FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2017年11月5日 19:35 |
![]() |
30 | 17 | 2017年10月4日 22:16 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2017年9月30日 12:11 |
![]() |
31 | 28 | 2017年9月28日 23:38 |
![]() |
5 | 7 | 2017年9月14日 20:09 |
![]() |
189 | 26 | 2017年9月9日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
本機を使用中の皆さんにお尋ねします。
本機レンズキットを購入して1週間になります。屋内、屋外で未だ500枚程度しか撮影していませんが、忠実な色再現性、正確なWB、歪曲がなく、周辺部まで解像するレンズ等、大変気に入りました。特に、色再現性、画像の雰囲気等、家内が気に入ってくれたので助かりました(笑)。フルサイズ機から本機に乗り換えるユーザーが多くいるのも理解出来ます。小生も、この際、フルサイズ機を処分して本機に集中することに決めました。
ところで、撮影していて、EVFとLCDの見え方に、少々気になる症状に気付いたのでお尋ねします。
・シャッターボタン半押しで電源ONにした直後や、
・シャッターボタン半押しでAFによるピント合わせをし、シャッターを切った直後、
・撮影を中止し、シャッターボタンから指を離し、半押しを解除した直後、
2秒間程フリッカー現象の様に画面がチカチカと、ほんの少々暗くなったり、明るくなったりを繰り返し、その後画面が安定します。
光量の少ない室内では気付かないこともあるのですが、明るい屋外の場合、EVF、LCD何でも必ず本現象が確認出来ます。
撮影した画像に影響はなさそうなのですが、本現象が仕様なのか、何らかの異常があり点検を受けた方が良いのか判断が付きません。
本機使用中の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
2点

本機は持ってませんが店頭で触ったときにそのような現象がたしかにありました。
それ以外にEVFの見え方に少し違和感があったので、店員さんを呼んでいろいろ設定等を触ってみると、フィルムシミュレーションがONになっており、それをOFFしたところEVFの見え方も自然になり、AF時のチカチカも無くなったように思います。
もしかしたらぜんぜん違う原因かもしれませんが、ちょっと思い出したので参考までに・・・
書込番号:21250958
2点

>pachira3さん
X-T10を使ってますが、そのような現象は経験ありません。点検に出された方が良いでしょう。
>>この際、フルサイズ機を処分して本機に集中することに決めました。
それはそれで結構ですが、来年ニコンとキヤノンからフルサイズミラーレス一眼を発売するらしいですよ。
http://digicame-info.com/2017/09/post-987.html
書込番号:21251023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
X-Pro2ですが、このような経験があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20478235/
書込番号:21251073
1点

>pachira3さん
私も最近のX-T2ユーザーです。
EVFの見栄具合は初期設定では頼りありません。
ブーストモードはお使いでしょうか?
ブーストモードですとEVFのリフレッシュレートが60/秒から120/秒になります。
一度ブーストモードのEVFを使うと、もとに戻せなくなるほど違います。
既にお試し済みでしたら読み飛ばして下さい。
書込番号:21251222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pachira3さんこんにちは。
チラツキ、僕のT2も同じです。しばらく無いかと思えばまた出たり…不規則ですが。
ブースターグリップ装着でどうかと試してみましたが同様に出ました。
なんか最新のファームウェアにした後から目立ちだしたような気もしますが、気のせいかもしれません。
結局よくわからないのですが、すぐ元に戻るし写りに影響がないので無視してます。でもなんか気になりますよね。
書込番号:21251239
1点

pachira3さん
メーカーに、電話!
書込番号:21251383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pachira3さん
ソレは、撮影後プレビュー表示される設定の時でしょうか?
それともインフォメーション表示される時も症状が出るのでしょうか?
ちなみに僕のT2は、発売当初の初期ロッドモデルですが、ご指摘の症状は
上記設定時、出ないです。
書込番号:21251934
1点

このカメラではないですが、X70で同様の現象あり。
フジに電話したところ、リセットしてくださいと言われたので、すべてリセットし、
問題なくなりました。
書込番号:21252057
2点

皆さん、レスありがとうございました。
kfib5vrさん
フイルムシミュレーションの設定は、offには出来ない様です。試しに他のon、off出来る項目をoffにしてみましたが、残念ながら改善されませんでした。
モンスターケーブルさん
他機種ではこの症状ないですか。面倒でもやはり点検に出すしかなさそうですね。ニコン、キャノンもそろそろこの分野に本腰を入れて参入しそうですね。しかし、製品として安定するにはこの先2〜3年はかかるのではないでしょうか。その点、本機には1日の長があり、現時点で安心して使用出来るのではないかと考えました。
shinpei31さん
機種は違いますがほぼ同じ現象ですね。ただ少々違うのは、小生のX-T2の場合、LED電球下の室内では問題なく、屋外の明るい状態で100パーセント再現されることです。
ありゃいんさん
ブーストモードは良いですね。バッテリーの消耗が激しそうなのでノーマルモードで使用していましたが、パワーブースターグリップを購入して、常時ブーストモードの利用を検討したいと思います。なお、ブーストモードにすると、ノーマルモードので約2〜3秒の間に10回ほど明滅していたのが、ほんの一瞬2、3回明滅に改善されるのを確認しました。やはりこの現象はバッテリーに何か関係ありそうな気がしてきました。
suisin1mさん
やはりこの症状出ますか。購入早々ファームウエアのアップデートを実施したので、ひょっとしてそれが関係しているのかとも考えました。撮影した画像に影響はないとは言え、この様な症状が出ない機種もあるとなると、”蚊のキンタマ"の持ち主でなくても気になってしまいますよね(笑)。
nightbearさん
はい、投稿前にサポートに電話したのですが、予想通り、気になるようであれば六本木のサービスセンターに点検に出して下さいとの回答でした。それは大変なので、一応この場で質問させてもらいました。
whgさん
撮影画像の再生時のことではなく、撮影時のことです。初期ロットで問題ないとのことであれば、最新のファームウエアのアップデートの可能性もありそうですね。
デジタル系さん
リセット試してみましたが、残念ながら効果なしでした。機種が異なるとリセットの効果も異なる様ですね。
異常のない方も、ある方もおられるとのことなので、一度サポートセンターに持参して、原因究明してもらおうと考えています。再度、回答を下さった皆さんにお礼申し上げます。
なお、本機を使用していて、もう一点理解不能な現象に遭遇出しました。こちらは実際の撮影に影響する現象なので、参考までに報告させて頂きます。充電のためバッテリーを2〜3時間ボディーから外し、充電完了後ボディーに戻し撮影したところ、画像の仕上がりが何かおかしいので設定を確認したところ、撮影メニューの画質設定(フイルムシミュレーション、ハイライトトーン、シャープネス等)が完全に工場出荷時の初期状態に戻っていることが判明しました。セットアップメニューは問題ありませんでした。3回試しても同じ結果でした。サポートにはこの点も合わせて診てもらおうと考えています。
書込番号:21253454
2点

リセットしても効果なしですか・・・・。
私なら、修理に出しますね。
書込番号:21253727
0点

>来年ニコンとキヤノンからフルサイズミラーレス一眼を発売するらしいですよ。
未定もいいとこでしょう。
ニコンとかキヤノンがミラーレスフルサイズを出す理由が不明。いや、そうでもないか・・・・
軽いボディで景色を撮る??
将来のことは誰にもわからない。
書込番号:21253746
0点

>pachira3さん
バテグリが無くても本体のみでEVFのレートは上がります。
購入当初、EVFがちらついて見辛くてたまりかねました。
今ではブーストモード(バテグリなし)を常用していますが、EVFにの見えは随分改善されています。
バッテリーの持ちについては、それほど減ると言う印象はないですね。
書込番号:21254039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございました。
デジタル系さん
撮影メニューの一部が、知らぬ間に初期状態に戻ってしまう現象と併せて、一度サポートセンターでチェックしてもらうことにしました。
ありゃいんさん
ブーストモードにするとEVFの見え方が大幅に改善されますね。未だ購入したばかりなので十分時間をかけて確認していませんが、今度ブーストモードで何枚くらい撮影出来るのか試してみます。それによって、バッテリーの買い足しにするか、パワーブースターグリップを購入するか決めようと思います。
皆さんのお陰で疑問が解決しましたので、これでこの件は終了させてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:21256103
1点

pachira3さん
おう。
書込番号:21335035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
前日、久しぶりにPLフィルターを使って山の紅葉を撮影して来ました。WB は晴天固定でした。ちょっとアンダー気味のものをraw 現像しようとしたところ、色温度は4600ほどに表示されてました。撮影時の設定ミスかと思い5400まであげて現像してましたが、なんとなく曇りの色のようで、ちょっと戸惑いましたが結局4600に戻して現像しました。
PL 使用時はこういうものでしょうか?
それとPL 使用時のカメラの設定や現像で工夫されている方がいらっしゃいましたらお話うかがえればと思います。よろしくお願いします。
以前、EVF の設定のスレでお世話になりましたが彩度−3で落ち着いていますが、高山での使用も入れてもう少し詰めたいと思っています。ご了承ください。
書込番号:21249077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん、こんにちは。
「久しぶりにPLフィルターを使って」という所に鍵がありそうですね。
PLフィルターは経年劣化し、おおよそ7〜8年経過すると黄色っぽく変色するようです。
チェック方法は白い紙の上にPLフィルターを置き、黄色っぽくなっていたら
そろそろ寿命かと思います。
書込番号:21249192
7点

Lazy Birdさん こんばんは
>色温度は4600ほどに表示されてました
少し確認ですが WB 晴天固定ですよね?
ホワイトバランス固定だと 色温度変わらないはずなのですが 不思議です。
書込番号:21249253
3点

Lazy Birdさん
X-T2ユーザーです。
>PL 使用時はこういうものでしょうか?
WBが晴天固定なら、PLフィルター使用の有無は無関係です。
>ちょっとアンダー気味のものをraw 現像しようとしたところ、色温度は4600ほどに表示されてました。
普段はカメラ内現像ばかり使っているので、SILKYPIX® Developer Studio Pro8 で確かめてみました。
<結果>
・スレ主さんと同じ現象です。 これは変ですね。
WBをX-T2で晴天固定してあるのに、SILKYPIX® Developer Studio Pro8 でWBを撮影時設定にすると、
色温度表示バーの値が、4563Kでした。
早速、silkypixのサポートへ問い合わせEメールを発信しました。
回答が来たら、カキコミします。
書込番号:21249258
1点

BLACK PANTHERさん
横スレで失礼します。
>「久しぶりにPLフィルターを使って」という所に鍵がありそうですね。
>PLフィルターは経年劣化し、おおよそ7〜8年経過すると黄色っぽく変色するようです。
WB設定がオートなら、色温度が劣化したPLフィルターの影響があるかもしれないけど、
この場合はWBが晴天固定なので、記録される色温度はPLフィルターの影響は無いはずですが。
書込番号:21249279
1点

Lazy Birdさん
>それとPL 使用時のカメラの設定や現像で工夫されている方がいらっしゃいましたらお話うかがえればと思います。よろしくお願いします。
・広角レンズや超広角レンズで快晴や晴れている時の空を撮ると、空の色の濃さがムラになってしまうので、この場合はPLフィルターを外します。
・川は湖沼水面をPLフィルターを使って撮るとき、状況によってPL効果最大では無く、少し弱めて撮る場合が有ります。
・PLフィルターを使うときは保護フィルターを外します。(二枚重ねでは撮りません)
書込番号:21249322
2点

早速のレスありがとうございます。
>BLACK PANTHERさん
一応、暗所に保管してありました。2年ほどでしょうか。色は確認しました。
>もとラボマン 2さん
設定はまちがいないと思うのですが(笑)
>yamadoriさん
いつもありがとうございます。
私も同感でしたが、フィルターを通った光を外部のソフトが感知するとありえるかなあと思いしました。暗くなりますからね。紫外線もカットされますしね。なんとなくの発想ですが(笑)
早速の申し入れありがとうございました。
書込番号:21249343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラはPLを使っていたことを知らないはずなんですよね?
書込番号:21249352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
毎度ありがとうございます。
そうですね、認識などはさせてません。
書込番号:21249360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLで被写体からの反射光あるいは空の散乱光を減衰させた結果、元色にしたがってある色域が相対的に強くなり、そのため見かけの画面色温度が変わることはあり得ることと思います。
それとは別に、老化劣化したフィルターの色かぶりの結果、見かけの画面色温度が変わる、ということもありましょう。
スレ主さんの場合そのうちのどちらなのか、 or else か、は言葉からだけではこれ以上は推定難しいです。
書込番号:21249406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C-PL効果ゼロ Velvia(RAW、Lightroom) |
C-PL効果マックス Velvia(RAW、Lightroom) |
C-PL無し Velvia(RAW、SILKYPIX) |
C-PL無し Velvia(RAW、Lightroom) |
Lazy Birdさん、こんばんは。
「いかにもPL」な作例を載せてみます(*^_^*)
すべて撮影時のWBは晴天固定で、
RAW現像時のWBは撮影時設定のままです。
1枚目と2枚目はどちらもC-PLフィルター使用で、
偏光効果ゼロとマックスの比較になります。
僕のいつものLightroom CCでRAW現像しましたが、
撮影時の色温度はどちらも4950Kと表示されました。
さて意外だったのが、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)での色温度です。
同じRAW画像を開いてみたのですが、
撮影時の色温度は4551Kと表示されました。
もちろん、表示される画像は青く見えます。
???謎です(^_^;)
参考ということで、3枚目と4枚目はC-PL無しですが、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の撮影時色温度は4649K
Lightroom CCの撮影時色温度は4950Kと表示されました。
どうやら、RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の色温度設定になんらかの癖があるようですね。
> PL 使用時のカメラの設定や現像で工夫
工夫というわけじゃないですが、
PLを効かせ過ぎない様に気を付けています。
腹八分で止めるのって結構難しいです(^_^;)
書込番号:21249573
3点

※補足です。
3枚目と4枚目は同じRAWデータによる現像比較です。
どちらもVelviaに設定した以外はすべてデフォルト。
色温度が結構違いますね。
レンズ名やF値が異常なのは、
古いロシアンレンズをマウントアダプター経由で使用したため(^_^;)
ちなみに、同じくWB晴天固定で1時間ほど早く撮影したものは、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の撮影時色温度は4607K
Lightroom CCの撮影時色温度は4950Kと表示されました。
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)にはWB固定の概念がないのかな???
書込番号:21249608
1点

>yamadoriさん
PL の使用法ありがとうございます。八ヶ岳など撮影されているようですがシャープさや彩度などは調整はされませんか?ちょっと気になるところです。
>錯乱棒2さん
ありがとうございます。私も同様に推測はしました。確信はありませんが。フィルターはまだ大丈夫かと思います。
>ダポンさん
ありがとうございます。参考になります。
ソフトによっても違うようで、すなわちカメラ情報ではなくソフトのセンサーで色温度表示してる可能性が高いですね。PL の設定もビミョーで、そうなるとミラーレスは有難いですね。
書込番号:21249986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
興味深く拝見させていただいておりました
WBの色温度に関してですが、自分は夕景撮影用に色温度を7100Kにマニュアル設定して登録しております
この設定で撮影した画像をMyFinePix Studioで確認すると7100Kと表示され設定通りですが
RAW FILE CONVERTER EX 2.0ですと8513Kとなります
ダポンさんがLightroom CCでの比較データを記載されておられましたが
RAW FILE CONVERTER EX 2.0側に何かしら認識の違いがあることで間違いなさそうです
正式な解答はyamadoriさんのカキコミを待ちましょう
それと、直接には関係のない情報ですが
RAW FILE CONVERTER EX 2.0が4.2.7から4.2.8に9月28日に更新されますね
内容はX-E3対応とだけ謳ってあります
書込番号:21250925
3点

Lazy Birdさん
>八ヶ岳など撮影されているようですがシャープさや彩度などは調整はされませんか?ちょっと気になるところです。
私はRAW+JPEG(Fine)で記録しているので、撮影現場で設定を都度変更することは殆ど無いですが、
・撮影現場で替えること:空を飛ばさない目的で、DRを400%にすることがあります。
(DRを400%にしておけば、RAW現像でDR=200%、100%に変更できます。逆は不可ですから)
・ノイズリダクションは-1に設定し、HTone、STone,彩度、シャープなどはデフォルトです。
・フィルムシミュレーションはProvia、Velviaのどちらかが多く、忠実な色再現が望ましいときはProNega STDです。
(フィルムシミュレーションも現像時に変更することが多いです)
※ISO感度オートにしておいて、被写体に応じて絞りとシャッター速度を好みに指定できるマニュアル露出モードで撮ることが多いです。
書込番号:21250977
2点

Lazy Birdさん
みなさん
市川ソフトラボラトリー/ユーザーサポートセンターから回答が来ました。
回答内容を見て、私なりの言葉で書くと
1.SILKYPIXやFUJIFILMが提供するRAW FILECONVERTOR EX2.0で
撮影時にホワイトバランスを固定(例:晴天)した場合の色温度数値は
正確では無いものの、実際の色再現は正常に行われる。
2.なんだかキツネにたぶらかされたような話ですが、SILKYPIX側の問題では無く
FUJIFILM側の仕様のようです。
<株式会社市川ソフトラボラトリー/ユーザーサポートセンターからの回答内容>
1.結論
カメラにて色温度を設定して撮影したRAWファイルを「SILKYPIX」に取り込んだ場合、
「色温度」の値が異なる数値で表示されるのは不具合ではなく、色温度計算の性質上、
避けようのない現象とのこと。
つまり不具合では無いとのことです。
2.説明
(1) SILKYPIXではメーカーを問わず、ホワイトバランスの調整に色温度ではなく、RAWデータに保存されたホワイトバランスのゲインを使用している。
(2)SILKYPIXの「ホワイトバランス」サブコントロールに表示される「色温度」と「色偏差」の値は、これらのゲインの値を変換して表示したものになっている。
(3)このため、カメラによりましては、カメラで設定した値や、純正ツールを含めた他のツールで表示される値とは完全に一致しない場合がある。
(4)なお、画面上の色温度の数値の表記は異なるが、RAWデータ内の情報を元に計算されているので、画面上の色としては正しく表示されている。
※これ以上詳しく知りたい方は、FUJIFILMか市川ソフトラボラトリーに問い合わせてくださいね。
書込番号:21251054
2点

みなさん、こんばんは。お世話様です。
>七味☆とうがらしさん
>>RAW FILE CONVERTER EX 2.0側に何かしら認識の違いがあることで間違いなさそうです
そのようです。私も何度となく、5300kにして現像してますが、残念なことです。
ずっと現像してると色感がだんだんマヒしてきたり、気分によっても変わりますから
できれば色温度は客観的な目安ですから、しっかりしてほしいと思います。
>yamadoriさん
詳細まで、本当にありがとうございました。
上記の通り、何度となく5300kにして現像しなおしてます。ずっとやってますと色の感覚がマヒして
来ますし、色温度が客観的な目安になるわけですから残念なことですね。
正確に色を出すならグレーカードを使用したり、ファインダーを覗きながら色温度をマニュアルで設定したりして
現像の際はいじくらなくてもよいように撮影する必要がありますね。まあ、普通に撮影する分には問題ないですが。
本当にありがとうございました。
それと細かい設定の説明ありがとうございました。DRの件は特に参考になりました。
朝日でもよく飛ばせてしまいますので参考にさせていただきます。
重ね重ね、ありがとうございました。
これを持ちまして解決とさせていただきます。情報提供してくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:21251951
1点

ご協力ありがとうございました。
今回は、今後の使用の目安のため具体的なデータをいただいた
方々を選ばせていただきました。また、色々なデータや発見がありましたら
ご返答いただけたら幸いです。
お世話になりました。
書込番号:21251960
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
いつもはAF-Sモードで撮影していますが、最近AF-Cモードを使う様になっのですが合焦点音がAF-Cモードの時だけ鳴らない事に気付きました。AF-Cモードでは合焦点音は鳴らないのでしょうか?
書込番号:21239888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>AF-Cモードでは合焦点音は鳴らないのでしょうか?
ミラーレス、デジタル一眼レフで、一般的には、AF−Cでは合焦音は鳴らないかと思いますが。
書込番号:21239903
6点

オタンコ12さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21239914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンティニュアスAF とは常にピントを合わせ続ける事ですので、そもそも合焦し続ける訳ですから、そこに音を出したら、ずっと鳴り続ける事になりますよ。
そんなうるさいカメラ、使わないでしょ。(笑)
書込番号:21239929 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>オタンコ12さん
このカメラは使っていないですが、ニコンの一眼レフは鳴りませんね。
AF-Sでは鳴りますよ。
まあ、音切ってるので関係ないですが(^_^;)(^_^;)
書込番号:21239968
3点

AF-Cは常にピントを合わせ続けるので、鳴らないですね。
書込番号:21240027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。考えてみたらそうですよね。確かにうるさいと思います。
書込番号:21240049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-Cで鳴ると、30年ぐらい前の車みたいに「キンコンキンコン」って鳴り続けるように鳴るような・・・
書込番号:21240104
1点

>JET!!!さん
スピード出し過ぎ!(笑)
高速連写で鳴り続けとか(^_^;)
書込番号:21240155
2点

オタンコ12さん こんにちは
一般的には AF-Cの場合鳴り続けるとうるさいので ならないようになっていますが パナソニックのマイクロフォーサーズだけは 最初にピントが合った時1回だけ 合焦点音が鳴ります。
書込番号:21240435
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
本製品を家電量販店の通販に発注し、昨日配送されました。
未だ基本設定をして、室内で試し撮りをした程度ですが、小型・軽量、見易いファインダー、正確なAF、ファインダーやモニターで露出が確認出来ること等、良い製品を入手したと喜んでいるところです。
些細なことですが、少々気になったことがあるので、本製品を所有しておられる方にお尋ねします。
本製品を開梱し、袋から取り出したところ、液晶画面に保護用のフイルムが貼られていことに気付きました。
カメラに限らず、携帯電話等、最近の新品の製品には必ず液晶保護用のフイルムが貼られているものと思っていました。
まさか配送された製品が中古ということはないと思いますが、皆さんの場合、本製品購入当初液晶保護用のフイルムが貼られていたかどうか、ご意見をお聞かせ下さい。よろしく願いします。
0点

Pro1、T1は忘れましたが、
Pro2、T2では新品購入時に液晶には何も貼られていなかったと思います。
開封して液晶に傷がなければフィルムは有っても無くても気にしません。
書込番号:21234736
3点

>pachira3さん
新品買ったことないのですみませんが
たぶん張ってないと思いますよ
市販のもの張って使われてください
100円ショップでもありますが、量販店に行かれて機種言えば
サイズ間違いないように、写真楽しんで写してください
書込番号:21234737
2点

>液晶保護用のフイルムが貼られているものと思っていました。
そうなんですよ。中国製品ですら貼ってあるのに、日本製品は、貼ってないです。
中国製品より日本製品が格下になった感じです。悲しいことですが…
パナのコンデジは、貼ってないです。
オリンパスのICレコーダーも貼ってないです。
オリンパスのICレコーダーは、傷物でしたので、即座に新品交換をしました。
書込番号:21234751
1点

インターフォンとか風呂コントローラとかの設備機器には貼ってありますが、カメラには貼られてませんね。
梱包から出した後に傷つく状況にないからと考えられます。
書込番号:21234852
0点

スマホやカメラ、未だにフィルムが貼られている製品はお目にかかっていません。
フィルムが貼られている方が中古の可能性が高いんじゃないですか。
書込番号:21234864
3点

カメラはフジだけでなくSONYとかも貼ってないっす…
書込番号:21234905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンも貼られてないですね。
カメラもスマートフォンも近年購入したなかであらかじめ保護フィルム貼ってあるのはEveryPhone位でしたね。
書込番号:21234980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の意図がわかりづらいですが
要するに
新品を買ったつもりなのに、液晶にフィルムが貼ってあった。これ本当に新品なのか?
ということですか?
私は怪しいと思います。買ったところに確認したほうがいいですよ。
各部のキズとかマウント内のゴミとか見てみました?
書込番号:21234984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして、本文は誤記ですか?
「貼られていないことに気づいた」んでしょうか?
だとしたらすみません、スルーしてください。
タイトルと本文がアンマッチなのでおかしいなと思いました。
書込番号:21235001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のX-T2も液晶フイルムは貼られていなかったような…
ちなみに使用時の傷が気になるのであれば
ネットでマイフジフイルムに登録して、
カメラとレンズを製品登録すればポイントで
X-T2専用のケンコー製液晶プロテクターがもらえますよ。
書込番号:21235005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンも数台使いましたが貼ってなかったですよ。
パナも富士も貼ってません。
書込番号:21235061
0点

これまで買ったペンタ、キャノン、オリンパス、フジのカメラ全てに一眼カメラにモニター保護フィルムは有りません。買って張るようになっています。
念の為、折角の一眼でしたらレンズ保護フィルターは必須です。
書込番号:21235101
0点

>pachira3さん
こんにちは。
皆さん、「保護フィルム」を多彩にご理解されてるようで。。。。(;^_^A
拙の理解は、
新品で搬送中、在庫中の傷を防ぐために
よく貼られているフニャフニャというかペラペラのシートのことですよね?
一部の方は、ユーザーが購入して、
半ば恒久的に貼る保護フィルムと勘違いしてるようです。。。。。
拙が間違ってる?
でも、そうやって思い出してみると
すごく記憶があいまいです。
自然な動作で考え無しで外してから、
あらためて購入した保護フィルム貼ってるようにも思えるし。。。。
一般的には、どうでしたっけ。
書込番号:21235304
3点

こんにちは
フジを使っていないのでわかりませんが、保護フィルムを貼っていなければ開封された製品と思うのは当然と思いますので、購入店に尋ねてはどうですか?
わたしはCanonですが、コンデジを含めみんな貼ってありましたよ。
パナもそうでした。私が買った範疇の話ですけどね。
誤解されている方がいると思うのですが、ここでスレ主さんがおっしゃっている保護フィルムって
くすんだ曇りだったり青とか色がついていたりするビニールっぽい製造や輸送時のキズ防止の梱包資材のことだと思いますよ。
あとから貼付ける別売りのフィルムのことじゃないと思います。
もしかすると製品組み立て後の検査で、ひとつひとつ剥がしてキズがないかどうか検品をしてから、フジが出荷しているのかもしれませんね。
書込番号:21235310
0点

>くすんだ曇りだったり青とか色がついていたりするビニールっぽい
アタシがここ数年買ったデジカメには貼ってあったことないっす…
コンパクト2台、ミラーレス2台、デジイチ1台買ってるけど…
スマホには貼ってありましたけど…
書込番号:21235344
0点

pachira3さん
X-T2、X-T20、どちらも液晶保護シートは貼ってなかったです。
それが何か?
書込番号:21235439
0点

私も ロケット小僧さん のお書きになったようなモノのことだろう思い、読んでいましたが・・・
ここしばらくバリアグルモニタのカメラばかり購入していて、裏返してあるだけで、保護用のフィルムが貼ってあったものは無いのですが・・・
そうでないものは、どうなんでしたっけね(^▽^;) ?
スマートフォンなどは貼ってありましたけども。
書込番号:21235443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアグルモニタのカメラ以外も貼ってなかったっす|д゚)
アタシが買ったものは…
書込番号:21235476
2点

>Jennifer Chenさん
なるほど・・・ありがとうございます。
上の方でもお書きになられてましたね、失礼しました(^_^;)
うさらネットさんもお書きになってますけど、デジタルカメラはそういうものなのですかねぇ・・・
書込番号:21235533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社ですが、フィルム貼っているのは見たけとないですね。
書込番号:21235540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
富士のカメラはスマホとWIFI接続してカメラに位置情報を送信する場合、スマホがiPhoneだと定期的にiPhoneを操作して手動で送信する必要があるのですが、
先日FUJIKINAで富士の説明員がスマホがandroidなら、自動的に送信すると言われていました。しかし、どの程度の間隔で送信するのか聞いても、要領を得た回答がありませんでした。
androidスマホで位置情報送信を行うとどの程度の間隔なのかご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:21187339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
アンドロイドのスマホを持ってるご友人にアプリを入れて貰って試せば良いだけです。
書込番号:21190753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
Androidでは初期設定ならカメラとの60分間接続状態が保持されます。
ただ実際に位置情報を送るタイミングはよくわかりません。
あとは私の環境だけかもしれませんが、
カメラがスリープや電源オフ状態でスマホ側の接続を切ると、
数十分の間は画面上の位置情報取得状態は変化無く最後に送信された位置情報を書き込み、
その後は赤く点滅しますが、
位置情報はそのまま書き込みされました。
iphoneの手動送信の方が信頼できるかもしれません(汗)
書込番号:21190873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
ありがとうございます。以前にandroidに接続して試した事は有るのですが、挙動がよく分からなかった為、結局iPhoneを接続に使用しています。
富士の説明員がandroidなら自動更新出来るといっていたのですが、ソニーやニコンの様に更新間隔が数秒とか数分ならいざ知らずなら、間隔が長いと数時間移動しながらのテストとなりちょっと・・
かと言って撮影にいきなり試して失敗するのも気が重く。
普段androidを接続している方ならご存知かと思いましたが、iPhoneで手動送信するのが無難な様ですね。
書込番号:21192450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
気になって富士に問い合わせしたところ、
androidもiPhoneと同じ仕様のようです。
接続時間のような設定がありますが、
接続している間に定期的に情報を送る訳ではなく、
最初に位置情報を取得して以降は
カメラ側から再度情報取得操作をしないと位置情報は更新されないとの事です。
情報取得してから更新無し30分経過でアイコンが点滅。
3時間経過で消えるそうです。
私はすぐアイコンが点滅して使えないアプリだなと勘違いしていましたが仕様でした…
言い訳するとFUJIKINAのスタッフも勘違いする程わかり辛い操作画面なんだと思います(汗)
誤情報を書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:21192667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
もともと富士の説明員とはX-E3にBluetoothを搭載したのに位置情報送信はWIFIによる送信という話をしていて、
位置情報の自動更新出来る様にして欲しいと話したところ、iPhoneでは仕様により自動更新できないが、androidなら出来ますと言われたのですが、何度試しても自動更新する雰囲気にならずもやもやしていたのですが、自動更新出来ないと言われれば、そっちの方が辻褄が合い納得いきます。
iPhoneは使用上出来ませんが、androidであれば仕様の上では可能ですので、出来ると言われ素直に信じてしまいました。ただ、その時は説明員が三名ほど入れ替わったのですが、皆がandroidでは自動更新を否定しなかったのが気になりますが。
いろいろお手を煩わして大変申し訳ありませんでした。ありがとうございます。
書込番号:21193698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
iPhoneの仕様の事はわかりませんが、
電話サポートの方の対応も初めは自動更新しているような話し方でしたが、
折り返しの電話で申し訳ありません、自動更新は行っておりません。
Androidはバッテリー消費の問題で常時接続にしていないという回答でした。
確かにアプリの設定名称は接続‘’待機‘’時間となっていましたが、わかり辛いですね…
個人的には仕様上可能なら自動更新間隔を設定できても良いのにとも思います。
その辺りはサポートの方に伝えておきました。
こちらこそお陰様で自分の勘違いに気付けました。
ありがとうございました。
書込番号:21194508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneの仕様というのは、セキュリティ上アイドリング状態ではスマホを操作せずに、WIFI操作を行うことが出来ないのですが、
androidの場合はアイドリング状態でもWIFI検知は動作する為、常時接続しなくてもカメラ側が定期的にWIFI接続して位置情報送信が可能です。
定期的でなくても、カメラのカスタムボタンを押せば、いちいちスマホを操作しなくても、勝手にWIFI接続して位置情報を受信できる様にしてもらえると助かるのですが。
書込番号:21196654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
フジフイルムX−T2およびXシリーズでスポーツ等の動体撮影を主になさっている方に質問させて頂きたくお願い申し上げます。
私のお題は人力スポーツ撮りで、主にキヤノン1D系を使っています。近い将来ミラーレス機が主流になると思い、ソニーのミラーレス機での味見もしています。
価格コムの雰囲気や、ファインダーの見え具合から、動体撮影に強いミラーレス機はオリンパスかソニーという感じがしましたが・・・・
私が拝見したごく限られた範囲であるという限界はありますが、スポーツ撮影の現場ではプロや熱心なアマチュアの殆どはニコキヤノのレフ機で、ミラーレス機は少数派ですが、あるスポーツイベントと、別の公式戦では、その少数派のミラーレス機の中ではなんとフジ機(おそらくX−T2)がダントツの使用率でソニーは少数派、オリンパスは皆無でした。
厳しい撮影現場での評価は(私が拝見した一面ではありますが)価格コムでの評価とは乖離している様に感じ、私には驚きでした。
さてそこで、フジフイルムのX−T2を始め、Xシリーズで人力スポーツ、舞踊、舞踏、モータースポーツ等の動きモノを主なお題として実際に撮影されている、フジ機のユーザー様に
1)フジ機で動体撮影をされての率直なご感想。(ご自由に)
2)ここが動体撮影に使い易いと感じた点。
3)ここが動体撮影に使いにくいと感じた点。
4)何故動体撮影にフジ機を選ばれたのか。
5)ファインダーの見え具合は動体撮影に対して向いているのか。
6)動体に対するAFの具合は良好なのか(特に連写中にズーミングした場合の挙動に関心があります。)
8)修羅場での使い勝手はどうなのか
9)実際に購入されて使われいる方による事実に基づく当該製品やメーカーに対する率直な批判。
等を憶測やカタログスペックでは無く、ご自身の購入されての、実際の撮影経験からお聞かせください。
*私はフジ機を所持しておらず、お店で触ったり、眺めたりしているだけしかそれに対する知識が有りません。
*私はどのメーカーのシンパサイザーでもありません。(ネガキャンでもヨイショでもありません。)
*私自身はキヤノン、ソニー、m4/3等でもう手一杯なのでこれ以上マウント追加、変更は出来ません。
*フジ機を批判するためのネタ集めでは無く、購入の為の資料集めでもなく、今後のミラーレス機の進展とその方向性に関心があるのです。何らかの結論や合意を得ようとしているのでもありません。
*実際にフジ機を購入されて、動体撮影に真剣に専念されている方のご発言を希望します。
*何方に対するものでも個人攻撃や吊し上げはお断りします。
*各メーカーの利害関係者、広告代理店関係者はご遠慮ください。
*まとめて読ませていただく事になりますので、頻繁に出入り出来ない可能性もありますので、その点はご了承下さい。
宜しくお願い申し上げます。
5点

フジのAFに惹かれて動体撮影してるヒトなんておらんやろ。フジを使う出発点(というか選定軸)がわからんのに、いくら議論しても無駄だと思うがな。ましてスペックなんて…。
書込番号:21170606
22点

>レオナルド・大ピンチさん
レス有難うございます。
私は論議したいのではありません。
>フジを使う出発点(というか選定軸)がわからんのに
多分、貴殿に限っては「動体は初めから相手にされていない」という事だと思いますが、私の実体験として動体撮影にフジ機が沢山使われているのを直接この目で拝見している、(それがソニーよりオリンパスより使われていた)というのがこのスレ建ての理由です。
フジ機を否定する様な事実ではありません。むしろ肯定的な事実です。
そして、プロで動体撮影にフジ機を使われている方は一人や二人ではありません。キヤノン/ソニーユーザーの私がこの目で直接拝見しています。こういうスペックでは無い事実を基にお願いしているのです。
ネガキャンやヨイショでは決してありません、先入観ありきでもありません。(私はフジ機に知見が殆どありません。)
>ましてスペック
私は最初から申し上げていますが、スペックで論議するつもりは有りません、実際に動体撮影で使われている方々が少なくないという事実に基づき、そうした方々の実践的な、スペックではない、ハンドリングなんかを中心にしたお話しを「伺いたい」だけです。
私は伺いたいだけなので、私の側からフジ機の性能に関して議論を吹っ掛ける事は多分無いと思いますので(基本的に聞きに回ります)、是非宜しくお願い申し上げます。
(入口の段階で他の方の投稿を抑制する様なこともお控え下さい。)
書込番号:21170761
13点

>近い将来ミラーレス機が主流になると思い、
まだまだ先だよ動体は
書込番号:21170887
7点

>6084さん
富士フイルム機を多く見たスポーツ種目はなんですか? 私も興味がありスレを拝見、応援します。
書込番号:21170889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこのメーカーにも肩入れしないと言いつつ、なぜか同じコピペをあちこち貼ってフジの宣伝に必死なのが謎ですね!w
私の変わらぬ持論ですが、価格.comで「持ってる人」とか「使ってる人」を募っても無駄です!
ここの常連さんの大部分はキヤノンかニコンのユーザーさんですので!!
それほど、周り中、知り合いのほとんどが富士使ってるとゆーのなら、借りて自分で使ってみることをお勧めします!
百聞は一見に如かずです!!!!
書込番号:21170982
9点

6084さん
私はX-T2の発表会会場で、XF100-400mm+テレコン装着したX-T2を試写してみて、これなら何とかなるという判断を下し、
ニコン(D810、D500)からFUJIに全面移行しました。
※しかしファインダー使用時動体撮影のD500性能は素晴らしく、資金余力が潤沢ならダブルマウントで愛用していたと思います。
メインは風景、夜景、植物マクロですが、野鳥や小動物の連写、スポーツ連写(スキージャンプ競技、自転車レース)連写も時々。
申し訳ないんですが、スレ主さんの質問が細か過ぎるので、私のペースで書き込みます。
なお連写時はVPB-XT2を装着し、11コマ/秒で撮ります。
・望遠レンズ(XF100-400mm、XF50-140mm)で連写すると、一枚目はピントが甘く(というより軽度のピンボケ)、二枚目三枚目から合焦してくれる。
・ニコンD500を使っていたんですが、ウェストレベル撮影でチルト液晶LV(ライブビュー)するとLVでのAFが遅過ぎて動きものにはLVが使えなかったです。 これもX-T2買い換えの一因です。 ミラーレスのAF速度はEVFでも背面液晶でも同じだから。
・なお動体撮影面だけでX-T2を選んだわけでは無いです。
以前から小型軽量で画質が優れるサブカメラとして、X-Eシリーズ、X-T10、X100シリーズを使っており、 風景、夜景、スナップなどで、画質をエンジョイしていました。しかし動体撮影にめっぽう弱いのと超望遠レンズが無かったので、サブカメラの域にとどまっていました。
<全面切り替え理由>
・X-T2の画質が素晴らしく、2400万画素になった、高感度性能に満足できた。
・XF100-400mm、XF50-140mmの画質が素晴らしい、小型軽量、AF速度も使えるレベル、防塵防滴、耐低温度構造、レンズ価格がニコンより安い。
・VPB-XT2が使い易くて、価格もニコンの同アクセサリーより安い。
・システム全体が(対ニコンで)小型軽量、価格が安い。
・魅力的な単焦点レンズが揃っている。
※購入してから暫く経ってから嬉しく思った事:ストロボ関連機能が強化された。
・ハイスピードシンクロが出来るようになった。
・連写8コマ/秒の連写にTTL調光発光が対応できるようになった。
・ニッシンへ出向き、X-T2での連写TTL調光発光が問題なくできることを確認できたので、
フジ用 i60A、Di700A、Air1、外部電源 パワーパックPS 8を購入し愛用中。(純正ストロボEF-X500は売却)
以上です
書込番号:21171029
15点

めぞん一撮さん
>私の変わらぬ持論ですが、価格.comで「持ってる人」とか「使ってる人」を募っても無駄です!
持論はそれで結構ですが、私は価格comで「持っている人」「使っている人」の立場で書き込んでます。
決めつける必要は無いんじゃないですかね。
>それほど、周り中、知り合いのほとんどが富士使ってるとゆーのなら、借りて自分で使ってみることをお勧めします!
おっしゃる通りで、写真仲間でメインがフジユーザーは私だけです。
でもスレ主さんの書き込みを読むと、スレ主さんの周りにフジユーザーがいないようですから、
六本木のフジショールームへ出向き、実際に確かめるか、その場でレンタルしてみるのが確実に判断できるでしょうね。
書込番号:21171240
12点

>都内在住40年さん
ひとつはっきりお答え出来るのはいち観客として見学し撮影したキメラゲームvol.3というエキストリーム系のスポーツのエキシビジョンイベントです。
カメラマンの方々を撮影する事はしませんでしたが、
1)このイベントの記録を担当されるオフィシャルプロの多くがフジ機でした。
2)オフィシャル以外と思われるプロの方でもミラーレス機ではフジ機をお使いの方が多数居られました。
3)私に似た様なアマチュアの方々でもフジ機が多数派でした。
数取り機で数をカチカチ数えた訳では有りませんが、繰り返しますが、私としては驚きでした。
外見上、一見としてはフジフイルムはこのイベントのスポンサーには見えませんでした。(詳しく調査した訳でもありませんし、小さなバナー広告等を私が見落としている可能性も否定できません)
イベントのオフィシャルカメラマン=イベントに対してメーカーが何らかのスポンサードの可能性も否定は出来ません。
プロの方々(同じ写真事務所とか、営業的な宣伝は可能性として排除出来ません)とは無関係に個人の独立した意思で撮影に来られていると思われる、アマチュア諸兄諸姉にフジが多いと言うのも、ひとつのポイントでした。
厳密にはそれにもサクラ(フジなのに)を「飲食店の作られた行列」の事例から、疑う事は可能ですが、現状、証拠、根拠が私には有りません。僅かなユーザー様を捕まえてお話を伺いましたサクラを疑わせる言動は有りませんでした。
10月にもこのイベントの続編が開催されるそうですが、こうした書き込みをしましたし、各社ともサクラを送り込む可能性も否定できませんが、お手持ちの機材の動体撮影能力をお手軽にお試しになりたい方にはお勧めできます。ただ動体撮影としては割とやり易いものだと思います。
スポーツの公式戦等に関しては私の行動範囲を特定し、私のプライバシーを危険に晒す事につながりかねないので、競技のカテゴリー、大会名はお伝え出来ませんが、正式に許可を得て、プレスの方々と混ざって撮影を敢行したある公式戦では、殆どのプロの方はニコキヤノのレフ機をお使いでしたが、たった一名ニコンレフ機と持ち替えでフジ機をお使いの方が居られました。それ以外はミラーレス機は私(キヤノンレフ機)も含め皆無でした。(本件は此処までが限界です。どうぞご了承ください。)
>AE84さん
>まだまだ先だよ動体は
α6000を使い込んだ時点では私もそう思いましたが、α9を手にして、8合目までは辿り着いた感がありました、でもまだ詰めが甘い(ソニー)。ここでは趣旨が違いますのでこれ以上申しません。
>めぞん一撮さん
>フジの宣伝に必死なのが謎ですね!w
?????????????????????????????????????????????????
>yamadoriさん
レス有難うございます。
こういう具体的な、ご自分の言葉での感想が一番大切だと思います。
実機に関しては、私のソニー機での失敗から、展示品を触っただけでは、その本質を見抜くのは難しいと私は思っています。
細かい要望を書き過ぎた感がありますので、私の要望に拘らず、フジ機の実ユーザー様で動体撮影を沢山なさる方は是非お気軽に使用実感をどうぞよろしくお願いします。
さて、これからは、当該機種や傍系機種の実ユーザー様の書き込みを待ち、私自身の書き込みは暫く控えます。
書込番号:21171414
3点

シマエナガで有名な元フライデーカメラマン小原玲さんは野鳥写真をX-Pro2+XF100-400で撮られていたらしいです。私も野鳥ならニコンかキャノンだと思っていたので、興味をもちました。今はαみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19580394/
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:21171457
2点

>6084さん
お求めの情報とは違いますが、言っておきたいことが1点だけあります。
レンタルで使用したところ、動体に対するAFでは、私が使用している別メーカー方が良かった(主観です)
↓
レンタルが終わって返却するときに、感想として「動体のAFが不十分だ」と告げた
↓
「縦位置パワーブースターグリップ」を使うと改善すると説明を受け、試させてもらった。
↓
縦位置パワーブースターグリップ「あり」と「なし」を比較すると「あり」の方が良かった。
↓
なぜ縦グリを付けないと使用できない機能があるか???と思ったが、性能はアップしたのは確か。
縦グリを付けた状態で他機種と比べられなかったのが、とても残念です。
で、6084さんとカキコミされる方にお願いです。
縦グリの有無を書いて頂けると助かります。
すでに書いてる方もいますので、踏襲して欲しいです。
なんかパワーワインダーを付けないと連写できなかった時代を思い出します(笑)
書込番号:21171483
1点

6084さん、こんにちは
>実機に関しては、私のソニー機での失敗から、展示品を触っただけでは、その本質を見抜くのは難しいと私は思っています。
懸念はおっしゃる通りですが、展示品を触っただけぐらいの試写で判断したわけではありません。
私自身の懸念を少しでも払拭できるよう、X-T2タッチアンドトライ会場で注力のうえ試写した状況を付け加えておきます。
・展示品を触っただけのレベルではありません。そんなレベルでニコンからフジへ全面移行するにはリスクが大きいからです。
・移動速度はそれほど早くないけど会場で模型電車を走らせていたので、それを被写体として、出来る範囲で接近したりカメラを動かしながら少しでも相対速度を上げるなど、沢山シャッターを切りました。
・AF合焦速度を落とす要因であるテレコンを装着し、AF追随程度を把握しました。
その際、x2テレコンの追随状態から脳内予測し、「テレコン無しなら、飛び回る野鳥や動き回る小動物ならAF-Cが使えるレベルだろう」との結論を出しました。
購入してから、この判断は間違っていなかったです。
・X-T2タッチアンドトライは、比較的空いているであろう名古屋会場を選びました。
予想通り来場者が多くなかったので、他の人に迷惑を掛けない範囲で、じっくり試写することが出来ました。
・動きものでのAF-C追随性能や合焦確率については、会場のスタッフや、セミナー発表者の設計、企画スタッフから話を聞いたり質問したりしながら、疑問点をつぶして試写を行いました。
>*実際にフジ機を購入されて、動体撮影に真剣に専念されている方のご発言を希望します。
その通りです。
残念なことに懸念された非購入者のカキコミが早くも見受けられますが、気にせずにしておきましょう。
カメラとレンズは購入し、じっくり使い込んでみないと実力は判りません。
私も、購入者さんからの実体験談を読ませて欲しいですね。
でも本格的に動体撮影だけを追求するならX-T2がベストじゃないと思ってます。
私は時たま動体撮影なので、ある程度割り切って「この程度の性能なら許容できる」X-T2ユーザーですから。
書込番号:21171628
15点

一眼レフをメインに使っている人でサブをミラーレスX-T2(T1)にしてる人は、自分の周りにもちらほら見かけますヨ。
人物撮影メインの人はソニーα7系(sかRのU)とX-T2。
X-T2にボディ内手ぶれ補正がついてたら、今あるミラーレスの中で、自分は迷わずX-T2買ってたと思う。(α9はコスパ的に外し)
ニコンがミラーレス作る時は、X-T2を参考にして、更に良いのを希望してます。
書込番号:21171785
3点

皆様
「運動会でのaf−c」のスレッドに良い回答がありましたね。
中々うまく撮れているようです。
コッソリナイスを押しておきました。
書込番号:21175355
4点

T1 、Pro1のAFが使えないという印象が大きいのか、私の周りでは風景、花を撮影している方が多いのは事実ですね。それとフジのダイナミックレンジが広いのを生かしてオールドレンズのベースとして使ってる方も増えて来てます。一人だけ飛行機撮影を頑張ってる方がいますが、使えるレベルになってきたよとしかいいません(^^;
フジのカメラを選ぶ基準に動体撮影のランクが低いのかもしれませんね。
書込番号:21176225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フジのカメラを選ぶ基準に動体撮影のランクが低いのかもしれませんね。
その通りだと思います。
人によって選択の際の重みづけが全然違います。自分は子供の運動会のリレーで2、3枚気に入ったショットが残せたら十分です。
書込番号:21176288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6084さん
X-T2で最初に試写したwater jump 競技練習の動体連写画像を貼っときます。(横合成、縦合成、元画像は同じもの)
この試写にて、毎秒11コマ連写/AF-C/XF100-400mmは、私の撮影用途で実用になると判断しました。
・レンズ:XF100-400mmの手持ち撮影、手振れ防止ON
・AF-Cカスタム設定:SET (4急出現に強い)。 設定画面で例示画像が出てくるが直感的に判りやすいのがgood!
・貼付け画像:JPEG撮って出しノートリミング画像を900X600ピクセルに縮小し、P.S.ccで連結合成。
<言い訳>
water jump競技は初めての撮影だったのと、画像開示制約を考慮して画像を選んだので、途中で被写体がフレームから外れたコマがありますが、そこはご愛嬌として見て下さい。
書込番号:21176448
3点

>6084さん
こんにちは。X-T1を発売時から所有ですが、T2ならT1以下のAFではないだろうということで書き込みします。
α6500も所有していますのでよく子どもなどで撮り比べしますが、どちらもAFのレリーズ優先・フォーカス優先設定があるのですが、富士のフォーカス優先は本当にガチピンでないとシャッターが切れないようで、動体向きでない23mm F1.4と56mm F1.2だとシャッター全押しでも被写体が過ぎ去るまで1〜2枚しか撮れないこともあります(笑)。が、撮れた写真はガチピン率が高く、撮影後の選別が楽です。
(X70も同様で、撮れた時はガチピン率が高いです)
対してα6500(+SELP18105G、SEL70200G)だと気持ちよくシャッターが切れるのですが、フォーカス優先でも微妙にピントが甘いものも多く、ガチピンだけを選別すると残った枚数がX-T1とそれほど変わらないことも多々あります。X-T1より画素数が多いので単純比較できませんが、連写速度を落としても結果はあまり変わりません。
あくまでも一つの実例としてですが、富士のフォーカス優先は判定が厳格で、最終的なOKカットの枚数と撮影後の選別の手間を考えると以外に優秀と感じています。
書込番号:21176704
7点

こんにちは、はじめまして。
基本、風景、山岳中心に被写体を選んでます。
そのため体も、被写体ゲットのため鍛えてます。体育会系です。
動体もカワセミや陸上競技なども撮ります。ダイビング、飛び出しや100メートルなどです。ただそれらの撮影にはそれなりの積み重ねや慣れ、知識が必要で1日の使用では体の一部のようには使えません。カワセミに限って言えば月、一万ショットは撮ってました。スポーツ用雲台のついた三脚、照準噐も使ってます。目の前のホバリングではモニターも使うこともありました。そうやって器材を体の一部のように使いこなせるようになればT 2は充分使えます。最初のショットははずすこともありますが、時には飛び込むところもゲットできます。陸上100メートルなら全身であれば問題なくゲットできます。上半身だけは厳しいかもしれません。同行者がEM 5M2でしたが練習量の差もあるのですが、ピント、画質ともにT 2の方が文句なく上です。彼はそれもありEM 1M 2に変えました。この機種は凄いですね。文句なくミラーレスでは動体ナンバーワンでしょう。
話は戻りますが、動体も趣味レベルなら充分かと思います。ニコン610やキャノン80D 辺りよりはカワセミなら確実に上です。レンズは赤バッジズームすべて使ってます。いずれにしても体の一部のように使いこなせるようになってからの話だと思いますので短期間の話ではわからないことがあると思いますし、被写体に対しても同様のことが言えると思います。従って被写体の話無しでは判断はどうかなと思います。参考になれば幸いです。
書込番号:21176781 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しま89さん
航空機撮影に使われてるお友達のお話、参考になる方も多いと思います。
>おち武者さん
率直な感想を有難うございます。でも運動会でちゃんと使えている事実は購入を検討されている方には大切な事だと思います。
>yamadoriさん
11連写の作例本当に有難うございます。こういう実践の結果を惜しげも無く公開して頂いた事に感謝します。
>405RSさん
フジの「フォーカス優先」が厳密である点、他社機と併用されての実感として語られているので、客観性が感じられとても良かったと思います。
>Lazy Birdさん
動体撮影の練習や使いこなしを具体的に公開して頂き、また他社機に対しても偏見や先入観の無いご意見も素晴らしいと思います。
更にカワセミの撮影の件はその可能性を知りたい方も多いと思います。
書込番号:21178578
1点

此処に書き込んで下さいました全ての皆様
購入検討では無く、キメラゲームvol.3撮影時に拝見した多くのフジ機への驚きによる、私の興味本位の質問に、真剣に回答して頂き誠に有難うございました。こうした実践に基づく経験談は私個人だけでは無く、ミラーレス機、フジ機を動体撮影用途に検討されている読者の方々にもとても参考になったと思います。
また私の気持ち=考えとしては、使う機材の銘柄を超えて、消費者間で冷静な情報交換/共有が出来れば良いと思っています。
特に、これからミラーレス機が更に普及し、おそらくレンズ交換式カメラでは主流になるのではないかと私個人は思っていますが、そうした中で、私達消費者に使い易いミラーレス機をメーカー各社に求めて行くのには、消費者間の冷静な情報交換/共有が大切だと思っています。今回もそうした考えで、皆様にご意見を頂いた次第です。
購入検討対象者では無い私がこれ以上皆様にご迷惑をお掛けする事は良くありませんので、この辺でこのスレッドを閉じたいと思います。
グッドアンサーは大変申し訳ございませんが、X系機種の実ユーザー様に差し上げました。
私は実ユーザー様以外の意見も私達消費者ばかりかメーカーにも大切であると考えていますが、3名様までと言う制限の元でそうさせていただきました。
皆様、私の気持ちを汲んで冷静な書き込みをして下さり、本当に有難うございました。感謝、感謝です。
書込番号:21178592
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





