FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

お世話になります。質問させてください。
アイセンサーでファインダーと液晶が切り替わる時、液晶の表示をinfo画面(ライブビューではなく、黒背景に各種情報が表示されている画面)にしている時のみ、切り替えが少しもたつきます。この画面だと、ライブビューと全く違うものが画面に表示され余計に処理がかかるため、少しもたつくのだと考えていますが、少し気になったので質問させていただきました。みなさんのX-T2でも同様の事は発生しますか?
ファームウェアは最新の4.30です。

書込番号:22685321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/05/23 08:11(1年以上前)

>すていーーーぶさん

おはようございます。
ご指摘の症状(仕様?)私のX-T2でも同じです。表示の切り替えがワンテンポ遅れる感じです。
今まで全く気が付きませんでした。

言われるまで気付かないということは、使用上問題なしと思いますので、私は気にせずこのまま使います。
私はこれまでにメーカを問わず、たくさんのカメラを使ってきましたが、このくらいのレベルでしたら
不具合とかではなくて仕様だと思いますよ。

どうしても気になるのでしたらメーカへ問い合わせ、そうでなければ撮影を楽しみましょう!

書込番号:22685531

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

お値段の上下

2019/03/30 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

先週9万円台に下がていたXT2ですが、なぜ今週になって15万円台まで値上がりいたのでしょうか。
9万円台で少し悩み時間を空けてみてみたら六万円近く値上がりしていてびっくりしました。
XT3、XT30都に発売されこれ以上値上がしないと思ったのですが、素人の考えなのでしょうね笑
これから値下がりして十万円台近くになることはあり得るのでしょうか?

書込番号:22567120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29517件Goodアンサー獲得:4528件

2019/03/30 03:00(1年以上前)

安かったのはヤマダ電機だけです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891807/SortID=22550451/
即完売したのに売り切れ状態のまま最安値を表示し続けていたので、実質的には9万円台は最安値ではありません。

書込番号:22567131

ナイスクチコミ!4


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/03/30 03:48(1年以上前)

>マスカルポーネチーズ鱈さん

こんばんは。
最安値だけをチェックされていたことと思います。とすると、あり得ないような価格急騰に驚かれたでしょうね。

ありりん00615さんも仰っているように、ヤマダさんが他より抜きん出ていましたが、突然足並みをそろえたので最安値がポンと上がりました。

価格推移グラフから予想すると、10万円台になるのは今年の冬以降かと思います。

書込番号:22567154 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/30 04:48(1年以上前)

安売り店でそのカメラが売れてしまうと、高価で売っている店しか残らないので、
平均値は高くなります。これが真実です。

カメラの値段は結構変動します。各ショップのお知らせに目を光らせ、安売りの
お知らせがきたら、即購入です。

この方法の良いところは安く買えることですが、欠点はいつ買えるかわからないこと。

あと、ひとつは、メーカーのキャッシュバックキャンペーンで買うことです。
かなりお得だと思ってます。T2って、併売しているんでしたっけ? 
センサーはH1と同じなので、まだまだ使えると思います。

書込番号:22567178

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/03/30 08:45(1年以上前)

>マスカルポーネチーズ鱈さん

X-T2ボディなら9万円台ですよ。
https://kakaku.com/item/K0000891806/

キットレンズのXF18-55は中古24000円から売ってますよ!
https://camerafan.jp/itemlist.php?w=XF18-55&w_primary_key=&submit.x=0&submit.y=0


ちなみに(ここだけの秘密の話ですが) Fringer RF-FX10+シグマ17-55mmF2.8 OIS なら
6万円です。SANDISKの32GBのSDHCカード(Read:95MB Write:90MB)が1000円台。
https://kakaku.com/item/K0001048957/
https://kakaku.com/item/K0000115358/
https://kakaku.com/item/K0000916532/

書込番号:22567374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29517件Goodアンサー獲得:4528件

2019/03/30 16:13(1年以上前)

ボディ、レンズキット共に販売がほぼ終息しており、安全と言える店舗はAmazonとビックカメラぐらいしかありません。最安値店には、梱包が雑だったり、開封済み商品を新品として販売する店もあるので注意が必要です。
この状況では価格が下がる要素もないと思います。

書込番号:22568312

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/30 17:53(1年以上前)

マスカルポーネチーズ鱈さん こんにちは

安売り店の在庫が無くなったので 価格が上がったようですが 同じ店でも少し価格が上がっているので 仕入れ値自体も上がっている可能性が有ります。

書込番号:22568527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/04/07 21:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。わかりやすい丁重な回答大変助かりました。10万円台になる予測もしていただき参考にさせていただきます。

書込番号:22586909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選び

2019/03/04 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

初めまして富士フィルム デジカメオーナーの皆様
先日ですが、価格も安くなってきたのもあり
XT-2を購入致しました。以前は、ニコンフルサイズと14〜300mmまでのレンズを揃えて大きなリュックでレンズを持ち出し撮影をしておりましたが、撮影メインの旅行や外出はしなくなり、小さいカメラならとマイクロフォーサーズで手軽に撮り始めたものの比較夜景や暗い室内で撮るという事が多くノイズが気になりはじめてからは、ノイズどうせ乗るなら、スマホで良いやとなってしまい、カメラを持ち出す事がなくなりました。しかしながら、やはり撮りたい気持ちがありサイズとノイズの少なさのバランスから、富士フィルムに行き着きました。

使用する画角は、今までの撮影データの統計を取りましたところ、最も多用している画角は、35mm換算 24, 35, 60, 135mm辺りでした。

値段も考慮しつつ、シャッター速度も優先したい
ということで、迷ってるのは、16mm F1.4と14mm F2.8です。皆様ならどちらのレンズを購入するかご意見拝聴させてください。

撮影は、
人物
室内、レストランでの食事
外国の風景や夜景、建物、ストリートスナップ
辺りとなります。宜しくご意見ください。

書込番号:22509077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/04 18:50(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
>35mm換算 24, 35, 60, 135mm辺りでした。
>値段も考慮しつつ、シャッター速度も優先したい
>ということで、迷ってるのは、16mm F1.4と14mm F2.8です。

・XF14mmF2.8のフルサイズ換算は20mmだから候補から外れるかな。
・お薦め
 1st:XF16mmF1.4
 2nd:XF16mmF2.8(3/20頃発売開始)
迷われている範囲外だけど
 3rd:XF23mmF1.4
 4th:XF23mmF2
 5th:XF35mmF1.4(全群繰り出しの神レンズ)

書込番号:22509179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2019/03/04 19:55(1年以上前)

>yamadori様

16mm F1,4もしくは新しく出るF2.8がおすすめなんですね。早速のお返事有り難うございます。

全てを一気に買うことはできませんが、
XF23mm F1.4は、広角単焦点16mmを買った後に購入予定でして、以下随時レンズ増やしていきます。

但し、鬼門は、35mm換算50mmでして、ニコン当時もF1.4 を購入し、やはり違和感が付きまとい、次にF1.8の50mmを買いましたがやはり全然使わず、私のなかではレンズの良さというより、焦点域が合わないという意識が強く35mm F1.4もしくはF2は、買わずにレンズキットのレンズで代用してしまうかもしれません。おすすめ頂いたのに申し訳ありません。
作例等を検索して35mmについて再考致します。

書込番号:22509342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/04 20:54(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
 候補以外ですけど、このような用途の場合
私はXF10-24mmF4(手振れ防止付き)を愛用しています。
とても重宝するズーム範囲です。(フルサイズ換算15〜36mm)

書込番号:22509520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2019/03/04 22:02(1年以上前)

>はるるるるるるるるるさん
こんばんは、はじめまして。T2とE3を使ってます。赤バッジズーム3本と56、14、27ミリと18〜135ミリズームが加わる予定です。
16ミリと14ミリのどちらかを選ぶというのは酷です(笑)表現力はF1、4の16ミリでしょうが、建築物は14ミリの歪みのなさは凄いです。ですから両方揃えましょう(笑)
最初はオールマイティな16ミリでしょうが。
それと23ミリもいいですが27ミリのパンケーキレンズ、パンフォーカスのショットもいいですよ。解像感は素晴らしいです。いずれを取っても外国のゴシック建築をシャープに描写してくれると思います。フジ、気に入って貰えたら幸いです。

書込番号:22509702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/03/05 08:52(1年以上前)

>yamadori様

返信有り難うございます。後出しになってしまいますが、最終的には使う焦点域のレンズを揃えて
二台カメラを用意します。

XF10-24 F4 R OISは、最初に考えたレンズです。ニコの14mm-24mm F2.8を持っていましたので。しかしながら三脚を持たずに行動する今は夜景時にシャッター速度を少しでも稼ぎたいという観点で躊躇してしまいました。

>Lazy Bird様
返信有り難うございます。両方おすすめですか!
以前の様に全部揃える!といきたいところですが、我が家の財務省(家内)にカメラ購入のプレゼンをした際に撮った写真と統計データを示したところ、許可は出たもののレンズの本数を制限されております。二台体制に出来るのは、本人も綺麗な写真が撮れるなら小型なら使いたいという事で、E3かPRO2の購入を目論んでおります。個人ではPRO2が欲しいですが、財務省次第てございます。涙

書込番号:22510374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/05 09:48(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
>XF10-24 F4 R OISは、最初に考えたレンズです。ニコの14mm-24mm F2.8を持っていましたので。しかしながら三脚を持たずに行動する今は夜景時にシャッター速度を少しでも稼ぎたいという観点で躊躇してしまいました。

AF-s nikkor 14-24mmF2.8、超広角ズームレンズの名玉中の名玉ですね。

XF10-24mmは開放がF4ですが手振れ防止が付いているので、意外と低速シャッターに強いんですよ。
使用していたX-T2での夜景撮影では、ISO3200でも作品作りでもOKでした。
(一万円キャッシュバックもやってます)

書込番号:22510442

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2019/03/05 13:31(1年以上前)

>はるるるるるるるるるさん
なるほど、了解しました。思い通りに行かないことは楽しいですね(笑)
プロ2とE3もですか?カメラだけ見るとプロ2でしょうがT2との使い勝手の違いならE3ですね。とにかく小さくて軽量、27ミリとならコンデジ並みです。じつは個人的にこの組み合わせが好きで、ベルビアも一番ナチュラルな感じです。
レンズも一本なら16ミリF1.4にでしょうね。決算期、しっかり乗り切ってください(笑)

書込番号:22510779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/03/05 17:52(1年以上前)

>yamadori様

返信誠に有り難うございます。
16mm F1.4単焦点で行くか、10-24mm F4を
購入するか、どちらかにまとまりました。
有り難うございました。

>Lazy Birdさん
財務省(家内)には、E3もしくはPRO2と27mmレンズと組み合わせた形を提案して見ようと思います。
これでカメラにはまって頂ければ、願ったりかなったりです。

お二人の適切な回答陳謝致します。
有り難うございました。

書込番号:22511129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/05 18:53(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
>16mm F1.4単焦点で行くか、10-24mm F4を購入するか、どちらかにまとまりました。

方向が定まりましたね、お役に立てたようでなによりです。
後は如何に安く買うか! ですね。
FUJIFILMのレンズ価格は上下動が頻繁ですから、買い時を見定める必要があります。

ちなみにXF16mmF1.4、正月初売りでは税込8万7千円でしたが、今は10万9千円ぐらいです。
よろしければ私のカキコミをご覧ください。
書込番号:22368538

書込番号:22511220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/03/07 08:12(1年以上前)

>yamadori様
返信遅くなりました。
書込番号:22368538を拝見致しました。
値段がかなり違うんですね。びっくりしました。
貴重な情報有り難うございます。趣味の世界で
今すぐ買わなければならないという訳ではありませんので、価格推移を見て今年の夏前までには、
買おうというスタンスで、望もうと思います。
有り難うございました。


書込番号:22514514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/05/08 21:03(1年以上前)

当機種
当機種

旅行先、ホテル室内から

ホテルの天井が面白かったので・・・・。

>yamadori 様 >Lazy Bird様

レンズ選びの際にはお世話になりました。ゴールデンウイーク中に、旅行に行く機会がありまして
カメラの習熟かたがた、我が家の財務省への実施デモも兼ねXT-2とレンズキットのズームレンズを
持ち出して旅行中に写真を撮りました。

途中絞り優先モードで使用中に昼間にISO AUTO設定のせいか、ISO3200まで上げてしまったりするハプニングはありましたが、AFにしろ観光先の動物ショーへの連写にしろ満足いくもので、使い方さえ慣れれば、かなり撮影をするのに使いやすいカメラだと認識しました。無論旅行中でもカメラ・レンズ共軽くてサイズも総じて小さいのでレンズを何本も持って行っても苦になりそうにならないと感じました。

我が家の財務省は従来IPHONEの写真で満足していましたが、撮った写真を途中途中見せた結果、IPHONEに送る様に言われ夜の空いた時間に旅行中にIPHONEに写真を送信するという工程が増えました。笑

本デモ(?)の結果、昨日、XF23mm F1.4RとXF16mm F1.4R WRを購入し、家内にはXPRO2, XT-30とX-E3を店舗で見せた結果、X-E3を購入しました。残念乍ら当方の希望であったXPRO2は購入できませんでしたが、23mmと16mmの両方の購入の許可が出たので無事レンズ沼、いえ趣味のカメラの世界に誘うことができたのが大きな一歩と思います。重ね重ね有難うございました。

書込番号:22653873

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レフ機と比べてのAF

2019/02/14 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 yuyu000さん
クチコミ投稿数:6件

今現在ニコンD600フルサイズを使っています。
人物撮り中心でなおかつニコンに資産というレンズ資産もないのでマウント替えを検討中です。
ネットで見た作例で子供を撮っているのがあって色見がすごく良くフジに一目ぼれしました。

ポートレートを撮ったりするときにAFを使う程度で、動物やスポーツを撮ることはありません。
そこで質問なのですがX-T2は人物撮りの時のAFにも不満を抱くような性能なのでしょうか?
それともAFが遅い遅い言っている方たちは動物やスポーツを撮るような方が言っているだけでそれらを撮らないとしたら満足できる性能なのでしょうか?

もちろん性能の高いX-T30やX-T3が発売された今そっちのほうが良いのはわかっていますが、少し古いX-T2が価格がこなれて手を出しやすくなったためすごく魅力的に見えてしまいます。(そういった意味ではX-T1も検討中ですが...)
お使いの方いましたら教えて下さい。

書込番号:22466259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/14 19:11(1年以上前)

別機種

動物やスポーツを撮るには
シャッターチャンスを狙うに
AFが遅いは困ります。
『待ちのスタイル』だから

ポートレートにAFが遅いは関係ないです
撮影ムードも含めて
『創りのスタイル』だから
よってAFの速さより
感性がなにより要求されます。

書込番号:22466281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/02/14 19:25(1年以上前)

>yuyu000さん

昨年富士フイルムからT-2を貸与されて
ダンスのライブを撮りましたが、特に
AFでもたつく事はありませんでした。
借りたのが100-400のレンズだった
ので、レンズによっても違うかも
しれませんが、ポートレートくらいなら
問題無いと思います。

書込番号:22466314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/14 19:37(1年以上前)

私はキヤノン/ソニーユーザーなんで、限られた範囲の目撃情報としてお聞き下さい。

私はスポーツ撮りのアマチュアで、時折プロと同席して撮影する事があります。

プロのスポーツ撮りの皆様は殆どニコキヤノのレフ機ですが、その中で一部のミラーレス機をお使いの方の殆ど総てがフジフィルムのX−T2でした。

プロが使うミラーレス機はX−T2、私は使った事は無いですがAFが悪かったらプロは使わないと思います。

私達が大騒ぎするα9(私も愛用)をプロがスポーツ撮りで使うのを私に限ってはまだ見た事が有りません。

書込番号:22466348

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2019/02/14 19:47(1年以上前)

X-T2でポートレート撮影している方を知っていますが不満はないようです。

ポートレート撮影だとAFも大切だけど、ライティングも大切だと言ってますね。

>ポートレートにAFが遅いは関係ないです
α7の写真はもっと関係ない。

書込番号:22466372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2019/02/14 20:05(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。
D610からT2にしました。理由は夜明けの風景でピントが合いづらい、透明感、色、解像感が場合によってはイマイチ。ピントはブルーモーメントを撮る自分には致命的でした。もちろん、情報量はD610が良かったです。光学性能はT2って感じです。立ち位置がベースグレードと中級以上のグレードって感じだとおもいます。
T2は鮮明で肌が綺麗です。D610は渋めの色で肌の個性がよく出ます。個人的にはD610の肌が好きでした。AFはトータル的にはT2だとおもいます。基本的には満足出来ると思います。鮮やかに見えると思います。ただAFの性能はレンズによって変わると言うのが実情です。
結論として、完成度と値段でT2かなと思います。私もカワセミやモデル撮影、陸上競技とT2で問題なく撮れてます。個人的にはアマチュアレベルなら、メカより経験や慣れの方が物を言うと思います。

書込番号:22466423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/14 21:44(1年以上前)

>yuyu000さん
こんばんは

XT2についてAF速度の不満はありません。戯言で、鳥の飛翔を試したところ、ほとんど当りで逆に驚いたほど。XT3はさらにキビキビ感じが増してるように感じますが、実用的にはXT2で満足できない撮影対象(一応、動きものは除く)はないと思います。

書込番号:22466706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/02/15 12:44(1年以上前)

>yuyu000さん

ポートレートなら、Pro Neg. Stdかアスティアで撮られると、JPEG撮って出しでイケると思います。

ちなみに、レンズはどうしますか?
XF50-140mm F2.8だと新品13万円台ですが、
今ならキャッシュバックやってるよん。
http://s.kakaku.com/item/K0000692177/

書込番号:22468014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/15 20:01(1年以上前)

>yuyu000さん

以下は、以前、私がXーT2で動体撮影されているユーザー様に問いかけた、スレッドです。

残念な事に、私はかなり誤解されてしまいましたが、終わりの方に素晴らしい動体撮影の作例を貼って下さった方もおいでですし、この機種を実際に動体撮影に使われているユーザー様の生の声が有ります。是非ご参照下さい。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/Page=21/SortRule=1/ResView=all/#21170499

書込番号:22468764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2019/02/15 20:31(1年以上前)

>6084さん
すみません、どのスレッドでしょうか?

書込番号:22468843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/15 20:42(1年以上前)

>ぽくぽくいもさん

青文字のリンク先です。(クリックして下さい。)

「動体撮影に使われている皆様にお尋ねします。」って表題。

書込番号:22468875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/02/15 21:59(1年以上前)

>6084さん
申し訳ないのですが、携帯で見ていますので?クリックしてもその表題が見当たらないのです。
どこに行ったのかしら?

書込番号:22469070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/15 23:48(1年以上前)

>ぽくぽくいもさん

申し訳ございません、ご帰宅されましたら、或いはお急ぎの場合はお近くのネットカフェ等のPCでご参照下さい。


書き込みの日付は以下の通りで、X−T2の所です。

2017年9月5日 00:38 (1年以上前)

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:22469417

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/15 23:51(1年以上前)

機種不明

書き込んだ所

>ぽくぽくいもさん

書き込んだ所のスクショを貼ります。

これをご参考に探されても良いと思います。

書込番号:22469427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/16 00:22(1年以上前)

>yuyu000さん

節操もなくいろんなメーカーを使っています。
中心で使っているのはニコンD500、D7500、そしてフジのX−T2ですので参考になれば。

ご質問の人物撮りに関しては私個人としてはまったく問題ありません。
XF55-200やXF18-135で子供の運動会や陸上を撮影しますが、AFに不満はありません。
X-T1も以前使っていましたが、比べると体感上かなりAFは良くなったと思います。
ただ、サッカーやラグビーなど変則的な動きを撮る場合、AF−Cがややもたつきます。
XF50-140のレンズだとストレスなく連写もできますが、レンズが大きくなってしまうのでフロントヘビーです。

なので激しい動きを集中して撮りたいときはやはりD500かD7500を持ち出すことが多いのですが、
それ以外はほとんどX-T2で大丈夫です。
D600からでしたら、AF-CもAF-Sも不満なく使えると思います。

ズームリングの方向もニコンと同じですので併用しやすいですし、上部ダイヤルでISOや露出が楽に確認できるので人物撮りには最適のカメラだと思います。

今の価格でしたらかなりおすすめします。


書込番号:22469496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2019/02/18 00:17(1年以上前)

>yuyu000さん
D600を愛用しています。
フジの色も素敵なので検討したことがありますが、APS-Cのディティールはフルサイズには負けます。
センサー面積が2倍以上違うのでノイズをうまく消しても細部が潰れているのが嫌で止めました。

NikonのNX-DでRAW現像すると分かりますが、最新のピクチャーコントロールに寄せるのも手です。
D600のピクチャーコントロールはやや地味なので、スタンダードをベースに彩度、輪郭強調、
色味を調整すると最新に寄せることができます。

また、屋外晴天時はオートホワイトバランスだと暖色側になるので、マニュアルで4760K付近で撮影してみると色味が綺麗ですよ。

書込番号:22475145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2019/02/28 07:53(1年以上前)

>yuyu000さん
おはようございます。6084さんがリンク先で書き込みしてくれた者です。多分。

メーカー、マウント関係なく気に入ったカメラを節操なく使ってます。また過去にモデル撮影会の主催も何度か経験もあります。最近はサーキットでバイクばっかり撮ってます。
D600は持ってません。X-T2は今も時々使ってます。
人物撮りについては富士フイルムは超オススメです。肌色の透明感を含め、モデルさんに大好評です。赤ちゃんを撮っても、ママさんウケが非常に良いです。とにかくキレイに撮れます。

気にされてるAFですが、X-T2以降のボディなら、結論から言って全く心配要りません。但しAF速度はレンズに依存します。例えば55-200mmなら10'0kmを超えるスピードのバイクをAF-Cで十分追えます。近距離を走る飛行犬撮影もしたことがあります。
ではポートレートでよく使われる35mmF1.4や60mmF2..4はどうか?
普通に使えます。
普通とは何か?
実際モデルさんをAFで撮っていて、AF速度や精度について全く意識することなく、イライラすることなく普通に使えるということです。但し爆速で感動することもありません。

35mmF1.4などで動き物撮影したことないですが、動き出すは厳しいと予測します。つまり全力で近距離を走る子供を35mmF1.4で追うのは厳しいと思います。ただ文面からはほぼ静止している人物撮りのことをお尋ねですよね?
なら全く心配要りません。

D600に速いレンズを付けた場合と比較して、瞬き一回分程度の遅れを感じるレンズもあると思いますが、撮影においてストレスになることはないレベルと思います。

以上、個人の感想でした。

書込番号:22498744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/03 23:06(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

その節は大変お世話になりました。

GAを決定してしまった後に、作例を頂きましたのでGAを差し上げられず申し訳ございませんでした。

書込番号:22507640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition

XT2が今12万円程度に値下げされていますね。半年前XT3が発売される前は14万円程度だった記憶があり、久々に見てみたら二万円も値下がりしていて驚きました。以前はXT20(半年前は10万円あたりだった気がします)の購入を検討していたこともあり、二万円程度の追加の出費ならと、現在XT2の購入を検討しています。XT20との違いはやはり防塵防滴だと思います。しかしネットの記事を見ると気を付ければ防塵防滴がなくても大丈夫と書いてあり、本当にそうなのかと気になってしまいました。XT2とXT20との防塵防滴の差に三万円をプラスに払うのか、そのお金を次のレンズ代のためにとっておいたほうがいいのか、悩んでしまいます。
XT2は今買いなのか、防塵防滴はあったほうが撮影の幅が広がるのか、教えていただければ幸いです。

書込番号:22438907

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/03 02:13(1年以上前)

防塵防滴はあったほうが撮影の幅が広がるのか

⇒はい。
お風呂の中と
解体現場での撮影が心強いです。

書込番号:22438925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:47件 FUJIFILM X-T2 Graphite Silver EditionのオーナーFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2019/02/03 02:49(1年以上前)

>謎の写真家さん

X-T2、T20両方使っています

どちらも素晴らしい機種です
どのような使い方をするかで決められたら良いかと思います

防湿防塵ですが、雨が当たるような場所ではあまり使う事がないので必要と感じた事はありません
レンズも防湿防塵の物を選択しないとあまり意味がなくなります
ただ、安心感はあります

それ以外にX-T2はシャッターフィーリング、操作性、ファインダーの大きさ、ダブルスロット等、プロ仕様だなあと思うところが多々ございます

反対にT20のコンパクトさ、内臓ストロボの便利さも大きな性能だと思っています

自分は旅行や登山が趣味なのでコンパクトであるT20の方が稼働率が高いです

T2はグラファイトシルバー希望ですか?
それなら無理をしてでもT3が良いかなと思います
ブラックなら10万円切っていますので、今が買い時ですね

予算と使用する環境で選ばれたら良いかと思います

書込番号:22438954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/03 07:18(1年以上前)

〇XT30の発売が近い。現価はすでにそれを織り込んでいるようだが、一応、発表までは待って内容確認してから最終判断するのがいいかと。

〇XT20、XT2とも使っています。防々を気にするのは、よほどそれが必要な撮影をしている人か、夢想好きのスペックオタク。一般のユーザーには関係ない。基準も曖昧だし、保証もないし。防々でなくても、雨粒が滴ったら即故障するわけじゃない。

〇とはいえ、XT2のほうが、あらゆる点で満足度は高い。片やXT2の右寄りfnボタンは誤操作頻繁のためoffにしてます。けど、軽量コンパクトにしたいときはXT20。単焦点の小さなレンズを主体に使うならXT20のほうがいいと思う。


書込番号:22439099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/03 07:37(1年以上前)

マスカルポーネチーズ鱈さん こんにちは

>防塵防滴はあったほうが撮影の幅が広がるのか、教えていただければ幸いです。

このカメラではないのですが 防滴有りと無し両方同時に使う事はあるのですが 小雨が降ってきたとき 防滴なしはすぐにバッグの中に入れて雨対策するのですが 防滴有りの場合 ハンカチなどで雨対策しながら使えているので 安心感が違い 防滴有りの方ぼぼデイの方が 使用頻度高いです。

書込番号:22439130

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 FUJIFILM X-T2 Graphite Silver EditionのオーナーFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの満足度5

2019/02/03 09:13(1年以上前)

X-T2、昨年末なら10万円切ってましたけど!

書込番号:22439297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/02/03 09:31(1年以上前)

価格差よりもフォーカスレバーの有無の方が勝るかな。
ということでt2がお勧めです。

書込番号:22439351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/02/03 09:59(1年以上前)

本当に防塵防水と言えるのはIPX55以上程度ですよ。何も記載が無い防塵防水という意味ではX-T2とX-T20で大して差が無い、逆に言うと両方の機種とも埃っ気水っ気には十分に注意しなければならないと言う事です。

X-T2の方が動作保証温度は-10℃〜40℃でX-T20の0℃〜40℃に比べると低温側に広い、X-T2はデュアルカードスロットを備えている、液晶モニターが3方向チルトである、ビューファインダーが0.5型でX-T20の0.39型よりも大きいなど信頼出来き且つ色んなシチューションで撮る作りである事はありますのでその辺りをどう判断されるかですね。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_05.html

書込番号:22439410

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2019/02/03 10:52(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。
t2とe3を使ってます。アウトドア撮影がメインです。
正直、防塵防滴は意識したことはあまりありません。アウトドアは柔軟に対応することがメインだからです。
濡らさないことが一番心掛けることかと思います。身体とともに。
御質問の機種選びですが、被写体と行動パターンで選ばれるのがベースかと思います。フィールドに突っ込んで行くならT2ですし、撮影の微調整を楽しんだり必要ならT2です。E3は横浜を楽しんだりラーメンやパスタのテーブルフォトを楽しむために購入しました。正直T2では煩わしかったり疲れました。カメラ以外の持ち物が変わらず、バッグに入れるだけというのは行動パターンによっては重要なことです。私はマンフロットのショルダーバッグにカメラと持ち物の全てがはいるのでE3をお出かけに使ってます。
出てくる写真はかわりませんので、使用イメージで選ばれるのがベースかと思います。勿論重厚感はT2ですし、単焦点レンズならT20が軽くて使いやすいでしょう。この世代は完成度もいい線行ってるので細かいことを言わなければ次世代はそれほど気にならないとおもいます。個人的にはT4とGFXに気持ちが行ってますし、画質に不満が出ることがなさそうなことが2年のT2の使用で確信出来ましたのでモデル終盤期に入ったE3を購入しました。参考になれば幸です。
なお、被写体探しが好きなので装備、車に注ぎ込むことが多いのでカメラのコレクションには疎いので御了承ください。

書込番号:22439562

Goodアンサーナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5414件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/03 13:48(1年以上前)

個人的には防塵防滴は必要な機能ですね。

野鳥撮るのに雨に降られることもあるし()、
お祭り撮っていて水ぶっかけられたことも何度もあるし、
砂浜で風紋撮っていて、
飛んできた砂粒のせいでネオ1のレンズのズームがジャリジャリ音を立てるようになったこともありますので。

もちろん、防塵防滴を過信してはいけないし、
レインカバーなどで対処可能な部分も多いので、
これは「どんなものを撮るのか」次第でしょうね。

街とか、一般的な観光の写真が中心でしたら、防塵防滴はいらないかな。

書込番号:22439970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/02/03 16:04(1年以上前)

あれ?X-T2って9万円じゃ?と思ったらグラファイトシルバーですか。今買うならX-T2ですね。

書込番号:22440242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/03 17:57(1年以上前)

訂正させて下さい
>とはいえ、XT2のほうが、あらゆる点で満足度は高い。片やXT2※の右寄りfnボタンは誤操作頻繁のためoffにしてます。けど、軽量コンパクトにしたいときはXT20。単焦点の小さなレンズを主体に使うならXT20のほうがいいと思う。

※ここはXT20です。裏面の狭いスペースにプッシュボタンが並ぶため、とくに右側の2つは誤操作しやすいと思います。

書込番号:22440526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/02/04 00:54(1年以上前)

>佐藤コータローさん
ご回答ありがとうございます。両方持っている方からの参考とても参考になります。
実際自分が購入した際の撮影を想像すると、防塵防滴が絶対必要な撮影環境でとることはないかなと思います。
しかしながら調べてみて三方向チルト液晶や、フォーカスレバーがあるのがとても魅力的に見えてきました…
環境的にはXT20で十分なのですが、三方向チルトとフォーカスレバーの有無も気になってきてしまいました笑
環境と金銭面での判断方法のご教授ありがとうございます。

書込番号:22441623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/02/04 00:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。雨などを気にせず、安心してストレスなく撮影できるというのもとても魅力的ですね。
ありがとうございます。

書込番号:22441625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/02/04 01:10(1年以上前)

>Lazy Birdさん
丁寧な回答ありがとうございます。軽くて使いやすいXT20の特徴は、日常的に持ち歩くカメラが欲しいという私の要望に応えてくれそうなカメラだというのがわかりました。本当にカメラ初心者なので、まずXT20でカメラになれて、浮いたお金で単焦点レンズなどのレンズを増やして撮影の幅を伸ばしてみて、カメラに慣れてきたころに本当に今のカメラじゃ物足りなくなったら、その時はその時で全力でお金を貯めるというのもいいような気がしてきました。
日常的に持っていきやすいカメラを持って、カメラを使う機会を増やすほうが初心者のスタートにはいいかもしれませんね。
ありがとうございました。

書込番号:22441636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2019/02/14 13:00(1年以上前)

用途や機能性は価格からしてT-2が圧倒的に幅広く優れていますが、1番の違いは日本製であることだと思います。1人でも多くの顧客がメイドインジャパンを選ぶことが、日本の国力、メーカーのアイデンティティーを高める要因だと考えます。
FUJIFILMはこだわりが強いメーカーなので選択肢の
着眼点は重要かもしれません。

書込番号:22465572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZENZIさん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/19 00:02(1年以上前)

T1使いでしたが、最上位機種を批判し続けるモンスターケーブルさんが勧めるのでT2買ってみました。楽しみです!

書込番号:22477505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ65

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

朝のモヤッとした景色の設定

2019/01/04 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

お気軽に意見頂ければと思います。

実は昨年の秋、戸隠の鏡池に早朝行ったのですが、その時の雰囲気は湖面にモヤが湧いていまして柔らかい光と相まってコントラストの低めのちょっと眠いようないい感じの高原の朝の雰囲気となっていました。当然すぐに撮影となりましたが、結果は鮮やかな昼間のような写真となってしまいかなりショックを受けました(笑)
設定は感度400、ベルビア、ハイライト−2、シャドー−1、DR200です。
確かフルサイズのD610で撮影した時最初に感じた眠い雰囲気です。センサーサイズから来る光に対するレンジの狭さなら諦めもつくのですが、もし良い設定があればご意見頂ければと思います。将来的にはフジの中判カメラも買い増そうかとも考えてます。

書込番号:22371384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/04 23:36(1年以上前)

WBの設定は何でしょうか。

書込番号:22371419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/04 23:40(1年以上前)

その朝モヤが天然のソフトフィルターになってる訳でしょう?
ソフトフィルターは
広角レンズはソフト効果が薄く
望遠レンズはソフト効果が高くなる
と言われてます。
望遠で撮ったほうが朝モヤが写ると思います。
貫く大気も多くなるし。

書込番号:22371426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 00:10(1年以上前)

早速ありがとうございます。

>hirappaさん
基本晴れで撮ってます。一応、幾つかのWBで調べたことはありますが、電灯系は調べてません。

>謎の写真家さん
なるほど。一応ニッパチ標準ズームで望遠域で撮ってます。
広角ですと人工物が入ってしまって良くないのです。
しかし、確かに冬の大正池でそれは経験あります。参考にさせていただきます。

書込番号:22371489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/01/05 00:28(1年以上前)

>Lazy Birdさん

そんな景色に出逢いたいものですが
プロビアorアスティアにしてDRを400まで
上げられる感度にしても良いのかなと。

https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/color_control/index.html

既知でしたらお許しを。

書込番号:22371521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 00:37(1年以上前)

当機種
当機種

>ハタ坊@30代さん
大変参考になる資料ありがとうございます。
アスティアはポートレート、緑の階調を出すのに良いことは
知っていましたが、大変参考になりました。
早速やってみます。

一応、その時に画像を張っておきます。

書込番号:22371540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/01/05 01:31(1年以上前)

シーンに応じて好みの設定を掴めるまではRAWをRAW STUDIOでそれぞれのシミュレーションを当て嵌めて試すのが一番楽だと思います。又はJPEGオンリーならフィルムシミュレーションブラケットで適当に3種類選んで撮って、細かいところはソフトで少し修正するとか。

書込番号:22371617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/05 08:56(1年以上前)

つうか、霧、雨、桜吹雪つうのは前が見えない位の状況で撮って丁度良い。
人間の目で丁度良いくらいで撮るとカメラには写らない。
俺なら奥の方だけ望遠で切り取るかな

書込番号:22371942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2019/01/05 09:07(1年以上前)

>Lazy Birdさん
おはようございます。
お気軽に、という事ですので私見を述べます。
コントラスト低めがいい感じな被写体であれば、ここは私ならまずProNegStdです。逆に、ベルビアは絶対選択しません。
で、撮ってみて「あれ?」ってなったら、その場でDRなどいろいろ試します。RAWで撮って持ち帰って記憶を頼りに加工するより、被写体を見ながら設定を追い込む方が良いと思うからです。
それがカメラ内でかなりの自由度でいじれるのがFuji機の美点であると思います。

書込番号:22371960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/01/05 09:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

逆光気味だと良く写るのかもしれない?(^^;

同じ場所で、同じ時間帯、順光の方向(反対向きの景色)はこんな感じになる

奥のモヤが噴出してる所を切り取る

コレは、ピークを外してしまったorz、太陽が昇ったとたんにカーテンが消えてしまった

こんにちは♪

私も・・・横道坊主さんに一票♪
おそらく・・・最高の瞬間を撮り逃してるのだと思います。。。

案外・・・風景の移り変わりってのも速いので・・・マゴマゴしている内にモヤが晴れてしまった・・・ってのは良くあることです(^^;

水面に立ち上るモヤなんてのは・・・チョットした風で一瞬に消えてしまったりしますので(^^;

自分に近い近景がたくさん入ってしまう広角レンズだと・・・モヤッてるのは遠景なので・・・写真に写すとショボイってのも良くあることです。。。

私も・・・近景でモヤる・・・ってのは、相当視界の効かない状態だとおもいます。。。

お写真を拝見する限り・・・設定や機材の性能の問題とは思えません。。。

ご参考まで♪

書込番号:22371997

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/05 09:34(1年以上前)

Lazy Birdさん こんにちは

ベルビアの場合 彩度が高くなりますので シックな色に対してだと プロビアの方が合っている気がしますし 暗い雰囲気を出したいのでしたら 少しアンダー気味の意露出が良いと思いますのでマイナス補正も必要になるかもしれません。

また日が出ていない時だと ホワイトバランスがどう転ぶか分からないので RAWで撮影し 後でホワイトバランスの調整する方が 安心な気がします。

書込番号:22372018

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 09:40(1年以上前)

>こむぎおやじさん
早速ありがとうございます。そうですね、まずはそこから設定のノウハウを感覚に入れていかなければなりませんね。FSも色々使いこなす必要がありますね。今まではベルビアを使いこなすことを考えてましたが、中域の情報が厚い分低域と高域がどうしても物理的制限のため薄くなるのかもしれませんね。

書込番号:22372031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 09:48(1年以上前)

>横道坊主さん
早速ありがとうございます。そうですね、肉眼とカメラの見えているものの違いはしっかり感覚的に撮りこみたいですね。ミラーレスでもファインダーと出来上がりに違いがあることもたまにありますね。ほとんどの場合はずすことはなくなりましたが。

書込番号:22372044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 09:53(1年以上前)

>ZA-NHW20さん
ありがとうございます。そうですね、レンジに対してフラットな特性のFSの引き出しを感覚的に設定しておきたいとおもいました。判断の選択肢に入れたいと思います。

書込番号:22372058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 10:06(1年以上前)

>#4001さん
ありがとうございます。
一応山屋出身ですので、カメラより山でのシナリオの方が明るいです。春や秋のモヤは普通なら問題なく撮れます。
今回は初めて出会したショックでした(笑)
個人的にはAPS-Cの物理的限界かなあ、と思っていた所ですがベテランの皆様のご意見頂ければとおもいました。
勝負の時に柔軟に対応出来ると本当に楽しいですよね。

書込番号:22372084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 10:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
皆様の仰るようにフラットなレンジ特性のモードを念頭に入れて置く事が大切のようですね。
RAW現像は時々やりますが、軽い気持ちで撮った時に演出も含めてインパクトを深めるのにいいですが、今回のように一期一会の色やニュアンスを撮りこみたい時は現場設定しかないと考えてます。家での現像は気分や体調に左右されることが個人的にはあるようです。ありのままに瞬時に対応がミラーレスのメリットだと考えてます。たまにプロの方とガイド役で同行しますが、レフ機のモニター設定でタイミングを外してることはたまに見受けられます。まあ、冬山は素人でこだわりがないから仕方ないんですけどね。タイミングのシナリオとか教えてますので必要とされ仲良く楽しんでます。
もちろん私も色々なジャンルを教えてもらってます。
思い出しましたが、考えられる設定全て撮っておいてくださいとよく言われます。これが基本なんでしょうね。
ながながとすみませんです。

書込番号:22372138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/05 13:33(1年以上前)

Lazy Birdさん 返信ありがとうございます

>今回のように一期一会の色やニュアンスを撮りこみたい時は現場設定しかないと考えてます

ホワイトバランスオートの場合 カメラ任せで色温度変わってしまいますので RAWで撮影したものを 太陽光や曇りなどに設定しなおすだけで 現場のイメージに近いものが出てくると思いますよ。

自分の場合も 撮影時 ホワイトバランスオートで撮影し 現像時に 太陽光に直すだけで仕上げること多いです。

書込番号:22372566

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2019/01/05 14:03(1年以上前)

 何と云うか最初に感動的な風景を見ると「こんな風に撮ろう」なんてバイアスが出来ちゃう事があります.
 現場で撮影している感覚は,凄い朝靄の風景なんだけれど,現実の風景は少し霞みある程度,何てことよくあります.感動で冷静な目が少し失われているのかも.でも感動していないとシャッターは切れないし.まあ,色々と経験しましょう.

書込番号:22372633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/05 15:19(1年以上前)

別機種

Lazy Birdさん

モヤッとし過ぎ?

書込番号:22372770

ナイスクチコミ!5


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/05 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Velvia

JPEG:ASTIA

JPEG:Velvia

Lazy Birdさん、こんにちは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=22371384/ImageID=3135073/
このようなフラットな光での朝靄の場合、
他の方も書かれているように濃霧でないと印象的な写真にならないことが多いですね。

夜明け前の青い空気の中で薄く柔らかな朝靄を撮りたい場合や、
曇り空で日の出が望めない場合は、僕は次の設定をあれこれ試してみます。
・WBは太陽光もしくは色温度設定で4000〜4500K前後、またはWBオート。
 フジのWBオートは朝夕の風景に絶妙なスパイスを効かせてくれることがあり、
 オートだからと侮れないなと、僕は結構重宝しています。

・FSはASTIAのシャドウトーン-2、またはPRO Neg.Stdのカラー+3、シャドウトーン-2

・EVFで靄が視認できる露出値を探る。
 絞り優先AEのマイナス補正だけど、目視よりややオーバー気味になるはず。
 ややオーバー気味の露出に合わせてハイライトトーンをマイナスに。

いずれにしてもFINE+RAWで撮っておいて、PCでのRAW現像による再現の可能性も探ります。

> 考えられる設定全て撮っておいてくださいとよく言われます。
僕もこれが基本なんだと思います。
その場でどれだけのアイデアを捻り出せるのか、ですね(^_^)


以下は蛇足です。
ここをご覧の風景写真初心者の方々のご参考になればと思い、
少々基礎的なところから書いてみます。
長文につきご了承ください<(_ _)>

僕が写真を撮るときは、光の質・方向・色をどう生かすかを考えます。

風景の光源となる太陽の光の質と色は、季節と時間帯と天気でほぼ決まるので、
季節・時間帯・天気によって撮影場所を選択し、撮りたい被写体を想定します。
そして、表現したいイメージに合わせて持ち出すレンズを選択しています。

あとは現場で太陽光の方向を選択するわけですが、
表現したい被写体の質感や撮りたいイメージに合わせて、
太陽に対する立ち位置やレンズの方向を決めています。
現場における撮影マナーを守りつつ、
その場の光が一番生きてくる構図を縦横無尽に探る感じです。

まず構図を決めて、そこに撮りたいイメージの光が差すまで待ち続ける、
こういう撮り方をする風景写真家も多いようですが、
僕は基本的に待つということが大の苦手なので、
その場の光が生きている構図を探して彷徨うことが多いです(^_^;)

そうして想定外の素晴らしい光景に偶然に出会うこともありますが、
そんな時もその場の光を手持ちレンズでどう生かすのかを考え続けます。
目まぐるしく変化する光景に必死になって対応する様は、
スポーツなどの動態撮影に匹敵するような忙しさもあります。

また、順光では影が被写体の後ろに伸びるので立体感の表現が難しく、
伸びる影で演出できる街中スナップなら順光でも撮影しますが、
風景を順光で撮ることはほとんど無いです。
僕の大好物はサイド光や半逆光なのです(*^_^*)

ちなみに、柔らかな薄い朝靄を撮影する場合、
僕なら日の出の直前直後の半逆光または逆光を狙います。
日の出直前なら青白い光の神秘的なイメージ、
直後は黄金色の光に包まれて神々しさ満載、という感じでしょうか。
レンズに僅かに直射光を当ててフレアっぽく撮ることも多いですね。

書込番号:22372835

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/01/05 16:06(1年以上前)

機種不明

大正池 と 焼岳

光が少なく 霧で 全然見えなくてえも

カメラとレンズは記録してくれますよ(笑)

書込番号:22372874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1188件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/05 17:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

朝靄風

朝靄風

>結果は鮮やかな昼間のような写真となってしまいかなりショックを受けました

意図ぜず鮮やかな写真になってしまったとのことですが、良い雰囲気の写真だと思います。

朝もやを写すには、少しオーバー気味の設定にしたほうがいいように思います。

イメージとは違うと思いますが、加工してみました。

書込番号:22373009

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 17:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
たびたびありがとうございます。
思い出しました。以前はグレーカードでWBを取り、現像はほぼ露出調整だけで済んでいました。紅葉時なかなか正確な色が出なかった時です。高山帯で大変明るく瞳径が小さくなり過ぎてファインダーの情報をすべて取り込めない状況になり、調整しても実物と全然違うことになりました。RAW現像の場合、ミラーレスではWBをキッチリ決めることは大切かと思います。現像では露出調整だけですみますから。
WBと露出の組み合わせになると可能性は無限にありますので。もちろんレンズで像を結ばないモニターでキッチリ確認出来ればいいですが、現時点ではファインダーにはかなわないですね。

書込番号:22373014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 17:06(1年以上前)

>狩野さん
同感です。常に冷静に挑めるようになりたいですね。

書込番号:22373020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 17:15(1年以上前)

>ブローニングさん
ありがとうございます。その場合とはちょっとちがうんです。多分モヤの向こうに見える景色を正確に写すことによって初めて見えてくる、眠たいようなモヤです。
言い換えれば、ガラスを絵の具で表すような感じです。描こうと思うとかけません(笑)向こうの景色を画いて初めて浮かび上がってくる物です。

書込番号:22373045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 17:38(1年以上前)

>ダポンさん
毎度おおきに(笑)
詳細をありがとうございます。WB4500くらいで、コントラストを落として現像すると不透明感が浮き上がって来るような感じです。今回に関しては光の方向性の利用は限られたロケーションでしたので厳しかったです。しかしおかげ様で、画家であるダリの描いたグラスを思い出しました。透明感は被写体として表すのではなく他のものを利用して浮き上がらせる物だと言うことですね。モヤの向こうの景色が大切なんですよね。レンズも遠景が切れるのも一長一短ですね。この場合はむしろ淡い光を拾ってくれる、遠景がどちらかというと苦手なレンズの方が良かったかもしれませんね。クラシックな感じのレンズでしょうか。色々確認できて良かったです。

書込番号:22373097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/05 18:40(1年以上前)

あ、すみません<(_ _)>

僕の書き込みは言葉足らずでした。
「以下は蛇足です。」から後は風景初心者の方に向けて書いてみました。
この内容はLazy Birdさんには釈迦に説法ですから(^_^;)

ご質問の朝靄の場合は
表現としてどれだけコントラストを落とせるか、がポイントだと思いますので、
その方向でのレンズ選択もありだと思います。

書込番号:22373248

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 20:49(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
肉眼より霧はハッキリしてファジーな所が消えますよね。
ちょうどアコースティック楽器音をアナログからデジタル化
したように。

書込番号:22373593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 21:03(1年以上前)

>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
だいぶモヤ感が出て来てますね。
露の降りた早朝ですので、しっとり新鮮な感じもありますし、紅葉も鮮やかではあります。
思い出すと、FSや露出、カラー、シャドーを調整して必死にファインダーを覗いていた気がします。どうにもならなかったのが思い出されました。取り敢えず、自分の設定からどの順で変更するべきか、何を固定しながらたしかめるか整理する必要があるようです。方向性から順が決まりそうですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:22373634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/05 21:21(1年以上前)

>ダポンさん
お気遣いありがとうございます。
ちゃんと主旨は伝わってますよ。
しかし、系統だって学んでいない者にとって基本の基本を言って頂けることはありがたいことです。欠けると大きな壁ができることもありますからね。まして慣れてしまったり、物忘れが多くなったオヤジにはなおのこと大切です(笑)
釈迦に説法ですか?(笑)とんでもないです。
元々は薬師観音が手に下げてる薬の瓶を盗まれると、お釈迦になった、と言われたそうですが、今回の撮影はまさにお釈迦なりました(笑)

書込番号:22373683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/01/07 18:36(1年以上前)

Lazy Birdさん
 X-T2ユーザーです、鏡池は素敵な撮影スポットですね。
さてコメントさせていただきますが、釈迦に説法かもしれません。(その場合ご容赦下さいね) 

RAWで撮ってあればX RAW STUDIOでパラメーターを変更して試行錯誤してみて下さい。
この場合Velviaはコントラストが強いので不向きかも知れません。

・ホワイトバランス:色温度 5500K、5000K、4500K、4000Kなど
・フイルムシミュレーション: コントラストが低いPro Nega STD、他にAstia、クラシッククロームなど
・彩度(カラー):少しマイナス側に設定
・ハイライトトーンとシャドウトーン:フラットにしたいならマイナス側に設定
・DR:200%で撮っているなら、200%と100%を比較
・シャープ:柔らかな感じにしたいならマイナス側に設定
<レタッチソフトの活用>
 1-1 RAW現像する際「カスミ除去」機能を使う。(PhotoshopCC、Lightroom classicCC,Silkypix Pro9等)
 1-2 JPEG保存のみならPhotoshopCCで取り込み16bitに変換後、Camera RAW Filterの「カスミ除去」をマイナス側に振る。
2 Photoshopなどのレタッチで、軽くボカシフィルター機能を使う。
注)RAWをレタッチソフトで現像する場合、DRを処理できるのはSilkypixのみだと思うので、他のレタッチソフトを使う場合は撮影時にDRを100%にしておいてください。

書込番号:22378282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/07 20:26(1年以上前)

>yamadoriさん
こんばんは。いつも北八ヶ岳周辺でお世話になってます。
詳細までありがとうございます。釈迦に説法なんてとんでもないです。実は、私は上州からっ風育ちで気が短く、細かいことは苦手で、フォトグラフィの細かなオペレーションは苦行なんです(笑)大変理解し安くおしえて頂きありがとうございます。モチベーションがあがります。是非とも取り組ませていただきます。

書込番号:22378522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/07 20:41(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
どなたもわかりやすく、方向性を示していただき大変有意義なスレとなりました。感謝いたします。
グッドアンサーは毎度心苦しいのですが、詳細資料や実例、具体的なオペレーションまで提示して頂いた御三方とさせていただきます。どなたも充実した書き込みありがとうございました。

書込番号:22378562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2019/01/20 13:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

適正露出取りずらいシーンでしたが、なかなかいい感じで

みなさん、こんにちは。
先日はたいへんお世話になりました。
その後いろいろやってみました。
結果、今まで手付かずだったX RAW STUDIOが一番フィットしました。
現地でファインダー覗いた時の感覚が生々しく戻って来たからです。
付属ソフトはやはり、ニュアンスが変わっていて正直ピンとこなかった
ところもありました。
E3ではありますが、いくつか作例をあげたいと思います。
大変お世話様でした。

書込番号:22406989

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/01/20 14:51(1年以上前)

Lazy Birdさん
 中々雰囲気が出ていてナイスな写真ですね。
>結果、今まで手付かずだったX RAW STUDIOが一番フィットしました。

X RAW STUDIO、FUJIFILMの記憶色をそのまま再現してくれるので、私もお世話になることがあります。
(食わず嫌いな人が多いんですけどね)

書込番号:22407091

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング