FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プロテクトフィルター

2016/11/25 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 waka7さん
クチコミ投稿数:108件

プロテクトフィルターのおすすめを教えて下さい。純正が高価なので、安価で性能が良い物が良いです。
また、付けた場合レンズキャップほキッチリはまりますか?よろしくお願いします。

書込番号:20426525

ナイスクチコミ!0


返信する
hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/25 19:52(1年以上前)

>waka7さん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1027279.html
レンズは何をお使いですか、カメラは?
ここはX−T2のクチコミでレンズのクチコミでは無いですが・・・・

 

書込番号:20426556

ナイスクチコミ!2


スレ主 waka7さん
クチコミ投稿数:108件

2016/11/25 19:54(1年以上前)

レンズキットのレンズです。58mm。

書込番号:20426560

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/25 20:05(1年以上前)

waka7さん こんにちは

安いのでしたら MCプロテクター NEO がベーシックタイプで良いと思います。

でも もう少し 高性能なフィルターの方が良いのでしたら PRO1D plus プロテクター(W)で十分だと思います。

MCプロテクター NEO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html

PRO1D plus プロテクター(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html

書込番号:20426592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2016/11/25 20:15(1年以上前)

私はマルミのExusシリーズを使用しています。
ハクバの安い物や、ケンコーの同価格帯の物にくらべ、
ホコリがつきにくく、きっちりレンズにはまる気がします。
決め手となっているのが指紋等で汚れた時の汚れの落としやすさです。

レンズキャップについてはレンズによりますが
私の所有レンズでは問題ありません。
(プロテクター無しに比べ、多少はめにくくなっているかもしれませんが…)

写りに関しては私程度では判断出来ませんが、
どうしても画質優先となるなら、
やはり装着しない方が良いという事になると思います。

書込番号:20426619 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 waka7さん
クチコミ投稿数:108件

2016/11/25 20:33(1年以上前)

ありがとうございます。マルミかケンコーが良さそうですね。マルミのExusシリーズは少し高価ですね。
自分でも探してみましたが、DHG スーパーレンズプロテクトとPRO1D plus プロテクターならどちらでしょうか?
ワイド側をメインに使います。

書込番号:20426674

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/25 22:04(1年以上前)

waka7さん 返信ありがとうございます

自分もいろいろなフィルター使っていますが プロテクトフィルター 撮影に影響が出ないようにできていますので どのフィルターでも差は分からないと思います。

書込番号:20426996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/11/25 23:10(1年以上前)

逆光に強くなったとか色々メリット書いてるけど、どんなに高いの買っても
フレアやゴーストは出ちゃうんで、大事な撮影の時は外した方が良いよ。

書込番号:20427221

ナイスクチコミ!4


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2016/11/26 01:21(1年以上前)

失礼しました。
スマホの誤操作で一部消えてしまっていました。
二行目の先頭に
"1つ下のDHGシリーズでも"
を追加して読んで下さい。

DHGの使用感が良かったので、
何となく高価なレンズはExus、それ以外はDHGにしています。

書込番号:20427542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/26 03:06(1年以上前)

ニコンのNCフィルター使ってます。
ニコン純正だけど安い!

書込番号:20427652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/27 07:32(1年以上前)

 ケンコーの「液晶プロテクター」は液晶を守るだけでなく反射光をかなり軽減します。貼り方もHomeページに有ります。
T2用があり、裏面と上面の2枚セットです。 上面も貼ると撮影データーが見やすくなります。
晴天下でも反射光が少なくなるので動画も液晶見ながら写すことが出来ます。
1000円程度でしょう。

書込番号:20431052

ナイスクチコミ!1


スレ主 waka7さん
クチコミ投稿数:108件

2016/11/27 09:42(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
マルミのフィルター、ケンコーのフィルムの購入してみました。
今日から撮影楽しんでみます。

書込番号:20431338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/29 16:43(1年以上前)

当機種

キットレンズ18-55mmでの撮影です。

解決されたようで何よりです。
ちなみに、ですが自分はAmazonで売っている、赤いリングのフィルターを使用しています。
ZEROPORTJAPANなるメーカーの物だったと思います。
あくまで保護の為に付けているので、普通の時はオシャレな感じです。
(特別なとき、気になるときは外します)
多数のサイズが有りますので、色んなレンズで使用しています。
外径によるのですが、58mmなどは取り付けて横から見ると2mmほどの厚みしか有りません。
確か青いのも有ったような。
レンズキャップもフードも問題ありません。
ご参考までに。

>昭和のおじんさん
失礼ながら、急な液晶フィルターのお話は別のスレと間違われていませんか?
さらに、上面にもとなると、機種も違うのではと思うのですが・・・。

書込番号:20438378

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

・二か月弱使用しています。18-135mmレンズを使用しています。
主に5歳の子供が屋外(公園や走り回っている)で遊んでいるときや家族のポートレートを撮っています。
AF−Cモードの時に、CLだとピントが合ってなくても何枚かに1回は納得できるのですが、CHだと連射はしているのですが、全くピントが合っていません。
 CHだとAF−Cではピントを合わせにいかないのでしょうか。
 主にAF−C設定はモード3かモード6で使用しています。
 ゾーン設定です。

自分の腕も磨かないといけないのですが、何か設定や撮り方で改善されることがあればご教授願います。
 X−T2の静止画は色味が気に入っています。
 でも、α6500やOM−DUの動体AFの方が自分の撮影対象には良いのでしょうか。
 発売前ですが皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸甚です。
 よろしくお願い致します。

書込番号:20421012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2016/11/23 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファーストショットが合えば後は勝手に追従します

この時は21連写してますが全てこんな感じです。

shotaro7171さん

私が動体撮影CHで一番注意をしているのは、いかに初動でピントを合わせるかということです。フォーカス優先にしていても連写のファーストショットがフォーカスから大きく外れていると、終始ボケボケというのを何度も経験しています。CLだと仰るように連写の後半でまともなショットが撮れることがありますね。

断続的にCHを使うなら設定4がお薦めです。この時、プリAFを併用するとヒット率は格段に上がりますので是非お試しください。

https://nis.nikonimagespace.com/html/guest/index.html?g=e3RAqY43UkVltD-UO6Z5gA9hyWzVO_F19NRzdyHDE6Lz-wdPCuQAAaRM7w-EWCHgsWEiqPT1BXcgcCS00XEuHg

書込番号:20421608

Goodアンサーナイスクチコミ!13


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/23 23:00(1年以上前)

>shotaro7171さん
僕もこの辺が気になって、以前サポセンに問い合わせた事があります。
回答は、CHでも連写中はAF追従するとの事でした。

まだ自分自身では、十分な検証をしておりませんので、あしからず。

書込番号:20421695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2016/11/24 06:45(1年以上前)

X-T1から連射速度が速くなってただけで、フォーカス精度や食いつき粘りはレフ機に比べるとダメなままなのでしょうか??

使い方で何とかなれば良いけれど。。。う〜〜〜ん。。

書込番号:20422268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/11/25 12:14(1年以上前)

10ショット/秒撮れたとしてSSにして1/10秒ですよね?
50ショット/秒くらい撮れるなら連射使うと思います。

書込番号:20425568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/12/07 07:38(1年以上前)

>パンチョの仕業さん

>10ショット/秒撮れたとしてSSにして1/10秒ですよ

全然ちゃいまんがな。(^^;

書込番号:20461401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ49

返信9

お気に入りに追加

標準

AF意外に早くない?

2016/11/22 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:158件

レフ機を持ち出すのが億劫になって来たのでミラーレスの中でXT2を購入候補にして今週ヨドバシカメラとビックカメラで触りまくりました。

50-140と100-400中心に触りまくったのですが、AFCだと意外にAFが会わなかったり、早くなかたっりで段々と購入意欲が下がってきました。

被写体は我が子なのですが、子供の動きについていけないのでは?なんて思うくらいだったのです。

すでに当機種をお持ちの方、当機種のAFどんなですか?参考までに子供撮り、運動会、少年サッカーなどの使用感教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:20418013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/22 23:52(1年以上前)

X-T2が出る前から楽しみにして発売日に購入しました。
一番期待していたのは動体のAF速度、食いつきでしたがスレ主さんのように期待するほどではありませんでした。
動き回る子供、運動会、少年サッカーは自分のようなカメラ性能に頼っている腕のない人は厳しいでしょう。
自分は、7Dmk2も持っていますので運動会、子供のサッカーはそちらばかりです。

じゃあX-T2は使っていないかと言うとそうではなく普段持ち歩くときなど用です。
X-T2がメインで、7Dmk2は運動会、サッカー専用って感じですね。
よく言われるフジの撮って出しの人肌のうつりがすきで手離せません。
あと明るい単焦点もそろっていますからね。

今後、X-T1のようにファームアップをしてもらいAF速度が速くなってくれることを期待しています。

書込番号:20418619

ナイスクチコミ!6


777-200さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 00:04(1年以上前)

購入を検討中です。
運動会で子供追うくらいの追随性はある思ってました。
…厳しいんですか?

書込番号:20418674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2016/11/23 00:14(1年以上前)

>アビひろ7さん

早速のご返信ありがとうございます。
AFやっぱりそうなんですね。

当該機のAF-Cだと50-140も100-400もシャッター半押しでレフ機のような感覚でAF来ませんでした。

カメラ本体ではなく、レンズの問題なんでしょうか?リニアモーター使っている割には駆動が遅かったです。バッテリーブースターついて、ブーストモードだったんですけどね。

もうしばらく店頭で実機さわって5D3から移行するか検討します。

書込番号:20418704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/11/23 00:17(1年以上前)

>777-200さん

今日、店頭で100-400つけて触った感じでは、子供の運動会無理なんじゃないかと思う程でした。

私の扱い方、カメラの設定が良くなかったのかもしれませんが。

書込番号:20418714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 00:49(1年以上前)

PRO2ですが、運動会撮ってらっしゃる方はいますね
ばっちり撮れてるようです
http://worldiceru.com/post-1043/


こちらのレビューサイトでは鳥とかでテストしてますね
http://www.cameralabs.com/reviews/Fujifilm_XT2/

書込番号:20418785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:206件 常陸のT’sBLOG 

2016/11/23 05:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バンジージャンプ

X-T1の流し撮り

>PETSHOPBOYSさん
PRO-2の作例です。
XF100-400mmで流鏑馬〜SL〜サーフィンと動きものを何でも
撮りますが、以前のCANONほどの食い付きは無いかもですが問題無しと。
色合いと単焦点を使う楽しみを優先致します。
運動会・・・楽勝でしょ?!

書込番号:20419010

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/23 06:38(1年以上前)

もし東京にお住まい、または近郊であれば、富士フイルムさんで1日レンタルしてみてはいかがでしょう?

表記のレンズのうち1本は2,500円かかるのかな?
あまり詳しくはみてないですが(^◇^;)

でも富士フイルムさんは、他は1日で返却なら無料レンタルのシステムがありますので、本気の選択とかになればすごく良いレンタルシステムだと思います。

他社にもあれば良いなーといつも思います^ ^


ちなみに先日買ったカメラマンという雑誌でX-T2とD500、7D2、E-M1mk2、E-M1 と動体追従性能比較が記載されていました。

詳しくはE-M1mk2が主役の比較記事でしたので書きませんが、他機種と比較でX-T2の動体追従性能は特に悪くないとゆーか、一眼レフにせまる遜色ないAF性能と、わたしは読み取りましたよ^ ^

この"せまる"とゆー部分が一眼レフとミラーレスとの微妙な差なんだとは思いますが。

E-M1mk2以外はどの機種も設定は何度か試写した中で1番良い設定にしたと書いてありました。

で、面白いのが7D2は・・・
サーボAFの設定の追い込みが足りなかったかも知れない、と書いてあったところ(^◇^;)



書込番号:20419066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:158件

2016/11/23 08:05(1年以上前)

>キヤンさん
>hitatinotonoさん
>SQUALL RETURNSさん

夜遅く、そして朝早くのご返信ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイト、実際に撮影されたお写真、書籍とレンタルの情報とても参考になりました。

私が5D3 を持ち出すのが億劫になったのでマウント替えして小型軽量化を図ろうと思い、ミラーレスではX-T2に的を絞りヨドバシカメラやビックカメラで実機を試したのですが、所詮店頭ですから参考の参考の参考程度でしょうね。

でも、50-140や100-400ではAF-Cでシャッター半押しした時の初動といいますか、この被写体を撮りたいとカメラに教えても。AFがスパッと来なかったり迷ったりAFがスーーという感じだったりすることが多かったんですね。像面位相差センサーってこんなもの???ってのが本音です。これはレンズのモーターが遅いからなのかなんて思ったくらいです。

しかし、X-T2すごいと思ったこともあります。連射中のカードへの書き込み速度が早いのか、バッファーが多いのか、RAWでも結構な枚数撮れますね。それからパナのミラーレスと違って動体追尾AFの時の連射スピードの落ち込みはXT-2のほうが少ないように思いました。カメラの設定がどうなっているのかも、カメラの上面のダイヤル見ればすぐにわかるのでこれもいいですね。それから動画!これはすごいくいいですね。

本音はX-T2ほしい!なんですが、今すぐないと困る状況でないので、スポーツや運動会での作例探しながら、店頭で触ったり、レンタルしたりしてよーく検討します。

書込番号:20419185

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/24 00:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

8連写の内、6枚目。5枚目で少しピンが甘くなりました。

7枚目。CRESTAの文字を見ると、ピンが来ています。

日陰から日向に移りましたが、安定しています。

コレにピンが食いついていたら、満点だったかも・・

>PETSHOPBOYSさん
そのモヤモヤ感、よく判ります。
僕もヨドバシでAF-C試して、おやっ、こんなもん?と思いながらも発売日に購入しました。

実は、慌てて購入した割には、この3ヶ月間忙しくて殆ど撮影していなくて、
動体に関しては、まだ結論が出ていません。

先日散歩中に撮影した、走り去るクルマの後ろ姿を貼っておきます。
ナンバーのぼかし処理が面倒だったので、同画角でトリミングしてあります。

AF-C ・ゾーン設定で、ターゲットサイズは9点。連写はCLで8枚撮った内の6-8枚目です。
1-4までは6枚目同等のピンでした。5枚目が僕が少し動いたためか、ややピンが甘くなり、リカバリーして6-8枚目となります。
日陰から日向にクルマは移動しましたが、安定して撮れていると思います。
コレ位は労せず撮れるかと・・

最後の猫のジャンプ写真が撮れていたら、こいつイケるねとなりましたが、ちょっと残念。

今のところ、まだこんなもん?といった感触ですが、カスタム設定などいじりながら、もう少し試して観ようかと考えております。

書込番号:20421961

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

皆さん今日は、初めてのフジフイルム書き込みを訪れ読ませていただいています、でお尋ねです。
実は、寄る年波に勝てず現在、少しでも軽いミラーレスオリンパスE−M1カメラを買い、レンズも高いプロレンズで撮影していますがプリントするのに何せ4/3カメラでは今一的な不満に思い、友人が所持するX−T2を手にしまして色調などいいのが気に入っております。
フットワークのいいが利点でミラーレス機のメリットですが、撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのかが實祭を確めた方が早道かと思いながらお尋ねです。現在キャノンマークVを所持しますが手振れ補正はレンズ側にあり、フジも同じレンズ側に有る様です。

書込番号:20410583

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/11/20 14:26(1年以上前)

>西海のGGさん

オリンパスは色が淡白なので、Rawで撮ってAdobe
LightRoomで現像される方が多いようです。

富士フィルムのミラーレス機でも、プロ写真家は
LightRoomで微調整するらしいですよ。

書込番号:20411100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/11/20 15:12(1年以上前)

オリンパスのプロレンズに相当するレンズを富士フイルムで揃えようとすると、F2.8標準ズームの方は手ブレ補正がありません。
F2.8-4の方はありますけど、広角狭くなりますし防塵防滴も無くなります。

書込番号:20411233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/20 15:31(1年以上前)

>西海のGGさん

基本的に印刷するのにセンサーサイズは関係してきません。
問題は画素数の方です。

他のスレッドでも話題になっていましたが現行機種(コンデジ含む)でA4までのプリントですとどれでもOKです。
半紙・全紙クラスで印刷する必要が無ければ心配無用です。

書込番号:20411291

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/11/20 15:54(1年以上前)

>撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのか・・・

これは、ある程度撮る人の感覚に依存すると思います。
私はニコン機で、コンデジからフルサイズまで所有しております、
以前、コンデジを買い換えた時に
3.5段分の手ブレ補正から5段分の補正に性能がアップしてました。
その時に、確かに手ブレ補正は強力になったなと言う感覚はありました。
ただし、あくまで感覚です。
今、一眼で使ってるレンズは4段分相当の補正だったと思いますが
ホールド感、グリップの形状、重さ、等によりコンデジの5段より補正効果が
あるように思われます。
それさえも個人的な感覚です。
故に、
スレ主さんが思われている様に、自分で確かめた方が賢明な判断かと思います。

>色調などいいのが気に入っております。

これも、見る人の感性に左右される事が多いかと思います。
私は、ニコン機を使いまして、カタログ掲載用写真とかチラシ掲載用の写真も依頼
されます。商品写真とか商品を加えたイメージ写真です。
ニコン機の場合、派手さはありませんが、その色の深さが気に入って
使ってますが、それでも最終依頼先に提出する場合、フォトショップで最終色調補正は
必ず行ないます。

E-M1と言う機種は持ち合わせておりませんが4/3のセンサーであれば
油絵のような色潰れ、贋色などは皆無であろうと思われます。
たぶんディティールが荒れると言う事も無いと想像します。
況や、常にA4サイズ以上(写真だと4切程度)にプリントされるのであれば然もありなん
と言ったところですが、
jpegでもPCでレタッチすると写真は生まれ変わります。

4/3型よりAPS-C、APS-Cよりフルサイズ
暗所って言うか高感度に於いての耐性が優れているのも事実です。
カメラが好きで少しでも上級機って言う物欲番長の要求に抗えないのも理解します。

でもまずPCに取り込んでのレタッチを試してみるのも一考かと思います。
GIMPとかフリーソフトでも多少クセはあるけどそれなりに優秀なアプリケーションも
あります。・・・(操作方法もネット上に転がってるし。)

>実は、寄る年波に勝てず・・・
私も同様です。
カメラライフに今度は画像加工で頭を使い、寄る年波に対抗するのも楽しいもんです。

書込番号:20411359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/20 20:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

200mm 近接

58mm付近 遠景

10mm

西海のGGさん

>撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのか

レンズ、技量にもよると思いますが、個人的には、XF55−200F3.5-4.8 R LM OISで、1/10秒前後が限界に感じます。

XF18-55 F2.8-4 R LM OIS やXF10-24 R OIS だと、1/5秒前後がおおよその限界スピードでしょうか。

ただ、FUJIの場合、特に意図が無い場合、ISOを上げてシャッタースピードを1段でも稼いだ方が得策だと思います。

書込番号:20412240

ナイスクチコミ!5


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/20 21:13(1年以上前)

>西海のGGさん

E-M1とT10・T2を併用しております。
Xシリーズのレンズは常用しているのがXF35と90で、いずれも手ブレ補正が無いモデル。
E-M1の強力な手ぶれ補正に慣れていたので、初心に戻らねばと、SSに注意して撮影しております。

You Know My Name.さんもおっしゃられているように、ISO感度を上げるのが得策かと思います。
MFT陣営のカメラはISO上げ恐怖症を感じておりましたが、Xシリーズはそれを気にせず使えます。

そう考えると、MFT機よりは少し大きいけど、フルサイズよりはお手軽。出て来る画も、僕は引けを感じていないので、T2という選択は有りかと思います。

書込番号:20412427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/11/21 10:58(1年以上前)

早速、6名の方々有難うございました。特に画像まで添付頂き大いに参考になりました。
カメラのキタムラの店長がXTー2機レンズを何本か取り寄せ4〜5名集めて実習してくれそうです。実は、現在キャノンマークーVを所持しますレンズも広角から1−400まで7本そろえています。高齢の為これから先々は少しで軽量化するためミラーレスオリンパスE−M1をレンズも一応所持します、驚くような手振れ補正機能ですが、私はPCでレタッチしますので、4/3の画像とAPS−Cの違いがあり、全紙サイズに大伸ばしプリントすると当然ながら格差が出るようです。

私は作品作りが最終目的ですの今回フジを視野に入れてのキャノン機とフジ機の全面転向に考えていまして此処に書かせて頂きフジのカメラに詳しい皆さんにお聞きした次第です。
手振れは、これまでのキャンンのレンズ側補正と同じの様と思われ、オリ機が特に強力で使い道は有りますので両機併用します。
いろいろ皆さんのご意見が参考になり有難う御座きました。

書込番号:20413850

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/22 09:11(1年以上前)

You Know My Nameさん
三枚の写真三脚なしで撮ったのでしょうか?ブレ無しとは凄いですね。
私は撮影ウオーキングで出かける時は手ブレ補正なしの単焦点レンズを持参します。XF60mmを使用する時は手ブレの意識は感じなかったのですが、XF90mmを購入しT1(購入当時)のフィアンダーで手ブレを感じて以来、1/60以下のシャッターでは怖くなりました。
これは加齢によるものなのか…XF90mmとほぼ同サイズのズームレンズ55-200mmは手ブレ補正付き、ファインダーではピタリと安定しており精神的にも安心して撮影できます。それでも、200mmでは1/60前後の安全パイは守っています。
又単焦点レンズ使用に際し、撮影は絞り優先を基本としてT2ではISOを200〜6400(E2は3200)まで常用範囲として35mm以上の単焦点レンズによって使い分けながらシャッタースピードを確認し撮っています。面倒ですが、富士フィルムのXシリーズ高感度処理技術に信頼をよせて(頼ってが正解)、自分の下手さをカバーしております。

書込番号:20416420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/11/22 09:37(1年以上前)

YonknoMyamさん

レンズ側の手振れ補正使用で撮影でしょうか、三脚使用での撮影なのでしょうか。手持ちですと凄く安定しています。

レンズの長さによりますが最悪ISO感度を上げればいい訳ですから、3枚の写真のようにSSがこの位で切れればいいですね。

書込番号:20416465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/22 13:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

初代 ブルーバード

日 産 フィガロ

ケンメリ スカイライン

>西海のGGさん

はじめまして!

デジ一から、X-T1にしたのですが、、、最初は、EVFの不自然な動きに戸惑いを
感じました。

今は、液晶画面をチルドさせて2眼レフの様に上から覗くようにして撮影して居ます。
アップの写真は、購入の翌週に、岐阜県土岐市駄知町の旧車館に出向いて懐かしい
旧車の数々を撮した時の三枚です。

レンズはキットレンズの18〜55oF2.8ーF4.0です。

所持しているフルサイズの旧レンズやKマウントのレンズ等は、アダプターを介して
使用して居ます。

アダプターは、八仙堂迄出掛けて入手しました。

T2の版に?と思いましたが、参考に成ればと思って書き込みさせて頂きました。

書込番号:20416897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/22 19:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

西海のGGさん
m2 mantaさん

もちろん、このスレッドに上げた作例は「手持ち、撮って出し(露出補正のみ)」ですよ〜 (笑)

ただ、限界スピードで露出を変える場合、1枚ずつ露出を変えて撮る方が良いと思います。
(ブラケット連写だと、2、3枚目が微妙にヤバい場合もあります)

m2 mantaさん

ニコンで手ぶれ補正無し(DX17-55)でしたので、性能出し切れずに手振れで何回か泣いてます。(広角ズームもですね)
三脚を使用できない状況で、手ぶれ補正はありがたい事ですね。

西海のGGさん

作例は手持ちです。 (ボディはX-T1です) 4枚目は18−55です。 

書込番号:20417587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/22 19:38(1年以上前)

>西海のGGさん

何故か、データーがアップ出来ませんでした。

初代ブルーバード F3.2 1/18秒 23o ISO 200

フィガロ     F3.2 1/14秒 23o ISO 200

ケンメリ スカイライン
         F3.6 1/15秒 39o ISO 800

    以上とカメラ内に記録されるて居ます。

 済みませんでした。
 

書込番号:20417668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/11/22 21:13(1年以上前)

皆様今晩は、重ね重ねのご教示有難うございました。

大変参考に成りました。冨士に参入移行できました時は又、此処に書き込みさせて頂きます。

書込番号:20417979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

FUJIFILM X-T2用ボディハーフケース

2016/11/18 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

度々お邪魔させて頂きます。
またか、と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、すみませんが再度お付合いください。

X-T2用カメラケースを購入したい,良い製品があれば、教えて下さい

どうもありがとうございました

書込番号:20404679

ナイスクチコミ!3


返信する
TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2016/11/18 12:54(1年以上前)

>視聴率100さん

初めまして!

お好みに合うか分かりませんが、KAZAさんのレザーケースですが、いかがでしょうか?
http://www.kaza-deluxe.com/detail.php?id=310

私は使い易く、デザインも気に入っているので、いつもこちらのケースを購入していますが、レザーケースとしては、リーズナブルかと思います。

気に入ったケースが見つかると良いですね(^ ^)

書込番号:20404718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2016/11/18 13:50(1年以上前)

monogram(モノグラム)製のカメラホルダーが
FACEBOOKのタイムラインにアップされていたので
ご参考までに。
予約キャンペーンのストラップと同素材のようですので、
お持ちの方はセットで使用してみるとお洒落かもです。

http://camepstore.com/?pid=108104465

書込番号:20404837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/11/18 20:49(1年以上前)

TPダイレクトという海外のメーカーですが、パナソニックのGX7で使ってます。
X-T2用にはレンズカバー付きになりますが、ケース付けまま電池が交換できます

http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489923&csid=16

書込番号:20405843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/20 22:18(1年以上前)

>視聴率100さん
初めまして。私はGARIZ(ゲリズ)のハーフケースとソフトボタン(BK)、ネックストラップ、ホットシューカバー(BK)の4点セットを愛用中です。値段は高めですがフィット感は最高ですよ。

書込番号:20412718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/21 14:44(1年以上前)

情報ありがとうございました !!!

書込番号:20414279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ824

返信154

お気に入りに追加

標準

初心者 どうしたら良いか教えてください

2016/11/14 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:25件
別機種
別機種
別機種
別機種

X-E1で撮影

X-T1で撮影

X-E1で撮影A

X-T1で撮影A

フジはX100以来のユーザーです。

使い込んだPro1を手放して、
去年楽しみに使いだしたX-T1ですが、
写りがX-E1とずいぶん違います。

保障で修理に出しても異常なしと言われていますが、
どうしたら良いでしょうか。

他にキヤノンも使っていますが、
こんなに鑑賞に堪えない絵が撮れるカメラは初めてです。

何か妙案をご存じの方がいたら教えてください。
返信は遅くなるかもしれませんが必ずしたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:20394271

ナイスクチコミ!2


返信する
ぺん輔さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/14 23:03(1年以上前)

測光の設定の様に見えますが、T1はスポット測光とかになって無いでしょうか?
スマホからなので詳細わかりませんのでごめんなさい。

書込番号:20394297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/14 23:22(1年以上前)

私も、測光方法の違いのように思えます。

E1が平均測光、T1がスポット測光。

なので、T1での撮影時に、トンネルの奥深く測光して、全体が明るくなってしまう。

書込番号:20394380

ナイスクチコミ!5


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/14 23:39(1年以上前)

>ゴンタロフさん

ここX-T2ですよ

書込番号:20394437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/11/14 23:52(1年以上前)

明るめに写る傾向があるのでしたら、普段から少しマイナスに露出補正するようにしてはどうでしょうか?
私が使っていたキヤノンのカメラは常に明るめに写るのでマイナス2/3の露出補正を基本にしていましたが、、、

書込番号:20394488

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/11/14 23:57(1年以上前)

シャッター速度が違う、ISOが違う、レンズの明るさが違う、焦点距離も違う。
ISO感度の数値の2倍は、絞り、またはシャッター速度の1段分に相当します。
例えば絞りをF8に固定でISO200での露出(シャッター速度)は1/125秒、ISO400では1/250秒、ISO800では1/500秒です。

書込番号:20394510

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/15 00:22(1年以上前)

ゴンタロフさん こんばんは

X-E1やX-T1 場所が違うのに 個々の撮影データー同じ位なのですが マニュアルで撮影しているということは無いですよね?

書込番号:20394586

ナイスクチコミ!0


ifilmさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/15 00:44(1年以上前)

X-E1とX-T2。両者を「同じ条件で撮り比べしてみた」のだと思うけれど、
ずいぶんと条件が違っています。
しま99さんが指摘されていることに付け加えるなら

(1)カメラを構えている立ち位置が違う。
(2)レンズの向いている方向が違う。

日中屋外、AEモードでの風景撮影で、これだけパラメーターが違えば、例えCanonの同じカメラ同士で撮り比べしたとしても、
絵の露出が変わります。

次に撮り比べをする機会があったら、ほとんど同じ条件、同じカメラ設定で撮ってみてください。露出の傾向性に違いがあるとしたら、対処方法が自ずと見えてきます。
頑張ってくださいね。

書込番号:20394631

ナイスクチコミ!5


ifilmさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/15 00:48(1年以上前)

>しま89さん
ニックネームの引用ミスで失礼しました。

書込番号:20394640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/15 01:11(1年以上前)

>ゴンタロフさん



両機種ともマニュアルで撮られてませんか? もしかしたらフォーカスもマニュアル?

T1は露出が変ですし、どちらもピントもおかしいようです。

一度全てをAに合わせて試してみてはいかがでしょうか?またその際は測光もマルチになってることをご確認ください。

書込番号:20394678

ナイスクチコミ!4


ifilmさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/15 01:23(1年以上前)

X-T2ではなく、X-T1だったのですね。
故障でないなら、もう一度、カメラの設定を全て見なおした方が良さそうですね。

書込番号:20394695

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/11/15 06:19(1年以上前)

測光の設定がスポットの可能性が大かと。

書込番号:20394863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/15 07:44(1年以上前)

両機種とも一旦リセットして、同じモード・同じ測光方式で撮影テストして見ては?

それで大きく違いが出るのであれば、画像を添えてメーカーサポートに依頼する。

書込番号:20394984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/15 07:55(1年以上前)

ここで怒っても仕方ないでしょう。

メーカーが異常なしと言うのなら、友達に使ってもらったら?

一発で答えがでるでしょう。

今気づいたのですが、どうして違う構図で撮るのですか?
構図が変われば、露出も変わりますが。

書込番号:20395009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5 旅と写真 

2016/11/15 08:09(1年以上前)

X-E1はE2以降よりも露出がややアンダーかと思います。
ただし、これほどのEVの差は無いような。。
スポット測光でないなら、露出補正で調整してはいかがでしょうか!?

書込番号:20395046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/15 08:13(1年以上前)

ゴンタロフさん
設定同じ設定にせなあかんゃろ!

書込番号:20395051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/15 09:42(1年以上前)

富士フィルムのXシリーズのデジタルカメラは全てミラーレスカメラです。一眼レフカメラと違い露出の設定がそのままEVF(ファインダー)に反映されます。即ち、撮る前にEVFで露出の補正等の調整が確認出来るメリットがあります。これは一眼レフカメラにはないメリットです。デメリットは眼鏡をかけているとファインダーの窓側から光が入って見づらくなり、私は天気の良い日の対策として、常に生地が柔ら目のハットを持参しています。恰好は悪いですが初老なので、割り切っております。
それと、測光モードはT1やE2の場合3種(スポット・マルチ・アベレージ)ありますが、私はT1からT2に乗り換えてもマルチ測光を通常利用しており、被写体が光に左右される特殊な場合だけスポット測光を利用しています。只このスポット測光が曲者で、EVFで見ると強い逆光や白い被写体には強いアンダーとなり、露出補正ダイヤルを回しながらEVFで確認しながら自分の目的の色合いを設定し測光の大きな失敗を防いでいます(ミラーレスの良いところ⇒悪いのはカメラ任せでなってしまい進歩がない)。
又富士フィルムの特徴であるフィルムシュミレーションの色合いもEVFで確認出来るので、逆に一眼レフのファインダーと比べて複雑には感じます。
何れにしても、ミラーレスカメラと一眼レフカメラはファインダーに関しては、全く別物として利用しています。

書込番号:20395226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/11/15 12:12(1年以上前)

同じレンズで、同じ被写体の写真で、検討すべきです。
色々設定も変えて撮影して見ましょう。

書込番号:20395545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2016/11/15 12:31(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。

設定は同じマルチです。
先に書いておくべきでしたゴメンなさい。

確かにレンズが違うので、
なるべく同じ画角で撮ったつもりでしたが٠٠٠

しかしこのくらいの画角の違いで、
こんなに変わるんですかね。

同じ明るさを心掛けると、
シャドウがえらく沈んで、
まるでキヤノンの絵みたいです。
とてもE1とは併用できませんね。

高い勉強代になりました。

あとx-tで検索したので、
板違いゴメンなさい。

書込番号:20395583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/11/15 13:26(1年以上前)

ゴンタロフさん

>同じ明るさを心掛けると、シャドウがえらく沈んで、

ということでしたら、まずはハイライトとシャドーを-2に設定してみてください。
また、フィルムシミュレーションは通常はアスティアをお勧めします。それでもコントラストが
強いと感じるときはPRO Neg.Hiでカラーをマイナスに振るかPRO Neg.Stdでプラスに振る
か・・・。まあカラーはお好みですが・・・。ついでに言うと私はNRとシャープも-2です。これは
X-E1でも同じです。

後はISOを800にしてダイナミックレンジを400に設定するぐらいでしょうか。
X-T1はX-E1に比べてコントラストが高めに写るので、初めはちょっと戸惑うかもしれまんが、
鑑賞に堪えないような絵は出てこないと思います。

まあこの設定でもX-E1と同じにはならないのですが・・・。おっしゃる通り初代のX-Pro1、X-E1と
第二世代のX-T1ではちょっと絵作りの傾向が違っていると感じる人が多いです。

また、掲載されている写真の露出が意図したものではなくAEで撮られたものであれば、やはり測
光方式が違うように見えます。X-E1とX-T1では測光方式を選ぶ時のスポットとマルチのポジショ
ンが入れ替わっています。X-E1では左端がマルチですが、X-T1は真ん中がマルチです。ご存知
でしたら蛇足ですが、念のため書き添えておきます。

書込番号:20395704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2016/11/15 16:53(1年以上前)

>ベリルにゃさん
テスト撮影なので全てブロビアで、
AEかつマルチです。
ご親切にありがとうございました。

絵の傾向が変わったのも一応理解しています。
前にX100Tを買ってしばらく使ってました。
ベルビアは新しい方が自然で気に入ってます。
PROのどぎついのも味があって良かったけど笑

ちなみにX100Tは電池が持たなすぎて、
結局初代を未だに使ってます。

脱線すみません。

書込番号:20396076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/15 18:00(1年以上前)

 比較が多少乱暴な気がします。同じレンズ、距離も同じ、機能設定も同じにして、レンズを交換しながら撮ってみませんか?

 例え、センサー解像度は同じであっても、開発年で搭載センサーにも違いがあるし、開発時の技術陣の考え方の違いもあり
ますから、それぞれの機種に合った設定をすれば、これほどの違いは無いと思います。

 また、撮ったままのJpeg画像なのか、Raw画像からのJpegなのかも分かりませんが、多分、「このスレッドは初心者からの
投稿です。やさしく、丁寧な・・・と、云う注釈があるので、多分、撮ったままのJpegかも知れません。

 デジタルカメラはPCによる画像操作を前提にしていますから、やはり、Raw画像の現像を前提にした使い方を研究してみて
下さい。デジタルカメラ生活が大変高次元のものへとなるかも知れません。

 強いて云いましょう。私が使った限りのカメラで云えば、撮ったままのJpeg画像が綺麗なのはCANONだと思います。それで
あっても、そのCANONのカメラでもRaw現像から立ち上がったJpegはもっともっと綺麗です。

 HUJIFILMのカメラは、どちらかといえば、プロ志向と考えても良いのでは無いかと私は考えています。

書込番号:20396231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/15 21:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

ゴンタロフさん

>どうしたら良いか教えてください

単純ですが、マイナス露出補正を基本とお考え下さい。 
失礼とは思いましたが、作品をお借りして、トーンカーブでアンダーにしてみました。

私はFUJIのカメラはXT-1が初めてでしたけど、マルチ測光だと自分の好みより明るめ傾向だなと、感じました。
ただアンダー過ぎると、黒がつぶれて諧調が出にくいので、シャドウトーンをマイナス側(柔らかく)に設定すると良いと思います。

書込番号:20396829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2016/11/15 23:14(1年以上前)

「マニュアル露出で撮ればいい」と思います。
そもそも、T-1はシャッター速度、ISO感度のダイヤルがあってEVF。
マニュアルで撮るための機種と言ってもよいくらい。

2例とも、そもそも露出が1段半も違うのですから、同じ絵になるはずがありません。

測光の設定が同じでも、E-1とT-1では傾向が違うのは私も経験しました。
私の場合は、E−1の測光がアンダー過ぎて気に入らずに手放し、最近T−1を購入しました。
フジの測光をあまり信用できないので、マニュアル使用しています。

書込番号:20397297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/11/15 23:29(1年以上前)

別機種
別機種

X-E1で撮影B

X-T1で撮影B

>これって間違い?さん
>You Know My Name.さん
ご助言ありがとうございました。
露出補正で救える場合は綺麗になりますね。

ただ白とびしてしまったやつはどうにもなりませんねえやっぱり。
5D3.のRAWならなんとかなるかもしれません。

キヤノン良いですよね。
私は親から20Dもらってからデジイチにハマりました。
コンデジは去年買ったG7X愛用してたら親にねだられて、
仕方なくコンデジは今色被りに悩みながらニコンのA使ってます笑

でもフジのJPEGも優秀だと思います。
X100、Pro1、E1は撮って出しでなかなか良い色がでますよ。

RAWはDPPで1枚1枚焼くのが大変なのと、
出かけると1000枚くらい撮ってくるので、
基本撮って出し、懲りたいのだけRAWからみたいなスタイルです。

今まで5年、キヤノンのレフとフジのミラーレス、
あるいはフジのミラーレス同士、
あるいはCoolpix Aとフジ35mmの単焦点勝負!とかでいっぱい撮ってきましたが、
今回のX-T1は特別明るくなってしまったようで残念です。

X100の時はt買ったけど初代を残したので良かったけど、
今回はPro1を下取りに出してしまったのでかなり後悔です。

でもフジの修理明細書にも基準機と変わらないとなっていましたから、
これが新しいフジの絵なのでしょうね。
不思議なことに親の黒いE2+シャドウトーン-1と私の銀のE1は
ほとんど同じ露出で同じような絵を出してくれるんですが。

本当にみなさまありがとうございました。

書込番号:20397360

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/16 00:12(1年以上前)

You Know My Nameさん
T1のマルチ測光モードでは、私も同様で露出が明るく感じて、何時も「-03」を標準としており、併用使用していたE2も同様に設定しておりました。只T2は、-0.3だとアンダー気味のようで「0」を標準として使用しています。
新製品T2についてEVFとLCDでの色合いの違いもありLCDの液晶画像で黄色が強いとの事で価格.COMやアマゾンのレビューでは評価が悪いですね。撮影後の確認モニターとしてLCDはだいじです、富士フィルムも問題視しているようですが。
私は、今までT1とE2はほぼ同程度の性能で併用使用では違和感がなかったのですが、T2のEVFとLCDはT1と同じ性能で変わらなかったはずですが2400万画素になったC・MOSや画像処理エンジンの違いからか「EVFとLCDの画像が鮮明になった…」と思う反面E2との併用使用で色合いの違いに「T1とは同型デザインだが全く違ったカメラである」とは認めつつ違和感を感じています(個人的見解)。

書込番号:20397486

ナイスクチコミ!4


kata_さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/16 06:17(1年以上前)

ちょいと失礼します。

装着しているレンズの違いはさて置き、撮影時の設定が違う画像を比較して「写りが違う」っていうのは、当たり前ですよね。
3番目の比較画像が分かりやすいですが、F値とISO値が同じでシャッタースピードが倍近く違っています。
レス主様は、その他をそろえてシャッタースピードを違えて撮ると、結果の明るさも違ってしまうということをご存じないのでしょうか?

どうしたら同じように撮れるかという事ですが、E1とT1のF値、ISO値とシャッタースピードを直接設定して同じ値にしたうえで撮影してみてください。
出来れば同じレンズを使うことが望ましいです。
また、同条件を再現しやすいよう、室内で人工光源を使用した方が後で調整が楽です。

画像に好みの差が出たなら、好みの方の画像に近づくようにもう片方のカメラを微調整してみてください。
E1は使った事が無いので細かいところまで知りませんが、T1ならハイライト及びシャドー、色温度や彩度、カラーバランスが撮影時の基本設定として調整できるので、それで好みに近づければいいと思います。

調整の仕方が分からなければ、説明書を参照してください。

むしろ、この様な基本的な知識を得るためにも、初心者のうちは隅々まで説明書に目を通しておかれることをお勧めします。
割とタメになる事も書いてありますよ。

書込番号:20397829

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/11/16 07:58(1年以上前)

いろんなご意見がありますが、
普通に写してこれだと異常に思えます。
作例の場面なら工夫しなくても普通に撮れるのが普通だと思います。ふつう。

書込番号:20397990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2016/11/16 10:18(1年以上前)

>kata_さん
>hirappaさん
アドバイスありがとうございました。

ごめんなさい、これも最初に書いておくべきでした。
最近はISOオートばかり使ってます。

今回はテストなので、
全てSSもオートで絞り優先です。

PRO1 E1はMモードのISOオートで露出補正できなかったので、
FnをISOに割り当ててましたが、
親のE2はできるようになって羨ましかったです。
素人には簡単に出来そうですが5D3もできません笑

説明書重要ですよね。
PRO1が初めてのフジだったので、
その時はぼろぼろになるまで読みましたが、
最近はフジのUIの優秀さに甘えてさぼっております。

フジは5年使ってますが、
この間、初めてE1のQボタンが、
フィルムシミュレーションの選択に
にとても便利なことに気づきました笑

まあフジには本体送ってるので、
当然設定がわかった上で、
基準機と一緒と書いてきてるので、
T1の写りはこれがデフォルトなのでしょう。

仕方ありません。

書込番号:20398295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/11/16 10:22(1年以上前)

>m2 mantaさん
お礼をしそこねました。

色々なご意見があって、
こういう場所はありがたいです。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:20398297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/16 20:36(1年以上前)

m2 mantaさん

レスポンスいただきありがとうございます。

なるほど、世代によってマルチ測光の基準が違うようですね。
測光ごとに基準EV値を変更出来れば、他機種やメーカー違いでも併用し易いですのにね。
私はX-T1では、−0.3〜ー0.7オーバーが多いですね。 (0.5段が無いのが、あうあうあう)
プラス補正するのは人が入った記念撮影ぐらいか、背景が明るく対象物が暗くなりそうな時ぐらいです。
しかし、この間キタムラにKGサイズプリント出したら、−0.3ぐらいでプリントされちゃいました。(をいっ)
(全紙だと補正無しでやってもらったら、バッチリだったんですが...)

で、T2のLCDは黄色いですか、T2の購入はまだ先になりそうですが、メモしておきますね。。。
AFジョイスティック?とロスレス圧縮RAWが羨ましいです。

書込番号:20399765

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/16 23:50(1年以上前)

You Know My Nameさん
余談です。
T2は、富士フィルムサービスステーションに液晶が黄色が強いとの問合せが多く寄せられている様で、私もNETで「My FUJIFILMの問合せ」から問合せしたところFinePixサポートセンターからメールで「T2を調整してみたいので、宮城工場に送付して欲しい」との回答がありました。
これは多くの問合せがあっての回答と思います。11月8日のファームウエアのバージョンアップをT1共にする予定が11月29日に伸びたのも、これらの対応かと疑ったりしました。何れにしてもT2については、購入は暫く待った方がよいのではと個人的にアドバイスいたします。
それから、T2のEVFとLCDの不自然な色合い対策で個人的にセットアップから「表示設定」の項目のEVFとLCD両方の「明るさ」を「AUTO(工場出荷初期設定)」から「マニュアル」に変更し「+−0」に設定し直してから多少不自然な色合いが減ったのではと感じております。
T2は、T1に比べて格段に操作性が向上したと個人的に評価しております。
只富士フィルムにこの場を拝借して苦言ですが。T1が発売された当初も色々とトラブルや使い勝手が悪いとか言われ数々のファームウエアバージョンアップが提供され、お陰でT1の生産終了までには別物(T1sと云って良い程)になりました。しかしながら、T2も同様経過を前提に「不具合が発生したら対処する体制」であっては困ります。

書込番号:20400539

ナイスクチコミ!5


tttt1111さん
クチコミ投稿数:1件

2016/11/17 00:21(1年以上前)

> ゴンタロフさん

ここにあげられる画像を撮影する前にXF56mmF1.2 Rで人物を撮影されて、そのときに「顔きれいなび」をONにしてそのままの設定になってたりはしないでしょうか?
そうすると測光ダイヤルでマルチにしていても設定が無効になります。(説明書64p)
価格.comの投稿画像ではExifを詳しく見れないので推測にしか成りませんがいかがでしょうか?

書込番号:20400602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/17 20:21(1年以上前)

m2 mantaさん

有益な情報ありがとうございます。

Xシリーズ、まぁ確かに、他メーカーに比べて周回遅れな部分は多々あると感じますが、
レンズ性能や造りなど、フィーリングに魅力を感じる部分が多いのも事実。
使い続けるには寛容な気持ちでいた方が長く付き合える気がしています。

不具合は富士フイルムに限った事では無いですし、その都度メーカーと渡り合っていくしかないと思っています。

書込番号:20402661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/11/17 22:57(1年以上前)

>tttt1111さん
ご助言ありがとうございました。
その手のギミックは全てoffにしています。

皆様にご見解を頂き、これが新世代のフジの絵とあきらめました。
今までフジの素晴らしい絵には唸らされてきましたが、
さすがにこれは使えません、
とても大切な家族や旅行には持っていく気になれないので手放すことにします。
T2やPro2を買わなくて済んで、お財布的にはなんか気が楽になりました笑

あきらめてEOS-Mに電子シャッターが搭載されるのを待ちます。
フジのレンズも気づくと10本超えてますので、
かなりの大損害ですが、E1が死ぬまでT1の分まで働いてもらいます 笑


運営さまから板違いでご注意を頂きました。
今後T1に関する件は書き込まないつもりです。
不快に思われた方にはあらためてお詫びいたします。

フジの絵やカメラは大変気に入ってたので、
他の話題には首を突っ込むかもしれませんが、
ひとまずこの件は終わりにしたいと思います。

本当に皆様いろいろなご意見ありがとうございました。

書込番号:20403249

ナイスクチコミ!2


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/18 00:48(1年以上前)

釣り、じゃないですよね...
釣りじゃないとして真面目に答えますが。
2枚目の写真なんかあちこち白とびしていますし、故障でなければ設定ミスだと思います。
マルチ測光は「マルチ」なのですから、こんな画面中が白とびした写真にはならないはずです。
フジのカメラは操作が特殊なので、スレ主さんは絞り優先オートにしたつもりで、オートじゃなかったのかもしれません。

また、私はこのフジの色が好きになってしまい、某大手から完全移行して満足していますが、
「さすがにこれは使えません、
とても大切な家族や旅行には持っていく気になれないので手放すことにします。
T2やPro2を買わなくて済んで、お財布的にはなんか気が楽になりました笑」
とは、フジユーザーや回答してくださった皆さんを馬鹿にしている様に聞こえます。

書込番号:20403580

ナイスクチコミ!29


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/18 01:17(1年以上前)

よくわからない比較写真の結果ありきで、
どうしたら〜 と仰る割にアドバイスには耳を傾けず…
素晴らしい絵だと思うなら露出をちゃんとすれば良いだけなのに…

proに比べてXTの方が簡単な操作が理解できれば
さすがに使えないって事は無いと思います。

書込番号:20403644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:25件

2016/11/18 23:09(1年以上前)

機種不明

価格コム様にご注意を頂いたので、
T1については触れないようにように気を付けます。


>kotabroさん

釣りではありません。
ご不快に思われたようなので解説します。

今回頂いたご意見は概ね下記となると思います。、
@故障している
A設定/操作ミスでは?
B露出を調整するべき
Cその他

つまりC以外の人(9割以上)はみなこの右側の写真は、
使い物にならないと思っているということです。

しかしこれは絞り優先ISOオートで普通に撮った写真であり、
E1どころかキヤノンで撮っても、ニコンで撮っても、
アイフォンで撮ってもよほどまともな写真が出てきます。

しかし最初に書いた通り富士フィルムの公式見解では異常なしということです。


つまりこのカメラで私が考えられることは二種類だけです。
A:T1以降のフジの絵作りが2/3EV以上明るくなった
(若干明るめになったというご意見は記憶していますが
-0.7EVで白飛びするシーンって??)
B:富士フィルムが嘘を言っている

フジを信じるとすれば、今のカメラはどれもこの写りのわけで、
私”も”このカメラは使い物にならないと思っているということです。

もちろん他の可能性があればご意見頂けるとありがたいです。
不思議なことに親のE2だとE1と大して変わらないんですが・・


あと皆様を馬鹿にしてるのは誰ですかね?
Aであれば既に定評ができたのでどうせユーザーは判らないと思ってることになるし、
Bであれば不具合は嘘をついてでも絶対に認めないということです。

おそらく皆さんは他人のことなので大した問題とはとらえないでしょうが、
実際に自分の買ったカメラがこの写りだったり、
買ったレンズが片方結像しない等、直面した時にきっと思い出すことでしょう。

今回は期待満々でグラファイトシルバーを買ったので、
すぐ売り払ってもいくらの損切りでしょうか。
レンズもオクで処分したとしていくらの損切りでしょうか。
恐ろしくて家族には報告できそうもありません笑


私は初期不良(特にフジは)が恐ろしいので様子を見てから買う主義ですが、
去年今年とキヤノン様が最近本気を出しまくっているので、
ついつい余計なことを書いてしまいました笑

本当に皆様いろいろとありがとうございました。
不快な思いをされた方、本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:20406287

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/11/19 00:12(1年以上前)

最初に書いたと思いますが絞り優先ISOオートで比べようとしているのが間違ってます。同じ設定にできるのになぜX-E1に合わせて比べることができない、判らないのでしょうか。

書込番号:20406482

ナイスクチコミ!8


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/19 05:40(1年以上前)

ゴンタロフさん
>つまりこのカメラで私が考えられることは二種類だけです。
>A:T1以降のフジの絵作りが2/3EV以上明るくなった
>(若干明るめになったというご意見は記憶していますが
>-0.7EVで白飛びするシーンって??)
>B:富士フィルムが嘘を言っている

Aであれば0EVで撮影した場合、白とびばかりになるのでありえません。
別のスレに投稿されている写真をみても、適正露出です。私のも適正露出で撮れます。
また、Bの可能性は完全には否定できませんが、今時、故障を故障と認めない企業はほとんどないでしょう。

やはり、2枚目と4枚目の絞り、シャッター速度、ISO感度がまったく同じなのを鑑みても、マニュアル撮影になっていたのか、AEロックされていたのだと思います。
私もきちんと設定したつもりで、家に帰ってから間違いに気づくことがままあるので、今一度設定を確認した上でテストされてみると良いと思います。

なお、提示いただいたexif情報は、撮影時間が違うので違う写真のデータだと思われます。

書込番号:20406774

ナイスクチコミ!5


kata_さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/19 10:34(1年以上前)

レンズが起因の不具合の可能性は無視ですか??




書込番号:20407329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/19 13:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-T1 画像処理無し

X-Pro2 画像処理無し

煉瓦の建物に露出を合わせると背景の白いビルは飛びます。

>kotabroさん
スレ主さんの説明がありませんが、あのExifは後の2枚組みのものだと思われます。

あの2枚を見る限り、X-T1は明らかに中央部を重点的に測光しているのに対しX-E1は平均的です。
E1とT1では測光パターンの重きの置き方が同じではないのでしょうね。
私もX-T1GSを使用していますが、日陰と日当たり部が混在したコントラストの強い場面で中央部に日陰があると、日なた部は飛ぶ傾向です。(当たり前と言われればそれまでですが・・・)
露出補正が-0.7EVでもその傾向は残ります。
最初の4枚の後の2枚は曇りのようですので、露出が適正でないと思います。
曇天で露出オーバーになった経験はありません。

その白飛びを押さえたければ、もっと露出補正を効かせるか、ダイナミックレンジをあげることです。
AEを使っていても、光線と被写体のコントラストによって露出補正は必須です。
特にJpeg撮って出しという一発勝負をかけるならなおさらではないでしょうか。
AEだから露出はカメラにお任せではX-T1に限らないことだと思います。
カメラは所詮写真を撮る道具ですから、使いこなすことが必要で、どうしても駄目なのなら別の道具を使うべきです。
逆に言えばそのカメラの特性をトコトン知り尽くすというぞうきん掛けのようなことが必要なんだと思います。

あまり適切な例ではありませんが、私撮った写真で似たような例を示しておきます。
前者の白波の部分は完全に飽和していて画像処理でも無理でした。
いずれもApertureでRAWから現像しただけのものをJpeg出力しています。
X-Pro2とXF-56mm f1.2 APDは富士フイルムからの借り物です。

書込番号:20407841

ナイスクチコミ!3


suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/19 15:26(1年以上前)

最初にスレ主さまは
>何か妙案をご存じの方がいたら教えてください。

と言ってはいますが、結論としては、
対応したメーカー側自身が『設定の問題や故障、不具合ではない』と回答した、つまりはデフォルトの画像が使いものにならない、としています。
あくまでデフォルトでの話、不具合も無いというのが前提なので、設定や不具合の可能性に関してはこれ以上のアドバイスは必要としていないのではないでしょうか…

しかしそれを他機種まで広げ、
>T2やPro2を買わなくて済んで

っていうのは腑に落ちません。
不快とは言いませんが、購入予定者になんらかのマイナス要素は無いのかと。
まさかT1以降の全てのフジ機はデフォルトでスマホ以下にしか撮れない、と考える方はいないとは思いますが。

まあ結論Bと言う事でしょう、最初から最後まで顔が怒ってるので。
でも去年から使用してて、妙案など最初から出るはずが無い設問設定でスレ立てし、たった数日で売却の結論を報告というのは残念というか不自然というか。
しかもGS、もったいないです。

書込番号:20408137

ナイスクチコミ!8


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/19 15:42(1年以上前)

>北北西の風さん

後ろ二枚とも時間が違っています。
また、よく見るとシャッター速度やISO感度も違ってましたね...

北北西の風さんの最初の2枚のお写真の状況ですと、白波は太陽光を乱反射している状況ですので、
さすがにそこが白とびしないのは無理だと思います。
しかしながら、シャドーはしっかりと締まっていますし、草の明るさをみても適正露出だと思いますよ。


>スレ主さん
スレ主さんのお話だと、x-t1で撮った写真はみな露出オーバーになるのだと思いますが、
検証のために可能であればもっと他の写真も提供いただけないでしょうか。

書込番号:20408172

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/19 17:36(1年以上前)

>kotabroさん
exifは20397360の書込のものだと思います。

どちらにしても過去の写真ばかりで、
条件を揃えて(ここ重要)、再度検証するつもりもないのでしょう。
嫌々使用しても面白くないでしょうから、
本気を出しまくっているキヤノン様にいくのも一考かと思います。

書込番号:20408476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/19 21:32(1年以上前)

>ゴンタロフさん

こんにちは、ダイヤルマニュアルモードでの撮影かと思います。
E1もT1も絞り、SS, ISO、使用レンズも同一にしなければ比較にならないと思います。

書込番号:20409206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/19 23:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デフォルト。中央の紅葉が飛んでいる。

自分のイメージはこんな感じだった。

-0.7EVにしたが・・・。

Apertureでハイライトを目一杯抑えてみた。

>kotabroさん
ははは、適正露出でしたか。
やはり適切な例ではありませんでしたね。

別の例を貼ります。
いずれもダイナミックレンジは100%だったと思います。
デジカメのダイナミックレンジは人間の眼より狭いので、ピーカンの太陽光下では全ての領域をカバー出来ないことがあり得ます。
おそらく皆さんの所蔵写真にも1000枚に1枚や2枚はあると思いますよ。(条件が偏っていなければ)
おそらくキャノンが富士フイルムを初め他社より断トツにダイナミックレンジが広いということは聞いたことがないので、キャノンに変更しても同じことだと思いますよ。

ところで、スレ主さんが挙げている要因についての私の見解は以下の通りです。
@故障している ← 富士フイルムは正常と言っているのでそうだと思う(しかない)
A設定/操作ミスでは? ← 私には確認しようがない(多分皆もそうであろう)
B露出を調整するべき ← 経験からそうだと思う
Cその他
あとコメント0397360の写真は測光の仕方、設定であり得る露出だと思いますよ。
E1のものが良くてT1のものが駄目だと自分で決めつけない方がよろしいかと。
好みはともかく。
もう一度E1とT1の露出に関わる設定を全ての項目にわたって比較確認し見ては如何でしょう。

要は思うような写真が撮れなかった時、何が失敗だったのか良く考えることが大事だと思うんですよ。
スレ主さんの撮った写真全てが露出オーバーなら話は別ですが、おそらくそうではないのではないでしょうか。
そこのところも聞く方には情報として入ってきませんね。
皆が納得出来るような、あるいはもっと適切なコメントが出せるような具体的な情報がないことが問題じゃぁないかなと感じています。

書込番号:20409685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2016/11/20 02:41(1年以上前)

別機種
別機種

ぴーかんのはずが

えらいめにあった


>kotabroさん
ご意見ありがとうございました。

親指AF派なのとマルチなので可能性は低いですがAEロックは盲点でした。
あと検証にはISOオートとISO固定と両方すべきだったような気がします。

ただ最後のexif情報では、
(北北西の風様、フォローありがとうございました)
偶然ですが同じ絞り、同じISOで、SSが全然違いますので、
個人的にはBに傾いております。

他の写真は個人情報が若干・・特徴があるので・・
カメラ屋さんは確実に個人情報割れてます笑

>kataさん
目からうろこですね。
レンズが解放の場合にAEが狂うことはたまにありますね。
一応去年の桜はこの5Dとこのレンズで撮ってるので、
E1との組み合わせでは見られない現象です。
というか今ままでの写歴でこんなカメラは初めてですから笑


>北北西の風さん
ありがとうございます。
測光のアルゴリズムの違いは説得力がありますね。
個人的にはマルチで飛ばさずに後で必要なら調整の流れですから、
やはりT1以降のフジ機は私には使いこなせないということですね。
残念です。

露出補正はだいたい感でかけてます。
たまに不安なときにBKT使いますがT1以外はそこまでは外してないつもりですが。
ちなみにDR拡張はキヤノンとニコンは使いませんが、
フジはオートにしています。

画像まで・・本当に手をかけて頂いて重ねて感謝いたします。
素晴らしい紅葉ですね。私は24以下が苦手です。
南国はようやく始まったくらいで今年はダメかもしれません。

>suisin1mさん
Aの場合は、T2やPro2を買わなくて済んで
とう結論になると書いていると思いますけど?。
右側の写りとわかっていたら、
よほどのフジ狂かアップル嫌いでなければアイフォンを使うと思いませんか?

AとBは4:6でしたが、
皆様のご意見や”画像”に対する反応から、
今はかなりBに傾いています。

ただ消費者なんかつまらないもんです。
Bであれば、確実にフジは、
不良品だったとしても所詮素人がそれを証明するなど不可能
とせせら笑っていることでしょう。
実際その通りですね。

そこが
>何か妙案をご存じの方がいたら教えてください。
なのです。

まあ泣き寝入りしかないでしょうけど。ハハ



>SC65αさん
前からレンズが共用できるのは判っていながら、
センサー、特にカラーノイズが納得できずに悩んでましたが、
水曜から紅葉を求めて旅行なので、本日テストしてました。
結局フードが手に入らず(なぜ別売?)いつものメンバーになりそうですが。

>カメラ屋さんごめんなさい。(格安で転がってたので・・)

たぶんE1はレンズのメンテナンス用になり、
X100は愛着があるのでオブジェかな・・
T1は35L2BRの前三群くらいに生まれ変わるかな?

どなたかセカンド機が欲しいと思う人は考えますよ。
ただしいつもよりかなり余計に白くなりますが。
レンズも相談に乗りますよ、ズームは2本、
あと等倍で若干の方ボケは仕様です笑

書込番号:20409988

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/20 07:03(1年以上前)

理由はいいのです。

こういった比較をするのであれば
条件を出来るだけ統一することです。
比較するなら、まずそれから始まるのですよ。

上げられたものは、こうなったと言うだけのことで終わってしまいます。

カメラに任せるのではなく、
自分好みにしたいのであれば、それなりになるように設定を変更しましよう。

書込番号:20410152

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/20 08:11(1年以上前)

>ゴンタロフさん

>やはりT1以降のフジ機は私には使いこなせないということですね。
「使いこなせない」なんて言っていませんよ。
もう遣う気がなさそうなのは十分に感じられますが・・・。

昨夜、風呂に入っていて気がつきましたが、E1は27mm、T1は56mmです。
同じシチュエーションでも後者は前者の中央部だけ測光しますよね。
ならば、同じような設定でも当然あのような結果になり得えます。
レンズが壊れているとは思いませんが、交換してみてもそうなのか確認してみては如何でしょう。
明るさが中央部と周辺部との差が大きい場合の露出はカメラまかせでは無理だと思います。
T1やT2を「レンズ交換のできるコンデジ」的な位置づけは止めましょうよ。
昔は・・いや止めておこう。

書込番号:20410247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2016/11/20 12:02(1年以上前)

>北北西の風さま

風呂の中まで考えて頂き本当に感謝に堪えません。

レンズを切り替えて撮影もしておくべきでした。
また皆さまが仰るようにISOオートと固定も。

ただアップした@〜B写真で、(パターン測光で)
風さまが経験上体験したT1が中央部を重視するのが正しいとして、
ここまでの差がでるものでしょうか。

あと一点だけコメントさせてください。
これは風さまだけでなく他の方も勘違いしてると思いますが、
こういう場所は画像を調整してこの機種の隠れたポテンシャルは〜
を語る場所でなく、
基本的にはコンデジ風に撮ってもこれだけ撮れるよ、
という場所でないとあまり購入希望者の参考にはなりませんよね。

もちろんそういう方の情報交換の場があるのは良いことで、
Before→Afterを示すことで趣味を深める人もいると思いますが。

写歴が長くRAWで弄るのが当たり前の人向けの製品、
であるならばそれで構わないのですが。
それなら初心者お断りの製品ですよって結論。
以前の機種や他メーカー製品と比べて、
常に中央部の測光を意識して後で明部と暗部を調整必須なカメラ。
残念ながらとてもそんな時間はかけれません。

AであるならばRAWで調整する人以外は使えないカメラになった、
必要なもの以外ほとんどJPEGで記録を残す私には、
やはり使いこなせないカメラという結論です。

Bであれば明日は我が身と思った方が良いと思います。
マウント一式だとかるく1DX2が買えますから・・涙
やはり恐ろしくてT1以降のカメラは買えません。


あとT1は私の中では修理完了と思っていないので、
今からはもう絶対に使いませんので梱包してあります。
何気ない絵でも思い出は金には代えられませんから。

テスト撮影に持ち出すのは簡単ですが、
それで傷ついた場合査定が下がりますからあまり気が乗りません。

カメラ屋さんには
「フジのお墨付きの新品同様品」なので、
できるだけ高額でお願いしますになってますから笑


ただ昨日の提案は割と本気です。
ただこの場で売買の話はまた運営さまに怒られますので、
レンタルに変えたいと思います。

撮って出し:右側の写りが心から素晴らしいと思える方には、
あと4年保証があるのでタダで差し上げます。

その代わり転売防止を兼ねて、(大した金額にはなりませんが)
所有権:保証書は私が預かり、自然故障修理の時は私に送ってください。
壊したらまあ5万円くらいお詫びの約束で、
自然な使い込み、小傷等通常使用であれば全くお気になさらず。
(これから最低必ず4年、必要なだけ心行くまで使ってください)

当然メイン機として、単焦点複数台なら換算35〜60で必ず運用する、
T1以前発売のカメラは処分してもらう。
家族とのイベントや旅行に行ったら1〜2枚で良いので、
皆様に画像をご披露する。
こんなところでどうでしょうか。

実質0円でT1GS手に入ります。
総務省から注意がくるかもしれません笑

書込番号:20410776

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/20 13:18(1年以上前)

なるほど、このカメラをコンデジ"風"に使いたいと。
XTがカメラ任せで綺麗に写真が撮れる初心者向けカメラなんて無責任な事を誰かが言ったのかな?
私は試行錯誤しない方には向いてないと思います。
どうしてもレンズ交換式が良いなら、
シーン選択なんてオートな機能がある機種がよろしいかと。

皆さんが再三仰っていますが、条件が違う写真を比較しておかしいと連呼されても誰も答えられないし、
心配しなくてもこのスレを参考にする初心者さんもまぁいないですよ。(そもそも板違い)
全くもって意味不明なレンタル提案などせず、
丁寧に梱包して置いておかないで
値が下がらないうちに売却された方がスレ主さんもその後にユーザーになる方も幸せでしょう。

…っていうか何でカメラ屋さんに相談しなかったんだろう。
釣られちゃったかな。

書込番号:20410954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/11/20 16:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マルチ

平均

スポット

マルチ

ゴンタロフさん

まず初めに、私はスレタイの「どうしたら良いか教えてください」の「どうしたらよいか」というのは撮影の
時にどういう設定で撮ればいいのかを知りたいということだと思ったのですが、実際は「異常なし」という
返答のFujiに対して「異常あり」と認めさせて修理をさせるにはどうしたら良いか?というおたずねだった
のでしょうか?

そうだとすると前のレス、およびこれからのレスもちょっとずれたものになるかもしれませんが・・・。

今回のスレを見て、改めて私のX-T1のAEの挙動を確認してみました。ちなみにX-E1も持っていますが、
現場で思いついてやってみただけなので、X-E1は持ち出しておりません。

さて、4枚の写真をアップします。最初の3枚は構図がちょっとだけ動いていますが続けて撮ったものです。
説明文に書いてある通りの測光方式で撮影しております。それ以外は設定変更していません。4枚目は
マルチ測光で撮ったものです。すべてJPEG撮って出しです。

撮りながら思い出しましたが、正直FujiのAEはかなりお馬鹿さんです。基本マルチを使いますが、そのまま
では使えないことも多々あることは事実です。

ただ、EVFですので露出がおかしければ見た目ですぐわかりますし、私は見た目だけでは信用ならないので
常にヒストグラムを表示させてその両方で露出を確認しながら撮影しています。

マルチの状態で露出補正してもしきれない(+-3段しかないので)ときはスポット測光に切り替えます。この方
法に慣れてしまっているので、もともとAEがあてにならない状況があることをすっかり忘れていました。

4枚目の撮影の時、少しカメラを振るとかなり露出が変わるので、マルチ測光と言いながらこれはいわゆる
中央部重点測光に近いのではないかと思いました。なぜこうなるかは正直分かりませんが、Fujiの測光の
癖だとぐらいにしか考えていませんでした。

さて、私自身のX-T1もこのような感じでマルチ測光出た目だとちょっとオーバー気味の写真になる時がある
ことがわかりました。おそらくこれまでも何度もあったのですが、正直気にしていませんでした。それは冒頭で
述べたように、測光方式を切り替えるか露出補正を掛けるかして対応していたからです。確かにちょっとひと
手間ですが、どうせ露出をどうするのかは撮影のたびに考えることなので、その補正量が多いか少ないかの
違いです。

AEといっても万能ではありません。だから状況に応じて使い分けられるよういくつかの測光方式が用意されて
いるし、露出補正ダイヤルもあります。それでもゴンタロフさんが「そんな面倒なことやってられるか」ということ
であれば他のメーカーに移られたほうが良いと思います。Fujiの測光アルゴリズムがどのようなものなのか不明
ですが、他メーカーに比べて下手糞なのは事実です。これはX-E1の時から同じように感じています。E-1は+-2
段までしか補正できないので、単純に露出補正では間に合わずAEロックが必要なこともあったように記憶してお
ります。

私自身の見解は以上のような感じです。よって私のX-T1もゴンタロフさんのX-T1も特に故障しているとは考えて
おりません。

書込番号:20411448

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/11/20 16:41(1年以上前)

別機種

ついでなんで4枚目の次の写真も掲載してみます。
ちなみに測光方式は平均です。多分スポットにしたつもりで間違ったのだと思います。
で、自分なりに適正だと思われるまで露出補正を加えたところ、-1.7という補正値でした。

正直Fujiのカメラで撮っているとこれくらいの補正は当たり前だと感じています。

ああ、あとちょっと追加ですが、中央部重点なら先の作例中マルチは周りがアンダーにな
るべきじゃないかと思いますね。実際先に挙げた作例のスポットの場合はそのようになっ
てますから。

う〜ん、いったいどんな判断をしているのか?やっぱり挙動は不審ですね

書込番号:20411481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/20 16:49(1年以上前)

難しく考えずに折角のEVFなんですから露出を反映させて補正しながら撮ればいいだけでは?

まあ第二世代のE2やT1は派手な画作りなので、暗部は潰してくるし、彩度が濃すぎるときもあります。E1の作例を見て買った時は戸惑いましたが、ちょっと工夫してつかってました。
その後、PRO2になり落ち着いた画作りになり、使いやすくなりましたが、測光は明るめなのかなと感じます。でも機種は違えどEVF見ながら調整すれば問題なく使えてます。

多く使えばどうしても気に入らないカメラってのも出てきますから、合わなければ売り飛ばして合うカメラ買うしかないですけどね。

書込番号:20411506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/20 21:17(1年以上前)

>これは風さまだけでなく他の方も勘違いしてると思いますが、
>こういう場所は画像を調整してこの機種の隠れたポテンシャルは〜
>を語る場所でなく、
>基本的にはコンデジ風に撮ってもこれだけ撮れるよ、
>という場所でないとあまり購入希望者の参考にはなりませんよね。


う〜んこれでは
そもそもこのレスを立てた意味がなくなってきましたね。
何をしたかったのですか?

書込番号:20412445

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2016/11/20 22:34(1年以上前)

SC65aさん
なるほど、フジはこのカメラは初心者お断りで売ってるのですね。
オートで撮れば露出がどこに行くかわかりませんので、
きちんと上級者がEVFで確認して撮影するのが普通なので、
AEでパシャパシャ撮る人は買わないでもらいたい、と。

キヤノンもニコンもフジもあまりHP見ないので知りませんでした。
上級者のSC65a様に大変失礼をし申し訳ありませんでした。


ベリルにゃさま

紅葉良いですね。
測光の違いで表現が違う、勉強になります。
私も水曜からの旅行が待ち遠しいです。

フジの測光がおバカなのはPro1の時に思いました。
当時は軍幹部に露出ダイヤルを配した国産カメラはなかった記憶ですが、
”そのために”一等地にダイヤルを配したのか?笑
と冗談言いながらX100と一緒にぐるぐる変更しながら使ってました。

でもPro1E1X100もファームを繰り返すたびに良くなって、
(アナウンスはないので気のせいかも笑)
フジは誠実なメーカーだなと思ってた頃の話です。

ちなみに初期のファームはすべて設定がパーになり、
そのたびにすべての設定をしなおしてました。
私がフジのカメラのUIを褒めて、操作ミスの可能性は低い、
と思える根拠ですね。

まあ最近はつまらん無駄な格好だけのファームをするばかりで、
E1の遊んでる右と左のボタンに何か割り当てる、
なんて私でもプログラムできそうなファームすらないですね。
まあQボタン使ってますが。


さて「どうしたら」の話ですが、
フジに認めさせるなどは考えていません。

結局お上から言われない限り、
企業が1ユーザの不具合ごときで見解を変える
などと思うほど子供ではありませんから。
フジだけでなく他も大して違わないでしょう。
最初から消費者の選択は買うか買わないかと書いてると思います。

ちなみに50dの不具合の際は、
メーカーで徹底的に検証して、
よく判らないから基盤一式交換しましたので、
しばらく使ってください。というもので、
その後全く不具合は出ていません。

工業製品に完璧はありえないし、
本来不具合の検証はメーカーの責任ですから、
そう言われればこちらも気持ちよく納得して、
7D2や80Dが気になりつつまだ使っています笑

いかん、良心的なメーカーの売り上げに貢献してませんな。
M3買ったんでお許しください笑


ただベリルにゃさまの言う通り、
操作や設定はあまり強く求めていません。

私の相談は操作に関してどうするかではなく、
ごく普通に撮ると右側の写真の写りになるんですけど、
どうしたらいいでしょうか?というものです。

内容のない泡沫を除けば、
すべての人が適正露出ではない
という点で一致していることを確認できました。
お金0でもメインになるなら、
誰も大切な思い出のシーンでは使いたくないということです。
もちろん私ももう持ち出すことはないでしょう。
Eと違ってちょっとというにはかさばって重いので。

しかしおかげさまで右側の写真は結果として正常ではなく、
A:それがデフォルトの写りである。
B:フジが嘘をついている
という暫定結論に確信を得ることができました。

さらに皆様のご意見で検証しなおした結果、
Bは偶然ですが同じ絞り、で同じISO感度
でSSが倍近く違うということを発見できました。

言い直せば、
A:T1以降のフジ機は、同一絞り、ISOで倍近くSSが遅くなり明るくなる
B:フジが嘘をついている
ということになります。
ところが風さまの貴重なご意見では、
重視する傾向は違うが、そこまでの違いはないと仰っています。
ならばB?という現段階での結論であり推測です。

Bではないというご意見は大歓迎です。
私の新たな結論が間違ってるというご意見も大歓迎です。
ただ測光もギミックもISOを決定する要因に過ぎず、
同じISO感度でこの違いは何なのか、というのが今の疑問です。

是非こういう理由で違ってもおかしくないのだ、
という納得できる理由を頂けると、
この板を終了して心置きなくフジを廃止できます。

もう少しお付き合い願います。
ただもしも立て直した方が良い、と皆様がご意見くだされば、
T1の板に立て直します。
旅に出るのでしばらくしてからとなりますが。

掲示板はよく見てるのですが、
すれ主になるのは初めてなので、
手際が悪く、その点は重ねてお詫びいたします。

書込番号:20412794

ナイスクチコミ!1


suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/20 23:08(1年以上前)

>ゴンタロフさん、こんばんは。
書き込みに対し返信いただきありがとうございます。(売却と決めてもう読んでおられないのかと思ってました)

>Aの場合は、T2やPro2を買わなくて済んで
とう結論になると書いていると思いますけど?。

あ、イエイエ、結論Bは無いと思ってる方は多いと思いますので(すなわちメーカーは正常なものを正常と言ってる。嘘はついてない)
非ユーザーなら『じゃあAか?』と多少T2やPro2に不安を覚える方もいるのでは…と思ったんです。特にここはT2なので。

それと舌足らずでしたが
『まあ結論Bと言う事でしょう、最初から最後まで顔が怒ってるので。』
と書いたのは
最初からスレ主様にとっての結論はBという事で、メーカーの姿勢を問いたかったのでしょう
というのが言いたかったんです。結論Bを支持しているわけではありません。

まあもうそんな事はどうでもいいのですが、
>是非こういう理由で違ってもおかしくないのだ、
という納得できる理由を頂けると、
この板を終了して心置きなくフジを廃止できます。

納得できる理由があってもなくても廃止のようですね。目下の疑問点を書かれていますが、解く必要もない様な気がしますが。
これはやはり富士フイルムのユーザー対応への抗議だったということでいいのでしょうか…

書込番号:20412928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/20 23:48(1年以上前)

>ゴンタロフさん
スレッド[20410776]を拝見して思ったことを書かせていただきます。
読み終わりましたらもう一度良く考えて下さい。

>北北西の風さま
>風さまが経験上体験したT1が中央部を重視するのが正しいとして、
よく読んでいただけないでしょうか。
同じマルチパターン測光でも56mmでの測光領域は27mmの中央部ではないかと言っているのです。
私の写真の場合は露出オーバーな部分が両者とも中央に来ています。貴兄の場合は露出オーバーは周辺に来ており逆です。
マルチパターンだと必ずしも中央重点測光ではないのです。
議論が具体例に基づかないので噛み合わないようなので、マルチパターンの場合、必ずしも適正露出にならないケースもあるという例を具体的に示したのです。
X-T2では新たに中央重点測光が加わっています。
そのようなことからレンズを交換してみたらどうですかとアドバイス申し上げました。
それだけの差が出るのかどうか、ご自分で試すのが「どうしたら良いか教えてください」と初心者マークで意見を求める者の責務ではないでしょうか。
私としてはお礼を言われるより、問題が少しでも解決に向かう方が嬉しいのですが・・・。
貴兄には初めから検証する意志はないことがあらためて良くわかりました。

また、私はこの書き込み部分だけは取り消すべきと考えます。
>Bであれば、確実にフジは、
>不良品だったとしても所詮素人がそれを証明するなど不可能
>とせせら笑っていることでしょう。
>実際その通りですね。
私は単なるユーザで、富士フイルムと何の利害関係もありませんが、客観的な立場からみてどうしても納得出来ません。
富士フイルムは貴兄のX-T1と基準機との間で露出が変わらないと言っているのであり、貴兄にどうしてそれが嘘だと決めつけられるのでしょうか。
やはり最初から結論ありきなのでしょう。
で、タイトルがX-T1の処分方法について「どうしたら良いか教えて下さい」と問うていたのなら、教えて進ぜましょう。
ハンマーで原形を留めぬくらいに叩きのめして、富士フイルムに送れば良いのです。
その際、当スレッドを全てそのまま出力して付属させることをお忘れなく。
このサイトを利用して無償レンタルなどという怪しげなことはする必要ありませんし、しないで下さい。
最初は無償レンタルでものちのち売買につながる可能性があります。
結局は「不良」の定義・解釈が私も含めコメントされた方々と根本的に違っているように思います。

>これは風さまだけでなく他の方も勘違いしてると思いますが、
>基本的にはコンデジ風に撮ってもこれだけ撮れるよ、
>という場所でないとあまり購入希望者の参考にはなりませんよね。
勘違いをしておられるのはゴンタロフさんの方です。
価格.comのクチコミ掲示版が「コンデジ風に撮ってもこれだけ撮れるよという場所」ってどうして限定するのですか?
キャノン、ニコンの掲示版も「コンデジ風に撮ってもこれだけ撮れるよという場所」限定なのですか。
「デジイチやミラーレスをレンジ交換のできるコンデジ」という考えは大きな勘違いです。
これも後出しの言い訳ですね。
デジカメのダイナミックレンジが人間の眼やフイルムより狭い現状では、何らかの方法で対処しない限り、全てのの状況に対応出来るはずがないのです。そういう状況があるからこそ高級機は様々な設定が可能となっているのです。これはデジカメよりダイナミックレンジ(当時はラチチュードと言った)の広いフイルム時代の一眼レフにTTL測光なるものが搭載された時から継続しているもので、一つの測光方式では全ての光線状況に対応出来ないからです。それ以前は外光式露出計を使うか勘と経験に頼るだけでした。いずれにしても適正露出のアシスト機能は大いに進化していますが、撮影者がケースに応じて最終決定をしなければならない状態は変わっていません。

RAWかJPEGかは人それぞれです。
それは画像形式の違いであり、X-T1測光問題とは別問題です。
たまたま私がRAW派であっただけのことです。(X-T1購入以前からRAWです)
私はRAWで撮れなどとは一言も言っていませんし、他の方もそのようなことは言っていないはず。
JPEGだって画像処理は出来ますしょ、現にその例は提示されています。
これまたあなたの後出しの言い訳です。

>やはり恐ろしくてT1以降のカメラは買えません。
先にも言いましたが、X-T2ではスポット、マルチパターン、平均に加えて中央重点が加わっています。
ゴンタロフさんが買えないと個人的に判断するのは自由ですが、X-T1と同じではないので一緒にしないようにすべきです。
ここまで来ると初心者質問を装ったネガティブキャンペーンとして捉えられても仕方ありません。

書込番号:20413056

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:25件

2016/11/20 23:56(1年以上前)

>suisin1mさん

最初に書いたように、遅れることはありますが、
ご意見を頂いた方へは全て返信するのがマナーと思っています。

今回は疑問点についての意見・提案・可能性についての話はないようですので、
特に返信する必要はないのですが、
返信かねて他の方にもいちおう見解を披露しておこうと思います。

こういう掲示板で、
長い割になんの意味もない意見でもない”感想”を書き込むことは、
「私の見識では何もアイディアをもっていません」
という意味になり、お互いや、閲覧している”すべての人”へ時間の無駄になります。

あの情報のタイトルは41eと41tだったと思います。
設定の仕方に問題があったのは散々認めていますが、
まあまあサンプルを持って(フジにもUSB送付して)異常なしという回答では、
AかB、どちらにしてもこのカメラ(この写り)ではもう使うことはない、という結論になったのですが、
何かおかしなことがありますか?

まあ皆様が、白とびにもマケズ、方ボケにもマケズ、
異音にもちゃっちいレンズケースにも負けぬ不屈のフジ魂で頑張っていただければ、
少しはキヤノンもMのレンズに腰も入ることでしょう。
明日は我が身なんですが、現実に我が身に起きないと真剣にならないのが日本人の悪い癖ですね。

私はフジとフジノンの設計者にはリスペクトしています。
UIは素晴らしく、フジの操作性が悪いという人が良く理解できません。

とあるレンズは右半分は凄まじいと言って良い写りで、設計の素晴らしさを物語っています。
左半分は8まで絞ってもきっちりは結像しませんが笑


すみません脱線しました。
目下の話題は私が今後何を使うかは何の関係もありません。

疑問点はシンプルです。
なぜ絞りとISOがおなじなのにSSが違うのか?
何か可能性は考えられないか?
A:画質の傾向が変わり、T1以降はこれがデフォルトなのか?
  初心者は使ってはいけないカメラになったのか?
B:本当は壊れていたのにフジはうそをついたのか?

可能性を論じていただける方のご意見は、
私の推測と同じ/違うにかかわらず拝聴したいと思います。

良識派の方には、もう少しで終わりますので何卒よろしくお願いします。

書込番号:20413084

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/11/21 01:11(1年以上前)

なんか回答するのもバカバカしくなってきましたが、北北西の風さんの回答読んでますか?

そのようなことからレンズを交換してみたらどうですかとアドバイス申し上げました。
それだけの差が出るのかどうか、ご自分で試すのが「どうしたら良いか教えてください」と初心者マークで意見を求める者の責務ではないでしょうか。

書込番号:20413231

ナイスクチコミ!11


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/21 01:39(1年以上前)

>スレ主さん
極端な方ですね。
オートでコンデジのように撮りたい初心者向けカメラではないと言っています。
割と気合いを入れて写真を趣味にしたい、
カメラを操作して楽しんでみたいという初心者には
T1は価格も下がっていますから良いかもしれませんね。
シャッター切るだけで綺麗に撮りたいなら私はRX100辺りをお勧めします。

EVFを見ないのですか?
まさかLVすら見ずに撮影している事は無いと思いますが、
意外にも私より初心者のようですのでお教えしましょう。
EVFでもLVでも露出確認しながら撮影できます。
それにあわせて露出補正できるのがミラーレスのメリットです。
明るい、白トビしていると思ったら−補正しましょう。

A. T1は測光の関係で明るめに写る傾向はあるかもしれませんが、
スレ主さんは比較検証するつもりはない。
つまり露出を適正にする気すらないので画質以前の問題。
こんなんで白トビ写真がX-T1の画質だなんて言われたらユーザーは不快ですわな。
そもそも今より更に-1の露出補正が必要になったとして何が問題?
B. もしここに貼ったような写真を送りつけられておかしいと言われたなら富士フイルムもお気の毒。

pro1でフジの測光はおバカと認識しているなら
何故こんなスレを立てるのか。
本当に後出しの多いスレ主さんですね。
何にせよ、T1は値が高いうちにカメラ屋さんに売りましょう。
梱包されているとはいえ、傷がついて査定が下がったら大変ですから。

書込番号:20413252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/21 01:57(1年以上前)

なんか、「自分の考えが正しい!周りが皆んな間違っている!」って方の典型で、
初めから人の話なんて聞く気はないんでしょうね。

>疑問点はシンプルです。
>なぜ絞りとISOがおなじなのにSSが違うのか?

回答はシンプルです。
ゴンタロフさんがカメラの使い方を理解していないし、理解しようとしていないからです。

書込番号:20413274

ナイスクチコミ!28


kata_さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/21 03:24(1年以上前)

妙案を思いつきました。

この一連から機械の操作が苦手であり、かつ、僅かな労をも惜しむ方とお察ししました。
ならばいっそ、ピンホールカメラなど使われてはいかがですか?
あれならふたを開けるだけで撮影できますから、シャッターボタンの操作すらありません。
指折り時を刻むだけで結像するので、初心者にはお勧めですよ^^
(指折りは必須ではないので、懶でも大丈夫です。)
また、自作も可能ですので「メーカーが!」ともならずに済み、全方丸く収まること請け合いです。

書込番号:20413341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/11/21 23:42(1年以上前)

すっかり悪役のゴンタロフです笑

>北北西の風さん
いつもありがとうございます。
昨日の投稿は20分差ですが、
読まずに書き込みしてしまいました。

また内容精査して、回答したいと思いますが、
確かにE1とT1では若干T1の方が、少し明るめに出るようですね。
もちろん倍はあり得ません。
また気づいたことがあればよろしくお願いします。


>kotabroさん
回答ありがとうございました。

ひとつ質問ですが、ほぼ同じ画角で、ほぼ同じ時間に撮って、
kotabroさんお持ちのカメラは絞りとISO感度が同じなのに、
撮るたびにSSが倍も違うのでしょうか?


でもみなさまのおかげでだいぶメカニズムがわかってきました。
もうすぐ答えにたどり着けそうな気がします。
不勉強者ですがこれからも悪役として頑張りますので笑

ちょっとさすがにそろそろ旅の支度で忙しく、
そろそろ「信頼できない!」というお叱りが飛んできています笑
また日曜に返信したいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:20415739

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/11/22 00:08(1年以上前)

ゴンタロフさんまじめに聞きます。レンズの焦点距離の違い判ってます?

書込番号:20415822

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2016/11/22 00:09(1年以上前)

ひとつ思いついたのは、
T1になって、また実効感度が落ちているのかという疑惑。

もともとフジの実効感度は1段低いのは有名ですが、
(それでも確かに1/3くらいは高感度強いです)
さらに1段落ちたとすると、ISO6400表示で他社1600相当のSSとなります。
確かにISO12800でも綺麗なわけです笑


ちょっと検証不足なのであっさり覆してください笑
皆様良いブロンズウィークを!

書込番号:20415828

ナイスクチコミ!2


Yakumo16さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/22 18:28(1年以上前)

>ゴンタロフさん

こんばんは。2枚のX-T1で撮影した写真ですが、そのように写ったのはオートフォーカスのフォーカスポイントの問題ではないでしょうか。
AS-Sの絞り優先オートで撮影したのだと思いますが、オートフォーカスのフォーカスポイントは設定を変えていなければ、
スポットで中央にあるはずです。(動かすことができますが、最初は中央のはず)

1枚目の写真の中央はトンネルの中の暗い外壁で、そこにピントを合わせるわけですから、そこがきちんと写るように測光されていると思います。実際、暗いのによく写っていますよね。その結果、トンネル外は露出オーバーになっているわけです。

2枚目の写真も真ん中にあまり光が当たっていない木がありますよね、この木の葉にピントが合っているわけですから、そこがしっかり写るように測光が行われ、結果明るいところが露出オーバーになっているわけです。

つまりT1の問題ではないと思います。(私から見るとXF56mmでその構図で撮ればそうなるだろうなという写真です)

これをコンデジ感覚で撮影する場合、

A) 皆さんが発言してるようにレンズを変えてみる(XF27mmに)

B) オートフォーカスの設定をスポットからワイドに変える(最新のファームウェア対応マニュアル増補版の2ページ参照)
画面内のコントラストが高い被写体にj自動的にピントが合うようになります。(コンデジ的動作をするようになると思います)

C) 測光モードをマルチパターンだけでなく平均を試してみる。

ようなことをすればいいのではないでしょうか。

私はX-E1とX-T2ユーザーですが、X-T2初心者向けセミナーでカメラを他の人に渡してシャッターを切ってもらう場合はオートフォーカスの設定をワイドにすると良いというのを聞きました。ただ、欠点として、網越しの撮影などでは、網にピントが合ったりなど思ったところに合わないときがあります。

フォーカスポイントをスポットのままにするなら、フォーカスポイントを動かしてきちんと設定するか、ピントを合わせたいところを中央の四角の中に入れてシャッターを半押ししたまま(AFロックして)カメラを動かしてねらった構図にする。
などが必要と思います。

また、今回のような構図で撮影する場合はXF27mmのほうが向いていると思います。

私もそんなに詳しいわけではありませんので、間違っていたらごめんなさい。
では。







書込番号:20417477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/22 22:11(1年以上前)

ゴンタロフさん、

XT-2の板なので、もうこの辺で良いのでは。 (私も最後のレスにします)

他のFUJI機との違いは分かりませんが、最初にも書きましたが XT-1は明るめの露出だと思います。

全然、参考にはならないですけど、僕が以前に使っていたニコンのD300(マルチパターン測光)よりは
シーンによっては2/3〜1EVぐらいプラス補正な感じがします。
ですからまぁ、最初は使いにくかったですね。 (以前の機種とほぼ共通だろうと思える露出関係の勝手が違うわけですから)
人物撮りならまだ良いですけど、風景だとちょっと、ですね。 (余談ですが、FUJIの肌色は本当に美しいですね)

ただ、考え方を変えれば、常にマイナス補正を考えれば良いわけで、、、 D300の時ほどプラス補正を考えなくなりましたから。。。
色んな機種をお使いの様ですので、デフォルト(補正0スタート)だと違和感があるかも知れませんね。 

書込番号:20418232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2016/11/23 17:57(1年以上前)

ゴンタロフさんこんばんは。

>疑問点はシンプルです。
なぜ絞りとISOがおなじなのにSSが違うのか?
何か可能性は考えられないか?

測光方式がマルチパターンとの事ですが、ご存じかもしれませんがマルチパターン測光というのは、画面内を幾つかの区画に分けてそれぞれ測光するのですが、同じメーカーでも機種によって区画の分け方が違う(単純に升目に分けているのでもないし、分割数も違う)し、単なる平均を出して露出を決めているのでもないので、当然に露出が違うという事はある訳です。

他メーカーで最近こんなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20411316/Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83j%83R%83%93%8B%40%81%40%93K%90%B3%98I%8Fo#tab

このケースの場合はもしかしたらLED照明によるフリッカーかもしれませんが、スレの回答の中にあるように、同じメーカーでも機種毎に露出が違うのは一般的に認知されている現象です。
なので、機種毎の測光の癖を掴むことが大切になります。


で質問です。
   @ゴンタロフさんの場合は殆どのケースにおいて露出がオーバー目になるのでしょうか?

   A撮影は手持ちですか?三脚ですか?

   Bピントはどこに合わせましたか?

書込番号:20420637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/11/27 11:13(1年以上前)

いつの間にかスレッドがずいぶん後になってしまいました。
ご意見いただいた皆様ありがとうございました。

今回は余計な雑談なしで行きたいと思います。

>北北西の風さん
測光の問題は既に興味がいなのですが、
レンズの違いで測光領域が違う、
というのは同じ場所から違う範囲を測光した場合で、
(なるべく)同じ範囲を意識した今回の絵で、
そこまで違うものでしょうか?という話です。

これは>kotabroさんにも問いかけたのですが、
回答もらえていません。

上げた絵を見てもなく回答したのでしょうか?
それなら最初に回答ありきなのはどちらでしょうね?

掲示板の情報の解釈の違いですが、
私が以下を書いたことを指摘して、
>これは風さまだけでなく他の方も勘違いしてると思いますが、
>基本的にはコンデジ風に撮ってもこれだけ撮れるよ、
>という場所でないとあまり購入希望者の参考にはなりませんよね。

ゴンタロフは掲示板は初心者限定の場所だと言っている、
という主張のようですが、
>もちろんそういう方の情報交換の場があるのは良いことで、
>Before→Afterを示すことで趣味を深める人もいると思いますが。
同時に上記をも書いているのですが、
何かの印象操作を狙っているのでしたら、
非常にお粗末と言わざるを得ませんね笑

ついでに北北西の風さんが関係者でも構いませんよ。
関係者ならその側に立って論じるのが正しい選択ですから。

ただ今回の問題は、
メーカーが嘘をついていなければ、
T1以降の絵作りが糞になったという結論と考えていますが、
この考えがおかしいですか?
という問いかけも誰も答えて頂いていません。

コンデジ風に撮ってはいけない初心者お断りのカメラ、
のわりに>Yakurumo16さんは初心者向けセミナーとやらに参加しています。
>SC65αさんはじめ皆さんがコンデジ風に撮るカメラじゃないんだよ!と言いつつ、
それをおくびにもださず初心者向けセミナーを開くフジは、
ますます不誠実なメーカーということになりますが?笑

ハンマーで粉々っていうのは良い考えです。
もっと言えばフジの本社の前で火をつけて燃やしてしまいたい気分ですが、
そんなことをしてもなんの解決にもなりません。

>しま89さん
レンズの焦点距離の違い?
質問があいまいでいまいちよくわかりませんので、
是非ご高説を頂ければ幸甚です。
ついでに今回のケースと何が絡むのか教えていただきたく。

みなさんよろしくお願いします。

書込番号:20431590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/27 23:13(1年以上前)

ゴンタロフさん

写真が暗かったり、明るすぎたりするのは、カメラが人間の目のとおりに明るさを判断できていないことが原因です。
したがって、カメラが人間の目と同じ明るさだと判断させるために、人間側が指示しないといけないのです。
それでもなかなk人間の眼のようにはいきません。デジカメのダイナミックレンジが人間の眼より狭いからです。
それを調節するのが「測光」です。
「測光」に興味ないということは、「露出」=「写り」にも興味ないということと同じでしょう。

1.測光モードを使いこなして表現豊かな撮影を!
http://c-camera.com/camera/page617.html
X-T1のスレッドに挙げられた作品をご覧になればわかるように、様々な露出補正が加えられています。
ホワイトバランスやカラー(彩度・コントラスト)もデフォルトでないかもしれませんね。
「コンデジ風おまかせ露出+jpeg撮って出し」撮影で、常に理想の露出が得られるのなら、なぜ世の中のデジイチにもあれだけ調整機能がついているんでしょうかねぇ。そう簡単にはいかないから写真は奥が深く面白い。
もちろんその撮り方で事足れりという割り切り法もあるでしょう、否定はしませんがX-T1としては勿体ない使い方だと思います。
結局はX-T1GSを選んだのは、撮りたい写真から選んだのではなく、新しさと格好良さだけを求めたのでしょうね。
一つの失敗で、使いこなそうとという気にならず、メーカーとのクレームのやり取りの不満をこのスレッドにて展開しているだけ。
高い買い物だったと思いますが、授業料にはなっていないんじゃないかなぁ。

2.不安定なマルチ測光
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17503831/
富士フイルムのマルチ測光の不安定さの報告。
不安定さは確かに存在するも別にX-T1だけのことではなく、X-T1以前からのようです。
もう2万枚近く撮ったと思いますが、白飛びはお寺の写真のようなレベルはありますが、私としては、一応、許容範囲内です。
絵作り以外には露出にはそれほど気を配っていませんが、ゴンタロフさんの最初の例のような露出はありません。
一発勝負のjpeg撮って出しなら、露出すなわち測光にはRAW以上に気を配らなければならないはず。

3.液晶生活 デジカメ、Mac,時々ライカ
購入したX-T1の評価、検討、確認の写真が載っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/lcdlife/diaryall/
測光方式による露出の違いについては、その16
ダイナミックレンジによる白飛び抑制については、その15
私の経験もそうですが、マルチはやはり白飛びする場合があることが良くわかります。
つまり、これは仕様であって、ゴンタロフさんのX-T1が検査の結果、基準機と同じだということは「嘘」ではないと思います。
(少なくとも私のX-T1はこれと同程度、ゴンタロフさんのX-T1は私には確認のしようがありませんのでご自身でどうぞ)
また、その白飛びが「糞」かどうかはその人の主観であり、表現は品性の話。
かなり練度の高い技術を持ちつつ、辛口評価のモンスターケーブルさんでもそのような表現はしていない。

4.撮り比べ Nikon D5100 Fujifilm X-T1
http://kirin.hateblo.jp/entry/2015/06/21/222745
ニコンのD51000と比較すると+1.0EVも明るいようです。
でも、この露出から-1.0EVはjpeg撮って出しには暗すぎないか。

5.「中央部重点測光」がほしい
http://itohkei.sblo.jp/article/59503865.html
X-T1にはない中央重点測光、欲しいと思った人は私だけでなないのだなぁ。

>レンズの違いで測光領域が違う、というのは同じ場所から違う範囲を測光した場合で、(なるべく)同じ範囲を意識した今回の絵で、そこまで違うものでしょうか?
27mmと56mmでの画面が全く同じで、かつ同じアルゴリズムによる測光なら、露出に違いは出ないでしょう。
しかし、画面が異なれば違う露出が選択されても不思議ではありません。
「なるべく同じ範囲」という言葉が曖昧です。ゴンタロフさんが同じと思ってもカメラが違うと思えば、違う結果が出るでしょうね。
それが機種により違うかどうかはそれぞれの地点でレンズとボディ交換してみれば良いだけのこと。

このスレッドは段々揚げ足取り的コメント増え、提案をしても一向にご自分の問題として解決しようという意志が感じられません。
私としてはもうこれ以上興味もコメントする気持ちもなくなりましたので、敬愛する西堀栄三郎氏のこの言葉で終わりにします。

とにかくやってみなはれ。やる前から諦める奴は、一番つまらん人間だ。

書込番号:20434029

ナイスクチコミ!22


Yakumo16さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/28 20:39(1年以上前)

>ゴンタロフさん

XF27mmとXF56mmではレンズの焦点距離が違います。同じような画角になるようにカメラを構えても写り方が異なります。

私のそんなに詳しくないのですが、被写体深度、パンフォーカス、ぼけ表現のことについて調べて見た方がいいかもしれません。

手前から遠景までピントを合わせパンフォーカス状態で撮るためには普通広角のレンズが適しており、XF27mmのほうがそのような撮影に適しています。だから、レンズをXF27mmに変えたらどうですかとコメントしたわけです。

レンズの焦点距離が長くなると、同じ絞りでも被写体深度が浅くなり、ピントが合う距離の範囲が狭くなります。
だから、オートフォーカスのフォーカスポイントが原因ではないかとコメントしたわけです。

X-T1 + XF56mm の1枚目のトンネルの写真ですが、前にもコメントしたように、画面の中央はトンネルの中の暗いところになっています。オートフォーカスのフォーカスポイントは設定を変えていない限り中央のスポットになっていると思います。
この写真、トンネルの中の暗い壁にピントが合っていますよね。
同じ絞りでも56mmのほうが被写体深度が浅くなり、ピントが合う距離の範囲が狭くなるため、トンネルの外の風景はピントが完全に合っていないと思います。そのため、ピントが合っているトンネルの中の暗い壁に合わせて測光が行われ、トンネルの外が露出オーバーになっているのだと思います。

X-T1 + XF56mm の2枚目の写真は、真ん中の木の葉にピントが合っており、同じ絞りでも56mmのほうが被写体深度が浅くなり、ピントが合う距離の範囲が狭くなるため、木の周りにはピントが完全に合っていません。逆光になっていてあまり光が当たっていない木の葉にピントを合わせているわけですから、そこがよく写るように測光が行われ、周りのピントが合っていないところが露出オーバーになっているのだと思います。

だから、XF56mmでその画角で撮影すればそうなるだろう写真だとコメントしたわけです。

コンデジのレンズの焦点距離を調べればわかると思いますが、多くのコンデジは、手前から遠景までピントを合わせパンフォーカス状態で撮るのに適したレンズがついています。だから、X-T1でコンデジ風に撮るならXF27mmの方がいいと思います。

あとは、前にもコメントしたとおり、

  オートフォーカスの設定をスポットからワイドに変える(最新のファームウェア対応マニュアル増補版の2ページ参照)
画面内のコントラストが高い被写体に自動的にピントが合うようになります。(コンデジ的動作をするようになると思います)

 測光モードをマルチパターンだけでなく平均を試してみる。

とすればいいのではないでしょうか。

あと、私は初心者お断りのカメラだとコメントしたことはありませんし、思ったことはありません。
私は自己流で使っているのと、新しいカメラの基本的な使い方が知りたかったため、初心者向け講座に参加しました。








書込番号:20436210

ナイスクチコミ!4


Yakumo16さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/28 21:43(1年以上前)

2枚目のX-T1の写真についてのコメントを訂正します。
拡大してよく見ると真ん中の大きい木ではなくその向こうの木にピントが合っているようですが、画面を多く占めている木にピントが合って、逆光の木が多いのは変わらないと思います。
焦点距離による被写体深度の違いの件については変わらないと思いますが、申し訳ありません。

コンデジ感覚で使うならXF27mmで試してみてはどうですかというのも変わりません。



書込番号:20436454

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/11/29 00:06(1年以上前)

>ゴンタロフさん
「(なるべく)同じ範囲を意識した」ならなぜ同じレンズで撮影しないのですか。TTL測光ですのでレンズが変わって画角が変われば測光範囲はレンズの画角に応じた物に変わります。それとF値は焦点距離÷有効口径で決まりますので、何も考えずにカメラ任せにして撮ったら違うのは当たり前です。
北北西の風さんが貼られたブログの感想で「ニコンのD5100と比較すると+1.0EVも明るいようです」書かれてますが、私もX-T1、X-T2の第1印象は「明るいな」です。
でもそれをマニュアルで設定して自分の好み(適正露出)に直せるのがフジのカメラの魅力で有り、フジのカメラの楽しさかと思ってますが、どうもゴンタロフさんは違うようですね。

書込番号:20436958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2016/11/29 23:01(1年以上前)

ゴンタロフさん、こんばんは。

僕が先日
ゴンタロフさんの疑問
>疑問点はシンプルです。
 なぜ絞りとISOがおなじなのにSSが違うのか?
 何か可能性は考えられないか?
について回答しましたが、ご理解頂けましたでしょうか。


またその後の僕の質問についてお返事頂いておりませんが、質問が難しかったでしょうか?
または答えられない事情でもありますか?

書込番号:20439501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/11/29 23:53(1年以上前)

>Yakumo16さん
コメントありがとうございました。
返信遅くなり大変申し訳ありませんでした。

そういえばどのカメラか思い出せませんが、
確かフォーカス連動測光という項目がありました。

もちろんギミックは使わないので連動にはしていませんが、
(できるかどうかも知りません笑)
マルチの測光がどこを重視するかフォーカスと連動してるかもしれません。

このカメラ以外の全てのカメラでは、
コンデジ感覚で撮っても1EVも外すことはまずないのですが、
どうもT1以降のフジの測光は私には使いこなせそうもありません笑

念のため、初心者お断りのカメラです!
と仰っているのは私ではありません。
読めば普通にわかると思いますが?

有益な情報ありがとうございました。


>You Know My Name.さん
いろいろアドバイスありがとうございました。
T1が明るめと教えてくれたのはYou Know My Name.さんでした・・
本当に失礼しました。

私ニコンは詳しくありませんが、
全体的に明るめになっているのは私も感じています。
キヤノンは今でもコンデジやkiss以外は若干暗めです。
もちろん1EVも暗いカメラはありませんが笑

それでも唯一のニコンのCoolpixAは意外と優秀で、
だいたい感で撮ってもほとんど適正露出は得られます。
さすがボディを作ってきたメーカーはやっぱり良いなと思います。

レフ機はOVFだし、EVFのついていないカメラは、
背面液晶はピーカンだと見えないので笑
現場で露出は感と神頼みですから。

おそらくEVFで確認しないと、
適正露出は得られないんだよ!と自慢げに話す人たちは、
Pro1のOVFも使えないものと思われます。

昔からの人には当たり前の話なんですけど笑

今までお世話になりました。


>森の目覚めさん
コメントありがとうございました。
返信遅くなり大変申し訳ありませんでした。
私の最後の質問にきちんとご回答頂けたのは初めてなのでうれしいです。

ご質問は
@T1以外のカメラでは1/200枚くらいで露出ミスします。
T1はほとんど露出オーバーに見えます。
A手持ちです。
B普段はポイントを変えますが、今回はテストなので全て中央です。

ちなみにexif情報に「明るさ」という項目があります。
露出計で取った値なのか、カメラが設定した絞り/ISO感度/SSの値なのか、
ちょっとググったのですがよくわかりません。

まあどちらにしてもBの写真で、
E1とT1の明るさの認識は3%T1が暗く感じています。
これは測光やレンズ、画角の微妙な違いによるものですが、
いろいろ調べているとだいたいT1の方が微妙に暗く感じているようです。

にも関わらずSSが1段低い=明るくしようとしている
実効感度の違い?とも思ったのですが、
原因がわからずにいろいろ悩んでいます。

従ってあまりレンズや測光の違いにはこだわっていないのですが、
ちなみに測光の癖で、1EVも違うことがありますでしょうか?


他の皆様も、時間を取って頂けることには感謝しています。
ただ掲示板というところは、
モノを評価したり、現象を評価したりいろいろな意見を交わすところですが、
モノを使う「人」を、すぐに評価したがる人が出てきて大変です笑

そのうち暇ができたらT1の板に立て直そうと思っていますが、
もうスレ主はコリゴリという気もします笑


もう一度書きます。
なぜ絞りとISOがおなじなのにSSが違うのか?
何か可能性は考えられないか?

何かアドバイスをいただければありがたく。


追伸
>しま89さん
カメラの楽しさの解釈はいろいろと思いますが、
下の質問の答えを頂いていますか?

貴方の書込番号:20415822に対する問いかけです。
>ゴンタロフさんまじめに聞きます。レンズの焦点距離の違い判ってます?
-----------------------------
レンズの焦点距離の違い?
質問があいまいでいまいちよくわかりませんので、
是非ご高説を頂ければ幸甚です。
ついでに今回のケースと何が絡むのか教えていただきたく。
-----------------------------

何かまだ知らないことを聞けるのかと楽しみにしています。
よろしくお願いします。

>北北西の風さん
ついでに>kotabroさん
最後まで質問には答えず、言いたいことだけ言って、
逃げられてしまいましたが、まあいろいろ参考になりました。
今までありがとうございました。

書込番号:20439708

ナイスクチコミ!0


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/30 03:28(1年以上前)

え〜...
画角が違うんだから、露光量変わるのは当然じゃないですか...
さんざん皆さん説明してるのに、回答が無いとか逃げたとか言われても...

それと、私はともかく、
時間をかけて説明してくれた北北西の風さんはじめ、
皆さんを小馬鹿にした態度をとるのはあまりにも失礼ですし、側から見たら滑稽ですよ。


>北北西の風さんをはじめ皆さま
残念ながら時間の無駄だったみたいです。
ただ、私にとっては富士ユーザーに貴兄らの様な親切かつ忍耐のある方々がいると知れて良かったです。
ほかのメーカーでは殺伐としていたので...

それでは、「また」逃げます〜   スタコラサッサ------

書込番号:20439979

ナイスクチコミ!13


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/30 06:13(1年以上前)

当機種
当機種

XF 16mmで撮影

XF 56mmで撮影

お節介ついでに画像もあげておきます。
ゴンタロフさんは、違うレンズでも同じ様に撮影したから露光量が違うのはおかしいとの主張ですが、
別添の写真の通り、一部が同じ様に見える様に撮影(別添はヘッドランプが大体同じ大きさに写る様にしています。)しても、写ってくるもの(画角)はまったく違います。
そのため、写ってくるものに合わせて、白い部分が多ければ暗く黒い部分が多ければ明るくなるのは自然な事なのです。
ゴンタロフさんの比較画像の場合、XT-1の方がこの画角の違いにより黒い部分が多いため、明るくなってるのでは無いかというのが多くの回答者さんが言いたい事だと思います。

もう逃げるとか言いつつ、富士が好きなので富士の名誉のため記しておきます。

書込番号:20440050

ナイスクチコミ!19


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/11/30 08:07(1年以上前)

>ゴンタロフさん
私が書込番号:20436958で書いた内容で理解ができませんでしたか。
もう少し勉強して下さい。私からは以上です。

書込番号:20440233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Yakumo16さん
クチコミ投稿数:25件

2016/11/30 20:36(1年以上前)

>ゴンタロフさん

XFレンズを他社製カメラにつけることはできませんが、フイルム時代のマニュアルフォーカスレンズはマウントアダプターを使うといろいろなミラーレスカメラにつけることができます。それで昔テストしたことがあるので、その画像データを探して調べてみました。

ISO200で絞りをF8に設定し、三脚にのせ、風景の中心を同じにして、

EOS-M3 + 標準ズームレンズ(18-55)を50mmに設定
EOS-M3 + NewFD 50mm F1.4
EOS-M3 + Carl Zeiss Jena Tessar 50mm/f2.8

X-E1 + XF18-55 を 50mmに設定
X-E1 + NewFD 50mm F1.4
X-E1 + Carl Zeiss Jena Tessar 50mm/f2.8

X-T2 + XF18-55 を 50mmに設定
X-T2 + NewFD 50mm F1.4
X-T2 + Carl Zeiss Jena Tessar 50mm/f2.8

で撮った画像のシャッタースピードを比較してみましたが、X-E1が若干遅めなほかはそんなに大きな差がありませんでした。

レンズの焦点距離が違えば同じような画角に合わせても写り方が違うことはいろいろな人のコメントで出ていると思いますが、それが原因の一つと思います。

それ以外の原因ですが、

X-T2のイベントでX-E1に最初にXFレンズの明るい単焦点レンズをつけてオートで撮影してみたときに明るめに写るなと思いましたが、JPEGが明るすぎるなという写真でもRAWデータがRAW現像で適正露出にできない(つまり露出オーバー)ような写り方をしたことはありません。

私は、測光や露出が明るめになるのではなくて、フィルムシミュレーションが標準で明るめになるように設定されているのだと思います。

私の現在の設定ですが

プロビアで
ホワイトバランス:AUTO
ダイナミックレンジ: AUTO
ハイライト: -1
シャドウ: -1
カラー : +1

に設定してからは露出オートでたまに起こっていたJPEGが明るすぎる写真になることがなくなったような気がします。

ちなみに、
ベルビアは
ハイライト: -2
シャドウ:-1
カラー:標準
に設定しています。


フィルムシミュレーションのおすすめ設定で検索したり、一度RAW + JPGで撮影しカメラで設定を変えてRAW現像して最適な設定を探してみたりするといいかもしれません。



書込番号:20441768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/11/30 22:41(1年以上前)

ゴンタロフさん
カメラの露出計は「反射光式である」この意味がご理解いただけますか?
カメラの露出計が計っているのはその場にある絶対的な光の量ではなく、被写体に反射した光をレンズを通して計っているのです。これがTTL測光と言われるものです。

また、レンズを通して入ってきた光も、場所によってその明るさはまちまちです。画面の中に極端に明るい場所や暗い場所がある場合、あるいは画面のほとんどが白もしくはそれに近い明るい色の場合、逆にほとんどが黒、もしくはそれに近い暗い色の場合、これらの条件では適正露出が得られにくいです。ちなみにカメラの露出計は反射率18%を基準として設計されています。

という基礎的事項を確認したうえで・・・、
カメラのAEは色々な光線条件や被写体条件でも出来るだけ適正露出を外さないように進化してきました。今の主流はマルチパターンとか多分割とか言われるものだと思います。が、これとて完璧ではありません。画面内であちこち測光したものをカメラの判断で最終的に一つの露出結果に取りまとめているに過ぎないからです。その取りまとめ方がメーカーやカメラによって違ってきます。
なので、仮に同じ測光値であってもカメラの判断でオーバー目の露出になったりアンダー目の露出になったりします。これがカメラによる「露出の癖」と呼ばれるものです。

もちろんAEで撮ってあまりにも極端な露出になる場合には露出計の故障も考えられなくはありませんが、そのあたりはメーカーに送って正常だという判断だったわけですから仕様の範囲だったのでしょう。

で、X-E1や他のカメラに比べてX-T1は露出がオーバー目である、このことがどうしても許せないのであれば、残念ながらスレ主さんにとってX-T1は使えないカメラだと判断されても仕方ないと思います。何も考えずにシャッターを押しても綺麗に写るということもカメラの能力の一つだと思うので、その点が他のカメラと比べて劣るということになるからです。

ただ、スレ主さんの主張の、同じISO、絞でSSが変わるのがおかしいというのは上記のカメラのAEの基本を理解されていないからだと思います。カメラ遍歴を見るとそんな基本が理解できていない方だとは思えないのですが・・・。カメラの測光や露出決定の仕組みを理解していれば、特に不思議でもなんでもないことなんですけど。
仮に問題になるとしたら、同じISO、絞、SSで見た目が全然違う場合です。この場合可能性として考えられるのは実効感度の違いということになってきます。当然構図やレンズを揃えるというのが前提ですが、実はISO感度自体デジカメでは結構バラバラです。

参考 http://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu12.html

北北西の風さんを含め多くの方がスレ主さんの疑問に対して色々な角度から説明されているのですが、スレ主さんは頭から理解を拒否しているように見えます。特に北北西の風さんがわざわざあれだけのリンクを貼って労力を割いていただいているにもかかわらず、その意図を全く理解されないというのはいかがなものでしょう。良い写真を撮りたいと思うのであれば、カメラの仕組みや露出の仕組みをきちんと勉強されるべきでしょう。

書込番号:20442294

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25件

2016/12/01 00:06(1年以上前)

こんばんは皆様
いつもコメントありがとうございます。

>kotabroさん
kotabroさんがあげてくれた例は、
手前に車があるので、Bの写真と測光的に等価ではないですね。

もしもまだゴンタロフのために時間を割いて頂けるのであれば、
車とテーブルをどけて、部屋の窓からカーテンの右側までにして、
56mmで写してもらえませんか?(下がれないかも笑)
そこで1EVの違い(SSで一段)が出ればkotabroさんの言うとおりでしょう。

ただそんなことをお願いするつもりはありません。
kotabroさんがわざわざ時間を割いていただいたことには感謝しています。
今までありがとうございました。


>Yakumo16さん
貴重な情報ありがとうございました。
おそらくそうだろうと思います。
ついでにそれを28mmに変えてみて、仮に同じ位置から撮っても、
1EV違うことはないと思います。

フィルムシミュレーションの話も参考になります。
ハイライトで抑えるってのは目からうろこです。

eosの方は忠実設定で、
カラーを+1にしていたことはありますが、
やはりきついような気がして今は元に戻しました。
フジのハイライトやカラー+1も一度試してみようと思います。

と思ったら怒りの廃止の予定でした笑
でも試したくなりますね笑


あとどうもコメントが何かおかしいのでなぜかな?
と思ったら私の書き込みの、「誤差3%」の書き方が良くなかったようで、、
誤解を招いたとしたら申し訳ありません。

私が書きたかったのは1違い(100%)で1EVの違いのなかで、
3%しか変わりません=測光的にはほぼ同じですよ?という話です。
累進なので実はほんの少し多少すると思いますが、
カメラに対する露出計の指示はE1もT1もほぼ同一ということです。

にも関わらずSSが半分しか出ていない理由を知りたいのです。


追伸:うちのeos-m3とE1は1段違いますよ。
おかしいと思って今テストしてみたら、
E1:SS1/12、eos-m3:1/25、coolpix A:1/25です。
E1とm3は35mm、coolpixは28mmですみませんが笑
おそらくm3が壊れているか、中身がフジなのかもしれません。


>ベリルにゃさん
コメントありがとうございました。
実効感度の話はありますが、今までフジ同士で違いはないですが、
不具合でなければ、どうもT1以降はさらに下がったのかもしれません。

あとやはりこの露出がデフォなカメラは使えません。
T1以降のフジのカメラは、私には難しいようです。
いろいろありがとうございました。

書込番号:20442609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/12/03 11:06(1年以上前)

おはようございます。

どうやら議論は尽きたようですね。

Bのexif情報を出した時から、
どうして、カメラは(ほぼ)同じ明るさで認識しているのに、
同じ絞りを指定されて、同じISO感度を選択しているのに、
シャッタースピードが倍も違うのか?
(左の適正露出の方に対して半分のSS=1EV明るい)

ずっと可能性を考えていましたが、
どうしても可能性が見当たりません。


この明るさというパラメータは、
少し調べてみて、詳細は分かりませんが、
おそらく露出計からカメラに送られた明るさ情報か、
絞り/ISO感度/SSから設定しようとしてる明るさ、
の可能性が高いという推測です。

であれば、初めて読む「初心者の方」向けの補足ですが、
どんな測光をしようと、どんな撮影の操作をしようと、
なんのレンズをつけていようと、
その結果、同じ明るさを認識している、以上
測光も操作もレンズも画角も、何一つ関係ありません。

ゴンタロフの推測が正しければ、
全く違うシーンで全く違うものを撮影しても、
この明るさ情報が同じであれば、
同じ絞りに対して同じISO感度であれば、
当然同じSSを指定するはずです。

事実ほとんどの写真で、
明るさがほぼ揃っている場合は、
同じ絞り(ゴンタロフが指定)で、
ISO感度が同じであれば約1/2、
倍であれば約1/4と、きちんと法則性があります。


問題、そしてゴンタロフがここで聞きたかったのは、
多くの方に指摘していただいたように、
「写真」としてみた場合、
左は適正露出で、右は露出オーバーで見るに堪えないという結果です。
(ハイキーで撮るものでなく、まともな目があれば当然と思いますが・・)

つまり、
A:T1以降のフジの絵が、それまでに比較して1EVも明るくなった
B:故障しているが、フジがそれを認めたくなくて嘘をついた
という結論にしかなりません。

Aの話の補足ですが、一つ皆様のおかげで確認できたのは、
T1以降の絵作りは、それまでより少し明るくなった。
のは間違いなさそうです。
(ただどうも皆さんの反応は1EVもなさそうな気もしますが)


掲示板の違いということもあり、
(価格コム様ごめんなさい!)
以上の結論にて、この場はお開きとさせていただきたいのですが、
なにか異論のある方はお早目にコメントください。

ゴンタロフが掲示板初心者だったため、
非常に手際が悪く(後だしだ怒!というのは本当に申し訳なく)
不快な思いをされた方には改めてお詫びいたします。

しかしexif情報を出したあたりから、
話題をそらそうという意図を感じる方もいたような・・
証拠のないことを書くのは良くありませんね笑

本当に皆様お世話になりました。
またT1の板でお会いしましょう。

書込番号:20449425

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/03 12:24(1年以上前)

>ゴンタロフさん

最初の作例がダメなので無意味かと。
同じレンズ、同じ構図でないから、もやもやだけが残りましたね。残念なスレでした。

書込番号:20449635

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/03 12:27(1年以上前)

ちょっと待った、ゴンタロフさん。
海外出張からさっき帰ったばかり何だけど、これってなにさ。

>北北西の風さん
ついでに>kotabroさん
最後まで質問には答えず、言いたいことだけ言って、
逃げられてしまいましたが、まあいろいろ参考になりました。
今までありがとうございました。

この掲示版では言いたいことを言ってはいけないとでも。
質問に答えていないって言うけど、どの質問のこと?
[20431590]の質問にはその直後のコメントで答えているけど、ちゃんと読んでいます?
他にも質問があったのですか?
Kotabroさんにも投げかけた質問ってこれだけだと思うんだけど。

「逃げる」って言うけど私が何から逃げているのですか。
私はあなたの専属カメラ相談役でもないし、あなたがもう良いと言うまで拘束される義務はないと思いますよ。
>何か妙案をご存じの方がいたら教えてください。
ということなので、露出補正の重要性を教えたつもりですが、「マルチ測光オンリーでjpeg撮って出しかつ露出補正なし」それ以外はイヤだとおっしゃり、さらに「測光」にも興味なしとおっしゃいます。
もう他に妙案はありません。よって、これ以上話す意味がないと判断しただけのこと。
私には他にやるべき事、やらねばならない事があるので最後にしただけです。
これも私の勘違いなのでしょうか。
富士もマルチ測光についてはマニュアルに自動車の自動ブレーキと同じように、「これは全ての条件で適正露光を保証するものではありません」と書かねばなりませんね。

あなたが言う「糞」を私は素手でつかみ、顔に押しつけています。
しかし、前にも言いましたが、あなたが示したAのような露出オーバーは」ありませんや。
シャッター切る前に確認出来ますから。(それがミラーレスの良いところ)
また世界中にX-T1のユーザーはおり、この瞬間も誰かがシャッターを切っていることと思いますが、それが全てAとも思えませせん。

最後のコメントはまだ十分読んでいませんが、冒頭の「議論は尽きた」はどうかと思います。
上述のように他人の言を聞く気がないので、議論にはなっているとは思えません。
皆、愛想が尽きたという方が正しいんじゃないですかね。
「ナイス」の数を見ればお分かりいただけるんじゃないでしょうか。

>しかしexif情報を出したあたりから、
>話題をそらそうという意図を感じる方もいたような・・
>証拠のないことを書くのは良くありませんね笑
と書いていますが、「
>Bであれば、確実にフジは、
>不良品だったとしても所詮素人がそれを証明するなど不可能
>とせせら笑っていることでしょう。
>実際その通りですね。
この富士フイルムが嘘をついている」「せせら笑っている」という根拠のないこと(少なくとも我々には何ら具体的な根拠が示されていません)を書いているのはどなたですか。
書いていて恥ずかしくないですか。
ジコチューも好い加減にして下さい。

バック・トゥ・フューチャーのマーティー君じゃないけど、「逃げるのか」と言われると黙っておられず書き込んでしまいました。

書込番号:20449645

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/03 12:57(1年以上前)

話が何故ややこしくなるのか分かりません。
EVF覗いて露出補正ダイヤルをグリグリ回すという、とっても単純なことをすればいいだけの話でしょ? 
何のためにEVFに露出とWBの反映機能があるのでしょうか?
撮影時の露出のミスを減らすためでしょ?

とーっても簡単なことなのにパラメーターがどーだとか、露出の基準がおかしいとかの話になるのか分かりません。

EVFのデジカメってとても簡単なカメラだと思いますけど違いますか?

書込番号:20449713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/03 13:24(1年以上前)

>ゴンタロフさん
え〜、これ以上はもう馬鹿らしいのでレスするつもりはなかったのですが、
あまりにもひどいのでもう少しだけ・・・。

>であれば、初めて読む「初心者の方」向けの補足ですが、
どんな測光をしようと、どんな撮影の操作をしようと、
なんのレンズをつけていようと、
その結果、同じ明るさを認識している、以上
測光も操作もレンズも画角も、何一つ関係ありません。

ゴンタロフの推測が正しければ、
全く違うシーンで全く違うものを撮影しても、
この明るさ情報が同じであれば、
同じ絞りに対して同じISO感度であれば、
当然同じSSを指定するはずです。

ゴンタロフさんのこの認識がすべて間違いです。
そのことについて、私も含めて多くの人が回答したにもかかわらず、それが自分の
意図したものと違うためなのか、その回答をすべて無視あるいは逃げているなどと
おっしゃられるのは、はなはだ遺憾です。

ここに出された回答をすべて理解するまでじっくりと読み込むべきでしょう。それが
できないのなら初めから質問する意味がありません。

書込番号:20449802

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2016/12/03 15:18(1年以上前)

こんにちは、ゴンタロフさん

僕の質問に答えて頂きありがとうございました。
仕事の帰りが遅かったり疲れていたりして、平日の返答が出来ずにいたのですが、その間も事象の原因を探る質問を考えていましたが、気が変わりました。

そこで次の質問です。
このスレッドを立てた理由は何ですか?次のうちからお答えください。

  @ 露出がオーバーになる理由を知りたかった。

  A カメラが壊れているのか、メーカーが嘘を言っているのか知りたかった。

  B 単に愚痴を言いたかった。
 
  C 釣りまたは貶すため。


ゴンタロフさん、僕は今までのスレを読み直してみて、ゴンタロフさんがなんの為にこのスレッドをたてたのか、ゴンタロフさん自身が分からなくなってしまっているのではないかと心配になっています。

書込番号:20450040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2016/12/03 15:27(1年以上前)

連投しつれいします。

ゴンタロフさん
質問の答えが、「T1以降のフジのカメラの画質が、ゴンタロフさんの上げられた画像の通りであると確認するため」
という答えならば、最初にきっぱりとそうではないと否定させて頂きます。
これは今まで返信された方々に共通する意見だと思います。

書込番号:20450068

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/12/03 16:22(1年以上前)

ナイスが付いたから何かと思いましたが。あきれて返す人がいないかと思ったらまだくだらないこと言っているんですね。

>全く違うシーンで全く違うものを撮影しても、
>この明るさ情報が同じであれば、
>同じ絞りに対して同じISO感度であれば、
>当然同じSSを指定するはずです。

はい、同じ焦点距離で開放値の同じレンズならその通りでしょう。カメラ雑誌の比較記事はレンズを合わせて行ってます。
27mmF2.8のレンズと56mmF1.2のレンズを比較して同じとはゴンタロフさん以外は誰も言ってません。被写界深度も違う、画角も違う。画角が違えば測光範囲が変わるので露光も変わります。

有る有名な雑誌に「露出補正に無自覚のまま、カメラの露出判断に身をまかせてばかりでは写真上手とは言えない」と書かれてます。そのまま返します。

書込番号:20450179

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/04 01:04(1年以上前)

ゴンタロフさん
真ん中の文章もじっくり読ませていただきました。
本論に入る前に古いコメントですが、意見を述べておきます。

>ひとつ思いついたのは、
>T1になって、また実効感度が落ちているのかという疑惑。
>もともとフジの実効感度は1段低いのは有名ですが、
>(それでも確かに1/3くらいは高感度強いです)
>さらに1段落ちたとすると、ISO6400表示で他社1600相当のSSとなります。
>確かにISO12800でも綺麗なわけです笑

笑っているけど、笑われるのはゴンタロフさんですよ。
実効感度が低いのなら標準より暗く写るはずではないですか。
また実効感度が低いのなら、高感度特性は悪くなりませんか。
ちょっと考えればわかることですし、実効感度とは何かもわかっていないようです。
ご自分でも認めていますが、聞いたことを検証もせず書いています。
X-T1をは不良カメラであるという先入観、固定概念が強すぎます。
ネット上で富士の実効感度が低いという噂は根拠が怪しいという報告があります。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1212.html
また実効感度と露出についてはこちらをご覧になって下さい。
http://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu12.html

で、肝心の書込番号:20449425についてです。
>Bのexif情報を出した時から、
>どうして、カメラは(ほぼ)同じ明るさで認識しているのに、
>同じ絞りを指定されて、同じISO感度を選択しているのに、
>シャッタースピードが倍も違うのか?
>(左の適正露出の方に対して半分のSS=1EV明るい)
もう2行目から間違っています。
太陽からの光量(明るさ)が同じでも、被写体から返ってくる光量は被写体の明るさで異なります。
(前者を入射光、後者を反射光と言います。ベリルにゃさんが理解しているか問うていましたが、お答えになっていないように思います)
レンズの焦点距離が異なれば、同じように被写体を撮ったつもりでも、画像のパターンは異なります。
マルチパターン測光は画面内を分割して、そのエリアごとの明るさを個別に測り、集計・演算(何らかのアルゴリズムを加えていると思います)に基づき最終的な露出値を決めます。
したがって、画像のパターンが異なれば、カメラが決める露出が変わってきてもおかしくありません。
これはあなたの質問に対し最後にしますというコメントの際に答えていることですが、読まれていないようですね。
この測光方式は測光方式としては優れている方法ですので各メーカーともに推奨していますが、完璧ではありません。
キャノン機だからと言って、常に適正露出とはならないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12247203/
対策はやはり露出補正しかないと思います。
マルチパターン測光の弱点は、私の引用先やベリルにゃさんの引用先を良くお読み下さい。
間違った前提では、いくら考えても可能性とやらも見つかるはずがありません。

次の「明るさというパラメータは・・・」という段落とその次の「であれば、初めて読む・・・」
の段落は何を言いたいのか全く分かりません。単語は理解出来るのですが、文章として・・・。
わかる方がいらっしゃいましたら、解説していただけないでしょうか。
これが理解出来ないと、その次の段落「ゴンタロフの推測が正しければ・・・」も理解出来ません。
ゴンタロフさんの「明るさというパラメータ」って何なのでしょうか。
レンズを通してセンサーに届く平均光量のことのようにも読めるのですが・・・。

「事実ほとんどの写真で・・・」はファクトなのでしょうが、何が約1/2なのか、約1/4なのかわかりません。

「問題、そして・・・」の「写真」というのは、最初の4枚2組写真ですよね。
で、聞きたかったのは、右側の写真が見るに堪えないかどうかということですか。
見るに堪えないかどうかは主観の問題です。
私も相対的に露出オーバーだと思います。
多分皆さんもそう感じたので、露出補正をしたらという提案(妙案)をしているのだと思います。

そしてまたしてもこの2択になるわけですが、なぜBが言えるのかどうしても理解出来ません。
>A:T1以降のフジの絵が、それまでに比較して1EVも明るくなった
>B:故障しているが、フジがそれを認めたくなくて嘘をついた
私はX-T1以前の機種は知りませんので、ファクトとしてAの事実は認識していません。
サイトにはそのような記載もあるので、+1EVかどうか別として、明るくなった可能性はあり得ると思います。
ただ、画面で露出を確認して、補正をかければ解決できる範囲だと思います。(現実そうしている)
Bは以前にも言いましたが、富士フイルムは貴兄のX-T1と基準機の間に露出の差がないと言っているだけで、それが嘘だという根拠は我々には知り得ないことです。
AかBかだけでなく、どなたかが初期に指摘していましたが、C:測光に問題があった(作例と違う画面で露出を決定したなど)。という可能性だってあると思います。マルチパターン測光の不安定さかもしれません。

以上、前回の怒りのコメントとは別に真ん中に何が書いてあるのか読んでみたのですが、結局、これだけ皆さんと議論したことはどこにも反映されず、我々には理解不能な当初からの自分の考えを再び提示しただけのことでした。残念です。

これは言いたいことではなく、言いにくいことですが、日本語を読み書きする能力を身につける方が、スレ主として慣れや写真の上達より先ではないかと感じています。X-T1の板にお出でになる際は是非そうして下さい。

書込番号:20451689

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2016/12/04 01:06(1年以上前)

みなさまこんばんは
コメントありがとうございました。

>北北西の風さま

冒頭の分は、要点を言えば、ゴンタロフの書き込み
>本来は掲示板は初心者に向けて
>基本的に昨日はデフォルトで
>まあ上級者向けの話題はあっても良いと思いますが

という書き込みの上2行を取り上げて、
>掲示板は初心者向けとなぜ断定するのか?
>ゴンタロフはうんたらかんたら

というのに、
>あれ?下の行は無視ですか?
>説明してください

みたいな話だったと思います。
つまらん質問ですので無視しても良いですが、
読めばすぐわかりますよ。


掲示板というところは言いたいことを言ってもいいのですが、
言いたいこと”しか”言わない人は、
問いかけ→回答→回答
というキャッチボールに乗りませんよね?

Bのexifをアップして、今はSSの問題を話しており、
今は上記のたったの2つの書き込みについて質問しています。

測光やレンズの話は関係ないのでは?という問いかけに、
測光の話はキャッチボールになっていないと思いませんか?

おそらく風さんほどの知識があれば、
問題に気づいているのでは?という気もしますが、
前にも言った通り関係者ならフジの利害を守るのが正義なので、
お疲れ様ならそれでも良いですよ?って話です。


ついでに、掲示板というところは、
モノについて語るところだと思うのですが、
やたらと人についてコメントする人が多くて大変です。
だいたい実際の私生活が充実していない人が多いようですが笑

>最後のコメントはまだ十分読んでいませんが、
なら書き込みする前に2通くらい読んでくださいな?
という気がするのですがおかしいですか?

それで読みもせず、見ようとせず、
>皆、愛想が尽きたという方が正しいんじゃないですかね
という結論なるわけですよ笑
時間の無駄じゃないですか?

私は推測が違っていても不都合でも真実を知りたいんですよ。
別に貴方の素性については全く興味ありませんので。

ただ風さんは(的外れでも)きちんと説明してくれたので、
説明をしてみました。

まず”読んでから””ゴンタロフの疑問について”コメント頂けるなら、
いつでも私はすぐに風さんの意見にコロリと転ぶ人間ですよ笑
もちろん一度お別れしたので、このままでも一向に構いません。


>森の目覚めさん
何回か書いてると思います。
最初は絵に対する評価。強いて言えば@ですね。
今は昨日の書き込みです。
というかSSの話はかなり前からしてますが笑


>hirappaさん
>こむぎおやじさん
>ベリルにゃさん
>しま89さん

ちょっと昨日の解説をつくってみましたのでご覧頂きまたご意見頂ければ。
1時間もかかりました笑

書込番号:20451690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/12/04 01:09(1年以上前)

困りました。
初心者でも判るように説明したつもりでしたが・・

あくまでもこの「明るさ」というパラメータが、
露出計が測った値か?カメラが意図している値であるという前提です。
このパラメータはエクセルやwebでも計算できるようです。

おそらく最終的にこの「明るさ」や最低SSや画質を考慮して、
絞り優先の場合はSSとISOを、SS優先の場合は絞りとISOを、
Mの場合はISOを決定するものと考えられます。

もし何かゴンタロフの仮説の根拠となる
「明るさ」パラメータの”事実”を説明できる方が”いれば”、
是非本当のことを知りたいので教えてください。
ゴンタロフにとって不都合と思われてもかまいませんよ。


わかりました、今回は特別に小学生にも判るように説明しましょう。

---以下仮説ドキュメント・巡洋戦艦T1に何が起きたのか---
○○ 偉大なるフジ党を祝う御前演習にて ○○

艦長「目標はお椀を持つ方30度の位置にあり」
艦長「絞り5.6、補正-0.7、各員発射用意!」

露出計「艦長!目標までの距離は5です。補正-0.7ヨーシ」
絞り「絞り5.6ヨーシ」
シャッター「距離5より上記逆算、SS200ヨーシ」
艦長「発射!」「おお命中」
目標は撃破され指導者同志は満足げに拍手する。しかし・・数日後。


政治士官「目標を撃破したのは僚艦のE1で、
     同志艦長のT1のミサイルは、
     適正の半分しか飛んでいなかったのだが?」

艦長「ば、馬鹿なそんなはずはない?」「露出計同志!」
露出計「いや僚艦のE1の計測結果もほぼ5、
    補正も-0.7で3%の誤差でありました同志艦長」

艦長「勘だが露出計の結果が5なら間違いなさそうだな。
   絞り同志、シャッター同志は?」
絞り「間違いなく本艦もE1も5.6で指定されております同志艦長」
しかしシャッターひとりがE1のデータを見て青ざめる。
シャッター「い、ISO感度は自動でしたが・・」

政治士官「偉大なるフジ党の承認したプログラムではISO400、
     僚艦E1もISO感度400だったぞ!シャッター同志!
     まさか党のプログラムに異論をはさむのでは!?」
     (エクセルで簡単にだせます)

あらためて露出計に向き直る政治士官。
政治士官「測距の仕方が悪かったではないのか?」
     良く知らないが、どこを狙うかとか、
     初期方向や風や空気密度までで違うはずだが?」

露出計「いやだから政治士官同志、このパラメータは、
    単純なkmとかmileではなく、
    そういうのも全て含んだ結果が5という数字なのです。

    もっと言えばE1が二倍離れていたとしても、
    同等の追い風があれば同じ5となり、もしもISOも同じならば、
    装填するSSはどんな状況でも同じになるはずなのですが・・」

政治士官「パラメータなんて興味ない!調べる気もない!
     党幹部の私がせっかく指摘してやってるのに!
     測距の仕方や風の影響がなぜ無いと言えるのだ。若造が!
     海上が無風で発射方向も同じだったとでもいうのか!露出計同志!」

露出計「だからそれらが違えば5でなく4とかになるはずですが・・
    申し訳ありません。賢明なる政治士官同志!」
(人の話を聞かずに語るなよな・・とうんざりする艦長一行)

艦長「しかしなぜSSが半分しか出なかったのだ・・まさか」
発狂する政治士官「かか艦長、まさか党の承認したプログラムに疑念を!?
         シベリア送りではすまされないぞ艦長同志!!」


一年後、なぜかすぐに教化刑から復帰し、T2艦長に任命される。
上機嫌で話しかける政治士官。
政治士官「同士艦長、偉大なる我がフジ党と英雄艦長同志のおかげで、
     発射プログラムの偉大な進化が成し遂げられたぞ!」

艦長「私?そ、それは?」
政治士官「この新型T2だ。見たまえ、このISO12800の素晴らしい画質を。
     同志艦長の素晴らしい発想と党を思う輝かしい行動により、
     我がフジ党と国に偉大な成果がもたらされたのだ!」

艦長「こ、これがISO12800とは、うーむ素晴らしい!
   まるでT1のISO6400と同等に見える・・やりましたな政治士官同志!
   さっそく試運転に行ってまいります、同志政治士官殿」

政治士官「おお心ゆくまでテストしてきたまえ、英雄艦長同志。
     だが手振れには充分気をつけてな。

     このT2のミサイルは、同じISO感度で、
     憎き帝国主義者どもの1/4しか飛ばないからなハハ」

---仮説ドキュメント・巡洋戦艦T1に何が起きたのか---完

書込番号:20451698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/04 07:25(1年以上前)

>ゴンタロフさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20394271/ImageID=2634034/
キヤノン機でやったように、露出補正を試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:20452020

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/04 07:38(1年以上前)

>ゴンタロフさん
初心者向きの解説をありがとうございます^^

さて、とどのつまり、スレ主さんは、マルチ測光について知りたいわけですよね。

説明書から引用です。

【マルチ:被写体の輝度分布や色、背景や構図などの情報を瞬時にカメラが判断し、さまざまな撮影状況で適切な露出がえられます。】

つまり、カメラが判断する適正な露出には幅が生じます。機種が違えば味付けが違ってもおかしくないと言うことです。

>露出計「艦長!目標までの距離は5です。補正-0.7ヨーシ」

なーんて一意的には決まらないと思いますよ^^

書込番号:20452039

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/04 09:40(1年以上前)

>艦長「目標はお椀を持つ方30度の位置にあり」
>艦長「絞り5.6、補正-0.7、各員発射用意!」

>露出計「艦長!目標までの距離は5です。補正-0.7ヨーシ」
>絞り「絞り5.6ヨーシ」
>シャッター「距離5より上記逆算、SS200ヨーシ」

露出補正は距離でやるものじゃないですよ。
被写体の色や反射率でやるものです。ましてや距離からssは逆算できません。

結局、設定をいじくり回して失敗したのではないですか?

書込番号:20452296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/04 09:46(1年以上前)

>ゴンタロフさん

>Bのexif情報を出した時から、
>どうして、カメラは(ほぼ)同じ明るさで認識しているのに、
>同じ絞りを指定されて、同じISO感度を選択しているのに、
>シャッタースピードが倍も違うのか?
>(左の適正露出の方に対して半分のSS=1EV明るい)

これなんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20394271/ImageID=2632968/

明るさが 5.01 と 4.87 の差ですから、1EV違うのは正しいですよ。
0.1の差は1EVの差ですから。

>どうして、カメラは(ほぼ)同じ明るさで認識しているのに、

ここの解釈が大きな間違いです。0.1の差は、【ほぼ】ではありません^^

書込番号:20452315

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/04 16:51(1年以上前)

>hirappaさん
「明るさ」というパラメータの出所、漸くわかりました。
一般的な「明るさ」ではなくExifでの「明るさ」なのですね。
有り難うございました。

>ここの解釈が大きな間違いです。0.1の差は、【ほぼ】ではありません^^
この結論には同意です。

ただ、次の点がわかりません。
>明るさが 5.01 と 4.87 の差ですから、1EV違うのは正しいですよ。
>0.1の差は1EVの差ですから。
確かにExifの「明るさ」が常用対数なら、0.1は-1EVで、相対差は1EVです。
絞り値による明るさ{AV値}や露光時間(シャッター速度)による明るさ{TV値}は、2を底とする2進対数で表され、それがEV値につながります。
両者のSSと絞り値からEV=AV+TVで電卓を叩いて計算してみましたが、5.01あるいは4.87にはなりませんでした。
この「明るさ」がどのような値なのかが不明です。
適正露出とは直接関係ありませんが気になりますので、ご存じでしたらご教示願えませんでしょうか。

以下は私の推測です。
AV値に近いので、それぞれのカメラがそれぞれの条件下でで測光した結果すなわち測光の結果を、絞り値のAV値に置き換えた数値のように思われます。
ゴンタロフさんの言う「露出計からカメラに送られた明るさ情報」でも広い意味では間違いではありません。
両者の差0.14を2の指数で戻すと1.03で概ね1EVになり、カメラは1EV違う露出条件を選定したと考えると辻褄が合います。
絞り、SSを固定し感度を変化させれば、細かい数値になるはずと、手持ちのカメラで試して見ましたが、他社は295という数字が出ますが、X-T1ではディスクリートの320とか400という値しか出ませんね。
さすがにSモードで感度、絞りを固定すると有効数字二桁で変わりますが、他社のように1/133というようなSSにはなりませんでした。
それはともかく、同じように撮ったつもりでも二つのカメラ側の測光は1EV違ったという今まで通りのままです。
被写体画像が違うからには、カメラ側に問題があるからなのか、被写体画像に違いがあるのからなのか、あるいは両者なのかわかりません。
今までも皆さんが指摘していたように、同じ被写体画像・レンズでカメラだけを変えて見ればすぐにわかることなんだねどなぁ。
室内のように光源が変化しにくい環境で、全てAモード、同じレンズで、同じ位置で、各測光モードでX-T1とE1で撮ってみれば良いだけです。
そう、この時ijeg撮って出しで良いんだけど、モノクロにするとヒストグラムの違いが把握しやすいと思う。
撮影は30分もあれば十分、誰か出来ませんかねぇ。

書込番号:20453431

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/04 17:11(1年以上前)

>北北西の風さん

すみません。0.1の差はスレ主さんへの特別な回答なので無視してください^^
中々再検証しない、スレ主さんが、これを機に再検証するかなと思っての釣り糸です。

Exifでの「明るさ」は、今回の露出傾向とは無関係かと思っています。
適正露出をどうするかは、以下の道理でカメラ次第だと思います。

【マルチ:被写体の輝度分布や色、背景や構図などの情報を瞬時にカメラが判断し、さまざまな撮影状況で適切な露出がえられます。】

書込番号:20453494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/04 19:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

1 X-T1マルチ

2 X-T1スポット

3 X-T1平均

北北西の風さん

実は検証自体は結構前にやってるんですが、スレ主さんのレスを見ているとアップするのが馬鹿らしく
なってあげていませんでした。

北北西の風さんのご要望もあるようなのでアップしてみたいと思います。
まずはX-T1から。

フィルムシミュレーションはプロビア、各種パラメータはデフォルト、Aモード、測距は中央です。X-E1も
同じ設定です。

EXIF上の明るさは
1が1.1、2が0.4、3が1.09です。

書込番号:20453982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/04 19:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

4 X-E1マルチ

5 X-E1スポット

6 X-E1平均

続いてX-E1です。

明るさは

4のマルチが0.99、5のスポットが-0.22、6の平均が0.96です。

正直明るさが意味するところは私にはわかりません。

こうしてみるとX-T1のマルチはX-E1のマルチよりもほぼ1段明るめに撮れています。
実は構図を変えて撮ったものもあるのですが、それもほぼ同じ結果です。

今回の撮影ではX-T1のマルチのほうが適正で、X-E1のマルチのほうがややアンダー
という風に見えますが、この辺りは状況次第なのかもしれません。

書込番号:20454055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/04 20:32(1年以上前)

ちょっと追伸です。

先ほどX-T1のマルチが適正と書きましたが、よく見ると若干オーバーの気もします。
見た目に近いのはX-E1のマルチのほうが現実の見た目には近いかもしれません。
背景が白い壁なので、アンダー気味よりはオーバー気味のほうが綺麗に見えるとい
うところでしょうか。

もっとも適正と思われるのはX-T1のスポットのようです。
まあそれもあくまで私のモニターで見た限りですが・・・。

書込番号:20454269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/12/04 20:59(1年以上前)

ベリルにゃさん、お疲れ様です。 m(_ _)m

もうレスはしないと言いましたが、感想だけ言わせてください。

1 X-T1マルチと4 X-E1マルチでは、X-T1マルチの方が明るいというより、ダイナミックレンジと言いますか
  ギターバッグの取っ手の部分など黒の諧調幅が広いですね。(ヒストグラムを見ると明らかではないかと)

露出傾向は好みの問題もあり、どちらが良いかは分からないですけど。
修正できる範囲ではどちらも適正露出だと思います。
長年D300を使っていまして、黒が潰れてしまうので、基本プラスで起こす手法でしたが、今はX-T1でマイナス補正が多いですね。

書込番号:20454382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/04 21:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

X-E1マルチ

X-T1マルチ

X-E1マルチ

You Know My Name.さん

レスありがとうございます。

私はヒストグラムの細かい見方を知らないのですが、とりあえずアップしてみます。
ちなみに、X-T1のマルチと全く同じ露出を出したX-E1のスポットも上げてみました。

面白いことに、この二つのヒストグラムはやはりよく似ています。今回は被写体が
結構極端なので、もっと多くの検証をしないと確定的なことは言えませんが、X-T1
のマルチはX-E1のスポット的な動きをするということかもしれませんね。

どちらが良いかは好みの問題でしょう。癖を把握しておけば露出補正の必要性もあ
る程度予測ができます。

書込番号:20454535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/04 21:53(1年以上前)

度々すいません。最後の画像の説明文「X-E1マルチ」は「X-E1スポット」の
間違いです。

書込番号:20454606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/04 23:47(1年以上前)

>ベリルにゃさん
要望に応じていただきありがとうございました。
深くお礼申し上げます。
おかげで「明るさ」が何たるかがわかりました。

EV=AV+TV=SV+BV であり、BV=AV+TVーSVになることは先に示しました。
ベリルにゃさん検証のExifから計算すると、やはり予想通り「明るさ」とはBVのようです。
以下に計算結果を示します。

    測光モード  AV  TV  SV  BV  明るさ 差異
B T1 パターン  4.97 6.97 6.91 5.03 4.87 0.16
B E1 パターン  4.97 7.97 6.91 6.03 5.01 1.02

  T1 パターン  4.97 3.00 7.91 0.06 1.10  1.04
  T1 スポット   4.97 3.32 7.91 0.39 0.40  0.03
  T1 平均     4.97 3.91 7.91 0.97 1.00  0.03
  E1 パターン  4.97 3.70 7.91 6.76 0.99  0.23
  E1 スポット   4.97 3.00 7.91 0.06 -0.02 -0.06
  E1 平均     4.97 3.91 7.91 0.97 0.96 -0..01

表が見苦しいけどお許しを。
こうしてみると画像が同じベリルにゃさんのX-T1、E1のパターン測光は「明るさ」はBV値よりそれぞれ1.0EV、0.2EV大きいことがわかります。スポット、平均は計算式通りです。
つまり、X-T1ではのパターン測光はEV=AV+BVーSV+1.0、E1は+0.2となるアルゴリズを持つ仕様になっていいることが考えられます。
したがって、X-T1でX-E1と同じパターン測光の露出を得ようと思えば、-0.7EVほど露出補正すれば良いということになります。
どうしてそのような仕様になっているのかは来年のCP+で富士の技術屋さんに聞いて見ようと思います。
鬼さん笑わないでね。
一方、ゴンタロフさんのBVと「明るさ」の関係は全く逆です。
これはX-T1あるいはX-E1が壊れていなければ、両者の間の画像の違いの影響と言えます。

6枚の写真では、私の好みによる最適露出はT1のパターンないしはE1のスポットです。
最適露出は命中、外れなんていう1か0の世界ではないと思いますがねぇ。
ssの1段分の違いが目標との距離が半分とか、初心者が間違わないと良いですが・・・。


書き込み直前に見ましたら、ヒストグラムまでアップしていただきました。
本当にありがとうございます。
この場合一番大きなピークが背景を示しています。
縦軸はその領域の強度(面積)とでもお考え下さい。
横軸は明るさです。
今回は幸いにも画像パターンが単純なので、ピーク中央値の位置を見れば明るさが数値化できます。
複雑な場合は積分強度を求めることになります。
モノクロですと色情報がなくなり単純化されます。
ピークが左側に寄っているものほど明るくなるはずですが、横軸が三者で同じでないと見た目では判断つきません。

書込番号:20455096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/12/05 00:38(1年以上前)

いや親愛なる
>hirappa同志
>北北西の風同志
>ベリルにゃ同志
コメントありがとうございました。
こういう話は面白いです。

しかしいよいよクライマックスです。
あれ?測光と無関係ではなさそうな・・
ゴンタロフいい感じに追い詰められてきました笑

ちょっと今日は忙しかったので、
明日また検証してみたいと思います。
皆様改めてありがとうございました。

風同志、T1の不具合の可能性に触れてはいけないのでは?
と思った、なかなか再検証しないスレ主でした笑

書込番号:20455215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/05 01:17(1年以上前)

またしても連投すみません。
風呂に入ってきました。
おかげでまた疑問が解けました。
ベリルにゃさんのヒストグラムは右側が明度が高いのですね。
私の逆で左側に明るくなっています。
お礼を書きながら、なんか編だなぁと感じていたのですが、スッキリしました。
画像で明るいT1のマルチ(2枚目)とE1のスポット(3枚目)は明るめなのでピークが右に寄っています。

このテストは本当は新聞の番組欄のように文字だけのページでやると良いんです。
無地でも良いのですが、文字があるとピントが合わせやすいですから。
ヒストグラムのピークがほぼ一つになり、差も和k離安くなりますしね。

それから訂正しておかねばなりません。
hirappaさんの
>ここの解釈が大きな間違いです。0.1の差は、【ほぼ】ではありません^^
に同意しましたが、この0.14は既に二進対数化された数値(EV値と同等)であることが判明しましたので取り消します。
画像が同じであれば、X-T1の方が0.8大きくなって然るべきで、そうなっていないのはT1とE1で画像が違うからだと考えられます。
「明るさ」という指標が画像の違いによる影響を含んだ結果であることに気づかなかったミスです。

書込番号:20455273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/05 02:20(1年以上前)

もう一つ訂正。
[20455096]の中程、表下の数式 EV=AV+BVーSV+1.0 は、EV=AV+TV+1.0 の誤りです。
肝心なところを間違えました。お詫び申し上げます。

書込番号:20455345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2016/12/05 09:18(1年以上前)

そもそも評価測光(マルチ)っいて画面内の明るさをカメラが適当にバランスを取り決める測光方式がから
カメラ毎(モデル毎又新、旧)で変わる事は大いにありますよね

なのでそれをこのカメラとあのカメラは違うと言っても人間(人種や国、性別)も違うように個性です

スポットや部分測光での差は少ない方が良いですが評価測光は仕方ないです
(メーカーの中でも時期で考え方が変わったりターゲットユーザー(モデル)毎に変えたりもするはずです
昔もいわゆるプロ機はアンダー目とかとの話はあった

それを理解して使うしかないと思います


書込番号:20455744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/05 09:23(1年以上前)

すみません、もう一つ訂正です。
AV、TV、SV、BVの表において、ベリルにゃさんのE1のBVが6.76となっていますが0.76のミスタイプでした。

書込番号:20455748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/05 14:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

明るい面積がより広い

明るい面積がより狭い

>ゴンタロフさん
はじめましてこんにちは。

スレ主さんが、再三答えを知りたがっている、同じISO 同じ絞り、同じ時間で何故シャッタースピードが倍くらい変わるのか?
こんな事有りえるのか?

という疑問についてですが、答えは十分あり得る事で、カメラとして正常だ。と言えると考えます。

@http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20394271/ImageID=2630822/
Ahttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20394271/ImageID=2630832/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20394271/ImageID=2632968/


この2枚の事ですよね。

@はAよりも倍広角です。その為、影の部分がAよりも少なく、カメラとしてはその分明るいと判断しました。
写真は最終的に光を取り込んだ状態で出力されるので、アップされた写真からは、どちらが当日明るかったとかは判断出来かねます。
Aはより暗いと判断した為、適正露出にするために、シャッタースピードを約1段分落として撮影された訳ですね。

って言いましたが、至極当然な結果ではないでしょうか。

では、次の問題ですが、Aは1段SSを落とせ命令がカメラ内で下された結果、アウトプットされたのは少々オーバー気味の写真となりました。
解る事は、1段分の露出差は実際には無かった。 という事かもしれません。

しかし、オーバーになり過ぎる原因は色々あると思います。可能性としてですが、測光(シャッターボタンと兼用だったか、別のボタンで独立測光かは存じませんが)測光確定時、日陰部分が多く入るフレーミング状態で、その後にそのまま撮影された構図にしたとか。測光確定時に一瞬、太陽に雲が掛かったとか。その他、まだ考えられる原因は色々あると思います。

さて、かりに1段分の差が無いのに1段分の補正をしてしまう(○○オート設定で)傾向にあるのであれば、メーカーとして改善する必要があると思われますね。

まあ、もっともその場合、露出をマイナスに固定設定して使えば普通に使えると思いますが。
実際、そう調整して使用している人もいると思います。



おそらく、いま書いたことは、すでに何人かの先輩方が指摘済のこととは思いますが、スレ主さんが納得していない様なので書かせて頂きました。

僕も素人なので、ビギナーさん達にわかりやすく書いたつもりですが、どうでしょう。 まだわかりにくいでしょうか?

書込番号:20456370

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/05 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

X-T1 マルチ

X-T1 スポット

X-T1 平均

物は試しということで北北西の風さんのおっしゃる新聞をモノクロで撮ってみた
ところ面白い結果になりました。

まずはX-T1から、フィルムシミュレーションはGBです。

マルチだけ他の測光モードより1段明るいです。

書込番号:20457376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/05 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

X-E1 マルチ

X-E1スポット

X-E1 平均

続いてX-E1です。

マルチは1/5秒ですが、あとはX-T1のスポット・平均と同じく1/6秒です。

こうしてみると明らかにX-T1のマルチだけ極端に明るく写そうとする
傾向が見て取れます。

どういう意図があるのか、興味がわきますね。

書込番号:20457408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/05 21:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-T1 マルチ

X-T1 スポット

X-E1 マルチ

X-E1スポット

最後にヒストグラムを、一度に4枚なので平均の分は省略します。

ヒストグラムを見てもX-T1のマルチはちょっと明るすぎかな?と思います。
かといってX-E1のマルチではやや暗い気も・・・。

まあ実際に使用していても結構露出が暴れる印象なので、その点まだまだ
改善の必要があるということでしょうか。まあ幸いEVFですからそんなに大は
ずしはしないのですが・・・。

書込番号:20457446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/05 21:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

RAW FILE CONVETER 画面

Light room 画面

連投すいません。

X-T1のスポットのSSが価格の表示では1/7秒になってますね。
なぜなんでしょう?

RAW FILE CNVERTERで読み込むと1/6秒でLightroom3.6で読み込むと
1/7秒の表示になりました。

細かいところでなんか違うのでしょうか?

書込番号:20457501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/06 00:03(1年以上前)

>ベリルにゃさん
再度の検証、ありがとうございます。
繰り返しにより事象がはっきりしてきました。
前回の結果も含めて各APEX値を掲げておきます。
「明るさ」はExifの数値で、本来はBVと同じ値になるはずのものです。
「SV+明」はBVの代わりに「明るさ」を置いた数値(EV値)で、測光に何らかの演算が加わっています。
(演算が加わっておらず測光モードだけのものもあります)
EVは実際に撮影された時のEV値です。

20406287   AV TV SV  BV 明るさ SV+明 EV  差異
T1 パターン 4.97 6.97 6.91 5.03 4.87 11.78 11.94 -0.16
E1 パターン 4.97 7.97 6.91 6.03 5.01 11.92 12.94 -1.02

20453982
T1 パターン 4.97 3.00 7.91 0.06 1.10 9.01  7.97  1.04
T1 スポット  4.97 3.32 7.91 0.39 0.40 8.31  8.29  0.01
T1 平均    4.97 3.91 7.91 0.97 1.00 8.91  8.88  0.03
E1 パターン 4.97 3.70 7.91 0.76 0.99 8.90  8.67  0.23
E1 スポット  4.97 3.00 7.91 0.06 -0.02 7.89  7.97 -0.08
E1 平均    4.97 3.91 7.91 0.97 0.96 8.87  8.88  -0.01

20457376   AV  TV  SV  BV 明るさ SV+明 EV 差異
T1 パターン 4.97 1.58 6.91 -0.35 0.70 7.61 6.56 1.05
T1 スポット 4.97 2.81 6.91 0.87 0.72 7.63 7.78 -0.15
T1 平均    4.97 2.58 6.91 0.65 0.62 7.53 7.56 -0.03
E1 パターン 4.97 2.32 6.91 0.39 0.69 7.60 7.29  0.30
E1 スポット  4.97 2.58 6.91 0.65 0.70 7.61 7.56  0.05
E1 平均    4.97 2.58 6.91 0.65 0.56 7.47 7.56 -0.09

ベリルにゃさんの2回の結果(20453982、20457376)は再現性が高いです。
T1のマルチパターン測光では「SV+明るさ」が、実際に撮影されたEVより1EVほど大きいです。
つまりT1のマルチでは測光結果に対し1EV明るくなるようバイアスがかかっていることを意味します。
E1では前回は0.23、今回は0.30ほどのバイアスが加わっています。
すなわち、T1はマルチ測光結果より1EV、E1のそれより0.7EVほど明るく撮すようになっています。
これは前出の情報とも一致しています。
http://kirin.hateblo.jp/entry/2015/06/21/222745

ところがゴンタロフさんの20406287については、全く理解出来ない結果です。
T1の「SV+明るさ」が実際のEVと同値で、バイアスがかかっていません。
つまりカメラは明るく撮せという指令は出していないということです。
一方、E1の方は「SV+明るさ」が撮影のEVより1EV低いのです。
これはE1が1EV暗く撮せというバイアスをかけていたことを示しています。
しかし、ベリルにゃさんの検証では0.23〜0.3EV明るく撮せという傾向は見られますが、暗く撮せという傾向は見て取れません。
前回は壊れていなければ画像の違いと言いましたが、T1とE1の比較で起きていることではないので画像の違いではありません。
まだ、決定的な証拠はないので結論は控えますが、賢明な諸兄にあっては、両者の一番の違いを考えていただければ、「こういうことじゃないかなぁ」と思い至るかと思います。

今夜はここまで。

書込番号:20458030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/12/06 00:14(1年以上前)


>始まりはStart結局はエロ助…さん

コメントありがとうございます。

おそらく経緯は大まかには理解していると思いますが、
その件は、北北西の風さまのおかげで、
「カメラが認識している明るさに1EVの違いはないが、
1/3EV以下の違いでしかない、という認識になっていて、

このカメラが認識してる明るさというのは、
すでに操作もされた”結果”ですのでレンズも測光も関係ありません。
詳しくは上の巡洋戦艦T1ドキュメントをご参照ください。

そして、なぜほぼ同じ明るさなのにSSが上がらなかったのか?
が今のトレンドとなっておりますので、ご助言はお気持ちだけ。

おまけですが風さんの表は露出補正が考慮されていませんね。
あと±を付けるともっと理解しやすいと思います。

読むとなかなか興味深いですよ。
長文かつ専門用語満載で実に読みにくいですが。笑


>かりに1段分の差が無いのに1段分の補正をしてしまう(○○オート設定で)
これはベルリさんと風さんの検証と、T1ユーザーの証言を見ると、
マルチ(評価)測光の場合、おそらく見栄えを重視して、
低光量の場合は+1EV、線形に+0.2くらいに修正するようにしてる推測です。
なんの根拠もありませんがおそらく。

私の買ったT1GSは明るくても+1してます。
タダで永久レンタルしますが?と言ってもみんな恐れをなす仕様です。
お、ゴンタロフもまだ粉々にしてないのでいちおうユーザーでした。笑

ちなみにお気持ちはうれしいですが、
常に露出を-1して使うカメラは、我が共和国では”欠陥品”と呼んでいます。
これを使いこなすのが上級者よ!なんていう悪趣味な自己陶酔はありません。
ちなみにプロ用の道具は初心者にも使いやすいものです。

親切なお気持ちだけ頂きました。

お礼に今言えることを整理すると、
@この「明るさ」についてはやはりカメラが露出を制御するための数値である。
A何測光だろうと関係ない。(当然画角も被写体もスレ主の怠惰も関係なし)
BE1とT1の間にも特に差は見られない。
C少なくともべるりニャ同志のT1にはさらなる感度詐欺は見られない。
あたりでしょうか。

また何かあればご意見ください。

書込番号:20458055

ナイスクチコミ!1


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/06 02:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スポット測光

中央部重点測光

マルチ測光

アベレージ測光

>ベリルにゃさん
>北北西の風さん

あくまで個人的推測なのですが、マルチ測光は
「被写体の輝度分布や色、背景や構図などの情報を瞬時にカメラが判断し」
とマニュアルに記載があるので、単純に白=明るい、黒=暗いとしていないのではないかと思います。

そのため、新聞紙の比較では白い部分が多いので、スポットとアベレージでは暗くなりますが、
マルチでは白=明るいとして計算せず、もっと高度な計算の上で明るくしたのではないでしょうか。

試しに、白、グレー、黒のシート(IKEAの床マットですw)で撮影した画像を投稿しますが、
この比較ではマルチ測光がむしろ一番暗くなりましたので、
一様にマルチ測光が明るめに写るように設定されているのではない様です。

新聞紙の比較でX-E1よりX-T1のマルチが明るくなったのは、
X-E1よりX-T1の方がCPUなりアルゴリズムが進化したために、より効果を発揮できる様になったのではないかと推測します。

書込番号:20458238

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/06 12:44(1年以上前)

>ゴンタロフさん

最後にスレ主さんに確認です。
本スレの結論としては、マルチ(評価)測光の仕様と言うことでよろしいですか?

書込番号:20458990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/06 13:12(1年以上前)

>kotabroさん
X-T2での検証ありがとうございます。
この結果についてはまだ確定的なことは言い得ませんが、マルチ測光の感度が格別に低くなっているので、やはり1EVほど明るく露出なるように設定されているように思われます。
で、お願いがあります。
この写真のExifにある「明るさ」値を教えていただけませんでしょうか。
kotabroさんの場合はSS、絞り固定で、感度を変化させており、とても興味深いです。
宜しくお願いします。

書込番号:20459053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/06 19:15(1年以上前)

20406287のExif情報を調べて気付いたのですが、
X-T1で“1/125(s)”という切りのいい数値が出ているのは違和感がありますね。
(以下、BVは「明るさ」と同じという前提)

BV+SV−露出補正値=AV+TV (APEX値)

という関係式はうちのX-30でもかなり正確に成り立つので、
これを用いて絞り優先モードのシャッター速度を計算すると

(X-T1) TV = 7.57 → 0.00526263(s) = 1/190(s)
(X-E1) TV = 7.71 → 0.00477594(s) = 1/209(s)

になる筈なんです。

シャッター速度が無段階でなければ多少ずれるのは仕様の内で、
仮に1/6段刻みならX-E1のシャッター速度は許容範囲内と言えます。
しかし、X-T1のはいくらなんでも離れすぎ(1/2段以上の差)です。

書込番号:20459782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2016/12/06 23:32(1年以上前)

北北西の風さん、こんばんは。

難しい露出の計算お疲れ様です。

EV(露出値)の定義 : ISO100、絞り値がF1、露光時間が1秒のときの露出値をEV0と定義するわけですが、これは18%グレーを適正露出で撮影した場合であるわけで、ゴンタロフさんの(20397360)画像の場合はISO400、露出補正-0.7しているので、北北西の風さんの計算に補正は必要ないのかなあと。

僕はこの手のことは全然詳しくないので、間違っていたらすみません。

露出制御 : http://www.geocities.jp/sd688_2004/

書込番号:20460836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/12/07 00:10(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
こんばんは。コメントありがとうございました。

(ゴンタロフを無視することに決めた北東の風さん以外で)
ようやくゴンタロフの力作:巡洋戦艦T1に何が起こったのか!
の本当の意味を理解してくれる人が現れました。

しかし、じ、実は20406287のExif情報ですが、
すみませんねつ造でした!、ごめんなさーい!!

というのは真っ赤な嘘で、笑
まったくそのまま間違いありませんのでご安心を。

ナンプレイヤーさんの計算は、
怠惰なゴンタロフがエクセルに頼ってる計算と、
ほぼ一致しているような気がします。
ご検証ありがとうございました。

ご存知のようにゴンタロフも同じ違和感を抱いて、
A:T1以降のフジのカメラが1EVも明るく白飛びしやすくなった。
B:(修理に出したが故障していないと)フジが嘘をついた。
のどちらかと思います、という仮説結論を立てました。

ゴンタロフが「なんでSSが違うの?」と聞いて回っては、
あちらこちらで袋叩きでコテンパンにされてた頃の話です。笑


最初ゴンタロフも、そしておそらくナンプレイヤーさんも、
今はBの可能性が高いと思ってると思いますが、
おとといのべるりさんの写真の情報を見ると、
T1のマルチ測光の値だけがデータに沿いません。
(それも2点も、そしてゴンタロフのT1も)

で、やはりゴンタロフも最初ナンプレイヤーさんと同じように、
べるりさんのSSが「低すぎて」数値を揃えたため?、と考えましたが、
どうも明るさ情報からマルチの場合は更にアジャストしている?
という北風さんの推測は妥当に思えます。

ただし単純にE1は+0.2、T1は+1ということでは、
昼間にマルチで撮ると、ゴンタロフの右写真のように、
白飛びしまくる間抜けなカメラになりますので、
フジの優秀な設計はそんなことはしないだろ?
ということから、明るくなるとE1と同程度になるのでは?
という推測をしています。

その推測が正なら結論はB、
ゴンタロフはフジにXマウント一式引き取ってもらい、
億単位の慰謝料で、1DXm2を撫でながらゆうゆうと暮らします。笑


ただX30がいつ発売か失念しましたが、
おそらくX30はE2までのフジのアルゴリズムで、
T1以降は(修理依頼時の)フジの言うとおり、
この露出(マルチは常に約+1EV)に変わった可能性があります。

その場合は結論はAとなり、
ゴンタロフは仕方なく自腹を切って、泣きながらT1を廃止して、
eos m3と一緒にあくせく働かねばなりません。
(笑い話:真面目な話、m3なかなか優秀ですよ)

果敢な行動力を持つ、戦士べるり様が、明暗差が激しい場所で、
前回のような優れた検証手法で結果をアップしてくれると、
いよいよクライマックス中の最終決戦になるのですが。


>hirappaさん
結論は上の通りですよ。
これだけ何度も説明しても理解できないですか?困りました。
また幼稚園児向けの小話を作らねばなりません笑

真剣に、北風さんに説明してもらってはどうですか?
やっぱり初心者お断りのT1?T2?を扱う上級者は違いますよ笑

書込番号:20460971

ナイスクチコミ!2


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/07 06:08(1年以上前)

>北北西の風さん
>この結果についてはまだ確定的なことは言い得ませんが、マルチ測光の感度が格別に低くなっているので、やはり1EVほど明るく露出なるように設定されているように思われます。
との事ですが、感度が低い分写真も暗く取れているので、別にマルチが明るく補正されている訳ではないと私は思うのですが違うのでしょうか?
検証時は、絞り優先でISOオートにしていたので、絞りとSSが固定されてISOでカメラが補正していました。

Exif情報については、私はmacなのですが読み込み方がわからないので、明日方法を調べて確認します。
(今日は仕事が遅かったのでご容赦を)

書込番号:20461287

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/07 06:24(1年以上前)

>ゴンタロフさん

やっと理解されたようでなによりです^^

本スレの結論としては、
マルチ測光の仕様と言うことで了解です。

まとめとして説明書から引用しておきます。

【マルチ:被写体の輝度分布や色、背景や構図などの情報を瞬時にカメラが判断し、さまざまな撮影状況で適切な露出がえられます。】

つまり、被写体により、カメラが判断する適正な露出には幅が生じます。

皆様の検証どおりですね。

書込番号:20461303

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/07 08:09(1年以上前)

あと、マルチ測光は構図も作用しますので、レンズの焦点距離も測光因子に含まれているかもしれません。

どなた様か検証をお願いします。

書込番号:20461458

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/07 12:56(1年以上前)

皆様

マルチ測光と焦点距離(同じレンズ)の検証結果が本スレの結論となると考えております。

スレ主さんが2機種間で同じレンズにしなかった理由も、再検証を拒む理由も明らかになることでしょう^^

私も検証したいのですが該当機種を持ってないので残念です。

書込番号:20462062

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/07 15:06(1年以上前)

連投すみません。

マルチ測光と焦点距離の関係ですが、以下のように考えております。

広角は、平均測光寄りに、
望遠は、中央重点測光寄りに、
これがマルチ測光の特徴であり、
その結果、スレ主さんの作例のようになった。

書込番号:20462372

ナイスクチコミ!2


Yakumo16さん
クチコミ投稿数:25件

2016/12/07 17:32(1年以上前)

>hirappaさん
こんばんは。

>マルチ測光は構図も作用しますので、レンズの焦点距離も測光因子に含まれているかもしれません
の件ですが、

中央に暗い被写体を入れ、周りが明るい構図で、X-T2にCanon NewFD 50mm /F1.4をマウントアダプターでつけ、マウントアダプターの焦点距離の設定を変えて実験したことがあります。絞り、ISO感度、ピントは固定です。

レンズが変わらないため、構図の変化は全くないはずですが、
21mm 35mm 50mm 100mm 300mmと設定を変え、シャッターを半押しすると、焦点距離の設定が長くなるにつれ、シャッタースピードが遅くなります。

X-T2はhirappaさんの予想通りレンズの焦点距離の設定が測光結果に影響しているようです。X-T1も同じではないでしょうか。
XFレンズの場合はさらにレンズの種類も関係あるかもしれません。同じような構図にしても写り方が違うのでさらに影響があるでしょう。

ちなみに、X-E1で同じ実験を行いましたが、シャッタースピードは一定でしたので、X-E1ではマルチ測光に焦点距離の設定だけでは影響はあまりないようです。

>ゴンタロフさん

カメラの設定を一度すべて初期化して、三脚や台に乗せ、カメラを握らずにシャッターボタンを半押ししてオートフォーカスし、ピントが合ったのを確認して撮影してもゴンタロフさんのX-T1は画像として使えないほど明るく写るのでしょうか。

X-T2で写真2のような構図(真ん中に暗いものがあり周りが明るい構図)で、まちがってシャッターボタンを半押しせずにそのまま押し込んでしまったときに似たような写真が撮れました。きちんと半押しするとEVFの画面が暗くなり、きちんと測光されて撮影できました。
測光する前に視野の中心に暗いものがある場合明るめに画面がなっているようです。それと、私はEOS-M3でよくやらかすんですが、カメラを握ったときに余計なボタンを押してしまっているということがあります。

ゴンタロフさんはそのようなことはないと思いますが、一度試してみてはどうでしょうか。設定を初期化するというのは、ゴンタロフさんのカメラがゴンタロフさんが意図していない設定になっていないかということです。









書込番号:20462675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/07 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

X-T1マルチ

X-T1スポット

X-T1平均

だんだん面倒くさくなってきているベリルにゃです。今回で最後にしたいと思います。

たまたま午前中時間があったので、とりあえず庭先で撮ってみたものです。
まずはX-T1から

書込番号:20462765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/07 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

X-E1マルチ

X-E1スポット

X-E1平均

続いてX-E1です。

今回はX-E1のマルチが一番SSが遅くなっています。ただし、屋外ですので光線条件が微妙に変わっている
可能性もありますし、風などの影響で葉が動いて反射率が変わっている可能性も否定できません。
屋外では厳密な検証は難しいでしょうね。

>kotabroさん
X-T2の検証ありがとうございます。私はX-T2(X-pro2から?)で中央部重点測光を入れてきたのはなんでかな?
と思ってました。今どきであれば基本マルチとスポットがあれば十分だと思うのですが、Fuji的にマルチに自身が
無かったのかな?なんて考えも実は持っておりました。なんせ結構露出が暴れるので・・・。

>北北西の風さん
計算お疲れ様です。私この辺はまったく疎いので、やっぱり???って感じです。
今回の結果は今までとはちょっと違う気がするのですがどうでしょう。やはり単純な室内での検証写真よりは今回
のほうが実際の撮影条件に近いのではないかと思っております。

>Yakumo16さん
NEWFD 50mmF1.4、実は同じレンズを持っているのでX-T1につけて焦点距離をいろいろ変えてみましたが、SSに
変化はありませんでした。
将来的にはX-T2も購入予定なので、その時はX-T2でも試してみたいと思います。でもこの仕様だと焦点距離の入力
を間違えると困る気もするのですが・・・。非純正レンズをいくつか使っていますが、焦点距離を修正するのを結構忘れ
ていることが多いです(汗)。

>ゴンタロフさん
ゴンタロフさん自身が検証されないので私自身の興味からいろいろとやってみましたが、ゴンタロフさん自身のX-T1が
どうなのかはゴンタロフさん自身が検証されないとわかりません。
また、露出は撮影条件によって大きく変わります。ご自身のX-T1の挙動に納得できないのであれば、ご自身できちんと
した検証を行ってください。



書込番号:20462827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/07 18:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

X-T1 マルチ ヒストグラム

X-E1 マルチ ヒストグラム

最後に一応ヒストグラムを掲載しておきます。

面倒なのでそれぞれのマルチの分だけでご容赦ください。
それでは。

書込番号:20462833

ナイスクチコミ!3


Yakumo16さん
クチコミ投稿数:25件

2016/12/07 19:05(1年以上前)

>ベリルにゃさん
>hirappaさん

ごめんなさい。
再度実験を行ったところ今回は変わりませんでした。不確実な情報をのせてしまい申し訳ありません。
前にやったときは明らかに変わったのですが、構図のわずかなずれが原因だったのかもしれません。
申し訳ありません。



書込番号:20462923

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/07 19:59(1年以上前)

みなさま(スレ主さん以外の)

貴重な検証をありがとございました。
特に不具合とかではないようですので安心しました。


>スレ主さん
機種違いのスレ立、参考にならない作例、検証なしの怠惰な対応と
悪意しか感じませんが、とっても楽しめました。

スレ主さんのは、ハズレの個体かもしれませんが、大切にしてやってください。
ではでは。

書込番号:20463071

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/12/07 22:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピント右

ピント左

ピント 中


マルチ測光って、AF位置(ピントを合わせた所)って考慮されていると思いますよ。
その部分が最も適正な(優先)露出になるようにですね。 
でないと輝度差ある(許容範囲超えてる)場面だと無茶苦茶になっちゃうと思うんですよね。
そういう意味ではX-T1は信用できるかな、(スポットや平均よりは補正は楽かな)と思っています。 

* 全てマルチ測光 露出補正無し

書込番号:20463646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2016/12/08 00:05(1年以上前)

機種不明

皆様こんばんは
ついに長かったこの話も、
戦士べるり様もおかげでいよいよ終わりですね。

>hirappaさん
もう何を書いても読む気もないので、
時間の無駄ですね、これにて失礼ということで。

しかし午前6時から19時まで本当にご苦労さまでした。
しかもひとりで5通・・怖いですねえ。

あ、今日何とか法案が、可決されていましたのでお気をつけて
今までありがとうございました。


>Yakumo16さん
コメントありがとうございました。

カメラの設定ですか?
なにせ新品だったので思い浮かびませんでした。
不自然な動きがあるときは気を付けるようにします。

m3は確かにタッチ操作(シャッターは切ってます)もあり、
おまけに*を親指AFに指定してるので指がつりそうです笑

ただこのやり方にすると、(フジではAF-L、押し下切り替え)
その手のAEロックを容易に防げますのでおすすめです。
(キヤノンのシャッター/*をAE/AFにする)
つまりAFしてから構図を決めてからAEになります。

最近ゴンタロフはm3+1635、5D3+100400にはまっています。
この組み合わせは本当に快適で、
16-640mmまでなんでも対応できます。ご参考に。

あと戦士ベルリさんへの回答も一応読んで頂けると幸甚です。


>ベリルにゃさん
よく見るとべりるさんでした・・ごめんなさい。

まずこの検証はゴンタロフのTの不具合の可能性があるので、
誰かの”これは正常です”というT1で検証する必要がありました。
(他人のT1であれば誰でも何の画像でもよかったのですが、
べりる様の検証手法がデータ的に優れていたので期待してしまいました)

ゴンタロフもだいぶ寝不足なので結論から言いましょう。
添付は縦軸「明るさ」横軸「EV値」です。

平たく言えばカメラが感じた「明るさ」と
その「明るさ」からカメラが撮ろうとした設定のEV値、
(EV値はISO感度、絞り、露出補正、SSが全てのパラメータです)

一目瞭然、低照度下での2点以外は、ほぼ一線になっているでしょう。
2点は判りますね?線はこの2点と今回のT1マルチを除けたものです。

何を意味するかは北風さんの上のやつを、
もう一度先入観を捨ててみてください。
やはり照度が上がると(当然だけど)修正をやめています。

初心者だろうと上級者だろうと同じ測光方式で、
ほぼ同じ画角で撮って1EVも露出が違うことはないですよ。
安心してください、べりるさんのT1は正常です。


追伸:いろいろな設定で撮ったべりる様は判りますね?、
このカメラが感じた「明るさ」は、
レンズの違いや画角の違い、測光方式の違いを含んだ”結果”ですから、
この値とEV値はそれほど変わらないのです。

それほど、というのはいわゆるメーカーの味付けと、誤差です。
フジの場合はおそらく暗い場面の見栄えを考慮して、
T以降補正量を増やしたのでしょう。
ちなみにべりる様の記憶とよく一致するのはどれですか?
いや、もうこれ以上お世話になるのは申し訳ないですね。

本当にありがとうございました。


他の方も、板違いのこの話題に付き合っていただき、
本当にお礼を言いたいと思います。

べりるさんのおかげですっきりですが、
また寝るのが・・
では皆様良いお正月を!

書込番号:20463968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/08 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

APEX値 小数点以下2桁

APEX値 小数点以下1桁

APEX値 整数

これまでの計算結果を小数点2桁、1桁、整数表示で示します。

>ナンプレイヤーさん
BV+SV−露出補正値=AV+TV (APEX値)
左辺の検証は出来ていませんが、この通りだと思います。

(X-T1) TV = 7.57 → 0.00526263(s) = 1/190(s)
(X-E1) TV = 7.71 → 0.00477594(s) = 1/209(s)
これも合っています。TV値とSSの関係は2を底としたlog(1/XXX)ですから
6.97 → 1/125
7.51 → 1/190
7.71 → 1/209
7.97 → 1/250
となります。

>X-T1のはいくらなんでも離れすぎ(1/2段以上の差)です。
と普通はそう感じるのですが、現にそのような露出になるケースがあるのです。
ベリルにゃさんが試してくれたギター、新聞ではそうなりますし、スレ主もそれを問題にしているのです。

>森の目覚めさん
おっしゃる通りです。
EV値すなわちAV+TVは実際に露光された際の実績ですから、上述の右辺には既に露出補正は含まれています。
私が知りたかったのはExifにおける「明るさ」なるものが具体的に何を意味しているのかということなのです。

「明るさ」はBV(照度、輝度)と近い表現で、T1、E1のスポットや平均測光ではほぼBV=「明るさ」です。
小数点の入った表ではわかりにくいですが、整数にすると良くわかります。
露出補正が0ならば、AV+TV=SV+BV=EVになります。
そこでBVの代わりに「明るさ」を置いてみたらどうなるかを試みました。
そうするとT1のマルチだけ(SV+「明るさ」)がEVより1EVも大きくなるのです。
(常にはそうならないことは後述)
つまり「明るさ」は「BV-露出補正」を意味しているものと考えられ、表中の差異がそれです。
この時の露出補正は人為的補正だけでなく、カメラ側のプログラムによるものも含みます。

>ベリルにゃさん
検証、本当にお疲れ様です。ありがとうございました。
今回の検証のなかでも、一番有意義な結果だと思います。
本当は私がやるべきなのですが、E1は持っていないのと私の環境ではExifに「明るさ」がありません。
今回の庭先写真のExifを見るとギターや新聞と明らかに異なり、E1と同じ+0.25EVほど明るくなる味付けになっています。状況に応じて補正値が変わるようなプログラムなんですね。
1年以上使っていてスレ主さんのAのような例は経験がなく、確かに他機より明るめだけど、1EVも違うかなぁという気がしていたので納得です。

さて、先日スレ主さんのExif(20406287/B)においてEV-(SV+「明るさ」)がおかしい点です。
まず考えられるのはスレ主さんも言うように-0.7EVの露出補正です。
T1の方はマルチで起きがちな-1.0EVに対し露出補正-0.7EVを引くので、差し引き?0.3EVは低いEV値(明るく)にとどまらなければおかしいのですが、露出はそれより明るくなる-0.16EVとなっています。
E1はその差が-1EVでそのうちの-0.7EVが露出補正と考えられますが、後の-0.32EVは不明です。
これわかりにくいですね。^^;
わかりやすく言うと、露出補正-0.7EVを加味しても、T1は0.16EV暗く、E1は0.32EV暗い露出のはずということです。
にもかかわらず写真は明るめです。
ということは、それ以外の補正がかかったのか(例えばAEL)、T1では-1.0EVではなく-0.5EVのバイアス補正だった可能性があるということになります。
ベリルにゃさんの検証で、本人もお気づきのようですが、我々には実際にはどのような条件で撮影されたかはわかりませんから、やはり、スレ主さんがご自分で検証しないことには、この問題は解決しないということです。
スレ主さんもエクセルでこの計算は出来ているようですから、これ以上手ほどきする必要も無さそうですね。

書込番号:20464107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/08 03:49(1年以上前)

>北北西の風さん

結論については「マルチパターン測光の挙動」で問題ないと思っています。

自分の撮影データを改めて調査(JpegAnalyzerでExif情報を確認)したところ、
こちらでも稀に等式から外れるケースがありました。
半逆光や逆光で撮影し、撮影領域が明部と暗部でばっさり分割されるような場合、
暗部の露出を適正に近づけるような挙動をしているように見えます。

明部が派手に飛ぶのは余計なお世話ですし、X-T1のずれ幅はX30より
かなり大きいような気はしますが、仕様と言われればそれまでの話です。

個人的には、平均測光を露出補正と併用するのが精神衛生上よさそう、という感想です。


※蛇足ですが、固定側のパラメータに関しては、APEX値は丸め無しで整数値を取りますよ。
例えばf5.6は実際には(√2)^5でAV=5、1/125は実際には(1/2)^7でTV=7といった具合なので。
ISO感度もSV=log2(0.32*ISO)で計算するので、ISO800ならSV=8です。

書込番号:20464250

ナイスクチコミ!4


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/08 04:14(1年以上前)

>北北西の風さん
先日投稿した画像のexif確認しました。
macでは「明るさ」ではなく「輝度値」との表示でしたが以下の通りです。
スポット -1.38
中央重点 -1.46
マルチ  -1.43
アベレージ -1.54
この数値の読み方は私は良くわかりませんが(文系なものでw)、ヒストグラムではスポットが一番暗く、アベレージが一番明るくなりました。

>ベリルにゃさん
富士はドンドン改良してくれるので(そもそも改良の余地が多いともいいますが)、中央重点が増えたのはその一環だと思っています。
ここの皆さんに評判のあまり良くない?富士のマルチ測光ですが、比較的はっきりと露出をかえてくれるので私はスナップ等の際に気に入って使っています。ただ、強めに露出を制御する分、フィルム世代からカメラを使っていて、自身でもきっちりと露出を変える方とは相性が悪いのかもしれないとも思っています。

書込番号:20464264

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/08 10:30(1年以上前)

>ゴンタロフさん
すっきりして良かったですね。

>保障で修理に出しても異常なしと言われていますが、
どうしたら良いでしょうか。

で、振り出しに戻って、
スレ主さんは、どうするのか、ハッキリさせてからスレを閉じてくださいね^^

書込番号:20464733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/08 17:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

追加修正版 小数点2桁

追加修正版 小数点1桁

追加修正版 整数

ナンプレイヤーさん

>半逆光や逆光で撮影し、撮影領域が明部と暗部でばっさり分割されるような場合、
>暗部の露出を適正に近づけるような挙動をしているように見えます。
評価測光、マルチパターン測光がそのように明部と暗部でばっさり分割されるような状況に対応しきれないのはT-X1のマルチに限ったことではないと思います。
富士のマルチ測光についてはX-T1以前より、暗部が50%を超えるような場合、測光が不安定になるという報告もあります。

>個人的には、平均測光を露出補正と併用するのが精神衛生上よさそう、という感想です。
おっしゃる通りだと思います。
「最適露出」はカメラが決めるものではなく、自分が決めるものと考えています。カメラの測光機能はあくまでも自分の考える「最適露出」選定をサポートしてくれるものという位置づけです。したがって、私自身はカメラ任せではなく、状況に応じて測光パターン、露出補正で対応すべきと思いますし、これからもそうしていくつもりです。
しかし、どのような測光方式をとろうともそれはその人の自由であります。しかし、マルチ測光だけで全ての状況に対し対応出来るとは到底思えませんし、ニコンもキャノンも保証するとは言わないでしょう。「どうしたら良いでしょうか」という問いには、やはり上のような回答しか私には見いだせません。

APEX値ですが、f5.6が5にならないのは、f4×√2=5.65685・・・だからではないでしょうか。
SSも1秒から1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、1/256、1/512、1/1024という系列ならば整数になりますが、カメラ表示の速度(1/128が1/125)だと整数になりません。
表示速度は便宜上のものと考え上表では訂正しました。
感度の方はSV=log2(0.3*ISO)で計算していましたので、上表ではこれも訂正しました。
ご指摘ありがとうございました。


kotabroさん

T2のExif値報告ありがとうございます。

>macでは「明るさ」ではなく「輝度値」との表示でしたが以下の通りです。
私の場合はApertureですが、そこでは見つかりませんでした。
ソフトウェアを教えていただければ助かります。

>スポット -1.38、中央重点 -1.46、マルチ -1.43、アベレージ -1.54
この数値の小さい方が明るく、大きい方が暗くなりますので、正しいと思います。
それよりT2ではT1のようにマルチが1段明るくなるという傾向が認められません。
富士は変更している可能性がありますね。
ただ念のためにはベリルにゃさんの検証のように絞り、感度固定で確認する必要があるかもしれません。

X-T2 GS貯金に張り合いがでました。(^_^)

書込番号:20465622

ナイスクチコミ!2


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/09 05:38(1年以上前)

>北北西の風さん

北北西の風さんもmacでしたか。
輝度値の表示は、プレビューのインスペクタで確認できます。

X-T2いいですよ。GSまで待たずにいってしまいましょう。

書込番号:20467127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/09 08:59(1年以上前)

>kotabroさん
ありがとうございます。
Previewは最初にチェックしたのですが・・・。
今夜、確認してみます。

書込番号:20467416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/09 22:03(1年以上前)

>kotabroさん
ただ今、確認しました。
確かに「輝度値」があります。
これから「輝度値」が「明るさ」と同じものか調べます。

カメラによっては
 絞り値: 0
 輝度値: 0
なんていうものもありますね。X-T1は大丈夫です。
ところで、この「絞り値」は所謂絞り値ではなく「AV値」ですね。まぎらわしいなぁ。
 絞り値: 3
 F ナンバー: 2.8
シャッター速度も富士の場合は露出時間=公称速度とシャッタースピード=実速度と両方出ています。
 露出時間: 1/500
 シャッタースピード: 1/512
あと、測光方式関係は、測光方式: 分割測光あるいは平均測光など以外に「シーンタイプ: 直接撮影された画像」というものがありますね。何を意味しているんでしょうか。ちょっと興味がわきます。

まずはお礼まで。ありがとうございました。

書込番号:20469239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/10 00:51(1年以上前)

機種不明

kotabroさんから教えていただいたPreviewの輝度値を用いて私の写真のデータ見てみました。
写真は最近のものから10枚ほど明るさの違うものを適当に選んでいます。
ダイナミックレンジはオートないしは100%だったと思います。
整理してみると露出プログラムがシャッター優先とノーマルプログラムの二つがありましたので層別しました。
結果は見てのとおりです。
1EV明るく撮影されたのは10枚中2枚でした。
これもノーマルプログラムだけで起きています。
片方は夜景でしたが、どちらも露出オーバーで使い物にならないなんてことはありませんでした。
夜景でない方は曇り空を背景に日陰的な暗部が画面の3/4を占めるような構図でした。
絞り優先、シャッター優先では1EV明るくなるようなことがないのかは、もう少し多くの写真を検証する必要があります。

これでX-T1でのマルチ測光で常に1EV明るくなるわけではないことが証明されたと言えますね。

書込番号:20469686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/10 16:50(1年以上前)

>北北西の風さん

以下、完全におまけ記事です。
結論に影響のない部分が気になり、枝葉末節を調べてみました。
------------

BV(輝度値のAPEX値)は観測値なので、勝手に書き換えられないと思います。

定義: BV = log2(B/NK)
※Bは測光範囲の輝度[cd/cm^2]、NとKは[ft-L]単位に変換する定数

BV+SVとAV+TVは必然的に一致するものではなく
「測光範囲を反射率18%の均等拡散反射面と見做して適正露出を指定する」
という操作で一致させているだけです。

被写体が白寄りならプラスの露出補正、黒寄りならマイナスの露出補正が必要で、
・BV+SV−露出補正値<AV+TV なら露出アンダー
・BV+SV−露出補正値>AV+TV なら露出オーバー
という経験則がそのまま通用します。

通常のAEは両辺を一致させてくれるありがたい機能ですが、
マルチパターンの場合はアルゴリズム次第のようです。

書込番号:20471375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/10 23:46(1年以上前)

機種不明

ナンプレーヤーさん

ご指摘ありがとうございます。
BVの定義は正しくはそのとおりだと思います。
この表では、BVはEV=AV+TV=SV+BVから(BV)=AV+TVーSVとして算出しております。
したがってこの場合は観測値ではなく結果値です。
一方、「輝度値」はBVに露出補正およびマルチの場合は富士の味付けが加わったものとなっています。
「差異」はその「露出補正およびマルチの場合の味付け」分を意味します。
今回の表では「差異」の定義を少し変え、露出補正と同じ方向になるよう改めました。
「差異」がマイナスになれば露出はアンダーに、プラスになれば露出オーバー側に露出されていることを意味するようにしました。

マルチパターン測光(分割測光)のアルゴリズムは良くわかりませんが、全ての被写体と光線の状態に適正露光を与えるのは、自動車の自動運転より難しい気がします。

書込番号:20472661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/11 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

平均測光

マルチ測光

中央重点測光

スポット測光

今日、ミッドタウンへ行ってX-T2とXF 100-400mm、XF 23mm F2をお借りしました。
ついでに各測光方式で明るさがどれだけ違うか試してみました。
JPEG撮って出しです。
どれが最適かは皆さんそれぞれで判断していただけたらと思います。
EV値等は上のナンプレイヤーさん宛のコメントの画像を参照願います。
No.21〜24が相当します。
意図的にスレ主と同じような現象が出るよう暗い個所を中央部にもって来たのですが、再現できませんでした。
係の方にも伺ったのですが、輝度が極端に高いあるいは低いものがある程度の面積を持つと、引きずられてオーバーやアンダーになることがあるとのこと。やはり最後は撮影者の目によるということですね。

書込番号:20472710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/11 01:42(1年以上前)

>北北西の風さん

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

今回の作例とデータはたいへん参考になりました。
特にNo.21〜24の輝度値情報は価値あるものだと思います。

それにしても、T2とPro2はVelviaのツボに入ると凄い画を出しますよね・・・

書込番号:20472873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2016/12/11 11:14(1年以上前)

機種不明
別機種

みなさまおはようございます。
という時間ではないですが笑

北風さんとNon playerさんの測光談義も終わったようなので、
ちょっとゴンタロフのグラフにも若干不備があり、
添付を訂正させていただきます。

お詫びにゴンタロフのBと、
コタバルさんのT2のデータ(参考)を追加しておきました。


まあ結果は一目瞭然、同じです。
ゴンタロフ所有のT1以外の結果はすべて同じです。

皆が認めるおバカなフジのAEですが、
さすがに測光結果から露出をねつ造してるのは、
T1のマルチ測光の、照度が低いところだけです。
(おそらく見栄えのため、あまりにも不評でT2で元に戻した?)

しかしさすがにフジの測光は、
マルチにすると、±1も”勝手に”修正する、
という結論は、結果からはどこにも見られず、

結果とリンクしない考察は、
戦士ベルりさまの努力を無駄にするだけでなく、
フジから「風説の流布」で訴えられる可能性があるのでお気をつけください。

まあ結論ありきの方によく見られる現象ですが笑

では皆様、またT1の板で会いましょう。
いろいろありがとうございました。

書込番号:20473635

ナイスクチコミ!0


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/12 06:37(1年以上前)

>北北西の風さん
>マルチパターン測光(分割測光)のアルゴリズムは良くわかりませんが、全ての被写体と光線の状態に適正露光を与えるのは、自動車の自動運転より難しい気がします。

これはおっしゃる通りです。
自動運転は法律に沿って、目的地に安全に到着できればそれで正解ですが、
写真は撮影者によっても撮影意図によっても適正露出は変わるので、誰に対しても正解なカメラは永遠に作れないのだと思います。
もし、仮にできてしまったら、我々写真好きの楽しみが一つ奪われてしまうわけですしね。笑

露出補正が出来なくては、いつまでも「逆光で写真撮っちゃだめだよー」の人なわけですから、
せっかく高機能なカメラをお持ちの方々には、是非とも使いこなして素敵な写真をたくさん撮っていただきたいものです。

書込番号:20476116

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/12 19:57(1年以上前)

>kotabroさん
>もし、仮にできてしまったら、我々写真好きの楽しみが一つ奪われてしまうわけですしね。笑
そのとおりです。
X-T1のAFに悩んだ際、頭の中で描いた構図、フォーカス、ボケ具合、露出を実現してくれるカメラあると良いなぁなんてこともありましたが、実現されたら楽しみが無くなっちゃいますよね。


さて、「どうしたら良いか教えてください」という質問に対して原点に戻って再現を試みたのが先の4枚です。(スレ主さんがX-T1以降は・・・と言うのは本当か確かめて見たかった)
結果は実写のマルチ測光ではそれなりで、露出オーバーは認められませんでした。
富士の説明員もX-T2でアルゴリズムは変えたとは聞いていないとのこと。
そうでしょうね。そうでないと中央重点測光が加わった意味がありません。
まぁ、私の撮影技術ではスレ主さんの撮影法は再現できなかったということでしょう。(^_^)

マルチパターン測光、分割測光とか評価測光とかメーカーごとに呼び方が異なりますが、中身は大同小異です。富士フイルムだけが露出オーバー気味になるわけじゃぁありません。
相対的に暗い所、明るい個所があれば、その面積、輝度にもよりますが、それらに引きずられてオーバー気味になったり、アンダー気味になったりするのはこの測光方式の弱点です。
もともとそういうロジックで成り立っているわけで、時として行きすぎるということが起こり得ます。そうでなければ平均測光で良いわけです。
どのくらい振れるかは各メーカーのアルゴリズム次第でしょう。

他社でも類似の例がありますので示しておきます。
あっ、そうだ、私の勘違いでなければ、キャノンM3は評価測光しか積んでいなかったかと。

【キャノン機の事例】
 「評価測光だとよく露出オーバーになります」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12247203/

 「やや露出オーバー気味?」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11998303/

【ニコン機の事例】
 「露出オーバーとか最近購入した感想など」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17254488/

 「いきなり露出オーバー」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=19870858/#tab

【ペンタックスの事例】
 「明るめに写る件」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/

それはそれとして、X-T2をお借りして気がついたことがありますが、これは次回にします。

書込番号:20477659

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/13 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-T1露出補正ヒストグラム

X-T2の露出補正ヒストグラム

X-T1とX-T2の露出補正ヒストグラム

キャノンM3の露出補正ヒストグラム

X-T2をお借りして気がついたことの前に現実のデータを一つ。
このX-T2の板ややX-T1、キャノンM3の板にある作品における露出補正値の統計を取ってみました。
露出補正なしでの撮影は以下の通りでした。

 X-T1     42%
 X-T2     52%
 X-T1+X-T2 48%
 キャノンM3  59%

母数はX-Tが145件、M3が153件です。
M3ユーザーとX-Tユーザーの間に差があるかどうか微妙な感じですが、X^Tのユーザーは補正を大きくかける人が多いことが見て取れます。
M3はコンデジ風に撮る人が多いようです。

ちなみにキャノン機のダイナミックレンジはDxOなどによると、12EVほどで他機の14EVより少ないそうです。
しかし、昔のリバーサルフィルムのダイナミックレンジはは6EV、ネガフィルムでも10EVでしたから実際にはほとんど問題無いでしょう。
特に「JPEG撮って出し」だと暗部を持ち上げるとか、ハイライトを抑えるというようなことをしないので12EVをフル活用することはありません。

X-T2はX-T1と比べるとRAWでのデータで顕著ですが、X-T1より暗部が良く持ち上げられるようになった気がします。
そんなわけでX-T2ユーザーには-0.7EV、-1.0EVも補正する人が多いのもかもしれません。

すみません、前回の宿題はこの次にします。

書込番号:20480999

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング