FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥83,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プロテクトフィルター

2016/11/25 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 waka7さん
クチコミ投稿数:108件

プロテクトフィルターのおすすめを教えて下さい。純正が高価なので、安価で性能が良い物が良いです。
また、付けた場合レンズキャップほキッチリはまりますか?よろしくお願いします。

書込番号:20426525

ナイスクチコミ!0


返信する
hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/25 19:52(1年以上前)

>waka7さん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1027279.html
レンズは何をお使いですか、カメラは?
ここはX−T2のクチコミでレンズのクチコミでは無いですが・・・・

 

書込番号:20426556

ナイスクチコミ!2


スレ主 waka7さん
クチコミ投稿数:108件

2016/11/25 19:54(1年以上前)

レンズキットのレンズです。58mm。

書込番号:20426560

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/25 20:05(1年以上前)

waka7さん こんにちは

安いのでしたら MCプロテクター NEO がベーシックタイプで良いと思います。

でも もう少し 高性能なフィルターの方が良いのでしたら PRO1D plus プロテクター(W)で十分だと思います。

MCプロテクター NEO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html

PRO1D plus プロテクター(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html

書込番号:20426592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2016/11/25 20:15(1年以上前)

私はマルミのExusシリーズを使用しています。
ハクバの安い物や、ケンコーの同価格帯の物にくらべ、
ホコリがつきにくく、きっちりレンズにはまる気がします。
決め手となっているのが指紋等で汚れた時の汚れの落としやすさです。

レンズキャップについてはレンズによりますが
私の所有レンズでは問題ありません。
(プロテクター無しに比べ、多少はめにくくなっているかもしれませんが…)

写りに関しては私程度では判断出来ませんが、
どうしても画質優先となるなら、
やはり装着しない方が良いという事になると思います。

書込番号:20426619 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 waka7さん
クチコミ投稿数:108件

2016/11/25 20:33(1年以上前)

ありがとうございます。マルミかケンコーが良さそうですね。マルミのExusシリーズは少し高価ですね。
自分でも探してみましたが、DHG スーパーレンズプロテクトとPRO1D plus プロテクターならどちらでしょうか?
ワイド側をメインに使います。

書込番号:20426674

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/25 22:04(1年以上前)

waka7さん 返信ありがとうございます

自分もいろいろなフィルター使っていますが プロテクトフィルター 撮影に影響が出ないようにできていますので どのフィルターでも差は分からないと思います。

書込番号:20426996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/11/25 23:10(1年以上前)

逆光に強くなったとか色々メリット書いてるけど、どんなに高いの買っても
フレアやゴーストは出ちゃうんで、大事な撮影の時は外した方が良いよ。

書込番号:20427221

ナイスクチコミ!4


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2016/11/26 01:21(1年以上前)

失礼しました。
スマホの誤操作で一部消えてしまっていました。
二行目の先頭に
"1つ下のDHGシリーズでも"
を追加して読んで下さい。

DHGの使用感が良かったので、
何となく高価なレンズはExus、それ以外はDHGにしています。

書込番号:20427542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/26 03:06(1年以上前)

ニコンのNCフィルター使ってます。
ニコン純正だけど安い!

書込番号:20427652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/27 07:32(1年以上前)

 ケンコーの「液晶プロテクター」は液晶を守るだけでなく反射光をかなり軽減します。貼り方もHomeページに有ります。
T2用があり、裏面と上面の2枚セットです。 上面も貼ると撮影データーが見やすくなります。
晴天下でも反射光が少なくなるので動画も液晶見ながら写すことが出来ます。
1000円程度でしょう。

書込番号:20431052

ナイスクチコミ!1


スレ主 waka7さん
クチコミ投稿数:108件

2016/11/27 09:42(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
マルミのフィルター、ケンコーのフィルムの購入してみました。
今日から撮影楽しんでみます。

書込番号:20431338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/29 16:43(1年以上前)

当機種

キットレンズ18-55mmでの撮影です。

解決されたようで何よりです。
ちなみに、ですが自分はAmazonで売っている、赤いリングのフィルターを使用しています。
ZEROPORTJAPANなるメーカーの物だったと思います。
あくまで保護の為に付けているので、普通の時はオシャレな感じです。
(特別なとき、気になるときは外します)
多数のサイズが有りますので、色んなレンズで使用しています。
外径によるのですが、58mmなどは取り付けて横から見ると2mmほどの厚みしか有りません。
確か青いのも有ったような。
レンズキャップもフードも問題ありません。
ご参考までに。

>昭和のおじんさん
失礼ながら、急な液晶フィルターのお話は別のスレと間違われていませんか?
さらに、上面にもとなると、機種も違うのではと思うのですが・・・。

書込番号:20438378

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

・二か月弱使用しています。18-135mmレンズを使用しています。
主に5歳の子供が屋外(公園や走り回っている)で遊んでいるときや家族のポートレートを撮っています。
AF−Cモードの時に、CLだとピントが合ってなくても何枚かに1回は納得できるのですが、CHだと連射はしているのですが、全くピントが合っていません。
 CHだとAF−Cではピントを合わせにいかないのでしょうか。
 主にAF−C設定はモード3かモード6で使用しています。
 ゾーン設定です。

自分の腕も磨かないといけないのですが、何か設定や撮り方で改善されることがあればご教授願います。
 X−T2の静止画は色味が気に入っています。
 でも、α6500やOM−DUの動体AFの方が自分の撮影対象には良いのでしょうか。
 発売前ですが皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸甚です。
 よろしくお願い致します。

書込番号:20421012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2016/11/23 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファーストショットが合えば後は勝手に追従します

この時は21連写してますが全てこんな感じです。

shotaro7171さん

私が動体撮影CHで一番注意をしているのは、いかに初動でピントを合わせるかということです。フォーカス優先にしていても連写のファーストショットがフォーカスから大きく外れていると、終始ボケボケというのを何度も経験しています。CLだと仰るように連写の後半でまともなショットが撮れることがありますね。

断続的にCHを使うなら設定4がお薦めです。この時、プリAFを併用するとヒット率は格段に上がりますので是非お試しください。

https://nis.nikonimagespace.com/html/guest/index.html?g=e3RAqY43UkVltD-UO6Z5gA9hyWzVO_F19NRzdyHDE6Lz-wdPCuQAAaRM7w-EWCHgsWEiqPT1BXcgcCS00XEuHg

書込番号:20421608

Goodアンサーナイスクチコミ!13


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/23 23:00(1年以上前)

>shotaro7171さん
僕もこの辺が気になって、以前サポセンに問い合わせた事があります。
回答は、CHでも連写中はAF追従するとの事でした。

まだ自分自身では、十分な検証をしておりませんので、あしからず。

書込番号:20421695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2016/11/24 06:45(1年以上前)

X-T1から連射速度が速くなってただけで、フォーカス精度や食いつき粘りはレフ機に比べるとダメなままなのでしょうか??

使い方で何とかなれば良いけれど。。。う〜〜〜ん。。

書込番号:20422268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/11/25 12:14(1年以上前)

10ショット/秒撮れたとしてSSにして1/10秒ですよね?
50ショット/秒くらい撮れるなら連射使うと思います。

書込番号:20425568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/12/07 07:38(1年以上前)

>パンチョの仕業さん

>10ショット/秒撮れたとしてSSにして1/10秒ですよ

全然ちゃいまんがな。(^^;

書込番号:20461401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ49

返信9

お気に入りに追加

標準

AF意外に早くない?

2016/11/22 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:158件

レフ機を持ち出すのが億劫になって来たのでミラーレスの中でXT2を購入候補にして今週ヨドバシカメラとビックカメラで触りまくりました。

50-140と100-400中心に触りまくったのですが、AFCだと意外にAFが会わなかったり、早くなかたっりで段々と購入意欲が下がってきました。

被写体は我が子なのですが、子供の動きについていけないのでは?なんて思うくらいだったのです。

すでに当機種をお持ちの方、当機種のAFどんなですか?参考までに子供撮り、運動会、少年サッカーなどの使用感教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:20418013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/22 23:52(1年以上前)

X-T2が出る前から楽しみにして発売日に購入しました。
一番期待していたのは動体のAF速度、食いつきでしたがスレ主さんのように期待するほどではありませんでした。
動き回る子供、運動会、少年サッカーは自分のようなカメラ性能に頼っている腕のない人は厳しいでしょう。
自分は、7Dmk2も持っていますので運動会、子供のサッカーはそちらばかりです。

じゃあX-T2は使っていないかと言うとそうではなく普段持ち歩くときなど用です。
X-T2がメインで、7Dmk2は運動会、サッカー専用って感じですね。
よく言われるフジの撮って出しの人肌のうつりがすきで手離せません。
あと明るい単焦点もそろっていますからね。

今後、X-T1のようにファームアップをしてもらいAF速度が速くなってくれることを期待しています。

書込番号:20418619

ナイスクチコミ!6


777-200さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 00:04(1年以上前)

購入を検討中です。
運動会で子供追うくらいの追随性はある思ってました。
…厳しいんですか?

書込番号:20418674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2016/11/23 00:14(1年以上前)

>アビひろ7さん

早速のご返信ありがとうございます。
AFやっぱりそうなんですね。

当該機のAF-Cだと50-140も100-400もシャッター半押しでレフ機のような感覚でAF来ませんでした。

カメラ本体ではなく、レンズの問題なんでしょうか?リニアモーター使っている割には駆動が遅かったです。バッテリーブースターついて、ブーストモードだったんですけどね。

もうしばらく店頭で実機さわって5D3から移行するか検討します。

書込番号:20418704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/11/23 00:17(1年以上前)

>777-200さん

今日、店頭で100-400つけて触った感じでは、子供の運動会無理なんじゃないかと思う程でした。

私の扱い方、カメラの設定が良くなかったのかもしれませんが。

書込番号:20418714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 00:49(1年以上前)

PRO2ですが、運動会撮ってらっしゃる方はいますね
ばっちり撮れてるようです
http://worldiceru.com/post-1043/


こちらのレビューサイトでは鳥とかでテストしてますね
http://www.cameralabs.com/reviews/Fujifilm_XT2/

書込番号:20418785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:206件 常陸のT’sBLOG 

2016/11/23 05:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バンジージャンプ

X-T1の流し撮り

>PETSHOPBOYSさん
PRO-2の作例です。
XF100-400mmで流鏑馬〜SL〜サーフィンと動きものを何でも
撮りますが、以前のCANONほどの食い付きは無いかもですが問題無しと。
色合いと単焦点を使う楽しみを優先致します。
運動会・・・楽勝でしょ?!

書込番号:20419010

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/23 06:38(1年以上前)

もし東京にお住まい、または近郊であれば、富士フイルムさんで1日レンタルしてみてはいかがでしょう?

表記のレンズのうち1本は2,500円かかるのかな?
あまり詳しくはみてないですが(^◇^;)

でも富士フイルムさんは、他は1日で返却なら無料レンタルのシステムがありますので、本気の選択とかになればすごく良いレンタルシステムだと思います。

他社にもあれば良いなーといつも思います^ ^


ちなみに先日買ったカメラマンという雑誌でX-T2とD500、7D2、E-M1mk2、E-M1 と動体追従性能比較が記載されていました。

詳しくはE-M1mk2が主役の比較記事でしたので書きませんが、他機種と比較でX-T2の動体追従性能は特に悪くないとゆーか、一眼レフにせまる遜色ないAF性能と、わたしは読み取りましたよ^ ^

この"せまる"とゆー部分が一眼レフとミラーレスとの微妙な差なんだとは思いますが。

E-M1mk2以外はどの機種も設定は何度か試写した中で1番良い設定にしたと書いてありました。

で、面白いのが7D2は・・・
サーボAFの設定の追い込みが足りなかったかも知れない、と書いてあったところ(^◇^;)



書込番号:20419066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:158件

2016/11/23 08:05(1年以上前)

>キヤンさん
>hitatinotonoさん
>SQUALL RETURNSさん

夜遅く、そして朝早くのご返信ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイト、実際に撮影されたお写真、書籍とレンタルの情報とても参考になりました。

私が5D3 を持ち出すのが億劫になったのでマウント替えして小型軽量化を図ろうと思い、ミラーレスではX-T2に的を絞りヨドバシカメラやビックカメラで実機を試したのですが、所詮店頭ですから参考の参考の参考程度でしょうね。

でも、50-140や100-400ではAF-Cでシャッター半押しした時の初動といいますか、この被写体を撮りたいとカメラに教えても。AFがスパッと来なかったり迷ったりAFがスーーという感じだったりすることが多かったんですね。像面位相差センサーってこんなもの???ってのが本音です。これはレンズのモーターが遅いからなのかなんて思ったくらいです。

しかし、X-T2すごいと思ったこともあります。連射中のカードへの書き込み速度が早いのか、バッファーが多いのか、RAWでも結構な枚数撮れますね。それからパナのミラーレスと違って動体追尾AFの時の連射スピードの落ち込みはXT-2のほうが少ないように思いました。カメラの設定がどうなっているのかも、カメラの上面のダイヤル見ればすぐにわかるのでこれもいいですね。それから動画!これはすごいくいいですね。

本音はX-T2ほしい!なんですが、今すぐないと困る状況でないので、スポーツや運動会での作例探しながら、店頭で触ったり、レンタルしたりしてよーく検討します。

書込番号:20419185

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/24 00:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

8連写の内、6枚目。5枚目で少しピンが甘くなりました。

7枚目。CRESTAの文字を見ると、ピンが来ています。

日陰から日向に移りましたが、安定しています。

コレにピンが食いついていたら、満点だったかも・・

>PETSHOPBOYSさん
そのモヤモヤ感、よく判ります。
僕もヨドバシでAF-C試して、おやっ、こんなもん?と思いながらも発売日に購入しました。

実は、慌てて購入した割には、この3ヶ月間忙しくて殆ど撮影していなくて、
動体に関しては、まだ結論が出ていません。

先日散歩中に撮影した、走り去るクルマの後ろ姿を貼っておきます。
ナンバーのぼかし処理が面倒だったので、同画角でトリミングしてあります。

AF-C ・ゾーン設定で、ターゲットサイズは9点。連写はCLで8枚撮った内の6-8枚目です。
1-4までは6枚目同等のピンでした。5枚目が僕が少し動いたためか、ややピンが甘くなり、リカバリーして6-8枚目となります。
日陰から日向にクルマは移動しましたが、安定して撮れていると思います。
コレ位は労せず撮れるかと・・

最後の猫のジャンプ写真が撮れていたら、こいつイケるねとなりましたが、ちょっと残念。

今のところ、まだこんなもん?といった感触ですが、カスタム設定などいじりながら、もう少し試して観ようかと考えております。

書込番号:20421961

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

皆さん今日は、初めてのフジフイルム書き込みを訪れ読ませていただいています、でお尋ねです。
実は、寄る年波に勝てず現在、少しでも軽いミラーレスオリンパスE−M1カメラを買い、レンズも高いプロレンズで撮影していますがプリントするのに何せ4/3カメラでは今一的な不満に思い、友人が所持するX−T2を手にしまして色調などいいのが気に入っております。
フットワークのいいが利点でミラーレス機のメリットですが、撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのかが實祭を確めた方が早道かと思いながらお尋ねです。現在キャノンマークVを所持しますが手振れ補正はレンズ側にあり、フジも同じレンズ側に有る様です。

書込番号:20410583

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/11/20 14:26(1年以上前)

>西海のGGさん

オリンパスは色が淡白なので、Rawで撮ってAdobe
LightRoomで現像される方が多いようです。

富士フィルムのミラーレス機でも、プロ写真家は
LightRoomで微調整するらしいですよ。

書込番号:20411100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/11/20 15:12(1年以上前)

オリンパスのプロレンズに相当するレンズを富士フイルムで揃えようとすると、F2.8標準ズームの方は手ブレ補正がありません。
F2.8-4の方はありますけど、広角狭くなりますし防塵防滴も無くなります。

書込番号:20411233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/20 15:31(1年以上前)

>西海のGGさん

基本的に印刷するのにセンサーサイズは関係してきません。
問題は画素数の方です。

他のスレッドでも話題になっていましたが現行機種(コンデジ含む)でA4までのプリントですとどれでもOKです。
半紙・全紙クラスで印刷する必要が無ければ心配無用です。

書込番号:20411291

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/11/20 15:54(1年以上前)

>撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのか・・・

これは、ある程度撮る人の感覚に依存すると思います。
私はニコン機で、コンデジからフルサイズまで所有しております、
以前、コンデジを買い換えた時に
3.5段分の手ブレ補正から5段分の補正に性能がアップしてました。
その時に、確かに手ブレ補正は強力になったなと言う感覚はありました。
ただし、あくまで感覚です。
今、一眼で使ってるレンズは4段分相当の補正だったと思いますが
ホールド感、グリップの形状、重さ、等によりコンデジの5段より補正効果が
あるように思われます。
それさえも個人的な感覚です。
故に、
スレ主さんが思われている様に、自分で確かめた方が賢明な判断かと思います。

>色調などいいのが気に入っております。

これも、見る人の感性に左右される事が多いかと思います。
私は、ニコン機を使いまして、カタログ掲載用写真とかチラシ掲載用の写真も依頼
されます。商品写真とか商品を加えたイメージ写真です。
ニコン機の場合、派手さはありませんが、その色の深さが気に入って
使ってますが、それでも最終依頼先に提出する場合、フォトショップで最終色調補正は
必ず行ないます。

E-M1と言う機種は持ち合わせておりませんが4/3のセンサーであれば
油絵のような色潰れ、贋色などは皆無であろうと思われます。
たぶんディティールが荒れると言う事も無いと想像します。
況や、常にA4サイズ以上(写真だと4切程度)にプリントされるのであれば然もありなん
と言ったところですが、
jpegでもPCでレタッチすると写真は生まれ変わります。

4/3型よりAPS-C、APS-Cよりフルサイズ
暗所って言うか高感度に於いての耐性が優れているのも事実です。
カメラが好きで少しでも上級機って言う物欲番長の要求に抗えないのも理解します。

でもまずPCに取り込んでのレタッチを試してみるのも一考かと思います。
GIMPとかフリーソフトでも多少クセはあるけどそれなりに優秀なアプリケーションも
あります。・・・(操作方法もネット上に転がってるし。)

>実は、寄る年波に勝てず・・・
私も同様です。
カメラライフに今度は画像加工で頭を使い、寄る年波に対抗するのも楽しいもんです。

書込番号:20411359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/20 20:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

200mm 近接

58mm付近 遠景

10mm

西海のGGさん

>撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのか

レンズ、技量にもよると思いますが、個人的には、XF55−200F3.5-4.8 R LM OISで、1/10秒前後が限界に感じます。

XF18-55 F2.8-4 R LM OIS やXF10-24 R OIS だと、1/5秒前後がおおよその限界スピードでしょうか。

ただ、FUJIの場合、特に意図が無い場合、ISOを上げてシャッタースピードを1段でも稼いだ方が得策だと思います。

書込番号:20412240

ナイスクチコミ!5


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/20 21:13(1年以上前)

>西海のGGさん

E-M1とT10・T2を併用しております。
Xシリーズのレンズは常用しているのがXF35と90で、いずれも手ブレ補正が無いモデル。
E-M1の強力な手ぶれ補正に慣れていたので、初心に戻らねばと、SSに注意して撮影しております。

You Know My Name.さんもおっしゃられているように、ISO感度を上げるのが得策かと思います。
MFT陣営のカメラはISO上げ恐怖症を感じておりましたが、Xシリーズはそれを気にせず使えます。

そう考えると、MFT機よりは少し大きいけど、フルサイズよりはお手軽。出て来る画も、僕は引けを感じていないので、T2という選択は有りかと思います。

書込番号:20412427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/11/21 10:58(1年以上前)

早速、6名の方々有難うございました。特に画像まで添付頂き大いに参考になりました。
カメラのキタムラの店長がXTー2機レンズを何本か取り寄せ4〜5名集めて実習してくれそうです。実は、現在キャノンマークーVを所持しますレンズも広角から1−400まで7本そろえています。高齢の為これから先々は少しで軽量化するためミラーレスオリンパスE−M1をレンズも一応所持します、驚くような手振れ補正機能ですが、私はPCでレタッチしますので、4/3の画像とAPS−Cの違いがあり、全紙サイズに大伸ばしプリントすると当然ながら格差が出るようです。

私は作品作りが最終目的ですの今回フジを視野に入れてのキャノン機とフジ機の全面転向に考えていまして此処に書かせて頂きフジのカメラに詳しい皆さんにお聞きした次第です。
手振れは、これまでのキャンンのレンズ側補正と同じの様と思われ、オリ機が特に強力で使い道は有りますので両機併用します。
いろいろ皆さんのご意見が参考になり有難う御座きました。

書込番号:20413850

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2016/11/22 09:11(1年以上前)

You Know My Nameさん
三枚の写真三脚なしで撮ったのでしょうか?ブレ無しとは凄いですね。
私は撮影ウオーキングで出かける時は手ブレ補正なしの単焦点レンズを持参します。XF60mmを使用する時は手ブレの意識は感じなかったのですが、XF90mmを購入しT1(購入当時)のフィアンダーで手ブレを感じて以来、1/60以下のシャッターでは怖くなりました。
これは加齢によるものなのか…XF90mmとほぼ同サイズのズームレンズ55-200mmは手ブレ補正付き、ファインダーではピタリと安定しており精神的にも安心して撮影できます。それでも、200mmでは1/60前後の安全パイは守っています。
又単焦点レンズ使用に際し、撮影は絞り優先を基本としてT2ではISOを200〜6400(E2は3200)まで常用範囲として35mm以上の単焦点レンズによって使い分けながらシャッタースピードを確認し撮っています。面倒ですが、富士フィルムのXシリーズ高感度処理技術に信頼をよせて(頼ってが正解)、自分の下手さをカバーしております。

書込番号:20416420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/11/22 09:37(1年以上前)

YonknoMyamさん

レンズ側の手振れ補正使用で撮影でしょうか、三脚使用での撮影なのでしょうか。手持ちですと凄く安定しています。

レンズの長さによりますが最悪ISO感度を上げればいい訳ですから、3枚の写真のようにSSがこの位で切れればいいですね。

書込番号:20416465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/22 13:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

初代 ブルーバード

日 産 フィガロ

ケンメリ スカイライン

>西海のGGさん

はじめまして!

デジ一から、X-T1にしたのですが、、、最初は、EVFの不自然な動きに戸惑いを
感じました。

今は、液晶画面をチルドさせて2眼レフの様に上から覗くようにして撮影して居ます。
アップの写真は、購入の翌週に、岐阜県土岐市駄知町の旧車館に出向いて懐かしい
旧車の数々を撮した時の三枚です。

レンズはキットレンズの18〜55oF2.8ーF4.0です。

所持しているフルサイズの旧レンズやKマウントのレンズ等は、アダプターを介して
使用して居ます。

アダプターは、八仙堂迄出掛けて入手しました。

T2の版に?と思いましたが、参考に成ればと思って書き込みさせて頂きました。

書込番号:20416897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/22 19:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

西海のGGさん
m2 mantaさん

もちろん、このスレッドに上げた作例は「手持ち、撮って出し(露出補正のみ)」ですよ〜 (笑)

ただ、限界スピードで露出を変える場合、1枚ずつ露出を変えて撮る方が良いと思います。
(ブラケット連写だと、2、3枚目が微妙にヤバい場合もあります)

m2 mantaさん

ニコンで手ぶれ補正無し(DX17-55)でしたので、性能出し切れずに手振れで何回か泣いてます。(広角ズームもですね)
三脚を使用できない状況で、手ぶれ補正はありがたい事ですね。

西海のGGさん

作例は手持ちです。 (ボディはX-T1です) 4枚目は18−55です。 

書込番号:20417587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/22 19:38(1年以上前)

>西海のGGさん

何故か、データーがアップ出来ませんでした。

初代ブルーバード F3.2 1/18秒 23o ISO 200

フィガロ     F3.2 1/14秒 23o ISO 200

ケンメリ スカイライン
         F3.6 1/15秒 39o ISO 800

    以上とカメラ内に記録されるて居ます。

 済みませんでした。
 

書込番号:20417668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2016/11/22 21:13(1年以上前)

皆様今晩は、重ね重ねのご教示有難うございました。

大変参考に成りました。冨士に参入移行できました時は又、此処に書き込みさせて頂きます。

書込番号:20417979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

FUJIFILM X-T2用ボディハーフケース

2016/11/18 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

度々お邪魔させて頂きます。
またか、と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、すみませんが再度お付合いください。

X-T2用カメラケースを購入したい,良い製品があれば、教えて下さい

どうもありがとうございました

書込番号:20404679

ナイスクチコミ!3


返信する
TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2016/11/18 12:54(1年以上前)

>視聴率100さん

初めまして!

お好みに合うか分かりませんが、KAZAさんのレザーケースですが、いかがでしょうか?
http://www.kaza-deluxe.com/detail.php?id=310

私は使い易く、デザインも気に入っているので、いつもこちらのケースを購入していますが、レザーケースとしては、リーズナブルかと思います。

気に入ったケースが見つかると良いですね(^ ^)

書込番号:20404718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2016/11/18 13:50(1年以上前)

monogram(モノグラム)製のカメラホルダーが
FACEBOOKのタイムラインにアップされていたので
ご参考までに。
予約キャンペーンのストラップと同素材のようですので、
お持ちの方はセットで使用してみるとお洒落かもです。

http://camepstore.com/?pid=108104465

書込番号:20404837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/11/18 20:49(1年以上前)

TPダイレクトという海外のメーカーですが、パナソニックのGX7で使ってます。
X-T2用にはレンズカバー付きになりますが、ケース付けまま電池が交換できます

http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489923&csid=16

書込番号:20405843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/20 22:18(1年以上前)

>視聴率100さん
初めまして。私はGARIZ(ゲリズ)のハーフケースとソフトボタン(BK)、ネックストラップ、ホットシューカバー(BK)の4点セットを愛用中です。値段は高めですがフィット感は最高ですよ。

書込番号:20412718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/21 14:44(1年以上前)

情報ありがとうございました !!!

書込番号:20414279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ824

返信154

お気に入りに追加

標準

初心者 どうしたら良いか教えてください

2016/11/14 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:25件
別機種
別機種
別機種
別機種

X-E1で撮影

X-T1で撮影

X-E1で撮影A

X-T1で撮影A

フジはX100以来のユーザーです。

使い込んだPro1を手放して、
去年楽しみに使いだしたX-T1ですが、
写りがX-E1とずいぶん違います。

保障で修理に出しても異常なしと言われていますが、
どうしたら良いでしょうか。

他にキヤノンも使っていますが、
こんなに鑑賞に堪えない絵が撮れるカメラは初めてです。

何か妙案をご存じの方がいたら教えてください。
返信は遅くなるかもしれませんが必ずしたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:20394271

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に134件の返信があります。


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/07 19:59(1年以上前)

みなさま(スレ主さん以外の)

貴重な検証をありがとございました。
特に不具合とかではないようですので安心しました。


>スレ主さん
機種違いのスレ立、参考にならない作例、検証なしの怠惰な対応と
悪意しか感じませんが、とっても楽しめました。

スレ主さんのは、ハズレの個体かもしれませんが、大切にしてやってください。
ではでは。

書込番号:20463071

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2016/12/07 22:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピント右

ピント左

ピント 中


マルチ測光って、AF位置(ピントを合わせた所)って考慮されていると思いますよ。
その部分が最も適正な(優先)露出になるようにですね。 
でないと輝度差ある(許容範囲超えてる)場面だと無茶苦茶になっちゃうと思うんですよね。
そういう意味ではX-T1は信用できるかな、(スポットや平均よりは補正は楽かな)と思っています。 

* 全てマルチ測光 露出補正無し

書込番号:20463646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2016/12/08 00:05(1年以上前)

機種不明

皆様こんばんは
ついに長かったこの話も、
戦士べるり様もおかげでいよいよ終わりですね。

>hirappaさん
もう何を書いても読む気もないので、
時間の無駄ですね、これにて失礼ということで。

しかし午前6時から19時まで本当にご苦労さまでした。
しかもひとりで5通・・怖いですねえ。

あ、今日何とか法案が、可決されていましたのでお気をつけて
今までありがとうございました。


>Yakumo16さん
コメントありがとうございました。

カメラの設定ですか?
なにせ新品だったので思い浮かびませんでした。
不自然な動きがあるときは気を付けるようにします。

m3は確かにタッチ操作(シャッターは切ってます)もあり、
おまけに*を親指AFに指定してるので指がつりそうです笑

ただこのやり方にすると、(フジではAF-L、押し下切り替え)
その手のAEロックを容易に防げますのでおすすめです。
(キヤノンのシャッター/*をAE/AFにする)
つまりAFしてから構図を決めてからAEになります。

最近ゴンタロフはm3+1635、5D3+100400にはまっています。
この組み合わせは本当に快適で、
16-640mmまでなんでも対応できます。ご参考に。

あと戦士ベルリさんへの回答も一応読んで頂けると幸甚です。


>ベリルにゃさん
よく見るとべりるさんでした・・ごめんなさい。

まずこの検証はゴンタロフのTの不具合の可能性があるので、
誰かの”これは正常です”というT1で検証する必要がありました。
(他人のT1であれば誰でも何の画像でもよかったのですが、
べりる様の検証手法がデータ的に優れていたので期待してしまいました)

ゴンタロフもだいぶ寝不足なので結論から言いましょう。
添付は縦軸「明るさ」横軸「EV値」です。

平たく言えばカメラが感じた「明るさ」と
その「明るさ」からカメラが撮ろうとした設定のEV値、
(EV値はISO感度、絞り、露出補正、SSが全てのパラメータです)

一目瞭然、低照度下での2点以外は、ほぼ一線になっているでしょう。
2点は判りますね?線はこの2点と今回のT1マルチを除けたものです。

何を意味するかは北風さんの上のやつを、
もう一度先入観を捨ててみてください。
やはり照度が上がると(当然だけど)修正をやめています。

初心者だろうと上級者だろうと同じ測光方式で、
ほぼ同じ画角で撮って1EVも露出が違うことはないですよ。
安心してください、べりるさんのT1は正常です。


追伸:いろいろな設定で撮ったべりる様は判りますね?、
このカメラが感じた「明るさ」は、
レンズの違いや画角の違い、測光方式の違いを含んだ”結果”ですから、
この値とEV値はそれほど変わらないのです。

それほど、というのはいわゆるメーカーの味付けと、誤差です。
フジの場合はおそらく暗い場面の見栄えを考慮して、
T以降補正量を増やしたのでしょう。
ちなみにべりる様の記憶とよく一致するのはどれですか?
いや、もうこれ以上お世話になるのは申し訳ないですね。

本当にありがとうございました。


他の方も、板違いのこの話題に付き合っていただき、
本当にお礼を言いたいと思います。

べりるさんのおかげですっきりですが、
また寝るのが・・
では皆様良いお正月を!

書込番号:20463968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/08 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

APEX値 小数点以下2桁

APEX値 小数点以下1桁

APEX値 整数

これまでの計算結果を小数点2桁、1桁、整数表示で示します。

>ナンプレイヤーさん
BV+SV−露出補正値=AV+TV (APEX値)
左辺の検証は出来ていませんが、この通りだと思います。

(X-T1) TV = 7.57 → 0.00526263(s) = 1/190(s)
(X-E1) TV = 7.71 → 0.00477594(s) = 1/209(s)
これも合っています。TV値とSSの関係は2を底としたlog(1/XXX)ですから
6.97 → 1/125
7.51 → 1/190
7.71 → 1/209
7.97 → 1/250
となります。

>X-T1のはいくらなんでも離れすぎ(1/2段以上の差)です。
と普通はそう感じるのですが、現にそのような露出になるケースがあるのです。
ベリルにゃさんが試してくれたギター、新聞ではそうなりますし、スレ主もそれを問題にしているのです。

>森の目覚めさん
おっしゃる通りです。
EV値すなわちAV+TVは実際に露光された際の実績ですから、上述の右辺には既に露出補正は含まれています。
私が知りたかったのはExifにおける「明るさ」なるものが具体的に何を意味しているのかということなのです。

「明るさ」はBV(照度、輝度)と近い表現で、T1、E1のスポットや平均測光ではほぼBV=「明るさ」です。
小数点の入った表ではわかりにくいですが、整数にすると良くわかります。
露出補正が0ならば、AV+TV=SV+BV=EVになります。
そこでBVの代わりに「明るさ」を置いてみたらどうなるかを試みました。
そうするとT1のマルチだけ(SV+「明るさ」)がEVより1EVも大きくなるのです。
(常にはそうならないことは後述)
つまり「明るさ」は「BV-露出補正」を意味しているものと考えられ、表中の差異がそれです。
この時の露出補正は人為的補正だけでなく、カメラ側のプログラムによるものも含みます。

>ベリルにゃさん
検証、本当にお疲れ様です。ありがとうございました。
今回の検証のなかでも、一番有意義な結果だと思います。
本当は私がやるべきなのですが、E1は持っていないのと私の環境ではExifに「明るさ」がありません。
今回の庭先写真のExifを見るとギターや新聞と明らかに異なり、E1と同じ+0.25EVほど明るくなる味付けになっています。状況に応じて補正値が変わるようなプログラムなんですね。
1年以上使っていてスレ主さんのAのような例は経験がなく、確かに他機より明るめだけど、1EVも違うかなぁという気がしていたので納得です。

さて、先日スレ主さんのExif(20406287/B)においてEV-(SV+「明るさ」)がおかしい点です。
まず考えられるのはスレ主さんも言うように-0.7EVの露出補正です。
T1の方はマルチで起きがちな-1.0EVに対し露出補正-0.7EVを引くので、差し引き?0.3EVは低いEV値(明るく)にとどまらなければおかしいのですが、露出はそれより明るくなる-0.16EVとなっています。
E1はその差が-1EVでそのうちの-0.7EVが露出補正と考えられますが、後の-0.32EVは不明です。
これわかりにくいですね。^^;
わかりやすく言うと、露出補正-0.7EVを加味しても、T1は0.16EV暗く、E1は0.32EV暗い露出のはずということです。
にもかかわらず写真は明るめです。
ということは、それ以外の補正がかかったのか(例えばAEL)、T1では-1.0EVではなく-0.5EVのバイアス補正だった可能性があるということになります。
ベリルにゃさんの検証で、本人もお気づきのようですが、我々には実際にはどのような条件で撮影されたかはわかりませんから、やはり、スレ主さんがご自分で検証しないことには、この問題は解決しないということです。
スレ主さんもエクセルでこの計算は出来ているようですから、これ以上手ほどきする必要も無さそうですね。

書込番号:20464107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/08 03:49(1年以上前)

>北北西の風さん

結論については「マルチパターン測光の挙動」で問題ないと思っています。

自分の撮影データを改めて調査(JpegAnalyzerでExif情報を確認)したところ、
こちらでも稀に等式から外れるケースがありました。
半逆光や逆光で撮影し、撮影領域が明部と暗部でばっさり分割されるような場合、
暗部の露出を適正に近づけるような挙動をしているように見えます。

明部が派手に飛ぶのは余計なお世話ですし、X-T1のずれ幅はX30より
かなり大きいような気はしますが、仕様と言われればそれまでの話です。

個人的には、平均測光を露出補正と併用するのが精神衛生上よさそう、という感想です。


※蛇足ですが、固定側のパラメータに関しては、APEX値は丸め無しで整数値を取りますよ。
例えばf5.6は実際には(√2)^5でAV=5、1/125は実際には(1/2)^7でTV=7といった具合なので。
ISO感度もSV=log2(0.32*ISO)で計算するので、ISO800ならSV=8です。

書込番号:20464250

ナイスクチコミ!4


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/08 04:14(1年以上前)

>北北西の風さん
先日投稿した画像のexif確認しました。
macでは「明るさ」ではなく「輝度値」との表示でしたが以下の通りです。
スポット -1.38
中央重点 -1.46
マルチ  -1.43
アベレージ -1.54
この数値の読み方は私は良くわかりませんが(文系なものでw)、ヒストグラムではスポットが一番暗く、アベレージが一番明るくなりました。

>ベリルにゃさん
富士はドンドン改良してくれるので(そもそも改良の余地が多いともいいますが)、中央重点が増えたのはその一環だと思っています。
ここの皆さんに評判のあまり良くない?富士のマルチ測光ですが、比較的はっきりと露出をかえてくれるので私はスナップ等の際に気に入って使っています。ただ、強めに露出を制御する分、フィルム世代からカメラを使っていて、自身でもきっちりと露出を変える方とは相性が悪いのかもしれないとも思っています。

書込番号:20464264

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/12/08 10:30(1年以上前)

>ゴンタロフさん
すっきりして良かったですね。

>保障で修理に出しても異常なしと言われていますが、
どうしたら良いでしょうか。

で、振り出しに戻って、
スレ主さんは、どうするのか、ハッキリさせてからスレを閉じてくださいね^^

書込番号:20464733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/08 17:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

追加修正版 小数点2桁

追加修正版 小数点1桁

追加修正版 整数

ナンプレイヤーさん

>半逆光や逆光で撮影し、撮影領域が明部と暗部でばっさり分割されるような場合、
>暗部の露出を適正に近づけるような挙動をしているように見えます。
評価測光、マルチパターン測光がそのように明部と暗部でばっさり分割されるような状況に対応しきれないのはT-X1のマルチに限ったことではないと思います。
富士のマルチ測光についてはX-T1以前より、暗部が50%を超えるような場合、測光が不安定になるという報告もあります。

>個人的には、平均測光を露出補正と併用するのが精神衛生上よさそう、という感想です。
おっしゃる通りだと思います。
「最適露出」はカメラが決めるものではなく、自分が決めるものと考えています。カメラの測光機能はあくまでも自分の考える「最適露出」選定をサポートしてくれるものという位置づけです。したがって、私自身はカメラ任せではなく、状況に応じて測光パターン、露出補正で対応すべきと思いますし、これからもそうしていくつもりです。
しかし、どのような測光方式をとろうともそれはその人の自由であります。しかし、マルチ測光だけで全ての状況に対し対応出来るとは到底思えませんし、ニコンもキャノンも保証するとは言わないでしょう。「どうしたら良いでしょうか」という問いには、やはり上のような回答しか私には見いだせません。

APEX値ですが、f5.6が5にならないのは、f4×√2=5.65685・・・だからではないでしょうか。
SSも1秒から1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、1/256、1/512、1/1024という系列ならば整数になりますが、カメラ表示の速度(1/128が1/125)だと整数になりません。
表示速度は便宜上のものと考え上表では訂正しました。
感度の方はSV=log2(0.3*ISO)で計算していましたので、上表ではこれも訂正しました。
ご指摘ありがとうございました。


kotabroさん

T2のExif値報告ありがとうございます。

>macでは「明るさ」ではなく「輝度値」との表示でしたが以下の通りです。
私の場合はApertureですが、そこでは見つかりませんでした。
ソフトウェアを教えていただければ助かります。

>スポット -1.38、中央重点 -1.46、マルチ -1.43、アベレージ -1.54
この数値の小さい方が明るく、大きい方が暗くなりますので、正しいと思います。
それよりT2ではT1のようにマルチが1段明るくなるという傾向が認められません。
富士は変更している可能性がありますね。
ただ念のためにはベリルにゃさんの検証のように絞り、感度固定で確認する必要があるかもしれません。

X-T2 GS貯金に張り合いがでました。(^_^)

書込番号:20465622

ナイスクチコミ!2


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/09 05:38(1年以上前)

>北北西の風さん

北北西の風さんもmacでしたか。
輝度値の表示は、プレビューのインスペクタで確認できます。

X-T2いいですよ。GSまで待たずにいってしまいましょう。

書込番号:20467127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/09 08:59(1年以上前)

>kotabroさん
ありがとうございます。
Previewは最初にチェックしたのですが・・・。
今夜、確認してみます。

書込番号:20467416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/09 22:03(1年以上前)

>kotabroさん
ただ今、確認しました。
確かに「輝度値」があります。
これから「輝度値」が「明るさ」と同じものか調べます。

カメラによっては
 絞り値: 0
 輝度値: 0
なんていうものもありますね。X-T1は大丈夫です。
ところで、この「絞り値」は所謂絞り値ではなく「AV値」ですね。まぎらわしいなぁ。
 絞り値: 3
 F ナンバー: 2.8
シャッター速度も富士の場合は露出時間=公称速度とシャッタースピード=実速度と両方出ています。
 露出時間: 1/500
 シャッタースピード: 1/512
あと、測光方式関係は、測光方式: 分割測光あるいは平均測光など以外に「シーンタイプ: 直接撮影された画像」というものがありますね。何を意味しているんでしょうか。ちょっと興味がわきます。

まずはお礼まで。ありがとうございました。

書込番号:20469239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/10 00:51(1年以上前)

機種不明

kotabroさんから教えていただいたPreviewの輝度値を用いて私の写真のデータ見てみました。
写真は最近のものから10枚ほど明るさの違うものを適当に選んでいます。
ダイナミックレンジはオートないしは100%だったと思います。
整理してみると露出プログラムがシャッター優先とノーマルプログラムの二つがありましたので層別しました。
結果は見てのとおりです。
1EV明るく撮影されたのは10枚中2枚でした。
これもノーマルプログラムだけで起きています。
片方は夜景でしたが、どちらも露出オーバーで使い物にならないなんてことはありませんでした。
夜景でない方は曇り空を背景に日陰的な暗部が画面の3/4を占めるような構図でした。
絞り優先、シャッター優先では1EV明るくなるようなことがないのかは、もう少し多くの写真を検証する必要があります。

これでX-T1でのマルチ測光で常に1EV明るくなるわけではないことが証明されたと言えますね。

書込番号:20469686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/10 16:50(1年以上前)

>北北西の風さん

以下、完全におまけ記事です。
結論に影響のない部分が気になり、枝葉末節を調べてみました。
------------

BV(輝度値のAPEX値)は観測値なので、勝手に書き換えられないと思います。

定義: BV = log2(B/NK)
※Bは測光範囲の輝度[cd/cm^2]、NとKは[ft-L]単位に変換する定数

BV+SVとAV+TVは必然的に一致するものではなく
「測光範囲を反射率18%の均等拡散反射面と見做して適正露出を指定する」
という操作で一致させているだけです。

被写体が白寄りならプラスの露出補正、黒寄りならマイナスの露出補正が必要で、
・BV+SV−露出補正値<AV+TV なら露出アンダー
・BV+SV−露出補正値>AV+TV なら露出オーバー
という経験則がそのまま通用します。

通常のAEは両辺を一致させてくれるありがたい機能ですが、
マルチパターンの場合はアルゴリズム次第のようです。

書込番号:20471375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/10 23:46(1年以上前)

機種不明

ナンプレーヤーさん

ご指摘ありがとうございます。
BVの定義は正しくはそのとおりだと思います。
この表では、BVはEV=AV+TV=SV+BVから(BV)=AV+TVーSVとして算出しております。
したがってこの場合は観測値ではなく結果値です。
一方、「輝度値」はBVに露出補正およびマルチの場合は富士の味付けが加わったものとなっています。
「差異」はその「露出補正およびマルチの場合の味付け」分を意味します。
今回の表では「差異」の定義を少し変え、露出補正と同じ方向になるよう改めました。
「差異」がマイナスになれば露出はアンダーに、プラスになれば露出オーバー側に露出されていることを意味するようにしました。

マルチパターン測光(分割測光)のアルゴリズムは良くわかりませんが、全ての被写体と光線の状態に適正露光を与えるのは、自動車の自動運転より難しい気がします。

書込番号:20472661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/11 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

平均測光

マルチ測光

中央重点測光

スポット測光

今日、ミッドタウンへ行ってX-T2とXF 100-400mm、XF 23mm F2をお借りしました。
ついでに各測光方式で明るさがどれだけ違うか試してみました。
JPEG撮って出しです。
どれが最適かは皆さんそれぞれで判断していただけたらと思います。
EV値等は上のナンプレイヤーさん宛のコメントの画像を参照願います。
No.21〜24が相当します。
意図的にスレ主と同じような現象が出るよう暗い個所を中央部にもって来たのですが、再現できませんでした。
係の方にも伺ったのですが、輝度が極端に高いあるいは低いものがある程度の面積を持つと、引きずられてオーバーやアンダーになることがあるとのこと。やはり最後は撮影者の目によるということですね。

書込番号:20472710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/11 01:42(1年以上前)

>北北西の風さん

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

今回の作例とデータはたいへん参考になりました。
特にNo.21〜24の輝度値情報は価値あるものだと思います。

それにしても、T2とPro2はVelviaのツボに入ると凄い画を出しますよね・・・

書込番号:20472873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2016/12/11 11:14(1年以上前)

機種不明
別機種

みなさまおはようございます。
という時間ではないですが笑

北風さんとNon playerさんの測光談義も終わったようなので、
ちょっとゴンタロフのグラフにも若干不備があり、
添付を訂正させていただきます。

お詫びにゴンタロフのBと、
コタバルさんのT2のデータ(参考)を追加しておきました。


まあ結果は一目瞭然、同じです。
ゴンタロフ所有のT1以外の結果はすべて同じです。

皆が認めるおバカなフジのAEですが、
さすがに測光結果から露出をねつ造してるのは、
T1のマルチ測光の、照度が低いところだけです。
(おそらく見栄えのため、あまりにも不評でT2で元に戻した?)

しかしさすがにフジの測光は、
マルチにすると、±1も”勝手に”修正する、
という結論は、結果からはどこにも見られず、

結果とリンクしない考察は、
戦士ベルりさまの努力を無駄にするだけでなく、
フジから「風説の流布」で訴えられる可能性があるのでお気をつけください。

まあ結論ありきの方によく見られる現象ですが笑

では皆様、またT1の板で会いましょう。
いろいろありがとうございました。

書込番号:20473635

ナイスクチコミ!0


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/12 06:37(1年以上前)

>北北西の風さん
>マルチパターン測光(分割測光)のアルゴリズムは良くわかりませんが、全ての被写体と光線の状態に適正露光を与えるのは、自動車の自動運転より難しい気がします。

これはおっしゃる通りです。
自動運転は法律に沿って、目的地に安全に到着できればそれで正解ですが、
写真は撮影者によっても撮影意図によっても適正露出は変わるので、誰に対しても正解なカメラは永遠に作れないのだと思います。
もし、仮にできてしまったら、我々写真好きの楽しみが一つ奪われてしまうわけですしね。笑

露出補正が出来なくては、いつまでも「逆光で写真撮っちゃだめだよー」の人なわけですから、
せっかく高機能なカメラをお持ちの方々には、是非とも使いこなして素敵な写真をたくさん撮っていただきたいものです。

書込番号:20476116

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/12 19:57(1年以上前)

>kotabroさん
>もし、仮にできてしまったら、我々写真好きの楽しみが一つ奪われてしまうわけですしね。笑
そのとおりです。
X-T1のAFに悩んだ際、頭の中で描いた構図、フォーカス、ボケ具合、露出を実現してくれるカメラあると良いなぁなんてこともありましたが、実現されたら楽しみが無くなっちゃいますよね。


さて、「どうしたら良いか教えてください」という質問に対して原点に戻って再現を試みたのが先の4枚です。(スレ主さんがX-T1以降は・・・と言うのは本当か確かめて見たかった)
結果は実写のマルチ測光ではそれなりで、露出オーバーは認められませんでした。
富士の説明員もX-T2でアルゴリズムは変えたとは聞いていないとのこと。
そうでしょうね。そうでないと中央重点測光が加わった意味がありません。
まぁ、私の撮影技術ではスレ主さんの撮影法は再現できなかったということでしょう。(^_^)

マルチパターン測光、分割測光とか評価測光とかメーカーごとに呼び方が異なりますが、中身は大同小異です。富士フイルムだけが露出オーバー気味になるわけじゃぁありません。
相対的に暗い所、明るい個所があれば、その面積、輝度にもよりますが、それらに引きずられてオーバー気味になったり、アンダー気味になったりするのはこの測光方式の弱点です。
もともとそういうロジックで成り立っているわけで、時として行きすぎるということが起こり得ます。そうでなければ平均測光で良いわけです。
どのくらい振れるかは各メーカーのアルゴリズム次第でしょう。

他社でも類似の例がありますので示しておきます。
あっ、そうだ、私の勘違いでなければ、キャノンM3は評価測光しか積んでいなかったかと。

【キャノン機の事例】
 「評価測光だとよく露出オーバーになります」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12247203/

 「やや露出オーバー気味?」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11998303/

【ニコン機の事例】
 「露出オーバーとか最近購入した感想など」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17254488/

 「いきなり露出オーバー」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=19870858/#tab

【ペンタックスの事例】
 「明るめに写る件」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/

それはそれとして、X-T2をお借りして気がついたことがありますが、これは次回にします。

書込番号:20477659

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/13 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-T1露出補正ヒストグラム

X-T2の露出補正ヒストグラム

X-T1とX-T2の露出補正ヒストグラム

キャノンM3の露出補正ヒストグラム

X-T2をお借りして気がついたことの前に現実のデータを一つ。
このX-T2の板ややX-T1、キャノンM3の板にある作品における露出補正値の統計を取ってみました。
露出補正なしでの撮影は以下の通りでした。

 X-T1     42%
 X-T2     52%
 X-T1+X-T2 48%
 キャノンM3  59%

母数はX-Tが145件、M3が153件です。
M3ユーザーとX-Tユーザーの間に差があるかどうか微妙な感じですが、X^Tのユーザーは補正を大きくかける人が多いことが見て取れます。
M3はコンデジ風に撮る人が多いようです。

ちなみにキャノン機のダイナミックレンジはDxOなどによると、12EVほどで他機の14EVより少ないそうです。
しかし、昔のリバーサルフィルムのダイナミックレンジはは6EV、ネガフィルムでも10EVでしたから実際にはほとんど問題無いでしょう。
特に「JPEG撮って出し」だと暗部を持ち上げるとか、ハイライトを抑えるというようなことをしないので12EVをフル活用することはありません。

X-T2はX-T1と比べるとRAWでのデータで顕著ですが、X-T1より暗部が良く持ち上げられるようになった気がします。
そんなわけでX-T2ユーザーには-0.7EV、-1.0EVも補正する人が多いのもかもしれません。

すみません、前回の宿題はこの次にします。

書込番号:20480999

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング