FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年8月17日 11:30 |
![]() |
20 | 9 | 2017年8月14日 11:31 |
![]() |
35 | 16 | 2017年8月16日 16:38 |
![]() |
143 | 43 | 2018年3月19日 16:29 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2017年9月5日 21:58 |
![]() |
5 | 5 | 2017年9月8日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
皆さん今日は。
アダブターを購入してオールドレンズでマニュアル撮影していますが、取説にあるフォーカスモードがMの時のピント確認設定が上手く出来ません。メーカに2度も電話で尋ねていますがやり方が何通りも有るとの返事で困っています。皆さんはどうされておられるかお尋ねいたします。
「取説の設定」
スタンダード
デジタルスプリットイメージ
フォーカスピーキング
と有ります、取説のみで自分で独学は中々進行できなくて困っています。
2点

デジタルスプリットイメージ
http://camerablog.jp/digital-split-image
フォーカスピーキング
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t20/taking_photo/manual-focus/index.html
この辺のHPを理解されると良いと思います。
書込番号:21120608
0点

ronjinさん
早速、教示有難うございます。
早速やって見ます、凄く好きなペンタの85ミリソフトレンズF2.8を所持していまして使おと思いアダブターを購入しました。
コマンドダイヤル設定は分かってしまえば簡単と思いますが頭が悪く、深く考えすぎてか操作を進行しません。時間をかけて解決
しましょう。最終的にはカメラのキタムラ持参かも。先ずはお礼まで。
書込番号:21120919
1点

西海のGGさん
>取説にあるフォーカスモードがMの時のピント確認設定が上手く出来ません。
設定で、次の中から選ぶだけですよ。
スタンダードorデジタルスプリットイメージorフォーカスピーキング
上手く出来ないことは、何ですか?
スレ主さんが困っていること自体が良く判りません。
>皆さんはどうされておられるかお尋ねいたします。
MFモードでは殆どスタンダードを使用、時々デジタルスプリットイメージorフォーカスピーキングを使います。
デジタルスプリットイメージorフォーカスピーキングを使う場合は、拡大表示を使うことが多いです。
>コマンドダイヤル設定は分かってしまえば簡単と思いますが頭が悪く、深く考えすぎてか操作を進行しません。時間をかけて解決しましょう。
このような場合は、次の方法が手っ取り早いと思います。
1.手元にカメラと使用説明書を用意する
2.サポートセンターへ電話して、応対者にカメラと取扱説明書を用意してもらい、質問事項を一緒に操作してもらう。
こうすれば、判らないことが明確になり、その上解決すると思います。
書込番号:21121028
0点

ronjinさん。今日は。
早速、サポートセンタにTELいたしまして理解できました。
取説に有るスプリットイメージで「画面上部、中央、下部、に3本の分割線が有る」そこを利用したくて探していたわけです。
他に、MFではフオーカスピーキングなど有りますので適宜に使い折角のオールドレンズを活用します。
花など、撮影していずれここにUPいたしたいと思っています。
何度もご教示有難うございました。
書込番号:21123215
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

何を重視するかということで決まりますね。
ハンドグリップが機能として必要なら付ける。
カラーバランスが気に入らなければ付けない。
交換レンズの殆どがブラックなので、そんなに気にならないと思うけど、スレ主さんは、どちらを重視しますか?
私のT2はブラックなので迷いようが無く、VPB-XT2を使ってます。
迷うならグラファイトシルバーでは無くブラックボディをお勧めです、価格も安いですし。
書込番号:21114210
2点

yamadoriさん、こんにちは。
助言ありがとうございます。
おっしゃる通りだとは思うのですが、何かいいものがないかと思い聞いてみました。
因みに既にグラファイトシルバーを購入済みです。
書込番号:21114237
1点

X-T2にハンドグリップ必要ですか?
純正ハンドグリップのクイックシューは横位置だけですし
私はX-T10にはグリップがしっくりこなかったのでハンドグリップを着けていましたが
X-T2にはVPB-XT2をつけちゃってます。
でもグラファイトシルバーにMHG-XT2をを装着してもそんなに違和感はないと思いますが
似た色に塗装するとか。。
書込番号:21114270
3点

>Are you OK?さん
ありがとうございます。
小指のあまりをどうにかしたかったものですから。
おっしゃる通り、VPB-XT2でいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21114298
1点

>くう太郎さん
グラファイトシルバーカッコいいですね!
私はブラックを発売前に予約しました
もしブラックとグラファイトシルバーが同時発売だったらグラファイトシルバーを買っていたと思います
書込番号:21114308
3点

>Are you OK?さん
ありがとうございます。
散々迷った挙句どうせなら、と思い自己満足を選びました(^_^)
大切に使い込んでいきたいと思います!
書込番号:21114344
2点

自分はシルバーのT2にVPB-XT2付けてますが違和感は感じません。
VPB-XT2を付けた方がF2.8ズームなどでの安定感は増しますし、
バッテリーの減りを気にしないで使えるのがメリットです。
書込番号:21114948
2点

くう太郎さん こんにちは
フィルムカメラ時代 シルバーのカメラに 黒いモータードライブや ワインダー付けていましたが 違和感ありませんでしたので シルバーに黒いグリップ 違和感ないように思います。
書込番号:21115890
2点

>gohst_in_the_catさん
>もとラボマン 2さん
自分が思うほど変ではないようなので、黒のグリップでいこうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21115980
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を購入して1週間が経ちました。
先日動画を撮る機会があったので、説明書通りにシャッターボタンを押して撮影開始したところまではよかったんですが
開始10秒ほどで突然「保存中」と表示され撮影中止になったり、そのあとに「保存できませんでした」という警告が表示されてしまいます。
しかし、動画はしっかり保存できているんです。
電源をON/OFF繰り返すと直ることもあるんですけど、こんなリスクがある中での撮影は正直不安しかありません…
勝手に撮影中止されたりすることってあるものでしょうか?
購入したばかりなのでもう少し様子を見てみるべきなのか、今すぐ修理に出すべきなのか悩んでいます。
0点

不良品なら
時間が経つと修理になりますが
数日なら交換に応じてくれるかと。
いずれにせよ、できるだけ早く買ったお店に相談しましよう。
書込番号:21100483
1点

こんばんは
別のSDカードではどうですかね?
書き込みの遅いSDだとそのような現象になる場合があるかと。
お使いのSDの書き込みスピードを確認してみてください。
書込番号:21100509
5点

動画撮影中の突然の停止は大体SDカードのスピード不足によるバッファオーバーエラーです。以下の説明書きではHD動画やハイスピード動画を撮影する時は、SDスピードクラス10以上、4K動画記録にはUHSスピードクラス3を推奨とありますからそれらをまずはクリーアーした上でそれでも問題が出るなら信頼おけるメーカーの品に変えた方が良いでしょう。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt2.html
書込番号:21100535
5点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
そうですね。
他の方の意見も参考にしつつ、それでもお手上げ状態になってしまったら早急にお店に問い合わせしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:21100916
0点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
別のSDカードですか!
試してみたいのですが、今使っているこの32GBclass10のSDカードしか持ち合わせていないので比較しようがありません…(泣)
しばらく様子見てみますm(__)m
書込番号:21100957
2点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
対応しているSDカードとそうでないものがあるんですね。知りませんでした。
今使っているのは32GBclass10のSDHCなので、一応はクリアしているという認識でよいのでしょうか?
となると本体側になにか問題があるのかな…(+_+)
書込番号:21101034
0点


↑これはアカンやつですわ
折角カメラがUHS-Uのダブルスロットに対応しているので
SDカードもそれなりに書き込み速度が速い商品を使うといいと思います
書込番号:21101144
10点

そのSDは非対応です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t2_v21/first_step/insert_card/index.html#compatible_cards
書込番号:21101186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Are you OK?さん
あ、これ対応してないんですね!
このカメラに対応しているカードを買う必要があると。。もう一度勉強してみます。
返信ありがとうございます!
書込番号:21101267
1点

>佐月さん
ホームページにも中断されることがあると記載されてますね。
UHSスピードクラス3以上のSDカードを購入しようと思います。
返信ありがとうございました!
書込番号:21101270
0点

>sumi_hobbyさん
>Are you OK?さん
>佐月さん
悩みが解決して気持ちが楽になりました。
この度は本当に貴重なご意見ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21101274
1点

私は以下のSDカードを全部2枚所持しています
UHS-U対応SDカードはまだまだ高額です
↓のSDカードはUHS-Tですが最大速度付近まで書き込み速度がでるのでお勧めです(安いですし
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]
UHS-I Class3 90MB/s 95MB/s
http://kakaku.com/item/K0000916533/
-------------------------------------------------------------------------------
金銭的に余裕があれば下のカードの方が2倍以上速いです
EXCERIA PRO SDXU-C064G [64GB]
UHS-II Class3 250MB/s 270MB/s
http://kakaku.com/item/K0000946672/
SDSDXPK-064G-GN4IN [64GB]
UHS-II Class3 260MB/s 300MB/s
http://kakaku.com/item/K0000929160/
LSD64GCRBJPR2000R [64GB]
UHS-II Class3 260MB/s 300MB/s
http://kakaku.com/item/K0000853888/
----------------------------------------------------------------------
↓このカードはそれなりの金額をしますが書き込み速度は↑に比べて遅いのでお勧めできません
TS64GSD2U3 [64GB]
UHS-II Class3 180MB/s 285MB/s
http://kakaku.com/item/K0000816577/
書込番号:21101492
5点

>Are you OK?さん
度々ありがとうございます!
いくつか候補挙げてくださり、とても参考になりますm(__)m
1番目のSDカードいいですね!
ぜひ検討させていただきます!
書込番号:21101945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ現象に突然出くわしました。
現象が出始めたのはファームアップ後からでした。
SDカードは、サンディスク製品ので、4K動画書き込みにも対応している物なのですが、HDの動画撮影時にその現象は起きはじめました。
現在は、その現象は出ていません。
現象が収まった時の対処方は、SDを2枚刺ししていた為、保存先を一旦切変え、SDを本体から抜き差しして元に戻し、保存先も元に戻したら収まりました。
あくまでも私の場合なので、他の方の場合と違う可能性もありますが、参考までにと思いました。
書込番号:21116222
2点

>ハマリエルさん
返信遅くなり申し訳ありません。
偶然にも同じような現象が起きてたんですね。
今のところ順調に作動してくれてますが、また不具合が生じたら参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:21121392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
昨年キャノンから富士へ移行後、昨日初めて花火を撮影してきました。
写真を見ていただくと1枚目はピントが合っていますが2枚目はピンボケしていました。
フォーカスの設定はシャッターボタンでは動作させずAE-Lボタンで設定しリモートコントロールでシャッターを切っていました。
何かミスでピントがずれてしまったのか、誤作動か分からないのですが同じような経験された方いらっしゃいませんか?
1点

普通はマニュアルフォーカスで撮るのでは?
書込番号:21096382
14点

ピント合わせは、マニュアルにされていましたか?
オートフォーカスにされていて、いつのまにか違う箇所にフォーカスが変わってしまったのではないでしょうか。
書込番号:21096395
10点

ソフトなフォーカスで素敵にみえます^^
フォーカスリングを回したとか。
書込番号:21096398
0点

AE-Lボタンに触れない限り作動しないはずなんですが勝手に作動するものなのでしょうか?
書込番号:21096402
1点

AFにしてフォーカスをロックしてもそれは1枚ごとでは?
花火の撮影はAFでロックするのではなく
MFにしてピントを合わせればよいのでは?
書込番号:21096412
15点

親指AFはAE-Lボタンを押さないと動きませんよね?シャッターボタンを押してもAFは動かないと解釈しているんですが
間違っていますか?
書込番号:21096432
2点

後から設定条件出されても
今ひとつ設定条件が分かりません。
書込番号:21096472
13点

おはよーございます♪
え〜〜と・・・
フジフィルムの場合・・・他社(キヤノ、ニコ)と違って・・・「親指フォーカス」の作法に関する質問をするときは、説明が必要だと思います(^^;
要は・・・マニュアルフォーカスに設定して・・・「ワンプッシュフォーカス」で撮影していると言う理解で良いでしょうか??
↑この設定にしてなければ、親指フォーカス(の様な?作法)になりません(^^;(^^;(^^;
書込番号:21096474
5点

>海外トラベラーさん
X-T2はどうか分かりませんがX-Pro2では親指AFダメというのがありました。キヤノンでは当たり前のことでも他社だと違うことってあるかもです。
X-Pro2の親指AFについてという書き込みを参照下さい。
文面からこのことかなと思いましたが的外れだったらスルーしてください。
書込番号:21096502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外トラベラーさん こんにちは
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19486/~/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84
上のホームページを見ると 親指フォーカスできそうですが 少し確認ですが 親指フォーカスでの撮影後 ピント位置リセットされると言う事は無いですよね?
書込番号:21096504
0点

リモートケーブルのボタン操作は...フルMFにした方が良さそう
書込番号:21096518
1点

>海外トラベラーさん
>> 親指AFはAE-Lボタンを押さないと動きませんよね?
AE-Lボタンの機能を「AF ON」に変更されているということでしょうか?
書込番号:21096551
0点

予行演習
取説塾熟読は必須
書込番号:21096553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
以前のキャノンやニコンと同じように使っていたときは全く同じような症状がなかったので
質問させていただきました。
現在自宅で色々と試しています。富士の場合AFだとピントリング回してもフォーカスはずれません。
特にずれるという事は今の所不具合はありません。あの症状がなんだったのかまだ分かりませんが
次回花火を撮るときは完全マニュアルフォーカスにして撮るようにします。
書込番号:21096561
2点

>海外トラベラーさん
取説P231の半押しAFの設定は、どうなっていますでしょうか?
書込番号:21096571
0点

押してる間ってこと?
レリーズ後 リセットされる?
もうひとつ 一度押したら 固定 の設定ってありませんでした?
書込番号:21096652
0点

海外トラベラーさん
X-T2ユーザーです、災難でしたね。
>何かミスでピントがずれてしまったのか、誤作動か分からないのですが同じような経験された方いらっしゃいませんか?
以前使ったX-T1やX-E2などではAF-Lでピントを固定していても、画像再生やドライブ変更などの操作をするとピントが勝手に動いてしまうという不便な仕様でした。(メーカーも仕様だと開き直っていました)
さすがにこれはまずいと思ったと見えて、X-T2では画像再生やドライブモードを変更しても、AF-Lで固定したピントが動かないようになっていることを実機で確認しています。
(AF-L ROCK設定は押下切替)
とは言っても、今までのXシリーズでMFで固定しているはずのピントが勝手に動いてしまい大切なシーンでピンボケを量産した苦い体験があるので、要注意だと思っています。
私の対策
花火や風景はAF-LやMFで撮るので、画面のカスタマイズで「MF時の距離指標」を表示させており、それでチェックしています。
※カスタマーサポートセンターに画像(正常な1枚目とピンボケの2枚目)を送って、見解を貰うべきではないでしょうか。
見解が出たら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:21096655
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
最近 X-T2を購入しました、一点気になることがあります。
下記の条件では数千個のノイズが発生していました、SCに出したら、規格内と回答が来ましたが、
どう考えてもこのレベルは異常だと思いましたが、皆さんも同じ現象が発生するのでしょうか。
条件: ISO1600、s.s=120s、長秒時ノイズ低減OFF、レンズキャップ付き(真っ暗の状態)
(この条件は先月 蛍撮影の際に使った条件で、うちに帰って画像確認したらびっくりしました)。
ちなみに私のX-T1が同じ条件では、ノイズを数は80個くらいでした
2点

>Xシリーズ使用者さん
蛍や、月
みたいな
明るいとこと
暗いとこが
極端に違うシーンで
ダイナミックレンジ拡張を効かすと
セットしたISO感度より
ザラザラに写ります。
ダイナミックレンジ拡張は
セットとは違う
ISO感度で制御されて
露出をコントロールして
明暗差を調整するのですから
違う
ISOで撮ったかのような
粒状性になる事が有ります。
これかもしれない???
書込番号:21091547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
ご返事ありがとうございます。
説明不足ですみませんでした、設定はDR=100% でした。
ご意見の通り、DR100%じゃなけれ、もっとひどくなるかもしれませんね。
書込番号:21091609
1点

まぁ、夏ですから(^_^;)
まれにRAWから(NR無しで)現像すると、ノイズが減る時がありますよ。
書込番号:21091975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Xシリーズ使用者さん
X-T2では数千個のノイズが発生
X-T1では、ノイズは80個くらい
自分もホタルや花火を長秒撮影しますが、この話が
本当だとすると、X-T1/T10を使い続けるメリットを
見いだせそうですわ(笑)
書込番号:21092118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になる変わりませんけど私もやってみました
X-T2
23mmF2
ISO1600
s.s=120s
長秒時ノイズ低減OFF
レンズキャップ付き
1枚目:DR100%
2枚目:DR200%
3枚目:DR400%
書込番号:21092358
4点


カメラのメニューにピクセルマッピングがあります。 ( [画質設定]>[ピクセルマッピング] )
ピクセルマッピングの説明には、
『撮影画像の輝点が気になってきたときなどに実行すると、輝点が軽減されます。』
ピクセルマッピングを実行するごとに輝点情報は追加され、ユーザはこの情報をリセットできない、と聞いています。
ピクセルマッピングを実際に実行する前に、フジのサポートに効果などを一度聞くとよいと思います。
効果がどのくらいあるのか、情報をリセットできない、などのため、私はピクセルマッピングをまだ実行したことがありません。
書込番号:21093547
3点

>Are you OK?さん
テスト写真 拝見しました、
ノイズは随分少ないですね。
このくらいなら、使用上は全然問題ないと思います。
どうやら私が持っているのは不良品のようですので、もう一度SCに出します。
ご協力 ありがとうございます。
>とある宇宙人さん
RAWから(NR無しで)現像すると、ノイズが減る時がありますよ
⇒勉強になりました、修理終わったらまた試してみます。
ご意見 ありがとうございます。
書込番号:21093550
1点

>tnk85f14さん
ご意見ありがとうございます。
ピクセルマッピングは試しましたが、残念ながら 全く利かなかったです。
実施の際に、自動的にs.s約1秒の写真を撮って、その後輝点情報を自動登録のような作業だったため
おそらく短時間露光でも発生する輝点にしか利かないかもしれません(推測)。
書込番号:21093615
0点

私も7月上旬に岡山県は新見市にある天王八幡神社の金ボタル(ヒメボタル)を撮りましたが、キヤノンのハイエンドカメラの1DXを使っても、同じような赤い点々のノイズは多数写り込みます。キヤノンの別の(エントリークラスの)カメラでも撮りましたが、同じようになります(「実際 蛍撮影の写真」のようにもっと酷く写り込みます)。
これはホットピクセルではないので、ピクセルマッピングしても効きません。そういうものなんです。
書込番号:21093656
3点

>Xシリーズ使用者さん
グットアンサーありがとうございます。
スレ主さんのホタルやレンズキャップを着けたテスト撮影時の屋外や室内の温度はどんな感じでしょうか?
センサーの温度上昇は考えられないでしょうか?
このスレをフジフイルムサービスステーションの方に見せて少し強気で言ってみたらいいかも。。
書込番号:21093687
1点

>Are you OK?さん
ホタルやレンズキャップを着けたテスト撮影時の屋外や室内の温度はどんな感じでしょうか?
⇒ホタル撮影は28-30度くらい気がしますが、テスト撮影は25度の冷房でした。
一晩放置して翌朝同じ条件でテストしました、
一枚目はノイズが若干少なくなりましたが、二枚目からは添付写真と同等レベルでした。
熱が原因かと思い、5~10分電源OFFして再テストしてみましたが、二枚目以後と同等レベルのままでした。
どうやら長時間放置しなければ、ノイズ悪化の要素は消えないようです。
(そもそも一晩放置してもノイズ発生量も異常レベルです)
このスレをフジフイルムサービスステーションの方に見せて少し強気で言ってみたらいいかも。。
⇒アドバイスありがとうございます。富士フイルムのSCに少し強気言ってみます。
>isoworldさん
写真拝見しました、ありがとうございます。
昔 5DIIIで撮った写真も同じくノイズがやや多く、数十枚で合成したら、見せていただいた写真のようにノイズまみれでした。
但しDPPの輝度ノイズ低減と色ノイズ低減により、ノイズは一気に除去できました(シャープネスは若干落ちますが...)
去年XT1で撮ったホタルの写真は NRかけなくても輝点ノイズは少なく、色ノイズもないため、、今年も富士に決めましたが、
残念ながら 買ったばかりのXT-2は一枚の写真だけでも既にこんなに輝度が高いノイズが乗っていたため、
数枚合成後のノイズ除去作業はすごく苦労しました。
書込番号:21096183
0点

>Xシリーズ使用者さん
>⇒ホタル撮影は28-30度くらい気がしますが、テスト撮影は25度の冷房でした。
一晩放置して翌朝同じ条件でテストしました、
一枚目はノイズが若干少なくなりましたが、二枚目からは添付写真と同等レベルでした。
熱が原因かと思い、5~10分電源OFFして再テストしてみましたが、二枚目以後と同等レベルのままでした。
私の添付写真は室内温度27℃で4枚連続撮影しました
やはりスレ主さんのカメラは故障なのかもしれませんね!
私もサービスステーション銀座に何度か持ち込んでいます
X-T2の場合は液晶の黄色問題
新品で購入したレンズの汚れ
担当者は軽く受け流す感じがしますので毎回強気で伝え対応してもらうまで帰りません(笑)
何年も前からニコンSSにも行っていますが、SSの方は毎回ちゃんと話を聞いてくれてたので初めてフジフイルムに行った時は対応に少し驚きました
修理対応になることを願っています。
書込番号:21096291
3点

>Are you OK?さん
お盆前に修理出して、本日 家に到着しました、早速テストしてみましたが、ダメでした(添付参照)。
「規格内であり異常は認められませんが、念のためセンサーを含むフロント組部品を交換」とSCの方が言っていましたが、
どうやらセンサー以外の問題かもしれません。もう一度SCに出します。
サービスの悪さ、私も何度も体験しました。
新品レンズその中の一枚のレンズに数十点の水滴模様のコーティング不良でSCに出しましたが、
規格内とか、プロセスで必ず発生など理由で何回も何もせずにそのまま返却されました。
クレーム出したら最後は新品交換で対応してくれました。
今回購入したXT-2も LCDに数十点の輝点があり、修理出したら規格内であり、交換しても輝点がないことが保証できないなど、
素直に対応してくれない態度でした、さすが数十点の輝点は話にならないためこちらの要求の下でLCD交換で対応してくれました、
交換後の物はやはりすごくきれいなLCDでした。
今回のノイズ問題も同じく長丁場になりそうです。
書込番号:21159988
1点

等倍で見てみましたが、これは完全に正常な状態ですよ。
全てのセンサーでこのようなホットピクセル、クールピクセルノイズがあります。ノイズの量も普通です。
これを無くすのが長秒NRです。
しかし、長秒NRをオンにしても完全には無くなりません。いわゆる宇宙線によるランダムなノイズもあるからです。そういうランダムなノイズはそれなりのソフトで無くすこともできます。
いずれにしても、長秒NRをオンにして撮影することです。それで満足できるレベルになるでしょう。
時間がかかるのでオンにするのが嫌なら、後からダーク減算処理をします。ダーク減算処理の詳しいことは、ネットで調べられるでしょう。
書込番号:21169431
2点

>shimazu687さん
ご意見ありがとうございます。
X-T1の写真(同じ設定)を添付いたします、正常かどうかわかりませんが、
X-T1を基準とすれば、私が持っているX-T2の方は大問題に見えます。
同じ型式で比較対象にならないかもしれませんが、Are you OK?さんの写真を見たら、私が持っているのは不良品だと確信しました。
また、ノイズはランダムではなく、ほぼ同じ位置に発生していますので、NR使用したらほぼ(95%以上)は消えますが、
撮影の際、待っていられない場合が多いので、この欠陥は無視できないです。
※ちょっとの差なら、個体差として認めますが、レベル違うのため、論外ですね。
書込番号:21172763
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
すいません。
X-T2最近購入しました。X接点でストロボ発光させようとしましたが、X接点のふたが硬くて外れません。
どなたかはずしかたをご教授お願いします。
困っております
1点

時計と反対に回せば外れると思いますよが、回らないですか?
書込番号:21089093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士のT1、T2のX接点は反時計回りで外せます。
(引っこぬくタイプではないので要注意)
Pro2は引っこぬくタイプです。
書込番号:21089114
1点

取説見ましたが、、、
あの図(⇒)だと、引っこ抜くタイプだと勘違いしても仕方ないかもです。
フィルムカメラ使っていた人ばかりじゃないですからね。。。
書込番号:21089316
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





