FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 23 | 2017年11月8日 11:29 |
![]() |
104 | 19 | 2017年9月6日 11:19 |
![]() |
34 | 10 | 2018年6月8日 11:26 |
![]() |
8 | 13 | 2017年7月18日 16:52 |
![]() |
81 | 14 | 2017年7月11日 22:00 |
![]() |
90 | 31 | 2017年8月13日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を使い始めて、3ヶ月ばかりの者ですが、最近オートフォーカス(以下AF)で、うまく合焦しない場合があることに気付きました。
合焦マーク(緑の十字)が顔にある(自分でも顔にピントを合わせたつもり)にもかかわらず、画像ではピントが甘いケースが時々あります。写真を貼りつけます。何か気づかれる点があればお教えください。
写真は縦画像でしたが、1/2位にトリミングしております。フォーカスモードは、AF-Cです。この作例のレンズは、XF55-200ですが、XF18-135レンズでも同様の現象が出ております。
以上よろしくお願いします。
1点

ボディとレンズをメーカーに送って調整してもらうのが良いと思いますね。
ボディ、レンズがメーカーの基準値からズレているのかも知れません。
サンプルと合わせて送るのが良いと思いますね。
書込番号:21083530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちわ♪
たしかにどこにもピント面がきてないような ネムイ画像ですね (´・ω・`)
しかし テレ端200mmで撮られてるし、お天気もよさそうでなく SSも上げにくそうなシチュエーション?
まぁ 仕方がないかなという感じもします、 が、、
fuku社長さんも仰るように、カメラボディ・レンズの不具合、連携の不具合も考えられないこともなく
一度 メーカー点検してもらう方がよろしいかと、、
書込番号:21083569
1点

>モモちゃんのおじちゃんさん こんにちは
画像としては合焦してると思われますが、これより良く撮れたと思われる画像(できれば200mm端、f4.8で)をアップして頂けませんか。
書込番号:21083570
0点

モモちゃんのおじちゃんさん
私の体験談ですが、X-T2とXF50-140mmで動きものを高速連写すると最初の一枚はピントが甘く、連写二枚目からピントがカッチリ合っています。
AFモードはAF-C、ダイナミックAFです。
書込番号:21084024
1点

>モモちゃんのおじちゃんさん こんにちは
自分もブレかなと思ったんですが、髪の毛より服に付いた泥の方が解像感が良いため、ピント位置は手前なのかもしれません。
まあ、望遠で時々ピントが甘いとのことなので、こんなもんなのかもしれませんが、ピントチェックをされた方が良いと思います。
ピント傾向のチェックは簡単です。置物でも缶でもなんでもターゲットを3つ前後にずらして置いて、真ん中をAFで撮ればジャスピンか前ピンか後ピンかわかります。カメラは三脚等で固定して下さい。何枚か撮って、前ピンなりの傾向が連続するようなら、調整に出してください。
ピントが悪くなければ、半押し→ピント合焦後フレーミング時に、スレ主様自身が後ろに動く癖があるのかもしれません。
あと、人物撮影はAF-CよりAF-Sの方が良いと(自分は)思います。
書込番号:21084038
3点

>モモちゃんのおじちゃんさん
複合的な要素でこうなったのでは無いでしょうか?
@フォーカス優先に為っているか?
レリーズ優先ならば深度から外れている
ASSの遅さ
動体を止めて写すには遅くて1/500
安全マージンとって1/1000が必要だと思いますので
iso400にしてこの場合だとSS1/800以上なら適切かも知れません
BX-T2のAF設定がプリセットのどれか?
カスタムで
被写体保持特性を俊敏
速度変化特性を変速
後はゾーンエリアを動きのパターンに適切に設定できれば
成果が上がるのでは無いでしょうか?
後、ピントのズレを仰る方がいらっしゃいますが
ミラーレスは個体の故障で無い限り
センサー位置からコントラストと像面位相差でAFしますのでメーカー基準値云々で誤差は出ませんので
微調整などは有りません
有るのはレンズとボディの能力に起因する
オートフォーカスの性能の限界の方が大きいと思われます
自身の経験則で行くと>yamadoriさん同様
連写の2枚目以降の合焦は問題なくても1枚目に問題が有ることが多いです
>抜造さんの言われる
AF-Sも一つの解決策だと思います
意外と精度が上がりますので
書込番号:21084105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fuku社長様・syuziico様
早速メールいただき有難うございます。まず、メーカーに問合せを考えましたが、往々にして、時たまにしか起きない現象に対するメーカーの回答は、明確な答えが得られず、なんかお茶を濁されるようなことが多かったので、此処にスレを上げました。でも一度は問合せしてみる必要はあるでしょうね。
書込番号:21084416
0点

ミラーレスなのでピントチェックとか、微調整とかは普通は不要ですね。こわれてないかぎり。
で、今回 写真がピシッと撮れてないのは
1)ブレの可能性が否定できない。
2)AF-Cは 必ずピントがパシッと合うわけではない。
ので、あまり不思議じゃないです。
書込番号:21084426
4点

>里いもさん、yamadoriさん
早速のメールありがとうございます。このショットは、5枚連写(低速連写3枚/秒)の3枚目です。5枚中、合焦マークが顔に来ていたのは、3枚目と、5枚目でして、5枚目を添付しますが、これはそこそこ合焦しているのではないかと思います。
尚、この現象は、XF55-200だけでなく、XF18-135で連写ではなく、1枚撮りで、焦点距離88.2mmでも生じておりました。(画像の公開は、一般人でしたので控えましたが、)
書込番号:21084466
2点

モモちゃんのおじちゃんさん
動きもの撮影での合焦成功率は高かったり低かったりします。
成功率を上げる努力や工夫での精進を心掛けています。
成功率を上げるには、言い訳がし辛いレンズを使うことが必須だと思ってます。
だから私は50-140mmを使ってます。
XF55-200mmも買ったことがありますが、AFでの信頼性が低かったので、すぐ手放しました。
もっとも私が買ったXF55-200mmが個体差で、良くなかったかもしれませんね。
書込番号:21084560
4点

>モモちゃんのおじちゃんさん
画像再度のアップありがとうございます、200mm f4.8で同一ですが、少しは良くなってる感じはしますが、さりとて最初の画像が
全くの駄作とは言えない微妙なところです。
若しかしてSSによる被写体ブレもあり得るかなと。
動態撮影である以上、ぴしゃっと止まった画像よりも、むしろ多少動きを感じさせる画像がいいのかなと。
書込番号:21084610
0点

あれだけアップした被写体の動きであれば400分の1で動きを止めるのは難しいですね。二枚目は動き終わりだったのでブレの程度もそれほどではなかったという印象です。
ただフジの場合(というかミラーレス?)、AF-Sでもどこにもピントが合ってないのに側距点が緑色になることがぼちぼちあります。AFを惑わす要素が撮影環境下になく、丁寧にコントラストの高いところを狙いピントを取ろうとしてもです。
X-T1でも2でも同じ傾向なのでおそらくは仕様なのだと思います。新しいカメラが出るたびにメーカーではAFのPRが毎度ありますが、そもそも一眼レフのような万能なものではないのでしょう。
書込番号:21084803
3点

>モモちゃんのおじちゃんさん
テレ端開放は、被写界深度がかなり狭いですよね。
少し絞って深度を稼いで、フォーカス領域に余裕を持たせてみてはいかがでしょう?
書込番号:21084948
1点

一枚目後ピンじゃね?
つかこの女性顔出ししてだいじょぶなん?
書込番号:21085059
2点

>光速の豚さん
いろいろご考察頂き有難うございます。
撮影時の設定は、レリーズ優先、、AF-Cカスタム設定は、SET1でした。
AF-Cで撮ったのと、その設定が原因かもしれませんね。
(それに、ミラーレスの限界も?)
でも、AF-Cでフォーカス優先てありでしょうか、
泥んこ祭りの撮影でしたので、AF-Cに設定したままで、たまたま
大笑いをする人物を見かけましたので、切り替える余裕がありませんでした。
書込番号:21085506
1点

>yamadoriさん
55-200は、AF早くありませんでしたか、
道具で差が付くのは後悔するので、なるべく良いものをと、
心がけておりますが、
X-T2+50-140では1.5Kg、
ニコンD750+70-200(F4)は1.69Kg(保有)
X-T2+55-220は1.1Kgですので、
1.5Kgでは、持っているニコンとあまり軽くならないので、
レビュー欄などでも評判が悪くなかった55-200にしてみたんですが、
もう少し使ってみてから考えます。
書込番号:21085541
1点

モモちゃんのおじちゃんさん
>55-200は、AF早くありませんでしたか、
XF55-200mmを手放してからXF50-140mmを入手したので直接比較してませんが、記憶ではxf55-200mmのAF合焦速度は早くない印象が残ってます。
私のXF55-200mmのAFトラブルは次の状況でした。
1.X-E2にXF55-200mmを装着し、がっちりした三脚に据え付け、動かない被写体にMFで合焦させる
2.リモートケーブルを使い、連写オートブラケティング(AE)で撮影、SSは1/500秒ぐらい
<結果>3枚ともピントが合っているはずなのに、1枚ピントが微妙に合っていない
サポートセンターで点検してもらったけど再現しなかったです。
このため、早々に手放しました。
>1.5Kgでは、持っているニコンとあまり軽くならないので、
私が愛用していたニコン機材はD810なので
・D810+AF-S 70-200mm f/2.8G ED VR2 : 合計 2525g
・重すぎるのでD810+AF-S 70-200of/4G ED VRに変更 : 合計 1835g
現在の X-T2+XF 50-1400mm F2.8の合計重量が 1502gなので、もの凄く軽くなりましたよ。
テレコンX1.4を使っても、画質劣化が気にならないし、EVFによる明度自動調整の為ファインダーが暗くなることも無いので
気に入って使ってます。
(とんでもない初期不良交換が無ければ言うことなしだったんですけどね)
書込番号:21085602
2点

運動会みたいなモノを200mmでf4.8 SS1/400って・・・。
被写体ブレもし易い、手振れもし易い、被写界深度も浅いからAF合ってから少しでも動けばピンぼけする。
SS1000ぐらいにしないと無理でしょ。
あと、200mmのf4.8でマニュアルフォーカスで家族でも試し撮りして、被写界深度の浅さも体感しといた方がいいでしょうね。
書込番号:21086081
0点

>モモちゃんのおじちゃんさん
AF-Cでフォーカス優先は
自分は有りだと思っております
勿論レリーズタイミングとずれる恐れが有りますが
正にどちらを優先すべきかだと思います
例えば低照度、低コントラストな被写体ならば
フォーカスの時間が掛かり撮れない
(フォーカスが合わない)可能性が上がりますので
レリーズ優先設定の上、マニュアルで拡大して連写等
色々と試行錯誤されて練習されてみては
デジカメは連写しても勿体無く無いですし
ソコは自分は必要ならば躊躇しません
その中で御自身に合った撮り方を掴まれるのが宜しいかと存じます
書込番号:21086733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
そうですか、AF-Cでフォーカス優先有りですか、
ずーとニコン使いでしたので、(ニコンでは実質AF-Cではレリーズしかありません)
何度かトライしてみます。
今回の件、いろいろ遡ってみますと、合焦していながら、ピントが甘いのは、
AF-Sでは起きて(意識)していませんので、これが最大のポイントではないかと
思えてきました。
書込番号:21086869
1点

>皆様へ
いろいろ貴重なご意見やら、アドバイスを頂き有難うございました。
集約しますと、原因は次のようになろうかと思います。
@手ブレを起こしている(SS1/400では遅い)
AAF-Cではピントが甘くなる
Bカメラ(ミラーレス)とレンズ(普及品)の性能の限界
ちなみに、富士のSCに電話をし、画像データを送りますと、
最初の画像は、ブレ、
2枚目は、ピント位置が、顎〜首筋にあるので、顔が少し甘い
(ということは、レンズにも限界があるんでしょうね)
とのことでした。
書込番号:21090351
3点

モモちゃんのおじちゃんさん
>ちなみに、富士のSCに電話をし、画像データを送りますと、
> 最初の画像は、ブレ、
やはりブレでしたか、
私は、このような動いている被写体の時、シャッタースピードを1/000sec以上になるようにISO感度を調整します。
具体的にはマニュアル露出モードで、iso感度オートで撮ることが多いです。
> 2枚目は、ピント位置が、顎〜首筋にあるので、顔が少し甘い
> (ということは、レンズにも限界があるんでしょうね)
このレンズに限界があるというより、少し絞り込んだ方が良いと思いますね。
F5.6とかF6.4、F7.1でもいいんじゃないんでしょうか。
もちろんSSは1/1000sec以上がお薦めです。
書込番号:21341258
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
イオスM5、オリンパスEM-5、1を考えていました。
何気に触ったこのモデル。
シャッターフィーリング、レンズズームトルクファインダー、全部しっくりきました。
一気に候補に上がったんですが、色の再現性について質問です。
露出が暴れるとか、人の顔が赤くなるとか、書き込みありますが、本当なんですか?
ぶらぶら散歩で、子供のスナップショットをメインにしようと思っています。
システムを完全にミラーレスにしようかと思っています。
機材も断捨離にのって。
基本ズームと中望遠までのズームあたりで抑えようと思っていますが、フォーカススピード、露出、ホワイトバランスとかあらためてどんな印象をお持ちでしょうか。
書込番号:21053611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人の顔が赤くなる
フィルムシミュレーションのモードによりますが、
PRO Negとかならキヤノンよりは自然な発色になります。
(この設定ならキヤノンの方が赤い色が強い傾向な気がします)
ホワイトバランスは好みで細かく色味を設定できるので、
仮に赤みが強いと感じても容易に修正ができます。
>露出、ホワイトバランス
どのカメラでも100%満足はできない項目な気がしますが、
これに関してはキヤノン・ニコンの中級機以上の出来かと思います。
(自分の場合、80%以上は適正な写真が得られています)
>フォーカススピード
キヤノン・ニコンの中級機並み、という印象です。
激しく動く被写体でなければ必要十分なレベルだとは思いますが、
F2.8ズームと90mm F2以外はどのレンズでも遅い印象です。
(特にF1.4シリーズはAF速度が遅いレンズ)
上記の3本とT2だとある程度は許容できるレベルかと思いますが、
EVFによるレリーズのタイムラグの方が気になるかもしれません。
確実に目の前の一瞬を切り取りたい用途では未だ満足はできない可能性が高いです。
このような状況では現状のミラーレスならα9一択でしょうけど、
微妙なタイムラグはT2を含めた多くのミラーレスの最大の弱点と思っています。
富士とペンタは比較的色味を好みに設定しやすいので、
jpeg撮って出しでも満足できる写真が得やすいのが利点と思っています。
(キヤノンとニコンはクセが強くてRAWでの運用が多いです)
逆にメインの用途がRAW加工前提ならあまりお薦めはできないです。
(富士のRAWデータは独特なので・・・)
カメラのシステムに何を期待するか、で話は変わってくると思います。
場合によってはT2をお薦めしない可能性もありますので・・・。
余談でT2、Pro2を使っていますが、Pro2の方がシャッターフィーリングが良いです。
書込番号:21053854
7点

>ねんねもーさん
>>人の顔が赤くなる
「プロビア」しか使わない人ならそう感じるかも?
自分のはX-T10ですが、ポートレート撮影では必ず「PRO Neg.Std」で撮っています。
作例はJPEG撮って出しです。
書込番号:21053889
9点

>gohst_in_the_catさん
早速のご回答ありがとうございます。
色の再現性は、キヤノン派でずっときましたが、人物の肌の色はシグマがいいときがありました。
キヤノンは血色が良くない印象で・・
ノーファィンダーで撮ったり、歩きながら撮ったりするので、ファインダー内で露出確認できるし、ミラーレスにそろそろ移ってもいいかなと。
オリンパスミラーレス一式も持っているので、ボディを変えるだけでよかったのですが、それなりに重くなるしEM-1Mk.2は手触りがゴツい。
使ってはいいんですが。
そこに来て、ふと手にしたこの機種の手に馴染む感覚は、全てよかった。
シャッターフィーリングなんか特に。
フォーカススピードはまぁ、大丈夫です。
あとは人を撮ったときの血色のよさ、健康的と言うのか・・
露出性能と合わせてですね。
標準ズームともう一本でとりあえず押さえておきたいんですが。
書込番号:21053898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
柔らかな色合いの写真ですね。
こう言うのをスナップて撮りたいものです。
まあ、パンフォーカス寄りで画質のいい日常スナップを撮りたいのですか。
最初は、箱みたいなデザインだし、ダイヤル一杯ついてるしイケてないなと思っていましたが、
あぁ、コレ好きです。
書込番号:21053934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

顔認証AFの性能が今一で背景に引っ張られる傾向が有るようてすが、マニュアル露出で楽しめる作り、ダイヤルになってますのでその辺も考慮に入れて検討されてはと思います
書込番号:21053966
4点

>フォーカススピードはまぁ、大丈夫です。
>あぁ、コレ好きです
ここまで言うなら、背中、押すしかないですね。
富士の注意点ですが、
・黒つぶれしやすいので、Sトーンは最大限マイナス設定
・ノイズ処理が強いのでNRもマイナス設定
・輪郭補正が強いのでSharpもマイナス設定
これでjpegでも上品な写真が得られます。
AF速度が遅くてもよいのでしたらF1.4レンズはどれもお薦めします。
(人物撮影での用途が多いのなら強くお薦めします)
(XFのF1.4は全部所有しています)
上記以外に個人的に好きなレンズは14mm、27mm、90mmです。
14mmは光学で歪曲が0の良い広角レンズ、
27mmは抜けの良いパンケーキレンズ、
90mmは富士のポートレートに最適レンズ(56mm F1.2は描写が微妙に感じるので)です。
また、T2はバッテリーグリップが有った方が色々と便利です。
(グリップのしやすさ・縦位置撮影のしやすさ・グリップから直接充電可能)
参考までに。
書込番号:21053985
12点

キヤノンやニコンのフルサイズからフジにマウント移行している知人がいます。
ネイチャーやポートレートで使っていますが、色は良いと言っていますね。
書込番号:21054011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全てにおいてMより優秀
書込番号:21054192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか。断捨離と言うのなら、今の機材の中でした方が良いですよ。
このままだと機材が増えるだけで、また数年後に
「フジからシステム変更」ってなりそう。
モンスターケーブルさんの作例が良い雰囲氣出してるのはフジのカメラが良いんじゃなくて、ひとつの機種をじっくり使い込んでるからだと思う。
書込番号:21054398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

再現性を求めるか、
より美しくを求めるか、目指す方向がまったく違うような
気がします。
書込番号:21054410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3歳と0歳の子供撮りで使っています。
露出補正を普段+1前後で使っていますが、
背景に引っ張られて真っ白に飛んでしまう事があり、
マイナス側に補正すると次はアンダーになり過ぎる事が時々あります。
じっとしていない子供撮りでは慌てますね(汗)
私も子供の肌は元気で血色良く撮りたいのですが、
個人的にPRO Neg系は白っぽくなり過ぎると感じているので普段はPROVIAです。
あまり赤過ぎると感じた事はありませんが、
設定次第で印象がかなり変わってくるので、
その辺りが楽しくもあり、難しいところだと思います。
他の方も仰られるようにNR等の調整は必須だと思います。
普段はXF16-55F2.8、お散歩用はXF23F2が多いです。
これらのレンズなら多少子供が動き回ってもAFに不満はありませんが、
F1.4の明るい単焦点系でAF-Cは使いものにならない印象です。
書込番号:21054799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人の顔が赤くなるとか、書き込みありますが、本当なんですか?
子供撮りに使ったこともないのに適当なことを言う人はたくさんいますからね。
書込番号:21055268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご回答を頂いた皆様ありがとうございました。
皆様のさまざまなご意見により、デジイチ一式、オリンパス一式をフジに固めようと思います。
まあ、下取りで、もう一本レンズ買える位でしょうか。
リアルタイム露出確認ができるミラーレスはいいですね。
出番が少なくなった一眼レフは持ってても持ち腐れになってしまうので。
あと、ストロボですが。
コンパクトなモデルがいいんですが、20系ならどちらがいいでしょうか。
バウンスなしの方がコンパクトでいいですが、バウンスありも捨てがたい・・・です。
製品の良し悪しなどありましたらお願いします。
書込番号:21058057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T2ではなくX-T1で申し訳ありませんが・・・・・。
人物撮り100%で使っています。
間違いなく実際よりピンクっぽく写りますよね。
妻も子供も色白ではないのですが見事に綺麗な、実際より色白の赤みがかった肌色になります。
でも、それが悪い事とは思っていません。
着飾って化粧して綺麗ならそれでも良いではありませんか。
私は妻がきれいな肌色になるのでX-T1を使っています。
ただそれだけの為です。
今はα7RUも使っていますがX-T1より実際の色に近いです(泣)
書込番号:21058073
6点

Xシリーズは一般に言って他社のカメラに比べて肌の色合いは優れています。
ただし、逆光に弱く、晴天下の運動会(体育会)や遠足など、日が当っている所と影の所で明暗がきつく、シャツは真っ白顔は真っ黒になる傾向が強い。 ニコンで有ればDレンジを「より強く」に選べばほとんど補正する必要はありませんが、Xシリーズの場合Dレンジが上手く効かず、PCに入れてから明暗をソフトで補正する場合が多いですね。 またバッテリーの持ち方も大きく違います。 Xシリーズでは400〜500枚が限度、D7200では3000枚写してもまだ余裕があります。 野外で写す機会が多い場合はニコンのカメラも合わせて持っていたほうが良いでしょう。
私の場合、室内はX-Pro2、運動会や野外の遠足ではD7200を使用しています。
書込番号:21059001
3点

>ねんねもーさん、
私はX-T10で富士フィルム(ミラーレス)の操作性と色にはまってしまい、その後X-T2を追加してレンズも単焦点3本ズーム3本を購入しました。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
XF18mmF2 R
XF35mmF1.4 R
XF56mmF1.2 R
10年ちょっとペンタックスを使ってきましたが、完全に移行しました。
ミラーレスは便利で使いやすくなりましたね。
主に小学6年生のバレーボールと中学生のサッカーの試合、そして普段の何気ないスナップを撮っています。
AF速度が...とおっしゃる方が多くいらっしゃいますが、私はすごく気持ちよく使えています。
ややプラスよりにはしていますが、露出も安定していて使いやすいです。
(顔認識は使っていません。)
ストロボは今もペンタックスの古いタイプを使っています。
マニュアル調光になりますが、私はストロボはモノ撮りくらいにしか使っていないので。
参考にならずスミマセン。
書込番号:21059081
3点

>la-ra6さん
他皆様
本日、標準レンズとボディを購入いたしました。
アドバイスありがとうございます。
そして、長く愛用していたキヤノンマウントから乗り換えしました。
一気に話が傾いたのは、店舗にフジの方が来ていたためでした。
直接手取り足取り教えてもらったり、いろんなバックグラウンドを聞いたり、マウント換えした者としての要望も伝えたり。
地味な事のファームアップもしているとか、カタログに載っていないスペック話などを聞いて、楽しく安心して買うことが出来ました。
肌の赤み関係、露出暴れ対策なども。
嫁さんには内緒のマウント換えのため、まだ、家では日の目を見ることができず、コソコソなので充電のみです。
今後は、子供ウォーキングスナップ、室内スナップしか撮らない期間が続くため、広角10-24mmだけ近々追加出来たらと思います。
露出補正に関しても、ファームアップで親指ダイヤル設定が出来るようになったらいいな。
しかし、店舗にフジさんがいたのは、なんかこう、今日が決め時なんだと、決まっていたような日でした。
メーカーの方がしばらく対応してくれてありがたかったです。
書込番号:21065831 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねんねもーさん
ストロボですが、GODOXのTT350Fがコスパいいです。
TTL・HSS・2.4G WLリモート対応。
リモートトリガー込み1万5千円弱で、オフカメラのシステムが組める。
コレは魅力的です。
僕は、オフカメラの多灯撮影をしたくて、購入。
現在リモートトリガーの入荷待ちです。
書込番号:21068729
0点

>ねんねもーさん
露出補正はダイヤルを「C」にすることで人差し指での操作が可能ですよ。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19474/~/%C2%B15%E3%81%AE%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%28x-pro2-%2F-x-t2-%2F-x-t20-%2F-x100f%29
書込番号:21173916
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
この度、キャッシュバックキャンペンに背中を押され、X-T1からT2に買い換えました。
旅行などの撮影で、手持ち撮影中心の場合、T2ユーザーの皆さんは、ISO auto 上限設定はどうされていますか?
3点

日中の屋外ならISO200固定ですけど、
ISO800以内で最低1/60が通常で、ISO1600まで上げることもあります。
(高感度が必要な場面では極力F1.4のレンズを使用)
書込番号:21050783
5点

ノイズとかエッジの暴れ具合とかディティールの色潰れ等
人それぞれ許容範囲があると思います。
私は、フルサイズとAPS-Cの一眼はニコン機
1型センサーのコンデジはPanasonic使ってます。
なのでこの機種は使ってませんが
Panaの1型コンデジとAPS-Cの一眼は
ISO上限3200にしてます。フルサイズは6400です。
1型はそれ以上だとかなり暴れてくるので限界だと思ってますが
APS-Cだともう1段程度は片目で見ればOK的な設定です。
日中屋外であれば別に気にする事もありませんが
室内等での場合手持ちとなるとSSの関係上ISO3200程度は
欲しい場合がよくあるので3200ですね。
最近はどのカメラも耐性が上がってるので1型以上のセンサーだと
ISO3200上限設定でもザラザラ感はそれほど気にならないレベル
だと思います。(但し、個人的な感想です。)
書込番号:21051293
3点

>512BBF355さん
>> ISO auto 上限設定はどうされていますか?
個人差があるので、一概にはどうかと思います。
通常ですと、画素数が増えると高感度耐性が弱くなる傾向のようです。
なので、スレ主さまの判断で設定されることをおすすめします。
書込番号:21051324
1点

こんばんは、512BBF355さん。
高感度については人それぞれの許容範囲があると思いますが、僕の場合は日中屋外は基本的にISO200、室内はISO3200、夜景はISO6400です。が深度が欲しい時はそれ以上上げる事も度々あります。
フジは嫌なノイズの出方はしない方だと思いますので、ご自分でいろいろ試してみて、自分なりの納得出来る設定を見つけられては如何でしょうか。
ちなみに高感度の作例を上げてみますね。
書込番号:21051535
6点

>512BBF355さん こんにちは
ISO上限ですが、ご自身が許容出来るかが判断基準となりますので、回答はなかなか難しいと思います。
自分の場合はマニュアルで撮っていますが、手ぶれしそうなシチュエーションの時は躊躇なくメーカーが常用と謳う、ISO12800まで上げます。手ぶれでブレブレ写真よりも、ノイズが有って解像感が悪い写真の方が100倍良いと言う考えです。
なので、ご自身が手持ち出来る最長SSを限界として、ISOは最高(さすがに拡張感度は使えませんが)まで上げてもいいのではと思います。ISO上限を低く固定してしまえば、良いシャッターチャンスを逃してしまうかも?です。
書込番号:21052032
8点

◇ 一般的に
X-Trans CMOS III センサー (X-T2、他) では ISO3200まで、
X-Trans CMOS II センサー (X-T1、他) では ISO1600まで、
ノイズが目立たないと言われています。
◇ そこで私は X-T2 において、 ISO3200 までを多く使います。
AUTOの3つのパラメーターで表現すると、AUTO (200, 3200, 1/60秒) です。
◇ 暗い所・手持ち・手振れなし画像 を撮影したい場合、XF16mm(OIS機能なし) のときでも、AUTO (200, 3200, 1/125秒) にしました。
◇ 車・列車など移動体から外景を撮影する場合、AUTO (200, 3200, 1/60秒) のまま、シャッター速度を 1/250秒、1/500秒 などに コマンド ダイヤル またはシャッター速度ダイヤル で固定するとよいと思います。
書込番号:21052076
3点

何を撮りたいかで変わります。 私の場合小学生や園児の行事・遠足などのボランティアカメラマンを務めていますので、
学校の体育館での競技の場合は上限ISOは6400、最低シャッター速度は1/200秒(被写体ブレ防止)
水族館やプラネタリウム館ではMサイズにして上限ISOは12800、最低シャッター速度は1/30秒(手振れ防止)
にしています。
もちろん、晴天下の野外撮影ではこんなに上げる必要はありません。
運動会では逆光に強く、バッテリー容量が大きいニコンカメラを使用しています。
書込番号:21052966
0点

>森の目覚めさん
具体的な作例、たいへん参考になりました。
>抜造さん
>手ぶれでブレブレ写真よりも、ノイズが有って解像感が悪い写真の方が100倍良いと言う考えです。
私も同感!
>tnk85f14さん
センサーの進化でノイズも結構低減されているようですね。
思い切って、ISO auto上限、3200で使っていこうと思います。
皆さん、様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:21053118
3点

>512BBF355さん
余談ではありますが、ACROSで粒状感のある作品造りにはISO8000位を使うと雰囲気出ると思います。
書込番号:21054455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょいとピンボケさん
なる程なISO感度の使い方♪
何時ぞやは手にいれた時に挑戦してみます♪d(^o^)b
書込番号:21881249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
XE1を使用しておりましたが軽装備のときには重宝しておりました。
今回10−24mmズームを購入してT2を追加購入しました。
ファインダー、フォーカスなど進化して使いやすくなったのでメインで
使用していけるかと思います。
ここで質問ですが4K動画も使えるようですがよくわかりません。
この機種で4K動画を駆使している方はどのような使用法をしておりますか?
まずPC(win 7)で再生するにはアプリが必要そうですが何がおすすめでしょうか?
編集ソフトは何がおすすめでしょうか?(簡単でCPがよいもの)
外部レコーダーも必要なのでしょうか?
出力するにはDVD,BR、メモリーカードなどは使用可能なのでしょうか?
動画編集はしたことがないため初心者です。
よろしくご教授ください。
2点


http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17629/
>動画の記録方式は何ですか?パソコンで再生するソフトウエアは何ですか?
>Windows7では「Windows Media Player」で動画ファイルを再生することができます。
再生だけなら標準搭載のものでもいけそうですよ。
編集・記録は、再生する側の環境によっても変わるので
パソコンで再生するのか、TVでの再生を考えているのか?
そのあたりをハッキリとお書きになったほうがよいかも?
書込番号:21042396
1点

お返事ありがとうございます。
動画再生は試してみます。
編集再生はPCにてモニターで鑑賞する予定です。
4K動画ソフトはいろいろありそうですが実際使用されている
お勧めのものはいかがでしょうか?
書込番号:21042683
1点

pcモニター恥ずかしげも4kなのか?
4kが編集できるパワーのpcなんですか?
書込番号:21044212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生出来るかどうかは、CPU能力次第です。
わたくしjのPCは、ハイビジョンは十分再生できますが4Kはぎこちなく再生され話に成りません。、
書込番号:21046705
1点

追加ですが、PCは5年ほど前の自作で、CPUはIntelの5i-2.90GHzです。
4K再生には7iが必要でしょう。
書込番号:21046753
0点

いろいろご指摘ありがとうございます。
PCのスペックはcore i7で問題レベルです。
モニターは4Kのものは現在物色中です。
いろいろソフトを検索していましたが
サイバーリンク PowerDirector 15 Ultimate Suite
というのが気になりましたがどううでしょうか?
書込番号:21046822
0点

腕白小僧さん
こんにちは
X-T20のスレで似たようなスレがありました。
こちらも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023867/SortID=21009924/#tab
またVLC media playerですが私も使ってますが4Kもスムーズに再生できますし4K切り出しもできるのでオススメです。
ちなみにわたしのPCのスペックもWIN7のcore i7です。
書込番号:21047730
0点

>腕白小僧さん
こんばんは。はじめまして。
<<外部レコーダーも必要なのでしょうか?
F-logが必要なら現状必須ですがそれ以外はいりませんが
SDカードの速度は気を付けてください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt2.html#ancSd
編集ソフトは取り敢えずフリーで探されてはいかがですか?
GPUもそれなりのを積んでたほうがよろしいかと。
書込番号:21048660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生ソフトは、フリーの「VLC」でもできるでしょう。 VLCは多くの方が利用しています。
検索してみてください。
書込番号:21049101
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
昨日ここで借りて使ってみました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
使ったレンズはXF35mmF1.4 RとXF56mmF1.2 Rです。
風景はまあまあ文句つけるところもないしいい感じかなと思ったのですけど。
ポートレートを見て愕然としてしまって。
まだ日中はよかったのですが。
日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で顔が暗すぎる。
顔検出でやっているのに後ろにカーテンに引っ張られてる?という感じでした。
モニターで確認して何だこりゃ?と思ってプラス補正したら今度は露出オーバー気味。
オートで適正に合わないから久々にネガフィルム時代使ってたレトロな露出計を出して固定して撮影する羽目に。
デジタルに慣れ過ぎたのか場所が変わると微妙に狂うのできついと感じました。
まるで往年のOLYMPUS E-300を使っているかのよう。
jpegは殆ど廃棄して全部後でSILKYPIXでRawを補正する羽目に。
個体差だったのか仕様だったのか。
皆さんはどうですか?
5点

>トレドマイクロフォーサーズさん こんにちは
自分は富士は触ったことがないのですが、顔検出測光ってのが出来るのですか?凄いですね。
一般に、カメラまかせの評価測光の場合、逆光の場合や背景や被写体の色によって露出補正が必要です。
露出計をお持ちなら、Mモードで撮られた方が、光源の位置に左右されないので使い易いのでは?と思います。
書込番号:21032195
9点

>トレドマイクロフォーサーズさん
X-T2とX-E1それとX30を使っています
自分の感覚でもフジ機はアンダー気味に写ることが多く感じるので
いつも露出補正を+1/3~2/3基準に撮影してちょうどイイです
顔認識の件ですが、カメラ雑誌の比較テストでも背景の明るさに引っ張られることが多いようでした
書込番号:21032260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T2を持っていますが主に風景写真で使っていますのでポートレート的な撮影の機会は少なく、
AEが暴れる的な実感を持つほどではないです。
しかし、発売中の月刊カメラマン(7月号)誌上で各社41台のカメラの描写力比較実験の中でポートレート撮影比較があり
(室内の窓を背にして逆光状態での顔認識AFやフルオートなどの撮影)があり、フジのミラーレスはX-T2を含め使用した全機種
で露出がアンダーになりAEが役に立たないのでマニュアルで撮った方が早いという記事があります(P38-39)。
もしかしたら、スレ主さんが感じた現象と同じではないでしょうか。
担当したプロは実際にX-T2やX-Pro2もお持ちで使っている方ですので、よく知った上での意見と思われます。
ご参考まで。
書込番号:21032388
12点

こんにちは、はじめまして。
露出補正、プラスマイナス1はあたり前ですね(笑)
ブルーモーメントは話にならないくらい補正が必要です。
MF で合わせて、被写体の回りをぐるぐる回って適正な明るさでシャッター半押しでAE ロックかけてフレーミングを戻して撮影してます。ただ、晴天の高山ではアンダーにならなくなりました。そこは進歩しました。
書込番号:21032502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トレドマイクロフォーサーズさん
>>日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で
>>顔が暗すぎる。
フジは全機種そんな感じです。
だいたい+2/3段露出補正して撮るか、屋内だと
フラッシュ炊いて下さい。
書込番号:21032706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トレドマイクロフォーサーズ さん
> 日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で顔が暗すぎる。
> 顔検出でやっているのに後ろにカーテンに引っ張られてる?という感じでした。
> モニターで確認して何だこりゃ?と思ってプラス補正したら今度は露出オーバー気味。
測光モード=マルチ、背景領域が人物領域より多め、で露出が背景に影響されたのではないでしょうか?
対策として
◇ フラッシュを人物に当てる とか、
◇ 測光モード=スポット、メニュー 測光&フォーカスエリア連動=ON、フォーカスエリア(白 or 緑の小さい角枠)を人物に合わせる、とか
を行えばよかったのではないでしょうか?
顔検出の緑枠が出ても、そこに測光箇所は移動しないと思います。(要確認)
書込番号:21033206
2点

そろそろ次の号がでてしまいますが、カメマン7月号の比較記事でフジの顔認証は最悪と書かれてます、比較の内容はトレドマイクロフォーサーズさんの撮り方に近いと思いますので立ち読みで確認してください、どうも顔認証はソニーが一番、次がパナソニックみたいです
書込番号:21033283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
FUJIFILMの評価測光は昔の平均測光に近いものというイメージを持ってます。顔認識もほとんど関係なく。
月刊カメラマンで評価悪かったのも、そういう評価方法ならわかる、と思っちゃいました。要は背景に引っ張られがちです。
私はポートレート系の撮影時は露出を安定させるためにほぼマニュアル露出にして使ってます。ファインダーをストロボ使用時以外は「マニュアル時モニター露出/WB反映」モードにしてます。
露出は+0.7〜+1.0相当が多い、かな?
ただ以前はNikonメインだったんですが、評価測光の性能自体は別として同じようにポートレート系はマニュアル露出で、ポートレート時露出補正量も同じく+0.7〜+1.0程度相当が多かったように記憶してます。
ただ平均測光に近いので、日陰・室内は逆にAE露出が安定することが多いように思うんで(日陰・室内の方が通常は輝度差が少ないシチュエーションが多いから)、日陰・室内に入って暗くなるとかはちょっと想像しづらいところです。
どなたか書かれてた記憶があるんですが、AE時等、まれに露出が跳ねることはあるように感じてます。
なお風景撮影等のAE撮影時も露出補正はNikonのときより積極的に大きく動かしていると思います。
ご参考まで。
書込番号:21033400
8点

トレドマイクロフォーサーズさん、そのドアンダーの画像を公開できませんか?
自分もX-T10を使い始めた頃は、風景はそうでもないのですが、人物はアンダーになるので慌てました。
一昨日は九州豪雨の現地に入ったのですが、X-T10でほぼ露出補正の必要はありませんでした。
借りて使われたとのことなので、2〜3ヶ月使われれば、露出の癖が掴めると思います。
書込番号:21033776
8点

トレドマイクロフォーサーズさん
メーカーに、電話!
書込番号:21034653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トレドマイクロフォーサーズさん
先週から導入し、同じように感じました。
EVFにヒストグラム表示、露出補正を
前ダイアルに設定し、常時露出補正前提で
撮影するようにしました。
最近のAEにしては、緊張感があります(笑)
書込番号:21035644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんコメントありがとうございます。
個体差ではなく仕様だったのですね。
ちょっと癖強いのでいきなり使うと難しいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21036142
0点

もっとグットアンサーを選びたかったのですが3つまでなので選べなかった方は申し訳ありません。
>モンスターケーブルさん
肖像権のあるタレントさんなのでアップは申し訳ありません。
ただ画像はとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21036160
2点

こんばんは、グッドアンサー凝縮です。
露出補正は補正ダイアルともうひとつフロントダイアルで補正できるように簡単に設定出来ます。
そうするとファインダーを覗きながらプラスマイナス5まで調整できるのでカメラのAE の特性は気にならなくなると思いますよ。快適に補正できますので。ご参考に。
書込番号:21036240 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
長年愛用しました6Dからミラーレス機に乗り換えを検討しております。
常にカメラを持ち歩く生活で基本的にはcontaxT2かMINOLTA TC-1のどちらか。デジタルが必要な時FUJIFILM x70、そして、ちょっとした遠出や初めての場所、旅行やここぞの時CANON 6Dという布陣でカメラ生活を送っています。
しかし、フィルムは必ず持ち歩き、なおかつ妻が最近手に入れたFUJIFILMx70が好きで使うことが多い。こうなってくるといくら軽量といえど6Dがかさばってしまいます。ほとんど使わずに6Dがリュックにあるままになる事もしばしば。
こうなってくると6Dの存在意義がわからなくなってきました。
個人的には6DはCanonの中でかなり使いやすく、好きなのですが、妻には重く扱いづらいようです、、しかし使わなければ持っていても意味がない。
まずは、カメラをかまえる環境を作ることが良い写真への第一歩とおもいまして。
そんなこんなで軽量であるミラーレス機を考えております。
FUJIFILMx70が個人的にはとても良かったのでFUJIFILMのミラーレス機を検討しました。
pro2も良かったですが、妻も使うと思うとあのファインダーは使いづらそうな印象でした。
レンジファインダーのようで格好は好きですが。
とまぁ、ここからが本題と言えるのですが
フルサイズでないFUJIFILMのx-tシリーズ。
どうなのでしょう?評価は良いですがフルサイズからAPS-Cへの移行はどうでしょうか?
ただ、6Dの発売からかなりの年月が経ちましたので、最新のAPS-Cとの比較はどうなのか。
フルサイズのミラーレス機α7Uは個人的にシャッター音等が好みじゃなさすぎて正直なところ候補外ではあります。
ほとんどRAW撮影はせずjpegの撮って出しが多いです。
書込番号:21001892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

重さ&大きさは悪!と考えています。
昨年5Dmk3+大三元&etc.を卒業し、α6300+16-70Zで重さ&大きさの苦痛から開放されました。
さらにGRUを手に入れた現在ではα6300でさえ持ち歩くのが疎ましくなってしまいました。
結局今まで撮った写真のEXIFから、気に入ったショットの焦点距離の偏りを調べれば何mmのレンズが必要かが分かります、
その結果自ずとボディが決まるんじゃないでしょうか?
私は24mm〜28mmでしたし、周囲にGR信者がたくさんいますので自然にGRUに行き着きました。
書込番号:21001922
7点

それと私の写真仲間ではフジのJPEGに惚れ込んでいる人が結構いるんですが、X-T2/T20の疑似ペンタがどうしても嫌だと言って、軽量コンパクトでM型ライカに通じるX-E2の後継機が出ればいいなあと言う人が多いですね。
書込番号:21001934
5点

>marchi525さん
写真が撮りたければ
欲しいカメラより
使うカメラが一番です
たとえどんなスペックのカメラでも
持ち出して使わなければ写真は残りません
書込番号:21002015
8点

私もContax T2を持っていますが、最近はさすがに出番がありません。
フルサイズかAPS-Cかという命題ですが、それはその人の撮る写真によると思います。マイクロフォーサーズでも十分だという人もいるのですから。
「ちょっとした遠出や初めての場所、旅行やここぞの写真」をどのような形で使うかということが判断基準ではないでしょうか。
A2、A3程度であればAPS-Cでも十分いけるというのが私の判断です。
ましてモニターでの観賞やA4フォトブックならばコンデジやiPhoneでも十分ではないでしょうか。
旅行も撮影目的の旅行か観光旅行のお供かにもよりますが、私は両者ともAPS-CすなわちXシリーズでいけると考えています。
写真はフットワークというのが私の信条でもありますので、この老齢ではフルサイズのデジイチとレンズはきついです。ヤッチマッタさんがおっしゃるように基本的には重さ・大きさ=悪と考えています。
また、JPEG撮って出しならば、JPEG画像に定評のあるXシリーズはうってつけかと。
>フルサイズのミラーレス機α7Uは個人的にシャッター音等が好みじゃなさすぎて・・・。
深く同意です。
Xシリーズの中ではPro-2のシャッター音が一番です。続いてX-T2でしょうか。
書込番号:21002029
3点

>marchi525さん
>>6Dの発売からかなりの年月が経ちましたので、
>>最新のAPS-Cとの比較はどうなのか。
高感度は、6Dの方が かなり良いですよ。
X-T2のISO6400と 6DのISO25600が同レベルです。
また、X-T2はISO200スタートですが、6DはISO100から。
AFはX-T2の圧勝です。
先日、熊本でブルーインパルスをX-T10で撮りましたが、
隣の人はEOS 6Dでブルーインパルスを追い切れて
いないようでした。連写速度も枚数もX-T2の圧勝です。
また、X-T2は電子シャッターが 1/32000秒までありますが、EOS 6Dは 1/4000秒までしかありません。
と言うことで、高感度以外は、X-T2の方が高性能。
X-T20でも、基本的な性能は変わりませんが、X-T2
で可能な、ハイスピードシンクロに非対応です。
書込番号:21002485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ選びは、妥協の産物かと・・
パーフェクトな機材は中々ないと思います。
僕はフルサイズは使った事がないのですが、FT・MFT・Kマウントと渡り歩いてきましたが、
しばらくはXマウントで落ち着きそうです。
APS-Cはセンサーサイズ比・画素数・ISOノイズ耐性等、バランスがいいと思います。
X-T2をはじめ、Xシリーズに実装されているフィルムシュミレーションが秀逸で楽しい。
動体撮影も光が十分で、レスポンスのいいレンズを用意すれば、かなりイケます。
書込番号:21003547
5点

6D自体は軽いので問題ではなはずですね。ただレンズが重いのでしょう。私ならX-T2で決まりです、でも富士のレンズはちょっと高いので心配です。
書込番号:21003635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS 6D 755g
X-T2 507g
重さは3分の2ですね。持ってみればすぐわかります。
デジイチの中では軽い方かもしれませんが、ミラーレスとは明らかに差があると思います。
ボディにエンプラを使ったAPS-CのD7500でも702gです。
書込番号:21003919
3点

つうか、現状6Dをリュックに入れっぱなしでも写真が撮れてるなら
6Dを処分するだけで買い換えはしなくても良いのでは?
「このカメラは、ここぞという時」とか垣根を造らない方が良い写真が撮れると思う。
書込番号:21004327 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは、はじめまして。
フジをT 1からT 2を中心に単焦点と上級ズームを中心に、ニコンをD 610で単焦点を中心に使って来ました。ネイチャーフォトがメインです。その辺を前提に聴いてもらえたらと思います。6D は画像をいくつか見てます。
大きさは大体分かったと思いますので、画質の話をしますと、T 2にしますと鮮烈感、繊細感、透明感がグッとあがると思います。ローパスレスの違いが野外遠景で結構出ます。世代の違いはあります。ニコンもそうてしたがフルサイズですと最上級レンズにしないとAPS-C で単焦点で使って来た人は納得しずらいと思います。勿論フルサイズの情報量の多さから来る厚み、立体感のよさはありますが、この世代間差ですとそれほど残念に思う差にはならないと思います。
もし自分が逆にフルサイズ機を購入するなら最上級グレードのローパスレスの機種とレンズをかうしか納得出来ないと思います。まあ、実際にはその上のサイズの機種を購入すると思います。風景メインですので。
また、近接撮影ですと感じ方は異なると思いますが
T 2に変更してもメリットは多いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:21009940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

marchi525さん
使う機会が減ったシステムカメラは、売却で良いと思います。
私は思い入れのあるカメラだけ手元に置いてます。(ホントはズタボロで二束三文だからですが....)
レンズ交換式カメラは、軽量化を主に考えるられるなら、メインレンズの大きさもトータルでイメージされておく方が良いと思います。
ミラーレスと言ってもFUJIならAPS-Cですし、一眼レフとイメージサークルは変わりませんのでレンズの大きさはそれなりになります。
単焦点やキットレンズならコンパクトに納まりますが、18−135mmや55−200mmだと他メーカーより重くなります。
>フルサイズからAPS-Cへの移行はどうでしょうか?
フルサイズはフィルムしか経験ありませんが、経済面と体力が許せば、フルサイズの方が良いとは思っています。
Xシリーズは、価格に多少プレミアム感はあるものの(レンズ性能・価格を含めた)性能のバランスが良いと感じます。
書込番号:21012158
0点

スレ主さんの話題に出ている、X-T2やX70は持っています。また、6Dはありませんが5DMWはあります。
α7Uではなくα7RUの方は持っています。
その上でのコメントになります。
8月に6Dの後継機種が発売されますが検討はされたのでしょうか。
参考までに6DM2はバリアングルでデュアルピクセルCMOSなのでLVモードでのAF精度やタッチパネルなど使い易さがより増しています。
一眼レフでありながらミラーレス的な使い方もすごくやり易いです。私は5DMWでデュアルピクセルによるLV撮影のすごさを実感しています。
スレ主さんの場合は、重さなどに関係なく6Dにマンネリ化を感じているような気がしますので、
とにかく新しいカメラに買い替えてみるのも一つの方法です。
6DM2に魅力を感じなければ他マウントに乗り換えでよろしいのではないでしょうか。
もし乗り換えですとX-T2とα7Uが候補のようですが、
あくまでも私の撮影スタイル(風景写真を撮りますので)ではフルサイズを持っているからこそAPS-Cも活きるスタイルになります。
フルサイズからAPS-Cへの移行を気にされているようなので、フルサイズへのこだわりがあれば(やっぱり大きなセンサーでここぞという場面では撮りたいなど)フルサイズは持っていた方がよいような気がいたします。
買い替えで6DM2に魅力がなければ、ミラーレスのフルサイズのα7Uはよい選択肢のような気がします。
シャッター音など好みでないようですが、私も同感で慣れました(笑)。
7月末まで2万円のCBがありますし、買い時ではあります。
また、6Dから乗り換える場合、キャノンレンズはマウントアダプターでα7Uで使えます。
この辺が嬉しい点で、ペンタックスやニコンのアダプターも買ってしまいました。
但し、SONY系の一眼は操作メニュー体系などキヤノンに比べれば使いにくいです。カスタムボタンがありすぎて記憶できません(笑)。
最初からよく使う設定をカスタムダイヤルに記憶させて使うようにしています。
SONYはセンサーを握っているメーカーなので、最新のセンサーのカメラをいち早く出せる強みがあります。
フルサイズに未練がなければ、APS-CではぜひX-T2の方をおすすめします。
操作性もα7Uに比べれば視覚的に分かり易いです。
X-Pro2のシャッター音は最高によいですが、ボディスタイルやいろんな撮影場面での使い易さからはX-T2の方がよいと思います。
X-Pro1から2と買ってきていますが、ボディを正面から見ると「オペラ座の怪人」風でどうしても馴染めませんでした。
また、カメラバッグから取り出したりするときに視度調整ダイヤルが動いてしまうなど不満点がありました。
フジの色づくりは定評がありますが、風景撮影のサブ機で使いますので記憶色としての色づくり傾向に多少飽きてきております。
そんなこともあり、X-T2は今のところ残しつつ、X-Pro2を里子に出してα7RUを買ってしまった経緯があります。
ご参考まで。
書込番号:21014406
6点

横道坊主さん
良い事言いますね。
その格言、肝にめいじます。
書込番号:21014429
2点

>ヤッチマッタマンさん
『重さ&大きさは悪!』
確かに、カメラが主ではなく日常の中で写真を撮ることがメインですのでこの言葉はグッとくるものがありました。
GRU良いですね、私も少し前まで使用していましたが、デザイン重さ全てがしっくりきました。
しかし、自分以外からは使いにくいとクレームが出たので手放してしまいましたが、、、
今までの写真のEXIFから、気に入ったショットの焦点距離の偏りを調べる。
確かにいい方法ですね!参考にしてみます。
24mm〜28mmも良いですね!しかしTC-1よりもT2の使用頻度が高いので35〜のが好みなのかもしれません。
画角が決めやすいのかな。。。
色々とありがとうございます!
書込番号:21021381
1点

>gda_hisashiさん
写真が撮りたければ
欲しいカメラより
使うカメラが一番。
その通りですね、
「決定的瞬間を撮る方法。それは、 その場にいることだ」
Contax t2 のキャッチを思い出しました!
書込番号:21021400
1点

>北北西の風さん
Contax T2思いもよらぬ写りがたまに出るので常に持ち歩いてしまっています。
いい季節ですので一本とってみてください^^
フルサイズかAPS-Cかという命題、みなさんの口コミでかなりXーT2に傾いています。
細かくありがとうございます!
>Xシリーズの中ではPro-2のシャッター音が一番です。続いてX-T2でしょうか。
かなり同意です。
いい音ですね!
書込番号:21021409
0点

>モンスターケーブルさん
>高感度は、6Dの方が かなり良いですよ。
やはりですか。高感度は素晴らしいものでした。
>AFはX-T2の圧勝です。
ブルーインパルスのような被写体はほとんど経験がないですが、分かりやすい説明をありがとうございます。
ハイスピードシンクロ、、、日常生活の撮影では必要性は感じないですか?
書込番号:21021414
0点

>梅月さん
そうなのですね!それもまた好感が持てますね!
確かに、レンタルが無料でできたりとサービスは見ていて良さげですね。
書込番号:21021419
0点

>whgさん
カメラ選びは、妥協の産物・・
金額にも制限があるのでパーフェクトな機材は中々見つけられません。。。
>レスポンスのいいレンズ
オススメはありますか??
書込番号:21021426
0点

>そうかもさん
6D、、、初めは軽く感じたのですが、慣れは怖いものですね。
確かに富士のレンズはちょっと高いです。
しかしながら写りの良さも好評なようなので気になっちゃいますね。
書込番号:21021434
0点

>北北西の風さん
EOS 6D 755g
X-T2 507g
数字で見ると結構違いますね。
実際比べて持って見ます。
レンズにもよるかもしれませんが、、、
書込番号:21021443
0点

>横道坊主さん
>現状6Dをリュックに入れっぱなしでも写真が撮れてる
欲を言えば出したくても出せない時がある。これがネックになっていての乗り換え検討です。
おっしゃる通りではあるのですが、、、
首から下げても邪魔でないものがありがたいな〜と思ってしまいます。
しかしながら6Dのような魅力を感じるカメラがいい。う〜ん
欲を出しすぎなのかもしれません。。
書込番号:21021450
1点

>Lazy Birdさん
はじめまして。
T 2での鮮烈感、繊細感、透明感、、期待させられてしまいます。
やっぱり買い替えかな〜と決めてしまいそうです。。
そうなんですよね、この世代間差がやはり気になってしまいます。
T 2に変更してもメリットは多そうですね!
ありがとうございます!
書込番号:21021463
0点

>You Know My Name.さん
marchi525さん
確かに、『使う機会が減ったシステムカメラは、売却で良いと思います。』
私も同感なのですが、しかしながらそれと同時に思い入れのあるカメラでもあるのです。
妻との写真をほとんどこれで撮影してきました。
ただ、そろそろ乗り換えの時期なのかなというのもあり悶々としてしまっています。笑
Xシリーズの(レンズ性能・価格を含めた)性能のバランスはやはり良さそうですね。
書込番号:21021476
1点

>blocsさん
ずっと噂されていた6DmarkUですね。このタイミングでの発表で確かに迷いはしましたが
やはり問題点は軽量化でしたので今回は検討外としました。
>フルサイズを持っているからこそAPS-Cも活きるスタイルになります。
確かにこれには深く同感です。
α7Uは動画撮影の現場でもよく目にしますのでかなり評価も高いですね。
シャッター音等も慣れがくるものですか〜それならばありなのかもしれません。。
しかし慣れれそうにないほどの拒絶感を感じてしまいました。笑
>フルサイズに未練がなければ、APS-CではぜひX-T2の方をおすすめします。
X-Pro2のシャッター音は最高によいですよね!
そうなんですよね〜使いやすさを考えるとXーt2かなと思ってしまいます。
「オペラ座の怪人」風。分からなくはないです笑
書込番号:21021513
1点

>marchi525さん
静止画は6Dメイン、動画はα6500メインで使っていました。
しかし、登山をするので軽い機材に魅力を感じて、最近になって評価の高いX-T2を手に入れたばかりです。
被写体は静止画は風景や山岳、子供の写真。
動画は主に子供のイベントやお出かけで使っています。
6Dの前は5D3でしたが、暗所のAFが弱かったため、-3EV対応で高感度に強い6Dに移行しています。
登山なら6DではなくX-T2が主になると考えての導入でしたが、6Dの画質の良さから、なかなか手放す気になれません。
確かにX-T2の発色はハッとするようなところがあって魅力を感じますが、フルサイズとは根本的に絵が違う感じです。
6Dはどこまでもクリアで色の透明感がありますが、X-T2はもっと濃い目の油絵のように感じられます。色の濃さを-1すると油絵的な感じは薄まります。しかし、6Dとはやはり違います。
並べて比較しなければ気にならないかもしれません。
しかし、フルサイズを知っていると、多少の妥協が必要かなと感じます。
X-T2についてはこの2ヶ月ほど様々な被写体に使ってみましたが、新緑の撮影では抜群の美しさでした。一方、緑があまり多くない風景では6Dにかなり負けていると感じます。
子供の写真ではそこまで差は開きませんが、ボケの美しさで6D有利です。
ただ、ここか悩ましいところなんですが、カメラを操作しているとX-T2に魅力を感じざるを得ないんです。
スイッチの節度やシャッターを切ったときの反動、音。
デジタルなのに機械としての魅力は6Dを大幅に引き離していると思います。
持ちやすさは6Dが有利です。
X-T2はノーマルのままでは、持ちにくくて困るほどでした。オプションのグリップを付けて落ち着きましたが、その分重くなってしまいました。
いろいろな要素があり、何を優先するかです。
画質のみなら6Dで決まりです。
しかしXには言葉だけで書けない、たまらない魅力があります。
回答になっていませんけど、3マウント体制を2マウントに整理したくて、6DかX-T2のどちらかを手放す理由を探しているところです。
最近、星の撮影を始めてしまってのがまたいけません。
6Dが圧倒的に有利な分野ですから、、、。
実機を触って、たくさん悩んでください。
私はといえば、Xのレンズを増やすのか、はたまたキヤノンを整理するのか、まだ答えは出そうにありません。
動画についてはαが良いと感じます。
通常、4Kで撮影しています。
画質は同等ですが、Xで動画を撮ると音が今ひとつです。
外部マイクがあれば同等になるかもしれません。
αだと動画で遊べる感じですが、Xだと動画はオマケに思えます。やはり静止画に振ったカメラなんでしょう。
書込番号:21060025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

marchi525さん、こんばんは。
>どうなのでしょう?評価は良いですがフルサイズからAPS-Cへの移行はどうでしょうか?
ここの人達の中には他社フルサイズを使用していて今は完全移行した人たちが多くいます。
かく言う僕もキヤノン5Dから5DUまで7年間ほどフルサイズを使用していましたが、今は完全移行しています。
最初は単に評判の良かったフジを興味本位で購入したのが始まりで、僕もフルサイズの画質には敵わないだろうと思っていました。
そんな訳でサブで暫く運用していたのですが、併用するうちに段々とフジで撮影する事が多くなり、完全移行する少し前にはキヤノン5D2Uは全然使用しなくなっていたのです。自分でもまさかそんな事になるとは思ってもいなかったのです。
なんて言ったって僕は風景屋なので、解像度・画質最優先で考えればフルサイズ優位なのは明らかなんですが。
僕のフジのシステムに惹かれた理由に、システムの軽量化は全く無かったのですが。
銀塩の頃は、自分が手を出せる範囲の最高のシステムという事でコンタックス645を使用していたのです。そんな自分が
高い解像度やフルサイズを差し置いてフジの醸し出す画質に魅了されてしまうとは、僕を知る写真仲間からも「なんでっ!?」って思われているくらいです。
ま、画質が良いというのはある意味好みですので、中には6Dの方が遥かに良いという人もいるのでしょう。
でもT2は詳細に比べて見ても明らかに劣っている部分は無い(少ない?)と思いますのでmarchi525さんの心配はいらないと思います。ぜひT2の世界を楽しんでください。
書込番号:21063152
2点

>marchi525さん
私は昨年6DからX-T2に乗り換えました。
旅先で星を撮りたいので小型で軽量と思い変更しました。
後はスナツプ、景色等オールマイティーに使っています。
星撮り以外はX-T2は使いやすく綺麗に撮れます。
星撮りで6Dとの相違点は星のピント合わせがX-T2では今一しにくい感じです。
XF16of1.4とXF100-400のレンズを使ってますがマニアルでピントリングを回し
ピントを合わせますがキャノンと比べ拡大率が低くまたピントリングをテープ等で固定来ません(仕様で出来ないようです)。
もっとやりやすい方法があるかもしれませんが今のところ良く分かりません。
ピント合わせは6Dほ方がやりやすいですがバリアングルでないので星の位置によってはやりにくい場合が
あります。
今回6DUが発売されるので星を撮るにはバリアングル、防塵・防滴、インターバルタイマー、バルブタイマー
の仕様が追加され星撮りとしてはたまらなく良くなりました。
再度6DUを検討したくなりました。
以上参考まで
書込番号:21064371
3点

こんにちは。
色々なご意見があり迷うところも多いでしょうが、
カメラ本体の比較だけではあまり意味をなさないと思います。多分、フルサイズ対ローパスレスみたいな感じかな?やはりレンズがポイントになると思います。双方キットズームでの比較をしても意味はないですし、画像と言ってもモニターで楽しむのとプリントアウトで楽しむのでも結果が違うと思います。
近距離の像がはっきりしている被写体はフルサイズ有利です。遠距離の曖昧な物の像は気象条件にもよりますがAPS-C でもローパスレスが有利なこともあります。それとプリントアウトはフジは上手いですね。フジでキットズーム以外を使用したらキャノンも最上級クラスにしないとフルサイズですので画像全体をみると厳しいと思います。ただその場合、レンズの大きさと費用の問題が出てくること思います。画質的に理想はフルサイズ最上級グレードのローパスレス機に最上級レンズだと思います。
私は風景主体で特に北アルプスの紅葉風景が最大の目標です。当然フルサイズへの変更も含めてD 610とT 1で中望遠の単焦点を付けてのぞみました。キャノンのデモ写真で使われている栂池です。
双方Raw 現像してA3伸びでプリントアウトした結果像が厚いのは610で細かいニュアンスはT 1でした。
油絵っぽいのは610の方が強く感じられました。ローパスの影響を強く感じました。紅葉季以外はなかなかよかっただけにちょっとガッカリしました。
ということで倍の費用でフルサイズレンズを揃えることは選択から消えAPS-C で最上級レンズで行くこととして、T 2購入となりました。勿論810なら結果は違っていた可能性が高いと思います。6D のプリントアウトもいくつかみましたが、個人的にはアンバーに着色しているのが感じられたのと、詳細までしっかりした画像であるのですが、紅葉では絵の具的な感じが強くしました。栂池の景色です。
ということでプリントアウトした画像と費用をくらべて未知ではありましたがT 2にしました。その後
冬山の景色をくらべましたがフルサイズエントリー機種との差は微妙なものとなったと思います。
まあ、何が目に付くかで画質の印象はかわるでしょうね。プリントアウト画質に関しては等倍観賞は意味がないと思います。目にもプリンターにも違いを出す能力は概ねないということだと思います。
最後は、被写体の質が変わるかどうかでしょうね。
質が下がるようだとフルサイズは意味がないと思います。変わらないならフルサイズでシステムを組んでゆくゆくは最上級グレードに移行がベストかと思います。
個人的な経験ですので御容赦を。
書込番号:21064660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marchi525さん
まあ、被写体によって、また、ご本人の好き好きが絶対ですね。
シャッター音は我慢できない人いますからね。
僕は今春、EOS5DV+大三元+100マクロからSONYα7RU+小三元+90マクロ(その後、GM大三元レンズ3本買い足しました)に完全移行しました。
ともかく、山歩きやトレックしながらでの風景撮影が主ですので、軽量化は何物にも代えがたいというのが素直な感想です。
F4の3本もいいのですが、2.8GMの標準ズームが素晴らしく、山登り以外用に広角と望遠も購入しました。
α7Uも使いますが、Rの画質を見てしまうと別物です。
ボケの関係で自分はフルサイズを信奉してますが、FUJIの色は特に新緑が素晴らしい。
これからの紅葉もいいと思います。
画質もしっかり解像感があって、キリリとしてて、さらにベルビア好きなら大喜びしそうなきれいさです。
実はX-T2の購入考えてましたが、先にGMレンズ購入してしまったので、今回はパスしました。
ということでAPSーCにスペックダウンというのじゃなく、単純にCanonからFUJIにシステム替えはありですね。
書込番号:21112829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





