FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2018年2月22日 07:08 |
![]() |
53 | 19 | 2018年2月18日 09:35 |
![]() |
128 | 24 | 2018年2月17日 06:14 |
![]() |
26 | 6 | 2018年2月14日 19:27 |
![]() |
17 | 10 | 2018年2月6日 18:11 |
![]() |
69 | 25 | 2018年1月31日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先日X-H1の発表もあり(自分的には費用対効果で興味なし)、満を持してT2購入を検討しているものです。
そこで気になることが
一昨年の暮れまで議論されていた「液晶の黄色い問題」です。
最近も2〜3店でチェックしましたが、初期ロットの展示物なのかみな「黄色」でした。
ただし、並列されていたグラファイトエディションは問題ありませんでした。
*ただこれはヨドバシなどでは完売!あっても高いし。
そこでここ半年くらいに購入された方、みなさんの液晶はいかがでしょうか?
購入時にバッテリーを持参して現物チエック出来ればよいのですが店に拒否されたら不安です。
3/15発売のXC15-45をゲットしてE3の常用レンズとし、
撮影目的の外出の際は2台体制でT2に単焦点や望遠ズーム(XCですが)を装着しようと考えてます。
風景・建物・スナップ等が被写体のためレンズ交換は煩わしいし、まして外での交換はNGと考えます。
過去T20も使ったことがありますがE3とトレードオフしてしまいましたので
どうせならこの際T2をと考えました。
発売から日にちも立ち、T3の噂・希望も出始めている今日この頃、決着していればよいのですが・・・
皆さま宜しくお願いします。
3点

森人JAZZさん、こんにちは。
結局、個体差だったみたいですね。
下のブログの方はX-T2を交換してもらって
解決したようです。
https://ameblo.jp/sato0304/entry-12205400784.html
書込番号:21618770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のT2グラファイトは、昨年11月購入ですが、大きな問題を感じません。
液晶は、露出不足か過剰かの判断と大きなブレのチェックにしか使ってません。
そんなに液晶の色を気にされるのは、鑑賞に使っておられるのですか?
書込番号:21618773
4点

>モンスターケーブルさん
>デジタル系さん
初めに、同様のスレッドが複数あったようで
トラブル回避のため削除要請しています。
そんな中、さっそくの回答ありがとうございます。
色・色と色んなところで言っている富士としてこの個体差はなんでしょう?
液晶はそういうものなのか?
別に液晶をメインで使っていませんが、パッとみ汚い色なので気になったのです。
それに過去Xシリーズを数台購入してきましたが、あんな色の液晶見たことなかったので。
個体差ということで
実物を確認出来るか交渉してから購入します。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:21618801
1点

>森人JAZZさん
私はX-T2を発売前に予約して購入しましたが
誰が見ても分かるくらいの黄色液晶でしたが販売店さんが交換してくれました
「ちなみに実店舗ではなくジョーシンWEBです」
X-T2の黄色液晶は個体差ではなく発売初期のロットに多く
今は黄色液晶だったと言う話は聞きませんのでご安心を!!
書込番号:21618914
4点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
ありがとうございます。
疑心暗鬼でカメラを購入したくなかったので
こういうお言葉、うれしいです。
書込番号:21618948
3点

追 記
事務局よりこのスレッドはみなさまに書き込み頂いているため
削除せず残すとの連絡がありました。
重複スレッドに対して不快に思われた方がいらっしゃいましたら
ごめんなさい。
書込番号:21619001
4点

レンズ交換しないならなぜ一眼カメラ買うの
書込番号:21619165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森人JAZZさん
Goodアンサーありがとうございます。
X-T2はとても良いカメラなので撮影を楽しんで下さい!
書込番号:21620404
2点

>森人JAZZさん
既に解決済なので不要かもしれませんが、私の初期ロットのX-T2は例の黄色液晶ではなく、当たり個体で問題ない液晶でした。
X-T1と比べても同じ色のレベルの液晶でした。
それと、年末に買い替えたX-T2 Graphite Silver Editionですが、これも問題ない液晶でした。
ただし、黄色液晶問題から日が経っておりますので、メーカー側が対策を打ったのかわかりませんが、レビューでもこの話題が出ないので、最近の個体は大丈夫ではないでしょうか?
ちなみにX-T2と関係ありませんが、X-Pro2は、ファインダー内のEVFは、少し青みがかっています。
書込番号:21620534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TM1975T2さん
オーナー様の「問題なし」コメント頂くと
安心しますし嬉しいです。
Graphite Silver Edition、いいですねぇ( ^)o(^ )
書込番号:21620620
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
付きましては、日没のダイヤモンド富士撮影での注意点をお教え下さい。
使用するレンズじは18−135mm使用の予定です。
@X−T2の設定 おすすめのフィルシュミレーション、ダイナミックレンジ、ホワイトバランス、ハイライトトーン、シャドートーン、
露出補正、絞り等
Aフィルターの選定・・・NDフィルターはNO8持っています。
Bその他の注意事項
初めてなので失敗のない写真を撮りたいのでお教え下さい。
朝から2泊3日の予定で大阪から車で山中湖に行く予定です。
1点

kindman7さん こんにちは
場所取りが激しいので 早めに場所の確認に行くのが良いと思います。
書込番号:21598297
3点

>kindman7さん
>> Bその他の注意事項
・ブレない三脚とケーブルレリーズは必須。
・多目のバッテリー。
・車とスレ主様も防寒対策も必要かと思います。
書込番号:21598301
2点

氷点下は化学反応が落ちるので
2個のバッテリーを交互に懐で暖めてください。
カメラの準備だけでなく
カイロ等、ご自身の準備も抜かりなく。
書込番号:21598314
2点

日没後の路面凍結に伴うスリップ。
時間の余裕。
RAW撮影。
後は………、誰が撮っても似たり寄ったりです。
書込番号:21598317
7点

>kindman7さん
当日は天候にめぐまれる様
普段の行いを
良くしましょう。
書込番号:21598373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

晴れたら良いですね。
自分は予備電池を常時2個持って行きます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007MHZNC4/
待ち時間に他の撮影者と話をするのも楽しいです。
書込番号:21598376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日没のダイヤモンド富士撮影での注意点をお教え下さい。
多くのカメラ愛好家の人が訪れますので場所取りによるトラブルですね。最悪、警察沙汰にもなってしまう場合もあります。今のカメラは優秀ですから多少の失敗もカバーしてくれますよ。でもこういう事件がカメラマンの悪評になってしまうんです。
書込番号:21598396
2点

一番大切なこと・・・・撮影マナー \(◎o◎)/!
山中湖村公式サイト http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/holiday_diamondfuji.php
撮り方の参考サイトが多数あるので事前に確認を\(◎o◎)/!
例)https://www.fujiyama-navi.jp/entries/0My02
書込番号:21598456
2点

kindman7さん
X-T2、XF18-135mmのユーザーです。
>ダイヤモンド富士撮影での注意点をお教え下さい。
マナー順守、早く行って場所を確保。(三脚放置はNG:盗難、勝手に移動されてしまう)
> @X−T2の設定 おすすめのフィルシュミレーション、ダイナミックレンジ、ホワイトバランス、ハイライトトーン、シャドートーン、
露出補正、絞り等
RAWorRAW+JPG(Fine)必須、とりあえずProNega ST、,DR=400%、ホワイトバランス:とりあえず晴天or色温度5200Kあたり、ハイライトトーン:-2、シャドウトーン:-1or−2。
露出補正よりAEオートブラケティング:+9コマ/11ステップ、パフォーマンスモードで高速にしておく。
絞り:光条を出すならF11.。
> Aフィルターの選定・・・NDフィルターはNO8持っています。
フィルターは使わない。(外す)
> Bその他の注意事項
※三脚と雲台は、がっちりしたものを使う。
・寒冷地ではバッテリーがすぐ終わっちゃうので、VPB-XT2仕様が望ましい。
・AFを使わず、MFモードで撮る。(ワンショットAFでピントを出し固定しておく
・好みだけど、カメラ縦位置を好む人もいます。
・オートブラケティングなど使った経験が少なければ、事前練習しておく。
・防寒対策:特にカメラを操作しやすくて、暖かいもの。
書込番号:21598590
5点

天気次第じゃないかしら?ダメな人は何回行っても撮れないみたいだからね〜(^^;
書込番号:21598890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようく絞り込んでしっかり光条を出して下さい。
たまに、ボワっとした、ただ、山頂に陽が沈んでるだけの写真を「ダイヤモンド夕陽が撮れた」って喜んでる人が居る
書込番号:21598948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kindman7さん 度々すみません
撮影場所のマップも載っているサイト 貼っておきます。
http://yamanakako.info/event/diamondfuji.php
書込番号:21598961
1点

カメラを持って氷の上の歩かないで下さい。
ニュースに顔ボカシで出ますから。
中には車で入る人も。
アラスカやシベリアの河とは違いますから。
書込番号:21599343
2点

>kindman7さん
丁度1年前に天気図を見て本州全域が快晴で無風に近い状態である事が見て取れたため、当日休みを取って山中湖畔に宿を取り、逆さ富士と星を撮りに山中湖へ出かけました。
夕方にロケハンしていると湖畔に三脚とカメラマンが鈴生りになっていました。
ダイヤモンド富士目当ての方々のようでしたが、あの込み具合からすると午後の早い内から場所撮りをしておかないと厳しいように見えました。
夕日の撮影は難しくはないので経験のある方なら現場の調整でどうにでもなると思いますが、場所取りに全力を尽くされるのが良いと思います。
お手持ちの機材では難しいかもしれませんが、逆さ富士と星空を狙って夜中に湖畔へ繰り出されてみては如何でしょうか?
条件に恵まれれば、コンテストに応募できる写真が撮れるかもしれませんよ。
納得のいくお写真が撮れると良いですね!
書込番号:21599836
3点

kindman7さん
失敗の無い撮影、わしが、教えて欲しいわ。
書込番号:21600715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kindman7さん
私はパール富士の方が断然良いと思うのですが、どちらが撮り易いのでしょう?
書込番号:21605445
1点

TSセリカXXさん
パール富士 満月に近い状態・月の輝きが残る時間帯で 富士山の山頂にある撮影 太陽が山頂に来るダイヤモンド富士に比べれば 難易度と言うよりも 撮影できる機会が少ないと思います。
書込番号:21606063
2点

>もとラボマン 2さん
説明ありがとうございます。
太陽は常に丸いのに対して、満ち欠けする月は満月の条件が少ないのが判りました。
でも、厳密には満月なのでしょうけれど三日月でも絵になるのではと感じます。
また月の場合、以下の写真より撮影場所が広範囲で(ただし超望遠レンズ必要!?)撮影場所の自由度が高そうには感じます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AF%8C%E5%A3%AB&rlz=1C1AVNG_enJP622JP666&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=8P6KcQB_Djp1yM%253A%252CvpcUbX31GMnOxM%252C_&usg=__eh6JBDwzZQQKweLiN3etysDhMRM%3D&sa=X&ved=0ahUKEwiZ9bmn1arZAhWDpJQKHQaPAZkQ9QEIPDAB#imgdii=QI_HmVNmzzoaSM:&imgrc=UeahWaB8kpXDVM:
私は東北で縁遠い状況なのですが、ダイヤモンド富士と共にいつかは撮ってみたいと思います・・・近場の人がうらやましい!?
書込番号:21608553
0点

TSセリカXXさん 返信ありがとうございます
撮影場所の問題よりは 撮影できる時間帯の方がシビアな気がしますし ダイヤモンド富士の場合太陽自体が富士山の頭にあるだけで良いのですが
パール富士の場合 日の出日の入りの頃に 丁度月が富士山の上に来ることが必要ですので中々難しいと思いますし この時間帯でないと 空の淡い色や 富士山が綺麗に出る写真撮れないと思います。
kindman7さん 横スレごめんなさい
書込番号:21609048
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
明日、富士フイルムより
XH-1が発表される予定です。
富士フイルム初のボディ内手ブレ補正
最大5.5.段分の5軸手ブレ補正。
この機種をSONYのフルサイズコンデジ
RX1R M2を下取りに出して
買おうかと悩んでるのですが
高感度耐性がどこまでRX1R M2に
迫れるか気になります。
ちなみにRX1R M2には手ブレ補正はありません。
しかし、フルサイズなのでISOをあげても
ノイズが少なく非常にクリアです。
夜景などは三脚を使用しますが
スナップは暗所でも手持ちがほとんどです。
RX1R M2 VS XH-1+16mm F1.4
どちらがいいかみなさま御教授下さいませ。
書込番号:21598499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やぁほさん
超えることはないけどかなりいい線いくんじゃないでしょうか?
一般に同世代のテクノロジーで1段から1.5段の差がありますがこの2機種では1段差は無いかも
となると手ぶれ補正でSSが4段落とせたら(被写体ブレが無い前提で)3段分ISOでのノイズ感が改善されるわけですから買い替えのメリットは有ると思います
まぁ机上の空論かもなので実機が出てきてからの評価にはなりますがかなり期待できそうですよ〜〜(^^)
書込番号:21598583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題はボディー単体で25〜26万の出資の是非というところでしょうか。
書込番号:21598654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やぁほさん
aps-cとフルサイズは被写界深度が1.33段違うのだから
高感度耐性も1.33段 違うと
考えて 撮影してます。
aps-cのISO 160と
フルサイズのISO 400が同じくらいだと
単純にセンサー面積が2.25倍違い
光の取り込める量が2.25倍違うからと考えるからです。
2.25倍の露出係数は1.33段です。
書込番号:21598670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノイズ感だけじゃなくグラデーションなんかも気になるね〜( *´艸`)
書込番号:21598689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう理屈でカメラ選びしてたらさ、結局またフルサイズ欲しくなると思うけどなぁ。このカメラの後に出るフルサイズは当然また高感度強くなる訳だし。もし手ブレ補正搭載の新RX1がその後出たとしたら今回買わなきゃ良かったってなるのでは。マウントシステムに手を出すなら一過性の新機種スペックに踊らさるのではなくて、もっと多面的に色々な要素考えて長く使う目処を自分の中でたててから決めた方が良いと思うけどね、まぁ金持ちなら何買っても良いけどw。
書込番号:21598877 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

つうか、元々全く別個のものだからなあ。
例えば4気筒エンジンをどんなに進化させて
6気筒並みのdB値に下げても、6気筒エンジンのスムーズさに敵わないのと同じ。
書込番号:21598930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
>>4気筒エンジンをどんなに進化させて
>>6気筒並みのdB値に下げても、6気筒エンジンの
>>スムーズさに敵わないのと同じ。
エンジン単体の性能ならそうですが、カメラの場合、画像処理エンジンがメーカーごとに違います。
例えば、ニコンD600/D610やEOS 5D Mark2と比べたら、X-T2/X-T20の高感度が勝っています。常用感度はD610やEOS 5D Mark2がISO6400、X-T2/X-T20はISO12800。
書込番号:21599121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

比較対象にするなら、α7II以降のαも考慮してみては?
書込番号:21599355
1点

くっだらないなぁ。
富士フイルム機の良さ、X-H1の良さって、そんなとこじゃないでしょ。
書込番号:21599424
18点

>やぁほさん
直近の噂(digicame-info)だと、高感度は現行機と同じっぽいですよ・・・
(X-TransIIIとX-Processor Proの組み合わせ&常用感度ISO200-12800なら完全に同等)
つまらん茶々で恐縮ですが、行きすぎた期待でガッカリするのも勿体無く。
完全プロ仕様機なのは確実ですから、ガチ勢の反応が楽しみではあります(好意的な意味で)。
書込番号:21599858
3点

高感度だけなら手振れ補正があってもブレイクスルーが無い限りそんなに変わらないのでは?
それよりノイズだけを考えてカメラを替えるのは大きなお世話ですが勿体ない気がします。
35mm限定ならRX1RM2の描写に敵うカメラは全メーカー含め皆無じゃないでしょうか。
僕のD850+ Zeiss Distagon T* 1.4/35と比べても1段次元が違う描写に感じます。
因みに僕はSONYというメーカーは好きになれない(SONYのカメラは素晴らしいと思ってます)し、X-T10も使ってますのでフジのJPEG撮って出しの綺麗さも知ってる上での話です。
結局レンズ交換ができていろいろな画角を楽しみたいか、35mm限定最強の描写を取るかの選択だと思いますよ。
僕だったら35mm(23mmF1.4)のレンズを買ったと思ってRX1RM2は残し、X-H1+16mm F1.4と出来ればXF90mmF2の買い増しですかね。
まあ趣味性の強いRX1RM2を買うほどの方なら釈迦に説法かも知れませんが(^^ゞ
書込番号:21600031
5点

XH1自体は、たぶんそれなりに良いと思いますよ。お値段にもよりますし、何らかの不具合リスクもあるにはありますが。。。
でも、メーカーが言う「高感度の進化」って眉唾ものです。例外はα7sのように低画素の場合や、裏面照射型などセンサー構造そのものが変わっている場合で、それ以外は買い替えるほどの大差ってもはや無いでしょうね。
そもそもCMOSセンサーが主流になってからの一般的なデジカメって、「白飛びに弱く、黒つぶれには異常なほど強い」が基本的特性としてあるわけで、高ISO耐性というのもその延長上で考えると分かりやすいです。低ISOで撮って後からRAWで暗い部分を持ち上げるのと、最初から信号をゲインアップして(高ISOで)撮るのは似たようなことだとも言えるでしょう。
物理特性上もともと「かなり得意なこと」なので、画像エンジンが今ほどのレベルに達してしまうと、「それ以上の大幅な進化」は当分期待するだけ無駄と思ったほうがよろしい。YouTubeでも検証してましたが、フジXT2のiso12800ってディテールがけっこう潰れています。XH1も、ちょっとノイズの消し方が上手くなる程度じゃないかと思います。
書込番号:21600566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アダムス13さん
そうですね。おっしゃる通り。
ノイズの消し方や、少し強引な処理は、富士フイルム機の画像エンジンの癖ですね。
黒が締まるので、多少のディテール潰れは仕方ないと思っていますが、改善できるならして欲しいです。
まあ、手ぶれ補正で露光時間を伸ばしてISOを下げる、、、という方法が簡単にできるので、そこに期待しています。
書込番号:21600573
5点

やぁほさん
チャレンジャー!
書込番号:21600708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズと言っても、レフ機は余程気をつけて手ブレ対策しないと厳しいことがあります。シャッター速度1000分の1より遅い場合には、手持ち撮影でミラーレス優位な場合もあり。
書込番号:21601335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX1R M2のスレッドに書くならまだしも1〜2日待てばX-H1のスレッドができるだろうからそちらで議論すべきでは?
書込番号:21601552
5点

皆さんこんにちは。
疑問があり「やぁほ」さんのスレを使わせて頂き恐縮ですが、この新機種と T2との画質は違うのでしょうか?エンジンは同じような気がするのですが・・・。
それとひと昔前まで手振れが搭載されると画質が落ちるといわれていたような気がしますが、そんなことはないのでしょうか?
根本的な違いは、高感度と手振れだけなのでしょうか?
書込番号:21603437
1点

>かめらめんさん
センサーや画像プロセッサはX-T2と一緒のようで、画質はX-T2と同等だと思います。高感度も。
大きく変わるのは動画関連と手ぶれ補正搭載によるバッテリー寿命、手ぶれ補正、Bluetooth搭載くらいでは?
書込番号:21603650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうすると私みたいな、昔ながらの三脚、レリーズ、動画なし、自称…風景写真家には、あまり関係ないかもしれないですね。
ドンドン写真の撮り方が進んでゆき、ひと昔前には考えられないことが、今や普通になっていますね。
改めて技術の進歩には脱帽です。
書込番号:21603702
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
白飛を防ぎ、雪の質感を出す為に、画質設定項目で変更されている項目があれば教えて下さい。
@フィルムシュミレーションAダイナミックレンジBISO感度CホワイトバランスDハイライトトーンEシャドートーンFカラーGシャープネス。
実際に晴天で雪が積もっている場面での撮影で良かったと思われる設定を教えて下さい。
因みに、私はプロビアのISOは200、ホワイトバランスはオートで撮影しています。
1点

私の白トビ鉄板設定
DR(ダイナミックレンジ)200% or 400%、シャドー-2、ハイライト-2、シャープ-1、Pro-Neg.Std
私の場合メイン被写体が白っぽいので、白トビには特に気を遣っています。
ニコンフルサイズから移行した際、一番後悔したのが白トビでしたが、DRを200%or400%にすることで白トビ回避が可能なのを知り、フジに完全移行しました。
書込番号:21592888
10点

kindman7さん
私の雪景色撮影設定は、 RAW+JPEG、AdobeRGB。
DRはRAW現像で変えれないので、DR400%、200%、100%の三通り撮っときます。
撮影現場では
フィルムシュミレーション:Velvia
ISO感度 :DR設定制約の為、800,400,200
ハイライトトーン:−2
シャドートーン:−1
カラー:彩度-1
シャープネス:ゼロ、またはー1
ホワイトバランス:オート(現像時に色温度変更が多い)
なおDR200%、400%画像をRAW現像するために、SILKYPIX PRO8を使っています。
(RAW FILEConverterでもDR200%,400%の現像OK)
※雪景色撮影で最も気にしていること:適正露出
私はスポット測光、AEロック、露出補正を+2.3EV +2EV +1.7EV オートブラケティングで撮ってます。
DRと適正露出以外はRAW現像でパラメーターを変更できますから。
書込番号:21593207
6点

こんばんは、はじめまして。
@ベルビア
シャドウをブルーに出すため
BISO 200
C晴天
アウトドアはほとんどこれ。状況によってグレ ーカード
DE−2までの範囲
実際に肉眼でも雪景色は飛んでると思いますので、それほど気にしてませんが、合わせるのは青空の色です。MF でピントを合わせてフレームを外して画面の中の空の割合を変えて空の色と雲のニュアンスの合ったところで、シャッター半押しで露出を固定して、フレームを戻して撮影します。私の場合これが雪山での基本です。参考になれば幸いです。
書込番号:21593375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kindman7さん
今書店に並んでいる月刊カメラマンに、プロカメラマンの豊田君が、すべてのフィルムシミュレーションで、ハイライト:−1、シャドー:−2がベストな設定と書かれています。
何が何でも白飛びを防止するには、DR400%にするのがベストですが、画的に好みが分かれます。
因みに、一番ダイナミックレンジが広いフィルムシミュレーションは、Pro Neg. Stdです。
書込番号:21593455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
>Lazy Birdさん
>yamadoriさん
>アルノルフィニさん
詳細な返信ありがとうございました。
それぞれ、工夫されて撮影されているようですね。
また、X−T2はそんな工夫に応えてくれるカメラですね。
皆様の設定を参考に、色々実際に試してみます。
有難うございました。
書込番号:21595595
0点

雪景色の場合は、まず最初にホワイトバランスをオートではなく、カスタムホワイトバランスにしてください。時間帯によって色温度が変わるので、常にカスタムホワイトバランスの設定をしなおす必要があります。私の場合雪面に直接当てて設定しております。
アドベのライトルームという画像編集ソフトがある場合は後でどうにでもなりますけど・・。編集ソフトに頼りたくない方はこれを最初にしなければ時間帯における雪の感じの色は出ません。その他の設定はその後の本人の好みだと思います。
書込番号:21599349
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
動体撮影に関しては、趣味のサーフィンと最近家族の一員になった犬の撮影をしています。
初めてのXマウント機。静態撮影はすこぶる満足しておりますが、動体撮影はまだセッティングがよくわかりません。
とりあえず、AF-C+本体ブーストのみで犬を撮ってみましたが、(D7200+70-200F4に比べ)イマイチしっくりきません。
EVFのブラックアウトに関しては、昔使っていたα6000に比べ、かなり軽減され使いやすくなっているとは感じていますが、なんせ急加速・急停止を繰り返し、縦横無尽・元気に動き回る子犬…。セッティングがなかなか煮詰められません。
現状は、AF-Cカスタム設定でSET5を選択していますが、犬撮りならカスタム設定でこれが良いよというセッティング、また連写速度はX連写の方が良いよ等、オススメセッティングがあれば教えてください。
ちなみに現状の機材は…
X-T2+XF55-200 or X-T2+XF90F2
まだ試せていませんが、オリンパスのドットサイトEE-1とパワーブースターグリップは購入済みです。
3点

>hkgoodwindさん
>> オリンパスのドットサイトEE-1
片眼視でなく、両眼視出来る仕様にしましょう!!
書込番号:20553079
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ドットサイトは初めて使用するので、情報ありがたいです。
EVFの仕組上のウィークポイントを補ってくれそうだなーと思って買ってみました。
↓このあたりですよね。練習します!
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2016/03/-ee-1.html
書込番号:20553492
0点

>hkgoodwindさん
わんちゃんが横に走っているのを撮影する時は、横位置でも良さそうですが、
手前方向に走ってくるわんちゃんを撮影する場合は、縦位置の方が良さそうですので、
ETSUMIのドットサイトブラケット(E-6673)ですと、横位置のみの対応になります。
参考なるか判りませんが、
「EE-1付けて見ました!」
を参考にして応用して下さい。
書込番号:20553549
2点

50-140とバッテリーグリップ装着でとってます。
AF-Cの設定など色々試せてはいませんし
光量のある条件で撮れてませんが貼っておきます。
書込番号:20556103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
ワンちゃんの走る写真はD5などの一眼レフカメラの方でよく撮っています。
ミラーレスのXーT2も大分良くなってきたようなのでレンズは100-400mmと18-135mmでお正月に撮りましたが、
18-135mmの写真の方を載せます。
X-T2では、AF-Cの連写(H)、Sモードの1/500(早く動き回るときは1/1000)、フォーカスモードはゾーンで撮ってみました。
AF-CカスタムはSET1のままです。
私の場合、ボール投げをして拾って戻ってくるシーンを撮ることが多いのであまりカスタム設定をいじりません。
ご自身が撮りたいシーン(自由に走り回っているところ、横走りシーン、流し撮り。。。)に重点を絞って
設定を考えた方が良いと思いますが、私の場合はあれこれ悩むよりも汎用性のある?設定で済ませています。
D5等を使って撮ってきた経験から、ファーカスでワンちゃんを捉えたらすぐシャッターを押すのではなく、
一呼吸捉え続けてから(=AF-ON)、連写すると良いかと思います。
こうした撮影の場合、AF-LのボタンをAF-ONにカスタマイズして、シャッターボタンをレリーズのみの機能にする俗に言う”親指AF”
にした方が撮りやすいと思っています。
ご参考まで。
書込番号:20557851
2点

下記スレにアルノルフィニさんが犬撮りのアドバイスをされていますので
参考にされてみては?
プリAFオンが有効というのが意外でした。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20421012/
書込番号:20558407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blocsさん
色々教えて頂き感謝です。
AF-C設定に関しては、これから色々試してみます。
>こうした撮影の場合、AF-LのボタンをAF-ONにカス
>タマイズして、シャッターボタンをレリーズのみの機
>能にする俗に言う”親指AF”
>にした方が撮りやすいと思っています。
私もD500を使用してました。(^^)
AF-Lのボタンがもう少し大きければ良いのに…
書込番号:20561643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SC65αさん
貴重な情報をありがとうございます。
ご指定の書き込み拝見しました!
早速、設定4+プリAF、試してみようと思います。
書込番号:20561652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてりんちょさん
書き込みありがとうございます。
可愛いワンちゃんですね。
ウチの子は、白茶なので、砂浜で撮ると同色系になりタイヘンなんです。(^_^;)
書込番号:20561659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こてりんちょさん
凄い!同じくx-t2 、50-140で柴犬を撮りましたが全然ピントが追っつかなくて絶望してました。飛行犬になってますね!凄いなぁ
書込番号:21576115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T1と比べると、画質は良くなったが、 ホワイトバランスが、大変、おかしい 旧商品の X-T1のほうは、まとも、であるのに、撮影時、液晶モニターで確認すると、5〜6年前のデジイチと同じ感じ、非常に、おかしい、撮影結果画像がまともに、確認できない、オート、太陽光、等、マニュアルで色調の調整もし、色々ためしたが、ダメ、但し、PCにて画像をみると、おかしいが、ギリギリ許容範囲かな。フジフイルムに問い合わせし、X-T1、X-T2 現物、目に前にして比べて説明されたが、どうしても気になるなら、フジフイルムに直接送れと、指示されたが、個体差【許容範囲と思われる】との、最後の逃げの、きまり文句のような発言があり、ばからしくなった。次の利用時期急いでいるのに、次の撮影ができるまで、かなりの日数がかかりそうで、今回は、断ったが、皆様のX-T2 ホワイトバランス、変、おかしくないですか?? ご教示、教えてください。 X-Pro2 も使用してますが、ホワイトバランスは、まともで使いやすいです。
4点

X-Pro2、X-T2、X-T20、X-E3のオートホワイトバランスは同一なんじゃないですか?
X-Pro2とX-T2、両方ともお持ちなら、同一場面で撮り比べた画像を、無修正でアップして下さい。
(色の判断なので画像サイズはSで良いと思います
書込番号:21505307 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>初心忘れずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/Page=42/SortRule=1/ResView=all/#20208946
と同じ症状でしょうか。
取りあえず、同じでも違っても、メーカーに送って見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21505328
1点

>初心忘れずさん
説明が不足しましたが、私の勘では、何らかの個体不良のような気がしますので、メーカーに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21505338
1点

私は露出(明るさ)以外は気にしないことにしてます。
明るさが信用できないのでは、話になりませんが・・・
どこのメーカーのカメラでも、液晶の色合いは信用できないと思ってます。
書込番号:21505371
4点

>デジタル系さん
パナはファインダーやLCDパネルで色に対する違和感を感じた事はありませんし、色の調整も出来るみたいですよ。
一度も調整をしたことはありませんが。
書込番号:21505407
1点

他社機ユーザーです、
おいらはフジ機は持ってないので何とも言えませんが、スレ主さまは他にもフジ機を何台も持ってらっしゃる
で、この個体だけ違和感を強く感じるんですよね、
もし この個体だけの所有なら 不慣れとか不自然な設定の可能性も考えられますが、他にもフジ機をお持ちであると
いうことであれば、何らかの初期不良と見るのが至極妥当なところだと考えます
メーカーサービスに連絡をとり、コメントに書かれたことを伝えて、点検・修理を依頼されるべきかと、、
その連絡も、単なる受付係と思われる人と話してはいけません、
責任ある対応が出来る部署、係を呼び出して直接話さないと内容が正確に伝わらない可能性がありますね、
スレ主さまも事の経緯や実施したこと、不具合に感じる部分をメモ書きしておいて、それを元に話されますように、
もし買って間もないのであれば、初期不良品と強く申し立てて、修理ではなく 交換対応も考えるべきじゃないのかな?
少なくとも万単位の買い物なんだから 不満を強く感じるのであれば、我慢して使い続けるのはおかしいですよ (;´・ω・)
書込番号:21505716
4点

>初心忘れずさん
X-T1は知りませんが、X-T2のWB自体他社カメラと比較してそれほど極端におかしいとは感じていません。
具体的にどうおかしいのでしょうか?どうおかしいか説明できなけれは、他の方が書かれているように実例で示す必要があると思います。
そもそもWB自体カメラが異なれば同じメーカーでも多少の差はありますし、必要に応じてカラーバランスで調整するものです。
カラーバランスでは調整できないほどWBが異なるということでしょうか?
書込番号:21505733
2点

初心忘れずさん
メーカーに、電話!
書込番号:21505792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心忘れずさん
ホワイトバランスがおかしいという話では無かったので、的外れかも知れませんが、
以前、XT-2のLCD(液晶モニター)が黄色い? という話になり、
フジのサービスに連絡すると、調整したいので宮城工場に送って欲しいという情報の書き込みがありましたが。
書き込み番号 20400539
書込番号:21505864
3点

購入時に気付かなかったの??
とんだハイアマチュアだな(笑)
書込番号:21505989
7点

初心忘れずさん
失礼ですが、タイトルが間違っているように思います。
カメラの液晶に関する不具合に関する疑念ですね。
私、X-T2、X-T20を使用しており、RAWをホワイトバランスを変えてカメラ内現像してるけど、
背面液晶でホワイトバランスの違いは、はっきり判ります。
早急に修理サポートセンターで見てもらうべきだと思います。(着払いで発送できます)
修理して正常になっても、修理票には「正常範囲内ですが、念のため調整しました」と書かれますが・・・・
ホワイトバランスがきちんと設定できているかの確認は、カメラでホワイトバランスを変えて撮ったJPEG画像を、
パソコンのディスプレイで見なければ判定できません。
※パソコンのディスプレイは、カラーマネージメント対応品が望ましいですが、非対応で非スプレイでも変化は判ります。
書込番号:21505998
5点

初心忘れずさん
正常だとおっしゃるX-Pro2で撮った画像と、X-T2で撮った画像をアップしていただけませんか?
・被写体、ISO感度、露出条件は一緒。
・ホワイトバランス:晴天、クモリ、電球、色温度:7000K、5000K、3000K など
なお、カキコミが連続しているので、とても読み辛いので、適宜改行をお願いします。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
書込番号:21506015
2点

>初心忘れずさん
文章を読むとWBと液晶モニターの色調の両方がおかしいと読めるのですが、
液晶モニターとEVFとの色調の差はどうなんでしょうか?
EVFの色調もおかしいということなんでしょうか?
書込番号:21506179
0点

初心忘れずさん
このクチコミと同じ内容のレビューを投稿されていますね。
レビューは質問するものでは無いので、そのレビューを削除要請すべきだと思います。
書込番号:21506198
4点

太陽光以外は信用できない
色温度合わせる
モニターが狂ってないか確認
RAW撮りすれば問題なし
不良品として交換でしょう
書込番号:21506431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 初心忘れず さん がおかしいと感じていることは、
・ カメラのホワイトバランス自体が狂っているのが原因ではなく、
・ (多くの人が感じる)黄色みがかって表示するLCDがカメラで使われていることにある、
のでしょう。
X-T2のLCDが黄色みがかって表示することは、発売当初から多くの人が感じたことと思います。
量子の風 さんの上の[書込番号:21505328]の引用スレも、この現れであると思います。
私も今でも、X-T2のLCDが黄色みがかっていると感じていますが、使い続けています。
LCDの色温度(ケルビン値)調整がカメラにあると、ユーザ各自の調整で、黄色みを感じないor軽減される ようにできるはずです。
LCDの色温度調整機能の追加を、私はフジに以前要望していますが、実現していません。
スレ主さんがこの件でカメラを修理サービスセンターに送っても、規格内ということで何事もなく送り返されるでしょうが、精神安定のため修理サービスセンターで一度見てもらうのもよいかもしれません。
書込番号:21507012
2点

yamadoriさんの指摘通り、レビューを見ると変ですね。
APSのフジ、フルサイズのソニー、中判のペンタックス?
複数マウントなら珍しくもないけど、レビューの中身は各マウントを使いこなしているとは思えない内容ですね。
書込番号:21507028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤記を訂正します。
カキコミ番号:21505998
誤:※パソコンのディスプレイは、カラーマネージメント対応品が望ましいですが、非対応で非スプレイでも変化は判ります。
正:※パソコンのディスプレイは、カラーマネージメント対応品が望ましいですが、非対応ディスプレイでも変化は判ります。
書込番号:21507066
0点

僕もT12とPro2の2台体制で運営していますが、特にこの2台のWBに明確な差があると感じた事はありません。
>液晶モニターで確認すると、5〜6年前のデジイチと同じ感じ、非常に、おかしい、撮影結果画像がまともに、確認できない
とありませが、これは背面のモニターがおかしいという事ですね?
で、その上で
>但し、PCにて画像をみると、おかしいが、ギリギリ許容範囲かな。
とありますので、これは撮った画像を家のモニターでみると、ぎりぎり許容範囲であるけれど、やはりWBが変だという事ですね?
最初のカメラの液晶モニターの件については、以前から報告されている黄色味を帯びた液晶モニターである可能性があります。
後の家のPCモニターで見たT2で撮影された画像データのWBがおかしいというのは、Pro2をお持ちなので、Pro2とT2で同じ被写体を同じ設定で撮り比べてみれば良いのではないのでしょうか。
それをここにUPして皆さんに意見を貰えば、ただ文章で「ご教示、教えてください。」と言うよりも分かりやすいと思います。
ハイアマを自称しているならば、この程度の事(僕がこうしたら良いのでは?と今ここに書き込んだ事)はご自分で良く考えてスレ建てした方が良いと思います。
なお疑問に思う事が一つ。
>フジフイルムに問い合わせし、X-T1、X-T2 現物、目に前にして比べて説明されたが、どうしても気になるなら、フジフイルムに直接送れと、指示されたが、
とありますが、
「現物、目に前にして比べて説明されたが・・・」という事は「フジフイルムに問い合わせし…」はフジフィルムのサービスステーションまで行ったという事ですね?
それで、「どうしても気になるなら、フジフイルムに直接送れと、指示されたが・・・」とは、サービスステーションの担当者が窓口に着た顧客に「フジフィルムへカメラを直接送って調べてもらってください」と言ったという事ですか?
そんな事があるのでしょうか?
書込番号:21509275
3点

初心忘れずさん
次の内容のカキコミを待ってますね。
よろしくお願いします。
・正常だとおっしゃるX-Pro2で撮った画像と、X-T2で撮った画像をアップしていただけませんか?
・被写体、ISO感度、露出条件は一緒。
・ホワイトバランス:晴天、クモリ、電球、色温度:7000K、5000K、3000K など
・カキコミ文章が改行されることなく連続しているので、とても読み辛いので、適宜改行をお願いします。
書込番号:21509395
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





