FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 32 | 2017年4月29日 02:30 |
![]() |
43 | 13 | 2017年4月27日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
マニュアルモードで撮影することが多く、自然光撮影の時は外光が変わったからかな、なんて思っていたんですけど、それにしても露出がバラつくなぁと感じていました。
ただ今回スタジオでストロボ撮影をしたときに、その違和感がやっぱり間違っていなかったなと。
絞り固定、シャッタースピード固定、ISO感度固定でストロボの出力も固定。
この条件であれば、何枚撮っても同じ露出にならなくてはいけないはずです。
それが、被写体の明度によって露出が変わるんです。
具体的には明るい衣装の時は明るく、暗い衣装のときには露出不足になります。
サムネイルですが、写真1を参照してください。
はじめのピンクの衣装で露出を合わせていて、次の黒い衣装の時は1段ほどアンダーになります。
この時の撮影データは、
F8.0,SS1/125,ISO400
です。
レンズはXF23mmF1.4 RとXF50-140mm R LM WS ORです。
先ほど、家で同じようにテストしましたが、やはり黒い被写体はアンダーに写りますね(写真2,3参照)
カタログ撮影などでは露出を合わせるのが基本なので結構致命的な現象です。
ファームアップで治るのでしょうかね?
昨日、富士フィルムスクエアにいってきたのですが、
対応していただいた方がカメラのこともよくわかっていない方でしたので不安になってしまいました。
こちらで皆さんにも共有した方が良いと思いましたので書き込みいたします。
ちなみにGFX50Sでも同じような現象が見られますので、それはそちらの掲示板に書き込みます。
2点

レスありがとうございます。
コメットのモノブロックもgodoxのV850もマニュアルしか設定できません。
書込番号:20852042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羊人さん
いえ、自動露出補正は使っておりません。
すべての画像に同じ設定をしております。
もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
書込番号:20852050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。
これって?
書込番号:20852150
0点

>>もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
いえ。ソフトの自動補正は黒い場合は黒が浮かないように暗くなる補正がかかります。
ソフトの設定を今一度見直して見てください。
書込番号:20852160
1点

照明装置の電源は安定しているのでしょうか?
フリッカーの影響がない光源でしょうか?
室外からの明かりは遮断出来ている?
スタジオでのテストと言う事なので、
その辺りは問題ないとは思いますが
念の為。
書込番号:20852259
1点

>Yottariaさん
自動補正はしていませんね。
読み込んだ後に全てゼロにして、それから調整していますので。
とはいってもこの写真は露出を少し上げただけですが。
その露出を少し上げた設定を全てにペーストしています。
書込番号:20852284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
レスありがとうございます。
もちろんストロボ以外の光源の影響はありません。
ストロボですのでフリッカーの影響も無しです。
そしてこの日は2500枚ほど撮っていますが、黒、紫の衣装の時にこの現象が出るのです。
書込番号:20852289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度他の現像ソフト(シルキーの体験版とか)で試してもらえませんか?
LR固有の補正だと思います。
書込番号:20852312
0点

>モンスターケーブルさん
> X-T2はAEを切れないですよね。
これはX-T2ユーザーにとって大問題ですね。
情報源、検証結果等あれば示してください。
書込番号:20852355
11点

>羊人さん
かしこまりました!
帰宅次第、シルキーピックス試してみてご報告します!
書込番号:20852360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takumickさん
X-Pro2は、Lightroomではダイナミックレンジ拡張が適用されないようです。
X-T2も同じだと思います。
DR100%に設定して確認してみてください。
価格.com - 『LightroomでRAW現像すると暗くなるのですが。』 富士フイルム FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19695996/
書込番号:20852372
7点

>じよんすみすさん
ありがとうございます!
なんかこれっぽいです!!!
ダイナミックレンジをオートで撮ってた気がします!
確認します!!!
書込番号:20852379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumickさん
GFXでRAW撮るときはDR100%、ISO100が一番性能を発揮するらしいですよ。
PCで現像するのが確定なものは基本DR100%がいいです。
書込番号:20852400
0点

takumickさん
>ちゃんと確認していないんですが、たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。
>出先で確認できないのですが、確かそんな感じだったような、、、
そんなこと考えられないです。
RAW+JPEGで記録した場合、現像パラメーターを撮って出しと同じ条件で現像すれば、露出はJPEGと同じはずです。
RAWでも撮られているとのことですから、X-T2のカメラ内現像で、パラメーターを変更せずに現像してみて下さい。
撮って出しJPEGと同じ露出結果だと思いますよ。
確認、よろしくお願いします。
書込番号:20852401
1点

モンスターケーブルさん
じよんすみすさんと同じ思いですから、早く情報源、検証結果等を開示してください。
よろしくお願いします。
じよんすみすさんのカキコミ
>モンスターケーブルさん
>X-T2はAEを切れないですよね。
>これはX-T2ユーザーにとって大問題ですね。
>情報源、検証結果等あれば示してください。
書込番号:20852411
7点

>yamadoriさん
じょんすみすさんの仮説がファイナルアンサーでしょう。
現像側がダイナミックレンジ拡張に対応していなければこうなります。
書込番号:20852490
2点

>yamadoriさん
これも答えが出たっぽいので後ほどまとめてご報告します!
書込番号:20852496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナンプレイヤーさん
takumickさん
>じょんすみすさんの仮説がファイナルアンサーでしょう。
>現像側がダイナミックレンジ拡張に対応していなければこうなります。
どうやら、おっしゃる通りのようですね、ありがとうございました。
私はXシリーズのRAWはLightRoomやSilkypix、FUJIのRAWコンバーターでの現像をしないようにしていました。
理由:DR機能をRAW現像では使えないし、フィルムシミュレーションでの再現性に懐疑的だったからです。
そのため、RAW記録はカメラ内現像を行う為に使っています。
カメラ内現像では、DR機能を使えますからね。
>これも答えが出たっぽいので後ほどまとめてご報告します!
よろしくお願いします。
書込番号:20852556
4点

みなさんお騒がせいたしました。
まだテストしていないので確証はないのですが、
カメラの設定でダイナミックレンジがAUTOになっていました。
それにより、被写体の明度でダイナミックレンジが変化、Lightroomではダイナミックレンジの設定が反映されないので、明るさが変化して見えた、ということが正しそうです。
JPGは適正露出に見えた、というのもこれで説明がつきます。
Lightroom上では既にダイナミックレンジがカメラ内で適用されたJPGが適正露出に見えて、RAWには適用されないのでアンダーに見えた。
ここで質問させていただいてホントに良かったです。
やはり皆さん、詳しいです。
昨日、メーカーの人とPC上でデータを見ながら一時間近く話をして、全く解決できず、
挙げ句の果てに「マニュアルモードでも測光モードによっては露出が変わります」とか頓珍漢なことを言い出す始末で、
こりゃダメだと思ったんですよね。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:20853243
17点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
M 設定でISOオートで使うケースで使うケースが多いのですが、この場合 AE-L がききません。
これが富士の仕様です、との事。 CANONでは可能で重宝しているのに なぜ富士はしないのですかねー、 忘れたのかなー?
5月のファームアップ で改良してくださいねー。 皆さんも声を上げてくださいな。
(既出テーマでしたらごめんなさい)
1点

俺の考えた最強のデジカメ を作ったらどうですか?
書込番号:20847513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いえ、そういう使い方しないので困ってません
書込番号:20847669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば《究極のフジXマウント機》が来年発売
されるそうですよ。
http://www.fujirumors.com/fujifilms-ultimate-x-series-camera-will-new-x-trans-sensor/
積層型CMOSセンサー 20MP
30コマ/秒
常用感度 ISO 100 〜 51200 (拡張ISO 50/ 164万)
書込番号:20847670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジージのお遊びさん
TAvモードとして普通に使いたいという事ですよね?
X-T20ではできるので、いずれPro2も対応するかもしれませんよ。
(私の場合はシャッター半押での露出ロックしか試していませんが)
書込番号:20847713
2点

こんばんは♪
あはは!ホントだ♪(^^;(^^;(^^; ロックできませんねorz (気づかなかったorz)
多分・・・想像と言うか?? 歴史的な観点から言うと??
未だに・・・「ISO感度」を露出のパラメーターとして明確に認識していないと言うか??
フィルム時代の「お作法」に従っている。。。と言う事では無いですかね??
おそらく・・・古参のカメラメーカーさんは、未だに露出のパラメーターは「絞り」と「シャッタースピード」であって。。。「ISO感度」は別扱いです。
つまり・・・「マニュアル露出(Mモード)」なんだから・・・「AE(オート露出)」の制御は必要ないんじゃねーの??
=AEロックって必要ないんじゃねーの??・・・マニュアル露出なんでしょ??って事だと思います(^^;(笑
最初に「ISO感度」を「露出」のパラメーターとして認識したのは・・・以外にもペンタックスさんで。。。
いち早く「TAv」モードと言う形で実現させています(特許取得)。
最初から(ミラーレス化して?)すんなり・・・ISO感度を「AE」の制御に加えたのは「パナ」さんだっと思います。
ニコンさんは、怪我の功名と言うか?? ・・・ISO感度オート搭載したら、図らずもTAv的な使い方が出来てしまった。。。と言う感じで(^^;(笑
キヤノンさん、オリンパスさん、SONYさんが「ISO感度オート」の制御をAE的にしたのは最近の事だと思います。
フィルムメーカーらしいと言うか??(^^; 時代遅れと言うか??
ファームで簡単に直せそうな気もするんですけど??
フジさんは、これまでもユーザーの声を真摯に聞いて「改善」してきたので・・・
願わくば・・・この様な掲示板では無く・・・直接サービスセンターへ要望した方が良いと思います♪
書込番号:20848011
11点

機能は1眼、ソフトはコンデジっ感じで、なんとも使っていて腹が立つカメラです。
でも色は良いので。
評価測光の設定でも、瞳AFにしたらスポット測光に問答無用で変更。
AF-Cで連写中はAE固定?
親指AFは出来るけど5分で指に穴が飽きそうになるくらい硬い。
とか。
書込番号:20848070
6点

確か以前に X-T1 のフアームアップで M 設定でISO AUT ができるようになりましたよね。
ソフトで対応可能なことですので、富士さんなら対応してくれる、きっと。 新機種待つまでもなく。
絞りもシャターも希望値に設定し、ISOをAUTに使いたい方もいますのでー。
他人と同じ写真を撮りたい方はどうぞ従来方法でご自由に。
>#4001さん
既に申し入れてはありますが、声は大勢で大きい方が通るとおもいまして。
書込番号:20848088
1点

☆#4001さん
はじめまして。
凄い説得力のあり解説をしていただきまして。
只今、明日ですが新横浜まで、奈良から出稼ぎで出張となりました。
只今プレゼン資料作成で、どうしたものかと悩んでいましたが。
此のように考えれば万事解決ですね!
書込番号:20848103
0点

どういう撮影をするときにその機能が必要なのですか?
そもそもMモードでISO感度AUTOはあまり使いませんな。
ISO感度は普通は自分で決めております。
MモードISO感度AUTO+AE-L=ISO感度指定 ということになりますな
MモードISO感度AUTOでさらにAE-Lは必要なのですかな?
書込番号:20848440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルモードのAEロックってマニュアル露出を優先するかAEロックを優先するか各メーカーマチマチですからね。
CP+でフジに聞いたときはマニュアルモードでAEロックと言うのはおかしいと言われていましたが、もともとフジって拘りがある様でないというか、ユーザーの言いなりというか、言い続ければその内対応してくれると思います。
書込番号:20848449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、つってもキヤノンもニコンと違って
頑なにMモードでのISOオートで露出補正を実装しなかったメーカーだからなああ…
1DXのファームアップで初めて対応した
MモードでのISOオートをTAVモードとして分離したペンタックスが
この部分では一番進化していると思う
MモードでのISOオートてのは
デジタル時代の新しいオートモードなので
Mモードから分離したほうがわかりやすいと思う
書込番号:20848468
3点

本来の設定手順は
ISO感度
シャッター速度
絞り
の順だから
基本を忠実に守った 設計思想だと感じました。
単体露出計の設定手順が
そうだから
I
書込番号:20848529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のカメラは高ISOでもノイズの出が少なくなり、ISO オートでも気楽につかえます。
撮影対象によっては 絞り、シャッター速度を固定した方が良い場合もあり、ISOも固定で都度調整ではスナップや野鳥撮影 他俊敏さを必要とするときは対応が遅れることがあり、また メイン機1DXではこの設定でAE-L,,AF-Lボタン操作併用し 使っておりますので、同じ設定が富士でも欲しくて記載しました。
>アプロ ワン さんが言われるように 確かに AF-L ボタンの位置が微妙に使いにくいですね。(あと数mm左へ)
撮影前にたっぷり時間のとれる風景撮影がメインの方には不要でしょうが、そういう方はこの話題はスルーしていただいて結構です。
<質問> スレッドにはしてありませんでしたので 解決済み にはできませんが
とりあえず、色々ご意見は拝見致しましたのでここらで閉じさせて頂きます。有難うございました。
書込番号:20849436
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





