FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 11 | 2019年2月14日 13:21 |
![]() |
65 | 34 | 2019年1月20日 14:51 |
![]() |
30 | 7 | 2018年12月13日 12:39 |
![]() |
9 | 7 | 2018年12月1日 01:20 |
![]() |
6 | 8 | 2018年10月30日 23:53 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2018年10月29日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
これからカメラを趣味にしたい思ってます。
撮りたいもの家族旅行。風景、犬、子供です。
子供のサッカーも出来れば撮りたいです。
出来るだけコンパクトなものが良いです。
素人ながらシルバーのアナログぽっいのが、かっこよく良いなと思います。
出来れば、おススメレンズもお願います。
予算に関しては、出来るだけ頑張りたいのですが。
20万以内で、足りますか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22365842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのユーザーではありませんが・・・
>撮りたいもの家族旅行。風景、犬、子供です。
>子供のサッカーも出来れば撮りたいです。
家族旅行や風景は問題ないと思います。犬は犬種や撮りたいシーンによると思います。
問題はお子さんのサッカーでしょう、フジで望遠ズームを選ぶとするなら、XF100-400が間違いのないところでしょうが、これだけで予算が一杯になってします。
そこをどう考えるかで、サッカーを撮るなら、サードパーティのレンズの選択肢も多い、キヤノン・ニコンが有利だとは思います。
書込番号:22365889
3点

>まつかぜ1219さん
こちらの機種は型落ち品ですから、これから買われるなら最新機種の
X-T3 シルバーにした方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000028463/
>>子供のサッカーも出来れば撮りたいです。
との事ですから、XC15-45mmとXC50-230mmの2本必要です。
レンズ2本で58,000円です、トータル208,000円です。
XC15-45mm 26000円
http://kakaku.com/item/K0001029930/
XC50-230mm U型 32000円
http://kakaku.com/item/K0000777299/
それに高速タイプのSDカードが必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JBS8Q7U/
書込番号:22365910
5点

>まつかぜ1219さん
私も FUJIFILM X-T3 が良いと思います。
富士フイルムのミラーレスは発色が素敵ですよね。
私も欲しいです^^
書込番号:22365938
2点

8歳娘のパパです。フジ&キヤノンユーザーです。
『サッカーも出来れば撮りたい』の度合いによりますよ。
シビアな環境で動くものを撮るのに拘ると金がかかるんですよ、カメラとレンズって。
また、その機材って他の用途に使うには、デカくて重くて邪魔だって感じる人が多いんです。とくにレンズが。
ですから、こだわらないのであれば、フジなら50-230です。ヤフオクでキットのバラシ品が安価で出てます。
あとは、優先順位と撮りたい写真によります。
15-45で満足できるなら、これが安くて軽くて良いですよ。
つまり、モンスターケーブルさんの言うとおり。
それで何か物足りないなら、レンズを買い足して行けばイイですよ、それがレンズ交換式の楽しいところですから。
書込番号:22366014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは♪
う〜〜ん・・・
富士フィルムのXシリーズだと・・・その予算では足りないかもしれません??(^_^;)
やはり・・・サッカーとワンコ(ドッグラン、フリスビードッグ、飛行犬系)がネックですかね??(^_^;)(^_^;)(^_^;)
↑この撮影には、最低でも300oクラスの望遠レンズが欲しいのですけど。。。
フジフィルムにはリーズナブルな価格の300oクラスのレンズが無いんですよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
さらに・・・理想を言えば400oオーバーのレンズが欲しいのですけど??
富士フィルムの100-400oは15万円超えの高級レンズしか無いです。。。
キヤノンやニコンならば・・・シグマやタムロンの廉価なレンズがチョイスできるんですがね。。。
今のところ・・・ミラーレス系のカメラは、この分野がチト厳しい(選択肢が少ない)。。。
マイクロフォーサーズ系でも良いのですけど・・・ボディがフラッグシップに限られますかね??
サッカーを除けば(ワンコも普段の散歩程度=トップスピードで走っていないレベル)・・・モンスターケーブルさんのアドバイスに賛同ですけど(^_^;)♪
サッカーは、400oクラスが欲しいですね〜〜〜(^_^;)
ご参考まで♪
書込番号:22366024
1点

>まつかぜ1219さん
こんばんわ。私は現在X-T2を使っています。また過去にはオリンパスのOM-D E-M5 MarkUも使用していました。必要な仕様が
1. 撮りたいもの家族旅行、風景、犬、子供
2. サッカーの写真
3. コンパクト
ということなので、オリンパスのOM-D E-M5 MarkUをお勧めします。(フジユーザーですが・・・)
理由は
・ボディとレンズを合わせたシステムとしてコンパクトにまとめられる
・ボディ内手振れ補正が強力
・旅行などに便利な小型な高倍率ズームや様々な価格帯の望遠レンズがある
・新品で60000円前後と比較的安いが、防塵防滴がある
以上の理由ですね。レンズ交換式カメラなので、レンズの選択肢が多いことはいいことです。
ちなみにお勧めのレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ですね。フルサイズ換算28mm〜300mmのレンズでありながら300gを切る重量です。旅行の時はこれ一本でも十分です。E-M5 MarkUとのレンズキットで85000円前後で購入できます。
また、余った10万円で
・25000円のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・30000円のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・40000円のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
といった明るい単焦点レンズも揃えることができます。
写りとカメラ本体のホールド感は実際に店舗で確認することをお勧めします。
書込番号:22366025
8点

>まつかぜ1219さん
>出来れば、おススメレンズもお願います。
機種はFUJIFILM X-T3 レンズキットに
http://kakaku.com/item/J0000028464/
レンズは単焦点が楽しいです。好きな画角が見つかると良いですね。
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_Spec303=-1.5,2-2.5&pdf_so=p1
書込番号:22366119
0点

カメラはできたらコンパクトで軽いものがよいです。なのでXT20をお勧めします。性能的にはあまり変わりません。浮いた予算はレンズに回しましょう。とりあえずダブルズームからはじめて、順々揃えていくのがいいでしょう。「写真やってます」って言うなら最低5-6本は持ってていいかと。そして、ボディーも最低2台。もちろん20万円では無理だし、急ぐ必要もありませんが、、、
書込番号:22366221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズで補足。
サッカー撮影での距離感の参考になれば。
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
『運動会での使用可否』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692177/SortID=22182158/
なお、文中のテレコンは
XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
上記レンズでしか使用できません。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf14x_tc_wr/specifications/index.html#section01
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf2x_tc_wr/specifications/index.html#section01
書込番号:22374256
0点

まつかぜ1219さん、こんばんは。
富士フイルムの東京・大阪・福岡・名古屋の各サービスステーションでは、
カメラの一日無料レンタルをやっております。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
特に東京では使い方講座も実施しているようです。
http://fujifilmsquare.jp/fdschool.html
お近くにお住まいであれば T-2 も対象になっておりますのでお試ししてみては如何でしょうか?
書込番号:22376240
1点

T-2、E-2ユーザーです。シルバーカッコいいですよね。見てるだけでワクワクして持つ喜びを味わえるデザインだと思います。しかし残念ながらサッカーなどは予算的にレンズを揃えるのが難しいですね。
レンズ一体型のSONYが動体には向いていると思います。本格的に動物やスポーツを狙うならT-3かH-1で最低30万は必要かもしれません。
書込番号:22465614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
お気軽に意見頂ければと思います。
実は昨年の秋、戸隠の鏡池に早朝行ったのですが、その時の雰囲気は湖面にモヤが湧いていまして柔らかい光と相まってコントラストの低めのちょっと眠いようないい感じの高原の朝の雰囲気となっていました。当然すぐに撮影となりましたが、結果は鮮やかな昼間のような写真となってしまいかなりショックを受けました(笑)
設定は感度400、ベルビア、ハイライト−2、シャドー−1、DR200です。
確かフルサイズのD610で撮影した時最初に感じた眠い雰囲気です。センサーサイズから来る光に対するレンジの狭さなら諦めもつくのですが、もし良い設定があればご意見頂ければと思います。将来的にはフジの中判カメラも買い増そうかとも考えてます。
書込番号:22371384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その朝モヤが天然のソフトフィルターになってる訳でしょう?
ソフトフィルターは
広角レンズはソフト効果が薄く
望遠レンズはソフト効果が高くなる
と言われてます。
望遠で撮ったほうが朝モヤが写ると思います。
貫く大気も多くなるし。
書込番号:22371426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ありがとうございます。
>hirappaさん
基本晴れで撮ってます。一応、幾つかのWBで調べたことはありますが、電灯系は調べてません。
>謎の写真家さん
なるほど。一応ニッパチ標準ズームで望遠域で撮ってます。
広角ですと人工物が入ってしまって良くないのです。
しかし、確かに冬の大正池でそれは経験あります。参考にさせていただきます。
書込番号:22371489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
そんな景色に出逢いたいものですが
プロビアorアスティアにしてDRを400まで
上げられる感度にしても良いのかなと。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/color_control/index.html
既知でしたらお許しを。
書込番号:22371521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
大変参考になる資料ありがとうございます。
アスティアはポートレート、緑の階調を出すのに良いことは
知っていましたが、大変参考になりました。
早速やってみます。
一応、その時に画像を張っておきます。
書込番号:22371540
0点

シーンに応じて好みの設定を掴めるまではRAWをRAW STUDIOでそれぞれのシミュレーションを当て嵌めて試すのが一番楽だと思います。又はJPEGオンリーならフィルムシミュレーションブラケットで適当に3種類選んで撮って、細かいところはソフトで少し修正するとか。
書込番号:22371617
4点

つうか、霧、雨、桜吹雪つうのは前が見えない位の状況で撮って丁度良い。
人間の目で丁度良いくらいで撮るとカメラには写らない。
俺なら奥の方だけ望遠で切り取るかな
書込番号:22371942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Lazy Birdさん
おはようございます。
お気軽に、という事ですので私見を述べます。
コントラスト低めがいい感じな被写体であれば、ここは私ならまずProNegStdです。逆に、ベルビアは絶対選択しません。
で、撮ってみて「あれ?」ってなったら、その場でDRなどいろいろ試します。RAWで撮って持ち帰って記憶を頼りに加工するより、被写体を見ながら設定を追い込む方が良いと思うからです。
それがカメラ内でかなりの自由度でいじれるのがFuji機の美点であると思います。
書込番号:22371960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光気味だと良く写るのかもしれない?(^^; |
同じ場所で、同じ時間帯、順光の方向(反対向きの景色)はこんな感じになる |
奥のモヤが噴出してる所を切り取る |
コレは、ピークを外してしまったorz、太陽が昇ったとたんにカーテンが消えてしまった |
こんにちは♪
私も・・・横道坊主さんに一票♪
おそらく・・・最高の瞬間を撮り逃してるのだと思います。。。
案外・・・風景の移り変わりってのも速いので・・・マゴマゴしている内にモヤが晴れてしまった・・・ってのは良くあることです(^^;
水面に立ち上るモヤなんてのは・・・チョットした風で一瞬に消えてしまったりしますので(^^;
自分に近い近景がたくさん入ってしまう広角レンズだと・・・モヤッてるのは遠景なので・・・写真に写すとショボイってのも良くあることです。。。
私も・・・近景でモヤる・・・ってのは、相当視界の効かない状態だとおもいます。。。
お写真を拝見する限り・・・設定や機材の性能の問題とは思えません。。。
ご参考まで♪
書込番号:22371997
5点

Lazy Birdさん こんにちは
ベルビアの場合 彩度が高くなりますので シックな色に対してだと プロビアの方が合っている気がしますし 暗い雰囲気を出したいのでしたら 少しアンダー気味の意露出が良いと思いますのでマイナス補正も必要になるかもしれません。
また日が出ていない時だと ホワイトバランスがどう転ぶか分からないので RAWで撮影し 後でホワイトバランスの調整する方が 安心な気がします。
書込番号:22372018
2点

>こむぎおやじさん
早速ありがとうございます。そうですね、まずはそこから設定のノウハウを感覚に入れていかなければなりませんね。FSも色々使いこなす必要がありますね。今まではベルビアを使いこなすことを考えてましたが、中域の情報が厚い分低域と高域がどうしても物理的制限のため薄くなるのかもしれませんね。
書込番号:22372031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
早速ありがとうございます。そうですね、肉眼とカメラの見えているものの違いはしっかり感覚的に撮りこみたいですね。ミラーレスでもファインダーと出来上がりに違いがあることもたまにありますね。ほとんどの場合はずすことはなくなりましたが。
書込番号:22372044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZA-NHW20さん
ありがとうございます。そうですね、レンジに対してフラットな特性のFSの引き出しを感覚的に設定しておきたいとおもいました。判断の選択肢に入れたいと思います。
書込番号:22372058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
一応山屋出身ですので、カメラより山でのシナリオの方が明るいです。春や秋のモヤは普通なら問題なく撮れます。
今回は初めて出会したショックでした(笑)
個人的にはAPS-Cの物理的限界かなあ、と思っていた所ですがベテランの皆様のご意見頂ければとおもいました。
勝負の時に柔軟に対応出来ると本当に楽しいですよね。
書込番号:22372084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
皆様の仰るようにフラットなレンジ特性のモードを念頭に入れて置く事が大切のようですね。
RAW現像は時々やりますが、軽い気持ちで撮った時に演出も含めてインパクトを深めるのにいいですが、今回のように一期一会の色やニュアンスを撮りこみたい時は現場設定しかないと考えてます。家での現像は気分や体調に左右されることが個人的にはあるようです。ありのままに瞬時に対応がミラーレスのメリットだと考えてます。たまにプロの方とガイド役で同行しますが、レフ機のモニター設定でタイミングを外してることはたまに見受けられます。まあ、冬山は素人でこだわりがないから仕方ないんですけどね。タイミングのシナリオとか教えてますので必要とされ仲良く楽しんでます。
もちろん私も色々なジャンルを教えてもらってます。
思い出しましたが、考えられる設定全て撮っておいてくださいとよく言われます。これが基本なんでしょうね。
ながながとすみませんです。
書込番号:22372138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Birdさん 返信ありがとうございます
>今回のように一期一会の色やニュアンスを撮りこみたい時は現場設定しかないと考えてます
ホワイトバランスオートの場合 カメラ任せで色温度変わってしまいますので RAWで撮影したものを 太陽光や曇りなどに設定しなおすだけで 現場のイメージに近いものが出てくると思いますよ。
自分の場合も 撮影時 ホワイトバランスオートで撮影し 現像時に 太陽光に直すだけで仕上げること多いです。
書込番号:22372566
3点

何と云うか最初に感動的な風景を見ると「こんな風に撮ろう」なんてバイアスが出来ちゃう事があります.
現場で撮影している感覚は,凄い朝靄の風景なんだけれど,現実の風景は少し霞みある程度,何てことよくあります.感動で冷静な目が少し失われているのかも.でも感動していないとシャッターは切れないし.まあ,色々と経験しましょう.
書込番号:22372633
1点

Lazy Birdさん、こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=22371384/ImageID=3135073/
このようなフラットな光での朝靄の場合、
他の方も書かれているように濃霧でないと印象的な写真にならないことが多いですね。
夜明け前の青い空気の中で薄く柔らかな朝靄を撮りたい場合や、
曇り空で日の出が望めない場合は、僕は次の設定をあれこれ試してみます。
・WBは太陽光もしくは色温度設定で4000〜4500K前後、またはWBオート。
フジのWBオートは朝夕の風景に絶妙なスパイスを効かせてくれることがあり、
オートだからと侮れないなと、僕は結構重宝しています。
・FSはASTIAのシャドウトーン-2、またはPRO Neg.Stdのカラー+3、シャドウトーン-2
・EVFで靄が視認できる露出値を探る。
絞り優先AEのマイナス補正だけど、目視よりややオーバー気味になるはず。
ややオーバー気味の露出に合わせてハイライトトーンをマイナスに。
いずれにしてもFINE+RAWで撮っておいて、PCでのRAW現像による再現の可能性も探ります。
> 考えられる設定全て撮っておいてくださいとよく言われます。
僕もこれが基本なんだと思います。
その場でどれだけのアイデアを捻り出せるのか、ですね(^_^)
以下は蛇足です。
ここをご覧の風景写真初心者の方々のご参考になればと思い、
少々基礎的なところから書いてみます。
長文につきご了承ください<(_ _)>
僕が写真を撮るときは、光の質・方向・色をどう生かすかを考えます。
風景の光源となる太陽の光の質と色は、季節と時間帯と天気でほぼ決まるので、
季節・時間帯・天気によって撮影場所を選択し、撮りたい被写体を想定します。
そして、表現したいイメージに合わせて持ち出すレンズを選択しています。
あとは現場で太陽光の方向を選択するわけですが、
表現したい被写体の質感や撮りたいイメージに合わせて、
太陽に対する立ち位置やレンズの方向を決めています。
現場における撮影マナーを守りつつ、
その場の光が一番生きてくる構図を縦横無尽に探る感じです。
まず構図を決めて、そこに撮りたいイメージの光が差すまで待ち続ける、
こういう撮り方をする風景写真家も多いようですが、
僕は基本的に待つということが大の苦手なので、
その場の光が生きている構図を探して彷徨うことが多いです(^_^;)
そうして想定外の素晴らしい光景に偶然に出会うこともありますが、
そんな時もその場の光を手持ちレンズでどう生かすのかを考え続けます。
目まぐるしく変化する光景に必死になって対応する様は、
スポーツなどの動態撮影に匹敵するような忙しさもあります。
また、順光では影が被写体の後ろに伸びるので立体感の表現が難しく、
伸びる影で演出できる街中スナップなら順光でも撮影しますが、
風景を順光で撮ることはほとんど無いです。
僕の大好物はサイド光や半逆光なのです(*^_^*)
ちなみに、柔らかな薄い朝靄を撮影する場合、
僕なら日の出の直前直後の半逆光または逆光を狙います。
日の出直前なら青白い光の神秘的なイメージ、
直後は黄金色の光に包まれて神々しさ満載、という感じでしょうか。
レンズに僅かに直射光を当ててフレアっぽく撮ることも多いですね。
書込番号:22372835
8点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在X-T20を使用しています。
レンズ交換を減らすため、Xマウント機をいつかもう一台買い増ししたいなと考えていますが、どれにするかが悩ましいです。
(所有レンズは、XF18-55、XF16-55、XF35F1.4、XF50F2)
Xマウントは同世代ならば、写り、高感度性能は変わらないので、犬や子供を撮るのにAFが良いものがいいなと思うのですが、タイトルの機種のAF性能の違いが分かりません。
HPを見ると、T2がやはり頭ひとつ抜けてそうですが、T20などでもファームウェアでAF追従性upがうたわれており、現状差があるのか分かりません。
センサー、エンジンが同じですので、結局は同レベルになるようにも思えますし、H1のページを見ているとアルゴリズムだけで改善されたとあり、それならばより新しいE3がいいのか?と謎が深まるばかりです。
実際に使われたことのある方のご意見をいただけないでしょうか?
尚、T3がいいことは分かりますが、今回は除外でお願いします。(私にはまだ高い…)
また、H1は手振れもあり羨ましいですが、重い高いで、やはり難しいです。
書込番号:22317810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらファンタさん
AF性能に大差ありません。
画質も大差なしというかほぼ同じ。
1番違うのはファインダー性能。
X-T2のみ縦位置グリップでブースト可能。
書込番号:22317833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能的にはドンクリの背比べですが、T-2,T-3,H-1,E3を持つている強者は液晶は動かないけど軽くて普段持ちのサブにE3はいいよとは言ってました。
書込番号:22318394
4点

本当にレンズ交換の頻度を減らしたいだけなら、
今使ってる機種の中古が良いよ。
新型買うと、そればかりレンズ交換するようになるから。
書込番号:22318800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モンスターケーブルさん
>しま89さん
AF性能に差がないとのことで、そこは気にしなくていいのですね。
違いはEVFとのことで、いざ買うときには好みで決めたいと思います。
E3はT20を買うときに最後まで悩みました。小型軽量かチルト液晶かで悩み、T20にしましたが、サブにE3は良さそうですね。
>横道坊主さん
おっしゃることはよく分かります。が、どうせなら機種を変えたいなと思うのです。
◯◯なところが違うよ!ということがないと、なんで同じの2台も…と家族から言われそうですし(汗)
書込番号:22318839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家族になぜ買い足したかの理由を明確にするなら、
やはり価格が下がるのを待ってX-T3を買われたほうが良いと思います。
所有レンズ性能が向上するというメリットもあります。
特にXF18-55、XF35F1.4は顕著で、X-T3はコストパフォーマンスがかなり良い製品だと思います。
paypayとキャッシュバック利用ですぐ買われるのでしたら
防塵・防滴・耐低温構造でスロット2のX-T2が良いと思います。
書込番号:22319164
1点

>さくらファンタさん
X-T20のサブにX-E3ですか!
来春X-T30が発売予定らしいので、それを待つ手も
ありますよ。基本性能はX-T3と同じだと思います。
書込番号:22320178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゅうめんネタ郎さん
>モンスターケーブルさん
T3はそんな顕著に違うんですか。興味沸きますね!
あと半年でT30が出るなら、それを待ってT3と価格比較してもいいかもと思えてきました。
まだ今すぐ必要な状況ではないので、T3評価のネットサーフィンでもしながら、悩んでみます(笑)
書込番号:22321233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
x-t2またはx-t20が気になっていますが、経済的理由からx-t1も検討しています。以前x-t1の中古を触ったことがあったのですが、ファインダーに映る像の動きがかなりカクカクしている印象でした。現行のx-t2はかなり滑らかでした。これは特定の中古個体であるからなのでしょうか?それとも、t1/t2ではevfがかなり進化しているのでしょうか?
どなたか両機お持ちの方など教えて頂ければ大変助かります。
書込番号:22283491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nick998899さん
中古のXT1のファインダー像を確認した時に、周りが暗かったという事は無いでしょうか。
尚、1600万画素のTRANS CMOSセンサーは、
http://kampacchi.hatenablog.com/entry/2017/01/15/135839
という現象が顕著になる場合があるようなので、解像度を重視する場合は、XT2やXT3やXT20にした方が良いのではないでしょうか。
但し、XT20のファインダー像の遅延は、XT2より大きいようですので、多分ご希望に添えないと思います。
書込番号:22283524
0点

X-T2は起動時間0.3秒、シャッタータイムラグ0.045秒、撮影間隔0.17秒など基本レスポンスを極限まで短縮とX-T1より良くなってます。X-T3はさらによくなってます。
X-T1はX-T2に比べてEVF、液晶ともX-T1の方が明るいのでクッキリ過ぎて見にくいのではと思ってます。
書込番号:22284358
1点

X-T1のEVFは明るさ自動調整がないから疲れるよ。
AFも鈍足だし、画質もX-T20に負けてる。
書込番号:22284375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士のカメラをカメラ屋さんで覗くと暗くてカクカクすることがありますね。とくにXT1の世代はそうなのかな? いま使ってるのは、つぎの世代ですけど、実際に使ってるぶんにはカクカクはありません。XT1よりはXT20でしょうねえ。
書込番号:22284661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
T1とT2では・・・かなり進化したと言って良いと思います♪
今のところ、フジフィルムの進化スピードは速く・・・世代間の性能差(主に「機動性」)は、結構明らかです(^^;;;
Pro1/E1 第一世代(初代X-TRANS CMOS)
E2/T1/T10 第二世代(像面位相差AF搭載)
Pro2/E3/T2/T20/H1 第三世代(4K対応 2.4Mセンサー)
T3 第四世代(裏面照射CMOS搭載)
↑今のところ・・・こー言う世代分けになるんですけど??(^^;;;
↑フォーカス、連写、EVF/LVの表示性能、操作性、動画機能等・・・いわゆる「機動性(パワー&レスポンス)」と言う点で見ると世代間の性能差は、明らかになってます(^^;;;
私は・・・第二世代のX-E2を使ってますが・・・(^^;;; 第三世代の機種と比べると、雲泥の差でトロいですorz
第二世代だと・・・一番洗練されてるのが「T10」で、この機種の登場で一気に、機動性がUPしたと言って過言ではありません。
E2もT1も・・・ファームアップによって、機動性が一段引き上げられました(それこそ、フルモデルチェンジしたくらいの性能アップと言っても過言ではありません)。。。
↑それでも・・・第三世代の機種は・・・雲泥の差でパワーアップしていたので(^^;;;
ご質問のEVFのカクツキですけど。。。はい・・・お試しの通り、個体差なんぞではなく・・・それが「性能差」です♪
表示フレームレート・・・画像処理エンジンの性能・・・全てブラッシュアップしてますので♪
まあ・・・第三世代・・・最新型でもカクツキが完全に無くなるわけではないですけど。。。
連写した時のブラックアウトや・・・画像の表示タイムラグ等・・・第二世代と、第三世代では、明らかな差を感じると思いますよ(^^;;;
なので・・・出来れば第三世代・・・予算が厳しいのならば、T20が実用的でお買い得感が高いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22284956
3点

コメント頂きました皆様。ご親切にありがとうございます。大変参考になります。解像感や動体へのAF、連写はあまり気にしていませんでした。しかし、ファインダーが見にくかったりカクカクするのは撮影時の気分が下がりそうな気がしました。t1とt2/t20では結構違うものなのですね。うーん。
書込番号:22286326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメントありがとうございました。
ファインダーが見やすい方がよいので、t1はやめておくことにしようかと思います。
本当に助かりましたです。
書込番号:22291359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
VPB-XT2を購入し、室内で試し撮りしてみましたが、公表では
ボディー単体、ブーストモードで8コマ。
グリップ装着で、ブーストモード11コマ。
体感的に変わりますか?
撮影条件は同じにしてるつもりですが、体感的には全くわかりません(°_°)
というか、グリップなしのブーストでも、ざっくり1秒測って、10〜12コマ切れます。
グリップ装着でも変わらず。
どっちも遅いならまだしも、どっちも速くて違いがわかりません…。何か設定があるんでしょうか?
曖昧な検証で難しいとは思いますが、詳しい方宜しくお願い致します。
ちなみにバッテリーは、ボディーには純正、グリップには社外2個。
書込番号:22214928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆきんこりにす太郎さん
>撮影条件は同じにしてるつもりですが、体感的には全くわかりません(°_°)
うーん、信じられんけど、シャッター方式が電子シャッターになっているなら、うなずける。
>というか、グリップなしのブーストでも、ざっくり1秒測って、10〜12コマ切れます。
MS(メカニカルシャッター)で、グリップなしのブーストでは8コマ/秒が最速!
>どっちも遅いならまだしも、どっちも速くて違いがわかりません…。何か設定があるんでしょうか?
原因は電子シャッターになっているせいだと思うので、MS(メカニカルシャッター)で違いを体験して。
なおシャッタースピードが遅かったりAFが迷うと連写枚数が減るので、次の設定で確認。
・シャッター方式:MS(メカニカルシャッター)
・露出モードはマニュアルにして、SSは1/500sec程度
・MF(マニュアルフォーカス)
・ドライブダイヤルをCH
メニュー>撮影設定>ドライブ設定>CH 高速連写>11fpsか8fpsを選ぶ。
これで11fpsと8fpsを体感して。
検証結果を書き込んでくださいね。
書込番号:22215967
1点

>yamadoriさん
有難うございます。
シャッターはメカで試してたんですが…
まだ室内で試しただけなので、日中SSが稼げる時にもう一度試してみます(^^)
書込番号:22217132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
>シャッターはメカで試してたんですが…
そうですか、ではサポートセンターへ相談してみるのが疑問解消の早道ですね。
・私のX-T2:VPB-XT2装着&ブーストモード&MS設定でのCH[高速連写では11fpsか8fpsしか選択できません。
<逆質問>
連写枚数の確認方法ですが、連写した画像をPCのHDDにコピーしておいて、
画像処理ソフトで撮影日時の秒を見れば、毎秒のコマ数が判りますけど、
ゆきんこりにす太郎さんは、どのように連写枚数を確認してますか?
>まだ室内で試しただけなので、日中SSが稼げる時にもう一度試してみます(^^)
連写機能確認だけならは室内でも出来ますよ。
周辺環境の光量が不足していて極端なアンダーでも、マニュアル露出であれば、毎秒の連写枚数を比較できます。
なおISO感度を極端に上げても、連写機能に変わりはありませんし。
書込番号:22217522
1点

>yamadoriさん
連写枚数の確認ですが、体感的にあまり変化を感じなかったので、スマホのタイマーで1秒計測して、何枚撮れてるか、あくまでざっくり計測しただけです(^^)
その計測では、本体のみで10〜12枚。
グリップ装着で10〜12枚。
あくまで「ざっくり」なので、もちろん正確な記録ではありませんが。
と言うのも、ニコンD500の高速連写を10コマから8コマに変えただけでも、体感的にはかなり違いを感じたので、X-T2の8コマから11コマは体感的に違うだろうなと思っていたら、違いが分からなかったので質問させて頂きました。
ちなみに昨夜、
MF、ISOをガンガンに上げ、SS500で露出±0で試したところ、
カッシャン、カッシャンとメチャクチャ連写が遅くなり、
MF、ISOオート(上限は3200にしてたはず)SSオートだと速かったです。
その時の他の詳しい設定など見てなかったので
時間がある時に色々と試してみたいと思います(^^)
書込番号:22217977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
>連写枚数の確認ですが、体感的にあまり変化を感じなかったので、スマホのタイマーで1秒計測して、何枚撮れてるか、あくまでざっくり計測しただけです(^^)
その計測では、本体のみで10〜12枚。
グリップ装着で10〜12枚。
あくまで「ざっくり」なので、もちろん正確な記録ではありませんが。
連写コマ数/秒の測定について、既にカキコミしていますが、
連写枚数の確認方法ですが、連写した画像をPCのHDDにコピーしておいて、
画像処理ソフトで撮影日時の秒を見れば、毎秒のコマ数が判ります。
>ちなみに昨夜、
MF、ISOをガンガンに上げ、SS500で露出±0で試したところ、
カッシャン、カッシャンとメチャクチャ連写が遅くなり、
MF、ISOオート(上限は3200にしてたはず)SSオートだと速かったです。
不可解な現象ですね、故障かも知れません。
これ以上、コメント出来ることはありませんから、サポートセンターへ問い合わせて、この現象の理由を教えてもらってください。
結果が判ったら教えて下さいね。
書込番号:22218065
0点

>yamadoriさん
有難うございます。
自分もちょっと気になるので、サポートセンターの方へ問い合わせてみたいと思います。
しかも、VPB-XT2を装着後、本体のみでも、11コマを選べる時と選べない時があったので(本体のみではブーストモードでも8コマ上限のはず)何か不具合かもしれません。
また改めてご報告させて頂きますので、この場は一旦閉じさせて頂きます。
お忙しい中有難うございました。
書込番号:22218080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきんこりにす太郎さん
やはり故障かもしれませんね。
その場合の相談先はサポートセンターより、富士フイルム修理サービスセンターの方が対応が早いです。
幾度もXシリーズの不具合に悩まされましたが、修理センターが誠意ある対応をしてくれましたよ。
〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
富士フイルム修理サービスセンター
TEL:050-3786-1040
月〜金曜日 9:30〜17:30 土曜日 10:00〜17:00
書込番号:22218123
0点

>yamadoriさん
ご丁寧に有難うございます。
近日中に問い合わせてみたいと思います!
書込番号:22219346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初投稿失礼します。
知識が乏しいのでお恥ずかしい投稿になると思いますが何卒宜しくお願い致します。
一眼レフを趣味として長年過ごしてデジタルに興味が湧き数年前にミラーレス機オリンパスep-2 を購入したのですがファインダーが無い事にストレスを感じ、元々デジタル移行に伴い星景写真を撮りたいと思っていたので自分で色々と調べ高感度、センサーサイズなど調べて自己理解したまま星景写真に評判の良いNikonさんのd750を購入しました。
しかし住まいが星を撮るような環境では無いので星や風景は稀になので日常使いメインでd750は大きくカメラを持つのが億劫になり手放して今回ミラーレス機で検討し、t2で撮られた星景写真を見て色々調べる内にxt20がセンサーなど同じで小ぶりでお値段も手頃で迷っている中で更にxt100 とこの3機でそれぞれ使用した感想やご意見などを頂きたく投稿させて頂きました。
前置きが長くなり申し訳ございません。
・星景写真は撮りたいが年に数回あるかないか
(素人なので細かな違いは分からないと思います)
・普段から持ち歩いて使えるような感覚で使用したい
(花や風景の一部、お店の中のディスプレイなど細々とした写真しか撮りませんが広大な景色を撮りたい気持ちもあります。)
・レスポンスはアナログに慣れているのでt2、xt20 が好みですがデザインはシャープなxt100 が好み
(メインは写す事ですので操作性やデザインはこの三種なら二の次です。)
小ぶりが良いと言ってもオリンパスさんのem-10ほどのものですと若干不安です。
星景ではキットレンズでは無いものでFUJIFILM以外でも良いのでオススメがありましたらご教授願いします。ボディの値段は気にしませんがレンズはキリがないのでなるべくお手頃なもので良いものと値段を気にせずオススメなものを教えて頂ければ幸いです。
カテゴリや質問意図がずれた投稿になってましたら申し訳ございません
書込番号:22215094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小宵さん
3機種使っています
X-T100だけベイヤーセンサーですが、一般的な使用で画質的に劣るような事は無いように思います
色合いや高感度処理に若干の違いを感じる程度です
機種別に個人的な感想です
デザインは好みなので割愛します
X-T100
◯価格
◯スマホと連動させてSNSにアップするような使い方をするなら最強
◯自撮りが出来る
◯他社からの移行なら操作が分かりやすいかも
▲チープな質感
▲レスポンスが遅い
▲露出が不安定
※初心者向けの操作性
X-T20
◯性能とコンパクトさのバランスが優秀
▲特になし
X-T2
◯ファインダーが大きい
◯上級機種らしいシャッター音、操作フィーリング
◯ダブルスロットル
▲ボディが大きくなる
▲ストロボ内蔵でない
思い付いたところ、こんな感じです
お勧めはX-T20です
星の撮影では主にXF10-24mm、SAMYANGの12mmF2を使っています
書込番号:22215164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、少しは手持ちの機材で踏ん張る様にしないと、また機材遍歴を繰り返すことになりますよ。
書込番号:22215315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小宵さん
FUJIFILM主催の星空撮影セミナーに参加したことがありますので、それを参考に書き込みます。
講師は星空や星景写真で有名なフォトグラファー/田中達也さん。
田中達也さんは、星空・星景をX-T2、X-T3で撮影した作品を数多く発表されています。
・星を撮る場合、ローパスフィルターレスのデジタル一眼が画質面で有利。
→X-T2、X-T3は星空・星景写真に適していると説明されていました。
・星の周回運動を複数枚撮影し比較明合成する場合、ミラーレス一眼のシャッタータイムラグが一眼レフより短いので、
周回運動の切れ目が殆ど判らない。
・星撮影は寒い時期に撮影することが多く、ミラーレス一眼だと電池持ちが良くないので、バッテリーパックが不可欠。
(X-T2、X-T2はバッテリーパックを装着すると、合計3個のバッテリーを使えるので問題無し)
<私からのコメント>
・星撮影用に適しているFUJIFILMのミラーレス一眼カメラは、上記の理由に加え防塵防滴耐低温構造のX-T2かX-T3がお薦めです。
・星撮影には明るい広角or超広角レンズが人気です。
SAMYANGの12mmF2が人気があるようですよ。(MFレンズですがXFマウントが発売されています)
書込番号:22215681
3点

小宵さん
レンズについてはサムヤンが値段も手ごろで使い勝手がいいと思います。
私は星撮り用に8mmF2.8(魚眼)、12mmF2、16mmF2の3本を使っています。
実はX-T2になってあまり星を撮ってないのであまりいい作例が無いのですが、参考までにあげておきます。
3枚ともJPEG撮って出しです。
ボディは挙げられてる中ではX-T2しか使ったことがないので他の機種との違いは判りませんが、値段を考えず、写すこと優先(星景以外も写すとして)ならX-T2がベストだと思います。
書込番号:22216722
9点

>横道坊主さん
>yamadoriさん
>ベリルにゃさん
>佐藤コータローさん
色々な角度からのお答え有難うございます。
一括での返信失礼致します。
本日実機を触ってきました
それぞれご意見頂いた特徴そのままで皆様のおかげで売り場スタッフの方にも的を射た質問が出来ました。有難うございます。
大きさはそれぞれ似たり寄ったりで、やはり質感やアナログなダイアル感だとt2が圧倒でした。
ただ大きさが似たり寄ったりと言ってもレンズを付けて普段も持ち歩くという点からしてxt20 .xt100 に軍配が上がりました。
t2にあるisoダイアルなどもファンクションボタンの振り分けで同じように扱える様でしたので、今回は所有欲と質感に拘り過ぎず決めたいと思います。
xt100 .xt20 のセンサーでの違いが実写例を見比べた所xt20 がやや記憶色が柔らかく描写されているようでxt100 はSONYのミラーレスのようなスッキリとした色合いでした。
xt100 のセンサーも以前出た別機種のものと同じとの事ですがやはり新しものが発売され新たに開発する事で完成度が上がって来て描写もフジ特有のものと伺いました。
描写は好みかと思いますのでじっくり検討させて頂きたいと思います。
ただxt100 の物足りない無い感を強く感じてしまいましたので、まだ三種から選びたいと思います。
ご丁寧なご回答、写真の添付なと有難うございました。レンズも星取り用はオススメ頂いた中から決めたいと思います。
ベストアンサーは皆様にお付けする事が出来ず絞られせて頂き申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:22217094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





