FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2018年8月3日 03:03 |
![]() |
88 | 22 | 2018年7月31日 10:37 |
![]() |
12 | 2 | 2018年7月29日 17:48 |
![]() |
19 | 10 | 2018年6月24日 11:58 |
![]() |
24 | 11 | 2018年6月19日 06:14 |
![]() |
34 | 10 | 2018年6月8日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
AF-Cで動体を追いながら連写する際、手ブレ補正はオフにする方がよいのでしょうか?
よく、手ブレ補正がオンになっていると、カメラが手ブレと認識してしまい、微ブレが発生すると聞いたことがあります。
x-t2 もやはりAF-Cの動体撮影時はオフにするのでしょうか??
書込番号:22001826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurt44さん
ois搭載レンズでの事ですよね?
書込番号:22001857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurt44さん
> AF-Cで動体を追いながら連写する際、手ブレ補正はオフにする方がよいのでしょうか?
マニュアルに特段の記述はありますか?
フジに限らず、レンズによっては、意図的な動きと手振れを(移動の持続性と周波数から)区別して、制御していることがあります。
フジについては、ファームアップのドキュメント等から、そういうロジックが組み込まれていると推測されます。
少なくとも、動画については、パンニングやティルティングは認識するようです。AF-での追尾は、カメラから見ると動画撮影に似ているように思います。
まずは、レンズのマニュアルを参照されて、実装品質に不安があれば、メーカーに問い合わせをされた方が良いと思います。
書込番号:22001869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kurt44さん こんにちは
>よく、手ブレ補正がオンになっていると、カメラが手ブレと認識してしまい
これは流し撮りの時に対しての事ですよね?
AF-Cの場合 流し撮りで撮る場合もありますが 流し撮りではなく AF-Cの場合でもカメラ固定で AF自体が追従している場合もありますので AF-Cだから手振れ補正ではなく 流し撮りする場合は 流し撮りモードが無い場合 手振れ補正OFFにした方が良いと言う事だと思います。
書込番号:22002234
0点

流し撮りについては、メーカー発の情報があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/lens/index.html
「なお、XF10-24mmF4 R OIS/XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS/XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS/XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISには、OISのON/OFFスイッチを搭載しています。流し撮りや三脚に固定して使用する際は、OFFにすることをおすすめします。
※XC16-50mmF3.5-5.6 OIS/XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II/XC50-230mmF4.5-6.7 OIS/XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II は、カメラの撮影メニュー「ブレ防止モード」をOFFにしてください。」
だそうです。
ただし、
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1309.html
XF200mmについて
「CIPA準拠で5.0段分の手ブレ補正性能を発揮します。手ブレの影響を受けやすい望遠レンズの手持ち撮影を可能にします。また、流し撮り時や三脚固定時などの撮影状態を認識して、自動で最適な制御を行います。」
だということです。
ファームアップでできるなら、他のレンズも、対応して欲しいですね。
XF55-200mmについては、特段の検出機能は搭載されていないようです。
書込番号:22002277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ois付きのレンズでとっさに流し撮りスナップをしたことが何度もありますが、
等倍で見ても微ブレを発見することはできませんでした。
瞬時に流し撮りと判断してくれるのかもしれませんね。
書込番号:22002693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
大変よくわかりました^ ^
ご丁寧に教えてくださりありがとございます^ ^!
書込番号:22005104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D777さん
ありがとうございます^ ^
なるほど、実際は流し撮りでも問題無さそうですね(><)
参考になりました♪!
書込番号:22005105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
この度、D750からの買い替えいたしました。
レンズキットにて動作確認をしていますとEVFがやたら明るく感じます。
液晶での撮影は表示されたままで出来上がるのですが、EVFだと明るく表示される為撮影後に暗く感じてしまいます。
EVFの明るさ設定で-5までしているのですがそれでも全然合いません。
初期不良なんでしょうか?
書込番号:20629617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OVFの場合は装着しているレンズの明るさに左右され、
一方EVFは露出設定が反映しての設定にしていて
その見え方が影響しているのですかね?
書込番号:20629646
5点

>okiomaさん
EVFの原理はなんとなく分かってるつもりなのですが、露出±0で液晶とEVFの見え方違いすぎてEVFを使うと露出が合いません。
EVFとは映像素子を通って写しだされますよね?だと、基本的にはEVFで見えた映像がそのまま記録されると思うのですが。
EVFのOLEDでしたっけ?の品質が悪いのかな?
書込番号:20629707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影前は開放動画モードで表示されるので全く同じというわけではないような
書込番号:20629719
1点

X-T2ユーザーですが、EVFは次のように設定してるけど、違和感ないです。
悩まれているようなので、まずはカスタマーサポートセンターへ電話するのが早道だと思います。(土日は10時〜17時)
・EVF明るさ:AUTO
・モニター撮影効果反映:OFF
>露出±0で液晶とEVFの見え方違いすぎてEVFを使うと露出が合いません。
このカキコミ、意味が判りません。
撮影時の適正露出判断なら、表示設定→画面のカスタマイズでヒストグラムを表示させればいいんではないですか?
書込番号:20629797
4点

>yamadoriさん
サポートには明日かけてみます。
液晶と同じ露出にしようとするとEVF使用時は露出を3段ほど上げなくては同じ露出にならないのです。
書いていて思いましたが、液晶撮影とEVF撮影で露出が3段もズレるって正常じゃないですよね。
書込番号:20629859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>露出±0で液晶とEVFの見え方違いすぎてEVFを使うと露出が合いません。
撮った物が露出的に問題があるですかね?
他のモニターでの確認で露出的に問題無いのであれば
撮る前の見た目が単に明るいためにマイナス側に補正していますので
そのために撮った物を確認すると暗いということであれば
不具合より主観からなるものとも思いますが・・・
その辺はどうなんでしようか?
単純に見た目での明るさの差なのか、
撮った物も明るいのか・・・
不具合なのかの判断は現時点では分かりませんが・・・
>yamadoriさん
が言われているように
不具合で無ければ、ヒストグラムで確認して対応ですかね・・・
書込番号:20629861
4点

>yamadoriさんの
・EVF明るさ:AUTO
・モニター撮影効果反映:OFF
の設定で小生の場合はかなり改善されました。
書込番号:20630058
3点

17まじぇおさん
>EVFだと明るく表示される為撮影後に暗く感じてしまいます。
仰ってる事は分かるんですが...
例えば、明るく見えるので、マイナス補正したら、実際の画像は暗すぎたみたいな感じ。。。
LCDのモニターの方がまだ暗めの表示だと。 ただモニターも環境光によっては判断しにくくないですか。。。
ただ、EVFって、そんなものじゃないでしょうか。
室内で明かりを消して見ると分かりますが一眼レフと違ってEVFだとうっすらとでも回りの環境が見えますよね。
撮影状況(現場)によって、もしくはヒストグラムである程度判断するしか無いと思います。
書込番号:20630096
5点

17まじぇおさん
>液晶と同じ露出にしようとするとEVF使用時は露出を3段ほど上げなくては同じ露出にならないのです。
>書いていて思いましたが、液晶撮影とEVF撮影で露出が3段もズレるって正常じゃないですよね。
失礼とは思いますが、「露出」という用語定義を誤って理解していませんか?
再度同じことを書きますが、文面を見た限り、おっしゃっていることが私には理解できません。
まずはサポートセンターへ状況を説明し、併せて露出関連のことを聞いてみてください。
よろしく。
書込番号:20630200
6点

>okiomaさん
ヒストグラムは確認しておりませんでした。
また、設定もニコンでいうAモードでしたのでSSや感度が違う可能性も否定できません。
して時間がないなかでの、試写でしたので明日マニュアルで確認してみます。
>photooさん
撮影効果は反映されないほうがよいのでしょうか?
>You Know My Name.さん
まさに仰る通りです。
OVFからの移行ですので、EVFだと見たままで撮影できると思っていました。
同条件で撮影比較、ヒストグラム確認してみます。
>yamadoriさん
露出とはカメラが自動で測定した露出に対して自分が意図した明るさに調整するものでないのですか?
違ってたらすみません。
ただ、EVFの明るさが当てにならないと使いかたとしてはOVFと変わらないような、
撮影してモニターで露出確認→露出変えて再撮影みたいな流れになってしまうのですが
書込番号:20630518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

露出がどうとか言う話じゃなくて、
単純に、EVFと液晶モニターの明るさが極端に違うということですね。
あまりにも極端でしたら、初期不良なのかも知れません。
以下は、釈迦に説法かもしれませんが、念のための確認です。
(前提)絞り優先ないしはシャッター速度優先などのAEで撮る場合
撮影前にEVFで見たファインダー像の明るさと、
撮影後にEVFで再生したその写真の明るさが違うなら、
初期不良の疑いが高いです。
撮影前のファインダー像と撮った写真の明るさは同じだけれど、
肉眼で見ている明るさとEVFで見る明るさが違うということなら、
それはEVFの正常な動作です。
EVFはこれから撮る写真の露出設定を反映した明るさを表示しますので、
例えば暗い部屋をEVFで見ると肉眼で見るより明るく見えますし、
青空を撮ろうとするとEVFでは肉眼より暗く見えます。
肉眼で見る明るさに近づけるためには、
AEの場合は露出補正をかけるわけですね。
書込番号:20630521
10点

X-T10ですが、ピーカンの時にEVFが明るく感じます。
マイナス補正して、結果アンダーに写ります。
ヒストグラム見るしかないですかね。
書込番号:20630595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが言われるのは、EVFが実際よりも明る過ぎるということですよね。
この機種に限らず一般にEVFは明る過ぎる傾向があると思います。ギラギラした感じが強いです。
それは、そういうもの、一眼レフのように自然な表示とはいかない、と割り切って使うべきではないでしょうか。一眼レフは実際の光を使って表示するのに対して、EVFは電子的に画像を表示させているのですから。
EVFで見るのは主として構図。露出や階調などはEVFでは多くを求めない、というように考えれば良いかと。逆に一眼レフでは暗くてよく分からない場合でも、EVFなら電子的な表示ですからはっきり見えるという一眼レフに勝るメリットも有ります。
液晶とEVFとで見え方が違うという点は、恐らく、モニターが液晶であるのに対してEVFが有機ELである事も多少は影響があるかも知れません。
がしかし、それよりもEVFは外光が入らない真っ暗なファインダーの中で表示画像を見ているのに対して、モニターでは明るい外光の影響を受けるため表示画像の見かけ上の明るさやコントラストが落ちるということではないでしょうか。
書込番号:20630618
7点

>17まじぇおさん
XT-2使っています
昨年、X30を購入した時にスレ主様と同じ感覚になりました
特に新緑のような緑の表示がきつくて仕上がりはアンダー連発でした
その当時はオリ機のE-M5がメインでしたがオリ機ではそのようなことがなかったので少々戸惑いました
そして、先日購入したXT-2も同様の傾向でしたのでEVFだけ明るさとコントラスト最低に下げて様子を見ています
自分は撮影の最終地点がプリントなのでプリントとPCのモニターとEVF&背面モニターを合わせている最中です
Chubouさんのレスに自分も共感致します
書込番号:20631347
5点

撮った物が適正露出とかではなく
撮る際OVFと比べ、また撮ったものをEVFから際自体の明るさが問題なのでしよう?
モニターする物自体の明るさが問題なら
ここでは正常なのか不具合なのかの判断できないかと。
気になるのであれば買ったお店やメーカーに問い合わせるしかないかと。
書込番号:20631372
0点

んーと
たとえばですが
・明るいEVFでアンダーの画像を見る
・暗いEVFでオーバーの画像を見る
これ同じに見えますか?
つまり
明るいEVFなら露出オーバーに、暗いEVFなら露出アンダーに見えますかね?
たぶんそんな事ないと思うんですよね
少なくとも今まで使ってきたカメラでそう思ったことは私はないなあ、、、
露出の明暗の判断は、表示の明暗とは情報で判断しませんか?
機種ごとにEVFの表示の善し悪しがあるのは確かだと思います
肉眼・EVF・LCDの三つが一致する機種はお目にかかったことありません
光学ファインダーだと肉眼とLCD(撮影結果)のずれだけ意識すればよかったですが
EVF機だとそこにもうひとつ要素が加わるので、ちょっと混乱してしまう時はありますね
まあ
光学ファインダー同様
「最終結果とは違う映像が映されている」という事に慣れてしまえば
さほど気にならなくなると思いますよ
書込番号:20631458
2点

17まじぇおさん
>露出とはカメラが自動で測定した露出に対して自分が意図した明るさに調整するものでないのですか?
>違ってたらすみません。
>ただ、EVFの明るさが当てにならないと使いかたとしてはOVFと変わらないような、
>撮影してモニターで露出確認→露出変えて再撮影みたいな流れになってしまうのですが
>OVFからの移行ですので、EVFだと見たままで撮影できると思っていました。
>同条件で撮影比較、ヒストグラム確認してみます。
上記のカキコミを見て、次のようにコメントします。
1.EVFの機能を勘違いされています。
・EVFは被写体をしっかりとらえるために、自動露出モードでは暗くても被写体を見えるように明るさを自動的に調整します。
・ EVFはOVFの代用品と言えますが、OVFの欠点を補う機能が追加されています。
<例(自動露出モード)>
(1) EVFで暗めの被写体を見た後、明るめの被写体へファインダーを動かすと数秒のタイムラグがあるけど、
まぶしく見えたものが普通に見えるようにめいどが下がります。
ただし、露出補正ダイヤルを回すと、明度が追従します。(EVFの便利機能)
(2) じテレコンを装着するとOVFはファインダーが暗くなるけど、EVFは暗くなりません(自動調整してくれるため)
<マニュアル露出モードでのEVF機能>
・EVFで被写体の明るさに応じて、明るくなったり暗くなったりするのは、マニュアル露出モードだけです。
ただし、表示設定→マニュアル時モニター露出/WB繁栄をONにした場合です。
2.適正露出とEVFで見ている明るさは、一致するものでは無いです。
・露出:被写体の明るさに応じたEVが適正露出です。
・EVFの明るさ:上で説明しましたが、人の目で被写体をはっきり見せるために明暗を自動調節してくれます。
3.OVFの基本機能
OVFは、ファインダーで見ている明るさと適正露出は無関係です。
ISO感度を変更しても、露出補正してもファインダーの明るさは変わらないです。(絞り込み測光でも同じ)
※EVFはOVFユーザーが使っても違和感が無いように作られています。
<その他>
EVFの明るさ=AUTO、・モニター撮影効果反映:OFFの設定で、EVFと背面液晶とで被写体の明るさが大きく異なるなら、個体不良の可能性が有ります。 →修理センター行きです。
ただし、背面液晶を見比べるときは外交を遮断して比べてください。(黒布をかぶるなど)
長文になってしまったので見辛いかもしれませんが私も説明文章を書くのに労力を費やしていることは理解してくださいね。
書込番号:20631470
5点

長文にて失礼します。
今日は朝から雨で撮影にも行けず、暇なもんで・・・(^_^;)
EVF、OVF、液晶モニター(LCD)、自動露出(AE)、マニュアル露出と、
検証する要素が多いと話がややこしくなりそうなので、
EVF、AEに絞って書いてみます。
スレ主さんが困っているのは、
1.EVFで被写体を見ると、自分が撮りたい明るさより明るく見えた。
2.そこで、撮りたい明るさに見えるように、露出をマイナス補正した。
3.でも、撮影後の写真を確認すると、撮りたかった明るさより暗く写っている。
ということだと思いますが、
ここで確認したいのが、撮影後の確認がEVFなのかどうかです。
撮影前にシャッターボタン半押し中にEVFで見た明るさと、
撮影後にEVFで再生したその写真の明るさが違うのなら、
初期不良の可能性大です。
撮影後の画像をLCDやPCモニターで確認して、
それが撮影前にEVFで確認した明るさと違うのなら、
それはEVFとLCDやPCモニターの明るさの違いの問題であり、
EVFとLCDが極端に違うのなら、初期不良の可能性ありです。
余談ながら、
ネット上のいろんな書き込みを拝見しますと、
EVFが表示する画像の明るさについて、
「自動露出(AE)」と「EVFの明るさ自動調整」が
ごっちゃになってるものが散見されますね・・・。
基本的に、EVFはAEの結果を反映しています。
X-T2の場合、AEの確定はシャッターボタン半押し時になりますが、
シャッターボタン半押し前も、EVFはAEを反映した明るさで表示されます。
だから、シャッターボタンを半押ししても、EVFの明るさは変わりません。
黒いもの(暗い場所)が肉眼で見るより明るく表示されたり、
白いもの(明るい場所)が肉眼で見るより暗く表示されるのは、
カメラのAEがそういうものだからです。
ただ、光の強さの感じ方には個人差がありますので、
同じAEの結果を反映していても、
人によっては明るく感じたり、暗く感じたりします。
そこで登場するのがEVFの明るさ調整で、
X-T2の場合はEVF明るさオートが優秀ですので、
多くの方はこのオートで問題ないようです。
でも、僕は露出設定に係る明るさを勝手に変えられるのが苦手なので、
EVF明るさはマニュアルの±0を基準にしています。
ちなみに、僕の表示設定は次のとおりなんですが、
これでEVFで見たまんまの写真を撮ることができています。
(肉眼で見たまんまじゃないのがミソ)
・EVF明るさ 0
・EVF鮮やかさ 0
・LCD明るさ 0
・LCD鮮やかさ 0
・撮影画像表示 OFF
・EVF縦横自動回転表示 ON
・マニュアル時モニター露出/WB反映 露出/WB
・モニター撮影効果反映 ON
・フレーミングガイド 方眼9分割
・電子水準器 OFF
構図、露出(露出補正を含む)、ピントやホワイトバランスなど、
ほぼ全てが撮影前に確認できるのが、EVFがOVFに勝る利点ですからね、
これを全面的に活用しなきゃ損だと思ってます(*^_^*)
書込番号:20632205
11点

17まじぇおさん
ダポンさん
ダポンさんの書込番号:20632205を拝読しましたが、私の解釈、説明が間違っていたかもしれませんね。
正解は、スレ主さんがサポートセンターへ問い合わされ、納得したことを書き込んで解決済みにしていただくのが正解なんでしょう。
私も、その正解を読ませていただき、再度勉強し直すことにしますので、よろしくお願いします。
書込番号:20632287
0点

皆さまたくさんのご意見ありがとうございます。
今日再度確認したところ、EVFとモニターの差異が見られず再現がとれませんでした。
昨日と同じように室内、ベランダからの外の風景を確認しましたが、
ヒストグラム→同じ
EVF撮影後のEVF表示と液晶表示の差もあまりみられませんでした。
ただ、撮影効果の反映をオフにすると色乗りがのらないので薄く感じましたので、それで撮影結果を見たときに濃く暗く感じてしまったのかな?と思っております。
そのときの条件を覚えておりませんでしたのでなんとも言えませんが
お騒がせしまたが、取り敢えずまだ本格撮影にでれてませんので動作確認という点では大丈夫かと思いました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20632539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
今年の1月にX-T20を購入使っていたんですが、今月初めに会社の人とカメラの話をしていると、その人は5DMark3 7DMark2 X-T2の3台持っているけど、X-T2よりもう少し小さいカメラが欲しい、そうしたらもっと持ち歩いてスナップ写真なんかもっと撮るのにって話をしていたのでX-T20なんかいいんじゃない・・・って勧めてみたらすごい乗ってきて、X-T2を下取りに出してX-T20を買おうかなって話になりました。そこで私のX-T20なんてどうか、おい金出してもいいからX-T2と交換しますか・・・って言ったら、あらら追金たったの2万円で私のX-T20とX-T2の交換がまとまってしまいました。しかも、私のは今年1月にマップカメラで中古(美品)購入、あちらは1年前に新品購入、しかも5年延長保証あり。・・・そして、先週金曜日に実物を持ってきて交換・・・すごいピッカピッカの新品みたい、それもそのはず、3台のうちで一番使用頻度が少なく防湿庫に入っている方が長かったようです・・・まぁ、私のX-T20もかなり見栄えは良い感じですが・・・私がX-T2を手に入れた話でした・・・話が長くてすみません。
そこで質問です。
X-T2になって動き物も撮ってみたくなりその際親指AFに設定しようとしてみたんですが、AFLにAFONを割り当てたんですが、シャッターも半押しAFONのままで解除できません。シャッターはシャッターを切るだけにしたいのですがどうやって設定したらよいのか、取説見ても分からず困っています。
FUJI先輩の皆様方教えてください・・・よろしくお願いします。
1点

こんばんは♪
フジの説明書は検索し難いですからね〜〜〜(^^;(^^;(^^;
説明書のP223「セットアップメニュー」〜入ってP231「半押しAF」でON/OFF設定になります♪
つまり・・・
「メニュー」ボタン→「セットアップメニュー」(スパナマーク)→「半押しAF」を選択→「ON/OFF」操作
と言う流れでセットできると思います♪
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t2/x-t2_omw_ja_s_f.pdf
ご参考まで♪
書込番号:21990329
10点

>#4001さん、返信遅れて申し訳ありません。
金曜日から出かけていまして、先ほど帰ってきたので遅れてしまいました。
分かりやすく、リンクまで貼っていただいて恐縮です。
先ほどやってみてすぐにできました・・・ありがとうございます。
ただ、AFLの位置だと親指で押しにくいので、AELとAFLを入れ替えてみようか検討中です。
それでは、失礼します。
書込番号:21996345
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
普通にマニュアルに設定して、レリーズ優先にして。。。
サードパーティのレンズをマウントアダプター介して使ってみたら、
フォー化スピーキングの色が全くでなくなりまして。
同様の問題が発生していないでしょうか。
あるいは、ファームアップ後もピーキング使えてる方、具体的な設定手順教えてください。
1点

versionは?
以前、4.00?かでバグって実質3.00である4.01にアップすることになったんでしたよね。そのあとどうなったかフォローしてない(手元にカメラがなくアップできない状態なので)んですが。。。
書込番号:21915984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
先ほど最新のファームに更新してからの、試験でした。
機能がなくなったわけじゃないと思うのですが、、。
書込番号:21916006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縞狸2014さん
ファームのバージョンとか具体的なレンズ名やマウントアダプター名を書かれたほうが
レスが付きやすいと思いますよ
それと、純正の時は大丈夫なのでしょうか?
マウントアダプターとのマッチングが合わなくなったと想像します
書込番号:21916028
1点

縞狸2014さん
動作確認してみました。
結果:スレ主さんと同様、フォー化スピーキングの色は出ませんでした。
なお、旧バージョンでは確かめていません。
・カメラ:最新バージョンのX-T2
・レンズ:TAMRON SP 90mm F2.8(272E) ニコンFマウント用
・マウントアダプター:KIPON
書込番号:21916895
3点

縞狸2014さん
純正レンズでのMFモードでは、フォーカスピーキングの色が問題なく出ています。
書込番号:21916900
3点

>縞狸2014さん
私も、yamadoriさんと同じレンズで使用していますが、ホワイト以外の強で使用されたらいかがですか
ファームアップ後、表示が弱くなっていますね。
書込番号:21918144
0点

いろいろありがとうございました。
ハードウェア側でマニュアル設定にするのを忘れていました。
ご指摘の通り、表示はややよわくなつていますが、きちんと出ますね。
皆様に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:21918327
4点

縞狸2014さん
書き込んでいただいた皆さん
>ハードウェア側でマニュアル設定にするのを忘れていました。
私もスレ主さんと同様に、カメラのフォーカス切替レバーをAFにしていたので、フォーカスピーキングの色が出ませんでした。
カメラのフォーカス切替レバーをMFにしたら、フォーカスピーキングの色が出るようになりました。
数年以上Xシリーズを使っているにもかかわらず、この設定条件を理解してませんでした。(恥ずかしい)
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:21918457
2点

>フォーカスピーキングの色が出る
みんな、スレ主さんにつられて妙な言い方してるね。「フォーカスピーキングが働く」でいいんじゃないの?
書込番号:21918468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2 を購入して1か月ほどです。メモリーカードをバージョンアップ操作を含めて15回程度差し込み/取り出し操作をやったところでカードをスロット1に差し込んでもカチッと止まらない不具合が発生。10回近く押し込んでやっと止まることもあれば止まらないことも。カードメーカーはSandiskとTranscendの両方で試してみたが現象は変わらず。スロット2は正常に作動。
発売から久しい機種なので同種不具合がすでに出ているかと思いますが、遭遇された方がおありでしたら経験を教えてください。
2点

>トトロ・ワンさん
メーカー送りですかね。
キタムラやヨドバシの長期保証を付けておられる場合、お店経由で修理依頼された方が良いでしょう。
書込番号:21894798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> トトロ・ワンさん、 こんにちわ♪
んん〜〜、どうも 初期不良っぽいですねぇ ( ̄〜 ̄;)
どちらでご購入されたんでしょうか? 購入店と交渉して初期不良交換された方が良いのかな、
修理と言っても 修理部門で現象が確認された場合、メーカー修理部門では物理的な修理作業というよりか、
部品ユニットのアッセンブリ交換扱いになるようです、 この場合だとメモリースロット部分の交換になるのかな、
原因としては、メモリースロット内部の小さな突起部分(?)、引っ掛かる部分あたりの不具合かなと推察しますが、
修理するなら部品ユニットごとの入れ替えになるんでしょう、
購入後間もないということであれば、代替品交換を要求された方がよいのかなと思います、
書込番号:21894893
2点

モンスターケーブルさん、syuzicoさん、
早速のレス、有り難うございました。他にこの種の不具合を経験されたレスをいただいていませんので、私のボディーは超々稀な不具合だったと判断して安心しました。外国製の玩具じゃあるまいしこんなに基本的なメカ部分に故障続出だったら選びに選んで折角マウント変更したFUJIFILM製品への信頼感がすっ飛びます。
カードは差し込んで10回近くに1回ラッチされることがありますので、もう少し状況を把握して六本木に持ち込むことにします。
情報、有り難うございました。心より感謝です。
書込番号:21895421
0点

>トトロ・ワンさん
自分も全く同じ症状が確認できたため、先週メーカーに送り修理して頂きました。
1年前に1台目のX-T2を購入し、これまで不良箇所は見当たらなかったのですが、今年の5月に購入した2台目のX-T2ではスロット1に限定した同じ症状が確認できました。
自分の場合は気まぐれでカードが取り込まれなくなる状態でしたので、初めはカードの押し込みが甘かったのかな?と思いましたが、1度問題が発症すると数回連続でカードが取り込まれなくなってしまいました。
メーカーの返答としては、症状は確認できませんでしたが念のためカードスロット部を含む基盤一式を交換させて頂きました、との事でした。
因みに問題が発生したX-T2のシリアルナンバーは81から始まる最新のロットになるので、恐らく今年の4-5月に生産されたX-T2には問題があるのかもしれません。
メーカー側もしっかりと確認して必要に応じてシリアルナンバーを指定した上でアナウンスをするべきだとは思いますね…。
書込番号:21898205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>駆け出しPhotographerさん
情報有り難うございました。私の本体の製造番号も81からのスタートです。
実は、他社機といろいろ比較した結論として購入したX-T2にこんな程度の機能の不具合が出るとは....と悔しくて(この心中お分かり頂けると思います)、スレ主メールを送った後でも何度も差し込み操作をくり返すうちに、あろう事かカードが正常に止まるようになりました。しかし、この不具合が起きたことに間違いはなく、またいつあのような不愉快な思いと不便が起きるかという不安感は消せませんので早いうちに折りを見て会社に送るか持ち込むかにしたいと思っています。81シリーズにこのような事例が起きていることを会社は私たちよりもよく知っていることでしょう。X-T2 でのご活躍をお祈りします。
有り難うございました。
書込番号:21898580
4点

値段から考えるとSDカードの寸法不良もありえるのかと。
書込番号:21899394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤンさん
カードを止めるラッチ機構の細部は分かりませんが、カードのサイズの微妙な差とラッチメカニズムの相性によってキャンさんのおっしゃることはありだと思います。しかし、私はスレ主第1号のメールに書いたとおり、手元にあった会社推奨2社の両方のカードで試しても結果は同じでたしので、カメラ本体のラッチ機構はカードサイズの微妙な差を許容できるものであって欲しいですよね。
レス、有り難うございました。
書込番号:21899447
1点

>トトロ・ワンさん
初めまして
私も昨年11月に経験しました。
購入して2週間ほどで遭遇しました。
ある日突然スカスカになってしまい、SDカードが挿入出来なくなりました。
健康衛生上、気持ちが悪いのですぐに六本木に持ち込みましたよ。
こういう事もあるんだなっていう感じでした。
以前、オリンパスのOMD-EM5でセンサーが斜めにズレたトラブルにあった事があるので
所詮、工業製品なんで不都合も仕方ないと思いメーカー送りにして修理してもらいました。
ご愁傷さまとは思いますが、早めに持ち込んだほうが良いと思います。
ちなみに10日ほどかかりました。
書込番号:21902244
2点

>KZ マサさん
情報、有り難うございました。数百万画素から画面を処理するカメラの高度機能に比べればカードのラッチなんて簡単なメカなんでしょうに不具合って結構あるものですね。惚れた女房に裏切られたといえば少し大げさかも知れませんが、選び抜いた機種を使い始めて間もなくの不具合は信頼感を大きく損ないますね。先メールに書いたとおりに何かのはずみで今のところ正常に戻っていますが、また出たらお寄せ頂いた情報を後ろ盾として六本木に即持ち込むことにします。有り難うございました。
書込番号:21904491
2点

>KZ マサさん
状況よくわかりました。参考にさせていただきます。有り難うございました。
書込番号:21906468
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
この度、キャッシュバックキャンペンに背中を押され、X-T1からT2に買い換えました。
旅行などの撮影で、手持ち撮影中心の場合、T2ユーザーの皆さんは、ISO auto 上限設定はどうされていますか?
3点

日中の屋外ならISO200固定ですけど、
ISO800以内で最低1/60が通常で、ISO1600まで上げることもあります。
(高感度が必要な場面では極力F1.4のレンズを使用)
書込番号:21050783
5点

ノイズとかエッジの暴れ具合とかディティールの色潰れ等
人それぞれ許容範囲があると思います。
私は、フルサイズとAPS-Cの一眼はニコン機
1型センサーのコンデジはPanasonic使ってます。
なのでこの機種は使ってませんが
Panaの1型コンデジとAPS-Cの一眼は
ISO上限3200にしてます。フルサイズは6400です。
1型はそれ以上だとかなり暴れてくるので限界だと思ってますが
APS-Cだともう1段程度は片目で見ればOK的な設定です。
日中屋外であれば別に気にする事もありませんが
室内等での場合手持ちとなるとSSの関係上ISO3200程度は
欲しい場合がよくあるので3200ですね。
最近はどのカメラも耐性が上がってるので1型以上のセンサーだと
ISO3200上限設定でもザラザラ感はそれほど気にならないレベル
だと思います。(但し、個人的な感想です。)
書込番号:21051293
3点

>512BBF355さん
>> ISO auto 上限設定はどうされていますか?
個人差があるので、一概にはどうかと思います。
通常ですと、画素数が増えると高感度耐性が弱くなる傾向のようです。
なので、スレ主さまの判断で設定されることをおすすめします。
書込番号:21051324
1点

こんばんは、512BBF355さん。
高感度については人それぞれの許容範囲があると思いますが、僕の場合は日中屋外は基本的にISO200、室内はISO3200、夜景はISO6400です。が深度が欲しい時はそれ以上上げる事も度々あります。
フジは嫌なノイズの出方はしない方だと思いますので、ご自分でいろいろ試してみて、自分なりの納得出来る設定を見つけられては如何でしょうか。
ちなみに高感度の作例を上げてみますね。
書込番号:21051535
6点

>512BBF355さん こんにちは
ISO上限ですが、ご自身が許容出来るかが判断基準となりますので、回答はなかなか難しいと思います。
自分の場合はマニュアルで撮っていますが、手ぶれしそうなシチュエーションの時は躊躇なくメーカーが常用と謳う、ISO12800まで上げます。手ぶれでブレブレ写真よりも、ノイズが有って解像感が悪い写真の方が100倍良いと言う考えです。
なので、ご自身が手持ち出来る最長SSを限界として、ISOは最高(さすがに拡張感度は使えませんが)まで上げてもいいのではと思います。ISO上限を低く固定してしまえば、良いシャッターチャンスを逃してしまうかも?です。
書込番号:21052032
8点

◇ 一般的に
X-Trans CMOS III センサー (X-T2、他) では ISO3200まで、
X-Trans CMOS II センサー (X-T1、他) では ISO1600まで、
ノイズが目立たないと言われています。
◇ そこで私は X-T2 において、 ISO3200 までを多く使います。
AUTOの3つのパラメーターで表現すると、AUTO (200, 3200, 1/60秒) です。
◇ 暗い所・手持ち・手振れなし画像 を撮影したい場合、XF16mm(OIS機能なし) のときでも、AUTO (200, 3200, 1/125秒) にしました。
◇ 車・列車など移動体から外景を撮影する場合、AUTO (200, 3200, 1/60秒) のまま、シャッター速度を 1/250秒、1/500秒 などに コマンド ダイヤル またはシャッター速度ダイヤル で固定するとよいと思います。
書込番号:21052076
3点

何を撮りたいかで変わります。 私の場合小学生や園児の行事・遠足などのボランティアカメラマンを務めていますので、
学校の体育館での競技の場合は上限ISOは6400、最低シャッター速度は1/200秒(被写体ブレ防止)
水族館やプラネタリウム館ではMサイズにして上限ISOは12800、最低シャッター速度は1/30秒(手振れ防止)
にしています。
もちろん、晴天下の野外撮影ではこんなに上げる必要はありません。
運動会では逆光に強く、バッテリー容量が大きいニコンカメラを使用しています。
書込番号:21052966
0点

>森の目覚めさん
具体的な作例、たいへん参考になりました。
>抜造さん
>手ぶれでブレブレ写真よりも、ノイズが有って解像感が悪い写真の方が100倍良いと言う考えです。
私も同感!
>tnk85f14さん
センサーの進化でノイズも結構低減されているようですね。
思い切って、ISO auto上限、3200で使っていこうと思います。
皆さん、様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:21053118
3点

>512BBF355さん
余談ではありますが、ACROSで粒状感のある作品造りにはISO8000位を使うと雰囲気出ると思います。
書込番号:21054455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょいとピンボケさん
なる程なISO感度の使い方♪
何時ぞやは手にいれた時に挑戦してみます♪d(^o^)b
書込番号:21881249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





