FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2016年9月28日 23:29 |
![]() |
80 | 19 | 2016年9月26日 08:35 |
![]() |
67 | 37 | 2016年9月26日 02:13 |
![]() |
13 | 5 | 2016年9月25日 17:11 |
![]() |
42 | 17 | 2016年9月23日 23:00 |
![]() |
3 | 8 | 2016年9月23日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2の説明書に、「別売りのNP-W126もご使用になれますが、長時間使用する場合はNP−W126Sのご使用をおすすめします。」とあります
長時間使用するとどうなるんでしょうか?
あと長時間とはどれくらいの時間でしょうか?
レンズキットを買ったらバッテリーもつけますと言われたので買ったらついていたのは販促品のNP-W126でした
ちなみに明日以降時間をみつけてメーカーにも問い合わせるつもりでいますが同じ疑問をもつ人、答えを知っている人がいればと思いました
0点

書込番号:20247465
1点

こんにちは
ここにこんなことが書かれています
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19621/~/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-np-w126s-%E3%81%A8-np-w126-%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
バッテリー NP-W126S と NP-W126 の違い
NP-W126S は NP-W126 に対応している機種に対し、互換性がありご使用いただけます。
NP-W126S はカメラ内部の温度上昇に対する耐性が高くなっているため、X-T2 本体に NP-W126S を使用した場合、例えば動作保証温度である40℃の高温環境下では継続して連写できる時間を約3倍に伸ばすことが出来ます。
つまりW126だと、それができないということでしょうね。
長時間と言っても、時間の問題ではなく使用量の問題であるはずなので
一概に何時間とは言えないということなのでしょう。
なので「基本的には共用できるが、電池に負荷がかかるような使い方をする場合は
NP-W126Sを使ったほうが良い」くらいの認識で選ばれる方がいいのだと思います。
書込番号:20247473
3点

すみません。
過去にも類似のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20030453/)があったこと、および富士フイルムからQ&Aとして公開されていることを確認しました。
バッテリー NP-W126S と NP-W126 の違い
A.
NP-W126S は NP-W126 に対応している機種に対し、互換性がありご使用いただけます。
NP-W126S はカメラ内部の温度上昇に対する耐性が高くなっているため、X-T2 本体に NP-W126S を使用した場合、例えば動作保証温度である40℃の高温環境下では継続して連写できる時間を約3倍に伸ばすことが出来ます。
不具合や事故につながるということではなさそうですね。
書込番号:20247496
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先日本機を触りにカメラ店店頭に出向きました。
軽量できびきびした動作、高感触を得ました。
が、EVFが私には微妙な感じでした。0VFに比べて覗いた時の画が平坦に見え、色味もブルーが少し強い様に思いました。
色味は0VFでも少々色がが入った感じのものが有りましたので、本機は軽度で許容範囲かなと思ったのですが、画が平坦(つまりダイナミックレンジが足りない?)だと最終上がって来る画と差が出てしまう様に感じ、EVFによる撮影をほとんどした事がない私には違和感を感じた次第です。
今や市民権を得た EVFで、本機の EVFはその中でも高性能な部類に入るのかと思うのですが、本機を始めとするEVF搭載機を使っておられる諸先輩方は問題にはならないのでしょうか? 或は気にならないレベルなのでしょうか?
2点

僕も同じ意見です。
ただ、求めるところが違うんじゃないかなと。
EVFをOVFの代用品と考えること自体が本質的な誤りです。
だからこそ、OVFは肉眼に忠実であり、
EVFは仕上がりに忠実であってもらいたいんとけど
今一歩だと個人的には感じています。
そもそも背面液晶と色味が違うからなぁ。
書込番号:20228646 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

銀写さん、こんばんは
僕はX-T10しか使ってないことを前提に書きます。
僕もEVFを最初に覗いた時は目がちかちかしてなじめませんでした。
色味もデジタルっぽさが残ってるのは確かですね。
でもフジフイルムとオリンパスのEVFは何故か平気(^^ゞ
>「画が平坦(つまりダイナミックレンジが足りない?)だと最終上がって来る画と差が出てしまう様に感じ」
これはそうは感じませんし、上がってくる写真がファインダー覗いたものに近いのは逆にEVFじゃないでしょうか。
OVFだと後で露出オーバーだったりアンダーだったりすることはありますが、EVFでは見たままの明るさで撮れるため
もの凄く楽になりました。
後はMF時のピーキング機能はもの凄く便利、OVFで薄暗い所にMFで合わすのは至難の業ですが、この機能のおかげで
EVFでは格段に歩留まりが上がり、MFレンズでは自然と撮影のテンポも速くなりました←(これ結構大事です)
未だになじめない所はレリーズ後のブラックアウトと待機状態からの立ち上がりの遅さですかね。
これは結構問題で、シャッターチャンスを結構フイにされました(^-^;
(あくまでもX-T10の話でX-T2は良いのかもしれません)
逆に言えばそれ以外はEVFの方が良いとさえ感じています。
そんな僕のメインはOVF機ですが(笑)
書込番号:20228668
6点

個人的にはEVFに期待するのは暗い状況で見易いことだけ
逆にOVFに期待するのは太陽光下とかで見易いこと
撮影結果に近いものが常に見られる事をメリットとは感じない
あくまで個人的にはね
そしてEVFが見易いために何を一番期待するかというと
何をしても露光中以外はつねに像が滑らかに表示されること
これができないと、シャッター切るタイミングがはかにくい
この意味ではフジは最低だったけどだいぶ改善はされた
理想的なのはソニーのTLM機だけどね
書込番号:20228806
8点

EVF は撮影結果の反映には結びつかないっしょ。背面液晶LVFは若干いいですが。
ファインダは片眼視、撮影結果って両眼視です。
普段の生活がVR バーチャルリアリティのEVF眼鏡で過ごしている訳じゃなく生の目で過ごしていますので、
OVFに勝るものはないんです。ご指摘のDレンジしかり。逆光撮影なんかとんでもなく苦労。
光り物が背景に同化・埋没して見えないし。
EVFは背面液晶が見づらい時の構図補助用です。
EVF機は世界初ミラーレスLumix G1時代から見ていて数台所有ですが、メイン機としては使いません。
書込番号:20228924
7点

おはようございます。
EVFがダイナミックレンジが足りなく、青みが強く感じられたとのことですが、フィルムシミュレーションはどうなってましたか?クラシッククロームの特徴がまさにそれです。
レフ機と違って、ファインダーには色調などが補正された情報が写されます。極端に言えば、モノクロで撮るならモノクロの。
これにより、ファインダーを見ながら被写体に合うフィルムシミュレーションを選んだり露出補正を行なったり出来る訳です。もちろんダイナミックレンジも選択できますので、プリセットに色々入れておくのが良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:20229011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、夜中の投稿にも関わらずご意見、ご指導ありがとうございます。
総じて言えば EVFも功罪有る様に思えるのですが、確かに暗い中での撮影では威力を発揮するかも知れません。
ブラックアウトもこの機種では短時間が達成出来たというメーカーの謳い文句通りに改善されている様でした。
(比較する過去の経験値が私には有りませんが)
最初の投稿で言葉足らずだったのですが、明るいLED天井照明の店内の中で、0VFだと露出補正が要るなあという経験値を呼び出してくれる見え方なんですが、EVFだと一様に綺麗に表示されててこのまま写るのかな?という感じでシャッターを切る訳ですが、やはり照明の明るさに引っ張られてアンダーになりました。
測光方式にも因るのですが、この場合スポットで追い込んでもいない限り必ず補正が必要なシチュエーションであり、補正を呼びかけてくれる(笑)見え方0VFが未だ良いかなあなんて思った次第です。
EVFの場合、ハイライトもアンダーもピークが補正されて綺麗に見せて来る感じがするんですよね。
(大間違いの判断なら未熟者とお笑い下さい)
まあもう少し実機で触ってみようかなあって思います。背面液晶との見え方の差を言われる方も居られた様なのでその辺も見てみたい気がします。
今度出る中判ミラーレスのデモ映像では、試作機では有るでしょうが撮影者は背面液晶にフード付けてそれを覗いて撮影しているように見えました。
EVFがまだ間に合わなかっただけなのかも知れませんが、それって。。。???という感じでした。EVFが売りじゃないの?と。。。
書込番号:20229022
4点

>銀写さん
私は各社のミラーレスも一通り(X-T1 EM-1 7RM2)保持して経験しています。
X-T2は店頭で触ってみた程度ですが、EVFはよく出来ていると思いますが、お店によっては電灯との関係で、
画面内が微妙にざわつくような時もありました。
銀写さんは ソニーの7RM2のEVFを見て、それとの比較でX-T2のEVFを見ての感想が聞きたい所です。
現在の所は 7RM2のEVFが1番良いように思います。
書込番号:20229200
3点

>銀写さん
私もニコンフルサイズとフジフイルムを併用していますが
フジフイルムの機種で初めて買ったX-T10を使った時は
スレ主さんと同じ感想でした。
テレビやらPCの液晶を見ているのと同じで人工的な感じと
とっさにカメラを横に振った時に酔う感じ(気持ち悪くなりました)
それとミラーレス機はフジフイルムの物しか解りませんがどの機種もEVFは若干青っぽく見えます
ただ最近購入したX-T2もEVFは同じく青っぽいですがフレームレートの向上やレスポンスの軽快さ
でとても満足しています。
馴れもあるのかと思います。
書込番号:20229460
3点

EVFは、OVFの代わりにはならないと思った方が良いと思います。
EVF、OVFはそれぞれに違うメリットがあるので、それに慣れるようにする、ということになるのでは?
EVFや背面液晶でしか、とったことのない人は、OVFに違和感を感じる人もいるようです。
私は、OVF派なのですが、フジのEVFは出来の良い方だと思っています。
書込番号:20230240
6点

OVFより今のEVFの方を好みますが、EVFとOVFの利点が違うのでやはり別物かなーと思ってます。Fujiも最高のEVFを目指しつつPro2なるOVF機もフラグシップとしてラインナップしてますし。
多分ライトユーザーの大半はEVFでも問題無いんじゃないかなーとは思うんですけど…
性能の良いEVF機だとOVF機より高いですもんね(苦笑)
GFXのEVFはあくまで選択肢の一つという考えじゃないかなと思ってます。
書込番号:20230496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
他の方も仰っているように、OVFとEVFは良くも悪くも別物ですね。
EVFがOVFの完全な代わりになるのにはまだ時間がかかるかと思いますし、逆にEVFの便利な点に慣れてしまうとOVFは不便極まりないところがあります。
ちなみに私はすでにEVFの方が便利で扱いやすくなってます。
ご存じでしょうが「マニュアル時モニター露出/WB反映」、「モニター撮影効果反映」はそれぞれON/OFFが選べます。
室内でストロボを使うか使わないかで「マニュアル時モニター露出/WB反映」を切り替える必要があります。
私の撮影環境ではこの境目での撮影機会も割とあるので、これらのON/OFFがQメニューに割当てられないのは非常に不満なところではあります。
液晶の色調・WB等の調整ができないのは微妙なところですが、私はそのあたり鈍感なのでいまのところあまり気になりません。
暗いところでは液晶はバックライトのためか明るめに見えるので、EVF、液晶の見え方と実際の写りはある程度頭の中で変換する必要があるのかもしれませんね。
書込番号:20231704
4点

ちょっとバタバタしましてお返事が遅くなりましたが、皆様更なる情報、ご教授、ありがとうございます。
やはり慣れも必要だし、進化中のこのシステムの恩恵を積極的に取り込む事かなと考えます、
UI も含めてシンプルなシステムが好きな私ですが、X-T2を手本に少々勉強してみようと思います。
書込番号:20232186
4点

こんにちは♪
亀レス失礼します(^^;
私も、ゆったりDさんと同じで・・・色の再現については無頓着です(^^;
青みかかっていようが? 赤みかかっていようが?? 黄みかかっていようが??・・・ほとんど気にならない?(気が付かない??)と言う性格なので(^^;
これについては・・・結果(写真)との比較であるなら・・・OVFでも同じだと思います。
そもそも・・・フィルム時代から写真を撮ってる身としては?? あくまでも仕上がり(結果)は現像するまでわからない。。。
出来栄えを想像して??撮影するのが身に沁みついてるので(^^;(^^;(^^;
そこ(発色の確認)には、そもそも「期待」をしていないというか??
私も・・・昔のネオイチや、ミラーレスの初期のころはEVFに馴染めませんでしたが(^^;(^^;(^^;
OM-Dが発売されたころから、EVF機に興味を持つようになりました。
チラつきやタイムラグが少なくなり・・・映像も鮮明になったと感じたからです。
実際にEVFを使ってみて良いところは2点
一つは、露出(ハイキー/ローキー)のあたりを付けられる事♪
OVFでは、試し撮りをして、ヒストグラムを確認していたものが・・・
EVFは、ファインダーを覗いて、フレーミングやフォーカスしている間に露出補正ダイヤルであたりを付けられるのが大きいです♪
二つ目はピントの見やすさです。
コレは、人によってはOVFの方がまだまだ上だという人も居るかもしれませんが??
私はEVFの方が、判断しやすいですかね?? 拡大機能やピーキングなどのアシスト機能が充実しているので。。。(^^;(^^;(^^;
オールドレンズでの撮影も快適にできてます♪
私にとってのOVFの良いところは「リアルタイム(実像)」ってところで。。。
↑これは、いまだEVFは遠く及びません(^^;・・・動体撮影主体の人にとっては、EVFはまだまだだと思います(^^;
私も最近まで・・・両刀使いだったんですけど。。。
EVF機(X-E2)一本にしてしまいました。。。
書込番号:20233038
1点

裸眼視力、矯正視力によって
好き嫌い以上のものがあるかもね。
書込番号:20233078
1点

目に障害のある自分には
EVFは覗いておりますと船酔いの症状が出て健康上よろしくありませんね。
やはり一眼レフが健康上はよろしいように感じます。
せめて、OVFを使いやすいものにしてほしいですね。
書込番号:20233604
3点

#4001さん、すごーくお久しぶりです。
私はピーキングはマグニファイアに頼っていますね〜 未だに。常に645Zのファインダーに付けてます。
露出補正は本撮影の前に試し撮りで当たりを付けてるってところでしょうか。
きっちりカメラのダイナミックレンジ内に収めたい時はもちろん背面液晶でヒストグラムをモニターします。
昔からのアナログファインダーで見たままを感じて写し込む。。。悪くは無いと思うのですが。。。
でも新しい撮り方への挑戦も必要ですね。
書込番号:20234828
2点

任意の場所を拡大できる"マグニファイア"が登場すると流れが変わるかも。
倍率は2段階あるとうれしいかも。
書込番号:20234881
0点

こんにちは。
任意の場所のマグニファイアというと、もし任意の場所の拡大表示という意味でしたらフォーカスポイント動かしてリアコマンドダイヤル押せばピント位置の拡大表示になります。
しかも2段階。
AFのときはシングルポイントだけかな?少し制限とかありますが。
取説P.81ご参照ください。
書込番号:20235002
4点

空の青ではなく、雲の表情ををEVFで確認したもの(無補正ならドアンダーになる) |
エアリ〜な写真も、EVFでアタリがつけられる♪(ブラケティングとする必要が無い) |
背景をブラックアウトさせるのも、試し撮りする必要が無くEVFで潰れ具合が把握可能 |
これも、カメラの測光では背景や羽(白)に引っ張られてドアンダーになるパターン |
おはよーございます♪
私は、いわゆる街撮りスナップ中心なので・・・順光、逆光、斜光・・・日向、日陰・・・コロコロと露出が変化する中で、ファインダーでそれが確認できるEVFはやはり恩恵が大きいです♪
「あたり」と言ったのは、それほど正確性を求めていないからです(^^;(^^;(^^;
大雑把に・・・ハイキー/ローキーが把握できる・・・仕上がり具合が容易に「想像」できると言う意味です。
前レスで言ったように「色(の確認)」には期待していないので(^^;(^^;(^^;
OVFで撮影しているころは・・・最初にヒストグラムを確認して、少しアンダー目に撮影できるよう露出補正を設定して撮影していました。
アンダー目に撮影した方が、後で現像ソフトで補正するのが楽だからです(^^;(^^;(^^;
なのでRAW+jpegで撮影するのが必須で・・・なるべくハイライトを飛ばさないように撮影する事に腐心していましたけど。。。
EVFで撮影するようになってからは・・・気楽に背景をすっ飛ばすハイキー(今風だとエアリ〜かな?)な写真も積極的に撮るようになりました(^^;
モチロン・・・風景や物撮り等・・・じっくり時間をかけて撮影できる時は、OVFもEVFも作法は変わりませんけど(^^;(^^;(^^;
※これも・・・デジタルになってからはファインダーでは無くライブビューを多用する様になってますけどね(^^;(^^;(^^;(苦笑
書込番号:20238959
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
X-T2でFUJIFILMデビューしました。PENTAXからのマウント追加です。
下記の前提で、説明書の記載が解せないところがあり、Xマウント識者の方に教えて頂きたく。
その1
【前提】露出補正ダイヤルC位置、絞り優先Aモード、レンズ18-55
【質問】説明書P6にフロントコマンドダイヤル回転で「絞り値の変更」、中央押しで「絞り値と露出補正の機能の切り替え(露出補正ダイヤルがC位置時)」とあります。この記載から、Aモード時にフロントコマンドダイヤルで絞りを操作することも可能と理解しましたができません。できないのが正しいですか?また出来ないのはレンズに絞りが付いているからですか?絞りが付いているレンズではレンズ以外では絞りの変更はできませんか?
その2
【前提】露出補正ダイヤルC位置、Pモード、レンズ18-55、コマンドダイヤル設定でF値とSSを入れ替え(SSをフロント、F値がリア)
【質問】この場合、フロントコマンドダイヤルは露出補正と、SSによるシフトが中央押しで切り替えられるようです。ただ、F値によるシフトはリアコマンドダイヤル、絞り環のいづれでもできません。これは正しい動きですか?Pシフトの場合SS、F値いづれかの変化量が決まれば一方は決まると思うので、SSに割り振られたダイヤルだけでシフトできると言うのは、理屈上は理解できますが、PENTAXではPシフトからF値をシフトさせるといことができたので気になりました。この辺は他のFUJIFILM機と同じ操作性でしょうか?
先ほど、FUJIFILMのサポートセンターには電話してみましたが、あまり明快な回答ではなかったので改めてこちらで聞かせて下さい。
3点

ペンタディスパッチさん
>先ほど、FUJIFILMのサポートセンターには電話してみましたが、あまり明快な回答ではなかったので改めてこちらで聞かせて下さい。
X-T2持ってるけど、サポートセンターで回答できなかったことを、書き込み文章で説明できるかなあ。
これから出かけるので、今晩じっくりX-T2を操作してみたうえで、コメント返信しますね。
なお、サポートセンターの説明で、判り辛いというか納得できないことを書いてもらうと、当方も調べがいがあるんですけど・・・
書込番号:20230321
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます!
サポートの回答は、絞り環のついたレンズでは、コマンドダイヤルで絞り操作はできません。プログラムシフトはSSのみでやります。です。
文章で書くと明快なのですが、あまり理解して回答して頂けているとは思えない口ぶりで。
絞り環があれば、コマンドダイヤルで絞り変更できないならその旨の記載くらい取説にあるのでは?私が何か勘違いしているのでは?という疑問です。
ペンタックスでは絞り環があってもA位置に合わせることでボディで絞りを変更できます。
プログラムシフトはあまり使う機能ではないのですが、絞りを絞り環を動かしてもシフトしないのは違和感がありました。SS、絞りのどちらでシフトするかはユーザー次第なのではと。
ペンタックスとフジの違いと言われればそれまでですが。
書込番号:20230478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T2の説明書をネットで見ましたが
レンズ側の絞り値がA以外の時リア
コマンドで絞り値を変更できます。
とありますが?(的外れ?)
書込番号:20230604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
X-T10の説明書でした。
お店行ってきます(^_^;)
書込番号:20230667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お尋ねします。レンズのマウント側XF Zoomのマークの隣のスイッチをA(オレンジ色のマーク)にしてもF値変わりませんか?そもそも、SS値が短すぎたり、長過ぎてもF値は変わりませんが…。
書込番号:20230738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタディスパッチさん
その1、その2ともに正常な動作です。
>説明書P6にフロントコマンドダイヤル回転で「絞り値の変更」、中央押しで「絞り値と露出補正の機能の切り替え(露出補正ダイヤルがC位置時)」とあります。
これは、絞りリングの無いレンズの動作で、絞り設定がAUTO以外の時に上記の動作になります。
絞りリングがあるレンズは、AUTOか絞りリングでしか、絞りは変えられないと思います。
私も最初変えられると思っていろいろやりましたが、ペンタディスパッチさんと同様の動作になり、
マニュアルを全て読むと、絞りリングが無いレンズの時にのみ、フロントダイヤルで変えられるように設定できるようです。
書込番号:20230797
7点

私も全く同じ疑問を抱き不良品ではないかと危惧して富士フィルムに問い合わせましたが、その1、その2とも正常です。
絞りリングのあるレンズでは本体側のコマンドダイアルでは絞りの変更はできないとのことで、直観による操作を重視しているのでご理解くださいとのことでした。
最初はええーと思いましたが、今はまあいいかという感じです。その分写りが期待通りでしたので満足しています。
書込番号:20230962
5点

X-T10しか持っていませんがX-T2も同様だと思いますので
わたしも最初リヤコマンドダイヤルで操作できないか調べましたが、絞りリング付でもリングに数字の書いていないレンズ(XF18-55やXF55-200)はリヤ(フロント)コマンドダイヤルでは操作できないみたいです。(絞りリングで調整)
また絞りリングなしレンズのXC16-50やXC50-230ではリヤ(フロント)コマンドダイヤルでの調整となります。
単焦点のXF23mm 35mm 56mm 90mm やズームのXF50-140 XF100-400mmなど絞りリングに数字の書いてあるレンズにはAというところに合わせるとリヤ(フロント)コマンドダイヤルでの調整が可能なのでは?ないかと思います。
X-T10のP20ページには絞りリング付レンズについて
絞りをAの設定にしているときはリヤコマンドダイヤルで絞りを調整しますと書いてあります。
紛らわしいのは絞りモードスイッチのAと絞りリングに書いてあるAがあるので説明書では誤解しやすいです。
それにしてもレンズによって操作方法が異なるので説明書でちゃんと記載してほしいとは思いますね。
わかればどうってことはないのですが・・・
書込番号:20230982
1点

皆さん
ありがとうございます。どうやらフジ機ではこれが仕様のようですね。
サポートセンターの方の回答を疑ってすみませんでした。
>Audi A4さん
まだ説明書でその記載は見つけてませんが、記載があるのですね。
にしても、Xマウントで絞り環のないレンズは少数派かつ主力ではないと思うので、そういう意味ではもうP6だけ読むと迷いますよね。
>ダフッテンザンさん
同じく電話されましたか(笑)
私も購入前の検討中になんかの記事?で「直感的な操作重視」のようなものを読みましたが、実機を触ってもイマイチ腹落ちしません。慣れの問題かなとはおもいますが。
撮影中にもう一段だけISOを上げたいとか下げたい、というのも出来ないですよね?電源OFFで設定できるというのは強みでしょうが撮影中の柔軟性がないような。
>KiyoKen2さん
赤バッチや単焦点には絞り値の最後にAが刻印されてるんですか?
だとすればコマンドダイヤルでできそうですが、Audi A4さんのコメントからするとできないかも、と思います。
まあ、今の所18-55しか、持っていないので良しとします。
>ハタ坊@30代さん
>ちょいとピンボケさん
ご回答ありがとうございました!
書込番号:20231107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様でした(結果論)
当方のT-1も同様です。
書込番号:20231148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペンタディスパッチさん
>赤バッチや単焦点には絞り値の最後にAが刻印されてるんですか?
刻印されていますよ。
私もXC2本とXF18-55しか持ってないので検証はできていませんが絞りリングにAの刻印のあるレンズは説明書通りでいけばAの位置にセットすればリヤ(フロント)コマンドダイヤルでの操作が可能と理解していますが、どなたか単焦点持っている方が教えていただけると今後の参考になります。
書込番号:20231155
2点

>ペンタディスパッチさん
>この記載から、Aモード時にフロントコマンドダイヤルで絞りを操作することも
>可能と理解しましたができません。できないのが正しいですか?
これはあくまでも絞り表示がないレンズにおいて適用される内容ですね。
なので※として特記すべきことかと思います。
>ただ、F値によるシフトはリアコマンドダイヤル、絞り環のいづれでもできませ
>ん。これは正しい動きですか?
正しい動きというより、このような仕様ですね。
>PENTAXではPシフトからF値をシフトさせるといことができたので気になりまし
>た。
ペンタの場合、PシフトからF値及びSSを変更できますけどその場合、Avモード
orTvモードになりますのでフジの場合はそのようには切り替わらない仕様になって
いると思います。
フジの場合、レンズに絞り表示があるものとないものと操作方法が異なるので使い
慣れるまでに少々、手間取るかと思います。自分の場合、殆ど取説読まないで行き
当たりばったりでやっているものですから、その都度、あぁ、こんな使い方にする
んだと。これはこれで面白いと言えば個性的で面白いです。だいぶ、慣れましたよ。(^^
書込番号:20231248
2点

ペンタディスパッチさん
帰宅したので、これからX−T2の動作を確認しようとしたら、納得されたようですね。
私もFUJIのXシリーズ独特の操作方法に、数年前ですが購入直後に戸惑ったことが有ります。(メインカメラはニコン)
操作方法のクセというか仕様のキモをコメントしておきます。
1.絞りリングがあるXFレンズの絞り操作:絞りリングの1/3段刻みのステップで絞りを変える。
ニコンはレンズに絞りリングが無いので、コマンドダイヤルまたはサブコマンドダイヤルでしか絞りを変えることができない。
この違いをあたまに叩き込む必要あり。
2.シャッタースピード
X-T2、X-T1、X-T10などは、シャッタースピードダイヤルの刻みが1EVなので、シャッタースピードを1/3段変えるためには
コマンドダイヤルを回して絞り値を変える。
+2/3、+1/3、−1/3、−2/3がコマンドダイヤルで変えることができる範囲です。
絞り優先モード、マニュアル露出モード、いずれも±2/3EVの範囲でのシャッタースピード変更はコマンドダイヤルで行う。
シャッタースピードダイヤル設定が1/1000秒の場合、コマンドダイヤルを回すと、次のシャッタースピードを設定できる。
1/1600秒、1/1250秒、1/1000秒、1/800秒、1/640秒。
少しでも理解のお役に立てれば幸いです。
書込番号:20231288
4点

こんにちは。
シャッター速度の設定にはもう一つ。
シャッターダイヤル「T」にすればリアコマンドダイヤル(初期設定のままの場合)で1/3刻みで低速〜高速まで設定できます。マニュアル露出などのときに便利です♪
書込番号:20231626
5点

ペンタディスパッチさん
>絞り環があれば、コマンドダイヤルで絞り変更できないならその旨の記載くらい取説にあるのでは?
>私が何か勘違いしているのでは?という疑問です。
取説の内容が省略されているというか、手抜きというか、簡単過ぎるということもFUJIFILMの特長です。
それでもX-T2の取扱説明書は、いささか改善されています。
まだまだですけどね。
ことあるたびにFUJIFILM担当者の皆さんに「使用説明書の充実、索引の手抜き改善」をお願いし続けています・・・・・・
書込番号:20232217
2点

基本的に私の中にペンタの操作性が前提があるのは承知で、Fujiが違う=不満でなく、むしろ新しい発見や工夫の余地があって楽しみなんですが説明書にはある程度正確に記載して欲しいですね。
(どちらかというとカメラは最初に説明書を読む方です・・・)
>ハタ坊@30代さん
確認ありがとうございます。Fuji共通の操作性なんですね。
>KiyoKen2さん
私も今後は赤バッチズームを買う予定なので少々気になります。
XC(絞りリングなし)、絞りリング+絞り値表記ありレンズ→コマンドダイヤル操作可能
絞りリング++絞り値表記なしレンズ→コマンドダイヤル操作不可
っていうのはいささか中途半端、というかユーザーには分かり難いですね。
>毎朝納豆さん
なるほど。ペンタはシフトの後に、Av or Tvに遷移するでんすね。そうでした。質問しておいてなんですが、ほとんど使わないので(笑)
そういう意味ではFujiのように露出を変化させずにSSとFの組み合わせを変える方がプログラムシフトとして分かり易く好きですね。
(「それでもSSでのみシフトする」というのはユーザーの直感とは違うのでは・・・と解せませんが、、、しつこい?)
>yamadoriさん
ご丁寧にありがとうございます。
1/3EVでのSSによる露出制御、考えていませんでした。ちなみに「コマンドダイヤルを回して絞り値を変える」は「…露出補正を変える」ですよね?念のため。使うシーンも多々ありそうだし、これは慣れるまで大変そうです。
何気に今回最大の発見です!
>ゆったりDさん
お、これがyamadoriさんのご指摘の対応策になるのかな?試してみます。
書込番号:20232573
0点

>ペンタディスパッチさん
私もP6を見て出来ると思い、さらに読み進めるとP274では絞りリングがあるレンズで、
絞りをAに設定している時はフロントダイアルで絞りを調整します。
と書いてあるので、それも試しましたが、できません。
そこで、読み直してみると、P227の絞り設定を見ると、絞りリングが無いレンズの設定について書いてあり、
もしかすると、P274は間違えで、絞りリングが無いレンズしか動かないと思っています。
P274が間違えかどうかは、サポートに聞いていますが、まだ回答をもらっていません。
他に質問をしていて、それと合わせて回答すると言われているので、時間がかかっているのかも知れません。
私もいろいろ試してみましたが、ペンタディスパッチさんと同じ動作になります。
取説がT1の時より、わかりづらい気がします。
書込番号:20232623
0点

>ペンタディスパッチさん
>KiyoKen2さん
>絞りリングにAの刻印のあるレンズは説明書通りでいけばAの位置にセットすればリヤ(フロント)コマンドダイヤルでの操作が可能と理解していますが、どなたか単焦点持っている方が教えていただけると今後の参考になります。
私は、XF10−24mm、XF16mmでも確認しましたが、絞りリンクにAの刻印があっても、無くてもどちらも動きません。
他のレンズでも、午後に試してみます。
書込番号:20232637
0点

>Audi A4さん
返信ありがとうございます。
なるほどAの刻印にセットしても操作ができないんですね。
そうなると説明書の誤記かバグかってことなんでしょうかね。
いずれにしても今後のメーカーの対応を見守りたいと思います。
Audi A4さんお手数おかけしました。
そしてありがとうございました。
書込番号:20232658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説に書いてある通りレンズの絞りをAにしてフロントコマンドダイヤルを回すと「絞り&SS」を調節することができます。
一度、明るい所でやってみてください。感度Autoの低速シャッター限界が効いてしまってレンズ開放値のまま調節できない可能性がありますので。
それでもダメなら不具合です。
書込番号:20232670
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

キタムラに行けば、5D4もXT2も普通にありましたよ?
書込番号:20218860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨日キタムラで店舗在庫聞いてみましたが、レンズキットは置いてるけど本体のみは取り寄せ納期二週間でした。
本体価格は税込158000円が限界の提示でしたね。
書込番号:20219024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
まあ・・・↓こー言う案内が出ているくらいですから(^^;;;
http://fujifilm.jp/information/articlead_0425.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1019014.html
品薄気味ではあると思います♪
何ヶ月待ちもするような状況ではなさそうですけど??(^^;;;
書込番号:20219047
1点

キットは在庫していますから、レンズは所持しているフジユーザーの初期の売れ方だと思います。
長くは続かないでしょう。
T1も中古が出はじめました。
書込番号:20219277
0点

一時期、在庫が切れていた店舗もあったようですが、現在は在庫は潤沢のようですね。
書込番号:20237048
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2買うのは決めています。
現在T1にNISSHINのストロボi40と組み合わせて使用しています。
T1にはハイスピードシンクロ機能がないため富士フイルム用i40はFP発光機能があるのに使えないようになっているようです。
T2でi40をつけた場合どうにかすればハイスピードシンクロができるようになるのでしょうか?
0点

シノザブロウさん こんにちは
http://www.nissin-japan.com/i40_faq.html
上のニッシンのホームページを見ると
>【富士フイルム用】
カメラ本体にHSS機構がないため、本機も対応しておりません。本機にて動作モード切替ができてしまう場合がございますが、正常に発光動作しなくなるためお止めください。
とあり 今の時点では 対応していない可能性があるので まだ使えない可能性がありますが 今後対応できるようになると思いますので まずは メーカーに確認してみるのは良いかもしれません。
書込番号:20055046
7点

こんにちは♪
Xシリーズも、T2からハイスピードシンクロ対応になるようですね?
純正フラッシュの「EF-X500」にはFP発光機能が付きました♪
なので・・・「可能性」は否定しないのですけど・・・(^^;;;
ニッシンのi-40で正常に作動するかどうか?・・・ってのは、T2が発売されて・・・誰か人柱になって確認してくれるまで分からないと思いますし。。。
作動しない場合・・・サードパーティであるニッシン側がファームアップで対応可能かどうか??・・・ってのは、T2が市場に出回るまで分からないと思います(^^;;;
フジのフラッシュは、サンパックのOEMが多いみたいですし・・・EF-X500はSIGMAっポイ(^^;;;(笑
書込番号:20055105
4点

シノザブロウさん
・X-T2が発売前
・ストロボが非純正
残念ながら、この二つの条件では、現時点で誰も答えられないと思いますよ。
書込番号:20055534
5点

>T2でi40をつけた場合どうにかすればハイスピードシンクロができるようになるのでしょうか?
どうにかすればって、無理場合は無理ですし、
現在情報が無い中で、どう回答すればいいのでしようか…
書込番号:20055819
5点

>シノザブロウさん
T2は未だ未発売なので分かりませんが
T1はi40でもマニュアル調光ならFP発光出来るのは御存じでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000678304/SortID=18591044/
ですのでT2でも同程度の機能でなら
可能性が有るとは言えるでしょうか
書込番号:20056016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>T2でi40をつけた場合どうにかすればハイスピードシンクロができるようになるのでしょうか?
外品デバイスとの互換の制約・・・富士フイルムおよび外品ストロボの宿命でもあります。
まず、i40が純正のいつのバージョンのTTLシステムと互換しているか?です。
ちなみにニッシンMG8000(キヤノン用)の場合、ワイヤレス時にマニュアル発光でも設定が勝手に切り替わる症状が起こるためニッシンに問い合わせたところ、580EX(3世代前のキャノン純正)と同等とのこと。
カメラが現行機種と組み合わせると制約があります。
CANONやNIKONなら外品ワイヤレストランスミッターを使ってFP発光できることがあります。
富士フイルムで試したことはありませんが、YONGNUOやCACTUS V6などを使ってもムリかな?
書込番号:20056791
2点

富士用i40はFP発光機能を殺してないようで、使える場合もあるようです(マニュアル)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678304/#18397673
私は初期のバージョンですが、試してみたときは機能しているようでした(FP使わないのでどの程度ちゃんとしてるかは不明)。
T2でも使える期待はできるかもしれません。
もちろん富士フイルムもニッシンも本来「使えない」としている機能なので、まったく保証はできません(ひょっとしたら使えないように変えてるかもしれない)ので、うまく使えたらラッキー、って程度の話です。
書込番号:20064851
2点

皆さまありがとうございました。
やはり難しいようですね。富士フイルムから新しく発売するストロボも良さそうですが、ちと値段が高いっすね。
買い換えるしかないなら少しでも安く済ませたいと思ってNISSHINのi60も良いかなと思ったら、こちらも富士フイルム用はFP発光対応なし。どうしたもんしやろの〜。
書込番号:20066920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>少しでも安く済ませたいと思ってNISSHINのi60も良いかな
お気づきとは思いますが、ガイドナンバーにご注意。
富士フイルムのストロボは105mm時のGN表示。
ニッシンは機種毎にバラバラ・・ちなみにi60はガイドナンバー60(200mm時)となっています。
多分105mm時は50前後でしょうね。
この辺りの表示の仕方はちょっと狡い気がします。(^_^;)
外品ストロボを使う場合、こういうケースもあります。
http://panproduct.com/blog/?p=28246
上述のように他社用ワイヤレススレーブが、運よく富士フイルムのカメラでも使えたらラッキーってところでしょうか。(^_^)v
キヤノンの場合ですが、YN-622C-TXを使えば古いマニュアルジェネレーターでもFP発光で使えます。(吃驚)
かつてペンタックス機を使ってました。
ストロボの拡張性や外品使用の互換を考えたときに非常に使いづらかったため今はキヤノンを使っています。
おそらく富士フイルム機もペンタックスと同様でしょうね。
書込番号:20067065
3点

私もNISSHIN i40を持ってますが、10月にはファームアップでX-T2のFP発行に正式対応するようです。
http://www.nissin-japan.com/2016/09/i40x-t2-babe.html
純正のEF-X500は発売延期になったので、この「NISSHIN i40」の方が先にハイスピードシンクロ対応となりそうですね。
書込番号:20228149
1点

こんにちは。
従来のバージョンですとT2にはまったく対応しておらず、ファームアップが必要ですのでご注意を。仮ファームアップ対応中のようです。
http://www.nissin-japan.com/2016/09/i40x-t2-babe.html
従来バージョンではマニュアル発光さえダメというのは正直ぶっとびました…。想定外もいいとこ。社外品の悲哀…涙。
10月以降のバージョンアップに期待します。
それとFUJIFILM対応のAir1,AirRも早く…。
書込番号:20228377
1点

>従来バージョンではマニュアル発光さえダメというのは正直ぶっとびました…。想定外もいいとこ。社外品の悲哀…涙。
純正品でも、X-T2非対応のフラッシュがあるみたいですよ。
書込番号:20228517
1点

こんにちは。
>純正品でも、X-T2非対応のフラッシュがあるみたいですよ。
公式ページ上ではEFシリーズ4機種全部対応マーク付いてました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt2.html?pScancAccessories
もし具体的な情報をお持ちでしたらお願いします。
同梱ストロボですがEF-X8が載ってないのが不思議…。
書込番号:20228604
1点

皆さまありがとうございます。
先日T2を購入しまして、NISHHINに行ってとりあえずi40のFP発光非対応ファームアップをしてきました。
FP発光対応のファームアップは富士純正のX-500を参考に行うので、X-500が販売された後になるようです。X-500の発売が遅れるので、ファームアップも遅れそうですね…。
書込番号:20229368
1点

ゆったりDさん
>純正品でも、X-T2非対応のフラッシュがあるみたいですよ。
>公式ページ上ではEFシリーズ4機種全部対応マーク付いてました。
>http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt2.html?pScancAccessories
確かに、上記ページには対応となっていますね。
>もし具体的な情報をお持ちでしたらお願いします。
私が参照したのは、下記公式ページです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/flash/shoemountflash/#ef-42
こちらの情報は古いのでしょうか?
書込番号:20229901
1点

>シノザブロウさん
NISSINNのホームページ上で、FP発光対応ファームアップは「11月以降に延期」が発表されましたね。
私も取りあえずFP発光非対応バージョンにファームアップをしておくことにしました。
書込番号:20230973
2点

こんにちは。
やっぱりバージョンアップ遅れるんですね…。そういえばワイヤレス制御の話題は載ってないですが、そっちは対応できないのでしょうか。
残念ながらそもそもEF-X8で制御って選択肢がないようなので、やっぱりAirシリーズの対応を待つしか…涙。
とりあえず私はめんどくさいので、当面TTLストロボ使いたいときはX-T10とかでi40使うことにします…。11月以降の本バージョンアップを待ちます。順調にいけばいいんですが。
>純正品でも、X-T2非対応のフラッシュがあるみたいですよ。
情報ありがとうございました。
ご紹介の公式ページだとEF-X500以外はX-T2に対応してないことになっちゃいますね。公式ページ同士で矛盾しちゃってる。
富士フイルムも妙なところで抜けているのが頭痛いです…。
書込番号:20231545
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
一眼初心者でこちらの機種を購入して色々と弄っている中で、無知な質問で恐縮ですがご教示ください。
撮影枚数の表示が画面右上に出ると思いますが、設定(画質、サイズ)を特に変えた覚えがないのにも
かかわらず、撮影枚数表示が少なくなってしまっています。
また、撮影していくたびに当然枚数は1枚づつ減っていくわけですが、撮影したものを消去しても1枚前の
数字に戻らない状態です。(フォーマットしても変わらず)
このような現象はあり得るのでしょうか? また、画質、サイズ以外に撮影枚数の増減に関わる設定項目は
あるのでしょうか。
ちなみに32GBと16GBを2スロットで併用しており、最初は2,000枚ほどの表示がありましたが、現在は800枚
ほどしかありません。(画像消去、フォーマット後)
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ひょっとして保存スロットいじってませんか?16GBのスロットに変えてしまったのではないかと。
それとjpeg保存は写真によりファイルの大きさかなり違うので、あっさりした写真(サイズ小)を削除した場合は内部計算上1枚減にならない可能性はあるかと思います。
勝手な想定なので違っていたらご容赦を。
書込番号:20228409
2点

> ちなみに32GBと16GBを2スロットで併用しており、
> 最初は2,000枚ほどの表示がありましたが、現在は800枚ほどしかありません。
撮影可能枚数は2カードの合計値じゃなくて、
保存指定スロットのカードの可能推定値なので、
僕もゆったりDさんと同じく保存スロットの変更が原因かと。
ただ僕も、保存スロットが勝手に変わっていて少し戸惑った経験があります。
撮影後に1番スロットからカードを抜いてデータをPCに保存、
そのカードをカメラに戻して撮影を再開。
しばらく撮影後、そのカードを抜いてPCに取り込もうとしたら、画像がない!
物凄く焦りましたが、2番スロットのカードに記録されてました(^_^;)
もちろん保存スロットを変更した記憶はないのですが・・・。
その後、保存設定のスロット切替(順次記録時)で
保存先を1番に戻してからは、この現象は再現なしです。
一度スロット切替を設定しないといけないのかな?
ひょっとしたら、2番スロットだけの時に不意に撮影してしまっていたのかも。
> 撮影していくたびに当然枚数は1枚づつ減っていくわけですが、
> 撮影したものを消去しても1枚前の数字に戻らない状態です。
撮影可能枚数はあくまでも推定値ですので、
空き容量に対して実写済容量が少ないうちは表示枚数が変わらないことがあります。
1枚当たりの画像データは常に一定ではありませんので、
撮影可能枚数と実際に撮影できた枚数とは一致しないことのほうが多いです。
概ね、実写数のほうが多いですね。
> また、画質、サイズ以外に撮影枚数の増減に関わる設定項目は
> あるのでしょうか。
撮影された画像そのものの緻密さ(見た目の密度の濃さ)も大きく影響します。
細かな木の葉がいっぱいの森の風景と、
ピントが瞳でその他は大きくボカしたポートレートでは、
同じ画質設定と画像サイズでも、データサイズは全然違います。
この場合は、森の風景のほうが大きくなります。
書込番号:20228996
0点

>ゆったりDさん
>ダポンさん
ご回答ありがとうございます。
しかし、スロットの変更ではなく、スロット1に32GBと16GBを差し替えて試しても、撮影枚数表示がおなじになってしまいます。。。
書込番号:20229072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、同じスロットでの差替でもそうなりますか。
試しに僕ので確認してみました。
1番スロットで差替、フォーマット後のL-FINEの撮影可能枚数表示は、
16GBでは1096枚、4GBでは270枚となりました。
ちなみに、32GBでも16GBでも表示は800枚ほどとのことですが、
画像サイズと画質モードの設定は何ですか?
う〜む、GARUNEKOさんのカメラの故障なのかなぁ?
それ以外では、カードの不具合や相性も考えられるかもですが・・・。
書込番号:20229498
0点

>ダポンさん
画質モードはFINE、画像サイズはL 16:9で設定しています。
ただ、設定画面の画像サイズの一覧で撮影枚数が表示されますが、
どのサイズ(L,M,S)でも撮影枚数表示が同じになっています。
買ったばかりのころはサイズによって枚数は違っていたんですが・・・ やはり不具合でしょうかね
書込番号:20231209
0点

保存方法が順次記録ではなくてバックアップだからじゃのー
書込番号:20231263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々と考えていただきありがとうございました。
設定項目をすべてひとつづつ変えては試してみたところ、コマbフ連番を一旦新規にしたところ症状が治ったようです。
その後は撮影ごとに1枚減った枚数も、削除すればまた1枚増える(元に戻る)ようになりました。
なぜかわかりませんが一応解決したということでご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20231370
0点

こんにちは。
前部のスロットからカードを抜いて、一度バッテリーを抜いてから、1枚だけカード入れて、バッテリー入れて、スイッチオンで試してみる。次に同じくバッテリー抜いてから容量の違うカード入れて試してみる。
それで状況変わらなかったら、思い切って一度リセットかけてみるかどうかですね。
リセット掛けると日時設定以外の設定全部初期化されてしまうようですので、自己責任で。それなりの覚悟を決めて実行する必要があります。
ちなみに趣旨はちょっと違いますが、富士フイルムのカメラはけっこういろんな排他選択があって、X-20では思い通り動かなくなるとたまに頭にきてリセットかけちゃうことがありました…汗。
書込番号:20231399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





