FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
229 | 24 | 2016年11月12日 11:05 |
![]() |
82 | 31 | 2016年11月9日 22:43 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月8日 14:08 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年11月5日 12:20 |
![]() |
31 | 11 | 2016年11月1日 12:48 |
![]() |
17 | 18 | 2016年10月30日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
現在オリンパスのo-md e-m10と、そのキットズームを1年間使っています。
そろそろ画質に満足いかなくなり、新しいボディなりレンズなりを探していたところに、このX-T2が目に止まりました。
最初はマイクロフォーサーズの単焦点を買い集めるつもりでしたが、調べていくうちにどんどんこのカメラが欲しくなってきました。
RAW現象をしない私にとって、撮って出しの絵で十分に綺麗だといわれる富士のカメラを使ってみたい。
実際に触ってみたところ、よく手にフィットするし思ったより重くない、そして何よりかっこいい。
そんなところに惹かれました。
そこでなんですが、今使っているe-m10にオリンパスのF1.8の単焦点レンズ群を合わせた組み合わせ、X-T2にそのキットズームを合わせた組み合わせ、どちらが画質面で優れているでしょうか?
言い換えれば、マイクロフォーサーズの単焦点と、フジノンレンズのキットズーム、どちらの方が写りがいいでしょうか?
フジノンレンズの単焦点を買うことは考えていません。このレンズキットだけで既に予算オーバーなので、なるべくこの一本でどのような状況でも対応していきたい考えです。
(50-200mmのズームを買い足すかもしれませんが・・・)
素人からの質問ですが、よろしくお願いします。
4点

彼女と長く付き合うと新鮮みが薄れ不満も出る
街ですれ違う女性に”おっ”と思ったり
レジの女の子がすごくかわいく見えたり
その気持ちは否定できませんが
実は大して変わらず1年もたつと又なれる
それでも気になれば付き合えば良し
3年5年付き合えるかもしれない
書込番号:20382823
23点

申し訳ないです。私はフイルムさんのユーザーではなく、基本、キヤノンレフ機、ソニーミラーレス機、パナm4/3、ライカレンジファインダー等のユーザーですが・・・
フイルムさんのキットズームより、m4/3で良くできた単焦点レンズをお使いになった方が良い結果になるような気がします。
フイルムさんのカメラを買っても結局単焦点が欲しくなると思います。
キヤノンユーザーで良く言われているのは「Lズームより並み単の方が綺麗に写る。」です。
書込番号:20382825
19点

>orifugyさん
>> 現在オリンパスのo-md e-m10と、そのキットズームを1年間使っています。
>> そろそろ画質に満足いかなくなり、新しいボディなりレンズなりを探していた
>> このX-T2が目に止まりました。
今年は、このX-T2のAPS-C機に惚れて、来年はフルサイズ機に惚れてしまう可能性があるかと思います。再来年になると、フルサイズに飽きてしまう可能性もあるかも知れません。
>> マイクロフォーサーズの単焦点と、フジノンレンズのキットズーム、どちらの方が写りがいいでしょうか?
当然、APS-Cの方が面積が大きいので、MFTより有利になります。
更にAPS-Cよりフルサイズの方が面積が大きい分有利になります。
書込番号:20382841
8点

>orifugyさん
キットのズームレンズを使用しただけでマイクロフォーサーズを見限るのはもったいないと思います。
豊富な交換レンズ群がマイクロフォーサーズの魅力の一つですので。
フジも魅力的ではありますが。
書込番号:20382850
22点

カメラはレンズ
Proレンズや単焦点レンズを一度使ってみることをお勧めします。
キットレンズとは世界が違います。
書込番号:20382877
15点

>orifugyさん こんにちは
m4/3よりも富士が優れてるところは、発色、ノイズの少なさ(センサーサイズから)、バックのボケ(センサーサイズから)でしょう。
ボディの大きさはオリとほぼ同じ、フジがむしろ軽量、レンズがセンサーサイズが大きくなる分、やや大きくなります。
フジの一眼は2台になりました。
書込番号:20382896
9点

>orifugyさん
それから、あたしみたいにお道具に振り回されるといけないので、何か、「どうしても撮りたくて仕方がない」「写真でひとに伝えないと死んでも死にきれない」という、テーマを持たれると良いのかも知れませんね。
お道具はどうでも良くなるか、或いは取材テーマが必要最小限のお道具を教えてくれるかも知れません。
書込番号:20382943
11点

被写体にもよりますが、概してサイズが大きい方が余裕があります。オリからフジに変えてよかったと思ってます。しかし被写体によっては逆転もありえると思います。また、レンズもオリとパナのレンズより好きなものはまだないです。しかし、山、特に紅葉の遠景は苦手でフジはいいです。その辺がフジの満足度が高いです。樹林帯もです。概して風景、人物はフジ有利です。太陽が入るとオリが強いですが。参考になれば。
書込番号:20383057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orifugyさん
はじめまして。
懐具合の許す限り、興味があるものへの乗り換えをオススメします。自分が何を不満に思っているのか、正確なところは本人にしか分かりません。やはり使ってみないと分からないことが多いです。
また、色合いなんかはRAWで現像すれば良いという考え方もありますが、かなりの手間です。さらに、最初から上手くはできません。そこまで手間をかけられそうですか?
乗り換えの結果として、元サヤに戻ることもあるでしょうが、それもいい経験です。
僕も色々試して、今はオリとキヤノンに落ち着いています。ニコン機も思い入れのある機種は残しています。
やはり、気に入った機種だと写真を撮るのが楽しくなります。これは理屈じゃないので、ぜひ色々試してみてください。
もちろん、懐具合が許す範囲で。
色んなメーカーの機種をレビューしてますんで、ご興味がおありでしたらご笑覧ください。
書込番号:20383063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんわ。PENFとXT2を持っています。自分は富士フイルムは単焦点しか持っていないのでorifugyさんのいう比較はできないですが、繊細な写真という事でいえばそれほどの差はないのかもしれません。私は単焦点使っていて感動しています。
比較するべきは操作の違いが大きいかと思います。自分は両者比べると操作のしやすさは富士フイルムかと思います。外観で設定が目に見えているのは大きいかと。実際触られているようなので操作できる部分はわかっているかと思いますが、そこがしっくり来ているならいい選択になるんではないでしょうか。
出来上がった写真だけを見比べると大きな違いはそこまでないのかもしれないですが、買ってよかったと思えるんではないでしょうか。バッテリーはも一個買わないと厳しいでしょうし、他にもお金かかるかもしれませんが。フォーカスレバーも素晴らしいですし、カチカチダイヤルを動かし、設定するのはたまらないですね。
あとはオリンパスの印象がガラッと変わるアートフィルター機能をとるか、微妙な変化ができる富士フイルムのフィルムシミュレーションをとるかでしょうか。
自分はフルサイズには行きませんし、この二台長ーく使って壊れたら富士フイルム一本かなという気持ちです。満足されると思います。
書込番号:20383253
10点

X-A1しか持ってないのですが、たしかにネイチャーフォトに特化するならコレいいなぁと思っています。
書込番号:20383450
1点

個人的な意見です。
ボディー(エンジン) 画像処理に関してはフジの圧勝と言うかデジカメ界最強でしょう。
レンズ 互角かな。
オリンパスはとにかく精度が高い。硬い写りになりますが。
フジは写りのバランスがイイ。皆が描写を誉めている印象です。
どちらにしろ選んでソンすることはありません。
で、どちらにするかですが、もうこれは好きな方選んでって言うしかありません。
どちらを選ばれても後悔しないでしょう。 タブン
書込番号:20383476
4点

orifugyさん
一番いいのは、やはり、ご本人が一番気に入っている機材をご使用になる事だと思います。Xマウントは、良く練られたシステムですので、気に入られたのなら、乗り換えは十分にありだと思います。
ただ、敢えて、個人的見解を述べさせて頂きます。X-T2・レンズキットに投資するより、同じ予算で、m4/3レンズを単焦点を中心に充実させた方が写真の可能性が遥かに拡がると思います。
私は、現在、G5×2台がメイン機です。G5はE-M10よりイメージセンサーを始め色々と劣ると思いますが、私には十分です。またm4/3共通のメリットですが、何本ものレンズを持ち歩いても全く苦になりません。また懐に優しいのも私には非常に嬉しいポイントです。
私は、大抵9本位のレンズを持ち歩いていますが、その中の単焦点レンズは以下の通りです(実は最近、更に単焦点レンズを2本買い足しましたが、それは省略します)。その下に、Xマウントで似たような単焦点レンズを揃えた場合の一例を示します(選び方が良くなかったかもしれませんが、ご容赦下さい)。
ご注目頂きたいのは、私が持ち歩いている5本の総額が140,034円、総質量が815gなのに対し、Xマウントだと1本少ない4本で総額が178,076円、総質量が840gである点です。私が持ち歩いている5本なら、X-T2・レンズキットより安く、しかもE-M10のキットレンズ2本と一緒に持ち歩く事も全く負担にならないと思います。
orifugyさんが気になさっている画質ですが、個人的にはとても気に入っています。一番下に、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、私が持ち歩いている5本の作例??を付けておきます。「オリジナル画像(等倍)」でもご確認なさって下さい。超ヘタッピな上に、「オリジナル画像(等倍)」だとボロボロと思いますが、orifugyさんの現在のご不満が少しでも解消出来るようなら、幸いです。
・私が持ち歩いている5本(サムヤン7.5mmF3.5魚眼、パナソニック25mmF1.7、パナソニック30mmF2.8マクロ、パナソニック42.5mmF1.7、シグマ60mmF2.8。総額:140,034円(投稿時点)、総質量:815g)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330710_K0000808290_K0000766326_K0000766327_K0000505820
・Xマウントレンズから選んだ4本(サムヤン8mmF2.8魚眼、XF23mmF2、XF35mmF2、XF60mmF2.4マクロ。総額:178,076円(投稿時点)、総質量:840g)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000723158_K0000903386_K0000822289_K0000336434
【作例??】
(パナソニック25mmF1.7×2枚、パナソニック42.5mmF1.7×2枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=20133717/ImageID=2569085/
(パナソニック25mmF1.7、パナソニック42.5mmF1.7、パナソニック30mmF2.8マクロ×2枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017175/SortID=20243339/ImageID=2592505/
(シグマ60mmF2.8×2枚、パナソニック25mmF1.7、番外のパナソニック45-175mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20306491/ImageID=2611378/
(パナソニック25mmF1.7、番外のパナソニック45-175mm、パナソニック30mmF2.8マクロ、パナソニック25mmF1.7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20306491/ImageID=2611383/
(番外のパナソニック45-175mm、サムヤン7.5mmF3.5魚眼、パナソニック42.5mmF1.7、番外のパナソニック7-14mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575458/
書込番号:20383596
11点

どっちを買っても後悔するかも〜(▼皿▼)y-?
マイクロフォーサーズの小型軽量は富士には今の所望めないし
買わなければ気になって仕方ない(笑)
書込番号:20383613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

orifugyさん ♪
こんばんわ^_^
ちょと質問からそれてしまうかもですが、そもそも片方を整理しなきゃ?なのかーと(^◇^;)
片方に絞るとゆーことは、売却、または譲りわたすとか?ですか。
個人的には持っていない機種、レンズなので写りに関してのレスはできないですが、もし売却ならそんなに高くは売れない?かなーて。
でね?E-M10結構コンパクトで良いと思うのです^_^
わたしが同じ悩みをもったら100%X-T2キットを買い、E-M10をサブにします。
サイズの差、持ち運びの差は結構ありますよ。
おそらくOLYMPUSさんのちっさいズームと、余裕があればPanasonicさんの20mmとか付けたら、X-T2とはちがう良さを感じると思います^_^
ちょと質問からそれた、アドバイスをしました(^◇^;)
書込番号:20383768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>orifugyさん
18-55mm一本のみ使用という制限がある中、Jpeg撮って出しで比較するとどうなのか?ってことですよね。
フジのズームは侮れません。XCでも写りは大して変わらないって人もいるくらいで。
>どちらの方が写りがいいでしょうか?
Fujiが写りがいいとは決して言いませんが(写りといっても各種要因あるので)、キットレンズ一本だろうが撮って出しの発色の良さに大した違いはないと思うのでT2キット推しです。
なんか言葉での表現が難しく、実際被写体を前にして撮ってみないと解りにくいのですが、画の傾向というか目指すものが他社と違う気がして、それを好きと思うかどうか、でしょうか…私も家族も以前使ってたフルサイズ機よりX-M1の方が好きで、結局こちらに乗り換えました。
あと、先々55-200mmを買い足したとして、画角的にも予算的にもこれ以上は広げようがないってなると、逆に沼にはまることもなく好都合かもですよ。
書込番号:20384067
3点

こんにちは。
オリンパスE-M10、E-M5、E-M1と富士フイルムX-Pro1、X-E1、X-T1を使っています。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズ、M.ZD75/1.8や45/1.8に25/1.8またはパナライカ25/1.4やパナソニックG20/1.7IIなどを試してみて下さい。ゾクゾクっとする(←風邪をひいているわけではありません)写りですよ。まずはこちらを体験してみてから判断しても遅くはないです。
富士フイルムもズームレンズだけで済まそうと思うとガッカリするかも知れません。やはり写真はレンズが重要だと思います。定番のXF35(1.4でも2.0でも)やXF60マクロ、XF90/2.0は買ってよかったと思えるレンズです。私は広角はXF10-24で賄っているのですがXF14はいつか手に入れたいレンズです。
マイクロフォーサーズでも富士フイルムでも、ぜひ単焦点レンズをお考え下さい。きっと世界が変わりますよ!
私は高感度が必要な室内や夜間には富士フイルム、屋外や悪天候時や荷物を軽くしたい時にはマイクロフォーサーズをチョイスしています。適材適所ですね。
書込番号:20384211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2回目の書き込みになりますが、
角度を変えて
マイクロフォーサーズ、キットレンズだけの使用はあまりにももったいないです。個人的には、そのレンズはとりあえず、のレンズでした。5回くらいで使うのやめました。プロズームなどを購入する方が良い写真が楽しく撮れます。その点ではT2キットズームよりはるかに撮影を楽しめ、魅力的な写真が撮れるでしょう。40〜150F2.8などは使ってみたいレンズです。パナライカやオリ12ミリは大好きなレンズでした。
T2キットズームは、情報量が増しますので、写真の質感が上がります。しかしこれもT2のポテンシャルを発揮しきれずもったいない使い方だと思います。T1やT10でニッパチズームや単焦点の方が撮影楽しめると思います。これでもセンサーの大きさを楽しめると思います。そして安くなったらT2を買いましょう(笑)
撮影、写真を楽しむならマイクロフォーサーズの上級レンズ、画質のゆとりを求めるならT2キットズームという感じだと思います。
将来的にシステムを拡張する可能性があるならT2を購入しておくのは悪くないと思います。
書込番号:20384255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たった一年で買い替えたくなるカメラなら買い替え方が良いんじゃないですか。
書込番号:20384439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

隣の芝生は青いです。
最近写遊たちがフジに切替えてます。OLDレンズを使っての発色がいいということで・・・
M4/3オンリーという前提で書きます。X-T2と気に入ったレンズ1本買う値段でG7ボデー5個買えます。APS-Cですがニコン、キャノンに比べてレンズの種類が少なく高めです。キットレンズの性能はそれなりです結果良いレンズが欲しくなります。
ということでレンズの沼にどっぷりはまっている私はフジを眺めながらM4/3で楽しんでます。
書込番号:20384568
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
発売日にX-T2を購入した者です。無知で申し訳ないのですが動画撮影時に発生する歪みについて質問させてください。
問題のある動画を下記URLへアップしております。
https://www.youtube.com/watch?v=tAZiNOyoxWc
【主な設定】
・4K/29.97p
・AF-C
・SS 1/50固定
・ISO 400〜1600
・レンズ手振れ補正→ON
・NDフィルターなし
・仕様レンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
ご覧いただければわかると思うのですが、撮影してすぐにゆらゆらと画面が揺れ始め、例えるなら「陽炎」とでもいうのか…とても見るに値しない状態になっております。
出る時はかなり激しく歪み、しばらくその状態が続きます。歪まない時は全く歪みません。発生頻度は3回に1回程度。日中、夜間、室内、屋外、静止、動体、4K、FullHDなど、環境を問わず発生しております。先日子供の運動会の動画を撮影したところ、ひどい歪みが出て正直がっかりしました。発生した当初は「!?」くらいでしたが、さすがにこれで高画質4Kとはいえない気がします。
念のため電話でフジフィルムに確認したところ、動画を見てから判断したいとのことで、最悪修理扱い?になる模様です。写真の画質には満足しており、できるならば手元からカメラを手放したくない為、他の方のカメラでもこの症状が出ているならば、「仕様」として諦めようかとも考えています。
(過去にX−T1、α7MK2、GX8、GX7mk2などで動画を撮影してきましたが、今回が初めての症状です)
レンズ手振れ補正の影響なのか、コンニャク現象と言われるものの延長なのかも私には判断できません。この現象はミラーレスカメラでの動画撮影ではよくあることなのでしょうか。
6点

ローリングシャッター現象ってやつですね。
CMOSセンサー機ならどのカメラでも起きる可能性の有る問題です。
自分の場合、Full HDなら60Pモードで撮影することが多いですが、
頻繁にローリングシャッター現象は起きないように思いますが、
高速に動く動体の撮影はあまりしていないからかも知れません。
ローリングシャッター現象についてと、その対策
http://www.upitivity.com/rollingshutter/
書込番号:20266413
2点

わ、
これはひどい。
こんなにひどいのは見たことないです。
書込番号:20266478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さすがに富士フイルム側の対応者も即座に「ローリングシャッターによる現象」とは言えなかったのかも知れませんね。
ローリングシャッターを使用するCMOSセンサーではライン毎の露光タイミングや読み出し時間のずれによりフラッシュやストロボなど非常に発光期間の短い照明成分があると画面の場所によって明るさの差がおこりますね。
映像としては明るさが上下で分割されたような映像とか一部が映らない映像になります。
書込番号:20266501
6点

いろいろとご返信ありがとうございます。大変勉強になります。
つい先ほどテスト撮影した動画で症状が確認できましたので、参考までにYouTubeへアップいたしました。
◎XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの55mm(最望遠側)で撮影
https://www.youtube.com/watch?v=vS2025-jC_4
◎XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの18mm(最広角側)で撮影
https://www.youtube.com/watch?v=zY6i3Sj9dkU
ローリングシャッターが原因かもとの指摘をいただいたので、今回はカメラを三脚に固定して、なおかつ静止しているものを撮影してみました。AFは「AF-S」、手振れ補正は「OFF」に変更。すると広角では何度試しても症状は現れず、逆に最望遠側でのみ歪みの症状が確認されました。もしかすると、本体ではなくレンズ側に問題があるのかもしれません。
近いうちにメーカーに動画を確認してもらう予定ですが、同じような症状が出ている方が他にもいるかもしれないので、原因がわかり次第、再度報告させていただければと思います。
同じ症状が出ている方はお手数ですが、お教えいただけますと幸いです。
書込番号:20267066
3点

はじめまして。
動画は全く撮らないのですが、テストしてみました。
編集の仕方も分かりませんので撮ったままアップします。
環境:カメラX-T2 レンズXF18-55F2.8-4.0、IOS=on、手持ち
書込番号:20267376
2点

手ブレ補正は切っていますか?
手ブレ補正の誤動作とローリングシャッター歪みの相乗効果ではないでしょうか?
書込番号:20268546
3点

ラヴェリー太さん
興味深い動画をアップしていただきありがとうございます。
最初のアップされた動画を見て、ラヴェリー太さんは丁寧に動画を撮られているなと思いました。
X-T2は購入予定なので、3点お尋ねしたいのですが、
(1)
> 撮影してすぐにゆらゆらと画面が揺れ始め
これは撮影(記録)を開始したら、画面が揺れ始める、ということでしょうか?
記録をしない場合は、画面が揺れることは無いのでしょうか?
(2)
> 出る時はかなり激しく歪み、しばらくその状態が続きます。歪まない時は全く歪みません。
同じ被写体を同じ条件で撮影しても、歪んだり、歪まなかったりするのでしょうか?
(3)
お使いのSDカードのメーカーと品番は何でしょうか?
SDカードを変えても同じ症状が出るのでしょうか?
ともあれ、X-T2の4K動画品質は意外に評判が良いようですので↓
早く問題解決出来ると良いですね。
「富士フィルムX-T2 vs ソニーα7SII ? どちらを買う?」
https://www.cinema5d.jp/fujifilm-xt2-vs-sony-a7s-ii-best-mirrorless-video-camera/
書込番号:20268999
1点

スレ主様
X-T2で動画(4Kのみ)撮っていますが、明らかにおかしいですね。
私はそのような症状に出くわしたことがないです。18−55も使用しています。
早く解決するといいのですが。
書込番号:20269076
4点

ボディはX-T1、X-T2
手ぶれ補正のついた18-55mm(キットで購入)、18-135mmレンズを所有しています。
ラヴェリー太さんのように、ゆっくりと構図を変えながら犬や猫などの動画を撮影してきましたが
撮影中にブレがうまく補正されるのを実感することができ、そのような症状は広角側望遠側によらずみたことがありません。
電気回路の接点不良など、製造不良のある個体をつかんでしまったのではないでしょうか
書込番号:20269221
2点

みなさまご返信ありがとうございます。
>hima3396さん
動画をアップしていただきありがとうございます。たしかに症状は出ておらず、きれいに撮れておりますね。
>ifilmさん
ご質問ありがとうございます。お答えします。
>これは撮影(記録)を開始したら、画面が揺れ始める、ということでしょうか?
記録をしない場合は、画面が揺れることは無いのでしょうか?
撮影前もモニター上で症状は出ています。
>同じ被写体を同じ条件で撮影しても、歪んだり、歪まなかったりするのでしょうか?
同じ被写体、条件でも、出ていたり出なかったりで、
症状が出るときと出ない時の条件が、今の所つかめておりません。
>お使いのSDカードのメーカーと品番は何でしょうか?
現在所有しているSDカードは、
トランセンド TS64GSDU3 [SDXCカード 64GB CLASS10]
トランセンド TS128GSDU3 [SDXCカード 128GB CLASS10]
の2枚で、両方とも症状が出ております。
以上、参考になれば幸いです。
>Georgiusさん
たしかに電気回路の接点不良など、製造不良のある個体をつかんでしまった可能性が大きいような気がしてきました。
単純に修理で直るかもしれませんので、早めにフジフィルムに相談してみようと思います。
みなさまには余計な心配をおかけしてしまい申し訳ございません。現時点では他の方のカメラでは出ていない症状なので、「初期不良」の可能性が大きいです。購入を検討されている方は、そこはあまり心配にならなくて大丈夫だと思います。いずれにしても事後は報告いたします。
X-T1から使い続け、X-T2の写真の品質、特に色調のコンセプトには確信めいたものを感じております。さすがフィルムメーカー。それ以上に動画の品質はかなり期待以上のものです。私の動画は下手なので参考にはならないと思いますが、AF-Cにおいては細やかな設定が可能で、日常の動きのある被写体には十分対応可能です。α7MK2、GX8、GX7mk2とは比較にならないくらいAFが食いついています。これは子供の動画を撮る上で大変魅力的な性能です。あとは私自身の手ぶれをもう少し抑えられたら最高なんですが…(泣
せっかく新製品のカメラなのに早く直るといいなぁ〜と、深夜にため息です(笑
書込番号:20269333
6点

こんにちは。
台風が過ぎて良い天気になり散歩してきました。
動画の事が頭にあり良い被写体がないか探してみました。
相変わらず撮りっぱなしですが参考になれば・・・・
どちらも18-55、AF-Cです。
書込番号:20269860
3点

>ラヴェリー太 さん
> ◎XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの55mm(最望遠側)で撮影
> https://www.youtube.com/watch?v=vS2025-jC_4
ブラウザーを400%に拡大して上の画像を見ると、
(左側) 斜めに走る机のエッジは揺れていない、
(右側) 斜めに走る机の木目は揺れていない、
ということは、その間の画像が揺れていることになります。---> センサー(H/W) or 動画画像生成(F/W) が原因?
-------------
>> これは撮影(記録)を開始したら、画面が揺れ始める、ということでしょうか?
>> 記録をしない場合は、画面が揺れることは無いのでしょうか?
ラヴェリー太 さん の答え
> 撮影前もモニター上で症状は出ています。
このことより、
動画はたまたま現象が記録された結果であり、動画・静止画に関わらず影響が出る、
撮影前にモニター上で症状は出ている状態で静止画を撮ると、縦横斜めの直線がずれる、
などの可能性があるのではないでしょうか。
-----
今までのことから次のことが言えると思います。
戸外の動画で揺れが発生することがあるので、 ---> 50Hz等の照明フリッカーの影響は関係ない、
レンズに原因があるならば、 ---> 画面全体の画角・ピント・絞りのいずれかが揺れるはずだが、このようにならない。 ---> レンズ光学系に原因はない。
書込番号:20270020
4点

>ラヴェリー太さん
Xpro2のファームウェア公開と同時に
レンズのファームウェアも公開されたようで、ご使用のXF18-55mmも対象になっているようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
最新版を試してみるのも良いのではないでしょうか
書込番号:20272220
3点

>tnk85f14さん
いろいろと解析していただきありがとうございます。感謝いたします。専門知識がないので大変勉強になります。
>hima3396さん
動画のアップロードありがとうございます。症状うんぬではなく、すごい綺麗な動画ですね…。同じカメラで撮ったとは思えないです。ついつい見惚れてしまいました(^^; 日々精進です…。
>Georgiusさん
ファームのご指摘誠にありがとうございます。早速確認したところ古いバージョンだったのでバージョンアップしてみました。そのせいかはわかりませんが、今日1日症状は出ませんでした。もしかしたらファームのアップグレードで改善したかも…??です。しばらく様子をみてみようと思います。気がつかなかったので大変感謝いたします。
書込番号:20274870
2点

すみません、横から失礼します。
hima3396さんがアップしてくださった動画、綺麗ですね。
ズームレンズを操作する途中で3回、画面が乱れるのは、キットレンズがF値が変動するズームレンズだからでしょうか。
FUJIFILMは物凄い4Kカメラを作ってしまったのですから、ぜひ、SONY E PZ 18-110mm F4 G OSSのような動画用ズームレンズも早急にお願いしたいですね。放送局用のレンズを作っているFUJIFILMですから期待しています。
書込番号:20275552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ifilmさん
結論から言うと、キットレンズではない16-55の通しレンズでもF値の変動があります。
そしてこれは、ボディ側の電気的なゲイン変動ではなく、レンズ側に原因があると思われます。
私の場合もFの変動を嫌って、キットレンズを早々に売却し、
XF16-55mmF2.8 R LM WRを購入しましたが、
3箇所、階段状にFの変動がありました。
下記に、「このレンズF値[通し」と言っていいんでしょうか?」
というスレッドを立てて検証しましたので参考にしてください。
このスレの一番最後のほうに、検証動画もいくつかつけてあります。
結論と理由が分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/#20269244
ちなみに、販売店でXF10-24mmF4 R OISも確認しましたが、
絞りの挙動は同じです。階段状にFが変化します。
仕方がないので、現在はニコンの絞りリング付きのズームに
アダプターを噛ませて動画用で使っています。
ただし、私の場合は売却してしまいましたが、フジのキットレンズはあれはあれで
軽いし、手振れ補正も付いているし、静止画用の便利ズームとしてはいいのではないでしょうか。
書込番号:20288237
3点

ペイジブルーさん
検証レポート拝見しました。ご親切にこちらのスレッドに書き込みいただきありがとうございます。
音声解説付きのサンプル動画には感動しました!
原因と思われる絞りの挙動もよく理解できました。
露出変化が無いであろう "F2.8通し" のXF16-55mmF2.8 R LM WRは、動画目的で購入予定でしたので大変有益な情報となりました。
キットレンズの露出変動ショックは店頭で動作確認している時に気づきました。
隣にあったXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRで(動画撮影を)試した時には、目立つショックは見当たらなかった為、単純にF値が変化するキットレンズのせいだと思っていました。
※XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの挙動については、店頭でのラフな検証による個人的感想ですのでご注意ください。
キットレンズのXF18-55mmF2.8-4 R LM OISですが、Pモードで(動画を)撮る分には露出変動のショックは気になるレベルでは無かったと記憶しています。
手ぶれ補正も効きますし、おまけで(動画を)撮る方は気にならないと思います。
個人的に予約していたX-T2を未だに購入していないのは、今回のレンズの問題は関係なくて(笑)、黄色い液晶モニターに運悪く当たるのが怖い!と言う恐怖心からです。
(情報を上げてくださった森猫_22さん、バイオ酵素さん、ありがとうございました)
小心者の私でも安心してX-T2を購入できるよう、メーカーには何らかのアナウンスをお願いしたいですね。
書込番号:20290784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
私のカメラにも、悲しい事に同じ現象発生しました。
まだ出先で動画はアップできないのですが。
最初は問題なく撮れていたのですが、ひょっとしたら熱暴走の類かもしれませんね、しばらく休ませるとおさまりました。
にしても困りました。私の場合長くてもワンカット30秒程度で、さほど長回ししてないのですが。
書込番号:20298165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。宿に戻って確認したら撮り始めの方の動画にも揺れがありました。
手振れ補正の動作の不具合ような揺れ方もあれば、ゆっくりとした周期のものもあり、もう何だかよくわからんです。
書込番号:20298701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うっくんうっくんさん
同じ現象が出ているのですね…。参考までに現在の状況を書きますので富士フィルムに相談してみると良いかもしれません。
【現時点での状況】
動画の症状が気になりだして初めて富士フィルムに電話で問い合わせをしたあと、1週間ほどして富士フィルム側から「やはりレンズを送ってもらえないか」と電話連絡がありました。その間は貸出機を入れ替えで送るので、症状を確認するまでの間はそれを使ってほしいとのことで、記録した映像とレンズを送付してメーカーサイドでただいま確認してもらっています。もしかしたらここの書き込みを見られたのかな(^^;
その後追加購入したXF27mm/F2.8 と貸し出ししてもらっているレンズでは例の歪みの症状は確認されていません。原因が特定されてファームウェアの更新などで改善されると良いのですが…。とりあえずメーカーからの連絡待ちです。少し時間がかかるかもとの話ですけど、代替機もあるので気長に待とうと思います。
書込番号:20304874
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
現在X-T1を愛用していますが、そろそろ新しいボディー、違ったタイプのレンズも欲しくなってきました。
来春になれば X-T2 F X-T1B/18135KIT レンズキットが発売されるのでしょうか?
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
みなさん、写真の取り込みはどのようにされていらっしゃいますか?
今まではCANONの7Dを使っていて
EOS Utility2 を使い、
・指定のディレクトリ
・指定のフォルダ名
・差分だけ常に取り込み
ができていたのですが、
XT-2 にはこれに該当するアプリはないのでしょうか?
下記アプリでは、要件が満たされず、
困っています。
■ Image Capture(mac default app)
× 自動でフォルダ生成できず、手動でフォルダづくりをしないとならない
× 故に差分取り込みもできない
■ Adobe Bridge
× カメラのインポーターで XT-2 がなぜか認識されない
■ Adobe Lightroom
× 取り込めるが、今まで使ってきたカスタムフォルダ名にできない(yy_mm_dd_)
もう10年以上この形式でフォルダ管理しているため、フォルダ名は必ずこれに合わせたいと考えています。
× 写真の選定をまず Bridge で行い、厳選したデータのみLightroomに送りたい
そもそも、XT-2 にしてからは、撮って出しが増えたため、Lightroomに取り込まないrawデータが多いです。
× 動画ファイルは、Lightroom で今読み込ませていません。現像しないため。
⇒ もし根本的なLightroomのオススメの管理方法があれば、別途教えて頂けますと幸いです。
■ EOS Utility2
× カメラを認識しない(当たり前ですが。。)
このアプリが使えたら素晴らしいのですが。。
写真、動画とも
素晴らしいクオリティで満足しているが故に
この取り込み時の毎回の煩わしさがたまりません。
アドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

カメラを直接接続されているのでしょうか?
カードリーダー経由であればJPEGならキヤノンのイメージブラウザーEXが自動起動して取り込み出るはずですが。動画は無理かな。
>撮って出しが増えたため、Lightroomに取り込まないrawデータが多いです。
と言うことなのでrawなんでしょうか。だとしたら他の方法を。
書込番号:20359329
2点

>今夜もまた眠れないさん
早速ご返信ありがとうございます。
カメラを直接つないで取り込みます。
USB3.0経由でimportするのが1番早いと考えているためです。
撮影は、jpg+rawとmovie どちらも行います。
EOS utility2 同様、まとめてフォルダに自動分配される仕組みが欲しいと考えています。
書込番号:20359342
0点

mztm さん
私はLight Room6を使って差分取り込みをしています。
対応機種で有ればすべてのカメラの取り込みが出来ますので楽です。
書込番号:20359418
1点

私はMac標準の「写真」アプリに全数取り込みます。
実データはすべてユーザーのピクチャフォルダ内の「写真 Library.photoslibrary」内のMastersフォルダ内に年/月/日で入ります。
LRには「写真」のデータは移動せずカタログに追加します。
うまく追加するには上記の「写真 Library.photoslibrary」にエイリアスを作っておくとLRで認識します。
写真のファイル自体に撮影年月の情報はついているので、
フォルダで管理するよりもLRのメタデータ検索機能を使う方が便利だなと思っています。
書込番号:20359593
1点

Macでも、ウィンドウズでも「同期」目的のツールは
沢山あると思います。
但し、デジカメの場合、ファイル名、フォルダ名が衝突
する可能性が高いですけど。
こっちの挙動は要注意です。
書込番号:20359595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mztmさん
・X-T2設定で、ファイル名の接頭語を変えてるだけ。
・他メーカーも複数使ってるので、自分でフォルダーをツリー構造(メーカー毎、機種毎)で作っておき、撮ったフォルダーは日付撮影内容にRenameしてる。
アプリを使うより、シンプルで使い易いから。
書込番号:20359694
1点

皆さん ご回答いただきありがとうございます!
いただいた意見を参考に考えたのですが、
「極力自動化して、時短を計りたい」というのが本質的な意図のため、
>rsaku2008さん
のご意見を軸に、管理方法を変えることにしました。
```
## Lightroom 自動取り込み設定
■jpgを別ファイルとして取り込むようにLightroom側で設定(http://bl6.jp/design/lightroom/read-same-time-raw-jpeg/)
■取り込みプリセット登録
- metaデータ
- destination
- yyyy-mm-dd(presetのデータを直接いじれば好きな表示形式にもできるが、システム上 yyyy_mm_dd_ はできるが、 yy_mm_dd_ ができなかったので、フォルダの命名規則をやむを得ず変えることにしました。 参考: http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20130101/1357001786)
■取り込み後の整理フロー
- extension でソートし、jpg、raw、mov でフォルダ分けを Lightroom上で実施
- rating と label で必要な写真/動画 にチェック
- 最終的に、Unlabeled の写真は全て disk から削除(今までbridgeでやっていた作業)
```
>春菊天さん
「写真」アプリは、今だと LR-写真-GooglePhoto で連携させたりすると、便利そうですね。
私の場合、膨大な写真/動画データは全てcloudに保管することを前提にしていて、
旧「写真」アプリの時、元データの取り扱いが不便で使用するのをやめてしまいました。
今だと、もしかしたら取り扱いやすくなっているのかもしれませんが、
LRで一元化する方向で困らなそうなので、一旦保留とします。
ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
カメラから同期できるツールが見つからなかったため
本スレッドでみなさまにご意見を伺った次第でございます。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
今回は、ファイル名でなく、かつ
フォルダ名を取り込み時に自動で変更できないか、
を検討していました。完全なRoutine作業のため、
極力自動化をはかりたく。
書込番号:20363368
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
BMPCCからの乗り換えを検討しています。
BMPCCも良いカメラでしたか、あまりのAFの遅さ、暗がりでの撮影時に発生するノイズや走査線が嫌になり、x-t2とgh4を検討しています。
動画性能を基準にカメラを選ぶと、ミラーレスとフルサイズ、クロップ、センサー、画質、操作性、拡張性、どれを取っても一長一短で、4k撮影をすでに導入されているユーザー様はどのようにお考えでしょうか?
過去に同じような質問もありますが、ずっと一人で決めかねている4kカメラ選び、アドバイスいただけましたら幸いです。
現在、BMPCCを動画、GRDIVを写真専用で二代持ちしています。
まず、x-t2を候補にした理由は美しい色彩描写です。(写真も一台でこなしてくれそう!)
ただ、4kの4:2:2 8bitのボディ内録画ができないことや、ProResでの録画ができず、movからの編集は劣化が心配です。
メーカー側では今後可能になる可能性もあると噂されているようですが、もし対応して頂けなかったら、shogunのような高価なレコーダーが必要になってしまうので、躊躇しております。
そこで、gh4、ボディ内録画が可能で定評もありますし、来年登場するgh5にもやはり期待してしまいます。
今からgh4を(繋ぎとして)買っておくのも悪くないかとも思えてきます。
ただ、マイクロフォーサーズにはBMPCCでちょっと疑問を持っている上、x-t2の方が立体感のある写りに見えるので、ここでも躊躇しています。
ちなみにα7rii、α6800を外した理由は操作性の悪さです。
eos1dcも業務機として良いのかもしれませんが、大きすぎるボディがあまり魅力的に思えません。
宜しくお願い致します。
2点

Blackmagic Designのカメラを使われているようですが、私はそこまで動画撮影で使うカメラに拘りは無いです。
動画(ビデオ撮影)撮影された映像ファイルを取り扱う為に、PCとソフト環境も気にされていますか?
私は撮影した動画編集用に、出先でNLEソフト使いハイレゾ編集している為、作業性向上も兼ねてデータセンター向けSSDを利用していますけどね。
カメラだけじゃなく、モニターを含めて総合的に編集環境を整える事も必要だと思います。
書込番号:20302251
3点

個人的には4K一眼動画で最強なのは、1DXmarkII か、a7S II かなと思います。
(フルサイズとマイクロフォーサーズを比較対象にするのは無理があると思いますが)
4K60pに対応し、4K30pなら10bit 4:2:2 で撮れる GH5 もかなり魅力的です。
ただ、早くても来年春くらいじゃないですかね。
同じマイクロフォーサーズとは言え、BMPCCと一眼を比べるのも無理がありますよ。あれは照明ありきのカメラですから。
似て非なるカメラです。
あと、XT-2はスペックだけ見ると魅力的な気もしますが、個人的にはちょっと微妙ですね。
フジ自体に一眼動画の実績がない(X-T1は酷かった)ので、人柱になる覚悟が必要だと思いますよ。
YouTubeみても、ユーザーの動画があまり上がってませんよね。
書込番号:20303172
5点

>hauhさん
私は動画目的で購入して、リアル人柱になりましたが、
X-T2は動画で使うとなるといろいろ問題ありますよ。
BMDの製品をお使いなので、日本製ならば良くなるかもしれませんが、
X-T2の場合は、他社のDSLRでできて当然のことができていないです。
まず、一番の特徴の色なんですが、フィルムシミュレーションは、
ポジフイルムの色もネガフイルムの色もテレビでは完全に飽和します。
F-Logで撮影してLUTを当てるとREC-BT709らしい色調にはなりますが、
これは内部記録ができないのはご存知の通り。
そして、内部記録ですが、MP4以外の形式を選択できずビットレートの選択すらありません。
HD収録の場合も同様。ビットレート何メガで撮れているのか公表されていません。
そして、ホワイトバランスは動画モードのときには白を取り込むことができず、
いったん製紙がモードに入ってから白をとり、
それをカスタムプリセットに登録してから動画に戻る、という手間が必要です。
そしてさらに、フジのXFレンズが動画に対応しておらず、
ズームレンズはズーミングの途中で絞り羽根が動いて露出が変わってしまいます。
したがって、アダプターを噛ませて他社のレンズを使うことになるのですが、
よく使われているキヤノンのEFは、ソニーのEマウントのように
メタボーンズなどの露出制御ができるアダプターが今のところありませんから使うことができません。
AF性能ということですが、私は上記の理由からフジ純正のXFレンズの動画への使用はあきらめ、
結局、マニュアルフォーカスでピーキングで合わせるということになっています。
単玉ならば、いいのでしょうけどね。
音に関しても内蔵マイクは中波ラジオのような音になってしまいますから、
現場音にこだわるのであれば別途にレコーダーを用意することが必須です。
また、ライン入力ができません。マイク入力のみ。
それから、Cinema5Dのレビューでも指摘されていますが、
いまだにジャギーやモアレが少量残っています。スピーカーのネットなどを撮影すると顕著に出ます。
4KdehanakuHDでの収録で特にきになります。
また、コンニャク現象に関しては、α7sなどと同程度出ます。
正直、将来性はありそうですが、フジがどこまで本気で動画を攻略してくるかは未知数。
現段階では、動画的には、とてもではないが完成の域に達しているとは言えません。
ファームアップを待ちたいところですが、どこまでやってくるでしょうか。
ファームアップを待っているうちにGH-5が発売されてそちらへ流れていくような気がします。
ただし、4KのF-LOGの絵は捨てがたい。素晴らしい質感が出ます。
だから、Shogun Flameなどを同時購入する覚悟ならば当機種を買うのもいいのだと思います。
価格的には、同時にカメラとShogunを購入しても、7RIIや7SII単体と同じ程度でしょうし、
収録フォーマットに関してはMP4ではなくProResなども選べてビットレートも選べるようになります。
単体で、となると、現段階で動画用にDSLRを選ぶならば、
この機種ではなく、やはり7SIIか、安く済ませたいならば7s初代か、
あるいは、来年初頭と言われているGH5か、でしょうかね。
ていうか、冷静に考えると、キヤノンのC100やXC10、
またはソニーのFS5などを買ってしまったほうが手っ取り早いのかもしれません。所詮はDSLRですから。
書込番号:20303419
10点

>>ガリ狩り君さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、一連の動画編集環境も考慮して機材選びをした方が良いですよね。
データセンター向けSSD、参考にさせていただきますね!
>>ゆーけさん
a7sii、1DXmark2、どちらも魅力的ですよね。
実はa7siiは高感度ゆえ、一番初めに候補にあがっていました!今もまだ惹かれてしまいます。
gh5の4k 30p 4:2:2 10bit は理想的とも思えるスペックで、相当に魅力的ですね◎
そして、BMPCとマイクロフォーサーズは似て非なるカメラと言うご意見、まるほど!おっしゃる通りですね◎!
このカメラがどの様な映像を撮るのか、気になるところです。(gh4はどこかデジタルちっくな映像に見えるので、、、)
x-t2についてのご意見もとても参考になります!
確かに、フジの一眼動画の実績はあまりありませんので、決定打にかけていますね。
人柱になる覚悟、、、ぅーむ、、、
ますます悩んでしまいますね!!
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:20303420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペイジブルーさん
貴重なご意見ありがとうございます◎!
なるほど、x-t2 購入にあたり、疑問の思っていた事のほとんどの疑問に答えて頂けた気がします!!
そう、まずフジ独自のフィルムシュミレーションには興味津々だったのですが、テレビでは緩和してしまうのですね。
もしその他の媒体でも同じであれば使用する意味は皆無ですね。
ビットレートの件、ホワイトバランスの件も、勉強になりました!
また、XFレンズについてはフジの設計者インタヴュー動画で、「動画でも問題ないと考えている」との発言があったと記憶していますが、実情はまだまだ問題があるのですね。
音に関しても何の情報も得られなかったので、とても参考になります!
しかし4k f-log についてはやはり捨てきれない魅力があるのですね。どこまでも内部記録ができないのが惜しまれますね。。。
ご提案いただいた、C100、XC10、FS5についてはまだまだ勉強不足ですが、確かに、シンプルに考えて、映像制作をするならそちらの方が良いのかもしれませんね。
諸々、とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:20303445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルムが今年中にもう1つの新製品の発表を計画しているという情報があるようです。
Xシリーズの新製品を前倒しで発表する可能性はあるかもしれません。
ティーザー動画を公開しているinstaxスクエアカメラの発表の可能性があります。
こんな噂があります。
書込番号:20307404
2点

>hauhさん
当方も理想の4Kカメラを探し中です。
hauhさんがX-T2を候補にされた理由が色彩描写とのことですが、いままでお使いのBMPCCで、RAW動画からのカラーコレクションによってFUJIFILMのような色彩描写を作るのはやはり困難なのでしょうか?
FUJIFILMの色彩描写で4Kが撮れるX-T2は、単焦点レンズで「秋山郷」のようなネイチャー系動画を撮ったり、コスチュームで決めた女の子と撮影旅行に行くのは楽しそうです。服の撮影はモワレの事前確認は必須のようですが。
現時点では「歪み」などデータ記録に問題が発生したり、その他ペイジブルーさんが指摘されている課題があることを事前に理解しておくのは大切ですね。
GH4は、4K/60pまでの繋ぎとして購入しました。SONYと違って「熱停止」の心配が無く、ビデオカメラのように長時間回せるので重宝します。既にレンズもお持ちでしょうから、4K入門機としてお勧め出来ると思います。
ただAFは「ウォブリング」でピントが安定しないという指摘があること、感度もBMPCCと比べてどうなのかは要チェックです。
GH4は、ログ記録ができるファームウェアが発売されましたが、個人的に高感度画質が物足らないと感じていて、外部記録装置を購入するには至っていません。(X-T2を買うとしたらSHOGUNとセットと考えています)
FUJIFILMは今まで高画質なプリントを得るためのデータ作りに専念してきたでしょうが、今後はモニター鑑賞に相応しい絵作りにも挑戦して頂きたいところです。
Xシリーズはファームウェアのバージョンアップで地道に改良してきた実績があります。メーカーとしても動画に力を入れる事は公言していますから、X-T2も今後の展開に期待しています。
書込番号:20309522
0点

>ifilmさん
4kカメラ探し、悩みますよね!
ご質問の、
BMPCCで、RAW動画からのカラーコレクションによってFUJIFILMのような色彩描写を作るのはやはり困難なのか?
についてですが、BMPCCは1080pが最大ですので、同じ1080pでしたら、LUTも公開されているのでFUJIFILMみたいな表現も可能かと思います。
ただ、やはりちょっとシビアな撮影環境になると、ノイズや走査線が発生してしまいます。
また、AF速度はとっってもおそいです。
GH4について、確かに感度やAFの問題がありますよね!
数年前の機種なので、やはり”繋ぎ”として割り切るしかないのかもしれません。
FUJIFILMは地道に改良してきた実績があるとのご意見、メーカーが動画に力を入れると公言している情報など、とても参考になります。
X-T2の今後の展開に期待しているユーザーはやはり人柱になる覚悟が必要なのかもしれませんね。
リアル人柱になられた、ペイジーブルーさんの貴重なご意見で、
「4KのF-LOGの絵は捨てがたい。素晴らしい質感が出ます。
だから、Shogun Flameなどを同時購入する覚悟ならば当機種を買うのもいいのだと思います。
価格的には、同時にカメラとShogunを購入しても、7RIIや7SII単体と同じ程度でしょうし、収録フォーマットに関してはMP4ではなくProResなども選べてビットレートも選べるようになります。」
との事ですので、写真も一台でこなしてくれすX-T2はGH4+写真用カメラよりシンプルな体制になるかもしれないと考えてしまう今日この頃です。
ご意見ありがとうございました!
普段は周囲にカメラ機材について相談できる人がいないので、このような場で意見交換ができる事や皆様のご意見に感謝です!
ifilmさん、より良い4Kカメラ選びができると良いですね!
書込番号:20317924
0点

>hauhさん
いったんX-T2を購入しつつも、GH5が、かなり強力そうなので、
GH5が出た時点で追加、または乗り換えという選択肢はどうでしょうかね。
私の場合は、しばらくはフジで遊んで、GH5が出るころ(噂では来年の春ぐらい?)になって、
フジからファーム改善のアナウンスがあるようでしたらもう少し思いとどまるかもしれませんし、
何も解決策が示されないようなら、それがフジの動画に対する答えなんだということにして、
フジには見切りをつけてGH5に乗り換えようと考えています。
静止画的には評価が高いカメラですからそんなに値崩れもしないでしょうし。
ところで、X-T2の仕様をあらためて眺めてみたところ、
ファイル記録形式:MOV
圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264準拠
音声記録方式:リニアPCM ステレオ(48KHzサンプリング)
となっています。保存形式もビットレートも選べないわけですが、
これでメモリーカード64GBの場合4KでもフルHDでも79分となっています。
ということはビットレート100Mぐらいで収録しているということですが、
絵はいいですが、ちょっと燃費が悪いですね。このあたりも改善ポイントに思います。
パナやソニーは7sやGH4といった古い機種でも複数のCODECとビットレートが選べて、LOGも内部記録できますから、
発売の時点で周回遅れになっています。がんばってほしいものです。
書込番号:20318262
3点

>ペイジブルーさん
お返事遅くなってしまい、申し訳ありません!
そして、またもや貴重なご意見ありがとうございます!!!
未だ、カメラ選びを続けているわけですが、ペイジブルーさんにご意見を参考に、GH4(GH5)に気持ちが偏ってきました。
しかし、FUJIに頑張ってもらいたい気持ちも同様につのるばかりです。
時に、もう既にご存知かもしれませんが、SINEMA5Dで面白い比較記事がありましたので、リンクさせていただきますね。
>>富士フイルムX-T2 vs ソニーα7SII ― 4K対決 どちらを買う?
https://www.cinema5d.jp/fujifilm-xt2-vs-sony-a7s-ii-best-mirrorless-video-camera/
上記の記事は今日初めて拝見したのですが、やはりペイジーブルーさんの意見と同様にX-T2の良さを感じさせてくれます。
そして、LOGの内部記録にさえ対応してくれたら、ビットレート選択や燃費の悪さ、手ぶれ補正がなくてもX-T2を選ぶのになぁ。。。
などと思ってしまいます。
今すぐにでもカメラが欲しいところですが、もう少し熟考してみて、4Kカメラ選びに答えが見えましたら、ご報告させてくださいませ!
書込番号:20350417
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このカメラの購入を検討しています。
撮影時に吐き出されるrawデータの内容はメーカにより様々ですが、X-T2で吐き出されるrawデータには以下の処理は反映されているか教えて頂けないでしょうか。感覚的な答えでも構いません。
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション ※1
※1はおそらく適用された状態で吐き出されるんだと思っていますが、すると厳密にはrawデータではなく味付けされたデータということ?それともrawデータとは別にフィルムシミュレーションのパラメータデータが別に吐き出されるということ?
書込番号:20334812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akizo2014さん
X-T2ユーザーですが、この質問は奥が深いので、メーカーに問い合わせるってもんでしょう。
私が言えること:
RAWで撮影しておいた画像をカメラ内現像する場合
・フィルムシミュレーション:選択できる。
・ノイズリダクション:設定できる。
・周辺光量補正と収差補正:カメラ自体に設定項目がない。
書込番号:20334858
1点

>yamadoriさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりメーカー問い合わせが必要ですか。。
時間がある時に問い合わせてみます。
RAWで撮影した画像を後からカメラ内現像する場合にフィルムシミュレーション、ノイズリダクションが選択できるという事は、あくまでrawデータに加工は入っておらず、文字通り生のデータのようですね。
ということは、RAWデータのみで写真を保管するユーザにとってはフィルムシミュレーションの味付けの恩恵が受けられない可能性がありますね。
正直、データは明るさ等の補正のためにrawで保存しているのですが、フィルムシミュレーションの味付けを得られないのは残念な気がします。。
ここまであくまで推測の話ではありますが。
書込番号:20334925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Yamadoriさんの書き込みに、自分からも補足です。
富士のカメラには、カメラ内で
RAWファイルを現像する機能があります。
ここで調整することができるパラメータは
言い換えればもともとのRAWファイルには
反映されていないことになると考えられます。
逆に、ここで調整できないパラメータは
既にRAWファイルに反映されているということに
なるのではないか・・・ということになります。
ですので、レンズの描写に起因する収差や周辺光量の補正については
RAW現像メニューには無いので、既になされており
RAW現像メニューで調整できるノイズリダクションや
フィルムシミュレーションなどのパラメータは
RAWファイルには反映されていないということになるわけです。
なお付属のPCソフト(RAW FILE CONVERTER)には
レンズ収差補正というメニュー項目があるので
無い状態を再現することは可能なようです。参考までに。
書込番号:20334947
0点

>ちょろめさん
返信ありがとうございます。
やはり、フィルムシミュレーションは後付けの調整パラメータで実現されていると言えそうですね。
rawデータは生のデータなので、フィルムシミュレーションのような色加工の情報は入っていないと考えるのが当然といえば当然だと思います。
ただ、私のように、撮影はrawデータで保存したいけど、フィルムシミュレーションは導入したいという人が中にはいらっしゃるんじゃないかなと思った次第です。
我儘だとは分かってるんですが、出来るなら富士フイルム自慢の色加工のパラメータも一緒に吐き出せる良い仕組みが欲しいと思ってしまいます。
撮影技術を上達させてrawなんぞに頼るなってことなんですかね(^_^;)
書込番号:20334969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akizo2014さん、こんにちは。
フイルムシミュレーションは、富士フイルム純正のRAW現像ソフトを使えば、ある程度は再現できると思います。
ちなみにカメラで作られるRAWに、どこまで加工が入っているかは、ユーザーには分からないことですが、一般的には、イメージセンサーからのデータに多少手を加えて整える程度で、akizo2014さんが考えておられるような、高度な処理はされていないようです。
書込番号:20334978
1点

RAWデータで画像処理を考えているなら、他のカメラと同じですよ。
ただ、センサーは、他社のAPS-Cと比較して、一段階上の感度ですね。
Lightroomで、撮って出しと同じ絵が出せないか、というスレッドが過去にありましたが、
かなり難しいという結論でした。現像法を公開してしまったら、他のカメラと差別が
できなくなりますので、絶対に公開しないと思います。
書込番号:20335020
2点

こんにちは♪
基本的には・・・RAWデーターと、パラメーターは別物で。。。
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション ※1
↑これらは、ソフトによる後加工になると思います。
純正ソフトであれば・・・自動的に、これらのカメラ側で設定したパラメーターを読み取って、jpeg画像に生成してくれます。
↑ところが・・今のところフジXユーザーの泣き所は・・・純正ソフトでさえも、jpeg撮って出しの画像と、RAWから純正ソフトで現像した画像で「違い」を感じてしまうって事で(^^;;;
特にフィルムシミュレーションの部分でjpeg撮って出し(カメラ内現像)の方が、好ましい(自分好みの)色味で出てくるって事なんです(^^;;;
ノイズリダクションやシャープネスなんかは、RAWから現像ソフトを使った方が自分好みに調整できるんですけど。。。
フィルムシミュレーションだけが再現できないのが歯がゆいところで(^^;;;
自分は・・・jpegオンリーで撮影する事にしました(^^;;;
書込番号:20335290
4点

>secondfloorさん
なるほど、純正のraw現像ソフトですか!そちらでもフィルムシミュレーションと同じような加工が出来るとは知りませんでした。
それでフィルムシミュレーションの効果が得られればまだ救いがありますね
書込番号:20336488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
やはり普通のカメラと同じセンサからの生データですよね(^_^;)
lightroom等の他の現像ソフトで再現出来ないとなるとやはりjpgの撮って出しのデータを使うしかないのですね。。なんか惜しい感じです(>_<)
書込番号:20336524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのカメラを持っているカメラ仲間はこの件が一番の不満だそうです。
こちらのサイトが結構詳しく書かれてますよ
↓
http://blog01.4649.me/archives/1415
書込番号:20336884
1点

>#4001さん
純正のソフトでもカメラのフィルムシミュレーションと同じように現像できないんですか!それは非常に厄介ですね。。
raw吐き出し可能な高級カメラなのに活かせていない気がしてなりません。
#4001さんはそれでもjpg撮って出しの画像を優先してraw吐き出しを諦めたわけですもんね。。悩ましいです。
書込番号:20337566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます
既にこういった議論がされているのですね。
lightroomでの現像というのは具体的にはAdobeのcameraRawの中で富士フイルムのお墨付きをもらった設定パラメータが選択できるということでしょうか?
私も現像はcamerarawを使って現像してるので、出来れば純正ソフトよりもこちらで編集出来たら嬉しいなと思っているところです。
いずれにせよカメラ内と同じ現像処理が出来ないようなので早く改善して欲しいですね。。
書込番号:20337581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみると、カメラ内現像と同等のフィルムシミュレーションの味付けが得られる現像ソフトは今の所無さそうですね。
RAW FILE CONVERTER powered by SILKYPIXで吐き出された画像が満足出来ればこのソフトで現像するという運用することになりそうです。
使われている方、使用感は如何ですか?
(camerarawに慣れているため馴染めるか不安です)
書込番号:20337662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akizo2014さん
>使われている方、使用感は如何ですか?
最初の質問から質問内容がずれてきているので、このクチコミをおしまいにして、別のクチコミを立てた方が良いのでは?
書込番号:20337680
2点

おはよーございます♪
>使われている方、使用感は如何ですか?
↑あくまでも私の個人的な好みの話になりますけど・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私は・・・ど〜もシルキーピクスってソフト(の画造り)が好きになれず・・・(^^;;; 偏った意見になります(^^;;;
今まで、この掲示板で色々チャレンジしてきた人の画像を拝見すると・・・あくまでもフィルムシミュレーションの画造りで言えば。。。
Lightroomの(フィルムシミュレーション)の方がイイ線行ってるかな??・・・って思います♪
RFC自体の使い勝手自体は悪くないと思います。 直感的に調整しやすい方で・・・まあ、多くの部分でシルキーピクスに準じているので、画像の仕上げ方のハウツーマニュアルも充実している方だと思います・・・使い方で苦労する事は少ないと思います。
シルキーピクスの画造りが好きな方であれば、RAWで一から仕上げるってのも悪くないと思います。
私も・・・なんとかRFCを使いこなそうと思って、使ってみたのですけど。。。中々jpeg撮って出しを超える画像にならず(^^;;;
そもそも・・・あまり凝った作画はしないので。。。
明るさとコントラスト程度の調整ならjpeg画像で弄ってもたいした劣化はしない(少なくとも自分の目では判断が付かない)し。。。
まあ・・・保存するファイルも軽いし・・・(苦笑
仕方なく??・・・jpeg撮影しています(^^;;;
ホントは、フィルムシミュレーションの「Pro-Ng」を使って、RAWで仕上げたいのです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フジXシリーズのjpeg画像の泣き所の一つに・・・風景写真等での「高周波成分」の解像感が悪い・・・ってのがあるんですけど。。。
↑これはRAWからし上げるとダイブ改善するんです。
フィルムシミュレーションにこだわらず・・・一枚一枚、丁寧に仕上げたいと言うのであればRAWで撮影してRFCで仕上げるってのも悪くないと思います。
手軽に、フィルムシミュレーションで現像したいなら・・・Lightroom・・・が一番マシかな??(^^;;;
↑モチロン♪ ココから仕上げられるし。。。
フジの画造りを楽しみたいなら??・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的??かな???(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20337817
1点

私はライトルーム(以下LR)でRAW現像しています。
それぞれLRの場合を回答しますと。
・ノイズリダクション → 反映されない
・周辺光量補正 → RAWデータとは別にレンズ情報がLRに渡され反映する。
・収差補正 → 同様にLRに渡され反映する。
・フィルムシミュレーション → ライトルームでカメラプロファイルとしてそれぞれ用意してくれている。以前は撮って出しと差があったが、バージョンアップした?のか、最近のバージョンではほぼほぼ同じ色で出せる。
というような感じです。
私はLRでそれなりに満足できています。
書込番号:20338496
2点

>akizo2014さん
今晩は。
自分もLightRoomCCを使用しています。
撮影は常にRAW+JPEGで撮っています。
以前はNikon Capture NX2 を使用していましたが、無料のNXDに変わって機能が落ちてしまったので
やむを得ずLightRoomを使い始めました。
フジのXシリーズがメインカメラに成って以来、RAWの画像データーをJPEGと同じように現像することに
苦労していましたが、最近のLightRoomCCではフィルムシミュレーションを変更することで
ほぼ同じ絵にする事が出来るように成りました。
またAdobeによれば、フジのカメラはレンズ毎の補正が自動的に適用されているとのことで
確かにRAWデーターとJPEGデーターの絵を比べてみても、歪みなどの差は感じられません。
従ってスレ主さんのご疑問の
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション
については、皆様方の仰る通りRAWデーターとは別にExifデーターに組み込まれて
出力されていると思います。
また、最新版のLightRoomを使用すれば、このデーターを生かすことが出来ると
思っています。
話は変わりますが、 " 吐き出す" と言う言葉は、日本語として余り美しくありませんね。
余談 失礼しました。
書込番号:20345326
0点

皆様今晩は=です。
#4001さんが言っている意味が判るでしょうね!
>フジの画造りを楽しみたいなら??・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的??かな???(^^;;;
添付の画像を参考に *Mac画面です
@フォルダー内の表示で
・MG-------CR2 Canonの保存形式
・DSFC-----.RFA FUJIの保存形式
*X-T2になってからRAWファイルは画像を表示されなくなる使い勝手が頗る不便に。
*1枚目の写真です。
Aフォルダーをダブルクリック(開く)でソフトの”Photoshop"が開きますが、”Camera Raw"の
ソフト画面が先に開きます。
*2枚目の写真です。 画像の赤い部分は白飛びをおこしております。
Bソフト”Camera Raw"の右側のスライダーを”?側”に補正
・露光量
・白レベル
*3枚目の写真です。 *明瞭度は”+補正”しません。
◎此処が、X-T1、X-T2のRAWソフトの欠点なのです。 その他の機種は?ですが。
*明瞭度を”+補正”すると、顔の肌色画像が破綻します。
* Canonは”RAWソフト”で破綻はありません。
C”Camera Raw"の下のある”開く”をクリックするとソフトの”Photoshop"が開きます。
*4枚目の写真です。
◎#4001さんが言っている:FUJIで画造りを楽しみたいなら??・・・
今のところjpeg撮ってだしが一番合理的
ソフト”Camera Raw"においてはFUJIは正直に、非常に使い勝手が悪いです。
写真教室のレタッチではFUJIは使えませんので、Canonの画像にしています。
#4001さんが言っている
本当にフジの画造りを楽しみたいなら・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的かな???(^^;;;
と思っております。
レタッチをしないと入選しないとまでいわれております”雑誌:フォトコン”に
カメラとしてXシリーズは殆ど見うけられませんよね。 何故なんでしょうか?
書込番号:20345957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





