FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2017年9月14日 20:09 |
![]() |
189 | 26 | 2017年9月9日 10:14 |
![]() |
5 | 5 | 2017年9月8日 20:09 |
![]() |
104 | 19 | 2017年9月6日 11:19 |
![]() |
34 | 13 | 2017年9月6日 10:48 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2017年9月5日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
富士のカメラはスマホとWIFI接続してカメラに位置情報を送信する場合、スマホがiPhoneだと定期的にiPhoneを操作して手動で送信する必要があるのですが、
先日FUJIKINAで富士の説明員がスマホがandroidなら、自動的に送信すると言われていました。しかし、どの程度の間隔で送信するのか聞いても、要領を得た回答がありませんでした。
androidスマホで位置情報送信を行うとどの程度の間隔なのかご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:21187339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
アンドロイドのスマホを持ってるご友人にアプリを入れて貰って試せば良いだけです。
書込番号:21190753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
Androidでは初期設定ならカメラとの60分間接続状態が保持されます。
ただ実際に位置情報を送るタイミングはよくわかりません。
あとは私の環境だけかもしれませんが、
カメラがスリープや電源オフ状態でスマホ側の接続を切ると、
数十分の間は画面上の位置情報取得状態は変化無く最後に送信された位置情報を書き込み、
その後は赤く点滅しますが、
位置情報はそのまま書き込みされました。
iphoneの手動送信の方が信頼できるかもしれません(汗)
書込番号:21190873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
ありがとうございます。以前にandroidに接続して試した事は有るのですが、挙動がよく分からなかった為、結局iPhoneを接続に使用しています。
富士の説明員がandroidなら自動更新出来るといっていたのですが、ソニーやニコンの様に更新間隔が数秒とか数分ならいざ知らずなら、間隔が長いと数時間移動しながらのテストとなりちょっと・・
かと言って撮影にいきなり試して失敗するのも気が重く。
普段androidを接続している方ならご存知かと思いましたが、iPhoneで手動送信するのが無難な様ですね。
書込番号:21192450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
気になって富士に問い合わせしたところ、
androidもiPhoneと同じ仕様のようです。
接続時間のような設定がありますが、
接続している間に定期的に情報を送る訳ではなく、
最初に位置情報を取得して以降は
カメラ側から再度情報取得操作をしないと位置情報は更新されないとの事です。
情報取得してから更新無し30分経過でアイコンが点滅。
3時間経過で消えるそうです。
私はすぐアイコンが点滅して使えないアプリだなと勘違いしていましたが仕様でした…
言い訳するとFUJIKINAのスタッフも勘違いする程わかり辛い操作画面なんだと思います(汗)
誤情報を書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:21192667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
もともと富士の説明員とはX-E3にBluetoothを搭載したのに位置情報送信はWIFIによる送信という話をしていて、
位置情報の自動更新出来る様にして欲しいと話したところ、iPhoneでは仕様により自動更新できないが、androidなら出来ますと言われたのですが、何度試しても自動更新する雰囲気にならずもやもやしていたのですが、自動更新出来ないと言われれば、そっちの方が辻褄が合い納得いきます。
iPhoneは使用上出来ませんが、androidであれば仕様の上では可能ですので、出来ると言われ素直に信じてしまいました。ただ、その時は説明員が三名ほど入れ替わったのですが、皆がandroidでは自動更新を否定しなかったのが気になりますが。
いろいろお手を煩わして大変申し訳ありませんでした。ありがとうございます。
書込番号:21193698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
iPhoneの仕様の事はわかりませんが、
電話サポートの方の対応も初めは自動更新しているような話し方でしたが、
折り返しの電話で申し訳ありません、自動更新は行っておりません。
Androidはバッテリー消費の問題で常時接続にしていないという回答でした。
確かにアプリの設定名称は接続‘’待機‘’時間となっていましたが、わかり辛いですね…
個人的には仕様上可能なら自動更新間隔を設定できても良いのにとも思います。
その辺りはサポートの方に伝えておきました。
こちらこそお陰様で自分の勘違いに気付けました。
ありがとうございました。
書込番号:21194508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneの仕様というのは、セキュリティ上アイドリング状態ではスマホを操作せずに、WIFI操作を行うことが出来ないのですが、
androidの場合はアイドリング状態でもWIFI検知は動作する為、常時接続しなくてもカメラ側が定期的にWIFI接続して位置情報送信が可能です。
定期的でなくても、カメラのカスタムボタンを押せば、いちいちスマホを操作しなくても、勝手にWIFI接続して位置情報を受信できる様にしてもらえると助かるのですが。
書込番号:21196654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
フジフイルムX−T2およびXシリーズでスポーツ等の動体撮影を主になさっている方に質問させて頂きたくお願い申し上げます。
私のお題は人力スポーツ撮りで、主にキヤノン1D系を使っています。近い将来ミラーレス機が主流になると思い、ソニーのミラーレス機での味見もしています。
価格コムの雰囲気や、ファインダーの見え具合から、動体撮影に強いミラーレス機はオリンパスかソニーという感じがしましたが・・・・
私が拝見したごく限られた範囲であるという限界はありますが、スポーツ撮影の現場ではプロや熱心なアマチュアの殆どはニコキヤノのレフ機で、ミラーレス機は少数派ですが、あるスポーツイベントと、別の公式戦では、その少数派のミラーレス機の中ではなんとフジ機(おそらくX−T2)がダントツの使用率でソニーは少数派、オリンパスは皆無でした。
厳しい撮影現場での評価は(私が拝見した一面ではありますが)価格コムでの評価とは乖離している様に感じ、私には驚きでした。
さてそこで、フジフイルムのX−T2を始め、Xシリーズで人力スポーツ、舞踊、舞踏、モータースポーツ等の動きモノを主なお題として実際に撮影されている、フジ機のユーザー様に
1)フジ機で動体撮影をされての率直なご感想。(ご自由に)
2)ここが動体撮影に使い易いと感じた点。
3)ここが動体撮影に使いにくいと感じた点。
4)何故動体撮影にフジ機を選ばれたのか。
5)ファインダーの見え具合は動体撮影に対して向いているのか。
6)動体に対するAFの具合は良好なのか(特に連写中にズーミングした場合の挙動に関心があります。)
8)修羅場での使い勝手はどうなのか
9)実際に購入されて使われいる方による事実に基づく当該製品やメーカーに対する率直な批判。
等を憶測やカタログスペックでは無く、ご自身の購入されての、実際の撮影経験からお聞かせください。
*私はフジ機を所持しておらず、お店で触ったり、眺めたりしているだけしかそれに対する知識が有りません。
*私はどのメーカーのシンパサイザーでもありません。(ネガキャンでもヨイショでもありません。)
*私自身はキヤノン、ソニー、m4/3等でもう手一杯なのでこれ以上マウント追加、変更は出来ません。
*フジ機を批判するためのネタ集めでは無く、購入の為の資料集めでもなく、今後のミラーレス機の進展とその方向性に関心があるのです。何らかの結論や合意を得ようとしているのでもありません。
*実際にフジ機を購入されて、動体撮影に真剣に専念されている方のご発言を希望します。
*何方に対するものでも個人攻撃や吊し上げはお断りします。
*各メーカーの利害関係者、広告代理店関係者はご遠慮ください。
*まとめて読ませていただく事になりますので、頻繁に出入り出来ない可能性もありますので、その点はご了承下さい。
宜しくお願い申し上げます。
5点

フジのAFに惹かれて動体撮影してるヒトなんておらんやろ。フジを使う出発点(というか選定軸)がわからんのに、いくら議論しても無駄だと思うがな。ましてスペックなんて…。
書込番号:21170606
22点

>レオナルド・大ピンチさん
レス有難うございます。
私は論議したいのではありません。
>フジを使う出発点(というか選定軸)がわからんのに
多分、貴殿に限っては「動体は初めから相手にされていない」という事だと思いますが、私の実体験として動体撮影にフジ機が沢山使われているのを直接この目で拝見している、(それがソニーよりオリンパスより使われていた)というのがこのスレ建ての理由です。
フジ機を否定する様な事実ではありません。むしろ肯定的な事実です。
そして、プロで動体撮影にフジ機を使われている方は一人や二人ではありません。キヤノン/ソニーユーザーの私がこの目で直接拝見しています。こういうスペックでは無い事実を基にお願いしているのです。
ネガキャンやヨイショでは決してありません、先入観ありきでもありません。(私はフジ機に知見が殆どありません。)
>ましてスペック
私は最初から申し上げていますが、スペックで論議するつもりは有りません、実際に動体撮影で使われている方々が少なくないという事実に基づき、そうした方々の実践的な、スペックではない、ハンドリングなんかを中心にしたお話しを「伺いたい」だけです。
私は伺いたいだけなので、私の側からフジ機の性能に関して議論を吹っ掛ける事は多分無いと思いますので(基本的に聞きに回ります)、是非宜しくお願い申し上げます。
(入口の段階で他の方の投稿を抑制する様なこともお控え下さい。)
書込番号:21170761
13点

>近い将来ミラーレス機が主流になると思い、
まだまだ先だよ動体は
書込番号:21170887
7点

>6084さん
富士フイルム機を多く見たスポーツ種目はなんですか? 私も興味がありスレを拝見、応援します。
書込番号:21170889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこのメーカーにも肩入れしないと言いつつ、なぜか同じコピペをあちこち貼ってフジの宣伝に必死なのが謎ですね!w
私の変わらぬ持論ですが、価格.comで「持ってる人」とか「使ってる人」を募っても無駄です!
ここの常連さんの大部分はキヤノンかニコンのユーザーさんですので!!
それほど、周り中、知り合いのほとんどが富士使ってるとゆーのなら、借りて自分で使ってみることをお勧めします!
百聞は一見に如かずです!!!!
書込番号:21170982
9点

6084さん
私はX-T2の発表会会場で、XF100-400mm+テレコン装着したX-T2を試写してみて、これなら何とかなるという判断を下し、
ニコン(D810、D500)からFUJIに全面移行しました。
※しかしファインダー使用時動体撮影のD500性能は素晴らしく、資金余力が潤沢ならダブルマウントで愛用していたと思います。
メインは風景、夜景、植物マクロですが、野鳥や小動物の連写、スポーツ連写(スキージャンプ競技、自転車レース)連写も時々。
申し訳ないんですが、スレ主さんの質問が細か過ぎるので、私のペースで書き込みます。
なお連写時はVPB-XT2を装着し、11コマ/秒で撮ります。
・望遠レンズ(XF100-400mm、XF50-140mm)で連写すると、一枚目はピントが甘く(というより軽度のピンボケ)、二枚目三枚目から合焦してくれる。
・ニコンD500を使っていたんですが、ウェストレベル撮影でチルト液晶LV(ライブビュー)するとLVでのAFが遅過ぎて動きものにはLVが使えなかったです。 これもX-T2買い換えの一因です。 ミラーレスのAF速度はEVFでも背面液晶でも同じだから。
・なお動体撮影面だけでX-T2を選んだわけでは無いです。
以前から小型軽量で画質が優れるサブカメラとして、X-Eシリーズ、X-T10、X100シリーズを使っており、 風景、夜景、スナップなどで、画質をエンジョイしていました。しかし動体撮影にめっぽう弱いのと超望遠レンズが無かったので、サブカメラの域にとどまっていました。
<全面切り替え理由>
・X-T2の画質が素晴らしく、2400万画素になった、高感度性能に満足できた。
・XF100-400mm、XF50-140mmの画質が素晴らしい、小型軽量、AF速度も使えるレベル、防塵防滴、耐低温度構造、レンズ価格がニコンより安い。
・VPB-XT2が使い易くて、価格もニコンの同アクセサリーより安い。
・システム全体が(対ニコンで)小型軽量、価格が安い。
・魅力的な単焦点レンズが揃っている。
※購入してから暫く経ってから嬉しく思った事:ストロボ関連機能が強化された。
・ハイスピードシンクロが出来るようになった。
・連写8コマ/秒の連写にTTL調光発光が対応できるようになった。
・ニッシンへ出向き、X-T2での連写TTL調光発光が問題なくできることを確認できたので、
フジ用 i60A、Di700A、Air1、外部電源 パワーパックPS 8を購入し愛用中。(純正ストロボEF-X500は売却)
以上です
書込番号:21171029
15点

めぞん一撮さん
>私の変わらぬ持論ですが、価格.comで「持ってる人」とか「使ってる人」を募っても無駄です!
持論はそれで結構ですが、私は価格comで「持っている人」「使っている人」の立場で書き込んでます。
決めつける必要は無いんじゃないですかね。
>それほど、周り中、知り合いのほとんどが富士使ってるとゆーのなら、借りて自分で使ってみることをお勧めします!
おっしゃる通りで、写真仲間でメインがフジユーザーは私だけです。
でもスレ主さんの書き込みを読むと、スレ主さんの周りにフジユーザーがいないようですから、
六本木のフジショールームへ出向き、実際に確かめるか、その場でレンタルしてみるのが確実に判断できるでしょうね。
書込番号:21171240
12点

>都内在住40年さん
ひとつはっきりお答え出来るのはいち観客として見学し撮影したキメラゲームvol.3というエキストリーム系のスポーツのエキシビジョンイベントです。
カメラマンの方々を撮影する事はしませんでしたが、
1)このイベントの記録を担当されるオフィシャルプロの多くがフジ機でした。
2)オフィシャル以外と思われるプロの方でもミラーレス機ではフジ機をお使いの方が多数居られました。
3)私に似た様なアマチュアの方々でもフジ機が多数派でした。
数取り機で数をカチカチ数えた訳では有りませんが、繰り返しますが、私としては驚きでした。
外見上、一見としてはフジフイルムはこのイベントのスポンサーには見えませんでした。(詳しく調査した訳でもありませんし、小さなバナー広告等を私が見落としている可能性も否定できません)
イベントのオフィシャルカメラマン=イベントに対してメーカーが何らかのスポンサードの可能性も否定は出来ません。
プロの方々(同じ写真事務所とか、営業的な宣伝は可能性として排除出来ません)とは無関係に個人の独立した意思で撮影に来られていると思われる、アマチュア諸兄諸姉にフジが多いと言うのも、ひとつのポイントでした。
厳密にはそれにもサクラ(フジなのに)を「飲食店の作られた行列」の事例から、疑う事は可能ですが、現状、証拠、根拠が私には有りません。僅かなユーザー様を捕まえてお話を伺いましたサクラを疑わせる言動は有りませんでした。
10月にもこのイベントの続編が開催されるそうですが、こうした書き込みをしましたし、各社ともサクラを送り込む可能性も否定できませんが、お手持ちの機材の動体撮影能力をお手軽にお試しになりたい方にはお勧めできます。ただ動体撮影としては割とやり易いものだと思います。
スポーツの公式戦等に関しては私の行動範囲を特定し、私のプライバシーを危険に晒す事につながりかねないので、競技のカテゴリー、大会名はお伝え出来ませんが、正式に許可を得て、プレスの方々と混ざって撮影を敢行したある公式戦では、殆どのプロの方はニコキヤノのレフ機をお使いでしたが、たった一名ニコンレフ機と持ち替えでフジ機をお使いの方が居られました。それ以外はミラーレス機は私(キヤノンレフ機)も含め皆無でした。(本件は此処までが限界です。どうぞご了承ください。)
>AE84さん
>まだまだ先だよ動体は
α6000を使い込んだ時点では私もそう思いましたが、α9を手にして、8合目までは辿り着いた感がありました、でもまだ詰めが甘い(ソニー)。ここでは趣旨が違いますのでこれ以上申しません。
>めぞん一撮さん
>フジの宣伝に必死なのが謎ですね!w
?????????????????????????????????????????????????
>yamadoriさん
レス有難うございます。
こういう具体的な、ご自分の言葉での感想が一番大切だと思います。
実機に関しては、私のソニー機での失敗から、展示品を触っただけでは、その本質を見抜くのは難しいと私は思っています。
細かい要望を書き過ぎた感がありますので、私の要望に拘らず、フジ機の実ユーザー様で動体撮影を沢山なさる方は是非お気軽に使用実感をどうぞよろしくお願いします。
さて、これからは、当該機種や傍系機種の実ユーザー様の書き込みを待ち、私自身の書き込みは暫く控えます。
書込番号:21171414
3点

シマエナガで有名な元フライデーカメラマン小原玲さんは野鳥写真をX-Pro2+XF100-400で撮られていたらしいです。私も野鳥ならニコンかキャノンだと思っていたので、興味をもちました。今はαみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19580394/
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:21171457
2点

>6084さん
お求めの情報とは違いますが、言っておきたいことが1点だけあります。
レンタルで使用したところ、動体に対するAFでは、私が使用している別メーカー方が良かった(主観です)
↓
レンタルが終わって返却するときに、感想として「動体のAFが不十分だ」と告げた
↓
「縦位置パワーブースターグリップ」を使うと改善すると説明を受け、試させてもらった。
↓
縦位置パワーブースターグリップ「あり」と「なし」を比較すると「あり」の方が良かった。
↓
なぜ縦グリを付けないと使用できない機能があるか???と思ったが、性能はアップしたのは確か。
縦グリを付けた状態で他機種と比べられなかったのが、とても残念です。
で、6084さんとカキコミされる方にお願いです。
縦グリの有無を書いて頂けると助かります。
すでに書いてる方もいますので、踏襲して欲しいです。
なんかパワーワインダーを付けないと連写できなかった時代を思い出します(笑)
書込番号:21171483
1点

6084さん、こんにちは
>実機に関しては、私のソニー機での失敗から、展示品を触っただけでは、その本質を見抜くのは難しいと私は思っています。
懸念はおっしゃる通りですが、展示品を触っただけぐらいの試写で判断したわけではありません。
私自身の懸念を少しでも払拭できるよう、X-T2タッチアンドトライ会場で注力のうえ試写した状況を付け加えておきます。
・展示品を触っただけのレベルではありません。そんなレベルでニコンからフジへ全面移行するにはリスクが大きいからです。
・移動速度はそれほど早くないけど会場で模型電車を走らせていたので、それを被写体として、出来る範囲で接近したりカメラを動かしながら少しでも相対速度を上げるなど、沢山シャッターを切りました。
・AF合焦速度を落とす要因であるテレコンを装着し、AF追随程度を把握しました。
その際、x2テレコンの追随状態から脳内予測し、「テレコン無しなら、飛び回る野鳥や動き回る小動物ならAF-Cが使えるレベルだろう」との結論を出しました。
購入してから、この判断は間違っていなかったです。
・X-T2タッチアンドトライは、比較的空いているであろう名古屋会場を選びました。
予想通り来場者が多くなかったので、他の人に迷惑を掛けない範囲で、じっくり試写することが出来ました。
・動きものでのAF-C追随性能や合焦確率については、会場のスタッフや、セミナー発表者の設計、企画スタッフから話を聞いたり質問したりしながら、疑問点をつぶして試写を行いました。
>*実際にフジ機を購入されて、動体撮影に真剣に専念されている方のご発言を希望します。
その通りです。
残念なことに懸念された非購入者のカキコミが早くも見受けられますが、気にせずにしておきましょう。
カメラとレンズは購入し、じっくり使い込んでみないと実力は判りません。
私も、購入者さんからの実体験談を読ませて欲しいですね。
でも本格的に動体撮影だけを追求するならX-T2がベストじゃないと思ってます。
私は時たま動体撮影なので、ある程度割り切って「この程度の性能なら許容できる」X-T2ユーザーですから。
書込番号:21171628
15点

一眼レフをメインに使っている人でサブをミラーレスX-T2(T1)にしてる人は、自分の周りにもちらほら見かけますヨ。
人物撮影メインの人はソニーα7系(sかRのU)とX-T2。
X-T2にボディ内手ぶれ補正がついてたら、今あるミラーレスの中で、自分は迷わずX-T2買ってたと思う。(α9はコスパ的に外し)
ニコンがミラーレス作る時は、X-T2を参考にして、更に良いのを希望してます。
書込番号:21171785
3点

皆様
「運動会でのaf−c」のスレッドに良い回答がありましたね。
中々うまく撮れているようです。
コッソリナイスを押しておきました。
書込番号:21175355
4点

T1 、Pro1のAFが使えないという印象が大きいのか、私の周りでは風景、花を撮影している方が多いのは事実ですね。それとフジのダイナミックレンジが広いのを生かしてオールドレンズのベースとして使ってる方も増えて来てます。一人だけ飛行機撮影を頑張ってる方がいますが、使えるレベルになってきたよとしかいいません(^^;
フジのカメラを選ぶ基準に動体撮影のランクが低いのかもしれませんね。
書込番号:21176225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フジのカメラを選ぶ基準に動体撮影のランクが低いのかもしれませんね。
その通りだと思います。
人によって選択の際の重みづけが全然違います。自分は子供の運動会のリレーで2、3枚気に入ったショットが残せたら十分です。
書込番号:21176288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6084さん
X-T2で最初に試写したwater jump 競技練習の動体連写画像を貼っときます。(横合成、縦合成、元画像は同じもの)
この試写にて、毎秒11コマ連写/AF-C/XF100-400mmは、私の撮影用途で実用になると判断しました。
・レンズ:XF100-400mmの手持ち撮影、手振れ防止ON
・AF-Cカスタム設定:SET (4急出現に強い)。 設定画面で例示画像が出てくるが直感的に判りやすいのがgood!
・貼付け画像:JPEG撮って出しノートリミング画像を900X600ピクセルに縮小し、P.S.ccで連結合成。
<言い訳>
water jump競技は初めての撮影だったのと、画像開示制約を考慮して画像を選んだので、途中で被写体がフレームから外れたコマがありますが、そこはご愛嬌として見て下さい。
書込番号:21176448
3点

>6084さん
こんにちは。X-T1を発売時から所有ですが、T2ならT1以下のAFではないだろうということで書き込みします。
α6500も所有していますのでよく子どもなどで撮り比べしますが、どちらもAFのレリーズ優先・フォーカス優先設定があるのですが、富士のフォーカス優先は本当にガチピンでないとシャッターが切れないようで、動体向きでない23mm F1.4と56mm F1.2だとシャッター全押しでも被写体が過ぎ去るまで1〜2枚しか撮れないこともあります(笑)。が、撮れた写真はガチピン率が高く、撮影後の選別が楽です。
(X70も同様で、撮れた時はガチピン率が高いです)
対してα6500(+SELP18105G、SEL70200G)だと気持ちよくシャッターが切れるのですが、フォーカス優先でも微妙にピントが甘いものも多く、ガチピンだけを選別すると残った枚数がX-T1とそれほど変わらないことも多々あります。X-T1より画素数が多いので単純比較できませんが、連写速度を落としても結果はあまり変わりません。
あくまでも一つの実例としてですが、富士のフォーカス優先は判定が厳格で、最終的なOKカットの枚数と撮影後の選別の手間を考えると以外に優秀と感じています。
書込番号:21176704
7点

こんにちは、はじめまして。
基本、風景、山岳中心に被写体を選んでます。
そのため体も、被写体ゲットのため鍛えてます。体育会系です。
動体もカワセミや陸上競技なども撮ります。ダイビング、飛び出しや100メートルなどです。ただそれらの撮影にはそれなりの積み重ねや慣れ、知識が必要で1日の使用では体の一部のようには使えません。カワセミに限って言えば月、一万ショットは撮ってました。スポーツ用雲台のついた三脚、照準噐も使ってます。目の前のホバリングではモニターも使うこともありました。そうやって器材を体の一部のように使いこなせるようになればT 2は充分使えます。最初のショットははずすこともありますが、時には飛び込むところもゲットできます。陸上100メートルなら全身であれば問題なくゲットできます。上半身だけは厳しいかもしれません。同行者がEM 5M2でしたが練習量の差もあるのですが、ピント、画質ともにT 2の方が文句なく上です。彼はそれもありEM 1M 2に変えました。この機種は凄いですね。文句なくミラーレスでは動体ナンバーワンでしょう。
話は戻りますが、動体も趣味レベルなら充分かと思います。ニコン610やキャノン80D 辺りよりはカワセミなら確実に上です。レンズは赤バッジズームすべて使ってます。いずれにしても体の一部のように使いこなせるようになってからの話だと思いますので短期間の話ではわからないことがあると思いますし、被写体に対しても同様のことが言えると思います。従って被写体の話無しでは判断はどうかなと思います。参考になれば幸いです。
書込番号:21176781 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しま89さん
航空機撮影に使われてるお友達のお話、参考になる方も多いと思います。
>おち武者さん
率直な感想を有難うございます。でも運動会でちゃんと使えている事実は購入を検討されている方には大切な事だと思います。
>yamadoriさん
11連写の作例本当に有難うございます。こういう実践の結果を惜しげも無く公開して頂いた事に感謝します。
>405RSさん
フジの「フォーカス優先」が厳密である点、他社機と併用されての実感として語られているので、客観性が感じられとても良かったと思います。
>Lazy Birdさん
動体撮影の練習や使いこなしを具体的に公開して頂き、また他社機に対しても偏見や先入観の無いご意見も素晴らしいと思います。
更にカワセミの撮影の件はその可能性を知りたい方も多いと思います。
書込番号:21178578
1点

此処に書き込んで下さいました全ての皆様
購入検討では無く、キメラゲームvol.3撮影時に拝見した多くのフジ機への驚きによる、私の興味本位の質問に、真剣に回答して頂き誠に有難うございました。こうした実践に基づく経験談は私個人だけでは無く、ミラーレス機、フジ機を動体撮影用途に検討されている読者の方々にもとても参考になったと思います。
また私の気持ち=考えとしては、使う機材の銘柄を超えて、消費者間で冷静な情報交換/共有が出来れば良いと思っています。
特に、これからミラーレス機が更に普及し、おそらくレンズ交換式カメラでは主流になるのではないかと私個人は思っていますが、そうした中で、私達消費者に使い易いミラーレス機をメーカー各社に求めて行くのには、消費者間の冷静な情報交換/共有が大切だと思っています。今回もそうした考えで、皆様にご意見を頂いた次第です。
購入検討対象者では無い私がこれ以上皆様にご迷惑をお掛けする事は良くありませんので、この辺でこのスレッドを閉じたいと思います。
グッドアンサーは大変申し訳ございませんが、X系機種の実ユーザー様に差し上げました。
私は実ユーザー様以外の意見も私達消費者ばかりかメーカーにも大切であると考えていますが、3名様までと言う制限の元でそうさせていただきました。
皆様、私の気持ちを汲んで冷静な書き込みをして下さり、本当に有難うございました。感謝、感謝です。
書込番号:21178592
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
すいません。
X-T2最近購入しました。X接点でストロボ発光させようとしましたが、X接点のふたが硬くて外れません。
どなたかはずしかたをご教授お願いします。
困っております
1点

時計と反対に回せば外れると思いますよが、回らないですか?
書込番号:21089093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士のT1、T2のX接点は反時計回りで外せます。
(引っこぬくタイプではないので要注意)
Pro2は引っこぬくタイプです。
書込番号:21089114
1点

取説見ましたが、、、
あの図(⇒)だと、引っこ抜くタイプだと勘違いしても仕方ないかもです。
フィルムカメラ使っていた人ばかりじゃないですからね。。。
書込番号:21089316
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
イオスM5、オリンパスEM-5、1を考えていました。
何気に触ったこのモデル。
シャッターフィーリング、レンズズームトルクファインダー、全部しっくりきました。
一気に候補に上がったんですが、色の再現性について質問です。
露出が暴れるとか、人の顔が赤くなるとか、書き込みありますが、本当なんですか?
ぶらぶら散歩で、子供のスナップショットをメインにしようと思っています。
システムを完全にミラーレスにしようかと思っています。
機材も断捨離にのって。
基本ズームと中望遠までのズームあたりで抑えようと思っていますが、フォーカススピード、露出、ホワイトバランスとかあらためてどんな印象をお持ちでしょうか。
書込番号:21053611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人の顔が赤くなる
フィルムシミュレーションのモードによりますが、
PRO Negとかならキヤノンよりは自然な発色になります。
(この設定ならキヤノンの方が赤い色が強い傾向な気がします)
ホワイトバランスは好みで細かく色味を設定できるので、
仮に赤みが強いと感じても容易に修正ができます。
>露出、ホワイトバランス
どのカメラでも100%満足はできない項目な気がしますが、
これに関してはキヤノン・ニコンの中級機以上の出来かと思います。
(自分の場合、80%以上は適正な写真が得られています)
>フォーカススピード
キヤノン・ニコンの中級機並み、という印象です。
激しく動く被写体でなければ必要十分なレベルだとは思いますが、
F2.8ズームと90mm F2以外はどのレンズでも遅い印象です。
(特にF1.4シリーズはAF速度が遅いレンズ)
上記の3本とT2だとある程度は許容できるレベルかと思いますが、
EVFによるレリーズのタイムラグの方が気になるかもしれません。
確実に目の前の一瞬を切り取りたい用途では未だ満足はできない可能性が高いです。
このような状況では現状のミラーレスならα9一択でしょうけど、
微妙なタイムラグはT2を含めた多くのミラーレスの最大の弱点と思っています。
富士とペンタは比較的色味を好みに設定しやすいので、
jpeg撮って出しでも満足できる写真が得やすいのが利点と思っています。
(キヤノンとニコンはクセが強くてRAWでの運用が多いです)
逆にメインの用途がRAW加工前提ならあまりお薦めはできないです。
(富士のRAWデータは独特なので・・・)
カメラのシステムに何を期待するか、で話は変わってくると思います。
場合によってはT2をお薦めしない可能性もありますので・・・。
余談でT2、Pro2を使っていますが、Pro2の方がシャッターフィーリングが良いです。
書込番号:21053854
7点

>ねんねもーさん
>>人の顔が赤くなる
「プロビア」しか使わない人ならそう感じるかも?
自分のはX-T10ですが、ポートレート撮影では必ず「PRO Neg.Std」で撮っています。
作例はJPEG撮って出しです。
書込番号:21053889
9点

>gohst_in_the_catさん
早速のご回答ありがとうございます。
色の再現性は、キヤノン派でずっときましたが、人物の肌の色はシグマがいいときがありました。
キヤノンは血色が良くない印象で・・
ノーファィンダーで撮ったり、歩きながら撮ったりするので、ファインダー内で露出確認できるし、ミラーレスにそろそろ移ってもいいかなと。
オリンパスミラーレス一式も持っているので、ボディを変えるだけでよかったのですが、それなりに重くなるしEM-1Mk.2は手触りがゴツい。
使ってはいいんですが。
そこに来て、ふと手にしたこの機種の手に馴染む感覚は、全てよかった。
シャッターフィーリングなんか特に。
フォーカススピードはまぁ、大丈夫です。
あとは人を撮ったときの血色のよさ、健康的と言うのか・・
露出性能と合わせてですね。
標準ズームともう一本でとりあえず押さえておきたいんですが。
書込番号:21053898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
柔らかな色合いの写真ですね。
こう言うのをスナップて撮りたいものです。
まあ、パンフォーカス寄りで画質のいい日常スナップを撮りたいのですか。
最初は、箱みたいなデザインだし、ダイヤル一杯ついてるしイケてないなと思っていましたが、
あぁ、コレ好きです。
書込番号:21053934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

顔認証AFの性能が今一で背景に引っ張られる傾向が有るようてすが、マニュアル露出で楽しめる作り、ダイヤルになってますのでその辺も考慮に入れて検討されてはと思います
書込番号:21053966
4点

>フォーカススピードはまぁ、大丈夫です。
>あぁ、コレ好きです
ここまで言うなら、背中、押すしかないですね。
富士の注意点ですが、
・黒つぶれしやすいので、Sトーンは最大限マイナス設定
・ノイズ処理が強いのでNRもマイナス設定
・輪郭補正が強いのでSharpもマイナス設定
これでjpegでも上品な写真が得られます。
AF速度が遅くてもよいのでしたらF1.4レンズはどれもお薦めします。
(人物撮影での用途が多いのなら強くお薦めします)
(XFのF1.4は全部所有しています)
上記以外に個人的に好きなレンズは14mm、27mm、90mmです。
14mmは光学で歪曲が0の良い広角レンズ、
27mmは抜けの良いパンケーキレンズ、
90mmは富士のポートレートに最適レンズ(56mm F1.2は描写が微妙に感じるので)です。
また、T2はバッテリーグリップが有った方が色々と便利です。
(グリップのしやすさ・縦位置撮影のしやすさ・グリップから直接充電可能)
参考までに。
書込番号:21053985
12点

キヤノンやニコンのフルサイズからフジにマウント移行している知人がいます。
ネイチャーやポートレートで使っていますが、色は良いと言っていますね。
書込番号:21054011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全てにおいてMより優秀
書込番号:21054192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか。断捨離と言うのなら、今の機材の中でした方が良いですよ。
このままだと機材が増えるだけで、また数年後に
「フジからシステム変更」ってなりそう。
モンスターケーブルさんの作例が良い雰囲氣出してるのはフジのカメラが良いんじゃなくて、ひとつの機種をじっくり使い込んでるからだと思う。
書込番号:21054398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

再現性を求めるか、
より美しくを求めるか、目指す方向がまったく違うような
気がします。
書込番号:21054410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3歳と0歳の子供撮りで使っています。
露出補正を普段+1前後で使っていますが、
背景に引っ張られて真っ白に飛んでしまう事があり、
マイナス側に補正すると次はアンダーになり過ぎる事が時々あります。
じっとしていない子供撮りでは慌てますね(汗)
私も子供の肌は元気で血色良く撮りたいのですが、
個人的にPRO Neg系は白っぽくなり過ぎると感じているので普段はPROVIAです。
あまり赤過ぎると感じた事はありませんが、
設定次第で印象がかなり変わってくるので、
その辺りが楽しくもあり、難しいところだと思います。
他の方も仰られるようにNR等の調整は必須だと思います。
普段はXF16-55F2.8、お散歩用はXF23F2が多いです。
これらのレンズなら多少子供が動き回ってもAFに不満はありませんが、
F1.4の明るい単焦点系でAF-Cは使いものにならない印象です。
書込番号:21054799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人の顔が赤くなるとか、書き込みありますが、本当なんですか?
子供撮りに使ったこともないのに適当なことを言う人はたくさんいますからね。
書込番号:21055268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご回答を頂いた皆様ありがとうございました。
皆様のさまざまなご意見により、デジイチ一式、オリンパス一式をフジに固めようと思います。
まあ、下取りで、もう一本レンズ買える位でしょうか。
リアルタイム露出確認ができるミラーレスはいいですね。
出番が少なくなった一眼レフは持ってても持ち腐れになってしまうので。
あと、ストロボですが。
コンパクトなモデルがいいんですが、20系ならどちらがいいでしょうか。
バウンスなしの方がコンパクトでいいですが、バウンスありも捨てがたい・・・です。
製品の良し悪しなどありましたらお願いします。
書込番号:21058057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T2ではなくX-T1で申し訳ありませんが・・・・・。
人物撮り100%で使っています。
間違いなく実際よりピンクっぽく写りますよね。
妻も子供も色白ではないのですが見事に綺麗な、実際より色白の赤みがかった肌色になります。
でも、それが悪い事とは思っていません。
着飾って化粧して綺麗ならそれでも良いではありませんか。
私は妻がきれいな肌色になるのでX-T1を使っています。
ただそれだけの為です。
今はα7RUも使っていますがX-T1より実際の色に近いです(泣)
書込番号:21058073
6点

Xシリーズは一般に言って他社のカメラに比べて肌の色合いは優れています。
ただし、逆光に弱く、晴天下の運動会(体育会)や遠足など、日が当っている所と影の所で明暗がきつく、シャツは真っ白顔は真っ黒になる傾向が強い。 ニコンで有ればDレンジを「より強く」に選べばほとんど補正する必要はありませんが、Xシリーズの場合Dレンジが上手く効かず、PCに入れてから明暗をソフトで補正する場合が多いですね。 またバッテリーの持ち方も大きく違います。 Xシリーズでは400〜500枚が限度、D7200では3000枚写してもまだ余裕があります。 野外で写す機会が多い場合はニコンのカメラも合わせて持っていたほうが良いでしょう。
私の場合、室内はX-Pro2、運動会や野外の遠足ではD7200を使用しています。
書込番号:21059001
3点

>ねんねもーさん、
私はX-T10で富士フィルム(ミラーレス)の操作性と色にはまってしまい、その後X-T2を追加してレンズも単焦点3本ズーム3本を購入しました。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
XF18mmF2 R
XF35mmF1.4 R
XF56mmF1.2 R
10年ちょっとペンタックスを使ってきましたが、完全に移行しました。
ミラーレスは便利で使いやすくなりましたね。
主に小学6年生のバレーボールと中学生のサッカーの試合、そして普段の何気ないスナップを撮っています。
AF速度が...とおっしゃる方が多くいらっしゃいますが、私はすごく気持ちよく使えています。
ややプラスよりにはしていますが、露出も安定していて使いやすいです。
(顔認識は使っていません。)
ストロボは今もペンタックスの古いタイプを使っています。
マニュアル調光になりますが、私はストロボはモノ撮りくらいにしか使っていないので。
参考にならずスミマセン。
書込番号:21059081
3点

>la-ra6さん
他皆様
本日、標準レンズとボディを購入いたしました。
アドバイスありがとうございます。
そして、長く愛用していたキヤノンマウントから乗り換えしました。
一気に話が傾いたのは、店舗にフジの方が来ていたためでした。
直接手取り足取り教えてもらったり、いろんなバックグラウンドを聞いたり、マウント換えした者としての要望も伝えたり。
地味な事のファームアップもしているとか、カタログに載っていないスペック話などを聞いて、楽しく安心して買うことが出来ました。
肌の赤み関係、露出暴れ対策なども。
嫁さんには内緒のマウント換えのため、まだ、家では日の目を見ることができず、コソコソなので充電のみです。
今後は、子供ウォーキングスナップ、室内スナップしか撮らない期間が続くため、広角10-24mmだけ近々追加出来たらと思います。
露出補正に関しても、ファームアップで親指ダイヤル設定が出来るようになったらいいな。
しかし、店舗にフジさんがいたのは、なんかこう、今日が決め時なんだと、決まっていたような日でした。
メーカーの方がしばらく対応してくれてありがたかったです。
書込番号:21065831 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねんねもーさん
ストロボですが、GODOXのTT350Fがコスパいいです。
TTL・HSS・2.4G WLリモート対応。
リモートトリガー込み1万5千円弱で、オフカメラのシステムが組める。
コレは魅力的です。
僕は、オフカメラの多灯撮影をしたくて、購入。
現在リモートトリガーの入荷待ちです。
書込番号:21068729
0点

>ねんねもーさん
露出補正はダイヤルを「C」にすることで人差し指での操作が可能ですよ。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19474/~/%C2%B15%E3%81%AE%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%28x-pro2-%2F-x-t2-%2F-x-t20-%2F-x100f%29
書込番号:21173916
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
皆さんは親指AFを活用されていますか?
私は、当初AF-LボタンをAF-ONに当てていましたが、手が大きいこともあり、どうにも据わりが悪く、結局、半押しAFに戻りました。
また、AF-Cモードでも、そこまでの優位性を感じることが、出来なかったからです。
まだまだ、ベストな設定に向け、試行錯誤していますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:21142591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手が大きいこともあり、どうにも据わりが悪く、結局、半押しAFに戻りました。
>ベストな設定に向け、試行錯誤していますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
知らんがな(笑)次回からは購入前に要確認。
書込番号:21142606
3点

機種違いですが、α7でも親指AF使って
ました。ボタン小さくて押しにくかったけど
慣れですね。
自分は普段からほぼ親指AFのみです。
慣れればシャッターボタンでAFより
良いとは思いますけどね。被写体にも
よりますが^ ^
書込番号:21142640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボタン位置が合わないのは決定的ですね(汗)
更にAF-Cでもメリットを感じられないなら無理して親指AFを使う必要は無いと思います。
個人的にはAF-Cで半押しし続けるより楽ですし、
AFとシャッターが別な方が使い易かったので親指AFを使っています。
好みと慣れの要素が強い印象です。
書込番号:21142690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFを多用している方は、何の撮影に親指AFを使うかを書いて教えて下さい。--- 親指AFを使わないユーザ含め、多くのユーザの参考になります。
私の場合、観光地に行ったときの写真ですので、親指AFが必要とは思いません。 XF50-140mmの50mm付近でのシャッター1/3.5秒での手持ち撮影などの場合、親指AFはぶれると思います。
書込番号:21142766
3点

>tnk85f14さん
おっしゃる通り自分の使い方を書いてみます。
ただ、あくまでも個人的なやり方であり、同じような
被写体でも撮りかたは様々ありますので、
あくまでも参考程度にお考え下さい。
まず、親指AFのメリットは一度決めたピントが
動かないってことですかね。
例えば中央一点AFで撮っている場合、
構図によっては毎回ピントを合わせるために
カメラを振っている人がいますが、
その所作がいらなくなります。
サーキットの撮影でも置きピンからの
親指AFでAF-C流し撮りで歩留まりは
上がると思います。
アイドルなどの撮影では、ダンスなど動きのあるうちは
親指AFのAF-Cで撮影し、被写体が止まったら
シャッターだけ切ります。
どれもAFポイントの移動やMFボタンを
押すことなどで対応出来ますが、親指AFなら
さらに素早く対応出来ると思います。
親指AFのメリットは上記の通りピントが
手軽に固定出来ることであり、シャッター
ボタンとAFボタンが独立していることでもあります。
それを理解して撮影出来るように
なれば撮影がさらに楽しくなると思います。
あ、ボタンが押しにくいは、操作に慣れる
以外どうしようもなさそうですが(^_^;)
あと、親指AFだとブレるは自分では経験
ありません。シャッターボタンのAFと同じように
シャッターボタンでシャッターを切るだけですから、
ブレる確率は同じと考えます。
詳しく書くときりが無いので、
とりあえずこんな感じです(^_^;)。
ご参考まで。
書込番号:21142911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

親指AFで使うボタンの位置は本来の親指を置く位置とわざと微妙にズラして押しにくくしているとききました。
AF-Cで押し続ける撮影が無ければ割り当てる必要も無いと思いますが、要はご自身がどう使うかです。
書込番号:21142934
0点

ずんももさん
ん、、、
書込番号:21143090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見を有難うございます。
親指AFは、やはり、慣れということが一番ですね。
本機はAF-S,AF-Cモード毎に半押し時にAFロック、AEロックの細かい設定が出来ることも、魅力の一つだと感じています。
書込番号:21143190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずんももさん
おう。
書込番号:21143192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
風景の場合、Mモードで親指AF です。必須です。
例えば窓のある室内風景の場合、親指AF でピントを合わせてから、WB と露出を合わせるためフレーミングを外して窓のまわりをぐるっと眺めて正確な色と室内外の階調がでるところでシャッター半押しでAE ロックしてフレーミングを戻して撮影です。
紅葉の山岳写真でも空の割合が変わるので必須です。撮影するフレーミングでは正確な色と明るさが得られない場合です。フレーミングを外せない時以外補正ダイヤルも使用しません。色をリアルにしたい場合の基本だと思います。条件によってはグレーカードも使用してます。
書込番号:21143276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
私はニコンではいつでも親指AFモードで撮っていてたんですが、富士のAF-Lボタンは本体も縦グリップも押しにくくて使いづらいのですぐに諦めてほとんど使わなくなりました。
代わりに、時おりMF+ワンプッシュAF使ってます。
例えば動物園で檻向こうの動物を撮るとき、檻にピントを持って行かれがちなときなど、MFフォーカスピーキング+AF合わせ直したいときだけワンプッシュAF、って感じです。
ご参考まで。
書込番号:21145111
6点

X-T20 ユーザーですが、初めから親指AFの設定にして使っています(それまではずっと Canon EOS を使い続けていましたが、その時からずっと親指AFです)。
どんな場面で親指AFが必要かというのは皆さんそれぞれかと思いますが、自分の場合は…
・ 撮りたい対象・状況がだいたい決まっている
・ シャッターチャンス優先で撮りたい
…という時です。パンフォーカスになるようピント&絞りを設定してスナップするのと似ているかもしれません。
具体的には、絞りはある程度絞り、ピントは中~遠景に合わせておき、フォーカスはAFのままにしておきます。この時、フォーカスをMFにしておくとピントリングに触れたはずみでズレてしまうので、ピントが変わらないようAFのままにします。あとは撮りたい時にシャッターを押すだけです。
ところがこれが半押しAFになっていると、撮る度にAFが動くので意図しない所にAFが合焦してしまったりしてストレスになります。
歩きながら写真を撮ったり、自転車に乗ってポタリングするような時に便利です。
でも、親指AFにする一番の理由は「AFとAEを別にしたいから」です。
昔からのクセでAFフレームは中央ばかり使うのに慣れてしまっているので、撮影する時はだいたい…
@ まず中央のAFフレームでピントを合わせる
A 適度な露出になる所でシャッター半押しでAE固定、または露出補正ダイヤルで調整
B フレーミングして撮影
…という、文章にすると なんとも面倒で無駄の多い撮り方をしておりますが、すでに慣れてしまったので。。。
近接撮影など、フレーミングを変えるとピント位置も変わってしまうような場合はAFフレームを動かしますが、撮影の8割ほどは この“面倒な”手順でも瞬時に撮影可能です。むしろ上述のように、意図したのと違う場所に合焦してしまうほうが大きなタイムロスになります。
と、ここまで書いておいてアレですが、「AFとAEを別に」というのは…
・ AF:シャッター半押し / AE:ファンクション割り当て
・ AF:ファンクション割り当て(親指AF)/ AE:シャッター半押し
…のどちらかに設定すればよいので、結局は使いやすい方を使う好みの問題かと。。。
長文、失礼しました
書込番号:21155039
3点

以前T2のセミナーで、風景写真家のTさんが「薬指AF」を使っている
と仰っておられました(実際に試してみましたが確かに使いやすいです)
他のFnキーもご自身が使いやすいようにカスタムされていました。
さすが売れっ子写真家さんだけあり、作風に限らず固定概念に捉われない考えをお持ちですね。
書込番号:21173846
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
最近 X-T2を購入しました、一点気になることがあります。
下記の条件では数千個のノイズが発生していました、SCに出したら、規格内と回答が来ましたが、
どう考えてもこのレベルは異常だと思いましたが、皆さんも同じ現象が発生するのでしょうか。
条件: ISO1600、s.s=120s、長秒時ノイズ低減OFF、レンズキャップ付き(真っ暗の状態)
(この条件は先月 蛍撮影の際に使った条件で、うちに帰って画像確認したらびっくりしました)。
ちなみに私のX-T1が同じ条件では、ノイズを数は80個くらいでした
2点

>Xシリーズ使用者さん
蛍や、月
みたいな
明るいとこと
暗いとこが
極端に違うシーンで
ダイナミックレンジ拡張を効かすと
セットしたISO感度より
ザラザラに写ります。
ダイナミックレンジ拡張は
セットとは違う
ISO感度で制御されて
露出をコントロールして
明暗差を調整するのですから
違う
ISOで撮ったかのような
粒状性になる事が有ります。
これかもしれない???
書込番号:21091547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
ご返事ありがとうございます。
説明不足ですみませんでした、設定はDR=100% でした。
ご意見の通り、DR100%じゃなけれ、もっとひどくなるかもしれませんね。
書込番号:21091609
1点

まぁ、夏ですから(^_^;)
まれにRAWから(NR無しで)現像すると、ノイズが減る時がありますよ。
書込番号:21091975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Xシリーズ使用者さん
X-T2では数千個のノイズが発生
X-T1では、ノイズは80個くらい
自分もホタルや花火を長秒撮影しますが、この話が
本当だとすると、X-T1/T10を使い続けるメリットを
見いだせそうですわ(笑)
書込番号:21092118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になる変わりませんけど私もやってみました
X-T2
23mmF2
ISO1600
s.s=120s
長秒時ノイズ低減OFF
レンズキャップ付き
1枚目:DR100%
2枚目:DR200%
3枚目:DR400%
書込番号:21092358
4点


カメラのメニューにピクセルマッピングがあります。 ( [画質設定]>[ピクセルマッピング] )
ピクセルマッピングの説明には、
『撮影画像の輝点が気になってきたときなどに実行すると、輝点が軽減されます。』
ピクセルマッピングを実行するごとに輝点情報は追加され、ユーザはこの情報をリセットできない、と聞いています。
ピクセルマッピングを実際に実行する前に、フジのサポートに効果などを一度聞くとよいと思います。
効果がどのくらいあるのか、情報をリセットできない、などのため、私はピクセルマッピングをまだ実行したことがありません。
書込番号:21093547
3点

>Are you OK?さん
テスト写真 拝見しました、
ノイズは随分少ないですね。
このくらいなら、使用上は全然問題ないと思います。
どうやら私が持っているのは不良品のようですので、もう一度SCに出します。
ご協力 ありがとうございます。
>とある宇宙人さん
RAWから(NR無しで)現像すると、ノイズが減る時がありますよ
⇒勉強になりました、修理終わったらまた試してみます。
ご意見 ありがとうございます。
書込番号:21093550
1点

>tnk85f14さん
ご意見ありがとうございます。
ピクセルマッピングは試しましたが、残念ながら 全く利かなかったです。
実施の際に、自動的にs.s約1秒の写真を撮って、その後輝点情報を自動登録のような作業だったため
おそらく短時間露光でも発生する輝点にしか利かないかもしれません(推測)。
書込番号:21093615
0点

私も7月上旬に岡山県は新見市にある天王八幡神社の金ボタル(ヒメボタル)を撮りましたが、キヤノンのハイエンドカメラの1DXを使っても、同じような赤い点々のノイズは多数写り込みます。キヤノンの別の(エントリークラスの)カメラでも撮りましたが、同じようになります(「実際 蛍撮影の写真」のようにもっと酷く写り込みます)。
これはホットピクセルではないので、ピクセルマッピングしても効きません。そういうものなんです。
書込番号:21093656
3点

>Xシリーズ使用者さん
グットアンサーありがとうございます。
スレ主さんのホタルやレンズキャップを着けたテスト撮影時の屋外や室内の温度はどんな感じでしょうか?
センサーの温度上昇は考えられないでしょうか?
このスレをフジフイルムサービスステーションの方に見せて少し強気で言ってみたらいいかも。。
書込番号:21093687
1点

>Are you OK?さん
ホタルやレンズキャップを着けたテスト撮影時の屋外や室内の温度はどんな感じでしょうか?
⇒ホタル撮影は28-30度くらい気がしますが、テスト撮影は25度の冷房でした。
一晩放置して翌朝同じ条件でテストしました、
一枚目はノイズが若干少なくなりましたが、二枚目からは添付写真と同等レベルでした。
熱が原因かと思い、5~10分電源OFFして再テストしてみましたが、二枚目以後と同等レベルのままでした。
どうやら長時間放置しなければ、ノイズ悪化の要素は消えないようです。
(そもそも一晩放置してもノイズ発生量も異常レベルです)
このスレをフジフイルムサービスステーションの方に見せて少し強気で言ってみたらいいかも。。
⇒アドバイスありがとうございます。富士フイルムのSCに少し強気言ってみます。
>isoworldさん
写真拝見しました、ありがとうございます。
昔 5DIIIで撮った写真も同じくノイズがやや多く、数十枚で合成したら、見せていただいた写真のようにノイズまみれでした。
但しDPPの輝度ノイズ低減と色ノイズ低減により、ノイズは一気に除去できました(シャープネスは若干落ちますが...)
去年XT1で撮ったホタルの写真は NRかけなくても輝点ノイズは少なく、色ノイズもないため、、今年も富士に決めましたが、
残念ながら 買ったばかりのXT-2は一枚の写真だけでも既にこんなに輝度が高いノイズが乗っていたため、
数枚合成後のノイズ除去作業はすごく苦労しました。
書込番号:21096183
0点

>Xシリーズ使用者さん
>⇒ホタル撮影は28-30度くらい気がしますが、テスト撮影は25度の冷房でした。
一晩放置して翌朝同じ条件でテストしました、
一枚目はノイズが若干少なくなりましたが、二枚目からは添付写真と同等レベルでした。
熱が原因かと思い、5~10分電源OFFして再テストしてみましたが、二枚目以後と同等レベルのままでした。
私の添付写真は室内温度27℃で4枚連続撮影しました
やはりスレ主さんのカメラは故障なのかもしれませんね!
私もサービスステーション銀座に何度か持ち込んでいます
X-T2の場合は液晶の黄色問題
新品で購入したレンズの汚れ
担当者は軽く受け流す感じがしますので毎回強気で伝え対応してもらうまで帰りません(笑)
何年も前からニコンSSにも行っていますが、SSの方は毎回ちゃんと話を聞いてくれてたので初めてフジフイルムに行った時は対応に少し驚きました
修理対応になることを願っています。
書込番号:21096291
3点

>Are you OK?さん
お盆前に修理出して、本日 家に到着しました、早速テストしてみましたが、ダメでした(添付参照)。
「規格内であり異常は認められませんが、念のためセンサーを含むフロント組部品を交換」とSCの方が言っていましたが、
どうやらセンサー以外の問題かもしれません。もう一度SCに出します。
サービスの悪さ、私も何度も体験しました。
新品レンズその中の一枚のレンズに数十点の水滴模様のコーティング不良でSCに出しましたが、
規格内とか、プロセスで必ず発生など理由で何回も何もせずにそのまま返却されました。
クレーム出したら最後は新品交換で対応してくれました。
今回購入したXT-2も LCDに数十点の輝点があり、修理出したら規格内であり、交換しても輝点がないことが保証できないなど、
素直に対応してくれない態度でした、さすが数十点の輝点は話にならないためこちらの要求の下でLCD交換で対応してくれました、
交換後の物はやはりすごくきれいなLCDでした。
今回のノイズ問題も同じく長丁場になりそうです。
書込番号:21159988
1点

等倍で見てみましたが、これは完全に正常な状態ですよ。
全てのセンサーでこのようなホットピクセル、クールピクセルノイズがあります。ノイズの量も普通です。
これを無くすのが長秒NRです。
しかし、長秒NRをオンにしても完全には無くなりません。いわゆる宇宙線によるランダムなノイズもあるからです。そういうランダムなノイズはそれなりのソフトで無くすこともできます。
いずれにしても、長秒NRをオンにして撮影することです。それで満足できるレベルになるでしょう。
時間がかかるのでオンにするのが嫌なら、後からダーク減算処理をします。ダーク減算処理の詳しいことは、ネットで調べられるでしょう。
書込番号:21169431
2点

>shimazu687さん
ご意見ありがとうございます。
X-T1の写真(同じ設定)を添付いたします、正常かどうかわかりませんが、
X-T1を基準とすれば、私が持っているX-T2の方は大問題に見えます。
同じ型式で比較対象にならないかもしれませんが、Are you OK?さんの写真を見たら、私が持っているのは不良品だと確信しました。
また、ノイズはランダムではなく、ほぼ同じ位置に発生していますので、NR使用したらほぼ(95%以上)は消えますが、
撮影の際、待っていられない場合が多いので、この欠陥は無視できないです。
※ちょっとの差なら、個体差として認めますが、レベル違うのため、論外ですね。
書込番号:21172763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





