FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

購入検討中なのですが、充電についてお聞きしたい事があります。
こちらの機種はPCにUSBケーブルで接続すると通信&充電ができるとありました。
一応、ACアダプターを使った充電にも対応していると書いてあります。
そこで、サポセンにUSBケーブルとACアダプターはスマートフォン充電用(急速2A対応)の物でも使用可能なのか問い合わせたところ

「本機は、USBケーブルとPCを接続する方法で充電が可能でございます。
そのほかにUSB充電対応のACアダプターをご利用いただき充電すること
が可能です。
定格入力 AC100Vから240Vに対応しておりますが、動作確認を実施
した製品はなく、急速充電対応のACアダプターに関しましては動作保証を
行っておりません。
お手数をおかけしますが、ご確認いただきますようお願いいたします。」

と返答が来ました。
また検索もかけましたが、USBケーブルで充電している人が居なかったので新規書き込みしました。
もし、USBケーブル+ACアダプターで充電されている方やUSBケーブル+モバイルバッテリーで充電された方が居ましたら、使用状況を教えて頂けると幸いです。

書込番号:21164745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/02 21:35(1年以上前)

>福島小僧さん
こんばんは、私はスマホの充電器やモバイルバッテリーで充電したことが有りますが普通に充電出来ますよ。
ただ、急速充電が出来るかどうかは分かりません。

書込番号:21164773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/09/02 21:49(1年以上前)

たぶんですが、間違ってたらゴメンナサイ。

この機種も富士のカメラも持ってないのですが
モバイルバッテリーからの充電は出来ないと思います。

このカメラのバッテリーは
充電式バッテリーNP-W126(リチウムイオンタイプ)となってます。
7.2Vです。

モバイルバッテリーの場合電圧は5Vとなります。
容量が大きいとは言え、5V→7.2Vへの充電は不可だと思います。

コンデジの場合は電圧5Vで駆動してますので通常のUSBからの給電で
充電もできますが、レフ機、ミラーレスの場合7.2Vが標準となってるようですので
モバイルバッテリーからの給電は出来ないと思います。

たぶん・・・ですが、だと思います。

書込番号:21164811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/02 22:23(1年以上前)

機種不明

ACアダプターの出力表記

返信ありがとうございます。

>DLO1202さん
差し支えなければ使用した製品、もしくはUPした画像の様な出力が分かるとありがたいです。
急速充電の機能が使えるかどうかではなく、それによって壊れないかが心配だったので。

>まさまさ1973さん
私もその点が疑問だったのと、逆に過電流などで損傷の危険があるのか知りたかったのです。
純正の充電器を使った方が時間も早いし確実なのは分かっているのですが、
旅先でスマホの充電器と兼用できるならいいな程度に考えた事なので(^^;

書込番号:21164913

ナイスクチコミ!2


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/02 22:28(1年以上前)

別機種
別機種

https://www.anker.com/jp/products/variant/PowerCore-10000/A1263011
このモバイルバッテリーで何度か充電しました。
普通に充電できて、今のところ問題ありません。
急速充電対応のモバイルバッテリーのようですが、
X-T2に急速充電しているのかどうかは不明です。

出先の屋外でも充電できるので便利ですね。
ただ、カメラを使用しながらの充電は不可のようです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MS13OOO/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
また、↑このような充電器と組み合わせると、
屋外での移動中に予備電池を充電することも可能です。

僕は実際にどちらも使用していますが、
お決まりの「自己責任」でヨロシクです。

書込番号:21164924

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/09/03 13:00(1年以上前)

>福島小僧さん
>DLO1202さん
横レス失礼します。

X-T2のUSB端子はUSB3.0(仕様参照)との事ですから、
バスパワーは電圧5V、最大電流900mAで供給できれば良いらしいです。

私はACアダプター+DCカプラーから電源とる事が多いので
件のブツを試す機会が今のところありませんが、ご参考になれば。

書込番号:21166326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/09/03 15:17(1年以上前)

>福島小僧さん
モバイルバッテリー(RAVPower 22000mAh)
を使用していますが、問題なく充電されます。充電速度はわかりません。
つけっぱなしでカメラをオンにすると充電されなくなり、オフにすると充電再開されます。

書込番号:21166640 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/09/03 17:42(1年以上前)

>ダポンさん
>colonel2041さん
具体例を上げて頂きありがとうございます!

>ナンプレイヤーさん
規格を教えて頂きありがとうございます。

サービスステーションでレンタルできる事が分かったので
今度、旅行がてら借りてみようと思います。
この充電方法ができれば純正の充電器が無くても大丈夫ですね。
ありがとうございました!

書込番号:21166989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちがいいのか?

2017/08/30 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition

クチコミ投稿数:14件

X-T2 かキャノン9000Dか迷ってます。
現在X-T10使ってるんですが・・・

それかレンズ買い足しですかね。

書込番号:21156403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/08/30 14:31(1年以上前)

レンズ追加がベストかなと思います。

ボディを変えたいならX-T2でしょうね。

書込番号:21156408 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/30 14:45(1年以上前)

Y.まっつんさん
 この質問も、読み手にとって情報が少ないね。
X-T10からの買い換え同動機とか、不満、期待など書けるでしょ。
あるいはカタログやHPの製品特長や仕様を比べて、期待することは何かが絞り込まれていると思います。

なお、この質問の前に、質問スレ「レンズ買い増し」の結論を出し、解決済みにしてから、ボディ選択を悩んだらどうですか?
私はX-T10からX-T20買い換え+気に入ったレンズ買い増し、という選択肢も有りかなと思いますけど。

書込番号:21156437

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/30 15:01(1年以上前)

X-T2グラファイトのボディでスレ立てしているところから察すると、、、『見てくれ』ですね、
なんたってボディはMADE IN JAPANだし、高級感ハンパないし。これで初期不良さえビンゴしなければ最高でしょ。

しかし、、、なぜパパママカメラに毛が生えたレベルの9000Dが出て来るのかが微妙ですが?
競合するような機種でもないのに???

書込番号:21156459

ナイスクチコミ!18


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/31 02:35(1年以上前)

X-T20と9000Dと6Dを所有しています。

X-T20は写真用(主に単焦点使用)
9000Dは動画用とスポーツ用(主に18-135USM, 17-55使用)
6Dはガチのポートレート写真用(Sigma Artなど使用)

で使い分けてます。
Xシリーズは今後ボディ内手振れ補正を搭載することが分かっています。
動画AF/AF-Cの精度と食いつきが9000D程度となれば全てフジに移行するつもりです。

現状でしたら、キヤノン用のレンズ予算があるなら9000D追加でフジ(X-T10)との使い分けができると思います。
フジの所有レンズがキットレンズ程度で動画を主にやるならキヤノンへ移行。
フジの所有レンズが豊富で、動き物をあまり撮らないのであればフジ一本でいいと思います。

書込番号:21157893

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/31 12:04(1年以上前)

Y.まっつんさん
 次の感想を言っときます。
おいおい、カキコミもしないまま、いきなり解決済みかよ。

書込番号:21158543

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの明るさの設定について

2017/08/27 09:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

前にも同じようなスレがありましたが、
強烈にアンダーになることが多いです。自分の場合設定はオートにしてますが、昨日もEVF で確認して露出補正プラス0、6で撮影しましたが、さいどカメラ内現像でプラス1でやりなしが連発しました。目がなれて来ると暗さもわかづらくなるようです。としのせいかもしれませんが。
 そこでEVF の画像で露出補正されてる方々、EVF の明るさ設定で創意工夫されていることがありましたらざっくばらんにお話いただければと思います。
ポートレートや朝の景色などは極端に補正が必要で
EVF だけでは視認不可能かもしれません。矛盾しますがモニターの確認も必要なようです。T 1の方が全般に正確な露出が得られるようですね。
 よきアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:21148598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/27 10:21(1年以上前)

Lazy Birdさん こんにちは

自分の場合 このカメラではないのですが 極端な差が有るのでしたら ある程度は明るさ変えますが EVFの明るさ自体周りの明るさにより見え方微妙に変わりますので シビアな撮影の場合は ヒストグラムを表示させ ヒストグラムを見ながら明るさ確認しています。

書込番号:21148725

Goodアンサーナイスクチコミ!8


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/08/27 10:25(1年以上前)

このカメラは使ってないので何とも正解かどうかわかりません
私はほぼニコン機を使ってます。
たぶん同じだと思いますが・・・

測光範囲はどうなってますでしょうか?
おそらく、スポット測光、中央重点測光、マルチパターン測光程度は
あると思います。

測光範囲の変更で露出はかなり変化します。
コントラストの強い被写体の場合特に変化は大きいです。

ポートレートの場合
軒下の窓際(日陰)に佇む人物を撮っても日差の強い場所がバックにあれば
マルチパターン測光では、日差しの強い部分に露出が引っ張られます
結果、メインの人物がアンダーになります。
中央重点、或いはスポット測光に変更すればかなり改善されます。
逆にバックの背景が白トビする可能性もありますが・・・
とりあえず、測光範囲を変更して撮られてみてはと思います。

書込番号:21148731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/08/27 10:27(1年以上前)

>Lazy Birdさん

X30 X-E1 X-T2を使っています
どの機種も同じような傾向で自分もアンダー連発してきました
「慣れるしかない」と言ってしまうと元も子もないので
自分は+2/3を基準にそこから補正して撮影しています
RAW+jpegで保存して心配なときは2-3カット補正を変えています
モニター設定もEVF設定も色々やってみましたが
T2はオートで落ち着いています
個人的にはEVFが鮮やかすぎるのかな?とか思います
傾向を掴むまで露出補正ブラケットを使われるのはどうでしょうか?
どの明るさが適正かは個人の好みもあるので使い始めはデータ取りも必要かと思います

書込番号:21148735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/27 18:01(1年以上前)

>Lazy Birdさん
ちなみに僕の場合は、ということで。

僕のX-T2のEVF及びLCDの設定はこんな感じです。
・EVF明るさはマニュアルの±0
・EVF鮮やかさは-1
・LCD明るさは-1
・LCD鮮やかさは±0
・モニター撮影効果反映はON
・フレーミングガイド表示
・ヒストグラム表示
・露出補正表示(数値で表示)
・露出補正ゲージ非表示

EVF明るさは、X-T2導入当初はオートを使用しましたが、
自分が思うのと違うファインダーの明るさに馴染めず、
結局、マニュアル±0に落ち着いています。
つまり僕は、EVF明るさオートでは
露出補正が全然思うようにできませんでした(^_^;)

露出補正は、EVFを見ながら、
ハイライトをどこに置くかを基準に考えています。
表示しているヒストグラムをもちろん見ますが、
モノクロヒストグラムなので、あくまでも参考程度に。

この際、僕は画像の明るさとトーンを見ています。
写真のイメージを決める全体の明るさも注視しますが、
もっと注視するのはハイライトが飛ぶか飛ばないか。
飛ぶとトーンが無くなるので、それを見ています。
写真によっては、飛ぶのも良しとしています。

再生画像も、露出を確認する時はEVFで見ています。
LCDで露出を確認することはほぼありません。

あと気を付けているのは、肉眼のキャリブレーション。
変な言い方ですが、EVFに対して肉眼のほうがどうか、
撮影条件が変わる都度、試し撮りして脳内補正しています(^_^)

この脳内補正する癖?があるから、
EVF明るさオートに馴染めなかったのかも知れません。

ここまで書いてきて自分で気づいたのですが、
僕は、EVF明るさ±0を絶対基準としているようです。

書込番号:21149619

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/08/27 19:07(1年以上前)

こんばんは、皆さん早速の大切なアドバイスありがとうございます。感謝します。

>もとラボマン 2さん
そうでしたね、基本でしたね。引き出しにしまってありましたが、それを忘れていることが多く開けることができてませんでした。再度たたきこみたいと思います。ありがとうございます。

>DLO1202さん
そうでしたね、刻々とかわる光まわりにはそう対応しなければなりませんでしたね。これもしまい忘れてました(笑)ただひとつだけ思っていたことがあるんですが、測光範囲の変化とWB の変化がリンクしないか不安に思ったことがあります。太陽光と蛍光灯が混ざりますのでオートにしか設定できませんので。
未だにその解答は得られてません。
ちょっと試したいと思います。

いったん落ちます。

書込番号:21149765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:78件

2017/08/27 19:18(1年以上前)

Lazy Birdさん、こんにちは。

自分はオートの無いX-T1なので参考にならないかもですが、

@EVFの明るさを固定する。 (私の場合は−2にしています。)

A実際の素で見た被写体とファインダーを通してEVFで見ている被写体を比較しながら、
(とりあえず)明暗さが同一になるように露出補正します。
それから、自分のイメージ(±or0)を加味します。

測光モードがどの位置でも(X-T1の場合は3つですが)ほぼ同じ明るさが得られれば、
露出補正に確信が持てるようになれると思います。

ご質問の趣旨と違ってたら、ごめんなさい。

書込番号:21149786

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/08/27 19:45(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん
ありがとうございます。
基本設定は一緒ですね。フロントダイヤルが露出の調整幅広いのでバンバン使ってます。というかT 2はこれがないとかなり使いづらい物になりそうですね。やはり確実なのはブランケット撮影なんでしょうね。しかし、ミラーレスの最大のメリットはきっちり仕上げてほしいと思います。色や明るさがレフ機よりわるかったら意味がないですね。

書込番号:21149845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/28 04:33(1年以上前)

RAW前提で撮る方にはさほど問題にはならないと思いますが、私のようにJpeg撮って出しスタイルの者にとっては深刻な事象ですよね。

私もいっとき悩みましたが今はこのやり方で落ち着いています。

基本は撮影前に「EVFの明るさを調整」です。でないとEVFを使うメリットは皆無だと考えるからです。

・アベレージ測光にしてEVFと実際の明るさとの乖離を確認。
・EVFおよびLCDの明るさを実際の明るさに合わせる。EVFは接眼せずに少し離して合わせる。明るさだけに集中すれば実際の明るさよりEVFが明るいことがよく分かります。
・この時彩度は落とす(私はマイナス3にして合わせます。その後マイナス1〜0に戻す)

結果的にEVFマイナス3くらいに落ち着くことが多いです。

因みに毎回毎回こんなことはしてません。輝度差の激しい時で鮮やかな被写体が有る時、太陽が低い時(朝・夕)です。
室内でミックス光の時はさすがにRAWで撮影してます。

ついでにいうとQボタンの一番上にEVF明るさとEVF鮮やかさの設定を振り当てています。

X-T2になりACROSが採用されてアンダー側にめっぽう強くなったと思うのですが、その分白トビには弱くなった(X-T1と比較して)と感じています。
なので、カメラの標準露出がT1よりもアンダー側になってしまった(EVFは明るくなった)のかな?と推察していますが、どうなんでしょうか?T1ではこんな悩み無かったです。

あとはフジの発色傾向ですが、全体的に「濃くて鮮やか」な印象を持っています。これはつまり明度が低くかつ彩度が高いということなので、アンダーな画像が生成されるのは仕様なのかもしれませんね。

更に言うと、溝の深いアイキャップEC-XTLで236万ドットの見えすぎるEVFを覗くと多少暗くても程よく見えてしまうというのがあります(笑)
実際X-T20やX-Pro2だと、T2のようなドアンダーな画像にはなりにくいです。

書込番号:21150760

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/08/28 08:49(1年以上前)

おはようございます。

X-T2って、そんなに面倒くさいんですか?

X-T10の場合だと、EVF明るさオートで全く問題ありません。逆光だと、フジの場合、自動補正してくれませんから、EVFで見たまま露出+補正しています。
場合によっては+2補正する場合もありますがケースバイケースです。
LCDは+1〜+2補正していますが、ライブビュー撮影では、思ったよりアンダーになってる場合がありますね。当然と言えば当然ですが、±0では少し見にくいので仕方ありません。

花火と夜景以外ではRawでは撮りませんが、特に困ったことはありません。

書込番号:21150979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/28 22:46(1年以上前)

Lazy Birdさん

私もX-T2にして最初に戸惑ったのはEVFの明るさです。X-T1に比べて
自動調節機能が付いたのでもっと見やすくなるものと思っていたのですが・・・。

あ、見やすいのは多分見やすいのだと思うのですが、結局オートでどれくらい
調整が入っているのかがつかめず、EVFの見た目で判断すると露出を極端に
外してしまうという結果になってしまいました。

一時期はマニュアルにしたほうが、とかいろいろいじってみましたが、結局今は
オートにしています。やはりこの方がファインダーは見やすいです。

で、X-E1、T1でも同じですが、やはりヒストグラムを表示させて、逐一確認する
しかないかと思っています。ただヒストグラムがX-T1の時より見えづらい気がし
ています。ちょっと表示が小さくなったような気がするのですが、気のせいでしょ
うか。

書込番号:21152726

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/08/28 23:42(1年以上前)

みなさん、こんばんは。八月ももう終わりですね。

>ダポンさん
設定の詳細、ありがとうございます。大変参考になります。
ひょっとして、T1に近い設定でしょうか?
ぜひ、試してみたいと思います。アウトドアに振った設定でしょうか?
そんな気がします。
T1からの流れを整理すると、T1の最大の欠点の一つは北アルプスなどの
高山帯の紅葉などはかなりのオーバー露出になることだと思います。
以前にも話しましたが、EVFの有効瞳径(ファインダーが結ぶ像の直径)より
人間の瞳が小さくなってしまう(明るさのために)ことです。EVFの像をすべて
取り込めなくなるので実際のEVFの画像より目で見える像は暗くなります。
多分、EVFの画像の直径は2.5ミリほどで、北アルプスの晴れの際は人の
瞳は2ミリほどと思います。その辺が理由になってると思います。
この露出オーバーになってしまう事態を解消しようとしたのがT2のEVFのオートだ
と思います。個人的にはフジがこだわったのではないかと思ってます。
そのおかげで北アルプスの画像に関してはT1より素晴らしく進歩したと思います。
ただそのしわ寄せが日常的な撮影に響いて大幅アンダーになってると考えます。
フジのことですから、その辺のところ改善してくれると信じてます。l
いずれにしても現在のところ、被写体によって設定していくしかないようですね。
その辺の工夫をみなさんからお聞きしたかったのです。ありがとうございます。
ヒストグラムは絶対見る必要がありますね。

>You Know My Name.さん
ご丁寧にありがとうございます。
まったくもってその通りだと思います。私もT1は長く、確信をもって使えるカメラだと
思ってます。T2があっても大事に使ってます。
ただ、一つだけ・・・加齢とともに瞳は開かなくなってくるそうですから・・・
ダポンさんのところで書いたように
明るいところに行くと、瞳が小さくなって、実際のEVFの画像より暗く肉眼では見えて
来ることが起こりえます。明るい場所では正確な明るさでは見えてないかもしれない
と考えることが必要で、ヒストグラムを見る必要があると思います。

>武蔵野Boyさん
>>EVFは接眼せずに少し離して合わせる。
素晴らしい!!…これかもしれないですね。
これなら上記の有効瞳径の問題は引っかからなくなってきます。いつでもリアルなEVFの画像
の明るさを確認できますね。早速採用させていただきます。彩度や明るさの設定も工夫してみます。
これは、微妙な場面で大いに活躍できると思います。やはり聞いてみるもんですね。
大変ありがとうございました。

>モンスターケーブルさん
そうなんですよ(笑)ただし、日常のスナップなどはそれほどこまりませんよ。
思うに、EVFの画像が大きいので接眼部に結ばれる像も大きいのだと思います。
そのため瞳が小さくなる明るいところではEVFの像が一部けられて実際より暗く
見えることが起こってるのではないかと勝手に思ってます。ですからT1,2を除いた
機種は問題にならないんだと思います。そう考えるとEVFの画像の大きさも考えもの
ですね。もしくは他の機種と違った接眼レンズを採用してもらうしかないですね。
コストは上がりますが…

みなさん、ありがとうございました。早速明日挑戦してみたいと思います。
被写体によっても設定は変わりそうですね。
ではでは、またのちほど。

書込番号:21152918

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/08/30 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。

昨日新潟県新発田市の清水園に行ってきました。
途中から武蔵野Boyさんのやり方で調整してみました。
彩度-3でした。紅葉の色をメインに合わせてみました。
補正ダイヤルは、動いていることもありましたが、基本MFで
フレーミングを外して全体を眺めまわして全体の階調が出る場所
でシャッター半押しでAEロックをかけて撮影しました。
とりあえず今回はアンダーでカメラ内現像をする必要がありませんでした。
4枚ほど成果を貼り付けます。

>ベリルにゃさん
同じ思いされたようですね。ヒストグラムまたはEVFを目から離して明るさの
調節をすることが明るい場面では必要ですね。
それと話は変わりますが、夏はこちらは星はダメでした。秋に期待です。
ベリルにゃさんも頑張ってください。

引き続き色々やってみたいと思います。

書込番号:21157700

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/09/01 21:52(1年以上前)

Lazy Birdさん
みなさん
皆さんEVFの明るさ調整に、細やかに気を配られてるんですね。
私は鈍感なようでして、次の設定で何とか撮影できてます。

EVF明るさ:AUTO
EVF鮮やかさ:0
モニター撮影効果反映:OFF
マニュアル時モニター露出/WB反映:WB

書込番号:21162151

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/10/13 14:38(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

只今、病院のベッドからです(笑)仕事も遊びもやり過ぎはよくないですね(笑)仕事は控えましょう。

>yamadoriさん
いつもありがとうございました。やはり被写体、瞳の特性等で様々に変わるようですね。

皆さん色々な情報ありがとうございました。
山岳、モデル撮影会等で試した結果彩度−3で落ち着いています。しかし当然その条件で瞳径が変わりますので固定のものではありませんね。人によっても開きかたが変わりますので。しかし武蔵野Boyさんの手法は瞳特性に関わらず、客観的な方法だと思います。もちろん明るいところでは接眼したさいアンダーになると思いますが、少なくともその落差は確認できます。アンダー目に撮ると言うことで。その他細かい設定や基本の引き出しありがとうございました。以上をもって閉じさせていただきます。

書込番号:21274847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

親指AFについて

2017/08/24 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:9件

皆さんは親指AFを活用されていますか?
私は、当初AF-LボタンをAF-ONに当てていましたが、手が大きいこともあり、どうにも据わりが悪く、結局、半押しAFに戻りました。
また、AF-Cモードでも、そこまでの優位性を感じることが、出来なかったからです。
まだまだ、ベストな設定に向け、試行錯誤していますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:21142591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2017/08/24 22:06(1年以上前)

>手が大きいこともあり、どうにも据わりが悪く、結局、半押しAFに戻りました。
>ベストな設定に向け、試行錯誤していますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

知らんがな(笑)次回からは購入前に要確認。

書込番号:21142606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/08/24 22:21(1年以上前)

機種違いですが、α7でも親指AF使って
ました。ボタン小さくて押しにくかったけど
慣れですね。

自分は普段からほぼ親指AFのみです。
慣れればシャッターボタンでAFより
良いとは思いますけどね。被写体にも
よりますが^ ^

書込番号:21142640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/08/24 22:38(1年以上前)

ボタン位置が合わないのは決定的ですね(汗)
更にAF-Cでもメリットを感じられないなら無理して親指AFを使う必要は無いと思います。
個人的にはAF-Cで半押しし続けるより楽ですし、
AFとシャッターが別な方が使い易かったので親指AFを使っています。
好みと慣れの要素が強い印象です。

書込番号:21142690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:9件

2017/08/24 23:07(1年以上前)

親指AFを多用している方は、何の撮影に親指AFを使うかを書いて教えて下さい。--- 親指AFを使わないユーザ含め、多くのユーザの参考になります。

私の場合、観光地に行ったときの写真ですので、親指AFが必要とは思いません。 XF50-140mmの50mm付近でのシャッター1/3.5秒での手持ち撮影などの場合、親指AFはぶれると思います。

書込番号:21142766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/08/25 00:09(1年以上前)

>tnk85f14さん

おっしゃる通り自分の使い方を書いてみます。
ただ、あくまでも個人的なやり方であり、同じような
被写体でも撮りかたは様々ありますので、
あくまでも参考程度にお考え下さい。

まず、親指AFのメリットは一度決めたピントが
動かないってことですかね。
例えば中央一点AFで撮っている場合、
構図によっては毎回ピントを合わせるために
カメラを振っている人がいますが、
その所作がいらなくなります。
サーキットの撮影でも置きピンからの
親指AFでAF-C流し撮りで歩留まりは
上がると思います。
アイドルなどの撮影では、ダンスなど動きのあるうちは
親指AFのAF-Cで撮影し、被写体が止まったら
シャッターだけ切ります。
どれもAFポイントの移動やMFボタンを
押すことなどで対応出来ますが、親指AFなら
さらに素早く対応出来ると思います。

親指AFのメリットは上記の通りピントが
手軽に固定出来ることであり、シャッター
ボタンとAFボタンが独立していることでもあります。
それを理解して撮影出来るように
なれば撮影がさらに楽しくなると思います。
あ、ボタンが押しにくいは、操作に慣れる
以外どうしようもなさそうですが(^_^;)

あと、親指AFだとブレるは自分では経験
ありません。シャッターボタンのAFと同じように
シャッターボタンでシャッターを切るだけですから、
ブレる確率は同じと考えます。

詳しく書くときりが無いので、
とりあえずこんな感じです(^_^;)。
ご参考まで。

書込番号:21142911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/25 00:20(1年以上前)

親指AFで使うボタンの位置は本来の親指を置く位置とわざと微妙にズラして押しにくくしているとききました。
AF-Cで押し続ける撮影が無ければ割り当てる必要も無いと思いますが、要はご自身がどう使うかです。

書込番号:21142934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/25 02:18(1年以上前)

ずんももさん
ん、、、

書込番号:21143090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/08/25 06:04(1年以上前)

様々なご意見を有難うございます。
親指AFは、やはり、慣れということが一番ですね。
本機はAF-S,AF-Cモード毎に半押し時にAFロック、AEロックの細かい設定が出来ることも、魅力の一つだと感じています。

書込番号:21143190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/25 06:06(1年以上前)

ずんももさん
おう。

書込番号:21143192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2017/08/25 07:28(1年以上前)

おはようございます。
風景の場合、Mモードで親指AF です。必須です。
例えば窓のある室内風景の場合、親指AF でピントを合わせてから、WB と露出を合わせるためフレーミングを外して窓のまわりをぐるっと眺めて正確な色と室内外の階調がでるところでシャッター半押しでAE ロックしてフレーミングを戻して撮影です。
紅葉の山岳写真でも空の割合が変わるので必須です。撮影するフレーミングでは正確な色と明るさが得られない場合です。フレーミングを外せない時以外補正ダイヤルも使用しません。色をリアルにしたい場合の基本だと思います。条件によってはグレーカードも使用してます。

書込番号:21143276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2017/08/25 22:45(1年以上前)

こんにちは。

私はニコンではいつでも親指AFモードで撮っていてたんですが、富士のAF-Lボタンは本体も縦グリップも押しにくくて使いづらいのですぐに諦めてほとんど使わなくなりました。

代わりに、時おりMF+ワンプッシュAF使ってます。
例えば動物園で檻向こうの動物を撮るとき、檻にピントを持って行かれがちなときなど、MFフォーカスピーキング+AF合わせ直したいときだけワンプッシュAF、って感じです。

ご参考まで。

書込番号:21145111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/29 22:35(1年以上前)

X-T20 ユーザーですが、初めから親指AFの設定にして使っています(それまではずっと Canon EOS を使い続けていましたが、その時からずっと親指AFです)。

どんな場面で親指AFが必要かというのは皆さんそれぞれかと思いますが、自分の場合は…
 ・ 撮りたい対象・状況がだいたい決まっている
 ・ シャッターチャンス優先で撮りたい
…という時です。パンフォーカスになるようピント&絞りを設定してスナップするのと似ているかもしれません。

具体的には、絞りはある程度絞り、ピントは中~遠景に合わせておき、フォーカスはAFのままにしておきます。この時、フォーカスをMFにしておくとピントリングに触れたはずみでズレてしまうので、ピントが変わらないようAFのままにします。あとは撮りたい時にシャッターを押すだけです。
ところがこれが半押しAFになっていると、撮る度にAFが動くので意図しない所にAFが合焦してしまったりしてストレスになります。


歩きながら写真を撮ったり、自転車に乗ってポタリングするような時に便利です。

でも、親指AFにする一番の理由は「AFとAEを別にしたいから」です。
昔からのクセでAFフレームは中央ばかり使うのに慣れてしまっているので、撮影する時はだいたい…
 @ まず中央のAFフレームでピントを合わせる
 A 適度な露出になる所でシャッター半押しでAE固定、または露出補正ダイヤルで調整
 B フレーミングして撮影
…という、文章にすると なんとも面倒で無駄の多い撮り方をしておりますが、すでに慣れてしまったので。。。
近接撮影など、フレーミングを変えるとピント位置も変わってしまうような場合はAFフレームを動かしますが、撮影の8割ほどは この“面倒な”手順でも瞬時に撮影可能です。むしろ上述のように、意図したのと違う場所に合焦してしまうほうが大きなタイムロスになります。

と、ここまで書いておいてアレですが、「AFとAEを別に」というのは…
 ・ AF:シャッター半押し / AE:ファンクション割り当て
 ・ AF:ファンクション割り当て(親指AF)/ AE:シャッター半押し
…のどちらかに設定すればよいので、結局は使いやすい方を使う好みの問題かと。。。

長文、失礼しました

書込番号:21155039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/06 10:48(1年以上前)

以前T2のセミナーで、風景写真家のTさんが「薬指AF」を使っている
と仰っておられました(実際に試してみましたが確かに使いやすいです)
他のFnキーもご自身が使いやすいようにカスタムされていました。
さすが売れっ子写真家さんだけあり、作風に限らず固定概念に捉われない考えをお持ちですね。

書込番号:21173846

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

はじめまして、先々月(6月)に中古品X-T2ボディを入手して使用しておりました。
修理履歴ですが、入手後すぐに液晶の表示不良があり、1度富士フイルム様で保証内修理済みです。

以下に、トラブルの内容を書かせていただきます。
似たような現象を経験された方がいらっしゃれば、助言いただけると助かります。

---
今月(8月)新品のバッテリグリップと追加バッテリを入手し、合計3本を入れて旅行先で動画録画(F-LOG録画)や撮影で使用してたのですが・・

バッテリグリップを外して単体で使っているとき、電源ONとOFFを何回かしていると起動時に時計の設定画面が
表示され設定が全て初期化されていました。
ボディ内に付けたバッテリは8割程度残量がありました。

最初は一日1回程度でしたが、ここ数日は電源をOFFにすると次の起動時は必ず初期化されます。

普段の充電がUSB端子からのみなのですが、これが良くないのでしょうかね?
1度充電器から満充電したバッテリを付けてみましたが、一時間ほど電源OFFにしてONにしたら初期化されました。

他、バッテリクリップは旅行先に忘れてしまい自宅への送付をお願いしてる最中です。
週末頃もどってくる予定なので付けた状態での確認は後日行います。

ファームウェアはバージョン2.11に更新済みです。

不足の情報などあればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21139837

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2017/08/23 20:55(1年以上前)

日付保持2次電池の劣化ですね

基板直ハンダが多いので修理は高くつくことが多いです

書込番号:21139936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2017/08/23 21:03(1年以上前)

>もっちり焼きさん
恐れ入ります。スレ主様の状況の場合、症状や再現性の問題ではないと思います。販売店に交渉し、新品交換対象ですよ。そもそも液晶の不良時点で新品交換対象です。あまりにもひどすぎます。

書込番号:21139962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/08/23 21:28(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
やはり内部電池劣化ですかね・・。
ここはパソコンみたいに自分で交換って無理そうなので修理依頼ですかね。

元の所有者の購入は2016年9月のようなので、保証のあるうちに依頼しますかね。

>R.Blackfieldさん
説明が少し不足してましたが、個人間の譲渡なので販売店様は仲介していないのです。
誤解が生じる書き方になり申し訳ございません。
(そのため、購入ではなく入手と表現しておりました。)

購入時のレシートはいっしょに譲ってもらったことと富士フイルムの窓口のほうが店より近場のため、
液晶の修理は購入時レシートと保証書を持参し対応いただきました。


--


書込番号:21140038

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/24 01:19(1年以上前)

2016年9月購入→液晶の表示不良→保証内修理済み→2次電池の劣化と思われる不良・・・本当に日本メーカのカメラの品質でしょうか。前々から書き込んでますがフジのカメラの品質はやはり問題があるかと。

書込番号:21140592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2017/08/24 04:57(1年以上前)

日付保持2次電池のサイクル数(設計値)は案外小さいです。

PHS基地局(電柱の上にあった)のデータ保持用に広まったので
クルマのバッテリのように完全放電には弱く
週末使っては、リチウム電池を抜くような
可動サイクルを繰り返すとあっけなく悪くなります。

キャンピングカー用のバッテリ(ディープサイクル)のようんい
電荷0まで減ることは想定していません。

書込番号:21140687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/08/24 08:42(1年以上前)

おはようございます。

>ボディ内に付けたバッテリは8割程度残量がありました

確認なのですが、メインバッテリを入れっ放しの状態でも電源のON・OFFで日付が初期化されるということでしょうか?

であれば、日付保持用の二次電池(キャパシタ電池・コンデンサ)の劣化というよりは基盤の不具合のように思います。二次電池というものは常時メインバッテリから給電される構造になっているはずなので、メインバッテリの残量がある状態で日付設定が初期化されるというのはちょっと疑問です。

ただ、二次電池が劣化していてメインバッテリを頻繁に入れ替えている場合はあり得ることだと思いますが。

書込番号:21140891

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/24 13:04(1年以上前)

もっちり焼きさん
保証書有効期限が迫っているようなので、カメラ、バッテリー、バッテリーグリップ一式を早急に修理センターに出すべきですね。
ところで、
 ・バッテリーは当然純正品ですよね?
 ・バッテリーグリップとは、純正のVPB-XT2のことですよね?

書込番号:21141346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/08/24 13:28(1年以上前)

>R.Blackfieldさん

ちゃんと読もうよ。(^-^;

中古品購入だよ、新品交換はあり得ないでしよ。

書込番号:21141390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/08/24 21:22(1年以上前)

皆様の書き込みを拝見しました。ありがとうございます。
現時点では、同じ症状を経験された方がいないという感じですね。

本日自宅にバッテリグリップが戻ってきたので、家族に頼んで富士フイルムサービスセンターへ持ち込んでもらいました。
念のため、カメラボディ、グリップと付属電源アダプタ、バッテリ2つ(本体分含め3個)を預けております。

あとは、富士フイルム様の修理結果を待つことにします。

個人的な問題は9月頭に野外フェスに行く時の軽いカメラがないってことですね。
キャッシュバックあるしX-PRO2を買うしかないのか・・・と勝手に悩んでます。買う理由を探してるのかもしれませんがw
(ソニーの一眼レフカメラ持ってますがが、点検に出してるのと重いのでフェスでは持ち歩きたくない感じですw)


>しま89さん
確かに少し不安を感じますね。
まあ、物はいつかは壊れるので修理体制が万全ならよいかと思っています。

>ひろ君ひろ君さん
そうなんですよね、バッテリは大小関わらず完全放電に弱い感じしますね。
それを防ぐために毎日USBで給電していました。

メインバッテリは50%以下になることはなかったんですけどね・・。
USB充電していたので、トラブル起きるまで外したことなかったですし。

>みなとまちのおじさんさん

先程の方の返信にも書きました通りカメラ内バッテリは外さず、減ったらカメラの熱抜き待ち中に
USBで充電していました。
バッテリグリップ側は抜き差ししましたが片側のみですね。(重いので写真撮影時は1個外してました)

Anker製のケーブルとモバイルバッテリー使ってましたけどこれがいけなかったのかな・・。
ただ、富士フイルムでの純正USB接続式充電器がない(と思う)のでベストな方法に悩みますね。


>yamadoriさん
グリップと追加バッテリは家族がプレゼントしてくれたのですが、型番は以下のとおりでした。

バッテリ:NP-W126S(カメラ付属のものと同じ)
バッテリグリップ:VPB-XT2(電源アダプタAC-9VSというものが同梱されていました)

バッテリグリップに社外品の情報を聞いたことがないので、純正と思います。
富士フィルムさんも修理で預かってくれましたし・・

>x10aゼノンさん
当方宛の書き込みではないですが・・返信させていただきます。

初回の故障時に元の持ち主と話しておけばよかったかなという感じでしたね。
保証修理で直ったので問題ないと思っていましたが。


--
そんなわけで修理を依頼し、富士フィルム様回答待ちになりましたので回答が届いたら掲示板に書こうと思います。

一旦この板は解決済みにして、結果は新たに書くことにします。

ありがとうございました。

書込番号:21142449

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/24 23:50(1年以上前)

もっちり焼きさん
>バッテリ:NP-W126S(カメラ付属のものと同じ)
>バッテリグリップ:VPB-XT2(電源アダプタAC-9VSというものが同梱されていました)

全て純正品ですね。
これは、やはり故障だと思います。
なおカメラを使う予定がある場合、その予定を連絡し相談すると、可能な範囲で最短で修理発送してくれますよ。

書込番号:21142863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/08/25 00:11(1年以上前)

>yamadoriさん

修理手配を家族に頼んだため、使用予定日のことは伝えていませんが次回の修理時には希望を伝えてみます。
前回の液晶交換も、返却まで2週間くらいかかったのでそのくらいかなと思っていますが・・

室内撮影のみなら、レンタルサービスで本体を借りるって手もあるんですけどね・・
まあ、早めに戻ることを期待します。


書込番号:21142915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件
当機種

5月にX-T2を購入して、主に風景等を撮影しております。
カメラを三脚にセットして構図をじっくり確認してからシャッターを切りたくて、
キャノン製のリモートレリーズRS60-E3を接続して半押ししても、合焦マークの
緑色□印が点灯せず合焦もしません。使用レンズはXF-18-55mmなどです。
そのまま全押しするとシャッターが切れる直前に合焦しシャッターが切れます
ので、実用的には問題が起こりませんが、ピントが確認できないまま撮影する
のは精神衛生上よろしくありません。

RS60-E3の使い方に問題があるのかもしれません。
対処法をお教えいただきたく書き込みしました。
よろしくお願いします。

添付写真は50-230mmでの撮影例です。

書込番号:21128695

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/08/19 15:11(1年以上前)

純正のレリーズでもおなじ動きなんですか?

書込番号:21128716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/19 15:33(1年以上前)

>まろ爺さん、こんにちは。

RS60-E3については判りませんが、カメラ側に関しては、AF-Cで、絞り開放で、動きのあるものを撮る時にそれに近い現象が時々起こるような。。。
AF-Sでも同じでしょうか?

書込番号:21128760

ナイスクチコミ!0


JOZEE2さん
クチコミ投稿数:8件

2017/08/19 15:41(1年以上前)

なんでカメ爺って、三脚立ててレリーズまで使って撮るんでしょうか。
上の写真なんか、手持ちで十分ですよね。

それに、ケチって他社製のものを使いまわした上の不具合を指摘されても・・・。
三脚はあるけどレリーズはないなら、タイマー使えば。

書込番号:21128789

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/08/19 15:51(1年以上前)

純正じゃないから
純正を使う

書込番号:21128812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/19 15:55(1年以上前)

刺さるのに
でも 使えない
どうして?
ということでしょうけど

キヤノンに訊きますか?フジフイルムに訊きますか?
どちらも変に思うかも。

書込番号:21128819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/08/19 16:13(1年以上前)

別機種

筑後川花火大会 X-T10

>まろ爺さん

シャッターにネジ込むタイプの機械式のケーブル
レリーズを使用して下さい。
キヤノン、ニコン、ハクバどれでもOKです。
新品でも数百円。

書込番号:21128858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/19 17:07(1年以上前)

僕も構図の隅々まできちんと確認したい派なので、
三脚とリモートレリーズは撮影の必需品ですね(*^_^*)

そして、キヤノンを使っていた時からRS-60E3を愛用し、
X-T1でもX-T2でもずっと使い続けていますので、
RS-60E3との付き合いは随分と長くなりました。
僕にとって、一番信頼のおけるリモートレリーズです。

さて、まろ爺さんの不可解な現象ですが、
僕のところでは起きていません。
RS-60E3はシャッターボタンとまったく同じ動作です。
ちなみに、シャッターボタンでは正常に動きますか?
端子の差込不足はありませんか?

・フォーカスモードはS(AF-S)
・ドライブダイヤルはS(1コマ撮影)
・半押しAFはON
これが基本中の基本の状態だと思いますが、
この状態でシャッターボタンと同じ動きをしないのなら
RS-60E3の故障が疑わしいです。

以前、RS-60E3がコード内で一部断線し、
動作がおかしくなったことがありました。
3年くらい酷使した奴だったので、さもありなん(^_^;)

書込番号:21128975

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/19 17:14(1年以上前)

>まどあかりさんへ

純正品は持ち合わせがありませんので、手持ちの物でやってます。
取説66ページに市販品の使用例が記載されています。


>suisin1mさんへ
回答ありがとうございます。

AF-Sでの使用での現象です。
AF-Cでは試していませんので、どのようになるかは
分かりません。



>JOZEE2さんへ
上述のように、取説に市販品の使用の記載があります。
最近は静止物には2秒タイマーを多用しておりますが、動き物(蜂など)が
入る場合にはシャッターチャンスがありますのでレリーズを使いたいです。


>infomaxさんへ
取説66ページに市販品の使用例が記載されてますので。


>さすらいの『M』さんへ
上述のように取説に記載されてますので、フジのサービスに電話で聞いて
みましたが、回答は得られませんでした。
そこで経験者のご使用例などを教えてもらいたくて書き込んでいます。


>モンスターケーブルさんへ
市販のメカニカルリモートレリーズの使用例のご紹介有難うございました。

この方法も取説66ページにありますので、承知はしておりました。
この方法では半押しで合焦するようには思いますが、手持ちのRS60-E3が
取説にあるように問題なく使えれば有り難いと思ってます。







書込番号:21128992

ナイスクチコミ!1


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/19 17:48(1年以上前)

>ダポンさんへ

丁寧なご回答ありがとうございました。

ダボンさん同様に私もフイルム時代からの長年のキャノンユーざーでした。
寄る年波に負けて、XT-2導入を機にキャノン機のほとんどを処分してしまいました。
手元には、引き取ってもらえなかったリモートレリーズがRS-80N3とRS60E3の2本が
あり、これが使えれば有り難いと思っていました。

ご指摘のカメラの設定はAF-S,単写、半押しAFはONです。

ここ数年は5DUしか使ってませんでしたから、RS60E3は長らくお留守番でケーブルの
被覆が劣化して不具合が生じていたのかもしれません。
ダボンさんのRS60E3が正常に作動していることから、当方のが故障と判断されます。


純正品よりは他社の市販品の方が圧倒的に安いでしょうからネットで探してみます。

貴重なコメント大変ありがとうございました。

書込番号:21129051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/08/19 18:08(1年以上前)

>キャノン製のリモートレリーズRS60-E3を接続して半押ししても、合焦マークの
>緑色□印が点灯せず合焦もしません。使用レンズはXF-18-55mmなどです。
>そのまま全押しするとシャッターが切れる直前に合焦しシャッターが切れます

お書きの通りであれば、半押しが機能していないようですね。
全押しのみ使えているようです。

半押しが必要なら、皆さんお書きのように純正品を使うのが良いのでは?

書込番号:21129093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2017/08/19 20:11(1年以上前)

自分の父親も三脚派です。最近その頑ななスタイルがかっこ良く思えてきたところです(^o^)
ご提示の写真が手持ちでチャチャっと撮った写真でないことは何となく分かります。ゆっくり経験を重ねて、いつか自分もまろ爺さんのような静かな蓮の花を撮れるようになりたいと思います。目指せかめ爺www

アクセサリー類はなるべく純正を使うようにしていますが、純正リモートレリーズRR90はショボいので(しかも高い)あまりお薦めできません。


書込番号:21129389

ナイスクチコミ!1


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/19 21:29(1年以上前)

>hotmanさんへ

「純正品を」との返信ありがとうございました。

当方の上手くいかない原因がダボンさんのご指摘のから当方のリモートレリーズに原因がある
ように思います。「純正品を」との提案ですが、コストパフォーマンスを考えると他社製の市販品が
ベストのように思います。


>ふじっこふーちゃんさんへ

三脚使用をご支持頂き有難うございました。
何が何でも三脚をと主張するつもりもありませんが、場所とか時間が許されるなら三脚使用が撮影
の一丁目一番地かと考えております。

書込番号:21129591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/19 23:09(1年以上前)

>まろ爺さん
半年ほど前にRS60-E3を購入しています。X-T2、T20、PRO2 とすべて問題なく半押し、レリーズ、使用可能です。
おそらくスイッチの接触不良かもしれませんね。
純製品は高いですし、リモート端子では市販品を使用してくださいとあるので、どのメーカーの物でも
おそらく使用可能でしょうね。

書込番号:21129908

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2017/08/19 23:43(1年以上前)

>まろ爺さん
生意気ながら一言!三脚撮影は一丁目一番地ではないと思いますよ。出来るだけ手持撮影がいいでしょう。
他の方の邪魔になるのはもちろん気を使っていると思いますが、ご自身の装備が軽くなる事は、今まで出逢えなかったシュチュエーションに取組む事にもなります。撮影テンポも上がります。花の撮影は確かに風の影響を受けますので、三脚欲しくなりますが、手持ちでも十分いけます。何せデジタルですから。

書込番号:21130006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/20 01:48(1年以上前)

まろ爺さん

私も、X-T2にCANON純正リモートレリーズRS-60E3を問題なく使っています。
RS-60E3の半押しで(AF-S)合焦マークが点灯します。
出来ない理由推測ですが
1.RS-60E3を奥まで差し込めていない
2.X-T2の故障
参考:X-T2&RS-60E3で撮影している途中に、突然シャッターが切れなくなりました。
    修理センターへ送ったら、入力部分が静電気で破壊されていたとのこと。
    抜き差しした直後の不具合発生なら納得するけど、抜き差ししていないのになぜ??
    だから、スレ主さんのX-T2の故障を疑いました。

<その他>
 RS-60E3が非純正品だから、使っちゃダメなんだよ。などという書き込みがありますが、的外れですよ。
使ってもいない人が、無責任にというか面白半分に書き込んでいるだけ・・・・・

※ RS-60E3の使用は問題無いです。

理由
1.市販の(Φ2.5mm)電子式リモートレリーズが使用できることを使用説明書66頁に明記されている。
  なお、フジのサポートセンターがRS-60E3がきちんと動作確認済み。(電話で教えてもらった)
2.Φ2.5の電子式リモートレリーズはフジから発売されていない。

書込番号:21130246

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/20 03:32(1年以上前)

純正品はコストパフォーマンスが悪いとおっしゃっていますが、
トラブルに遭遇しても、富士フィルムからの正式なサポートが得られない状況がまさしく非純正品が持つコストだと思うのですがね。
その差額をこの掲示板で埋めようという考えが、特に仕事を持って、時間をお金に換えたり、逆にお金を払って時間を買っているような世代の反感を買っているのだと思います。
ですが、その様な批判にも一つ一つご丁寧にご対応されているようなので、お金をかけずに解決する方向で模索されて、その知見をこの掲示板で共有いただくこともまた一つの道なのかもしれないとも思います。

書込番号:21130300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2017/08/20 09:14(1年以上前)

当機種

スレ主さんへ。

X−T2には、レリーズねじが施してあります。
フイルム時代は全てのカメラにレリーズのねじ穴が有りました。どこのカメラもこれは共通で確実で安上がりでした。

今も市販が有るのか知りませんが、私には短い方が3本も手元に残っており三脚用時、T2に使用しています。シャッターにねじ込む
だけで長時間にはストップもあります。

今時に、こんな仕掛けをサービスするフジの思いやりに感心しています。

書込番号:21130613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/20 09:30(1年以上前)

私も先日古〜いフイルムカメラバックの中にあるのを思い出し使いました。同じ物のようです。

書込番号:21130636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/20 09:31(1年以上前)

市販品 と言っても ピンきり じゃないでしょうかね?
信頼の置けるモノ ソウデナイモノ いろいろ あるでしょう。
フジフイルムが 使用可能 と言っても 責任はありません。
メディアの相性問題みたいなものです。
動作確認とれても それ以上のことは関知しないでしょう。
困るのは 市販品が起因になるトラブルが発生した時 如何するかでは?
特に 今回のような事案では キヤノンが無関知なのは間違いないです。

書込番号:21130642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/20 10:17(1年以上前)

まろ爺さん こんにちは

このレリーズではないのですが レリーズの断線が有り修理したところ 半押し機能が使えず まろ爺さんと同じようになったことが有るのですが もしかしたらレリーズの不良の可能性が有るかもしれません。

後 確認ですが レリーズカメラ側の端子にしっかり奥まで刺さっていますよね?

書込番号:21130755

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/20 10:30(1年以上前)

さすらいの『M』さん
>フジフイルムが 使用可能 と言っても 責任はありません。
>動作確認とれても それ以上のことは関知しないでしょう。
>困るのは 市販品が起因になるトラブルが発生した時 如何するかでは?
>特に 今回のような事案では キヤノンが無関知なのは間違いないです。

おっしゃるとおり、CANONは無関係ですね。
私のX−T2が突然RS-60E3でシャッターが切れなくなったケースでは、フジ修理センターが誠実に対応してくれました。
その実例を紹介します。

1.電話で状況を説明。
2.回答:X-T2と保証書、問題となったRS-60E3を運賃着払いで修理センターへ発送して欲しい。
3.診断:RS-60E3は正常、X-T2のプラグ部分が静電気で破損。
4.対応:保証期間なのでX-T2を無償修理のうえ、送料無料で私に発送してくれました。

なおフジはアクセサリーが充実しておらず、今回のようなΦ2.5mmの電子式リモートレリーズも発売する予定が無いようです。
市販品で間に合うものは、手が回らないんでしょう。
TTLストロボの延長コードもフジは発売していなくて、私はCANON互換品を問題なく使っています。

書込番号:21130779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/20 10:46(1年以上前)

まろ爺さん
メーカーに、電話!


書込番号:21130816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/20 11:45(1年以上前)

>カメラskierさんへ

返信ありがとうございました。

ダボンさんと同じくRS60-E3を問題なくお使いとのこと、ますます当方の物に不具合がある
ことを窺わせます。私はRS60-E3を使えるEOSカメラを処分してしまっていますから,確認す
る手段がありませんが、ダボンさんや貴方からのコメントで当方が使ってた物が不良品で
あったと判断いたしました。
親切なコメントを頂き有難うございました。


>R.Blackfieldさんへ

返信ありがとうございました。

一丁目一番地についてはカメラを扱う個人個人で考えは異なるでしょう。
手持ちがベストとのお考えを私は蔑ろにしているつもりはありませんことを
ご理解ください。

>yamadoriさんへ

RS-60E3の仕様に問題は無いとの丁重なコメントを頂き大変ありがとうござい
ました。

RS-60E3をお使いとか、同好の方が居られることに意を強くしました。
使い方に関しては、その後も確認してますが問題は無かったと考えていますし、
全押し時には合焦しシャッターも切れます。
さらにリモートレリーズ無しの通常の操作では全く問題無く操作できますから
カメラ側には故障は無いのではないかと考えております。


>え〜ちゃ〜んさんへ

コメントを頂き有難うございました。

コストについては、使用者の考え方によると考えてます。
私は、キャノン製品のRS-60E3がフジ純正よりも品質が劣るとは思っておりません。
たまたま当方のが経年変化でケーブルの被覆の劣化などが原因して不具合を生じ
たのではないかと考えております。

反感を持たれたとのご指摘については、当方の文章に気配りが足りなかったと反省
しております。

ご指摘ありがとうございました。



書込番号:21131000

ナイスクチコミ!0


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/20 12:15(1年以上前)

>西海のGGさんへ

コメントを頂き有難うございました。

モンスターケーブルさんからもご提案頂いたメカニカルレリーズといわれる
旧来の物ですよね。
私もフイルム時代のが1本あったように思うのですが、見当たらず試してお
りません。

デジタルの時代ですし、ケーブルの柔らかい物の方が何かと使い勝手が良
いのではないかと思ってます。


>エンタープライズEさんへ

コメントありがとうございました。
問題なく使えてるようで嬉しいです。


>さすらいの『M』さんへ

コメントありがとうございました。

このスレはフジやキャノンの責任を云々問うているものではありません。
RS60-E3を使ってみたが、正常に作動していなかったので、お使いの方
に状況はどうかと問うているものです。
よってそれ以上を論議をするつもりがありませんことをご理解ください。


>もとラボマン 2さんへ

コメントありがとうございました。

上記の方々のコメントから当方のレリーズの故障と判断しました。


>yamadoriさんへ

再度のコメントありがとうございます。
RS60-E3を再度購入しようと思います。


>nightbearさんへ

コメントありがとうございました。

皆様のご助言で、不具合の原因が分かりました。





書込番号:21131081

ナイスクチコミ!0


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/20 12:29(1年以上前)

返信をお寄せいただいた皆様へ

沢山のコメントやご提案を頂き大変ありがとうございました。

現使用のRS60-E3はケーブルの不具合と判断いたしました。
過去に使ってたこともあり信頼感もありますので、再度購入しようと
考えております。

ベストアンサーの選定は本品をご使用して頂いている方のコメントが
良いと考え選ばせていただきました。

大変ありがとうございました。

書込番号:21131121

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/20 14:04(1年以上前)

まろ爺さん
>さらにリモートレリーズ無しの通常の操作では全く問題無く操作できますからカメラ側には故障は無いのではないかと考えております。

カメラ側に問題無しと断定できないと思いますよ。

<私の不具合状況>
 カメラのレリーズボタンでは正常動作でしたが、Φ2.5mm電子リモートレリーズが動作しない。
 このためX-T2とRS-60E3を修理センターの点検で、リモートレリーズ端子部分の故障と判断されたんです。

スレ主さん、修理センターへ相談・点検を依頼されたらどうですか。
(もちろんRS-60E3の不具合の可能性も否定できないですけど)

書込番号:21131365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/08/20 14:14(1年以上前)

>まろ爺さん


私のはT1、PRO2ですが、イヤホンジャックタイプのレリーズをun、エツミ、ケンコー、と手持ちだった物を使ってますが、どれも問題なく使えてます。キャノンのに拘られなくても大丈夫かと。

書込番号:21131383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/20 14:54(1年以上前)

>yamadoriさんへ

再々のコメントありがとうございます。

事前に、サポートセンターには電話で相談したのですが、窓口の女性は
この種の相談に慣れてないらしくて、話が噛み合いませんでした。
それで本欄で質問した次第です。
修理サービスセンターの窓口の方が故障絡みの相談には適していたの
かもしれませんね。
一度こちら(修理センター)に相談してみます。

有難うございました。


>こむぎおやじさんへ

ご助言ありがとうございます。

各社の製品で問題ないとのことですので、ネットで各社の価格調査を
してみます。
安いに越したことはありませんよね。
価格が変わらないようであれば、長年使いなれたキャノンかな。


書込番号:21131448

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/20 17:18(1年以上前)

まろ爺さん
>修理サービスセンターの窓口の方が故障絡みの相談には適していたのかもしれませんね。
>一度こちら(修理センター)に相談してみます。

そうです、不具合の場合サポートセンターより修理センターの方が頼りがいがありますよ。

書込番号:21131792

ナイスクチコミ!0


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/20 19:50(1年以上前)

>yamadoriさんへ

重ねがさねご助言を頂きありがとうございます。

電話しようと思ったら、今日は日曜でお休み日でした。
明日、電話してみます。

ありがとうございました。

書込番号:21132154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/20 23:56(1年以上前)

個人的な意見なんですが・・・・。

私がリモート端子用のレリーズ RS60-E3 を購入したのは、三脚を使用しての
ブツドリ時、手元にある機械式ケーブルレリーズだと、シャッター半押しの感覚が
難しく、半押しのつもりがレリーズしてしまう・・・・。または半押しのつもりがなかなか
半押しにならない・・・・。などなど不満があったからからなんです・・・・・。
RS60-E3 を購入してから快適に使用できてますね。

社外品を嫌う方もおられますが、まあ、ウォークマンやipod、スマホで
音楽聞くときに社外品のお気に入りのヘッドフォンつける程度の物じゃないでしょうかね・・・・・。

書込番号:21132977

ナイスクチコミ!2


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/21 11:25(1年以上前)

>カメラskierさんへ

親切な助言有難うございます。

そうですよね。
メカニカルタイプのレリーズは半押しが難しいかもしれませんね。
私もケーブルタイプの方が良いかな。

社外品について、実績のある物であれば使用します。
ましてやRS60-E3はキャノンの製品ですから、これを使用することには躊躇い
はありませんね。

有難うございました。

書込番号:21133752

ナイスクチコミ!1


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/23 10:08(1年以上前)

返信いただいた皆様へ

本日、KenkoのREMOTE 90Lが到着いたしました。

早速、X-T2に装着してテストしたところ、半押し及び全押しとも異状なく動作
して問題はありませんでした。
ただ、半押しにはストロークが浅いせいか多少のコツが必要のようですが、
慣れでカバーできる範囲ですね。

キャノンのRS60-E3よりは大型で作りもしっかりしていてケーブルも太めです。
それでいて価格が大幅に安く、年金者にはgoodです。
長持ちもしそうな予感がします。

社外品を愛用されている方々の推奨を心より感謝を申し上げます。
有難うございました。


書込番号:21138699

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/23 18:07(1年以上前)

まろ爺さん
 市販されている電子式リモートレリーズの実例紹介スレを、新たに立てました。
興味があるようでしたら、ご覧ください。

タイトル : <情報提供>Xシリーズでの市販品電子式レリーズ、愛用実例紹介
書込番号: 21139069

書込番号:21139543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/18 17:40(1年以上前)

まろ爺さん
おう。

書込番号:21208638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング