FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2017年3月22日 15:48 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月21日 15:36 |
![]() |
112 | 36 | 2017年3月14日 22:44 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2017年3月13日 22:02 |
![]() |
91 | 25 | 2017年3月12日 06:47 |
![]() |
125 | 20 | 2017年3月11日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
所有機材は以下の通りです。
X-Pro1 / xf18mm F2, xf23mm F2, xf35mm F1.4, xf60mm F2.4 macro
基本的な用途は街中スナップなのですが、そろそろ滝や鳥、ポートレート、工場夜景、などなど、撮れるものを増やしていきたいと考えています。と言いますか、趣味性の強いPro1で撮れるものだけを撮るよりは、オールマイティに何にでも対応出来るようになりたい、そんな気持ちに傾いています。そんな時、今ある機材の下取りも含めて、どうするのがコスパが良く、かつ合理的でしょうか?
例えば、18mm f2、60mm F2.4を手放して、18-55mm のT2レンズキットを購入するとか、Pro2の進化は素晴らしいから、Pro1は手放してPro2で今の単焦点を極める、とか…ちなみにオールマイティとは言っても予算的な限界もあるので、天体が撮りたいとかまでは望んでいませんし、スポーツ撮影なんかもそれほど興味はありません。また、三脚は貰い物ですが、そこそこのものを所有しています。
みなさまのアドバイスが聞きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20757157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとタイトルが適切じゃなかったですね…スミマセン…
書込番号:20757165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的で
現状機材では難しそうなのって鳥だけですよね?
鳥なら一眼レフの方が向いてる(特にレンズの選択肢)と思うので一眼レフの買い足しが良いと思います
書込番号:20757318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
すみません、あくまでもXマウントで考えています。確かにPro1のままでも動体以外は基本いけるのでしょうが、もっとパシャパシャと撮りまくれるイメージで考えていました。xf60mmなんかとてもそうはいかないレンズですし…例えばズームを一つ持つだけでだいぶ変わるという話でしたら、そんな意見も参考にしたいです。
当方フィルムから写真に入りましたが、単焦点で一枚一枚しっかり撮るというスタイルしかやったことがなくて、もっと自分自身も含めてスピード感欲しいなあと思っており、そういう意味も含めてのオールマイティを目指したいなと考えています。極端なこと言ってしまえば、結婚式なんかもササッと対応できるようなスペックと言いますか。技術と言われてしまえばそれまでなんですけど(^-^;
書込番号:20757352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
……とは、言っても
現状
富士フイルムの望遠は
100-400ですからねぇ…
お金は掛かるし、鳥には……足りないかもしれませんよ?
パシャパシャは主観が強いので現物を触るのが一番かと思います
結婚式…前回はメインをXE1で
レンズは
親類控え室では14mmと18-55
式場と外(ブーケトス、花シャワーなど)では14mmと60mm、集合(というかテラス撮影)では18-55
披露宴では18-55と55-200を使いました(他社製ストロボ5台使用…電波とチャンネルをマニュアルで使いたかった為、純正はお留守w)
サブにはキヤノンのG1Xを持っていきました
ポートレートには60mmとても良いです♪
書込番号:20757461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景専門ならX-Pro2でも良いですが、動き物も撮られるならX-T2が良いと思います。
プロ写真家さんだと、4:1くらいの割合でX-T2を常用される方が多いです。
書込番号:20757520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
カメラはT 2がオススメです。pro 1と比べて機械的に大変進化しました。ほとんどpro 1は使わなくなると思います。私もカワセミ楽しんでます。概してニコン、キャノンと差はないようです。
レンズは早晩50*〜140のズームを購入されることを薦めます。出来れば100〜400も。それと56ミリ単焦点。オールマイティーということであればその方向性を目指すことになると思います。
私も全く同じような過程を進んで来ました。赤バッチズームをてに入れて大きく被写体の可能性が広がりました。ズームをメインに揃え単焦点と使い分けて行ってみてください。
個人的に60ミリを手放してキットズームはお勧めしません。単焦点楽しまれているようですから、赤バッチズームを頑張ってください。
書込番号:20757773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
このお写真素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2711919/
こういう写真はどれ位の比率でものに出来るのでしょうか?
一日撮影していて1枚撮れたとしたら、素晴らしいとおもいます。
書込番号:20757792
3点

>ほら男爵さん
へー、60mmで結婚式取られたことあるんですね!スピードさえ求めなければいけるのかもしれませんね。
書込番号:20757855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
アドバイスありがとうございます。なんとなく未来がぼんやり見えてきました^_^ 一方で、今の所Pro1でのスナップライフを手放してまで一気にそっちに移行したいわけではないことも、自分の中で確認出来ました。
結局、Pro2とT2シリーズ両方欲しいですが予算が許さないので、今のままT20とズームレンズ買い増しか、スナップは100Fなど高級コンデジにして、望遠側はフルサイズに移行するとか、色んな方面からスッキリする方法考えたいと思います。
書込番号:20757892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
PRO2使いですが、XF60のオートフォーカス早くはないですが普通には使えますよ?
結婚式くらい動きが少ないシーンなら問題無く使えると思います。
書込番号:20757937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こむぎおやじさん
左様でしたか。xf60は趣味性が非常に高いレンズであり、またイベントごとは基本的にズームという頭があったのでそういう対象からは外していました。あくまでも単焦点に拘るならxf56mmがベターなのかなあとなんとなく思ったり。今度試してみます!
書込番号:20757945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寧ろ56のが遅さを感じますし煩いです。背景との距離によってはボケが硬い手すし。全てが快適なのは90ミリです。
書込番号:20757983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こむぎおやじさん
そうなんですね〜。私数字に弱いもので、金額が高い=良さそうっていう頭がどうしても出てきてしまうのかもしれません^^;
いずれにせよ、あと一年くらいは現状の機材でどれだけ出来るか頑張ってみようかな・・・
書込番号:20758130
1点

R-23さん
私はX-T1を下取りに出してX-T2を購入したのですが少し後悔してます。
X-T2は素晴らしいカメラで気に入っているのですが、X-T1とは全く違う写真になるので
X-T1をキープしておけば良かったと思っています。
私の現状機材はX-T2、XF16mmF1.4、XF35mmF1.4、XF100-400mmです。
もしX-T1をキープしていれば結婚式等ではX-T1にXF35mmF1.4、X-T2にXF100-400mmを付けて撮影したと思います。
普段は単焦点で動き回って撮影してますが、移動範囲に制限のある結婚式等はズームレンズが活躍しますね。
レンズ交換の時間でシャッターチャンスを逃している現状を鑑みてもX-T1を手放したことが悔やまれます。
Pro-1キープを検討してみるのも一案かと思います。
X-T2がどうしても欲しくて発売当日に買ったのですが、焦らずに時間を掛けてお金を貯めてからにすれば良かったなと今は思っています。ご参考までに。
書込番号:20758141
1点

>いつかどこかでさん
アドバイスありがとうございます。そういうのはあるでしょうね^^;私もPro1は思い入れの強い機体なので、「オールマイティではないが撮ってて楽しい一台」として持っておきたいなという気持ちはかなりあります。
そうなると、やはり次はお金貯めてT2かな・・・Pro2にもすごく惹かれますが、よりあらゆる使用に耐えうるのは前者というイメージが強いですし、レンジファインダー型のカメラにデカイズームレンズってどうも見映えが良くないですよね^^;Pro1で90mmなどの望遠を使う気になれないのはそこが大きい気がしています。
書込番号:20758192
1点

>ronjinさん
恐縮です。自然相手は被写体の条件が全てだと思います。お褒めいただいた写真も条件が抜群に良かっただけです(笑)いい条件の被写体にめぐり会えたことが一番です。一番の功労者はその環境を気を使って守っていてくださる地元の年輩の人達です。それが一番大きいのは間違いないです。その上に最後の5%を付け加えると、5回ほど通って行動習慣をつかみ、機材の勝手を把握出来れば500枚に10枚くらいは行くと思います。集中力などのメンタルなコンディションも大きくものをいいます。そのへんおさえれば誰でも撮れます。まずはいい条件の被写体をゲットすることです。私の写真は潜った後の飛び出しですから照準機と三脚があれば誰でもかなりの確率で撮れます。
書込番号:20758321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
Pro 1は私も好きな画質なので、キープしておくのは賛成です。XT 20も気象条件対策がさほど必要ないなら大変美味しい機種だと思います。私も考えてます。
望遠域をフルサイズに任せるのも1つの手だと思います。ただその場合、ローパスレスモデルで最上級レベルのズーム等にしないと納得できないと思います。フジの単焦点に目が慣れていると。目がフルサイズに慣れてくるとそう思うことが多くなると思います。私もサードパーティーレンズとフルサイズを考えましたが、フジの100〜400でT 2の方が情報量はともかく光学的には明らかに上だと思いました。
書込番号:20758379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
なるほど、カメラ版の「生活の質を落とせない」ってやつですね 笑
Pro1は本当に良いカメラですよね。使えば使うほど、自分の手足になってゆく感覚があります。メカ感を大切にしているXシリーズはどれもそうなのかもしれませんが。いろいろ悩みますが、今はPro1をもっと極めて、来年辺りT2とズームレンズというのが一番良い流れのような気がしてきました。
書込番号:20758650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
既出の質問でしたら大変申し訳ございません。
題名の通り、動画録画中にフォーカスポイントを移動したいのですが方法が分かりません。
使用機材
ボディ:X-T2 レンズ:XF18-55 三脚固定
撮影シーン
55mmの画角内の手前と奥に花を被写体として置き、手前の花にピントを合わせて録画スタート(奥の花はボケている)
録画継続のまま、画角・構図とも変更せずに数秒後に奥の花にピントを移動し、手前の花をぼかしたいのですがこれが出来ません
タッチパネルなら簡単に変更できるのでしょうが、X-T2のフォーカスレバーを動かしても撮影中は
フォーカスポイントが移動しません
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします
0点

>JB23_Aさん
動画設定 → 動画AFモード → エリア選択
これでいかがでしょうか?
書込番号:20755651
2点

>アルノルフィニさん
早速のご教授、ありがとうございます。
無事に解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:20756054
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
自分も本日、無事X-T2を受け取れました。
大雨の中届けてくださったヤマトのお兄さんには感謝です。
で、外に出ることもできないので家の中で色々設定を変えながら試し撮りをしているのですが違和感のある状況に陥りました。
フォーカス設定の[レリーズ優先/フォーカス優先]をフォーカス優先にしてシャッターを押すとシャッターが下りず撮影をされるのです。
最初仕様で勝手にES電子シャッターに変わっているのかなと思ったのですがそもそも設定した電子シャッター音も鳴らず、まるでスマホのスクリーンショットのように画面保存されたような気持ち悪い感じです。
ちなみにシャッター方式はMSのメカニカルシャッターにしています。
レリーズ優先の場合このような事もなく撮影できるのですがフォーカス優先の場合は露出も暴れモヤっとした写真になってしまいます。
これは不具合なのでしょうか?それとも私自身の操作に問題があるのでしょうか?
書込番号:20183340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>写真初心社畜さん
こんばんは。
まずはX-T2 購入おめでとうございます。
X-T2ではありませんが、僕のX-Pro2でそのような事はありません。MSにしていてシャッターがおりないのは不具合と思われます。
一度本体のメニューからリセットしてみて、それでも治らないようでしたら早いうちに購入店舗にて新品交換してもらうのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:20183564
3点

自分も購入したT2では、そのような症状は見られないので、
不具合だと思いますよ。
書込番号:20183588
5点

写真初心社畜さん
>すとシャッターが下りず撮影をされるのです。
撮影されるということはシャッターが下りていることだと思うんですが、意味がよくわかりません。
書込番号:20183752
6点

私も「シャッターがおりず撮影される」というところが意味不明と思いますが、
ただし私のT2でもそのような症状は出ません。正常に動作します。
書込番号:20183836
3点

>写真初心社畜さん
撮影後のブラックアウトがないのでしょうか。もう少し説明してもらえますか?
書込番号:20183860
1点

みなさまおはようございます。そして返信ありがとうございますm(_ _)m
昨晩の雨は大変でしたね。みなさまのお宅では異常は無かったでしょうか?
さて、質問の件ですが、
>Shaughnessyさん
まずはX-T2 購入おめでとうございます。
→ありがとうございます。
一度本体のメニューからリセットしてみて〜
→やってみましたがダメでした(T-T)
>kento3さん
自分も購入したT2では、そのような症状は見られないので、 不具合だと思いますよ。
→やはりそうなのでしょうか?
>yamadoriさん
撮影されるということはシャッターが下りていることだと思うんですが、意味がよくわかりません。
→MS(メカニカルシャッター)が切れないという事ですが説明が下手くそですみませんm(._.)m
>オプトマンさん
私も「シャッターがおりず撮影される」というところが意味不明と思いますが、
ただし私のT2でもそのような症状は出ません。正常に動作します。
→重ねて説明が下手くそですみません。
>沖縄に雪が降ったさん
撮影後のブラックアウトがないのでしょうか。もう少し説明してもらえますか?
撮影後のブラックアウトはありますがMS(メカニカルシャッター)に設定されているのにES(電子シャッター)のようになります。
ES時のシャッター音は設定されていますがその時は音は鳴らないです。
合掌マーク(◯)は点灯していてAFも合っています。
また、ES(電子シャッター)やMS+ES自動の時は露出が適正なのですがこの現象の場合は白トビした様な写真になりとても信頼できる物ではありません。
色々試した結果、AF-Cの時に撮影設定をフォーカス優先にするとこの現象が起きるようです。
レリーズ優先の場合は問題がないのですがその分ピンが甘くなってしまいます。
この説明でも意味不明でしょうか?
書込番号:20184256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写真初心社畜さん
昨日、ヨドバシにて触ってきましたが、撮影は出来ているものの、シャッター音が鳴らなくなるといった現象がありましたよ。
鳴ったり鳴らなかったりといった感じでした。
店員さんに確認してもらいましたが、明確な答えはいただけずでしたので購入は見送りました。
書込番号:20184480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kameganeさん
>写真初心社畜さん
昨日、ヨドバシにて触ってきましたが、撮影は出来ているものの、シャッター音が鳴らなくなるといった現象がありましたよ。
鳴ったり鳴らなかったりといった感じでした。
店員さんに確認してもらいましたが、明確な答えはいただけずでしたので購入は見送りました。
アクロスでの撮影です。これでは安心して使うことができませんが他の方は影響がない様ですので個体差なのでしょうか。
以前購入したfinepixX100が絞りのトラブルですぐメーカー送りとなり交換したのを思い出しました。
X-PRO2の評価が高いだけに浮かれてました。
もう少し様子見して購入元かメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:20184627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日購入した個体でやってみましたが私のは大丈夫でした。
AF-C
フォーカス優先
シャッターはMS
フォーカスはシングル・ゾーン・トラッキングともテスト
ドライブはS/CL/CHともテスト
JPEGノーマル記録でテスト
以上で普通に動きました。
個体差でしょうかね?
書込番号:20184712
0点

>写真初心社畜さま
「AF-Cの時に撮影設定をフォーカス優先にすると」 私のT2でも同じ症状が出ました。
ただし「レリーズ優先の場合はピンが甘くなる」ことはなく、ちゃんとフォーカスします。
これは個体差ではなく、どこかファームウエアのバグでしょうね。
普通に使う分には実害はないので、ファームウエアアップに期待してます。
書込番号:20184733
7点

>オプトマンさん
>写真初心社畜さま
「AF-Cの時に撮影設定をフォーカス優先にすると」 私のT2でも同じ症状が出ました。
ただし「レリーズ優先の場合はピンが甘くなる」ことはなく、ちゃんとフォーカスします。
これは個体差ではなく、どこかファームウエアのバグでしょうね。
普通に使う分には実害はないので、ファームウエアアップに期待してます。
ファームのバグなら良いのですが。
ハズレを引いたと思ってAF-Cは見なかった事にしようと思います。
書込番号:20184751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オプトマンさん
>ただし「レリーズ優先の場合はピンが甘くなる」ことはなく、ちゃんとフォーカスします。
それは、たまたまピントが合ったものにレリーズしたからだと思います。
ピントを外したものにレリーズしたら、ピンは甘くなると思います。
そうならなければ、レリーズ優先の意味がありません。
書込番号:20185079
5点

とりあえず富士フィルムのサポートにメールを送ってみましたがさてさて。
これは仕様ではなく不具合の一つと認識してファームウェアのアップデートで対処してくれると信じております。
goodアンサーはオプトマンさんにさしあげました。
オプトマンさん、他相談にのってくださった皆さんありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20185138
3点

>WBC頑張れ さん
>それは、たまたまピントが合ったものにレリーズしたからだと思います。
>ピントを外したものにレリーズしたら、ピンは甘くなると思います。
>そうならなければ、レリーズ優先の意味がありません。
なるほど、そうですね。
たしかに私のT2でAF-Cのレリーズ優先モードで、ピンが来ていない対象でもすばやくレリーズボタンを押すとシャッターがおります。
ただ、AFが迅速に働いているので、ちょっとでもレリーズボタンを押すのに手間取ると、たまたまでなく、いつもちゃんとAFが働きます。
書込番号:20185539
0点

バグみたいですね。でないと説明つかないかと思います
書込番号:20185561
1点

予約してたT2が届きましたのでやってみました。
うちでは下記条件で再現しないのですが、まだ前提条件があるのかもしれませんね。
AF-C
フォーカス優先
シングルポイント/ゾーン/トラッキング
MS
再現率はどのくらいなんでしょうか。
書込番号:20185746
1点

>再現率はどのくらいなんでしょうか
補足です。
レリーズ何回に一回再現するんでしょうか的な意味でした。
うちの試行回数が足りないのかなと思いまして。
書込番号:20185761
0点

昨日に引き続きヨドバシで同じ個体を触ってきましたが、シャッター音が鳴らない等の再現には至りませんでした。
書込番号:20185890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-C
フォーカス優先
シングルポイント/ゾーン/トラッキング
上記の設定下でドライブSで連続レリーズすると、1回おきくらいに電子シャッターになります。
その時の画は、AEがオーバー気味。
バグがあるということで、是正を待ちましょう。
>写真初心社畜さん
ご報告ありがとうございます。
僕はこのまま使っていたら、気付かなかったかもしれません。
書込番号:20185941
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
外付けフラッシュを始めて購入しました。
本屋で買った本には光の当て方や多灯でのライティング技術など細かく載っていましたが、肝心のEF-X500の使い方がわかりません。
ちなみに説明書は読みました。
わからないのは日中シンクロのやり方とFP発光のやり方です。
読んでいる人が多いと思ってこちらに書かせてもらいました。
書込番号:20669482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガールフレンドさん
>わからないのは日中シンクロのやり方とFP発光のやり方です。
しっかり理解したければ、サポートセンターへ電話です。
でも今は付け焼刃でいいんだったら、簡単に回答しときます。
<ハイスピードシンクロ> X接点以上の高速SSでもストロボが同調する機能(FP発光と同じこと)
1.シャッター方式をメカに設定(電子シャッターだと発光しない)
2.ストロボの発光モードをTTLに設定(発光させるだけなら何でもいい)
2.ISOを固定する(例えばISO200とか400)
3.露出モードをマニュアルにして
・SSを1/500sec以上に設定(1/500sec、1/1000sec、1/2000sec、1/4000sec、1/8000sec)
・絞りは適当に選ぶ(開放でも良い)
これでハイスピードシンクロ発光します。(FP発光はハイスピードシンクロと同じ意味)
<日中シンクロ>
Googleで検索すれば、すぐ見つかりますが
1.ストロボ側でTTL発光に設定
2.露出モードは適正露出が得られれば何でもいいけど、私は絞り優先をつかう
3.外へ出て、逆光になる人物の顔にピントを合わせ、ストロボをTTL発光させれば、ハイ出来上がり。
撮影直後に人物の顔の明るさを見て、必要に応じてTTL調光補正を行い、再度撮影する。
以上
書込番号:20669640
7点

ガールフレンドさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20670896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガールフレンドさん
当然カメラはX-T2だよね?
書込番号:20673248
0点

(私はまだEF-X500を所有せず、FP発光撮影の経験もありませんが、以下のことを書きます。)
◇ FP発光撮影を行うには、次の手順を行うとよいでしょう。
a. カメラのホットシューにEF-X500を取り付け、それぞれ電源をオンする。
b. カメラでフラッシュ メニューを出す。 (次を参照)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19752/?_ga=1.218701338.265910323.1487566556
c. カメラのリヤ コマンド ダイアルを回しメニューの@をTTLモードにし、次にCをFPにする。
d. 後は、シャッター速度を1/250秒以上にするなど、適宜各ダイヤルを設定して、試しながら最適撮影を見つける。
◇ 被写体外周の外光と被写体照射のFP発光とのバランスをとるため、ISO、絞り、シャッター速度、被写体との距離、その他、その場での最適設定を見つける必要があるでしょう。
-----------------
(以下の記述は読み飛ばしてもらって結構です。)
◇ FP発光時のガイドナンバー計算。
a. EF-X500取説・ページ110に、FP発光のガイドナンバー表があります。
b. 例えば、APS-CのX-T2にXF56mmレンズを付けて使うとします。
c. 表から、FP発光時 GN(ガイドナンバー)=16.1 (ISO100・m、シャッター速度を1/500秒)。
d. ISOでGNは次のようになります。(例)
ISO100 ・・・ c.のGN=16.1
ISO200 ・・・ c.のGNを 1.4倍
ISO400 ・・・ c.のGNを 2.0倍
ISO800 ・・・ c.のGNを 2.8倍
ISO1600 ・・・ c.のGNを 4.0倍
・ ・
・ ・
e. シャッター速度でGNは次のようになります。(例)
1/320 ・・・ c.のGNを 1.5倍
1/500 ・・・ c.のGN=16.1
1/1000 ・・・ c.のGNを 1/2倍
1/1600 ・・・ c.のGNを 1/3.2倍
1/2000 ・・・ c.のGNを 1/4倍
1/3200 ・・・ c.のGNを 1/6.4倍
1/4000 ・・・ c.のGNを 1/8倍
・ ・
・ ・
f. 例えば ISO400、シャッター速度1/2000秒、のとき、GN=16.1 x 2.0 x 1/4=8.0 になります。
g. GN=絞り x 照射できる被写体までの距離 です。 f.の例(GN8.0)では次のようになります。
絞り2.0 ならば、照射できる被写体までの距離 4.0m
絞り4.0 ならば、照射できる被写体までの距離 2.0m
絞り8.0 ならば、照射できる被写体までの距離 1.0m
h. 私の推定では、日中シンクロのとき、むやみにシャッター速度を速くして使うよりは、まずシャッター速度1/1000秒程度で撮影するようにISOを設定し、試し撮影を始めるとよいのではないでしょうか。
書込番号:20676021
5点

一部間違っていましたので、はずかしながら以下に 訂正 をします。
e. シャッター速度でGNは次のようになります。(例)
1/320 ・・・ c.のGNを (√1.56)倍=1.25倍
1/500 ・・・ c.のGN=16.1
1/1000 ・・・ c.のGNを (√1/2)倍=1/1.41倍
1/1600 ・・・ c.のGNを (√1/3.2)倍=1/1.79倍
1/2000 ・・・ c.のGNを (√1/4)倍=1/2.0倍
1/3200 ・・・ c.のGNを (√1/6.4)倍=1/2.53倍
1/4000 ・・・ c.のGNを (√1/8)倍=1/2.83倍
・ ・
・ ・
f. 例えば ISO400、シャッター速度1/2000秒、のとき、GN=16.1 x 2.0 x 1/2.0=16.1 になります。
g. GN=絞り x 照射できる被写体までの距離 です。 f.の例(GN16.1)では次のようになります。
絞り2.0 ならば、照射できる被写体までの距離 8.0m
絞り4.0 ならば、照射できる被写体までの距離 4.0m
絞り8.0 ならば、照射できる被写体までの距離 2.0m
書込番号:20719236
2点

tnk85f14さん
>一部間違っていましたので、はずかしながら以下に 訂正 をします。
誰しもノーミスなんて有り得ないので、恥ずかしい事なんてないですよ。
恥ずかしいのは、質問スレを立てっぱなしでノーリプライのスレ主殿です・・・・・・
スレ主殿は、どこ行っちゃてるんだろう?
書込番号:20719474
2点

これだけ親切に教えてもらって放置とは、、、。
見ててさびしい気持ちになりますね。
書込番号:20720265
2点

スレ主殿の非礼はともかく、yamadoriさん、tnk85f14さんのお陰で、べんきょうになりました。
ありがとうございます。
私は「フラッシュ」のクチコミ掲示板でEF-X500に関する超初歩的な質問をしています。
ハイアマの皆さんには参考にはならないでしょうが、情報共有ということで一応リンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20679909/#tab
書込番号:20736149
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先日、撮影会に行ってきました。
2台体勢。
レフ機とミラーレス
結果はレフ機圧勝。
ミラーレス機は目線が確認出来ず、右目でファインダー
左目で視線を確認しながら撮影する羽目に。
2013年発売のE2です。
X-T2は目線確認出来ますか?
あまりにもレフ機に優位性があったのでショックを受けたところです。
2点

私はX-E1でも目線確認できたので、眼が良いのかもしれません。
X-E2がかわいそうですね。
書込番号:20721752
15点

ここはX-T2のクチコミなのに、なぜX-E2??
書込番号:20721795
3点

ニコンデジイチからX-T2に乗り換えたけど、レンズの焦点距離が一緒なら、目線確認するのに大きな差は感じないです・・・・・
書込番号:20721850
7点

>ここはX-T2のクチコミなのに、なぜX-E2??
??
X-E2がよくなかったから、
X-T2はどうですかとレス立て聞いているのに・・・
書込番号:20721885
14点

okiomaさん
>X-E2がよくなかったから、
>X-T2はどうですかとレス立て聞いているのに・・・
なるほど、そういうことですか。
失礼しました。
書込番号:20721903
2点

X−E2も使っていたけど、撮影会などでのモデルさんの目線が確認し難いことは無かったけどな〜。
そのX-E2のEVFの個体差なのかな?
書込番号:20721922
1点

X-T2よりファインダーが小さなX-T10使ってますが、
モデルさんの目線確認できましたよ。
X-E2からT2に乗り換えられた方が良いでしょう。
書込番号:20721972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影会ではないですが、モーターショーのモデルさんです。
この時、このモデルさんには20人くらいのカメラマンが群がっていましたが、
目線をいただいてることをちゃんと確認してシャッターを切れましたよ。
X-T1の頃も、EVFで目線の確認ができなかった、なんて記憶はないです。
視度調整が合ってないとかじゃないですよね?
あと考えられるとすれば、連写してますか?
撮影直後のEVFのブラックアウト時間は、X-T2で劇的に短縮されましたが、
まだまだ、レフ機に対するミラーレス機の弱点ではあります。
高速連写すると違いが際立ちますね。
僕は連写しないので、何ら問題ないんですけど(^_^;)
書込番号:20722161
4点

ファインダーの位置が違うから目線を確認出来なかった
だけと言うオチは無いですよね?
書込番号:20722207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個撮にいけばあなたのカメラだけ見てくれますよ
書込番号:20722356
0点

E2よりT2のほうがファインダーは大きいはずなので
確認しやすいとは思いますが・・・
(かといってE2では厳しいというほどではないと思います)
私の場合は、その瞬間を捕らえる腕のほうに問題があるかと思われるので・・・
書込番号:20722437
6点

ちょーふさん
なんで?!
書込番号:20722556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがろうございます
たしかに、カメラのせいにするのはいけないですね。
腕の問題だと思います。
T2はより強化されているようなので、ありがたい情報
いただき感謝しています。
E2は主力機ですし、好きな機種なので、
腕を磨いて、また、撮影会にチャレンジしたいと思います。
書込番号:20722709
7点

もしかして、利き目の関係で見にくい。
https://matome.naver.jp/m/odai/2136528655553159701
或いは、片目だけ乱視が進んでるとか?
書込番号:20723850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーの視度は撮影前に合わせていますか?
書込番号:20724705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

利き目があるなんて知りませんでした。
視度合わせてませんでした。
これが原因です。
失礼しました。
書込番号:20725502
0点

>ちょーふさん
え?本当に?
帳尻合わせではなく本音を書いてもらった方がいいですよ。
書込番号:20725580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょーふさん
>利き目があるなんて知りませんでした。
>視度合わせてませんでした。
>これが原因です。
やっぱり、スレ主さんが使っているX-E2で質問してたら、より具体的なコメントが返ってきたんじゃないかな。
X-E2はファインダーがX-T2より小さいから、同様に感じている人がいるかもしれませんよ。
でもファインダーが見辛いのに視度調節しないなんて、なんだか信じられません。
私のX-E2は問題なしだったけど、X-T2の方がファインダー像が大きいので、より見やすいというメリットが有ります。
書込番号:20725651
1点

AF前提になると、ファインダーに期待される役割は
少なくなりますからね。
裸眼、肉眼を超えるファインダー、スコープは高価ですから。
書込番号:20725674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
Canon 6Dのサブ機としてミラーレスの購入を検討しています。
候補としてX-T2とα7 II ILCE-7Mまで絞ることが出来たのですが、
ここから1つに絞るのに苦労しています。
X-T2は、フィルタとjpegの仕上がりを魅力に感じています。
一方で、α7 II ILCE-7Mはフルサイズという点を魅力に感じてます。
本格的な撮影は6Dを使用予定なので、
ミラーレスは主にスナップ用になるのではと思っています。
決め手になるような判断材料を頂きたいのですが、
何かアドバイスを頂けませんでしょうか?
大雑把な質問後なってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

メインとマウントが違うので、レンズの種類! どちらも選択肢が少なく高いので。
書込番号:20711762
0点

ブタブタ子です、こんにちは(*´ω`*)
RAW派か、jpeg派かのどうかでお決めになるのがよいのではないでしょうか?
FUJIは、jpeg撮って出しですと、評判がよいということは、
出てくる写真みるとおわかり頂けると思います。
(僕は、キヤノンのが好きですが、、)
RAWですと、α7は、ソニーセンサー、
フルサイズはおすすめです。
aps-cとはやはり差はありますよ。
5d3使用の僕で感じるので、スレ主さんも
ちょいと感じるところはあると思います。
レンズは、どちらもアダプターとMFで大概こなせるはずです、、
よって、ブタ子、おすすめはα7IIですね( ☆∀☆)
書込番号:20711832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと違った視点から
T2とF2シリーズの小型単焦点レンズを組合せて、防塵防滴カメラとして雨でもいけるスナップシステムにするのも良いかも。
また、フィルムシミュレーションは派手なのだけじゃなく、プロネガとかクラシッククロームとかもしっとり撮れて面白いですよ。
書込番号:20711850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

6Dのサブ機であれば、α7Uでよろしいのでは・・・アダプターでEFレンズの流用もできますので。
書込番号:20711879
9点

6Dもスナップ用途に適したカメラだと思いますが、何ゆえ別マウントなのでしょう?
FUJIの色が好きなら分かりますが、あえてサブにα7を持つ理由がないような気がしますが。。
書込番号:20712134 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TAKA132さん、
フルサイズ機は、ミラーレスであろうとなかろうとフルサイズです。という意味は、レンズサイズ、データサイズ、システム所要経費ともども、ミラーレスにしたからといってフルサイズである限りは軽便にはならない、ということで。7IIに行かれるときには、そこのところ要再確認です。
X-T2は、APS-Cですので上の問題?は少し緩いです。ただし、言うまでもなく Canonとは全く別個のシステムになっており、 6Dと行ったり来たりするとき若干まごつくかもしれません。フィルム風のJPG仕上げを好まれるのならOKですけど、X-T2と同じことは 6D ではできませんし。
というわけで、7IIもX-T2も良いレンズ群をもった良いボディながら、下手に打ち込んでしまうと全面マウント替えにつながるリスク?はあり。決して引き止めはしませんが (^^; 2マウント並立だと逆に微妙に中途半端になる別のリスクがあるかも。Canonのレンズ資産にコミットされているのなら、サブ機もCanonにされたほうが良いような気もします。以上、7IIがメインで、X-T2は気にしていて店で長々とよく触っている、というところからのコメントでした。
書込番号:20712638
8点

ここはx-t2のスレなので、これを勧められる方が
多い気がしますが、私はキヤノンフルサイズに
α7Riiを買い増しました。
利点としては、mc-11を使うことにより、
EFレンズが使えるとという点が大きかったです。
私もサブのつもりでソニーを買い増しましたが、
使う割合は、半々くらいです。侮れませんよ。
書込番号:20712988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノン一眼レフのサブにPL6使ってましたが、、、レンズの使い回し上、X7の方が便利でした。
お気軽感重視だと胸ポケットに入るコンデジでは、、、
書込番号:20713054
3点

6D のサブのつもりで X-T1 追加したところ,解像感や jpeg の色の良さに惚れて 6D の出番がなくなってしまった私ですが,いずれにしろ新しいマウントでどちらも良いレンズは高い(X-T1 のキットレンズ 18-55 でも 6D のキットレンズ 24-70 よりは解像感あって好きですが)ので,揃えたいレンズなどとの相談もあるでしょうか.
個人的には APS-C ミラーレスにしてからカメラを持ち出す頻度が激増しました!
書込番号:20713892
17点

両方使ってましたが今はT2に落ち着きました。
ミラーレスはスナップ用・・・・・ということでしたらレンズがコンパクトになるT2のほうが良いと感じます。
フルサイズは6Dをお持ちの事ですしね。
あとサブカメラでスナップメインならJPEG保存ということになると思いますが、その点でもフジは素晴らしいのでT2おススメさせて頂きます。
大きさは気にならなく、フルサイズのボケが欲しいならやはりαだと思います。
AFの速度・使い勝手などはサブのスナップ用とすれば大同小異で慣れの問題だと感じます。
一方、私は所謂「本格的撮影」において、OVFのピント精度が我慢できなくなることが多々ありました。
その為、(私の場合はですが)ミラーレスは「いかにMFしやすいか」がポイントでした。
そうした場合ですが、T2は
*2画面並列表示が出来ます。フレーミング確認しながら部分拡大が出来ます。
*ピントピーキングの性能が非常に良いです。αの方は非常に大雑把で事実上使い物になりませんでした。
*ピント拡大〜撮影〜直後にピンブレチェック が非常に楽。全てのカメラの中で最も効率的。
*ジョイスティックが新設され、α7系より圧倒的に使い心地が良い
という点がメリットでした。
一方、αは
*全てのレンズで手振れ補正が効くので手持ちマクロとかが非常に楽。
と感じました。
ただ、手振れ補正も、ピンが来なければ意味がありません。手持ち撮影時のマクロとか85/1.4の近接撮影とかは被写界深度数ミリですので、画面拡大縮小ボタンを押してる間にピンがズレます。結論として、T2の2画面表示が本当に本当に有難く感じます。
書込番号:20714615
9点

私も昨年同じ様に6Dを普段使い、気軽に持ち運べるサブとしてXT1、α7IIと迷いました。
結果気軽に使いたかったんでXT10を購入しました。
用途としては子供とお出かけの時様だったんで良い選択でした。
やはり用途を見極め選択した方が良いかと思います。
今は動画を使い始めた結果、スレ主さん同様XT10からXT2、α7IIどちらかへの買い替えを検討中ですが(´・ω・`)
書込番号:20715066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在メインにα7II。サブにT2とE-M1IIを使用しています。
T2は動体もそこそこ撮れ、高感度やダイナミックレンジはα7IIに劣らないと思います。
色も人の肌色は苦労せずに綺麗に撮れます。
しかし、取扱いに癖がありますし、X-TransはB画素やR画素を間引いているため特有の癖があり、jpegだと撮影対象を選びます。シグマのFoveonと対称的なセンサーだと思います。
α7IIはマウントアダプターでキヤノンとレンズを共有することができますし、手振れ補正も内蔵しており、特化するものはありませんが、フルサイズベイヤーCMOSはあまり被写体を選びません。
あと、CAMERA APPSを使用すれば結構遊べます。
スレ主さんが気に入ったカメラを購入すればいいのですが、スナップ用のサブなら個人的にはα7IIをお勧めします。
書込番号:20715867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、はじめまして。
フジを単焦点レンズ中心に使って来ました。今はズーム中心に山岳写真をメインに楽しんでます。
風景がメインなのでフルサイズへの移行も考えD 610と単焦点を中心にシステムを揃えたことがあります。情報量の多さと階調の豊かさには驚き、移行も本格的に考え始めました。ところがそれらに慣れると透明度の悪さや色の抜けの悪さが気になり始めました。結論としてローパスレスの最上級機と最上級ズームを揃えるしか満足できないだろうという結論になり、それはシステムが山に行くには大きすぎるということになり断念しました。
被写体にもよると思うのですが、T 2と比べると6D は近距離撮影でアドバンテージがあると思います。遠距離になると情報量は多くても透明度や色の抜けで厳しいです。油絵チックになります。D 610と単焦点レンズでもT 1と単焦点レンズにはおよびませんでした。条件にもよりますが。
ということで、スナップ用でしたら情報量、階調が物を言う6D がいいと思います。遠距離撮影ならT 2のアドバンテージも出てくると思います。
書込番号:20716524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

違った視点から意見しますと、6Dをメインで富士もしくはSONYを検討されているのであれば
マウントを増やさず、プレミアムコンデジで対応するのもいいかと思います。
富士ならX100F、SONYならRX1シリーズ
どちらも単焦点ですが、腕も磨けてサブ機以上の使い方も出来ると思いますよ
参考まで
書込番号:20717682
5点

どちらのカメラも使っていますが、広角から標準画角で立体感も強調したければα7、望遠がメインなら換算600mmの使えるX-T2がお勧めです。どちらの場合もそれなりの出費になりますが。。。
書込番号:20722336
4点

α7UとX-T2を性能だけ比較すると、α7Uの魅力って
・フルサイズ
・ボディ内手ブレ補正
・動画
くらいでしょうか。
α7Uを所有していないので、想像ですが
上に挙げた以外はX-T2の方が性能は良いようですね。
写りに関しては、フジのカメラは独特というか
フジならではな写りをするように思います。
これが気に入れば、素晴らしい相棒になると思いますが
なかには気に入らないって人もいると思うんですよね。
自分は以前6Dをしばらく使用していましたが
X-T2に乗換えました。当初、6Dとの写りというか色の違いに戸惑いました。
上手く言い表せませんが、なんか違うんです。
今はフジの写りが気に入って、買ってよかったと思っています。
スペック以外はやはり使ってみないとわかりません。
出来ればお店でいじり倒してくるのがベストなのですが。
書込番号:20726846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様、こんばんは。
私も無印α7他、使ってましたが、ポパイのマグさんと全く同じ感覚で、jpeg同士での比較ではなんか違うんですよねー、フジって。
家族写真が中心ですが、本人はどのカメラで撮られたかわからなくても、PCのモニターで大体判別できたりします。
画質が良い悪いというのとは別にやはり独特としか言いようがありませんが、服などの色が鮮やかで、肌色が滑らかで、表情まで優しく見えるような写真が多くて…
同じ印象をお持ちの方がいたので嬉しくて投稿してしまいました。
書込番号:20726967
6点

>suisin1mさん
フジのカメラの他に他社のカメラも使われている方の投稿はよく見かけますが、他社との違和感みたいなものを感じるといったのは、あまり見かけなかったので
自分だけでなく
同じように感じられる方がいて安心しました。
自分の場合、6DよりX-T2の性能が思いの外良いので、すぐに6Dを売ってしまいました。なので同じものを取り比べたという訳では無いのです。
今までの6Dの経験から、こういう場面ではこう写るであろうと思っていると、裏切られるというか。
何度も、アレ?違うな?って思うことがあるんですよね。
自分の思いに合わせようと、ホワイトバランスとか調整してみても、余計おかしくなって...。
OLYMPUSのミラーレスも使用していましたが、こういう風に感じたことが無くて戸惑いました。
今は他のカメラは全部売ってX-T2メインで使っているので、このカメラではこう写るというのに慣れてしまったんですが、受け入れられるとホントにいいカメラだと感じます。
他社のカメラとサブで使われる方はもしかしたら最初戸惑うのでは?と思ったので書いてみました。
書込番号:20727865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主様
>ポパイのマグさん
>suisin1mさん
私のような富士新参者が言うのも何ですが、
私もα7からの移行で同じ感覚でした。
子供をメインに撮っていてお肌の色の出方が明らかに変わり、
ポパイのマグさんの仰られるように、
lightroomで調整してもα7の時のような色には出来ませんでした。
まさに独特という表現がピッタリな感覚でした。
また、フィルムシミュレーションの選択次第で
これまた色の出方が大きく変わってしまうので
楽しみでもあり、悩みの種でもあります。
レンズにもよりますが、等倍での解像感はα7の方が良かったです。
書込番号:20728061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAKA132さん
> ミラーレスは主にスナップ用
ということでしたら、
レンズを含めてシステムをコンパクトに出来るX-T2の一択だと思います。
α7の場合、ミラーレスになってもフルサイズはフルサイズ、
レンズまで小さくすることはできませんから。
でも、X-T2でもα7IIでも、サブのつもりで買ったのに、
本格的な撮影でも6Dを使わなくなっちゃいました、
というオチになりそうな予感が大です(*^_^*)
ポパイのマグさん達が仰るように、
確かにフジのJPEG画質は「独特」だと思います。
これが良いほうに転ぶ方々が多いから
「フジのJPEG画質は良い」との評価に繋がっているのでしょう。
でも、これが全然ハマらない方々もいらっしゃるでしょうね。
ちなみに僕も元キヤノンユーザーでして、
初代5Dから8年間、キヤノン一筋で撮ってました。
でも、X-T1を試してみて、あっさりとマウント変更を決断。
5D3用の貯金がX-T1とフジノンレンズに化けました。
この時はEFマウントレンズを10本くらい売ったような・・・(^_^;)
それまではRAW現像で苦労して出していた僕好みの色やトーンを、
X-T1はカメラの撮って出しJPEGで簡単に出してくれたんです。
しかも、僕がやってきたRAW現像よりイイ感じで(*^_^*)
もちろん、X-T2はX-T1より更に良くなってますからね♪
書込番号:20729095
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





