FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

X-T2かX-E3か

2017/10/27 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 ぽくるさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。現在α7IIとX100Fを所有しています。X100Fの写りに心を奪われ、この写りをいろいろなレンズで楽しみたくなり、フジのカメラを購入することに決めました。主な被写体は子供(小学生)の日常、スナップ、草花です。

1. フォーカスレバーは必須なので、X-T2かX-E3のどちらかを買おうと思います。上記の現在の所有機を踏まえて、皆さんならどちらを買いますか?店頭で触った感じではどちらもグリップ感は問題なさそうです。タッチパネルもチルト液晶もあれば使いますが、無くても我慢できそうではあります。

2. どちらの場合もXF18-55mmのレンズキットを買います。同時にもう1本単焦点が欲しいのですが、どのレンズがオススメですか?いずれ本数は増やしていくことになると思いますが、まず最初の1本ということで。

3. 皆さんならα7IIとX100Fは手元に残しますか?それともどちらかを売却しますか?どのカメラ・レンズを購入するかにも寄るとは思いますが。

どちらもそれぞれに良いカメラで、なかなか決めきれずにいます。皆さんのアドバイスとご意見をうかがって参考にしたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21312283

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/27 21:29(1年以上前)

吾輩ならばダブルスロットのT2が欲しいです\(^^)/
持ち出しやすいのは27mm
お気に入りは、60mm
欲しいのは90mm(*≧v≦)

書込番号:21312293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/10/27 21:41(1年以上前)

こんばんは♪

「合理的」に撮影を楽しみたいなら・・・T2

X-100Fで写真を撮るときのスタイル、ファッション、雰囲気、フィーリングが気に入っていて。。。
その雰囲気やスタイルに近い感覚で撮影するならE3だと思います。

性能や画質で差別化するのは、難しいと思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:21312335

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/27 22:27(1年以上前)

デザインが好きな方でイイのでは^^

書込番号:21312508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2017/10/27 23:45(1年以上前)

X-T2を使用しています。
ボディは何を優先するかですが、X-E3は防塵防滴非対応でISOダイアルもありません。その分小型軽量でBluetoothによるスマホとの常時接続も可能なようです。
T2はバッテリーグリップが付けられる点や大口径レンズを使用するときのバランスが良いという違いもあります。

ぽくるさんはα7IIをお持ちとのことなので、ガッツリ撮るときはα、常日頃持ち歩くのはXという棲み分けをするならX-E3が断然良いと思います。
αを売却されるのであれば汎用性の高いX-T2を推します。αをどうするかについては現在所有されているレンズや用途、稼働状況によって変わると思うので、もう少し情報をいただけるとありがたいです。

レンズですが、私が所有している単焦点レンズは16mm、35mmF2、90mmの3本です。
お気に入りは16と90で両者甲乙付けがたい、というのが正直なところ。
ただ被写体がスナップや花、子どもとのことなので、ズームレンズと焦点距離が被らない90mmをオススメいたします。

ちなみに単焦点ですが、F2シリーズ(23mm,35mm,50mm)は比較的コンパクトな作りなので、ボディを選びません。
しかし大きめのレンズ(56mmや90mmなど)を使うのであれば、バランスが良いのはT2だと思います。

書込番号:21312704

Goodアンサーナイスクチコミ!4


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2017/10/28 07:48(1年以上前)

>ぽくるさん
こんにちは。私ならα7IIを売却してX-T2とX100Fの併用にしますね(私はX-T1とX70の組み合わせ)。
この組み合わせだとメイン機とサブ機で画質が全く同じなので、αを持ってきたがフジで撮るとどう写るんだろ?とか、(仮にX100Fを売却したとして)気軽なお出かけ用にサブとして買ったコンデジを持ってきたが画質を思うとメインを持ってきたほうがよかったか!?、なんて迷いや悩みもなくなり吹っ切れます。

それにX-T2ならお子さんの運動会にも十分対応できますし、望遠レンズとの組み合わせも使いやすいと思います。
私も来年小学生になる子どもがいますが、X100FやX70の携帯性は気軽なお出かけや大柄なカメラを出しにくい、例えば何でもないファミレスで撮るとき(笑)などでも重宝します。特にX100Fの内蔵フラッシュが超優秀で、私はこれがあるからX70を持っていると言っても過言ではないです。X-E3がフラッシュ外付けになって、スーパーiフラッシュが気軽に使えなくなったのは本当に残念です。

書込番号:21313190

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/28 09:48(1年以上前)

ぽくるさん
・X100Fを残す:フルサイズ換算35mm専用だし、小型軽量、趣味性が高いので
・X-T2を買う:アクセサリーを含めて、撮影カバー範囲が最も広いので
・α7IIを売る:システム統合の方が便利だし、トータルコストが下がるので

>2. どちらの場合もXF18-55mmのレンズキットを買います。同時にもう1本単焦点が欲しいのですが、どのレンズがオススメですか?いずれ本数は増やしていくことになると思いますが、まず最初の1本ということで。

・F1.4クラスの明るい単焦点レンズが欲しいなら:まずはXF35mmF1.4

・画角がXF18-55mmと被らせたくない単焦点レンズなら:XF16mmF1.4、XD14mmF2.8、XF90mmF2、XF60mmF2.4 macro

書込番号:21313420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2017/10/28 13:47(1年以上前)

ぽくるさん
こんにちは、私はα7Aを妻が、x-pro2を私が使っています。
x-pro2のレンズはxf35 .50のf2ですがα使いの妻も色味の良い富士フイルムにひかれx100fを欲しがっております。
私だったらで申し訳ないのですが、レンズキットも良いと思いますがx100fをお持ちであれば広角側をそちらに任せて、35mmや50、または90などの単焦点もおすすめですよ!

書込番号:21314006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/10/28 14:27(1年以上前)

連続で失礼しますm(_ _)m
機種でございますが、もしx100fが気に入っているのであり、稼働液晶が必要ないのであればx-pro2も検討してみてはいかがでしょうか?
物としての質感や塗装は他のカメラとは別物だと感じます。キャッシュバックが終わってしまったのが悔やまれますが…

書込番号:21314074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぽくるさん
クチコミ投稿数:2件

2017/10/28 20:29(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。おかげで、大分頭の整理ができてきました。

まずは今後α7IIをどうしたいか決めないといけないみたいです。高倍率ズームをメインに使ってきましたが、このレンズは便利な反面大きく重いため持ち出すのが面倒になり、結局普段使いはX100Fばかりでα7IIはマクロレンズ専用みたいになってます。なので、やはりフジのカメラを購入したらα7IIは売却の方向に持っていくのが良い気がしてきました。となると、何人かの方に勧めていただいているように、X-T2の方が良さそうですね。

>ほら男爵さん
>#4001さん
>hirappaさん
>gadgetmaniaさん
撮影スタイル・デザイン的にはX-E3の方が好みですが、今回は汎用性の高いX-T2を購入してα7IIのメイン機の座を譲り、X100Fを今まで通りの日常使いにしようかと思います。

>405RSさん
>yamadoriさん
お二人にオススメいただいた、α7IIを売却してX-T2とX100Fの併用という方向でいくことにしようと思います。確かに、メインとサブで画質や色味が揃う方が便利な気がします。αでは後からフィルムシミュレーションを試すこともできないですしね。

>エンツォ・Zさん
確かにX-Pro2も気にはなるのですが、一眼タイプ・チルト液晶のα7IIを置き換えるならやっぱりX-T2の方が良さそうな気がします。大きめのレンズを買い増す可能性もありますので。奥さんも一緒に写真を楽しまれているようで羨ましいです。うちの妻はスマホで十分だからと全く興味を示しません・・・。

単焦点レンズに関しては、90mmF2を勧めていただいた方が多いので、そちらを第1候補として検討したいと思います。今まで35mm換算135mmというレンズは全く使ったことがなくノーマークでしたが、調べてみるととても良いレンズのようですね。お値段も結構しますので同時には買えないかもしれませんが、資金が貯まったら購入したいです。

今回はこれで一応解決済みとさせていただきます。皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:21314966

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/30 10:20(1年以上前)

背中後押しですが、T2が良いと思う。

T2でも十分小さい。私の場合、脇が締まるのでいいけど、ぎゅっと構えないと持てない。

T2は、レンズの軸上にファインダーがあるので撮りやすい。ファインダーが大きいので
マニュアルフォーカスしやすい。

バッテリーグリップ買ったけど、いらないかも。かなり重くなる上に、持ちやすさは、
私の場合、変わらなかった。充電池いっぱい持った方が軽い。

書込番号:21319390

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの明るさの設定について

2017/08/27 09:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

前にも同じようなスレがありましたが、
強烈にアンダーになることが多いです。自分の場合設定はオートにしてますが、昨日もEVF で確認して露出補正プラス0、6で撮影しましたが、さいどカメラ内現像でプラス1でやりなしが連発しました。目がなれて来ると暗さもわかづらくなるようです。としのせいかもしれませんが。
 そこでEVF の画像で露出補正されてる方々、EVF の明るさ設定で創意工夫されていることがありましたらざっくばらんにお話いただければと思います。
ポートレートや朝の景色などは極端に補正が必要で
EVF だけでは視認不可能かもしれません。矛盾しますがモニターの確認も必要なようです。T 1の方が全般に正確な露出が得られるようですね。
 よきアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:21148598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/27 10:21(1年以上前)

Lazy Birdさん こんにちは

自分の場合 このカメラではないのですが 極端な差が有るのでしたら ある程度は明るさ変えますが EVFの明るさ自体周りの明るさにより見え方微妙に変わりますので シビアな撮影の場合は ヒストグラムを表示させ ヒストグラムを見ながら明るさ確認しています。

書込番号:21148725

Goodアンサーナイスクチコミ!8


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/08/27 10:25(1年以上前)

このカメラは使ってないので何とも正解かどうかわかりません
私はほぼニコン機を使ってます。
たぶん同じだと思いますが・・・

測光範囲はどうなってますでしょうか?
おそらく、スポット測光、中央重点測光、マルチパターン測光程度は
あると思います。

測光範囲の変更で露出はかなり変化します。
コントラストの強い被写体の場合特に変化は大きいです。

ポートレートの場合
軒下の窓際(日陰)に佇む人物を撮っても日差の強い場所がバックにあれば
マルチパターン測光では、日差しの強い部分に露出が引っ張られます
結果、メインの人物がアンダーになります。
中央重点、或いはスポット測光に変更すればかなり改善されます。
逆にバックの背景が白トビする可能性もありますが・・・
とりあえず、測光範囲を変更して撮られてみてはと思います。

書込番号:21148731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/08/27 10:27(1年以上前)

>Lazy Birdさん

X30 X-E1 X-T2を使っています
どの機種も同じような傾向で自分もアンダー連発してきました
「慣れるしかない」と言ってしまうと元も子もないので
自分は+2/3を基準にそこから補正して撮影しています
RAW+jpegで保存して心配なときは2-3カット補正を変えています
モニター設定もEVF設定も色々やってみましたが
T2はオートで落ち着いています
個人的にはEVFが鮮やかすぎるのかな?とか思います
傾向を掴むまで露出補正ブラケットを使われるのはどうでしょうか?
どの明るさが適正かは個人の好みもあるので使い始めはデータ取りも必要かと思います

書込番号:21148735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/27 18:01(1年以上前)

>Lazy Birdさん
ちなみに僕の場合は、ということで。

僕のX-T2のEVF及びLCDの設定はこんな感じです。
・EVF明るさはマニュアルの±0
・EVF鮮やかさは-1
・LCD明るさは-1
・LCD鮮やかさは±0
・モニター撮影効果反映はON
・フレーミングガイド表示
・ヒストグラム表示
・露出補正表示(数値で表示)
・露出補正ゲージ非表示

EVF明るさは、X-T2導入当初はオートを使用しましたが、
自分が思うのと違うファインダーの明るさに馴染めず、
結局、マニュアル±0に落ち着いています。
つまり僕は、EVF明るさオートでは
露出補正が全然思うようにできませんでした(^_^;)

露出補正は、EVFを見ながら、
ハイライトをどこに置くかを基準に考えています。
表示しているヒストグラムをもちろん見ますが、
モノクロヒストグラムなので、あくまでも参考程度に。

この際、僕は画像の明るさとトーンを見ています。
写真のイメージを決める全体の明るさも注視しますが、
もっと注視するのはハイライトが飛ぶか飛ばないか。
飛ぶとトーンが無くなるので、それを見ています。
写真によっては、飛ぶのも良しとしています。

再生画像も、露出を確認する時はEVFで見ています。
LCDで露出を確認することはほぼありません。

あと気を付けているのは、肉眼のキャリブレーション。
変な言い方ですが、EVFに対して肉眼のほうがどうか、
撮影条件が変わる都度、試し撮りして脳内補正しています(^_^)

この脳内補正する癖?があるから、
EVF明るさオートに馴染めなかったのかも知れません。

ここまで書いてきて自分で気づいたのですが、
僕は、EVF明るさ±0を絶対基準としているようです。

書込番号:21149619

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/08/27 19:07(1年以上前)

こんばんは、皆さん早速の大切なアドバイスありがとうございます。感謝します。

>もとラボマン 2さん
そうでしたね、基本でしたね。引き出しにしまってありましたが、それを忘れていることが多く開けることができてませんでした。再度たたきこみたいと思います。ありがとうございます。

>DLO1202さん
そうでしたね、刻々とかわる光まわりにはそう対応しなければなりませんでしたね。これもしまい忘れてました(笑)ただひとつだけ思っていたことがあるんですが、測光範囲の変化とWB の変化がリンクしないか不安に思ったことがあります。太陽光と蛍光灯が混ざりますのでオートにしか設定できませんので。
未だにその解答は得られてません。
ちょっと試したいと思います。

いったん落ちます。

書込番号:21149765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:78件

2017/08/27 19:18(1年以上前)

Lazy Birdさん、こんにちは。

自分はオートの無いX-T1なので参考にならないかもですが、

@EVFの明るさを固定する。 (私の場合は−2にしています。)

A実際の素で見た被写体とファインダーを通してEVFで見ている被写体を比較しながら、
(とりあえず)明暗さが同一になるように露出補正します。
それから、自分のイメージ(±or0)を加味します。

測光モードがどの位置でも(X-T1の場合は3つですが)ほぼ同じ明るさが得られれば、
露出補正に確信が持てるようになれると思います。

ご質問の趣旨と違ってたら、ごめんなさい。

書込番号:21149786

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/08/27 19:45(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん
ありがとうございます。
基本設定は一緒ですね。フロントダイヤルが露出の調整幅広いのでバンバン使ってます。というかT 2はこれがないとかなり使いづらい物になりそうですね。やはり確実なのはブランケット撮影なんでしょうね。しかし、ミラーレスの最大のメリットはきっちり仕上げてほしいと思います。色や明るさがレフ機よりわるかったら意味がないですね。

書込番号:21149845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/28 04:33(1年以上前)

RAW前提で撮る方にはさほど問題にはならないと思いますが、私のようにJpeg撮って出しスタイルの者にとっては深刻な事象ですよね。

私もいっとき悩みましたが今はこのやり方で落ち着いています。

基本は撮影前に「EVFの明るさを調整」です。でないとEVFを使うメリットは皆無だと考えるからです。

・アベレージ測光にしてEVFと実際の明るさとの乖離を確認。
・EVFおよびLCDの明るさを実際の明るさに合わせる。EVFは接眼せずに少し離して合わせる。明るさだけに集中すれば実際の明るさよりEVFが明るいことがよく分かります。
・この時彩度は落とす(私はマイナス3にして合わせます。その後マイナス1〜0に戻す)

結果的にEVFマイナス3くらいに落ち着くことが多いです。

因みに毎回毎回こんなことはしてません。輝度差の激しい時で鮮やかな被写体が有る時、太陽が低い時(朝・夕)です。
室内でミックス光の時はさすがにRAWで撮影してます。

ついでにいうとQボタンの一番上にEVF明るさとEVF鮮やかさの設定を振り当てています。

X-T2になりACROSが採用されてアンダー側にめっぽう強くなったと思うのですが、その分白トビには弱くなった(X-T1と比較して)と感じています。
なので、カメラの標準露出がT1よりもアンダー側になってしまった(EVFは明るくなった)のかな?と推察していますが、どうなんでしょうか?T1ではこんな悩み無かったです。

あとはフジの発色傾向ですが、全体的に「濃くて鮮やか」な印象を持っています。これはつまり明度が低くかつ彩度が高いということなので、アンダーな画像が生成されるのは仕様なのかもしれませんね。

更に言うと、溝の深いアイキャップEC-XTLで236万ドットの見えすぎるEVFを覗くと多少暗くても程よく見えてしまうというのがあります(笑)
実際X-T20やX-Pro2だと、T2のようなドアンダーな画像にはなりにくいです。

書込番号:21150760

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/08/28 08:49(1年以上前)

おはようございます。

X-T2って、そんなに面倒くさいんですか?

X-T10の場合だと、EVF明るさオートで全く問題ありません。逆光だと、フジの場合、自動補正してくれませんから、EVFで見たまま露出+補正しています。
場合によっては+2補正する場合もありますがケースバイケースです。
LCDは+1〜+2補正していますが、ライブビュー撮影では、思ったよりアンダーになってる場合がありますね。当然と言えば当然ですが、±0では少し見にくいので仕方ありません。

花火と夜景以外ではRawでは撮りませんが、特に困ったことはありません。

書込番号:21150979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/28 22:46(1年以上前)

Lazy Birdさん

私もX-T2にして最初に戸惑ったのはEVFの明るさです。X-T1に比べて
自動調節機能が付いたのでもっと見やすくなるものと思っていたのですが・・・。

あ、見やすいのは多分見やすいのだと思うのですが、結局オートでどれくらい
調整が入っているのかがつかめず、EVFの見た目で判断すると露出を極端に
外してしまうという結果になってしまいました。

一時期はマニュアルにしたほうが、とかいろいろいじってみましたが、結局今は
オートにしています。やはりこの方がファインダーは見やすいです。

で、X-E1、T1でも同じですが、やはりヒストグラムを表示させて、逐一確認する
しかないかと思っています。ただヒストグラムがX-T1の時より見えづらい気がし
ています。ちょっと表示が小さくなったような気がするのですが、気のせいでしょ
うか。

書込番号:21152726

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/08/28 23:42(1年以上前)

みなさん、こんばんは。八月ももう終わりですね。

>ダポンさん
設定の詳細、ありがとうございます。大変参考になります。
ひょっとして、T1に近い設定でしょうか?
ぜひ、試してみたいと思います。アウトドアに振った設定でしょうか?
そんな気がします。
T1からの流れを整理すると、T1の最大の欠点の一つは北アルプスなどの
高山帯の紅葉などはかなりのオーバー露出になることだと思います。
以前にも話しましたが、EVFの有効瞳径(ファインダーが結ぶ像の直径)より
人間の瞳が小さくなってしまう(明るさのために)ことです。EVFの像をすべて
取り込めなくなるので実際のEVFの画像より目で見える像は暗くなります。
多分、EVFの画像の直径は2.5ミリほどで、北アルプスの晴れの際は人の
瞳は2ミリほどと思います。その辺が理由になってると思います。
この露出オーバーになってしまう事態を解消しようとしたのがT2のEVFのオートだ
と思います。個人的にはフジがこだわったのではないかと思ってます。
そのおかげで北アルプスの画像に関してはT1より素晴らしく進歩したと思います。
ただそのしわ寄せが日常的な撮影に響いて大幅アンダーになってると考えます。
フジのことですから、その辺のところ改善してくれると信じてます。l
いずれにしても現在のところ、被写体によって設定していくしかないようですね。
その辺の工夫をみなさんからお聞きしたかったのです。ありがとうございます。
ヒストグラムは絶対見る必要がありますね。

>You Know My Name.さん
ご丁寧にありがとうございます。
まったくもってその通りだと思います。私もT1は長く、確信をもって使えるカメラだと
思ってます。T2があっても大事に使ってます。
ただ、一つだけ・・・加齢とともに瞳は開かなくなってくるそうですから・・・
ダポンさんのところで書いたように
明るいところに行くと、瞳が小さくなって、実際のEVFの画像より暗く肉眼では見えて
来ることが起こりえます。明るい場所では正確な明るさでは見えてないかもしれない
と考えることが必要で、ヒストグラムを見る必要があると思います。

>武蔵野Boyさん
>>EVFは接眼せずに少し離して合わせる。
素晴らしい!!…これかもしれないですね。
これなら上記の有効瞳径の問題は引っかからなくなってきます。いつでもリアルなEVFの画像
の明るさを確認できますね。早速採用させていただきます。彩度や明るさの設定も工夫してみます。
これは、微妙な場面で大いに活躍できると思います。やはり聞いてみるもんですね。
大変ありがとうございました。

>モンスターケーブルさん
そうなんですよ(笑)ただし、日常のスナップなどはそれほどこまりませんよ。
思うに、EVFの画像が大きいので接眼部に結ばれる像も大きいのだと思います。
そのため瞳が小さくなる明るいところではEVFの像が一部けられて実際より暗く
見えることが起こってるのではないかと勝手に思ってます。ですからT1,2を除いた
機種は問題にならないんだと思います。そう考えるとEVFの画像の大きさも考えもの
ですね。もしくは他の機種と違った接眼レンズを採用してもらうしかないですね。
コストは上がりますが…

みなさん、ありがとうございました。早速明日挑戦してみたいと思います。
被写体によっても設定は変わりそうですね。
ではでは、またのちほど。

書込番号:21152918

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/08/30 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。

昨日新潟県新発田市の清水園に行ってきました。
途中から武蔵野Boyさんのやり方で調整してみました。
彩度-3でした。紅葉の色をメインに合わせてみました。
補正ダイヤルは、動いていることもありましたが、基本MFで
フレーミングを外して全体を眺めまわして全体の階調が出る場所
でシャッター半押しでAEロックをかけて撮影しました。
とりあえず今回はアンダーでカメラ内現像をする必要がありませんでした。
4枚ほど成果を貼り付けます。

>ベリルにゃさん
同じ思いされたようですね。ヒストグラムまたはEVFを目から離して明るさの
調節をすることが明るい場面では必要ですね。
それと話は変わりますが、夏はこちらは星はダメでした。秋に期待です。
ベリルにゃさんも頑張ってください。

引き続き色々やってみたいと思います。

書込番号:21157700

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/09/01 21:52(1年以上前)

Lazy Birdさん
みなさん
皆さんEVFの明るさ調整に、細やかに気を配られてるんですね。
私は鈍感なようでして、次の設定で何とか撮影できてます。

EVF明るさ:AUTO
EVF鮮やかさ:0
モニター撮影効果反映:OFF
マニュアル時モニター露出/WB反映:WB

書込番号:21162151

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/10/13 14:38(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

只今、病院のベッドからです(笑)仕事も遊びもやり過ぎはよくないですね(笑)仕事は控えましょう。

>yamadoriさん
いつもありがとうございました。やはり被写体、瞳の特性等で様々に変わるようですね。

皆さん色々な情報ありがとうございました。
山岳、モデル撮影会等で試した結果彩度−3で落ち着いています。しかし当然その条件で瞳径が変わりますので固定のものではありませんね。人によっても開きかたが変わりますので。しかし武蔵野Boyさんの手法は瞳特性に関わらず、客観的な方法だと思います。もちろん明るいところでは接眼したさいアンダーになると思いますが、少なくともその落差は確認できます。アンダー目に撮ると言うことで。その他細かい設定や基本の引き出しありがとうございました。以上をもって閉じさせていただきます。

書込番号:21274847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PLフィルター使用時のWB色温度について

2017/10/03 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

前日、久しぶりにPLフィルターを使って山の紅葉を撮影して来ました。WB は晴天固定でした。ちょっとアンダー気味のものをraw 現像しようとしたところ、色温度は4600ほどに表示されてました。撮影時の設定ミスかと思い5400まであげて現像してましたが、なんとなく曇りの色のようで、ちょっと戸惑いましたが結局4600に戻して現像しました。
PL 使用時はこういうものでしょうか?
それとPL 使用時のカメラの設定や現像で工夫されている方がいらっしゃいましたらお話うかがえればと思います。よろしくお願いします。
以前、EVF の設定のスレでお世話になりましたが彩度−3で落ち着いていますが、高山での使用も入れてもう少し詰めたいと思っています。ご了承ください。

書込番号:21249077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2017/10/03 20:04(1年以上前)

Lazy Birdさん、こんにちは。

「久しぶりにPLフィルターを使って」という所に鍵がありそうですね。

PLフィルターは経年劣化し、おおよそ7〜8年経過すると黄色っぽく変色するようです。

チェック方法は白い紙の上にPLフィルターを置き、黄色っぽくなっていたら
そろそろ寿命かと思います。

書込番号:21249192

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/03 20:25(1年以上前)

Lazy Birdさん こんばんは

>色温度は4600ほどに表示されてました

少し確認ですが WB 晴天固定ですよね?

ホワイトバランス固定だと 色温度変わらないはずなのですが 不思議です。

書込番号:21249253

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/03 20:26(1年以上前)

Lazy Birdさん
X-T2ユーザーです。

>PL 使用時はこういうものでしょうか?

WBが晴天固定なら、PLフィルター使用の有無は無関係です。

>ちょっとアンダー気味のものをraw 現像しようとしたところ、色温度は4600ほどに表示されてました。

普段はカメラ内現像ばかり使っているので、SILKYPIX® Developer Studio Pro8 で確かめてみました。
<結果>
・スレ主さんと同じ現象です。 これは変ですね。

  WBをX-T2で晴天固定してあるのに、SILKYPIX® Developer Studio Pro8 でWBを撮影時設定にすると、
  色温度表示バーの値が、4563Kでした。

早速、silkypixのサポートへ問い合わせEメールを発信しました。
回答が来たら、カキコミします。

書込番号:21249258

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/03 20:31(1年以上前)

BLACK PANTHERさん

横スレで失礼します。

>「久しぶりにPLフィルターを使って」という所に鍵がありそうですね。
>PLフィルターは経年劣化し、おおよそ7〜8年経過すると黄色っぽく変色するようです。

WB設定がオートなら、色温度が劣化したPLフィルターの影響があるかもしれないけど、
この場合はWBが晴天固定なので、記録される色温度はPLフィルターの影響は無いはずですが。

書込番号:21249279

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/03 20:46(1年以上前)

Lazy Birdさん
>それとPL 使用時のカメラの設定や現像で工夫されている方がいらっしゃいましたらお話うかがえればと思います。よろしくお願いします。

・広角レンズや超広角レンズで快晴や晴れている時の空を撮ると、空の色の濃さがムラになってしまうので、この場合はPLフィルターを外します。
・川は湖沼水面をPLフィルターを使って撮るとき、状況によってPL効果最大では無く、少し弱めて撮る場合が有ります。
・PLフィルターを使うときは保護フィルターを外します。(二枚重ねでは撮りません)

書込番号:21249322

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/10/03 20:53(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>BLACK PANTHERさん
一応、暗所に保管してありました。2年ほどでしょうか。色は確認しました。

>もとラボマン 2さん
設定はまちがいないと思うのですが(笑)

>yamadoriさん
いつもありがとうございます。
私も同感でしたが、フィルターを通った光を外部のソフトが感知するとありえるかなあと思いしました。暗くなりますからね。紫外線もカットされますしね。なんとなくの発想ですが(笑)
早速の申し入れありがとうございました。

書込番号:21249343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/03 20:55(1年以上前)

カメラはPLを使っていたことを知らないはずなんですよね?

書込番号:21249352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/10/03 20:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
毎度ありがとうございます。
そうですね、認識などはさせてません。

書込番号:21249360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/03 21:10(1年以上前)

PLで被写体からの反射光あるいは空の散乱光を減衰させた結果、元色にしたがってある色域が相対的に強くなり、そのため見かけの画面色温度が変わることはあり得ることと思います。

それとは別に、老化劣化したフィルターの色かぶりの結果、見かけの画面色温度が変わる、ということもありましょう。

スレ主さんの場合そのうちのどちらなのか、 or else か、は言葉からだけではこれ以上は推定難しいです。

書込番号:21249406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/03 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-PL効果ゼロ Velvia(RAW、Lightroom)

C-PL効果マックス Velvia(RAW、Lightroom)

C-PL無し Velvia(RAW、SILKYPIX)

C-PL無し Velvia(RAW、Lightroom)

Lazy Birdさん、こんばんは。

「いかにもPL」な作例を載せてみます(*^_^*)

すべて撮影時のWBは晴天固定で、
RAW現像時のWBは撮影時設定のままです。

1枚目と2枚目はどちらもC-PLフィルター使用で、
偏光効果ゼロとマックスの比較になります。

僕のいつものLightroom CCでRAW現像しましたが、
撮影時の色温度はどちらも4950Kと表示されました。

さて意外だったのが、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)での色温度です。
同じRAW画像を開いてみたのですが、
撮影時の色温度は4551Kと表示されました。
もちろん、表示される画像は青く見えます。
???謎です(^_^;)

参考ということで、3枚目と4枚目はC-PL無しですが、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の撮影時色温度は4649K
Lightroom CCの撮影時色温度は4950Kと表示されました。

どうやら、RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の色温度設定になんらかの癖があるようですね。


> PL 使用時のカメラの設定や現像で工夫

工夫というわけじゃないですが、
PLを効かせ過ぎない様に気を付けています。
腹八分で止めるのって結構難しいです(^_^;)

書込番号:21249573

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/03 22:14(1年以上前)

※補足です。

3枚目と4枚目は同じRAWデータによる現像比較です。
どちらもVelviaに設定した以外はすべてデフォルト。
色温度が結構違いますね。

レンズ名やF値が異常なのは、
古いロシアンレンズをマウントアダプター経由で使用したため(^_^;)

ちなみに、同じくWB晴天固定で1時間ほど早く撮影したものは、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の撮影時色温度は4607K
Lightroom CCの撮影時色温度は4950Kと表示されました。

RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)にはWB固定の概念がないのかな???

書込番号:21249608

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/10/04 00:42(1年以上前)

>yamadoriさん
PL の使用法ありがとうございます。八ヶ岳など撮影されているようですがシャープさや彩度などは調整はされませんか?ちょっと気になるところです。

>錯乱棒2さん
ありがとうございます。私も同様に推測はしました。確信はありませんが。フィルターはまだ大丈夫かと思います。

>ダポンさん
ありがとうございます。参考になります。
ソフトによっても違うようで、すなわちカメラ情報ではなくソフトのセンサーで色温度表示してる可能性が高いですね。PL の設定もビミョーで、そうなるとミラーレスは有難いですね。

書込番号:21249986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/10/04 13:32(1年以上前)

>Lazy Birdさん

興味深く拝見させていただいておりました

WBの色温度に関してですが、自分は夕景撮影用に色温度を7100Kにマニュアル設定して登録しております

この設定で撮影した画像をMyFinePix Studioで確認すると7100Kと表示され設定通りですが

RAW FILE CONVERTER EX 2.0ですと8513Kとなります

ダポンさんがLightroom CCでの比較データを記載されておられましたが

RAW FILE CONVERTER EX 2.0側に何かしら認識の違いがあることで間違いなさそうです

正式な解答はyamadoriさんのカキコミを待ちましょう

それと、直接には関係のない情報ですが

RAW FILE CONVERTER EX 2.0が4.2.7から4.2.8に9月28日に更新されますね

内容はX-E3対応とだけ謳ってあります

書込番号:21250925

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/04 14:12(1年以上前)

Lazy Birdさん
>八ヶ岳など撮影されているようですがシャープさや彩度などは調整はされませんか?ちょっと気になるところです。

私はRAW+JPEG(Fine)で記録しているので、撮影現場で設定を都度変更することは殆ど無いですが、
 ・撮影現場で替えること:空を飛ばさない目的で、DRを400%にすることがあります。
  (DRを400%にしておけば、RAW現像でDR=200%、100%に変更できます。逆は不可ですから)
 ・ノイズリダクションは-1に設定し、HTone、STone,彩度、シャープなどはデフォルトです。
 ・フィルムシミュレーションはProvia、Velviaのどちらかが多く、忠実な色再現が望ましいときはProNega STDです。
  (フィルムシミュレーションも現像時に変更することが多いです)
 ※ISO感度オートにしておいて、被写体に応じて絞りとシャッター速度を好みに指定できるマニュアル露出モードで撮ることが多いです。

書込番号:21250977

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/04 14:55(1年以上前)

Lazy Birdさん
みなさん
 市川ソフトラボラトリー/ユーザーサポートセンターから回答が来ました。
回答内容を見て、私なりの言葉で書くと
1.SILKYPIXやFUJIFILMが提供するRAW FILECONVERTOR EX2.0で
  撮影時にホワイトバランスを固定(例:晴天)した場合の色温度数値は
  正確では無いものの、実際の色再現は正常に行われる。
  
2.なんだかキツネにたぶらかされたような話ですが、SILKYPIX側の問題では無く
  FUJIFILM側の仕様のようです。

<株式会社市川ソフトラボラトリー/ユーザーサポートセンターからの回答内容>
1.結論
  カメラにて色温度を設定して撮影したRAWファイルを「SILKYPIX」に取り込んだ場合、
「色温度」の値が異なる数値で表示されるのは不具合ではなく、色温度計算の性質上、
避けようのない現象とのこと。
つまり不具合では無いとのことです。

2.説明
(1) SILKYPIXではメーカーを問わず、ホワイトバランスの調整に色温度ではなく、RAWデータに保存されたホワイトバランスのゲインを使用している。
(2)SILKYPIXの「ホワイトバランス」サブコントロールに表示される「色温度」と「色偏差」の値は、これらのゲインの値を変換して表示したものになっている。
(3)このため、カメラによりましては、カメラで設定した値や、純正ツールを含めた他のツールで表示される値とは完全に一致しない場合がある。
(4)なお、画面上の色温度の数値の表記は異なるが、RAWデータ内の情報を元に計算されているので、画面上の色としては正しく表示されている。

※これ以上詳しく知りたい方は、FUJIFILMか市川ソフトラボラトリーに問い合わせてくださいね。 

書込番号:21251054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/10/04 22:11(1年以上前)

みなさん、こんばんは。お世話様です。

>七味☆とうがらしさん
>>RAW FILE CONVERTER EX 2.0側に何かしら認識の違いがあることで間違いなさそうです
そのようです。私も何度となく、5300kにして現像してますが、残念なことです。
ずっと現像してると色感がだんだんマヒしてきたり、気分によっても変わりますから
できれば色温度は客観的な目安ですから、しっかりしてほしいと思います。

>yamadoriさん
詳細まで、本当にありがとうございました。
上記の通り、何度となく5300kにして現像しなおしてます。ずっとやってますと色の感覚がマヒして
来ますし、色温度が客観的な目安になるわけですから残念なことですね。
正確に色を出すならグレーカードを使用したり、ファインダーを覗きながら色温度をマニュアルで設定したりして
現像の際はいじくらなくてもよいように撮影する必要がありますね。まあ、普通に撮影する分には問題ないですが。
本当にありがとうございました。
それと細かい設定の説明ありがとうございました。DRの件は特に参考になりました。
朝日でもよく飛ばせてしまいますので参考にさせていただきます。
重ね重ね、ありがとうございました。

これを持ちまして解決とさせていただきます。情報提供してくださった方々、本当にありがとうございました。

書込番号:21251951

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2017/10/04 22:16(1年以上前)

ご協力ありがとうございました。
今回は、今後の使用の目安のため具体的なデータをいただいた
方々を選ばせていただきました。また、色々なデータや発見がありましたら
ご返答いただけたら幸いです。
お世話になりました。

書込番号:21251960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AF-Cモードの合焦点音について

2017/09/30 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:17件

いつもはAF-Sモードで撮影していますが、最近AF-Cモードを使う様になっのですが合焦点音がAF-Cモードの時だけ鳴らない事に気付きました。AF-Cモードでは合焦点音は鳴らないのでしょうか?

書込番号:21239888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/30 07:57(1年以上前)

>>AF-Cモードでは合焦点音は鳴らないのでしょうか?

ミラーレス、デジタル一眼レフで、一般的には、AF−Cでは合焦音は鳴らないかと思いますが。

書込番号:21239903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/30 08:02(1年以上前)

オタンコ12さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21239914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2017/09/30 08:09(1年以上前)

コンティニュアスAF とは常にピントを合わせ続ける事ですので、そもそも合焦し続ける訳ですから、そこに音を出したら、ずっと鳴り続ける事になりますよ。
そんなうるさいカメラ、使わないでしょ。(笑)

書込番号:21239929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/09/30 08:31(1年以上前)

>オタンコ12さん
このカメラは使っていないですが、ニコンの一眼レフは鳴りませんね。
AF-Sでは鳴りますよ。
まあ、音切ってるので関係ないですが(^_^;)(^_^;)

書込番号:21239968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/30 09:10(1年以上前)

AF-Cは常にピントを合わせ続けるので、鳴らないですね。

書込番号:21240027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2017/09/30 09:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます。考えてみたらそうですよね。確かにうるさいと思います。

書込番号:21240049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JET!!!さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/30 09:41(1年以上前)

AF-Cで鳴ると、30年ぐらい前の車みたいに「キンコンキンコン」って鳴り続けるように鳴るような・・・

書込番号:21240104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/09/30 10:02(1年以上前)

>JET!!!さん
スピード出し過ぎ!(笑)
高速連写で鳴り続けとか(^_^;)

書込番号:21240155

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/30 12:11(1年以上前)

オタンコ12さん こんにちは

一般的には AF-Cの場合鳴り続けるとうるさいので ならないようになっていますが パナソニックのマイクロフォーサーズだけは 最初にピントが合った時1回だけ 合焦点音が鳴ります。

書込番号:21240435

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶保護フイルムが貼られていない

2017/09/28 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

本製品を家電量販店の通販に発注し、昨日配送されました。
未だ基本設定をして、室内で試し撮りをした程度ですが、小型・軽量、見易いファインダー、正確なAF、ファインダーやモニターで露出が確認出来ること等、良い製品を入手したと喜んでいるところです。
些細なことですが、少々気になったことがあるので、本製品を所有しておられる方にお尋ねします。
本製品を開梱し、袋から取り出したところ、液晶画面に保護用のフイルムが貼られていことに気付きました。
カメラに限らず、携帯電話等、最近の新品の製品には必ず液晶保護用のフイルムが貼られているものと思っていました。
まさか配送された製品が中古ということはないと思いますが、皆さんの場合、本製品購入当初液晶保護用のフイルムが貼られていたかどうか、ご意見をお聞かせ下さい。よろしく願いします。

書込番号:21234645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 FUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2017/09/28 04:40(1年以上前)

Pro1、T1は忘れましたが、
Pro2、T2では新品購入時に液晶には何も貼られていなかったと思います。
開封して液晶に傷がなければフィルムは有っても無くても気にしません。

書込番号:21234736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/28 04:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

きれいな写真写されtください

来月からバルーン

乗せてもらって

ミーティング

>pachira3さん

新品買ったことないのですみませんが

たぶん張ってないと思いますよ

市販のもの張って使われてください

100円ショップでもありますが、量販店に行かれて機種言えば
サイズ間違いないように、写真楽しんで写してください

書込番号:21234737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/09/28 05:10(1年以上前)

>液晶保護用のフイルムが貼られているものと思っていました。
そうなんですよ。中国製品ですら貼ってあるのに、日本製品は、貼ってないです。
中国製品より日本製品が格下になった感じです。悲しいことですが…
パナのコンデジは、貼ってないです。
オリンパスのICレコーダーも貼ってないです。
オリンパスのICレコーダーは、傷物でしたので、即座に新品交換をしました。

書込番号:21234751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/09/28 07:04(1年以上前)

インターフォンとか風呂コントローラとかの設備機器には貼ってありますが、カメラには貼られてませんね。
梱包から出した後に傷つく状況にないからと考えられます。

書込番号:21234852

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/09/28 07:18(1年以上前)

スマホやカメラ、未だにフィルムが貼られている製品はお目にかかっていません。
フィルムが貼られている方が中古の可能性が高いんじゃないですか。

書込番号:21234864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/09/28 07:50(1年以上前)

カメラはフジだけでなくSONYとかも貼ってないっす…

書込番号:21234905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/28 08:28(1年以上前)

ニコンも貼られてないですね。

カメラもスマートフォンも近年購入したなかであらかじめ保護フィルム貼ってあるのはEveryPhone位でしたね。

書込番号:21234980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/28 08:32(1年以上前)

質問の意図がわかりづらいですが
要するに

新品を買ったつもりなのに、液晶にフィルムが貼ってあった。これ本当に新品なのか?

ということですか?
私は怪しいと思います。買ったところに確認したほうがいいですよ。
各部のキズとかマウント内のゴミとか見てみました?

書込番号:21234984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/28 08:40(1年以上前)

もしかして、本文は誤記ですか?
「貼られていないことに気づいた」んでしょうか?
だとしたらすみません、スルーしてください。
タイトルと本文がアンマッチなのでおかしいなと思いました。

書込番号:21235001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度5

2017/09/28 08:42(1年以上前)

私のX-T2も液晶フイルムは貼られていなかったような…

ちなみに使用時の傷が気になるのであれば
ネットでマイフジフイルムに登録して、
カメラとレンズを製品登録すればポイントで
X-T2専用のケンコー製液晶プロテクターがもらえますよ。

書込番号:21235005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2017/09/28 09:10(1年以上前)

キャノンも数台使いましたが貼ってなかったですよ。
パナも富士も貼ってません。

書込番号:21235061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2017/09/28 09:31(1年以上前)

これまで買ったペンタ、キャノン、オリンパス、フジのカメラ全てに一眼カメラにモニター保護フィルムは有りません。買って張るようになっています。
念の為、折角の一眼でしたらレンズ保護フィルターは必須です。

書込番号:21235101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/28 11:31(1年以上前)

>pachira3さん
こんにちは。

皆さん、「保護フィルム」を多彩にご理解されてるようで。。。。(;^_^A

拙の理解は、
新品で搬送中、在庫中の傷を防ぐために
よく貼られているフニャフニャというかペラペラのシートのことですよね?
一部の方は、ユーザーが購入して、
半ば恒久的に貼る保護フィルムと勘違いしてるようです。。。。。
拙が間違ってる?

でも、そうやって思い出してみると
すごく記憶があいまいです。
自然な動作で考え無しで外してから、
あらためて購入した保護フィルム貼ってるようにも思えるし。。。。

一般的には、どうでしたっけ。

書込番号:21235304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/28 11:33(1年以上前)

こんにちは

フジを使っていないのでわかりませんが、保護フィルムを貼っていなければ開封された製品と思うのは当然と思いますので、購入店に尋ねてはどうですか?
わたしはCanonですが、コンデジを含めみんな貼ってありましたよ。
パナもそうでした。私が買った範疇の話ですけどね。
誤解されている方がいると思うのですが、ここでスレ主さんがおっしゃっている保護フィルムって
くすんだ曇りだったり青とか色がついていたりするビニールっぽい製造や輸送時のキズ防止の梱包資材のことだと思いますよ。
あとから貼付ける別売りのフィルムのことじゃないと思います。

もしかすると製品組み立て後の検査で、ひとつひとつ剥がしてキズがないかどうか検品をしてから、フジが出荷しているのかもしれませんね。

書込番号:21235310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/09/28 11:49(1年以上前)

>くすんだ曇りだったり青とか色がついていたりするビニールっぽい

アタシがここ数年買ったデジカメには貼ってあったことないっす…

コンパクト2台、ミラーレス2台、デジイチ1台買ってるけど…

スマホには貼ってありましたけど…

書込番号:21235344

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/09/28 12:26(1年以上前)

pachira3さん
 X-T2、X-T20、どちらも液晶保護シートは貼ってなかったです。
それが何か?

書込番号:21235439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/28 12:27(1年以上前)

私も ロケット小僧さん のお書きになったようなモノのことだろう思い、読んでいましたが・・・


ここしばらくバリアグルモニタのカメラばかり購入していて、裏返してあるだけで、保護用のフィルムが貼ってあったものは無いのですが・・・

そうでないものは、どうなんでしたっけね(^▽^;) ?

スマートフォンなどは貼ってありましたけども。

書込番号:21235443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/09/28 12:37(1年以上前)

バリアグルモニタのカメラ以外も貼ってなかったっす|д゚)

アタシが買ったものは…

書込番号:21235476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/28 12:58(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

なるほど・・・ありがとうございます。
上の方でもお書きになられてましたね、失礼しました(^_^;)

うさらネットさんもお書きになってますけど、デジタルカメラはそういうものなのですかねぇ・・・

書込番号:21235533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/28 13:00(1年以上前)

他社ですが、フィルム貼っているのは見たけとないですね。

書込番号:21235540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件
当機種

5月にX-T2を購入して、主に風景等を撮影しております。
カメラを三脚にセットして構図をじっくり確認してからシャッターを切りたくて、
キャノン製のリモートレリーズRS60-E3を接続して半押ししても、合焦マークの
緑色□印が点灯せず合焦もしません。使用レンズはXF-18-55mmなどです。
そのまま全押しするとシャッターが切れる直前に合焦しシャッターが切れます
ので、実用的には問題が起こりませんが、ピントが確認できないまま撮影する
のは精神衛生上よろしくありません。

RS60-E3の使い方に問題があるのかもしれません。
対処法をお教えいただきたく書き込みしました。
よろしくお願いします。

添付写真は50-230mmでの撮影例です。

書込番号:21128695

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/08/19 15:11(1年以上前)

純正のレリーズでもおなじ動きなんですか?

書込番号:21128716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/19 15:33(1年以上前)

>まろ爺さん、こんにちは。

RS60-E3については判りませんが、カメラ側に関しては、AF-Cで、絞り開放で、動きのあるものを撮る時にそれに近い現象が時々起こるような。。。
AF-Sでも同じでしょうか?

書込番号:21128760

ナイスクチコミ!0


JOZEE2さん
クチコミ投稿数:8件

2017/08/19 15:41(1年以上前)

なんでカメ爺って、三脚立ててレリーズまで使って撮るんでしょうか。
上の写真なんか、手持ちで十分ですよね。

それに、ケチって他社製のものを使いまわした上の不具合を指摘されても・・・。
三脚はあるけどレリーズはないなら、タイマー使えば。

書込番号:21128789

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/08/19 15:51(1年以上前)

純正じゃないから
純正を使う

書込番号:21128812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/19 15:55(1年以上前)

刺さるのに
でも 使えない
どうして?
ということでしょうけど

キヤノンに訊きますか?フジフイルムに訊きますか?
どちらも変に思うかも。

書込番号:21128819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/08/19 16:13(1年以上前)

別機種

筑後川花火大会 X-T10

>まろ爺さん

シャッターにネジ込むタイプの機械式のケーブル
レリーズを使用して下さい。
キヤノン、ニコン、ハクバどれでもOKです。
新品でも数百円。

書込番号:21128858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/19 17:07(1年以上前)

僕も構図の隅々まできちんと確認したい派なので、
三脚とリモートレリーズは撮影の必需品ですね(*^_^*)

そして、キヤノンを使っていた時からRS-60E3を愛用し、
X-T1でもX-T2でもずっと使い続けていますので、
RS-60E3との付き合いは随分と長くなりました。
僕にとって、一番信頼のおけるリモートレリーズです。

さて、まろ爺さんの不可解な現象ですが、
僕のところでは起きていません。
RS-60E3はシャッターボタンとまったく同じ動作です。
ちなみに、シャッターボタンでは正常に動きますか?
端子の差込不足はありませんか?

・フォーカスモードはS(AF-S)
・ドライブダイヤルはS(1コマ撮影)
・半押しAFはON
これが基本中の基本の状態だと思いますが、
この状態でシャッターボタンと同じ動きをしないのなら
RS-60E3の故障が疑わしいです。

以前、RS-60E3がコード内で一部断線し、
動作がおかしくなったことがありました。
3年くらい酷使した奴だったので、さもありなん(^_^;)

書込番号:21128975

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/19 17:14(1年以上前)

>まどあかりさんへ

純正品は持ち合わせがありませんので、手持ちの物でやってます。
取説66ページに市販品の使用例が記載されています。


>suisin1mさんへ
回答ありがとうございます。

AF-Sでの使用での現象です。
AF-Cでは試していませんので、どのようになるかは
分かりません。



>JOZEE2さんへ
上述のように、取説に市販品の使用の記載があります。
最近は静止物には2秒タイマーを多用しておりますが、動き物(蜂など)が
入る場合にはシャッターチャンスがありますのでレリーズを使いたいです。


>infomaxさんへ
取説66ページに市販品の使用例が記載されてますので。


>さすらいの『M』さんへ
上述のように取説に記載されてますので、フジのサービスに電話で聞いて
みましたが、回答は得られませんでした。
そこで経験者のご使用例などを教えてもらいたくて書き込んでいます。


>モンスターケーブルさんへ
市販のメカニカルリモートレリーズの使用例のご紹介有難うございました。

この方法も取説66ページにありますので、承知はしておりました。
この方法では半押しで合焦するようには思いますが、手持ちのRS60-E3が
取説にあるように問題なく使えれば有り難いと思ってます。







書込番号:21128992

ナイスクチコミ!1


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/19 17:48(1年以上前)

>ダポンさんへ

丁寧なご回答ありがとうございました。

ダボンさん同様に私もフイルム時代からの長年のキャノンユーざーでした。
寄る年波に負けて、XT-2導入を機にキャノン機のほとんどを処分してしまいました。
手元には、引き取ってもらえなかったリモートレリーズがRS-80N3とRS60E3の2本が
あり、これが使えれば有り難いと思っていました。

ご指摘のカメラの設定はAF-S,単写、半押しAFはONです。

ここ数年は5DUしか使ってませんでしたから、RS60E3は長らくお留守番でケーブルの
被覆が劣化して不具合が生じていたのかもしれません。
ダボンさんのRS60E3が正常に作動していることから、当方のが故障と判断されます。


純正品よりは他社の市販品の方が圧倒的に安いでしょうからネットで探してみます。

貴重なコメント大変ありがとうございました。

書込番号:21129051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/08/19 18:08(1年以上前)

>キャノン製のリモートレリーズRS60-E3を接続して半押ししても、合焦マークの
>緑色□印が点灯せず合焦もしません。使用レンズはXF-18-55mmなどです。
>そのまま全押しするとシャッターが切れる直前に合焦しシャッターが切れます

お書きの通りであれば、半押しが機能していないようですね。
全押しのみ使えているようです。

半押しが必要なら、皆さんお書きのように純正品を使うのが良いのでは?

書込番号:21129093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2017/08/19 20:11(1年以上前)

自分の父親も三脚派です。最近その頑ななスタイルがかっこ良く思えてきたところです(^o^)
ご提示の写真が手持ちでチャチャっと撮った写真でないことは何となく分かります。ゆっくり経験を重ねて、いつか自分もまろ爺さんのような静かな蓮の花を撮れるようになりたいと思います。目指せかめ爺www

アクセサリー類はなるべく純正を使うようにしていますが、純正リモートレリーズRR90はショボいので(しかも高い)あまりお薦めできません。


書込番号:21129389

ナイスクチコミ!1


スレ主 まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/08/19 21:29(1年以上前)

>hotmanさんへ

「純正品を」との返信ありがとうございました。

当方の上手くいかない原因がダボンさんのご指摘のから当方のリモートレリーズに原因がある
ように思います。「純正品を」との提案ですが、コストパフォーマンスを考えると他社製の市販品が
ベストのように思います。


>ふじっこふーちゃんさんへ

三脚使用をご支持頂き有難うございました。
何が何でも三脚をと主張するつもりもありませんが、場所とか時間が許されるなら三脚使用が撮影
の一丁目一番地かと考えております。

書込番号:21129591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/19 23:09(1年以上前)

>まろ爺さん
半年ほど前にRS60-E3を購入しています。X-T2、T20、PRO2 とすべて問題なく半押し、レリーズ、使用可能です。
おそらくスイッチの接触不良かもしれませんね。
純製品は高いですし、リモート端子では市販品を使用してくださいとあるので、どのメーカーの物でも
おそらく使用可能でしょうね。

書込番号:21129908

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2017/08/19 23:43(1年以上前)

>まろ爺さん
生意気ながら一言!三脚撮影は一丁目一番地ではないと思いますよ。出来るだけ手持撮影がいいでしょう。
他の方の邪魔になるのはもちろん気を使っていると思いますが、ご自身の装備が軽くなる事は、今まで出逢えなかったシュチュエーションに取組む事にもなります。撮影テンポも上がります。花の撮影は確かに風の影響を受けますので、三脚欲しくなりますが、手持ちでも十分いけます。何せデジタルですから。

書込番号:21130006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/20 01:48(1年以上前)

まろ爺さん

私も、X-T2にCANON純正リモートレリーズRS-60E3を問題なく使っています。
RS-60E3の半押しで(AF-S)合焦マークが点灯します。
出来ない理由推測ですが
1.RS-60E3を奥まで差し込めていない
2.X-T2の故障
参考:X-T2&RS-60E3で撮影している途中に、突然シャッターが切れなくなりました。
    修理センターへ送ったら、入力部分が静電気で破壊されていたとのこと。
    抜き差しした直後の不具合発生なら納得するけど、抜き差ししていないのになぜ??
    だから、スレ主さんのX-T2の故障を疑いました。

<その他>
 RS-60E3が非純正品だから、使っちゃダメなんだよ。などという書き込みがありますが、的外れですよ。
使ってもいない人が、無責任にというか面白半分に書き込んでいるだけ・・・・・

※ RS-60E3の使用は問題無いです。

理由
1.市販の(Φ2.5mm)電子式リモートレリーズが使用できることを使用説明書66頁に明記されている。
  なお、フジのサポートセンターがRS-60E3がきちんと動作確認済み。(電話で教えてもらった)
2.Φ2.5の電子式リモートレリーズはフジから発売されていない。

書込番号:21130246

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/20 03:32(1年以上前)

純正品はコストパフォーマンスが悪いとおっしゃっていますが、
トラブルに遭遇しても、富士フィルムからの正式なサポートが得られない状況がまさしく非純正品が持つコストだと思うのですがね。
その差額をこの掲示板で埋めようという考えが、特に仕事を持って、時間をお金に換えたり、逆にお金を払って時間を買っているような世代の反感を買っているのだと思います。
ですが、その様な批判にも一つ一つご丁寧にご対応されているようなので、お金をかけずに解決する方向で模索されて、その知見をこの掲示板で共有いただくこともまた一つの道なのかもしれないとも思います。

書込番号:21130300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2017/08/20 09:14(1年以上前)

当機種

スレ主さんへ。

X−T2には、レリーズねじが施してあります。
フイルム時代は全てのカメラにレリーズのねじ穴が有りました。どこのカメラもこれは共通で確実で安上がりでした。

今も市販が有るのか知りませんが、私には短い方が3本も手元に残っており三脚用時、T2に使用しています。シャッターにねじ込む
だけで長時間にはストップもあります。

今時に、こんな仕掛けをサービスするフジの思いやりに感心しています。

書込番号:21130613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/20 09:30(1年以上前)

私も先日古〜いフイルムカメラバックの中にあるのを思い出し使いました。同じ物のようです。

書込番号:21130636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/20 09:31(1年以上前)

市販品 と言っても ピンきり じゃないでしょうかね?
信頼の置けるモノ ソウデナイモノ いろいろ あるでしょう。
フジフイルムが 使用可能 と言っても 責任はありません。
メディアの相性問題みたいなものです。
動作確認とれても それ以上のことは関知しないでしょう。
困るのは 市販品が起因になるトラブルが発生した時 如何するかでは?
特に 今回のような事案では キヤノンが無関知なのは間違いないです。

書込番号:21130642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/20 10:17(1年以上前)

まろ爺さん こんにちは

このレリーズではないのですが レリーズの断線が有り修理したところ 半押し機能が使えず まろ爺さんと同じようになったことが有るのですが もしかしたらレリーズの不良の可能性が有るかもしれません。

後 確認ですが レリーズカメラ側の端子にしっかり奥まで刺さっていますよね?

書込番号:21130755

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング