FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2025年5月20日 09:08 |
![]() |
289 | 72 | 2018年5月31日 19:19 |
![]() |
176 | 8 | 2018年3月6日 22:07 |
![]() |
186 | 31 | 2017年11月13日 12:57 |
![]() |
608 | 127 | 2017年9月4日 01:06 |
![]() |
170 | 16 | 2017年6月18日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
公式サイトを見ると、X-T2は修理できなくなってますね。
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?
X-PRO2やX-E3、X-T20も修理不可になっています。
中古買っても壊れたら廃棄処分になります。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
3点

>トランプ総体革命さん
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?
普通の事です。
FUJIは生産数を意図的に削減して価格を吊り上げる会社ですよ。
つまり実際にはそんなには生産してなくて製造完了も意外と早い。
だから修理可能期間も想像より早く終わってる訳です。
ユーザーを簡単に切り捨てる会社ですから、
書込番号:26183606
8点

>トランプ総体革命さん
有償としても修理できる期間が何年まで適切か、各社の人員の問題や交換すべき電子部品が無くなる等の事情を校了すると、一概に何年まで修理可能と断言するのは難しいとは思います.
それで自社で修理できなくなったのでホームページにその旨通知したのでしょう.そうなると該当のカメラの愛用者は壊れたら、ゴミです.そうした状況が良いかどうかは難しい判断です.
脱線しますが、大判カメラを使っているひとは、カメラに電子部品を使っていないのでそうした心配も無くそれこそ何十年使っています.
書込番号:26183608
2点

X-E3も2020年まで売ってたのを考えると感覚的にはちょっと早いかな。
修理受付期限の相場、販売終了から5から7年くらいが大体相場なので
書込番号:26183621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムのカメラは人気で、中古の値段も高騰していていますね
メーカーがこの現象を維持したいのなら、ライカのように可能な限り修理対応すべきです
富士フイルムユーザーとして改善を期待しております
書込番号:26183628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ
書込番号:26183670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今はまだ『修理できる技術を持った人』が居るから修理可能状態が維持できているんでしょうが、これが将来(と言っても本当に今すぐから数年後〜)、そうしたスキル保有人材が枯渇して、保守パーツが何とか残っていたとしても、修理したくても修理出来ない状態がくる、に一票。(もしかしたら突入済かも)
書込番号:26183687
3点


>くらはっさんさん
少なくとも機種ごとの保守対応期間は問題ないでしょう。サービスマニュアルとかもありますから
(当然トレーニングは必要なんだろうけど)
おお昔のカメラの修理だとまた別なんでしょうが
ただ富士フイルムは正規修理認定のような制度はなさそうなんだけど、キヤノン、ニコン、リコーペンタックスみたいにサードが部品を買ってサービスマニュアルもゲットできるというのはなさそうなのかな?
>MIFさん
キヤノンと一緒ですね。
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね
書込番号:26183769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランプ総体革命さん
多品種生産の割に部品共用率が高く、
しかも耐久性ほどほどの機種が多いから、
交換部品の枯渇も早いのかなと。
手元にあるX-E3、大事に使わねば。
書込番号:26184510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ
富士フィルム関係者の乃木坂姐さんが白状してましたよ。
「生産数を意図的に絞って価格を吊り上げてる」
と社長がゲロしてました。
書込番号:26184544
0点

>seaflankerさん
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね
それはプロユースの話でキヤノンはプロサービスがしっかりしているからね。でも部品交換が伴う修理は難しくあくまでメンテナンスだったはず?有名なプロの場合は新品本体を渡して「修理完了しました」って言う笑い話もありましたから。法律義務は7年だけど社会通念的にはNGだった。
ニコンは製造完了を社外秘にしていて、平気で急に「修理できません」と拒否られますからヤバイ会社。今の一眼レフが該当するかも?販売が完了した時は既にサービスパーツが枯渇しているかも?でも修理は一応は受け付けるから更にヤバイ。
書込番号:26184595
2点

>花魁瀬川さん
狭い意味で日本向けの生産を絞ったて意味だと思うよ
それなら間違いなくやってる
上にも書いた通り
海外では品薄にもならず普通に売ってたからね
半導体不足の一時期を除いて
書込番号:26184607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を愛用し始めて1年4か月。その前に購入して使っていたK-1のサブ機にと思って使い始めていたのが、今や逆転です。
所が、先週藤の撮影に行った時に、普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
藤の撮影はお寺内なので3脚使用不可。そこで、カメラ取付台を外して撮影。順調に撮影を続けていましたが、カメラを縦にして
撮影して居ると、撮影後の保存が出来ず、電池を外してカメラの電源を入れるとシャッターが下りる現象が発生。その場から富士サービスステーションに電話したらSDカードに問題が有りそうなので交換してみて下さいとのアドバイス。横撮りは出来るけど縦撮りは同じ状況。後日富士サービスステーションに持ち込んでSDカードの交換等やったが原因分からず。係の人が縦撮りと横撮りを何回も試すうちに、モニターが突然点滅しだし、初めてカメラの底を見たら、3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。直ぐに修理に出さず、一旦持ち帰る。帰りに、梅田のヨドバシカメラの富士フィルムの販売員に聞いたら、過去2・3回有ったと。え〜有ったの?1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?富士の品質管理はどうなっているのでしょうか?
画質は確かに素晴らしいのですが、レンズキャップが異常に外れやすかったり、防滴機能も危なっかしかったりボディの作りが軟な感じがしますが、皆さんこんな経験は有りませんか?延長保証は付けていません。
26点

kindman7さん
>1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?
あってはならないことですが,現実にネジが外れることはあります.原因は分かりません.
勤務する会社でも工場ではネジ締めの確認をがうるさいほど.人為的なミスによるネジの締め忘れ,緩みを防ぐため,構造的にネジの数を減るような工夫,設計をしています.今のところそうした問題はありませんが,仮にお客様のところネジ緩みが見つかると大変でしょう.何せピッタリとした対策がありませんから.
書込番号:21809055
8点

>普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
底板と三脚穴ネジ部の固定している板の間に隙間があったとすれば常時ネジ締めされていた状態ですので固定ネジが微妙に浮いた状態で緩んでいったんじゃないかと推測できませんか? おそらくネジロックみたいな緩み止めは構造的に不可能ではないかと。
書込番号:21809077
4点

>カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?
締め付けて止めてるんだから、緩むのは当たり前つう事も言えるのでは?
あまりに強固だと、修理の度にネジ山舐める事になる。
俺の場合5D3だが、マウント周りのネジが緩んで浮いてたので増し締めした事が有る。
二本も抜け落ちる前に手触りで分かりませんか?
浮いて来てるのが。
書込番号:21809087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
修理で外せない位きついのは困りますが、メーカーの修理用具では外せる用具が有ると思いますが。
通常使用で抜け落ちるほど緩いのはどうなんだろうかと思います。結構マメに富士サービスステーションにカメラを持ち込んで点検やバージョンアップをして貰っていますので、その時点では問題なかったと言えます。
今回の点検も、係の人が色々試してカメラを縦横動かして撮影して初めてネジが取れているのが気づいた位です。
書込番号:21809112
12点

>JTB48さん
成程理屈はわかりますが、富士のカメラはそんなに気を使って使用しなければなら無いのでしょうか?今もPENTAXも長年愛用していますが、カメラのネジが外れるなんてことは考えた事も有りません。同様な使い方をしていますがビックリしています。
書込番号:21809122
6点

フジの味方をするつもりはないですが、三脚穴・ネジの損傷はどのメーカーでも発生しています。
気をつけたら発生しない、ということではないみたいです。
タマにしか報告ありません。修理に出すしかないと思います。
大量に発生しているならリコールだと思いますけど・・・。
書込番号:21809138
8点

ニコンとキヤノンの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19378224/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15038408/
書込番号:21809148
1点

締めてるものが緩んでも良いなら、車のタイヤのナットは緩んでも良いの?
カメラのネジも規定のトルクを設定しているはずですし、どんなに力を入れても外れないように金属用ボンドで固定するとかの措置があっても良い気がします。
インターネットが蔓延って噂が広まるスピードはとても早く、誰もがヘビークレーマーになれる情報を仕入れられる時代。賠償問題を避けるため、ホンのちょっとのコストをかけることで、大惨事を減らせるなら安いもんです。
書込番号:21809172 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あってはならないことですが,現実にネジが外れることはあります.原因は分かりません
ネジのメーカーを変えてみるのはどうでしょう?
車の火災事故の検証で、新規参入のオイルフィルターのネジが原因だった事が有ります。ガソリンメーカーの指定を取った品物です。(^_^;)
同じピッチ等、規格で作った物でも、かなりの差違が存在するんですね。大丈夫な物は、歴史の有る、希望を伝えれば対応してくれるメーカーですね。コストは上がるでしょうが。コストダウンばかりで、物作りがおかしくなっている気がします。m(__)m
書込番号:21809199
9点

富士のz250とか、ねじ外れやすいですね(>_<)
オクの写真でも結構ありますし。
ネジロック剤とか使ってないぽいです。
書込番号:21809273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さいてんさん>MA★RSさん
他のメーカーでもある様ですけど、仰っているようにネジの仕様を変えてみる位の対応が、修理の受け付け実績から
アクション出来る管理体質に富士フィルムがなっていれば良いのですが。修理は修理で自己完結で、品質の向上の
貴重な情報として取り上げられる体質になっていますかね疑問です。生命とか危険とかに直結しない商品なので、
その辺の感度は鈍いのかも知れませんね。
書込番号:21809302
4点

さいてんさん
>ネジのメーカーを変えてみるのはどうでしょう?
素晴らしい提案です.一票入れました.
>同じピッチ等、規格で作った物でも、かなりの差違が存在するんですね。
>大丈夫な物は、歴史の有る、希望を伝えれば対応してくれるメーカーですね。
業務に関係があるので詳しくは書けませんが,いわゆるノウハウの一つでご指摘の通りです.
X-T2に何故ネジ緩みがは分かりませんが,指摘された点などを設計製造担当者が認識していなかったかも知れません.
書込番号:21809344
7点

>kindman7さん
私は、T2に縦位置パワーブスターグリップを付けっ放しで使用していて、カメラボディ三脚ネジを頻繁に着脱はしていませんでしたので、kindman7さんの様な事故はありませんでした。只それに関連する様な事例として100-400mm等の重いレンズを使用始めてからT2と縦位置パワーブスターグリップの接面部分から撓みと異音が出ているのが気になって(故障の不安)、口コミ投函(書込番号:21423276 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21423276/#tab)をし、そのような事例の有無をを尋ねました。
実際に東京サービスステーションには、同じ修理依頼内容で3度持参して、2度目まではT2と縦位置パワーブスターグリップ一緒に故障依頼し、結果「許容範囲内」で無修理で返品され、3度目に縦位置パワーブスターグリップの異音個所を指摘した写真付き書面を添えて提出した処「ご指摘の箇所、部品交換しました」との回答でしたが、実際には直っておりませんでした。これで、修理依頼は諦めました。
これは、縦位置パワーブスターグリップ自体の問題でしたが。T2は自分好みのデザインですが、N社D500等と比べると「これで防塵防滴なの?」と感じる程に華奢でボディの剛性感への不安から、今年3月に一回り大きくごつくなってボディ強化したとのH1を購入し、T2を下取りに出しました。只H1も三脚ネジ部分を見ると、止めネジは2本多くなっていますが、三脚用雌ネジはT2と同様で粗悪な造りだと思います(他社のカメラと見比べて)。
富士フィルムは、kindman7さんの口コミ投函を知ったら、真摯に受け止めて対策を練って欲しいですね。
書込番号:21809347
4点

レーザーパパさん
災難だったですね、お気持ち察します。
FUJFILMの製造品質が甘い事象に度々遭遇している私ですが、三脚取り付け部分のネジ脱落なんて怒りがこみ上げますよね。
これは修理サポートセンターへ電話相談してみて下さい。
保証期間が切れていても重大欠陥ですから、無償修理対応してくれるんじゃないかな。
そうしてくれると期待してます。
私が遭遇した事例。
新品で購入した直後のレンズ XF60mmF2.4マクロ。
装着したレンズフィルターを外そうとしたら、レンズ鏡胴が一緒に回ってしまい、そのレンズ鏡胴が外れてしまった。
レンズフィルターは、そんなに強く嵌めていなかったです。
フジの修理サポートセンターは電話先で平謝り。
修理せず翌日に交換品の新品レンズを宅急便で受け取りました。
書込番号:21809429
4点

kindman7さん
>3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて
>「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。
2度ビックリ! です。
でも、みなさんの情報聞いてると、他の機種も含めて結構事例があるものなのですね。
私も三脚のクイックシューなどを強く締め付ける場合があるのですが、ハンドグリップ等を介さない場合だと
ボデイ底面が引き寄せられてネジが浮いてしまう事もあるのだろうなと、思いました。
通常、この底面部分はゴムが貼ってあったり、凹凸に成形してある場合も多いのですが、FUJIの場合はフラットですね。
構造上にも、問題がある気もしました。
ちなみにXT-2で3本だったネジが、X-H1では5本になってます。(2−ピース構造の底面は相変わらずですが。)
書込番号:21809473
7点

「カメラ取付台を常時取り付けていたと」いう事はぶつけたりして取付台に加わった力がてこの原理みたいな感じで接続部分(固定ネジ)に想定以上の力が少しずつ加わって緩んだんじゃないのでしょうか?
貴重な情報としてメーカーに報告してあげたら良いと思います。
書込番号:21809556
7点

FUJIの筐体、というかレンズも含めた製品の許容精度や閾値がN社C社とは違いますかな?
N社C社の機材は道具、FUJIの機材は趣味の逸品と見れば自ずと求める理想は異なります。
適材適所だと思えばよろしいかと思います。
書込番号:21809565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さいてんさん>MA★RSさん
他のメーカーでもある様ですけど、仰っているようにネジの仕様を変えてみる位の対応が、修理の受け付け実績から
アクション出来る管理体質に富士フィルムがなっていれば良いのですが。修理は修理で自己完結で、品質の向上の
貴重な情報として取り上げられる体質になっていますかね疑問です。生命とか危険とかに直結しない商品なので、
その辺の感度は鈍いのかも知れませんね。
書込番号:21809629
1点

3本のうち2本が脱落?
1本なら、たまたまって事も考えられますが、2本となると本質的に問題があると考えるべきでしょうね。ネジやネジ穴の精度の問題とか、組み立て時のネジを締める力(トルク)の加減とか、製造現場での指導・検品とか。
富士フイルムX-T2も、ファームウェアの更新とかで盛り上がってる場合じゃ有りませんね。
書込番号:21809674
4点

昔、PENTAXのMEsuperでストラップ付ける金具が
ボディから外れてカメラが階段転がったの思い出した。
買ってから3〜4年位経ってたけど、
サービスステーションに持ち込んだら
あり得ない破損と言われ、無償で治してくれました。
書込番号:21809823
3点

>kindman7さん
私のT2ボディと縦位置パワーブスターグリップの修理の件ですが、1回目は購入6ヶ月でメーカー保証期間内でしたが、2回目は1年2ケ月後、3回目は1年4ヶ月後と保証期間外でしたが、同じ修理内容との事で無料で受け付けてくれました⇒但し、直りませんでしたが(宮城県修理センターの「許容範囲内で無修理」対応には不信)。クレマーと云われない程度の粘りが必要ですね。
kindman7さんは大阪サービスステーションに直行できる由、三脚ネジ故障は、カメラボディで一番頑丈に造られていなければならない個所です。メーカーの製造品質管理の甘さと云えます。先ずは、サービスステーションに持参して無料修理の交渉をされるべきです。
余談ですが、縦位置パワーブスターグリップの修理をお願いしているのに宮城県修理センターから「シャッターが壊れている…修理代は。メーカー保証期間外で2万円、修理しますか」と連絡を受けました。それにしても、メーカー保証期間が過ぎると異常な位高額を請求されますよ!
それにしても、yamadoriさんの様に「修理せず翌日に交換品の新品レンズを宅急便で受け取りました」とサービスセンターで処理してくれるほどになっている方は凄いですね。私の場合は、通販で買ったばかりの10-24mmのズームリングの不調に対してサービスステーションに持参し受付で「購入店で交換して下さい」とアッサリト片付けられました。通販商品の返品交換は面倒、仕方なく、その場で修理に出しましたが。
書込番号:21809976
1点

初投稿
x-t2のスレッドですが気になってたもので…。
x-t1でも三脚ネジ穴がとれました。
ちなみにx-t1ではネジは4つですが全て気づかぬ間にとれてました。(加えてファインダー脇のネジも1つとれてた)
カバンの中を一生懸命探して、ネジを1つだけ見つけて三脚穴を付け直してます。
今はネジ1つで止めてるので、また外れるんじゃないかと撮影の時もストレスです…。
ネジが4つとも無くなるまで気付かなかった私も私ですが、華奢なカメラですね。(愛用してますが)
カメラはそうそう買い換えられる物でも無いので、しっかり作り込んで頂きたかったです。
書込番号:21810548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコキャノではなくフジ、求めるもののベクトルが違う。
そもそも筐体の底部の三脚座という最も応力の影響を受ける部分に接合部があるような作りのカメラだし。
書込番号:21810554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kindman7さん
あぁーあぁー
書込番号:21810732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネジが二本とも緩んでいたという事はネジ不良とは考えにくいですね。
構造がまだよくわかっていないのですが、今回の場合組み立て不具合とかではなく、ネジは伸びようとする母材と縮もうとするネジとの反力により生じる摩擦により固定されますが、この場合長期間三脚ネジを想定以上の締め付けトルクで締め付けていた為に母材が縮む方向に力が加わった為、母材が変形しネジとの反力が弱まりネジが緩んでしまったのではないでしょうか。
スレ主さんがどれほどのトルクで締め付けていたのかわかりませんが、発生頻度が多くない様ですのでスレ主さんの締め付けトルクがメーカー想定以上だったのかもしれません。
より太い止めネジを使用するとかネジ数を増やす、母材をより変形しにくい物にするなど対策は考えてられると思いますが、どちらにせよユーザー全てが適度のトルクで締め付ける事は不可能でユーザーがどれほどのトルクで締め付けるかわからないので、メーカーの肩を持つ訳ではありませんが、母材にマグネシウム等軽金属を使用する限り発生を皆無にする事は難しいかもしれません。
書込番号:21811455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>You Know My Name.さん
新機種は5本になっていますか。富士としても弱いと思って強化しているのでしょうね。
ネジの種類(メーカー、、形状)は変更していないのですね。筐体の品質管理が弱いのでしょうね。
趣味の逸品では高すぎます。
書込番号:21811966
3点

>kindman7さん
X-T2のボディがやわなのだと思います。
X-H1開発秘話 #1 -フレーム Pt.1-
https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/x-h1-development-story-1/
でボディ補強の話があり、
「1.25倍の厚み」「ほぼ2倍の強度」「重量2kg超のレンズも想定」とか書かれています。
重量2kg超のレンズの振り回しとかはニコンとかキヤノンではよく見ます(ペンタでも時々見ます)ので、
X-H1で一眼レフの上級ボディの強度に並んだか近づいたか。
X-T2はその半分の強度のボディという事になります。
よく、ボディを三脚に取り付けた状態でかついで移動する人がおいでになりますけれど、
ボディ強度のない機材でこれをやると、三脚穴付近が歪みますよね(ネオ1で歪めたことあり)。
ボディとレンズの重さに三脚取り付け部が耐えられない。
スレ主さんはX-T2で三脚使用が多いとの事なので、
三脚にカメラを付けた状態での位置移動などされていませんでしょうか。
これにX-T2のフレームが耐えられなかったのではないかと想像します。
書込番号:21812342
4点

スレ主さんの使用法が常識の範囲内と仮定して、緩みやすい個体と緩みにくい個体ってのはあるかもしれんね。
また、もしかすると、緩みやすい機種ってのもあるのかもしれんがそこまで気にしてみたことはないな。
オレも別のカメラだが悩まされたことがある。
絞めても絞めても使ってるうちに緩むんだよ。しかもその頻度が高い。明らかにおかしいわけ。
ロックタイトを使おうかと思ったんだが、高頻度で勝手に緩むネジ、しかもその原因がわかってない段階でメーカーがデフォルトで使っていないネジロック材を使うのもおかしいと思いなおして、結局、ネジのゆるみを自分で気にしてチェックする頻度をあげることによってゆるみ防止をして、そうこうしているうちにそのカメラも寿命を迎えて使わなくなったけれど、欠陥なんだろうなと思った。
使用の際、ネジにかかる力がたまたま緩みやすい方向に作用しやすいポジションにネジを配置してしまったか、それとも雄ネジと雌ネジの精度が出てないか。
なにかあるんだろうねえ。
まあこの手の話はちゃんと話題としてあげといたほうがいいよ。そうすりゃメーカーが気にして再考するから、知らぬうちに対策が入るもんさ。誰の責任かとかどうでもいいんだよね。要はどんな状況でもネジがゆるんじゃいけない時にゆるまなくなりゃいいわけ。
書込番号:21813090
4点

>kindman7さん
過去の口コミ(2016/11/07)に、maxpower_takeoff さんの「下部の接合部分が気になります」書込番号:20369309 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891807/SortID=20369309/#tabがありました。
この口コミの内容は、三脚ネジの故障トラブルではありませんが、T2が発売されて直ぐに購入された方がボディ底面の接合箇所に対する耐久性等の不安からクチコミ欄投函されたものです。
kindman7さんの口コミが無ければ、忘れておりましたが、ボディ自体又は取り付けネジに耐久性等の不具合があるようならば、メーカーは点検・対策(リコールによる回収・修理等)を講じて欲しいですね。
既に、私の手元にはT2はありませんが。H1のボディ底面は前面と背面を同じ様に接合していて、T2に比べて綺麗には処理されており、取り付けネジも増やしております。只、T2の原因が解決されなければH1でも同じく不安はあります。
六本木に出かけましたら、この様な事例「なんで3脚取り付け穴固定のネジが簡単に取れてしまうの?」があった事を話してみます⁉
書込番号:21813378
4点

>kindman7さん
何とも災難でしたね。
堅牢であってほしい部分が、そうでなかったという結果はとても残念です。
今回の件、ユーザー目線では大問題ですが、メーカーの統計的には少数な障害なのかもしれません。
都度対応レベル。大掛かりなリコール等は行わない。
原因を突き詰めると、基本設計にまで遡る事案かもしれませんが・・
ただ市場が欲する「ミラーレス機は小型軽量が至上命題」そんな風潮も、今回の事象のとは無関係でないような気がします。
全てにおいて完璧が望ましいですが、サイズと強度のトレードオフ。
もう少し縦方向に筐体が大きくて、底面のネジ部に強度を取れる構造であれば、このような事も減るかと考えます。
手の大きい人が小指が余るというのも解消できるだろうし・・
僕は発売と同時に使ってきて、このような事象には遭遇しておりませんが、BLACKRAPIDのハンドストラップ愛用者のため、底ネジにはそれなりの負荷を与える使い方をしています。
購入時からアルカスイス互換のプレート兼グリップを付けて、ホールド性向上と負荷の分散。三脚への脱着の利便性向上と三徳しています。
メーカーがこの辺を考慮して次モデルに反映するまでは、ユーザー側が何らかの工夫をしないと仕方ないかもしれませんね。
書込番号:21813960
2点

三脚ネジ穴と無関係だけど、「品質」という意味で
XF23mmF1.4を新品購入して箱から出してすぐに、ピントリングと前玉のある鏡筒との隙間を埋めるように付いている樹脂製のリングがポロッと脱落した。
部品を観察すると自力で取り付け可能と判断したのでしっかり直せましたが良い気分ではなかったですね。
気持ちの問題ですが、せっかく買ったのにほとんど使ってないです。
書込番号:21814490
8点

> ただ市場が欲する「ミラーレス機は小型軽量が至上命題」そんな風潮も、今回の事象のとは無関係でないような気がします。
メーカーが耐久性を持たせた筐体の設計が出来ないわけがない、それでもある程度のクレームを見越しても小型軽量という要素を優先するのは、それを求めるユーザーが圧倒的に多いからだということの証です。
いくら良いモノであっても市場から過剰品質だと認識されてしまえば経営的には失敗作となる以上、設計者達は理想を封印してまでも、『売れる商品』を作らざるを得ない現実がある。
ミラーレスカメラ・・・・たしかに旬の商材ではあるが、新機軸こそが商品の魅力であることから、陳腐化の速度は速く、賞味期間は短いだろう。
書込番号:21814847
5点

>ミラーレスカメラ・・・・たしかに旬の商材ではあるが、新機軸こそが商品の魅力であることから、陳腐化の速度は速く、賞味期間は短いだろう。
市場分析できてない典型。っていうか無知で馬鹿!
書込番号:21816555
3点

車のホイールのナットと同列で考えるユーザーまで相手しないといけないメーカーも大変だなと思いました。
書込番号:21816886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車のホイールのナットと同列で考える
う〜む、哲学的ですね、かなり難しいです。
書込番号:21816962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホイールナット
ちゃうちゃう、
>締め付けて止めてるんだから、緩むのは当たり前つう事も言えるのでは? 
これに対するレスです。
命に直結する部分と趣味は一緒ではないのはわきまえています。
書込番号:21817105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらもユーザーにとってわ不快だし、片方は命に、片方はもしかしたら事故に。
当事者としたらどちらも、大ごとでしょう。。
書込番号:21817124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後の経過報告。修理センターに事の事情を説明して、サービスセンターに持ち込むことを伝えました。サービスセンターに連絡しておくとの事でしたが、サービスセンターに持ち込んだ時に、担当者は電話を受けていないと言っていました。このままでは使えないので
修理依頼をしました。そもそもの発端は、ネジ2本が脱落した事で、その他の事象はサービスセンターで色々いじっている時に発生したこと。メーカーとしての品質管理に問題があると思うので原因と是正処置の報告を要求しました。勿論無償での修理という事で預けて来ました。1週間後に連絡するということでした。
書込番号:21817296
6点

いろんなことがありますね。
いろんな想定外?の使われ方によって、
トラブルが報告されて、改良、
熟成されてゆくのではないでしょうか。
一部のベビーユーザーに合わせると、
お値段も上がるので、
ちょうど良い設計にして欲しいかな。
書込番号:21818137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

momopapaさん
>いろんな想定外?の使われ方によって、トラブルが報告されて、改良、熟成されてゆくのではないでしょうか。
この件は使われ方が想定外では無いと思います。
設計品質と製造品質に問題ありだと思います。
>一部のベビーユーザーに合わせると、お値段も上がるので、ちょうど良い設計にして欲しいかな。
フジの場合はヘビーユーザーのみでなく、普通のユーザーでも問題が起きてしまうことが多目かなと思っています。
書込番号:21818405
8点

私も、今回の件は想定外ではないと思った。
以前、パナのG1?GH1のストラップ取付部が取れるという不具合が話題になったことがあったような。
ストラップを持って振り回したわけでもないのに。
書込番号:21819147
1点

>yamadoriさん
想定外とはメーカーのテスト項目の想定外ということです。メーカーごとに設定項目や試験法が違う?
私の場合は三脚を使わないので問題ありません。
基本部分の耐久性があればいいのですが。
書込番号:21819281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールナットは緩んではいけないのだけども、
緩まないといけないものでもあって、
その為にディーラーでの点検や車検というものがあるわけで…
もろに人命に関わりますし
スレ主さんはマメに点検に出されていたという事で
富士のサービスはいい加減だなと感じますし
富士からきちんとした対応をされる事を願ってやみません。
書込番号:21819589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

momopapaさん
>想定外とはメーカーのテスト項目の想定外ということです。メーカーごとに設定項目や試験法が違う?
>私の場合は三脚を使わないので問題ありません。
>基本部分の耐久性があればいいのですが。
スレ主さんが遭遇した状況では、あなたがおっしゃる想定外な使い方をされているとは思えません。
それに三脚や雲台取り付けプレート使用は、ごく普通な使い方です。
別の言い方をすると、メーカーのテスト項目の想定外だとすれば、設計仕様のマージンが低過ぎるということだと思います。
書込番号:21819707
8点

kindman7さん
ん~
書込番号:21819717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
メーカーが三脚取付台を常時付けたままにする人もいるということを想定してなかった
って意味だと思います。
スレ主さんの使い型が常識的に想定外という意味じゃなくて、あくまでもメーカーがそういう使い方をする事を想定してなかったって事で。
ハンドグリップなんかも付けたままにしますけど、ハンドグリップはボディとの接地面積が広いんで力が分散しますが三脚の取付台は接地面積が狭いので力が接合部分に集中してしまうのかなあと。
書込番号:21820328
1点

ラフロイグッドさん
>メーカーが三脚取付台を常時付けたままにする人もいるということを想定してなかったって意味だと思います。
>スレ主さんの使い型が常識的に想定外という意味じゃなくて、あくまでもメーカーがそういう使い方をする事を想定してなかったって事で。
うーん、そうだとすると些か拍子抜けですね。
純正のハンドグリップはアルカスイスタイプ対応のアリ溝が付いているので、アルカスイス用カメラプレートの存在を知らないはずが無いと思うんですが・・・・・
ちなみに私のX-T2にはマーキンスのカメラプレートが常時装着されてるけど、カメラ底部のネジ脱落はありません。
ネジ締め付け工程の管理が甘いのかな。
書込番号:21820662
0点

>ラフロイグッドさん
フォローありがとうございます。
その通りです。
いろいろな使い方によってトラブルが報告され、
次の製品開発に生かされるという主旨です。
先入観でもって誤解されると困りますね。。
ちなみに私のネジは緩んでいません。
書込番号:21820735
1点

momopapaさん
ラフロイグッドさん
>いろいろな使い方によってトラブルが報告され、
>次の製品開発に生かされるという主旨です。
もっともですね、異論をはさむ余地はありません。
>先入観でもって誤解されると困りますね。。
私は先入観で書込みしているつもりは無いです。
スレ主さんの事例は異常な使い方では無いので、「想定外な使い方」では無いでしょうと書込みしただけです。
書込番号:21820847
3点

>先入観でもって誤解されると困りますね。。
どっちが先入観で誤解してるんだか(笑)
書込番号:21821720
7点

※中間報告です!
富士の修理センターに電話し、大阪のサービスセンターへ修理に持ち込んで1週間が経過しましたが富士からは、何の音沙汰も有りません。通常の修理として処理する積りなら、1週間以内に修理での見積額の連絡があるはずなのですが。連絡が無い所をみると、個体の不備だけでなく、重大なインシデントとして取り扱っているので時間が掛かっているのかなと思いますが。
いずれにしても、1週間経過したら中間報告を入れるべきでなないでしょうか?問題解決のP・D・C・Aのサイクルが回っていないような気がします。早く、元通りになって帰ってきて欲しいです。バラの花の時期なので少し焦ります。
書込番号:21833745
2点

あれ?
書込番号:21833779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おや?
書込番号:21834176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

団塊の花狩人さん (ダブルネームですね)
それはともかく、
係の人、残念ですね。
遅れるなら遅れるで、一言連絡あれば、人って待てるものなんですが。。。
いっそ、新品に交換するか、慎重に検討中かもですね。 それはないかな。。。
書込番号:21834346
0点

いっぺんに胡散臭いスレと化してしまった…
書込番号:21834649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

富士の顧客に対する姿勢に大いなる疑問が????
5月10日に、富士の修理センターに電話してから、その内容を大阪サービスステーションに連絡して貰う事を告げて、その日の夕方に修理持ち込みしました。
1週間経過しても音沙汰がなく、やっと今日電話が有りました。
ネジが取れた事には何も触れず、「修理見積りが来ましたのでお電話しました。」と。
因みに幾らですかと聞くと3万幾らですと言う。
「・・・・???」言葉も有りません。 「明細はどうなっていますか」と聞いたら、しばらくお待ちくださいと2分ほど待たされて、「モニターの点滅と基盤の交換です。」という。
あきれて、「そもそもはネジが2本も取れた事が原因であり、サービスステーションに持ち込んだ時に、外観点検もせずにネジが2本取れている事も確認しないでカメラを縦横に動かした為ですよ。それが原因で発生した故障の修理代など払えませんよ。」明日、修理センターに電話しますと言って電話をきりましたが、この対応皆様どう思われますか?
書込番号:21839434
1点

kindman7さん
ご不満やるかたない心境お察し申し上げます。
今回の件、スレ主さんのコメントから時系列的に整理しました。
1) 藤の撮影にてそれまで付けていたカメラ取付台を外して撮影。
2) 縦位置撮影にて、撮影後の画像保存が出来なくなる。(シャッターが下りなくなる?)
電池を外してカメラの電源を入れるとシャッターが下りる現象が発生。
横撮りは出来るけど縦撮りは同じ状況。
3) 後日、富士サービスステーションにて、係の人が縦撮りと横撮りを何回も試すうちに、モニターが突然点滅。3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて「内ネジ」がぐらつき、内部の電気系統を破壊。
4) 直ぐに修理に出さず、一旦持ち帰る。
5) 5月10日に、富士の修理センターに電話。
6) その内容を大阪サービスステーションに連絡して貰う事を告示。
7) その日の夕方に修理持ち込み。
8) 1週間後、電話にて修理内容「モニターの点滅と基盤の交換」の連絡。
不具合の原因は以下の2点だと思います。
@ 藤の撮影中に、底板の三脚ねじ固定の小ねじが2本がゆるみ、縦位置撮影でのデータ保存が出来なくなる。(この時点で、ゆるんだ三脚ねじが不具合に関与していた可能性大)
A サービスステーションにて、係員の不具合確認時に時に、ねじが2本脱落、ゆるんだ三脚ねじが基盤の電気系統に障害を与えた。
@についてはスレ主さんの使用中に発生しております。
不具合発生までの使用状況についてもメーカー側では確認できません。
したがって当初から問題があったのか、使用条件によるものかの判断は、今となっては出来ないと思います。この不具合発生以降、カメラを触っていた時間はスレ主さんの方が長かったのではないでしょうか。2)と3)の間です。
Aは確かに係員の方の責が皆無ではありません。しかし、まず不具合状況を確認するのはそれほど間違いではないでしょうか。スレ主さんも気づかないような外観状況で、ユーザーから直接不具合を伝えられたら、その不具合状況確認から入ると思います。
もう一つ、わからないことがあります。そのサービスセンターで決定的な故障に至った際、なぜ持ち帰ってしまったのでしょうか。
ダメージを大きくした現認者にその場で修理センターへの修理依頼書を書いてもらえば良かったのではないでしょうか。
そうすれば先方の責任も盛り込めたように思います。
持ち帰ってしまい、あらためて修理申込をすると、Aの不具合も全てスレ主さん側で発生したことになってしまいかねません。
大阪のサービスセンターも修理依頼は受け付けているのですから。
それから5)〜7)のいきさつも良くわかりません。修理センターはあくまでも基本故障を直す役割しかありませんので、原因の責任所在については窓口であるサービスセンターと話し合うべきだと思います。修理センターに責任の所在を要求するのはお門違いではないでしょうか。
@の原因が初期故障なのか、使用条件によるものかという点とAでダメージを大きくした点を話し合うしか解決策はないように思います。
その際、サービスセンターとは喧嘩しないことです。
@については、あくまでも製造瑕疵による初期故障の可能性を指摘するしか手がありませんが、それも保証期限を楯に取られると苦しいかと思います。
Aについても前記のように、責任を100%負わせるのは難しい感じがしますね。
延長保証をしないということは、このような微妙な不具合が1年を超えた時点で発生した場合、自己負担覚悟ということを意味していると私は理解しています。(使用頻度にもよりますが、1年以上の故障は偶発故障か摩耗故障と理解)
スレ主さんには少し厳しい内容になってしまったかもしれませんが、第3者的に拝見していて感じた点を率直に書かせていただきました。
X-T1、T2はPro-1、Pro-2と異なり、底板が1枚ではありませんね。生産性重視と聞いていますが、小ねじが2本も緩む事故が複数件起きるのは、いかがなものかと思います。幸いに私のT1、T2は、3脚をあまり使わないためか緩みは発生していませんが、三脚ねじ固定方法にも問題があるのかもしれません。他社も含めて勉強してみようと思います。
長文失礼しました。
書込番号:21840626
4点

>kindman7さん
富士フィルムの誠意のない姿勢には、残念ながら疑問と意気草履を感じます。
そもそも、kindman7さんのクチコミ欄の写真と記事を見るかぎり、私はメーカーの責任と思います。
メーカーには、kindman7さんのクチコミ投函から多くの皆さんが注目している事、返信記事を書き込んでいる事(注視している)を確認させるべきと思います。
ここは踏ん張って、メーカーとの電話の最中にこのクチコミ欄を電話の相手方メーカーのPCで直接確認させる等の対策を講じ、無料修理で話を進めるべきです。
富士フィルム東京サービスステーションでの私の印象は、対応は良いのですが修理せンターの窓口メッセンジャーボーイで終わろうとする姿勢が見受けられます。大阪でも同様でしょうね?
書込番号:21840730
2点

>北北西の風さん
丁寧な返信有難うございます。書き足らずの事も多く正確に伝わっていなく誤解を生じてしまっている面があり申し訳ありません。
@不具合の発生状況。サービスステーションに持ち込む前は、横位置での撮影および保存には不具合は発生せず。
A係員の点検の仕方。ユーザーと違い、メーカーのサービスマンですから、ユーザーの訴えに惑わされず、基本の外観点検から入るべきなのではないでしょうか。そうしていれば、モニターの故障は少なくとも発生しなかったのではないでしょうか?
B何故持ち帰ったのかについては、そんなに重大な故障とは認識せずに持ち込んだので、購入店の延長保証の有無を確認したかったからです。(結果延長保証はつけていませんでした)
C持ち帰ってからは、三脚のカメラ取付台を取り付けて、内ネジを固定して保管。そのまま保管し、修理センターに電話してからサービスセンターに持ち込んだ次第です。
書込番号:21840807
1点

>m2 mantaさん
心強いメッセーッジ有難う御座います。このスレを書いている時に富士サービスステーションから連絡が有り、この度は点検中に
異常を発生させてしまった経緯もあり「今回は無償で修理させて頂きます。」と返答がありました。
ネジの脱落については、原因不明との事でした。
こちらから電話する前に電話が有り解決しました。この掲示板を富士の人が見ていたのかな?と思っています。
書込番号:21840838
3点

X-T2の底ネジ2本脱落による基盤損傷、3万5千円の修理見積回答に対して、到底納得できない旨の返答に対して、
富士サービスステーション大阪の責任者の方からの「不快な思いをさせた。」との”謝罪”と”無償修理”の電話があり、
無事解決いたしました。
沢山のスレ有難うございました。皆さんの応援が「無償修理」につながったのではないかと思っています。
富士のX-T2は、最早フルサイズ機のサブ機でなくメイン機となっています。これからも大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:21840910
2点

>kindman7さん
>団塊の花狩人さん
良かったですね。
実は、このクチコミ投函後、自分にも(私にも)、富士フィルムキャンペーン事務局から電話がありました。
これは、最近購入したH1の販促プレゼントアルテザン&アーティストカメラバックのポケットのホックが故障したので、5月18日に東京サービスステーションに修理出来るかを尋ねたら「商品を確認したいのでプレゼント商品担当窓口のキャンペーン事務局に着払いで送付して欲しい」との事で、そのようにしました。当然、返送品の中に念を押した内容の書面を同封しておきました。そしたら週明け今日に、代わりの商品を送付しますとの返事。この対応は早かったですよ!
私の方は留飲を下げ、このクチコミ投函に「少し言い過ぎたかな」と反省しておりました。何れにしてお互いに良かったです。
富士フィルムは、このクチコミには結構気にしているように思いますね。
書込番号:21840912
0点

スレ主様
「無償修理対象」良かったですね。一安心です。
まぁ、こういうことはカッとならずに冷静にことを推し進めることで、大事なのはサービス員を味方に付けることです。
以下は蛇足ですが・・・。
>@ 不具合の発生状況。サービスステーションに持ち込む前は、横位置での撮影および保存には不具合は発生せず。
縦位置では三脚ねじが何らの障害を引き起こしていたということですよね。
>A係員の点検の仕方。ユーザーと違い、メーカーのサービスマンですから、ユーザーの訴えに惑わされず、基本の外観点検から入るべきなのではないでしょうか。そうしていれば、モニターの故障は少なくとも発生しなかったのではないでしょうか?
正論です。
しかし、係員に実務上、外観確認を常に心がけ、実行させるのは難しいものです。
(安全管理の経験からですが、ある程度経験を積むとかえって難しくなるものです。初心者の方が手順を守りがち。撮影の基本動作でもそういうことありませんか?大きな失敗をして初めて身に付きます)
>B何故持ち帰ったのかについては、そんなに重大な故障とは認識せずに持ち込んだので、購入店の延長保証の有無を確認したかったからです。(結果延長保証はつけていませんでした)
延長保証の有無は後の引取時あるいは見積もり時でも良かったのではないでしょうか。
>C持ち帰ってからは、三脚のカメラ取付台を取り付けて、内ネジを固定して保管。そのまま保管し、修理センターに電話してからサービスセンターに持ち込んだ次第です。
その後はほとんどいじっておらず、当初、脱落した小ねじを取り付けても不具合は解消しなかったどころか、持ち込んだ時より不具合が拡大したのですよね。そうであれば、やはりその時点で故障原因の責任所在をはっきりさせておくことが、あとあと不快な思いをしないためにも大事だと思います。。
書込番号:21841013
0点

>kindman7さん&団塊の花狩人さん
無事解決できて良かったですね。
ついでに、誰もちゃんとつっこみませんが…
スレ主さんは利用規約を読んだほうが良いと思いますよ。
特に第12条 禁止事項
http://s.kakaku.com/help/kiyaku_id.html
書込番号:21841735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

富士サービスステーション大阪から修理完了、引き取り準備出来ましたとの連絡が昨日23日昼にありました。無料修理の
連絡が有ったのが21日の昼。素早い対応です。月曜日中に基板交換してネジ止めて組み立ててその日の内に修理センター
から出荷したのかな?
素早い対応でした。(拍手!) 今日、仕事帰りに引き取ってこようと思います。
X-T2が手元に無い間は、フルサイズのk-1を久し振りに持ち出して撮っていましたが、特に花の色、ピントの合わせ方、
リアルタイムに撮影状況が把握できる等は、X-T2がやっぱり便利だな〜と思いました。タフさという面ではk-1にとてもかないませんが。
書込番号:21847823
1点

スレ主さん
無料修理での対応、良かったですね。
しかし、kakaku.com規約違反のダブルネームはいけません。
早急に改善すべきだと思うんですが・・・・・・
書込番号:21847923
5点

X-H1の対応が、このスレと同様の事例が複数発生している事を裏付けているような気がするものの、信憑性が揺らいでしまったのも事実ですよね。他社の機種の不具合事例では、スレの途中から捏造疑惑が発生し、その後、うやむやに‥。
安全関係で、「ヒヤリ・ハット」と言う用語を聞いた事のある方は多いと思います。これは、安全に限らず、品質等でも同様で、実際、「ヒヤリ・ハット」の考え方を品質管理に活かしている企業はあります。
「ヒヤリ・ハット」を額面通りに受け止めてしまうと、「ヒヤリ・ハット」案件への対応で終わってしまいますが、「ヒヤリ・ハット」にしても、実際に発生した不具合事例でも、背景まで掘り下げないと、表面的には別件、本質的には類似の不具合が再発してしまいます。
今回の事例で言えば、当該の箇所のみの対策しか施さないのが、最悪の対応です。
専門的な事までは分かりませんので、見当違いの可能性大ですが、例えば、部材の取り付け方法を全て見直す等が、本質的な解決策に繋がるように思います。部材の取り付け方法を全て見直す為には、部材の取り付け強度の見直しから始める必要があります。設計段階で部材の取り付け強度が設定されると思いますが、例えば、その根拠を明確化する等々が出発点となります。
一方、製品量産時には全ての項目を検査出来ませんから、量産試作段階での品質確認が非常に重要となります。今回の事例が量産試作段階での品質検査項目から漏れていた場合には、この項目を追加するだけで済ませてしまうのが、やはり最悪の対応です。
品質検査項目の設定方法にまで遡る必要があると思います。ソフトウェアのバグと同様、品質検査項目に抜けが生じてしまうのは防ぎようがないのかもしれませんが、ユーザーの使用方法をどんどん蓄積して行けば、抜けは少なくなるはずです。抜けが少なくなるような、品質検査項目の設定方法構築が、より本質的な品質管理へと繋がるはずです。
ISO9000等を取得しているなら、こうしたフィードバック体制は、必ず構築されているはずなのですが‥‥。
蛇足ながら、消費者庁は、安全に対し、出荷前に完全無欠にするのはコスト的に無理との前提の元、事故が発生した場合の即時報告から対策実行までを最重視しています。ただ、予防出来たのに、出荷してしまい、リコール等に繋がったとしたら、トータルコストは遥かに多額を要します(アメリカ等だと訴訟リスクもあり得ます)。ブランドの棄損まで含めて考えれば、トータルコストの最小化と品質向上とは大幅には乖離しないのでは?、ド素人ながら、思っています。
書込番号:21853040
0点

注意!!
スレ主は複数アカウントを使って投稿しています。
書込番号:21861289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ISO9000等を取得しているなら、こうしたフィードバック体制は、必ず構築されているはずなのですが‥‥。
それ以前にクレーマー対策が充実しているので相手にしないのでは??
書込番号:21861356
2点

kindman7さん
ダブルアカウントの件で、スレ主さんからのコメントを待ってますよ。
書込番号:21864213
0点

今さらスレ主さんの意見とかないでしょ。
規約違反を訂正する姿勢もないし、
ダブルネームなんて書かれてるけど
ダブル以上かも知れんし。
信用するに値しないスレだったという事で良いかと。
書込番号:21864629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ソニーα7iiiの衝撃か、あるいはX-H1の発売が原因か分からないけど、中古価格が下がりましたね。
α7iiiを買ってからX-T2を売ろうと思ってたけど、売価が下がったら嫌ですね。
良品X-T2は中古市場に増え始めています。
手ぶれ補正がありませんが、色補正は独特です。派手な色にすると葉っぱも花もプラスチックみたいに写ります。そういうのが好きな方は中古市場に注目ですね!
書込番号:21652280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ローストビーフmarkIIIさん
こんばんわ
どうしてこんなことになってしまったのか存じ上げないのですがもうやめません??
このようなスレ立てや憎悪に似た発言等々、私は本当のローストビーフmarkIIIさんのキャラとは違うような気がしてます。
本当はもっと楽しい方なのではないでしょうか? もっと愛されるキャラなのでは??
中古のカメラなら時間の経過とともに価値や価格がだだ下がりなのは仕方ないですが、ご自分の価値をいたずらに下げるようなことはおやめになってください。
少なくとも私は応援してますので。
書込番号:21652328
66点

>派手な色にすると葉っぱも花もプラスチックみたいに写ります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933315/
奥の赤身なんてもはやマグロではない何かになっていますが、
こういうのをプラスチックみたいな写りって言うのですよ。
比較的被写界深度が深いm4/3でこのセンスには驚きました。
スレ主はX-T2を使いこなせていないと断言いたします。
書込番号:21653291
28点

ローストビーフmarkIIIさん
、、、。。。、、、
書込番号:21653318 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

陽気のせい?
書込番号:21653455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、今、中古屋さんには
フジだけでなく、ソニー、キヤノン、ニコンなどはかなり入ってきています。
自分の懇意の中古屋さんだと特に増えたのはソニーαで、
扱う棚が増えて、その分ペンタが減ってしまった(出てくる玉数が多くない)。
旧機種からの入れ替えが凄そうです。
各機種とも数が多いので安くなっているのは確か。
X-T2の色味は、
自分が良くレンタルして使うときはクラシッククロームとかACROS。
親族などの行事写真をプリントするならPROVIAあたり。
フジPROVIAはプリントすると丁度良い色味。
F1000EXRがあちこち修理回数が増えてきて
そろそろフジ色の後継機を考えなければならないので、
フジの値段の推移は気にしています。
書込番号:21653459
7点

>ローストビーフmarkIIIさん
オリンパス掲示板にもできれば書き込まないでね。
同じオリンパスファンだと思うと恥ずかしい。
書込番号:21654700
19点

ローストくんは、α7iiiを買う口実としてフジを悪く言って自分を安心させたいのかな。
レンズは何を使うご予定?
書込番号:21655349
15点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。(その内でAF警告が出たのは、約1割)
街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが、(同時比較はしていません)設定は「AF-S・シングルポイント・フォーカス優先」で、使用レンズは、XF18-135です。
後日富士のサービスセンターで、診てもらいますと、「撮影シーンが、このカメラのAFの限界に近い、フォーカス優先を外すといける」とのことです。フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
このカメラお使いの方、こんなものでしょうか
8点

モモちゃんのおじちゃんさん
X-T2ユーザーでXF18-135mmも愛用してますが、私はAF-Sをもっぱら使い、フォーカス優先は使わずレリーズ優先に設定してます。
ピントが甘くなっても、とにかくシャッターが切れなければ写真は撮れないのでレリーズ優先派です。
夜景を撮る場合、MFフォーカスを使うことも多いんですが、X-T2ではフォーカスに関して、さほど不満はありません。
X-E2、XT10、X-T1(短期間使用)ではフォーカス性能が不満だったけど、X-T2は飛躍的にフォーカス性能が向上したと実感しています。
書込番号:21341230
11点

基本的に カメラというキカイは、ユーザーが使いこなすもんだとおいらは考えてます、
機種・メーカーによって得手・不得手ということは 当然出てくる訳でして (;´・ω・)
何と言ってもカメラは出してくる画像がいちばん重要だとおもいます d(-_^)
使い手としてのユーザーの工夫、テクニックでカバーできる部分はそのようにしたいですね、
ちょいと使い勝手のよくない部分、性能に不満のある部分を自分の工夫でカバーして、自分の望む画像をゲットしたとき、
そのときの慶びは無上のものだとおもいませんか?
性能の良いカメラで撮っても、よく写るのは "あたりまえ" のことと言える訳だし (笑)
辛口コメント、ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21341346
22点

>モモちゃんのおじちゃんさん
AF合焦しないのは暗すぎるからでしょう。
明るいor暗いを判断するのはあくまでも
カメラです。露出計はその為のもの。
望遠側で取ればどんどんF5.6に近づく。
これが夜の撮影となれば辛いです。
動きものでなければ手ブレ補正付きの
レンズですので1/50以下で積極的に撮影
してみると変わるかも知れません。
書込番号:21341358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> モモちゃんのおじちゃんさん
ところで 先日のスレッド、「X-T2のオートフォーカスについて教えてください」 は解決したんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21083421/#tab
今回の件とも関係してるかも知れず、なんとなく 気にかかってます f( ^ ^ )
書込番号:21341446
7点

モモちゃんのおじちゃんさん
低照度や低コントラストの状況下では、カメラが合わせやすい様にある程度アシストしてやる必要があると思います。
真っ黒な状況下であっても、わずかでも光があればコントラストは出ますので位置を少々ずらしてあげればAF可能かと思います。
サンプル画像は部屋の照明の蛍スイッチを撮ったものです。構図は適当ですみません。(AF-S、シングルポイント・フォーカス優先)
XT-2と18−135は持っていませんので、どうかはX-T1と55−200です。
ただ、明るい環境下でもコントラストの低い被写体では、AFが合焦しにくい事もあります。
サンプル画像の白いパネル部分や、白い雲とかですね。
>このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
レンズに因るかもですね。 XF60mmなんか、、、 ピント来なくて、二度見いや、三度見ぐらいするかも、えっ、えっ、えっ、 ...(^^;
書込番号:21342268
2点

>モモちゃんのおじちゃんさん
>>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件
フルサイズのレフ機と比較しちゃ駄目でしょ!
って言うか、AFで撮れないならMFで撮るくらいの
腕がない人に、フジ機は使いこなせませんよ。
書込番号:21342561 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>モモちゃんのおじちゃんさん
・街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが
*大阪のアメリカ村より暗い室内(照明を消した私の書斎)です。
◎このカメラだと→どの様な状況でもシャッターは動作しますが。
書込番号:21342763
2点

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。
>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
とありますが、実際どの程度の明るさだったのでしょうか。
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。
僕はこの機種が暗い所に強い機種だとは思いませんが、でもある程度の照明ならば撮り方を工夫すれば結構な暗さの中でも撮れますよ。まずは皆さんが仰っているるようにコントラストAFの特徴を把握して、合唱率を上げるように腕を磨いてはどうでしょうか。
作例は越中おわら風の盆です。行ったことのある方ならご存じでしょうがかなり暗いお祭りです。暗い上に動きものでもあるのでたまに迷う事もあり、もっとAFが暗所に強ければと思う事もありましたが、まあ撮れない事もないと思いました。
この状況でAFが迷ったのはたぶん1割以下だったと思いますよ。
書込番号:21342925
12点

>モモちゃんのおじちゃんさん
>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。
画像が暴れなす。*制御不能となります。
・この様な状態の画像となります。
森の目覚めさん
・2枚目の画像のノイズが素晴らしいですね。
もう少し謙虚にフジカメラの技術を認めなければならないのではないでしょうか。
書込番号:21342998
1点

んん〜〜・・・・・・
今、ふと気付いたことがありまして、書かせてもらいますね、
おいらは昔、銀塩フィルムカメラの経験が少しあって、もちろんオートフォーカス以前の時代です、
「マイクロスプリットプリズム式」 と言ったかな? 手動でピントリングを回して合わせてました
ファインダー画面中央に小さい円があって、それが二分割になってました
ピントリングに連動して二分割面のズレが大きくなったり、ぴったり重なったり、
つまり ぴったり重なったときのピントリングの位置がジャスピンということです、
で、その操作のときに、無地の服とか模様の無い壁面などでピントを合わせるのは困難だったことを思い出します
だから顔の輪郭部とか 建物の窓枠とか、とにかく合わせやすい場所を見つけてピントを合わせてました
ピント面は ある程度被写界深度の幅があるので、そう神経質には考えてませんでした
時代が変わって久しぶりにスチルカメラを手にしたとき、フィルムカメラからデジタルカメラの時代になっており、
フォーカスも完全マニュアルからオートフォーカスが常識になっており、その精度の高さと速さに驚いたものです
しかし 昔の銀塩カメラ時代のクセ(?) なのか、ピントをとる場所はどうしても昔の感覚で撮っていて f( ^ ^ )
オートフォーカスと言えども、コントラスト差のない平面では迷いやすいのかな? と、余計な勘ぐり (笑)
スレ主さまはそんなコントラスト差のない部分でフォーカスをとられてないんでしょうか?
まぁ、今どきのデジカメのオートフォーカス性能はとても高いものがあり、スレ主さまの仰るヒット率は不思議に感じます
近いうちに 線や輪郭の部分で試しに撮られてみたら、案外 問題解決♪ ということになるのかも (´・ω・`)
ぜんぜんトンチンカンな思い付きだったら謝ります、 ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21343008
9点

>モモちゃんのおじちゃんさん
・フォーカス優先は『カメラ側で合焦を検知するまでシャッターが切れない』
・レリーズ優先は『カメラ側で合焦を検知しなくても全押しでシャッターが切れる』
というだけの違いであって、画面の合焦マークをいちいち確認していれば
AF−Sのピント精度とは何ら関係が無いと思いますが。
いくら待っても合焦マークが出なかったのであればAFの限界(コントラスト低すぎなど)です。
被写体が同じ条件でも暗いレンズほどAFは困難になりますし、コントラストが高い部分(目など)
でなければピントの山を掴めないのが普通です。夜間の場合は、新型の単焦点(そこそこ明るく、
開放からコントラストが高い)を使って合焦マークを確認しながら撮影されることをお勧めします。
書込番号:21343111
6点

モモちゃんのおじちゃんさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21343271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
先の件は、手ブレということで解決しました。(「解決済」とさせていただきました。)
>森の目覚めさん
>ボチボチ19さん
シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。
書込番号:21343608
0点

>森の目覚めさん
3枚目の写真F:4でいけておりますね。フォーカス優先ですか、、それともレリーズ優先ですか、
書込番号:21344257
0点

>ナンプレイヤーさん
今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
常に、フォーカス優先で使っておりますが、
書込番号:21344274
2点

モモちゃんのおじちゃんさん
>シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
>左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。
この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、
フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。
>今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。
>スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
>常に、フォーカス優先で使っておりますが、
バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?
ところで、ずっと気になってますが、
>初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。
シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?
>フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
>また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう
私はニコンD800、D810、D500を使っていましたが、X-T2はニコンと比べても夜景撮影でもAFに苦労してません。
むしろ夜景風景撮影ではAFが楽ちんなので気に入ってます。
失礼だとは思うけど、
スレ主さんのケースは、カメラやレンズの性能に問題があるのではなく、AFを使いこなすスキルの問題のような気がします。
AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
もし、そうならピントが甘くなる原因の一つだから、質問させてもらいますね。
書込番号:21344631
10点

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。
お写真UPありがとうございます。
僕の場合、常にフォーカス優先で撮影しています。
ゆっくりした踊りで、その動きを十分に理解していればフォーカス優先でもシャッターが切れますよ。
さてモモちゃんのおじちゃんさんのデータを見ると、ISO5000でF4.2 SS1/30となっていて僕の3枚目と似たようなデータですが、露出が1段以上オーバーに見えますので僕の撮った環境よりは明るい所だと思います。この状況でAFが迷うのは、よっぽどコントラストが低い所にAFしているとしか思えないです。
今、自宅の照明を落として相当暗い所でAFのテストをしてみた所、AFスピードは少しだけ落ちましたが、ISO6400、F3.2、SS1/5でも確実に合焦しました。C-PLを付けたままで。
僕の3枚目の写真より更に3段分暗い環境でです。
で、なぜモモちゃんのおじちゃんさんの場合AFが迷う・合わないのか、
ちょっと気になったのは、
>フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
とありますが、もしかしてフォーカスエリアの端のポイントでAFしてませんか?
どんなカメラもフォーカスエリアの中央と端では精度やAFで捉える能力が違ってきます。
なので、AFが迷いやすい時は中央一点で撮影した方が、成功率は高いと思います。
あと、シャッター半押しで点灯する緑のAF枠をデフォルトより小さくしていませんか?
僕の個体だけかもしれませんが、このAF枠を小さくすると、途端に合唱するスピードが落ちてAFも迷いやすくなります。
ちょっと思いついた点を書きましたが、余計な事でしたらごめんなさい。
モモちゃんのおじちゃんさんのカメラライフが楽しくなるように祈っています。
書込番号:21345065
8点


>森の目覚めさん
わざわざ検証撮影をしていただき有難うございました。
私のカメラとの個体差や、レンズ(XF18-135とXF18-55)の違いかもしれませんね。
昨夜、同じような被写体で、「ISO6400,F4,S.S1/26、フォーカスポイント中央、」の条件で試してみましたが、茶色いジャケットのフラットな部分では合焦していません。レンズをXF23F2に変えると、F4でも合焦まで、少し時間がかかりますが、OKでした。
それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。
書込番号:21345995
2点

>yamadoriさん
スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、
ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。
X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、
書込番号:21346015
0点

モモちゃんのおじちゃんさん
>スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、
デジタルカメラのAFは機能が沢山あり、設定する項目も沢山あるし、
カメラやメーカー毎に異なるので、新しいカメラを使い始める場合は、使用説明書をじっくり読んで、試し撮りが不可欠です。
(フルオートのお任せ撮影が前提のフルオートコンパクトデジカメは、こんなことは不要ですが)
その使いこなしのことをスキルと表現したつもりですよ。
それを分かっていると思うんだけど、「昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが」とは、
時代がさかのぼり過ぎて、開き直りだね。
>ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。
私もD800、D750を使っていたけどX-T2とはAF機構が異なるカメラなので、それぞれ長所短所があるから、機能理解をしようとしないユーザーは戸惑うことがあるでしょうね。
>X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、
あなたのAFに関する他の質問スレも読んだけど、X-T2のAF仕様・性能はあなたの撮影スタイルに向いていないようですね。
なお、あなたに次の逆質問やコメントを書いていますが、どうなんでしょうか?
・この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。
・撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。
・バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?
・シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?
・合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう
・AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
追加質問です。
AFの合焦率を上げるためには、AFフォーカス枠の大きさを適宜選択したり、ゾーン機能を使ったりしますが、
これらの設定は、どうされてますか?
ヨロシク
書込番号:21346079
3点

>モモちゃんのおじちゃんさん
初めまして。
>このカメラ夜間撮影に弱いですね。
はい、私も弱いと感じています。
そして、AFも遅いです。
フジには頑張って改善して欲しいですね。
書込番号:21346674
4点

>モモちゃんのおじちゃんさん
いくつか勘違いをなされているようです。
(1) 同じレンズを使った場合、設定絞り値はAF-Sの性能や動作と無関係です。
(2) シャッターボタン全押し後は、AF-Sは動作していません。
AF-Sは装着レンズの開放絞りで動作しています。設定値がF4だろうが関係ありません。
半押しで絞り開放のままAF-Sが起動し、合焦検知でAFロック状態になってから設定値まで絞り込まれます。
(ターゲットが異常に明るく見えている場合は、AF中に絞りが動作します。夜間にはまずありえません)
(2)は、全押しのタイミングでピント合わせが間に合っていなければそのままということ。
だから、合焦マークを確認せずにフォーカス優先を使うとシャッターが切れないのです。
ニコン機のAF-Sでこんな雑な操作をしても本当に上手くいくなら、暗所AFが爆速という事になりますが・・・
実際に似たような条件で使われたのでしょうか?
書込番号:21347033
4点

>yamadoriさん
そうですね、このカメラ私の撮影スタイルに合っていないと私も思います。
そこで、先週末にニコンのD7500+16-80が1200gとソコソコ軽いので、購入しました。
まだ本格的に使っておりませんが、フルサイズよりは軽いです。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:21347205
1点

> yamadoriさん
スレ主さまは 使いこなし・解決 を欲してスレ立てされたのではないようです (´・ω・`)
自分の個体はこうなんだけど、みなさんの個体はどうなんでしょ?
という単なる疑問だったようです、
もう 次機種も購入されたようですし、これで良し♪ としましょう く (⌒^⌒)
書込番号:21347473
7点

>皆さん
80件近くも沢山ご意見を頂き有難うございました。
このスレの目的は、>syuziicoさんが最後に書いていただいたように、私のカメラの暗所AFが特に劣っているのかどうかをお聞きするのでしたので、大体わかりましたので、これで解決済とさせてもらいます。
書込番号:21347593
2点

解決済とのことなのですが、価格.comの過去ログ検索してみたら気になるスレッドがありました。
D800のフォーカスモードについて http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14418563/
D800フォーカスモード http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14420210/
D800に他機や取扱説明書と異なる動作があるという内容で、
・半押しAFレンズ駆動OFF
・AF-ONボタンでAF駆動
・AF-S時の設定はフォーカス優先
この状態で
・大きくピントを外してもレリーズ可能(他機では撮影できない=正常)
フォーカス優先ならフォーカスが合っていない場合にレリーズできないのは仕様のはずが、
D800は特定条件下ではフォーカスが合っていなくてもレリーズできる。
スレ主さんの
>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件
が、実はイレギュラーだったように思えてなりません。
どのくらいフォーカスが外れたらシャッターが切れなくなるかは
メーカー、機種で異なるとは思いますが、
最近のカメラは測距点が多いため、フォーカス優先で測距点を小さく設定した場合に
被写体の移動などでフォーカスが外れてシャッターが切れなくなることは増えています。
この場合は、測距点を大きくしたり多点にしたり、あるいはシャッター優先にしたりMFにするなど、
撮影者がカメラの癖を理解、調整していけば良いわけですが、
今回はたまたま
>初めての夜の撮影
とのことで、暗所AFの癖の差異と相まって歩留まりが落ち込んでしまったのでしょう。
書込番号:21349775
5点

こんにちは。
今更ですが…。
>それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。
T2のフォーカスポイントの一番小さいヤツは一気にピント合わせが気難しくなる印象があります。狭すぎてピントが迷ってる?感じがします。たぶん暗所だとなおさらでしょう。
小さい方から二番目の大きさがお勧めです。
以前D7000を使っていましたが、AFは楽でした(初期X-E2のAFは今から比べると大変でした…)。その後さらに進歩しているようですからいいんぢゃないでしょうか。
書込番号:21352352
3点

>koothさん
もう解決済にしましたが、あえて、
ニコンD800のフォーカス優先が緩いというスレは知りませんでしたが、
X-T2のフォーカス優先は少しシビヤーな感じはしております。でも、同じようにスナップを撮っていますと、ピントが甘い写真の生じる率は、感覚的にX-T2はニコンの1.5〜2倍位です。(レンズの差もあるかもしれませんが)
まして、暗くても人の表情がはっきりわかるようなシーンで、こんなにシャッターが切れないことがないので、皆様の個体はどうかというスレを立てさせていただきました。
書込番号:21354826
0点

>ゆったりDさん
そうですか、フォーカスポイント2番目位の大きさのものが良いのですか、今度試してみます。
有難うございました。
書込番号:21354831
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ミラーレス4社(パナソニック、オリンパス、ソニー、富士フイルム)のうちで、唯一、富士フイルムはボディー内手ブレ補正がありません。初心者は購入時に手ブレ補正の要不要を確認することをお勧めします。
ミラーレスの特徴である電子ビューファインダーは、光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
電子ビューファインダーで拡大表示時には、手ブレも拡大されますので、手ブレ補正が重要です。
またスローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。ズームレンズには手ブレ補正がありますので勘違いしやすいのですが、回転ブレが補正されず効果は不十分ですし、ズームレンズは、そもそも暗いんです。
では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
また富士フイルム機にはダイナミックレンジや色調表現で優れた描写ができます。実物以上にビビッドな、黒が引き締まった、グラデーション豊かな画像です。これはミラーレス他社とは大きく異なる特徴です。
単焦点も(オートフォーカスは遅いが)画質優先のf1.4、手軽さ優先のf2の2系統が揃っています。いずれも手ブレ補正がないので、手ブレ補正が必要な初心者は注意が必要です。
中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから、とてもオススメの一台と言えます。
一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。もし本当であれば、画質も手ぶれ補正も両方とも手に入りますね。ソニーより安く、とても現実的な選択肢ができることとなり、ミラーレスの時代に一歩進むと思います。
できる限り公平に書いたつもりですが、ご意見追加情報があれば、カキコミをお願いします。
以前、少し意図的に低い評価を付けていましたので訂正と謝罪の意を込めてスレを立てました。
よろしくお願いします。
書込番号:21141795 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
ご自身で質問と回答を書かれていますが何か?勝ることはなくても劣ることはないですよ。
書込番号:21141806
15点

>JTB48さん
引用された部分じゃなくて、その下の方に富士フイルム機の良い点を書いてますよ。
そっちを読んで、足りないとこがあれば教えてくださいね。
書込番号:21141812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JTB48さん
訂正
「勝ることはない」とは思いません。
富士フイルムの優れた点を、私なりに書いてますので読んで下さい、という意味です。
書込番号:21141820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジはマニュアル操作する人の事をよく考えたボタン・ダイヤル配置になってると思う
色がどうこうよりも個人的にはそこが魅力
でもレンズがちょっと高いよーな気がするけど
と言ってもマイクロフォーサーズも割高だけどね
手ぶれ補正は別にどっちでもいいけど4段ぐらいから価値がでてくる
オリの12-100とか組み合わせの手ぶれ補正は新たな価値を生んだんじゃないかな
書込番号:21141877
9点

う〜ん。確かにどのカメラがいいですかと聞いてくるような方には、レンズの単価の平均が11万と国内メーカーで一番高いし、望遠が少なく単焦点メインの片寄ったラインナップ、カメラもレンズも重いのでオススメはできないと思いますが、これからカメラ楽しみたい、予算関係無いという初心者の方にはフジのカメラはダイアルで露出、シャッタースピードが設定できますのでマニュアルで楽しみたい、勉強したいならオススメだと思います。
ただ、都内在住40年さんもお使いでわかったかと思いますが、フジのカメラは高感度がいいはずですがどなたかのようにろくに設定もせずカメラ任せで撮影すると結果が見えてしまいます。
ダイナミックレンジの設定など適切な設定ができればフジのカメラは結構侮れませんよ
書込番号:21141882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

昨日、荒らし目的の投稿で削除されたのに、まだ懲りないの?自分のブログででもやりなさいよ。
手振れ補正の必要性なんてオリンパスがボディ内手振れ補正を導入するはるか前から議論し尽くされている。
高速シャッターを切る撮影では必要性が低いことも、被写体ぶれには無力であることも。
書込番号:21141894 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>都内在住40年さん
初心者は手振れ補正が無いほうが良いです。
初心者は、写真撮影を覚えていかなくては、ならないので
どー言う状況で、どー言う設定だと
ブレる、ブレ無いを身体で覚えていかなくては、なりませんので。
自分は殆んど手振れ補正使いません。
手振れ補正が効くと
縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
書込番号:21141973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒキ困りさん
誰が1番恥ずかしいのかな?
あちらのスレでヒキ困りさんがレスされていますが、(書込番号21136096)
私もその通りだと思うんですよ。
そして報復レビューの次はまた結果ありきのスレ立て。
ここまでくると、きっかけとなった富士信者と同類ですね。
レビューやこのスレで気になるのは
スレ主さんが他のスレで左手のハンデで両手ホールドできないと書かれていた事。
初心者とか中級者とか書いてますが、
片手と両手では撮影結果は全然変わってくると思います。
まぁ、色んな事情で両手ホールドできない状況が多い方や、
手ぶれ補正必須な方、
他人にカメラ渡して綺麗に撮りたいなんて言う人にはお勧めでないカメラとは思いますが…
書込番号:21142008 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
三脚固定なら背面液晶で拡大しピント確認しても似たようなものだと思うんですがね。
>足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
せぱっぱ詰まったような、そんな時だと細かなピント調整は出来ないと思うし・・・
書込番号:21142087
7点

現在、キヤノンも光学手振れ補正組で、
従来は「レンズ内補正が各レンズに最適化されていて最高!ボディ内補正は性能がイマイチ!、明るい単焦点や広角には手振れ補正は不要!手振れ補正では動態ブレに無力なので高ISOが正義!!」
と、言ってましたが、いまやこれを信じているのはユーザーだけで、メーカー側は着々と手を打ってきてます!w
肝心の手振れ補正能力も[本体+レンズ]同時組に負けてきており、高ISO感度でも他社製品が凌駕するものもあります!
とゆーわけで、キヤノンも新しく出しなおすたびにだんだんと広角や単焦点にも手振れ補正がつくよーになりましたし、動画の時だけ・・・
と言い訳しながら本体内5軸手振れ補正も導入してきました!(DPCMOSも最初は動画だけ〜から入ってます!)
ミラーレスとは今や切っても切れない関係になった動画ですが、やはりアクティブ手振れ補正に類する物が
欲しくなるのが人情です!
単焦点の高画質が動画専用機に対する一眼系の大きなアドバンテージなのに、手振れ補正無しでは締まりません!!
FujiやNikonは今後どーするのでしょーかね!?? 楽しみではあります!
書込番号:21142088
8点

>SC65αさん
削除が早すぎて事情がよくわからんけど、なんか私もそんな気がしてきたよ
このスレ主さんちょっと感情の起伏が激しいのかも
真面目すぎるんだよね、多分
書込番号:21142144
10点

>めぞん一撮さん
光学式ファインダーと電子ビューファインダーは、根本的にメリット・デメリットが大きく異なります。
電子ビューファインダーにも欠点があり、それを補う長所として拡大表示があると思っています。
ですが手ぶれ補正のない拡大表示は、ピントの確認は極めて困難です。
という私見の元でございますが、キヤノンやニコンのように光学式中心のメーカーを比較に入れると、意見交換が多岐にわたる結果となります。
また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
ということで、ミラーレスだけで比較しています。
書込番号:21142154
4点

すみません、お題がミラーレスとなっていますので、ミラーレスだけで話しております! 今回は光学式ファインダーのお話はしておりません!
今は完全に出遅れており周回遅れのキヤノンですが、現在の同社の方針は「マネシタ商法」であり、恥も外聞も捨てて、
先行他社で評判の良かった機能をジャンジャン取り込んでいます!
今はまったく他人に勧めるよーな事はしたくありませんが、将来の機種・・・
kissを超えても良いと解禁される、またはMこそが改名して次世代のkissになったときは怖そうです!
>三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです
>中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから
バリアングル液晶を活用する場合は上級者でも姿勢が崩れますし、先に挙げた動画の場合強力な手振れ補正は必須でしょう!
三脚が使用できない様とや場所は多く、上記引用部分を前提に開発していると、他社に置いて行かれるのが必然となってしまいます!
>この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。
fujiははっきりと「現在のマウントで本体内補正すると画質が低下するのでやらない!」と明言していましたが、さて今後どうするのでしょうか?
>また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
すみません、意味不明です!?!?
光学式の文脈で出てきたので、α900やK-1の事でしょうかね?
お題に沿ったα7/9の事でしょうかね?
ほっといて考える理由がさっぱりわかりませんが・・・・!?
書込番号:21142328
6点

>AE84さん
はい。ストーキングされて退会したのですが、、、
戻って来ました。
書込番号:21142357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
手ぶれ補正がない方が?
え!?
冗談じゃないなら理由を聞いてもいいですか?
5.5段補正とか、めっちゃ格好悪い?
書込番号:21142372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ側手ぶれ補正付フルサイズミラーレスのソニー機をほっとく時点でやはり結果ありきのようですね。笑える。
スレ主さんほどほどにどうぞ。
書込番号:21142374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けんちんじるさん
まだ懲りない?
は?
真面目に比較検証していますが、具体的に支障あります?
真面目に意見交換しないならカキコミしないで頂きたいですね。
書込番号:21142393
8点

>ヒキ困りさん
すみませんレス頂いていましたね。
真面目なのかは存じ上げませんが、
言葉尻は丁寧になっては来たものの、やっている事は以前変わらないという…
なかなか冷めにくいお方のようです。
書込番号:21142403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>めぞん一撮さん
ソニーはほっとく、と言ったのは、、、
フルサイズなのにボディー内手ぶれ補正があるα7/9がありますよね。
「ソニーはフルサイズでできるんだからニコンやキヤノンもできるはず、、、」という意見が出て欲しく無かっただけです。ミラーレスを中心に画質と手ぶれ補正のどちらを選ぶか?という意見交換をしたいと思っています。
書込番号:21142470
3点

ボディ内ブレ補正の必要性については、私事ですが加齢によって体力を無くした自分が無理な姿勢で花を撮っている時に、ブレ補正付ズームレンズ(55-200,100-400)からブレ補正無しの単焦点レンズ90mmに交換するとEVF内で思いの外画面が揺れ動いているのを感じ、慌ててISOを上げシャッター速度を上げて手ブレしないように対処しています。この場合オリンパスやソニーのようにボディ内にブレ補正機能があると便利だなあと思ったりします。
只反面。これだけ便利で高機能なデジタルカメラに頼ってしまうと「カメラのお陰で撮れた?」となって充実感が少なく面白くないのではないかと思う時があります。ライカM3やニコンF等のマニュアルカメラで撮っていた世代の人間は「カメラ任せ」ではなく「自分で考えてマニュアル操作で撮る」結果はDPE待ちの醍醐味を知っています。話題がそれましたが、これは貴重な過去の経験でした。
最近、富士フィルムでもボディ内ブレ補正機能を開発中との話ですが、ここら辺がミラーレスカメラでは後発メーカーの弱さとブレがあるのではないでしょうか。でも、価格とサイズが抑えられれば要らないとは言いません。大歓迎です。
クラッシック人間の私は現在E2とT2を使用していますが、クラッシックデザインの両カメラはマニュアル感覚で操作出来、又何といっても富士フィルムの売りであるフイルムシュミレーションによるJpeg撮りも綺麗な高画質で好きです。
私は富士フィルムXシリーズのカメラファンです。従って他社のカメラが好きな方は、そのカメラのクチコミ提示板に投函して欲しいですね!
書込番号:21142489
20点

>三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
忠実にやっても、いらないのではなく必要な時は必要です。
減っただけで満足するのかな〜
熟練者でも手ぶれの起きない限界以下で手持ちで低速シャッターを切る場合、
手ぶれ補正の恩恵は大いにあるかと。
決めつけはあまり感心しないかな・・・
書込番号:21142518
7点

結論
初心者はオリンパスを買え
ただしα7/9は見なかった事にしろ
ですね
書込番号:21142927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>都内在住40年さん
長文失礼
手ぶれ補正自体、あるに越した事はないと思います。歩留まりが上がりますから。
E-M1mkIIと12-100mmを組み合わせた時の補正効果まで行くと、撮影領域の拡大すら可能ですし。
とはいえ、最高画質が出る設定(基準感度固定、ノイズリダクションオフ、ダイナミックレンジ100%固定)で
撮影できる範囲はそんなに広くありません。暗めの室内だとBV=1以下(被写体輝度が10ニト以下のオーダー)
なんて事もザラで、基準感度(フジの場合ISO200)ならEV=7以下の露出が必要です。
EV=7というのは絞りがF2.8ならシャッター速度は1/15秒に相当するわけで、こんな速度で人物を撮ったら
かなりの高確率で被写体ぶれを起こします(実際そうなった経験がある)。
この状況で人物をぶれさせずに撮影するなら、大口径単焦点の開放絞りを使わない限りISO感度を数段上げる事が
避けられず、結局は高感度性能が重要になってきます。無論、手ぶれ補正が効けば更なる品質向上に寄与しますが。
私のようにホール内でステージ上の人物を撮影する機会が多いユーザーにとっては、低速シャッターの手ぶれを
徹底的に抑えるボディ内手ぶれ補正機構の優先度は高くなく、高感度での安定した画質と(望遠域で効果的な)
レンズ内手ぶれ補正の組み合わせが役に立つのです(光軸回転ぶれは正しい構えで撮影する限りほぼ無視できます)。
画質か手ぶれ補正か、という対立には意味を見出せません。
書込番号:21142990
13点

>都内在住40年さん、こんにちは。
私、初心者でT2とFZ1000(手振れ補正強力)使ってますが、T2の補正無し、なぜか余り気になりません。
>一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、
>ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
これを読んでも簡単に確認できるというわけでもなく、逡巡してしまう初心者の方もいるかもしれないと思い、なるべく条件に合う写真をパソコンから拾ってみました。
全てJPEG、撮って出し、補正なしです。
他社に比べて優れてるとか言うつもりはありません。ノイズ、回転ブレなど評価は人それぞれだと思いますが、初心者が撮ってもフツーくらいには写ってると感じてくれる方もいるのではないかと思い、恥ずかしながらアップしてみました。
書込番号:21143021
7点

>SC65αさん
>ボディ側手ぶれ補正付フルサイズミラーレスのソニー機をほっとく時点でやはり結果ありきのようですね。笑える。
スレ主さんほどほどにどうぞ。
ニコンやキヤノンを比較に入れてない理由を述べただけで、あなたが「結果ありき」と思って読んでいるから誤読してるんじゃないかな?
ソニーなら手ぶれ補正も画質もかなり良いと思っていますよ。欲しいし。
で、どんな「結果」ありきだと思いましたか? 私自身、次に何を買うか逡巡していますし、富士フイルムの良さを知りたいし、でも初心者レベルだからなぁと躊躇している状態です。動画も興味があるからパナソニックとかのボディーも、ソニーも。
オリンパスは手軽撮影では王者だと思っていますが、三脚固定でじっくりととってもダイナミックレンジが狭くてレタッチでの味付け幅が少ないのが欠点ですね。手軽撮影で80点、真剣にとっても85点(私の腕のせい)って感じ。結構慣れて来たカメラなんですけどね。
富士フイルムを触った感触としては、手軽撮影で60点(スローシャッターの機会が多い私にとって)、真剣にとったら軽く90点で、さらに伸び代を感じさせます。練習しようかなという気になります。
別スレでマウント品質などの問題にも触れ、ますます悩み中です。
書込番号:21143055
4点

>m2 mantaさん
マニュアル式のダイアル操作は、本当に分かりやすくて楽しく弄りたくなりますね。
私も事情があって手ブレしやすいために手ぶれ補正重視で現有機を決めたのですが、じっくりと撮影する機会を増やしたいと思っていて富士フイルムとソニーに興味を持っています。
複数のマウントを持っている方、特にミラーレス派の皆様と意見交換して、それぞれ皆様がベストなカメラに巡り会えればいいなぁと思っています。
フルサイズ一眼レフのファンが入ると、光学式ファインダーの良さなどに話題が流れがちですので、ミラーレスに限定した次第です。
ミラーレス好きであれば、また建設的な意見であれば、他社が好きな方とも意見交換しましょうよ?
ダメでしょうか?
書込番号:21143064
4点

>白毛和熊さん
嫌なことを言いますね(笑)
でもソニーα7/9は実際にいいですよね。画質と手ぶれ補正が両立してて。
ソニーのα7/9用レンズには、明るい単焦点で広角域が少ないとか、f1.4クラスの単焦点がでかくて高いとか、踏み切れない壁を感じています。レンズでかすぎ、というのが印象です。
オリンパスユーザーなので、「オリンパスと富士フイルムの比較」と「オリンパスとソニーの比較」は頻繁に行っています。
富士フイルムユーザーから見たα7/9は、どうなんでしょうか?
書込番号:21143074
3点

>謎の写真家さん
>都内在住40年さん
>初心者は手振れ補正が無いほうが良いです。
>初心者は、写真撮影を覚えていかなくては、ならないので
>どー言う状況で、どー言う設定だと
>ブレる、ブレ無いを身体で覚えていかなくては、なりませんので。
初心者はズームレンズを使うな、に似た考え方ですね。大賛成の部分もあります。
成長したい初心者は、手ぶれ補正に頼らない方が良いかもしれませんね。賛成です。
一方で、初心者のままでも良いと思ってる方もいますね。
>自分は殆んど手振れ補正使いません。
>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
これは経験がないです。気づいてないだけでしょうか?
どういう時に顕著に現れますか?
動画の電子補正では、なんかグニョンとしますが、そんな感じでしょうか?
書込番号:21143083
3点

>SC65αさん
レビューは、修正しましたよ。「報復レビュー」と言われても、そういう意図は消して校正しております。
もし具体的な反論はがあれば、ぜひ聞かせてください。
このスレで得た建設的な意見を、あのレビューに反映させて完成度を上げたいと思っています。
前提条件範囲内では、至極真っ当なレビューだと思っています。
前提条件が違えば、もちろん違うレビューになりますね。「前提条件が異常だ!」ということでしょうか?
書込番号:21143087
3点

>hotmanさん
>せぱっぱ詰まったような、そんな時だと細かなピント調整は出来ないと思うし・・・
私の説明不足かな?
ごめんなさい。
ピント調整だけじゃなくて、ピント確認です。
被写体の目に追従させたオートフォーカスで連写する時に、電子ビューファインダーを3倍程度に拡大しています。
もちろん被写体の動きによってはフォーカスが外れることもありますので、その場合には一旦連写を止めて、再度、AFCで追従を試みます。
拡大していないとフォーカスがずれていることに気づかず、あとで見た時にがっかりすることがありました。歩留まり向上のための拡大表示ですね。
ここで議論したくはないんですが、一眼レフ上位機種は、追従AFがミラーレスよりも優れていると思います(異論もあるかもしれませんが、このスレでは本論ではありませんので、そういう前提で話させてください)
一眼レフ上位機種: 動体のライブビュー拡大表示は、得意としないが必要性も低い。静物であれば対応できるし便利機能として役立つ。
ミラーレス: 動体のAFC連写でフォーカスが外れるケースが一眼レフよりも多いので、ライブビューでの拡大表示で確認する必要性がある。その際には手ぶれ補正が役立つ。
というのが私の意見です。
書込番号:21143097
3点

>suisin1mさん
作例ありがとうございます。
確かに初心者の方は、タブレット鑑賞くらいのレベルで十分の方が多いですね。
拡大して初めてわかる手ブレやノイズなんて気にしていないかもしれません。
ノイズは気になるが手ぶれは気にならない方とか、その反対とか。いろんなケースが考えられそうですね。
でもカメラ本体だけで10万以上も出す方って、少数派かもしれませんが、画質や手ぶれに関心がある じゃないかな?
固定観念かなぁ? どうなんでしょう? あまり自信のある意見ではないんですが、10万出せばいい写真が撮れると思ってる初心者って、一定数はいそうですよね。特にお子さんが産まれたとか、幼稚園に入ったとか、そういうきっかけで写真を始める方に多いような気がします。
書込番号:21143101
5点

都内在住40年さん
手振れ補正は、ボディー?レンズ?やろ?!
書込番号:21143114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナンプレイヤーさん
最近5歳の息子が武道を始めたので、体育館での撮影機会が増えました。
どのカメラでも難しいシチュエーションなんだと思いますが、富士フイルムは対応力がありそうですね。
会社のカメラサークルメンバーからオリンパスの75mm/f1.8を借りて、これなら室内もいけるだろう!と撮ったのですが、オートフォーカスが一歩足りませんでした。
Proレンズはオートフォーカスに問題ないのですがシャッタースピードが、、、
75mm/f1.8はシャッタースピードに問題ないのですがオートフォーカスが、、、被写体深度が浅いことも影響してる?
あーもう!って感じです。動きの少ないタイミングにシャッターを押したんですが、妻からはダメだしされました。
動きのある写真が欲しいそうです。あー困ったなぁ。
以前別スレで、マイクロフォーサーズだとAFが、、、と書かれていた記憶があるのですが、使用してた機種名を聞いても大丈夫ですか?
富士フイルムのAFCに良い印象がなく、どの機種と比べてるのかな?という素朴な疑問です。
書込番号:21143118
3点

ローアングルやマクロ使う時なんかは手ぶれ補ありがたいですね。
あるかないかで言えばあった方がいいでしょう。
ただし画質に多少影響があるみたいです。
なんかの記事でプロの方が手ぶれ補正のオンオフをfnボタンに割り当てて使ってると書いてたぐらいです。
それと流し撮りする時、邪魔ですね。あまりしませんが。
お題の「手ぶれ補正か画質優先か?」
ですが、読み解くと「お手軽撮影かじっくり撮影か」のように思いますが(めっちゃ大雑把に言えば)やはり優先度の違いですね。
違うスレッドでイチローと勝海舟で例えましたが、少なくとも優劣の違いではないですね。
それは皆さん、共通認識でしょう。
僕は悩み多き青春青年なんですが、よく最強動物はどれか?みたいなのを考えます。
結果、やっぱ象だよね〜ってなるんですが、いや、鮫の方が強いじゃんって反論する奴がいたらなんて言うか残念な気持ちでいっぱいになりますよね。
これが、ライオンとかカバだとワイワイ盛り上がるんですけど。
また変な例えしてしまいましたが、草原ならそりゃ象ですし、海中なら象は即死です。
それぞれ使い分けするか、自分の撮影スタイルや好みで選択するしかないですね。
書込番号:21143151
7点

>都内在住40年さん
誰かにマイクロフォーサーズをフルボッコされたのでしょうか?
>しま89 さん
まぁAPS-Cなんで単価は高くなりますよ
それと良いレンズを作るにはそれなりにコストがかかりますからね
それより私はマイクロフォーサーズのレンズやカメラのほうが単価は高いと思います。
書込番号:21143170
7点

真面目に比較検証した上での建設的な提言なら誰も噛みつきませんよ。どこに実験結果が示されているのでしょうか。
あなたの主張は矛盾していることに気づきませんか。手振れ補正と画質は対立概念ではなく、画質のための手振れ補正でしょう。さらに画質を求めたら手振れ補正でも足りずに三脚になるのです。
手振れ補正付きのニコンやキヤノンを使っているプロも夜景・花火・渓流・光跡などの撮影では手振れ補正を切って三脚に固定するのは何のためだと思っているの。
書込番号:21143171 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>けんちんじるさん
結論を出すための検証じゃないんです。意見交換や情報交換を目的としています。どちらかが勝つとか負けるとかじゃなくて、手ぶれ補正にはこんなメリットがあるとか、ダイナミックレンジを活かすと写真はどうなるとか、いろんな意見が出てくれば、きっと知らなかったこともあるだろうし、もし賛同できれば、新たな考え方が取り入れられませんか?
実験結果を求めれば、どのような基準で比較するかを主観で争うだけです。
手ぶれ補正なしの機体でも、手持ちで素敵な写真が撮れたと言って三脚固定して撮った写真をアップすることもできるし、そういうカキコミが実在したので実験を求めていないんです。
あと1点。
三脚禁止の場所で単焦点を使いたい場合は、手ぶれ補正が強いオリンパスは、手ぶれ補正のない富士フイルムよりも高画質ですか?
明るければ富士フイルムかもしれませんし、暗ければオリンパスかもしれませんし。そういう比較じゃなくて、三脚禁止の場所でも富士フイルムだと、こんな設定で素敵な写真が撮れますよ、撮りやすいですよ、困りましたよ、なんとかなりますよ、と言った情報が欲しいんです。
勝ち負けなんて、実験したって決まらないでしょ? スペックの数値化だけじゃないんだから。
>タッケヤンさん
そうですね。富士フイルムの特性が活きるのは、どんなシーンや目的なんでしょうか? では手ぶれ補正は強いがダイナミックレンジで劣るオリンパスでは、どんなシーンで活かすことができるのか? そういう競い方をしてみたいと思っています。
草原ではどちらが強いか? じゃなくて、象の強さを引き出すのは、どんなフィールドなのか?ということです。
勝ち負けじゃないし、最強決定戦じゃないんです。
>Pluto.Neptune.Uranusさん
絶対的な値段のことをおっしゃってるのではなく、性能価格比をおっしゃってると思います。
ですので、価値観によって、どちらが割高なのか変わってきますよね。
ですので、富士フイルムのAPS-Cが割安と思われるのは、どういう価値観や撮影目的、撮影スタイルなのか教えていただけますか?
それを披露しあって、「あ、それなら富士フイルムもお買い得だね」って思わせて欲しいんです。
私は5歳の息子が友達を撮りたがるので、手ぶれ補正が必要なシーンがあります。それだけが目的ですと富士フイルムを選ぶことはないでしょう。
でも一方で、三脚を使ったりじっくり撮影したい憧れもあって、そのために富士フイルムも検討してるんです。
色がいい!とか聞きますが、例えばどんなシーンだと、特に素晴らしいと感じるのか?など知りたいですね。
過去のことは目糞鼻糞なので、ここでは書かないことにしました。 されたし、したし。
書込番号:21143203
3点

>都内在住40年さん
他のレスで他の方も書いていますが、
あなたの使用用途に沿うと手ぶれ補正有る方が有利になります。
・左手のハンデでカメラを両手ホールドできない。
(これずっとスルーされてますが撮影結果に直結する重要な事)
・他人に渡してシャッターを切ってもらう。等
あと気になるのは
・X-T2の使用期間は1泊2日レンタル
(レンズは何を使った?)
・レビューのきっかけは富士信者に絡まれて腹を立てた事。
変わった前提条件の中では公正な報復レビューと書いたら良いのかな。
そもそも前提条件が手ぶれ補正付に有利な事。
異常だとは言いませんが、
他人に撮ってもらう事を観点にしたかなり斬新なものだと思います。
他人にシャッター切らせて画質評価とか衝撃的です。
ご自分で撮っての画質評価なら
手ぶれ補正無 VS 有 程度のやはり結果ありきの内容です。
>過去のことは目糞鼻糞なので、ここでは書かないことにしました。 されたし、したし。
これまたビックリ(笑)
レビューは残りますけどね。
書込番号:21143225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>けんちんじるさん
>手振れ補正付きのニコンやキヤノンを使っているプロも夜景・花火・渓流・光跡などの撮影では手振れ補正を切って三脚に固定するのは何のためだと思っているの。
こちらへの回答を忘れていました。
三脚を使うのは画質向上のためです。ただしプロレベルでもコンテスト出品でもない素人の場合、もしかしたらオリンパスEM1mark2と12-100mm/f4の手ぶれ補正を知らないからかもしれません。
花火も夜景も、(もちろん三脚を使う方がベター)、上記の組み合わせなら三脚要らないって方も多いですね。
私も花火を撮るために出掛けるなら三脚を持ってきますが、そうじゃないなら「今日は花火も撮れるかもしれないから12-100mmを付けていこうかな」となるレベルの手ぶれ補正です。
富士フイルム機を使いこなしていないので具体例は挙げられませんが、もしかしたら、マイクロフォーサーズでは撮影意欲すら持てない環境でも、綺麗に撮れたりするんじゃないですか? 逆光とか、雪原とか、月明かりだけの草原で風に揺らめく草花を早いシャッターで、とか。真っ白に見えた花が、ほんのりと紅色づいている様子とか、、、。
そんなメリットがあるなら〇〇を買おうかな?となれば良いと思います。
オリンパスEM1mark2は、メリットとデメリットが分かってきました。
三脚禁止の遊園地で上がる花火とか、ナイトパレードの車列が停止した瞬間とか、シンデレラ城を低ISOで撮りたいという方にはお勧めしたいですね。防滴も強いし。
この情報だって知らなかった(気づかなかった)方もいるかもしれません。低レベルな例ではありますが、、、
そうしたら発信の価値がありませんか?
書込番号:21143237
3点

>都内在住40年さん
レンタルさあれたなら当然撮影データをお持ち帰りして確認してのレビューですよね?
なら作例は100%持ってると思いますのでアップは可能ですよね?
書込番号:21143260
6点

>SC65αさん
いやー分かってもらえなくて残念です。
私の前提では、確かにそうですよ? それが問題ですか?
では、富士フイルムを選ぶ前提は、どんな時ですか? いろいろ上がってきましたよね。フィルムシミュレーションなんて斬新ですよ。羨ましい限りです。他にももっとあるはずですね。
その前提を出し合いませんか?
こういう方には富士フイルムがいいですよ、とか、私はこういう前提なので富士フイルムをえらびましたえ、とか。
もしかしたら、そういう前提ならオリンパスだって、、、という反論もあるでしょう。
あるいは、そんな斬新な前提があったのか?ということもありますよね?
現に、毎週通っているリハビリで知り合った病院の患者仲間や理学療法士の先生は、ちゃんと歩るけない、重いものを両手で持てない私が一眼で写真を撮っていることに驚き、似たような症状の方が写真を始められたりしています。
カメラが趣味で家族から浮いてしまっていることを悩んでたサークル仲間は、EM10mark2を家族に買ってあげたら、みんなで撮影旅行を計画するようになったそうです。
富士フイルム機を使っている方に、是非、成功談や「こういう前提の方にはお勧めですよ」と教えていただきたいと願っています。
きっと私の知らない魅力が溢れていると思います。そうしたら、購入するかもしれませんし、レビューを書き換えるかもしれませんね。
一点疑問です。
何十万もするカメラは、家族共有の資産として活用したいんですけど、それって珍しい?
うちの会社のカメラサークルでは、家族を連れてきてもらって、会員のサブカメラや古いレンズなどを貸しあって、家族にも写真撮影を楽しんでもらう企画を立てています。 奥さんや子供にカメラを渡して撮ってもらったりすることは、家族の趣味を理解し合う上で重要だからです。
保険や延長保証にも入りますし、サークル会費 一部で損害保険にも加入しています。子供が走って三脚を倒したことがあったからです。
初心者って、最初は誰かのカメラを触らせてもらいませんか?
うちのサークルだけなのかな? ちなみにカメラ関係の会社じゃありませんよ。
書込番号:21143264
5点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
家族写真、生活圏内の写真は残してますよ。でもアップするつもりは毛頭ありません。
以前、アップしたことが問題になったので。 絞れとか下手とか言われるくらいならいいですが、生活圏に押しかけられたくないですよ。
なんか、私の個人的な情報をまとめて記載してるような変質者まで出てきていますからね。電柱一本でもいろいろ探られる時代でしょ?
それに撮り直しできないから嫌ですね。常にジャンケンの先出しでしょ?
どうなるかは火を見るよりも明らかです。
書込番号:21143272
4点

>都内在住40年さん
>それが問題ですか?
それがユーザーの感情を逆撫でしているのが未だにわからないならもう結構です。
信者に絡まれてそういう気持ちが1番わかるはずなのに。
少なくともあなたにX-T2を選ぶメリットは無いと思います。
そういえばα7、9をレンタルしてSONYスレで同じ事はしない方が良いですよ。マジで。
疑問点についてはレビューやスレに何の関係が?
妻、子供の撮ったブレブレ写真も良い思い出かと思いますし
私はそれぞれにカメラを持たせています。
カメラに興味のある初心者に貸すことも有り得ますがそれが何か。
EM1mark2は家族間やサークル内で貸し回して、
皆が綺麗に撮れましたって事ですよね?
書込番号:21143336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>富士フイルムの特性が活きるのは、どんなシーンや目的なんでしょうか?
以前、別スレで一生懸命書いたけど無情にも削除されてしまったので、もう一度書きます。
私がフジを選択したのはズバリ、子供撮りのためです。重視したのは
高感度性能
肌色表現
AFが運動会でも使い物になる
です。
お遊戯会や発表会のような薄暗い室内行事で動きがある場合は、シャッタースピード稼ぐためにISO感度を上げるしかなく、その点で高感度性能は私にとって重要です。
いろいろなメーカーのミラーレスを使ってみたけどなかなかどれも一長一短の中、最後の最後に使ってみたフジがいい感じにはまりました。(AF性能は像面位相差機が該当)
消去法的な決め方でしたが、今思えば間違っていなかったと思います。
全体的な色の雰囲気の好みのせいかもわかりませんが、これまで撮った写真を見ていて何度も見返してしまい、ワクワクするのはフジで撮ったのが多い気がします。
ですので、私は、子供撮りメインで検討しているパパママカメラマンさんには、自信をもってフジをおすすめします。
(誰か知らないけどまた消されるのかな)
書込番号:21143374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

書き忘れましたが、我が子の幼稚園、小学校はフラッシュ禁止です。そういうところ多いんじゃないでしょうか
書込番号:21143390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SC65αさん
よく分かりません。
虚偽の条件で比較されたことは問題だと思いますので、かなり反証しました。ストーキングや人種差別発言もありまして、そういう方がたまたま富士フイルム信者だっただけ。
それ以外の方は、富士フイルム信者もファンも、みなさん真っ当ですから。
あなたが攻撃的なのは、過去の私の発言が原因ですから、不当とも思ってません。できれば富士フイルム機で成功事例を教えて下さい。
書込番号:21143395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おち武者さん
一番気になるのは色合い、特に肌ですね。
オリンパスのファンですが、肌の色が堅く感じます。パナライカが好きですが、富士フイルム機も大好きです。
オートフォーカスについては異論が少しあります(反論ではありません) 色は賛成ですね。
書込番号:21143411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>都内在住40年さん
こんにちは。ふと思ったのですがレンタルされたX-T2、ファームウェアはVer.2.00以上だったでしょうか?
というのも、Ver.2.00には
感度AUTO設定の低速シャッター限界に「AUTO」を追加
感度AUTO設定の低速シャッター限界を「AUTO」に設定すると、レンズの焦点距離に応じてカメラが自動で低速シャッターの限界を設定するようになります。
という重要な機能追加がありまして、Ver.2.00以前だとシャッタースピードがあらかじめ設定した低速シャッター限界を下回らない限り感度を上げない仕様になっていて、例えば低速シャッター限界が1/80秒に設定されていれば晴天時にXF100-400mmのような超望遠レンズを使うときでも1/80、ISO200にセットされたりします。これは極端な例ですが、400mmで1/80秒なんてブレブレですよね(汗)
ですので、Ver.2.00以前やX-T2以前の富士のカメラではレンズの焦点距離に合わせて低速シャッター限界を変更するか、シャッタースピード優先かマニュアルでシャッタースピードを指定しないといけなくて(特にズームレンズは使いづらい)、こんなことは他のメーカーのカメラではありえない仕様です。
X-T2以前のカメラにも同様の機能を追加してほしいと強く思います。
書込番号:21143443
0点

>都内在住40年さん
なるほど、私もあなたのレビューやスレでなければ
こんな反応していないでしょうね。
ホールドの件とか割と重要な事をスルーされる傾向がありますので最後に教えて下さい。
・使用されたレンズ
・1泊2日レンタルでレビューされた画質評価の状況を比較されたのか。
・家族、初心者への貸したりのくだりは何?
参考になるかはわかりませんが、私もX-T2のレビュー書いてます。
書込番号:21143514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>都内在住40年さん
はじめまして
かつてはオリ、フジ、ソニー各社ミラーレスのボディ、レンズを片っ端から買っておりました
FEの単焦点も出たら即買うくらいでしたが、唯一フジだけはレンズ集めが一番遅れました
(あ、今は無職になってしまい何も買えません(^^;;)
やはり理由は手振れ補正無しという点と価格ですね
確かにレンズの質感やもちろん写りも良いのでしょうが、三脚を使わないスナップメインな私には手振れ補正無しは考えられませんでした
まあiPhoneでも意外と撮れるので本来はそこまで必要としてないのかもしれませんが、何となく気持ちの助けになるというか…
手振れ補正有るから何とかなるやろ!と思えてしまいます
よって私はボディ内手振れ補正付きにする事をお勧めさせて頂きます
心の保険としてあるに越した事はないと
フジも載せてくる云々言われてますが、いつになるのかわかりません
α6500にEマウント初期の比較的安価帯単焦点とかどうでしょうか?
35mmF1.8 OSS有り
http://s.kakaku.com/item/K0000434056/
50mmF1.8 OSS有り
http://s.kakaku.com/item/K0000577470/
ん?今はα6500とα7IIのボディ価格は同等になってますね
そう考えるとα7IIも有りかもですね、上記安価帯レンズもクロップですが使えますし
在住40年さんの趣向に沿うてなければ要らぬレス申し訳ありません
書込番号:21143564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2017/07/post-951.html
> Xマウントは、センサーがシフトしたときに周辺部の光量が落ちるため
ボディ内手振れ補正って画質劣化しなくね?って思って調べたら、Xマウントの事情があるんだね。
とは言えEマウントなんて超ギリだから、Xマウントの基準が厳しいだけなんじゃないかなとも思う。
で、フジがボディ内手振れ補正を実装したら
このスレの話ってどうでも良くなると思うんだけど、、、。
書込番号:21143638
3点

>都内在住40年さん、こんんちは。
僕がT2を選んだのは、都内在住40年さんがおっしゃった
>何十万もするカメラは、家族共有の資産
と僕も思うからです。
それまでハンディカムでの家族撮り一辺倒だったのがスチルに目覚め、一時は勢い込んでGX7、D810、α7他色々試しました。
時が流れ、見返しているうち、撮られた本人たちがX-M1のが好きだというんです。(結構な枚数撮るのでJPEG同士での比較です。D810は余り使わないまま持ち出さなくなったため知人へ貸与中)
家族、特に女子どもですが、『肌がきれい』『表情が優しい』『服がパッと明るい』ってなこと言ってました。スマホでしか撮らない、あとは撮られるだけの素人たちなので、それ以上は理屈ではなく雰囲気です。
その後X-T2を購入、僕自身このカメラで撮るワクワク感に夢中で、浮気癖もすっかり消えてしまいました。
スレ主さまご指摘のデメリット(主に手振れ補正の有無、価格などでしょうか)を感じる方もいると思うので、誰にでも勧めたいという意図はありませんが、僕や僕の家族のように、それを差し引いても他に代え難いと感じているユーザーも多いかと思います。
書込番号:21143681
17点

>suisin1mさん
JPEGでの画像が女子好み!
それだけでも買う価値がありますね。来年から幼稚園に入る女の子には、そういうカメラも欲しいかもです。
数値化できないスペックは、生きた情報で知るのが一番かな。
書込番号:21143692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
そう言えばマイクロフォーサーズはマウント口径に比べてセンサーが小さいですね。
センサーサイズで画質には不利だけど、手ぶれ補正にメリットがあるんですね。
富士フイルムは、画質とサイズのバランスを探って、手ブレ補正がついてないのかな?
書込番号:21143755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
富士フイルムが手ブレ補正を実装したら、きっと、どのメーカーの手ぶれ補正優秀か?という議論に変わるかな?
マイクロフォーサーズの高感度耐性も少しずつ良くなるでしょうし、カラーマネージメントや動画の機能も向上すると思います。
いつまでもダラダラ続いたりして(笑)
書込番号:21143802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>katanafishさん
ソニーも型落ちは安くて射程に入りそうです。
早くα7iiiが出て欲しいですね。
書込番号:21143855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

極端な話、「24」や「プリズンブレイク」「GOT」などのサスペンス系本格ドラマにおいて、登場キャストの顔がどんな場面でもつねに初恋に目覚めた折りの広瀬すずのようなうっすら明るいピンク色だったらどうだろう?ドラマの緊迫感なんて台無しになりかねませんし、俳優のシリアスな表現や演技もかなりスポイルされるでしょう。
なので、「肌色がキレイ」ってのはたぶん素晴らしいことなんだけど諸刃の剣にもなり得ますな。程度問題でもあり、その場の光をまずは素直に捉えることから離れてリアリティーの薄い整形美人を量産しかねないという意味で。ま、私自身はRAWでいつもそれをやっているが、意図的にそうするのとカメラが自動的にやるのとは微妙に違いますから。。。
とはいえ、普通はいちいち大量の家族写真をRAWから仕上げたりは不可能なので、JPEG目当てでフジ機を買うのは悪くない選択肢かと思います。しかし個人的にはやや白飛びに弱い印象があったりポップコーン現象や手ブレに弱い部分も考えると、積極的にオススメするのは難しいです。
書込番号:21143935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記。
5軸手ブレ補正付亀羅におけるレリーズ感覚の生理的pleasureというのも実は捨てがたいものがある。
書込番号:21143940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都内在住40年さん
都内在住40年さんや私も他の方々も個々心技はバラバラです。ましては、顔が見えないクチコミ投函では「売り言葉に買い言葉」になって感情的になると…本音と違った方向にそれてしまいます。お互いを傷つけ有ってはいけません。ここらへんで止めて下さい!
書込番号:21144213
16点

>SC65αさん
レビューを楽しみにしております。
・ホールドの件
あちこちのスレに書いた内容をこまめにチェックして、まとめて一箇所に書き込む方がいます。個々の情報では個人を特定されませんが、まとめられるとチョット、、、という状況です。削除依頼していますがカキコミが消えませんので少々ナーバスになり始めました。
個人の特徴に関する件は、申し訳ありませんが、触れないで頂けますか? 撮影に支障ないこともあれば、タイミングによっては支障があります。
・使用されたレンズ
これも、レンタル場所が限られますし、貸出日も絞られます。レンズを明かせば、かなり特定が進むと思います。手ぶれ補正が付いたズームレンズを中心に評価しました。
・1泊2日レンタルでレビューされた画質評価の状況を比較されたのか。
例えばレストランや寺社は、自宅にて同等条件で試しました。某A氏の手ぶれ画像の検証(富士フイルム機で撮影した夜景が想像以上にひどかった原因が、本当に機材が原因なのか設定なのか知りたかった)を行いました。ズームレンズでの手ぶれ補正の実際上の許容範囲を確認しました。
画質としては、ノイズと手ぶれです。手ぶれ補正でオリンパス機が何段分優れてて、富士フイルム機が高感度耐性に何段分優れているか?という検証も行いました。
動体については公園で使用しました。 完全に再現性のある実験ができませんし、慣れが大きなファクターです。
今書いてて気付かされましたが、動体については少し表現を改めます。自信を持って言い切れない部分もあります。
色合いは、かなり主観が含まれますので、評価に入れてません。
色合いを褒める方が多いので、この点もレビューを修正するつもりです。
・家族、初心者への貸したりのくだりは何?
この質問にては意味不明です。ごめんなさい。どういう質問でしょうか?
書込番号:21144742
2点

>アダムス13さん
え?
顔認識アルゴリズムで顔を認識したら、そこに化粧アプリのような処理をしてるとでも言うんですか?
富士フイルムで施してる処理は、そんなじゃなくて、肌色のグラデーションの色調が豊富になるような設定してるんじゃないですか?
オリンパスでもTG-5などの機種にはeポートレートという機能があって、顔を検出して肌をスムーズにして明るくしてくれます。でも、それは低画質機種の苦肉の策で、富士フイルム機のようにダイナミックレンジの広いカメラでする必要はないんじゃないですか? なんか腑に落ちませんも。私が誤解してるのかな?
それにね、子供を撮ったけど、特に不自然じゃなかったですよ?
5軸補正ですとシャッター直後に表示される画像手ブレがなくていいですね。安心感は、確かにあります。
書込番号:21144777
3点

>m2 mantaさん
ん?
そうですか?
私が知らなかった富士フイルム機のアドバンテージが、いくつも出てきていますよ。
やっぱりレンタル期間が短かったと反省しつつ、以前書いたレビューを冷静に見直しています。
もう少し情報を集めてから、ポイントを絞ってから実機に触れて、レビューを修正したいなぁ、、、と思っていました。
富士フイルム機のメリットを、もっと知りたいという気持ちです。
異論があるかもしれませんが、私にとってはEM1mark2は「お手軽撮影の王者」であり「猿でも撮れるデジタル一眼」という位置付けです。
いろいろある欠点を、富士フイルム機で補完できるように感じています。
もしかしたら富士フイルムユーザーがオリンパスを買っても、足りなピースが埋まるかもしれません。
趣きや魅力の異なる2機種ですが、実は相性が良くないですか?
書込番号:21144828
2点

>都内在住40年さん
私のレビューは以前に投稿済です。
・ホールドの件了解しました。
・画質やAF-Cを語る上でレンズは重要な要素ですが仕方ありません。
・自宅で再現された寺社やおしゃれなレストランだった訳ですね。
使い慣れていないカメラでよくあれだけのシーンを再現して比較できたなと感心してしまいました。
家族、初心者への貸したりのくだりは何?
については書込21143264の 一点疑問です。
以降の質問は何の意味があったのかという事です。
書込番号:21144975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者って2通りに分類できます。
@これから写真についての基礎を学び、プロや上級者を目指す人
A手軽に綺麗な写真を撮りたいと思っている人
Aに該当する方の場合は、手振れ補正はあった方がいいですね。
@に該当する方は、ミラーレス機でなく、レフ機を選ぶべきでしょう
書込番号:21145051
5点

>都内在住40年さん
レビューでの屋内の暗さってどのレベルなのでしょうか?LED・蛍光灯が点いている状態なのか、それとも間接照明みたいに相当な暗さなのか?
私は単焦点レンズを持っていないので手振れ補正が弱いとされるRX100(F1.8)で屋内撮影してみましたがLEDライトの光が直接当たらない場所での撮影以外は全然手振れしません(脇は閉めない・全てオート)。片手撮影すらできます。
光が当たる場所だと1/30でISO125〜400。影の部分撮影は1/15・ISO800って感じです。X-T2・単焦点の場合、値がかなり違うんですかね。
書込番号:21145065
2点

〉Pluto.Neptune.Uranusさん
〉APS-Cなんで単価は高くなりますよ
高杉です。ソニーのFEマウントは別にしても平均質量が約400gとミラーレスで一番重いし、同じAPS-CのソニーEのレンズの方が平均単価はM4/3のレンズより安いですから、レンズにこだわってるから重くて高いレンズしか作れないのでしょう。
書込番号:21145334
1点

>富士フイルムが手ブレ補正を実装したら、きっと、どのメーカーの手ぶれ補正優秀か?という議論に変わるかな?
「優秀か?」ねぇ。
結局、すぐに対立構造を生み出したいって気持ちが滲み出て来ちゃうのね。
口先だけで、「結論は不要で意見交換したい」とか言わない方が良いと思うよ。
そもそも、議論や対立構造は意見交換の有用なツールだしね。
とことん言い合う方が建設的。
書込番号:21145426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミッコムさん
対立構造じゃなくて、次はどちらを買いたいかという考えは常にありますよ。
自分の心の中に、2つの製品があれば比較するのは当然じゃないですか?
ミラーレスとレフ機にしてもそうですが、ミラーレスは動体に弱く、レフ機はライブビューに弱いというそれぞれの欠点がありますが、徐々に実用上の差が縮まってます。そうなると選択が変わる方もいます。富士フイルムの特長(色合いとかダイナミックレンジ)とオリンパスの特長(手ぶれ補正とか防滴防塵)が、他社に追いつかれそうになり更に進化していけば選択の幅が広がりませんか?
ネガティブな消去法からポジティブな選択になると思いますよ。
たった一言に噛みつかないで建設的に話し合いませんか?
優秀という言葉の選択が不味かったようです。 どちらが私の撮影目的に合うか? と書くべきでしたね。以後気をつけます。
書込番号:21145597
1点

>しま89さん
値段もさることながら、最近はデカ過ぎですね。
収差とかデジタル補正でも構わないから、小さめの明るい単焦点で防滴防塵になってるのが欲しいと常々思っています。
マイクロフォーサーズの一番の利点の手軽さが、重量によってスポイルされていますよね。そういうレンズもいいけど、安価軽量なレンズも開発してくれ!と思います。
富士フイルムのレンジラインナップは、羨ましいです。明るくて小さい単焦点レンズがあって、値段も防滴防塵も、いろいろ選べますよね。あの辺りのレンジが好きなので。
望遠ズームはマイクロフォーサーズの小ささが活きてきますね。あまり望遠ズームは好きじゃなかったけどマイクロフォーサーズにしてから初めて買いました。
カメラボディの適不適(ひとりひとりの目的に合っているか?)よりも、使いたいレンズからメーカーを選ぶ方が良いのかもしれない。
書込番号:21145598
1点

>向日葵と朝顔さん
電球を3つ付けていて照度調整できる間接照明が3基あります。
またテーブルスタンドや足元ランプなども。もちろん天井に蛍光灯もありますが、比較には用いませんでした。
アルコールを使ったランプも多数持っていて、寺社の蝋燭やレストランの薄暗い場所でのテーブルフォトの練習にも使っています。 そもそもカメラの比較用に揃えたのではなく、ムードあるリビングダイニングを演出するためで買ったんですが、寺社やレストランでモタモタしないように練習のためにセッティングしています。
およそ30畳のLDKですので、部屋の片側だけ明るくして、反対側を暗くすることも可能です。
EM1mark2ではISO200-800, f1.4-5.6, 換算焦点距離24-200mmの範囲で様々な組み合わせを練習しています。
課題としているのはISO400以下で撮りたい仏像仏具。 焦点距離24,50,85、f1.4でも1/15以下になるケース。1秒位の場合もあります。シンクロ手ぶれ補正は強力ですがf4になってしまうので、さすがに3段差を埋められません。
富士フイルムで三脚を使ったら、ハッとするような画像が数多く撮れました。アンダー気味の撮影での黒近辺の階調とか、金属食器(仮想仏具)の質感とか。EM1mark2では「三脚いらねーなー」と思っていましたが、低照度環境下において、富士フイルム機とは画質の差が大きかったですね。
とは言っても手持ちだとISOをかなり上げるので、利点を活かせませんでした。
この経験からスレ題が決まりました。
もう少し明るい屋内想定でも、傾向としては同じでした。仏具比較はマイナー過ぎですから(笑)
ISO400、f2.8(標準ズーム松)〜f4.5(キットレンズ)、焦点距離24-80でシャッタスピードが1/30位ですね。
光源を一つにしてはっきりと影を出す場合から、10灯以上で影がボヤかされている想定まで試しました。
明るくなるほど、差は縮まります。手ぶれ補正の効果も富士フイルムの画質も。
照明が黄色っぽいので色合いの感想は屋外自然光撮影で撮った結果から。
こんな感じです。
書込番号:21145605
1点

>向日葵と朝顔さん
富士フイルムはズームレンズだけでしたので、、、
ズームレンズ同士で比較が基本。
EM1mark2でf1.4撮影する環境ではシャッタスピードが一桁違いますので三脚固定して質感の比較だけ実施。
もちろんEM1mark2も三脚固定で、同じ深度になるように一段開放で比較。単焦点レンズを使用。
富士フイルムズームレンズの方がシャッタスピードは遅いけど、質感は上でした。
以上、補足まで。
書込番号:21145614
1点

>都内在住40年さん
ソニーはフルサイズとはいえミラーレスですので、比較対象から外すことに違和感がありますし、ニコンやキャノンはミラーレスでフルサイズはありませんので、ここでニコンやキャノンを引き合いに出して比較することも違和感がありましたので、つい書き込みしてしまいました。
さらにミラーレスを出しているメーカーが全ての機種でカメラ内補正付きではありませんし、補正の程度も違いがありますので、オリンパスE-M1mk2とX-T2だけの比較で手ぶれ補正ありなしの絶対的な評価はできないはずですが、 レビューの内容に偏りがあるように感じます。
相対的な評価であれば、その条件をしっかりと提示した上で評価を行わないとこれからカメラを始めようとする方や始めたばかりの方などは勘違いすることも多い内容であると感じました。
私はニコンのレフ機を使用していますが、以前に無印E-M1は使っていましたので、E-M1mk2やX-T2などの購入を検討しているところです。
富士フイルムの撮って出しでの評価がいいことや、X-E2などはスナップで気軽に使ってみたいと思っています。
手ぶれ補正は使う人が選択すればいいだけですので、ないよりあった方がいいとは思いますが、私自身は子供撮りでは恩恵を感じたことがあまりありませんでした。
室内での子供撮りに関しては、ISO感度を上げて、シャッタースピードを確保したほうが、歩止まりや満足度は高いため手ぶれ補正はさほど重要視していません。
初心者であっても、設定次第で手ぶれしない写真は撮れると思いますが、出来上がった画像の許容範囲は各人によって違います。
手ぶれ補正のありなしの条件は前提にせずに、各メーカー、各機種の機能、センサーサイズや高感度耐性、色味、レンズラインナップ、値段等々を総合的に意見を求めた方が客観的な比較になりますし、ミラーレスを購入検討している方の参考になると思います。
意見、追加情報の書き込みとありますが、スレ主様の意見に合わない書き込みに対する対応にも偏りが感じられますので、オリンパス、富士のどちらの信者でもない私でも不快になるやりとりが散見していますので、申し添えさせて下さい。
書込番号:21145632 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sick634さん
コメントありがとうございます。
ソニーを検討から外してるのではなく、、、上に書きましたが、分かりづらい表現をしたことを反省しています。
ソニーも入れて意見交換すると、かなり価格帯が広がってしまうのと、APS-C・フルサイズの議論(クロップ対応も含めて)など話題が多岐にわたってしまうことを懸念してはおります。その懸念が随所に滲んでいるのかもしれません。
子供撮りには手ぶれ補正が要らない(重要度が低い)とのご意見、基本的に賛同します。
ただ、望遠ズームで狙うときは恩恵があります。 私の心の中では、富士フイルム機で肌がキレイに撮れるメリットにも惹かれるところがあります。
私の意見に合わない、、、の件、書いた時には気付かないこともありますので、時間を作って見直してみます。その気はないのですが、直さなければなりませんね。ご指摘ありがとうございます。
もし具体的に挙げて頂ければ、その箇所だけすぐに見直します。
書込番号:21145662
1点

都内在住40年さん
>hirappaさん
>手ぶれ補正がない方が?
>え!?
>冗談じゃないなら理由を聞いてもいいですか?
>5.5段補正とか、めっちゃ格好悪い?
はい、手ぶれ補正なんて格好悪いです。
センサーや、レンズがモゾモゾと動くのも気持ち悪い。
カチッと固定されている方が格好良い。
5.5段補正とかにコスト掛けるなんてジョークかと。
自分の手ぶれを、カメラに補正してもらうなんて、めっちゃ格好悪いです。
書込番号:21145673
7点

>hirappaさん
確かにモゾモゾ動いてるんでしょうね(笑)
作例拝見しました。すごく上手だと思います。空気感って言うんですかね? 文脈と画質から富士フイルム機で撮ったと勘違いしました。
やっぱり撮影者の腕が大切と思い知らされる一枚です。
船の上って手ぶれ補正が便利なシチュエーションですよね。三脚固定したって三脚ごと動くし、しっかりホールドしても撮影者ごと動くし。
EM10でここまで撮れるhirappaさんなら、機種選択は私と違う視点なんだろうなぁ。
富士フイルム機で撮れば、また違った情緒が撮れそうですね。ぜひ試して頂きたいなぁ。
私だと平凡な日常写真ばかりで、「画質がいい」というのが「ノイズや手ぶれがないこと」と同義です。お恥ずかしながら。
撮影センス補正が欲しい。。。
書込番号:21145692
1点

>しま89さん
私のカキコミ(21145598)は、勘違いして書きました。すみません。
オリンパスのレンズが高過ぎという意味と勘違いです。
私はオリンパスが高過ぎで、フジの単焦点レンズF2の価格設定が羨ましいですよ。
書込番号:21145699
0点

>SC65αさん
21143264の件ですね。
私の読解の問題か勘違いが原因のようです。申し訳ありません。
>あなたの使用用途に沿うと手ぶれ補正有る方が有利になります。
>・他人に渡してシャッターを切ってもらう。等
>
>そもそも前提条件が手ぶれ補正付に有利な事。
>異常だとは言いませんが、
>他人に撮ってもらう事を観点にしたかなり斬新なものだと思います。
>他人にシャッター切らせて画質評価とか衝撃的です。
と書かれていたので、他人にシャッターを切らせるシチュエーションを述べたんです。
「異常だとは言いませんが」という言葉を「異常に近い」と受け取りまして、そうでもないんじゃないかな?と思った次第です。
家族全員が写った写真は大切なので、手ぶれがない方が良いという前提です。この前提を一般的と言っているのではないし、押し付けるつもりもありません。念のため。
あなたの前提である、手ぶれがあってもそれも思い出というのは、私とは違う感性、発想ですね。私には斬新で衝撃的でしたよ。
でも、その前提を否定しても意味がありませんよね。お互いの価値観の部分です。
お互いの前提や感性が違うので選ぶカメラが違った。(当たり前のこと)
私の前提は〇〇ですと明記しないとダメだなぁと思って、私は書いていますよ。あなたのレビューにも、あなたの前提が分かるように書かれています。自分と似た前提、感性、目的の方のレビューを参考にすればいいんじゃないかな?
左手のことを書かないと誤解が出ますので、きちんと説明します。
冬、起きた直後、長距離移動の直後は不自由です。それ以外は問題ありません。
問題ない時も多いんです。 不自由なタイミングで写真を撮りたいこともあるので、メイン機は手ぶれ補正が必須です。
ただ、皆様ご指摘の通り、マイクロフォーサーズはダイナミックレンジや色調階調の良いカメラではないんですね。
少なくとも私の技量では、、、という意味です。 で、じっくり撮るカメラとして富士フイルム機を候補にしているんです。
ある富士フイルム信者が、オリンパス機のスレで富士フイルム機が優れていると作例をアップしました。その写真が酷過ぎて(購入も視野に入れていたので)レンタルして確認したんですよ。 写真が酷かったのはカメラのせいではありませんでしたので、安心しました。一方で気づいてなかったメリットとデメリットを知ったんですけどね。
レビューは、もう少し直します。私の前提条件を分かりやすく書いたつもりですが、もっと分かりやすく書いた方がいいですね。
書込番号:21145751
1点

>405RSさん
>クチコミ例えば低速シャッター限界が1/80秒に設定されていれば晴天時にXF100-400mmのような超望遠レンズを使うときでも1/80、ISO200にセットされたりします。これは極端な例ですが、400mmで1/80秒なんてブレブレですよね(汗)
え?
知らなかった。
普段マイクロフォーサイズがメインなのですけど普通400mm位ってレンズ手振れ補正だけでも1/80秒でブレるものなんですね。
いつもその位は自分の用途ではレンズ補正だけでボディ内手振れ補正が連動しなくても余裕だったので他社でもブレない物だと思ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20805474/ImageID=2736421/
これは限界値ですけど、普段普通に1/50秒を下回るスピードでもブレずに撮りまくってました(汗
自分は以前借りた時は富士フィルムは明るい単焦点しか使ってなかったので室内でもブレに関しては特に問題とは感じなかったのですが。望遠はちょっと難しいんですね。
マイクロフォーサーズ並みのテレセントリック性能とは思わないけど。
SONY Eマウントみたいに絞り開けると強烈に周辺減光や収差が出るって事も無くどんな構図でどこでピントあわせても周辺部分の画質も良好と感じたので自分は画質の部分は富士フィルムは優秀なカメラだと感じました。
機械的な部分はそういう部分よりAEが機械任せだとアンダー気味でうまく作動しないなってところのが使いにくいと感じましたが。
>都内在住40年さん
>スローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。
CanonやNikonも同じですよ。
多少ノイズがあってもA1位に印刷してみたり4K60インチ位のテレビに映し出しても思いっきり近づいてあら捜しでもしない限り分からないものですし多少のノイズ位気にしすぎでは無いですか。
多少高感度に上げたところで拡大して微妙な差が分かる程度ですよ。
フルサイズと比べても。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.3394219189080689&y=-0.08875374251496994
普通に印刷されるような大きさ程度なら他社最低感度とISO6400にしてもそこまで何が違うってわけでもないです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=50&attr126_2=2&normalization=print&widget=1&x=0.3394219189080689&y=-0.08875374251496994
こういうのって慣れやない物ねだりだったりで突き詰めて使えばフィルムっぽく撮れる機能とかいい機能は一杯あるので。
買った人が後悔するような物ではなくむしろ優秀な方の機材だと自分は感じます。
最早ミラーレスに慣れ過ぎたのか80DやD7500よりはこっちのが機械的には使いやすいかなと自分は感じますね。
書込番号:21145770
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
確かにノイズが気にならない、ISOを上げても気にならないのでシャッタスピードを上げた方がキレイ、、、というケースが殆どですね。
たまに、気になるシチュエーションはありますけどね。夜景、薄暗いディナーやバー、寺社仏閣の建物内、、、など。
大変参考になりました。富士フイルムのバランスの良さはいいですね。広角から標準が好きなので富士フイルムも候補に挙げています。
書込番号:21145801
1点

>顔認識アルゴリズムで顔を認識したら、そこに化粧アプリのような処理をしてるとでも言うんですか?
富士フイルムで施してる処理は、そんなじゃなくて、肌色のグラデーションの色調が豊富になるような設定してるんじゃないですか?
そうだと思いますよ。顔認識してるとは最初から考えていません。他社も含めて。
しかし、例えばXT2ユーザーのshin3msgさんのレビューから抜粋しますと、
>高繊細で綺麗ではあるのですが、事前にネット上の作例で感じていた通り、ポートレートにおいてはかなり違和感がありました。肌を過剰に補正しているからなのか諧調が豊かになったからなのか、肌に艶感も立体感も感じられず、肌だけ白飛びしたようなのっぺりした写りになってしまいます(プリクラの美肌モードみたいな感じ?)。そしてその立体感のなさをごまかすためなのか、コントラストが妙に強いです。だから撮って出しでも下手な人がレタッチした後みたいなわざとらしい絵になってしまいます。フジらしくないですし、個人的に全く好きじゃないです。これでPro2と写りが同じと感じる人ばかりなのが私には理解できません。Xのプロたちは例外なく頑なに両機の写りが同じだと言い張るのですが、きっと会社から言わされているのだと私は思います。もしセンサーが同じなら写りが同じと言うのなら、Xの写りはXのセンサーを供給しているメーカーのカメラと同じ写りにならなければおかしな話です。フジ独特の良さは長年培われた独自の色再現技術にあると思うのです。しかしT2からはそれが感じられませんでした。(もちろんあくまでも個人的な感想ですので、購入の際はご自分の感性を信じて下さい)
という方もいるようで、評価にけっこう振れ幅があるようです。そもそもデジセンサーはフィルムほど深いハイライト表現がまだ物理的に出来ないのは事実で、さらにJPEGでどんな光線でも無難にキレイな肌色が出るような処理、となると不自然さを感じる人がいても不思議ではないでしょう。でもスレ主さんが満足ならご購入されたら良いんじゃないでしょうか。
もし機会があれば、小林基行氏のフィルム写真集「スクールガール6×7」とXT2の肌色を見比べて頂いて、どちらがより自然で深みがあるか評価されるのも宜しいかと思います。
書込番号:21145963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
スミマセン、400mmで1/80秒の件ですが、今回はこの条件でぶれるぶれないを言っているわけではありません。
私の書き込みで言いたかったのは富士のプログラムオートや絞り優先時のシャッタースピードの制御方法でして、他社のカメラでは焦点距離に合わせて手ブレしない範囲のシャッタースピードが自動設定(望遠になるほどシャッタースピードが上がる)されますが、X-T2 Ver.2.00以前やそれ以前の富士のカメラではそれが全く考慮されてなくて、超広角だろうが超望遠だろうが低速シャッター限界に設定されたシャッタースピードを下回らない限り感度を上げない、いわば「三脚前提で少しでも低感度・高画質で撮る」仕様になっています。
例えば低速シャッター限界が1/30秒の時、XF18mmなら問題ありませんがこのままXF90mmに変えて手持ち撮影の場合、最低でも手ブレしない1/125秒以上で使いたいところなのにカメラは1/30秒のまま適正露出を得ようとします。つまり、XF90mmの時はISO1600・1/125秒になってほしいのにISO400・1/30秒になるわけです。(十分に明るい環境では露出オーバー分シャッタースピードが上がります)
他社のカメラでズームレンズのお持ちの方は試すと分かると思いますが、絞り優先 or プログラムオート・手ぶれ補正オフで、屋内などやや暗めの環境でAEロックをかけたまま広角から目一杯ズームすると焦点距離に合わせてシャッタースピードが上がると思いますが、これがないとどうなるか・・・・・
手ぶれ補正があっても、絶対的なシャッタースピードが低いので手ぶれ補正に頼り切ることになり手ぶれしやすくなります。
低速シャッター限界をあらかじめ高めに設定しておけば回避できますが、逆に広角レンズの時は必要以上にシャッタースピードと感度が上がり画質が犠牲になりますし、画質重視ならその都度低速シャッター限界の設定を変えるか、シャッタースピード優先やマニュアルで撮るしかないわけです。
ややこしいですが、伝わりますでしょうか??
書込番号:21146282
2点

写真は、どういうイメージで撮るかを明確にして撮るものであって、
カメラに左右されるものではありませんね。
何を使っても同じですし、重要なのはカメラではないです。
書込番号:21146335
7点

>都内在住40年さん
レビューの屋内や夕暮れは普通にイメージするものよりかなり暗いということが分かり謎が解けました。
特選街のデジタル一眼完全ガイド(2017年3月初め発売)によるとX-T2のキットレンズの手振れ補正はあまりよくなくこの頃発売された15モデルの中で13位、B評価です。X-A3はAなのでこちらのキットレンズを使用したら手振れが減るかもしれません。
α6500がイマイチなのでボディ内手振れ補正があるなし以上に質が重要だと思います(この手の本は評価がぶれるので注意)。
ミラーレスの総合番付はE-M1Uが1位、X-T2が2位。α6500が3位です。
M1U ・A+・1/15 〇20 ・1/8 〇18×2 ・1/4〇11×9 ・1/2 〇11△2×7。
X-T2 ・B ・1/15 〇10△3×7 ・1/8 〇9△3×8 ・1/4〇5△4×11 ・1/2 〇4△1×15。
X-A3 ・A ・1/15 〇19△1 ・1/8 〇13△2×5 ・1/4〇11△1×8 ・1/2 〇1△2×17。
α6500・B+・1/15 〇16△4 ・1/8 〇7△11×2 ・1/4〇5△3×12 ・1/2 〇3△3×14。
書込番号:21146376
1点

>都内在住40年さん
私は妻、子供が撮ったブレブレ写真と書きました。
他人に渡して撮ってもらった家族全員の写真がブレていない方が良いのは普通だと思います。
私ならコンデジ渡してお願いしますが。
身体的な話はご自身でも控えてと仰られていますし
もう書かれない方が良いのでは。
それにしっかりホールドしてしまったら、
他人に渡してシャッターを切ってもらう観点から外れてしまいますね。
私は一連の流れがあった上でEM1mark2に有利な前提でレビューされたから報復と表現しているまでです。
書込番号:21146410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>都内在住40年さん
なるほど、本気でそう思ってるんですね。
では丁寧にいきますか。
僕は対立させろと言ってるんです。意見交換とかを成立させるのは難しいんですよ。
議論はほっといても勝手に始まるけど、意見交換は難しい。
どうもスレ主さんのネームバリューじゃ尚更難しそう。
意見交換だけするには対立構造に気付かせないように、または、気付いてもスルーしていいような雰囲気作りが必要で
スレ主さんが「優秀か?」が「たった一語」って感性だと難しい、
それを誰かに噛みつかれたらそこで対立構造が顕在化しますよね。
それに一語じゃなくてスレ主さんのコメントには
沢山ありますよ。冒頭からね。
本気で意見交換の場にさせたいなら、ホストは意見を否定しちゃダメで、
常に同意して行かなきゃ。全ての意見をどうにか同意し続けて初めて
否定的意見を言い辛い雰囲気が作れるわけ。
今んとこスレ主さんがやってるのは、自分は反論するけど、他人に反論されたら意見交換の場って大義をかかげる。
まぁ、あまり誉められたやり方じゃないと思うよ。
だから、普通にちゃんと議論すれば良いじゃん。
議論って結論には至らなくても情報は沢山出てくるしね。
書込番号:21146418 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

都内在住40年さん、こんにちは。3回目のレスです。
>JPEGでの画像が女子好み!
>それだけでも買う価値がありますね。来年から幼稚園に入る女の子には、そういうカメラも欲しいかもです。
イヤイヤイヤ、それだけじゃ買う価値ないでしょ。
もうどうでもいいですが
・手振れ補正の要否は人それぞれ
・スレタイ【初心者は要注意】と言う程、特殊な機種ではない
・高価だがそれに見合う魅力がある、ただし欠点もある
でよくないですか?どれも自明の理ですが。。。
(真剣に)購入&再レビューお考えなら、改めてレンタルしなおして再確認された方がいいと思います。
書込番号:21146569
5点

>suisin1mさん
手抜きカキコミで申し訳ないです。
RAWを現像する手間が好きになれず、jpeg撮って出しばかりです。
しかもマイクロフォーサーズは、RAWのダイナミックレンジが低く、加工しても思ったようにできません。
で、jpeg撮って出しでも満足できる、特に人物撮影で!という点が羨ましいと思いましたよ。
子供撮ったらキレイに写ってたという点は、子供を撮る用途が50%以上なので、購入を考える上でとても大きな要素ですね。
書込番号:21146661
1点

>ミッコムさん
なるほど。真剣に受け止めます。
私の立場を明確にして、表面的な中立はやめた方が公正ですね。
私はマイクロフォーサーズが好きで満足している部分が95%です。
足りない5%を持っていそうなのが富士フイルム機で、しばらく前から購入を検討していますが、単焦点レンズだと手ぶれ補正がない点が気になっています。三脚を使った場合にはマイクロフォーサーズとの画質差は明らかで、他にも人物描写なども気になっています。
一番知りたいことは、手ぶれ補正が弱くても富士フイルム機を購入した方に、そのデメリット以上に感じているメリットをお聞きしたいというものです。マイクロフォーサーズと併用されている方がいれば、どのように使い分けているのか?という点です。
ミッコムさん、ご助言を受け止めたつもりですが、すぐに上手く行かなそうです。
反論ばかりしてるつもりはないんですが、そうなっちゃってるんですね。少しショックですが、、、
時間があるときに見直してみます。
書込番号:21146703
2点

>SC65αさん
なんか、本当に申し訳ないです。言いたいことが伝えられるほどの文章表現ができなくて、気分を損ねてしまってますね。
>私ならコンデジ渡してお願いしますが。
こういう情報が聞きたかったですよ。本当に。納得しました。
私は、メイン機に手ぶれ補正を重視した機種選択をして、画質重視のサブ機を探してる。
(メイン・サブは、性能の高低ではなくて撮影頻度の多い少ないで考えています。または、一台だけ持って行くとしたら?といったときに選ぶ方がメインという定義です。)
あなたは、メイン機には画質重視の機種選択をして、手ぶれ補正が良いなどの特徴が役立つ気軽な撮影(もしかしたら記録的な撮影とか含むのかな)をサブ機のコンデジに割り振っている。という感じでしょうか。
気を悪くされているでしょうから聞きづらいですが、どんなコンデジだと富士フイルム機と組み合わせて丁度良いですか?
書込番号:21146742
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
上手な方は、ある程度のカメラならカメラに合わせて撮れるんでしょうね。
でもヘタッピな私には、撮影をサポートしてくれるカメラが必要ですね。
昔はフィルムカメラでリバーサルで撮っていたのに。今では無理ですね。
書込番号:21146749
1点

>向日葵と朝顔さん
暗い、とか、早いという言葉を使って誤解を招いてしまいました。レビューもそうですが、どれくらいの明るさなのか書かなければ伝わりませんね。すみませんでした。
今日は反省ばかりしています。
書込番号:21146761
1点

マイクロ4/3とAPSを比べた場合、マイクロ4/3の方がシャッタースピードを速くできるし、ブレに有利なことすら都内在住40年は知らないんだろうな。
そんなにブレに固執するなら、同じセンサーサイズで比較しないと意味ないし。
書込番号:21148028
0点

>都内在住40年さん
日本人て議論が下手くそですから、あなただけじゃないです。
個人的には富士のカメラの良さがわからない一人です。
あ、X100Fはちょい欲しい♪
最早手ぶれ補正は補助を超えた表現力の一つだと思うんですよね。
三脚無くても滝が流せるし流し撮り補正とかね。
ボディが進化すると手持ちレンズが全部進化するのもメリットだよね。
だから、初心者云々は視点が窮屈かな。
初心者じゃない人が集まって初心者の話で議論するのも虚しいよね。
XマウントってFEやm4/3に比べて設計から今に至るまでの一貫性って価値はあると思う。
手ぶれ補正はレンズというポリシーを堅持するって価値観もアリかな。
ただし、ユーザーにはデメリットしかないと思う。
画質劣化無しに実装出来ました!って嘘でもボディ内手ぶれ補正をやるべきと思います。
書込番号:21148049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都内在住40年さん
>三脚を使った場合にはマイクロフォーサーズとの画質差は明らかで、
あ、マイクロフォーサーズ持ってたんですか。
すいませんよく読んでませんでした。
だったら必要ないんじゃないですか。三脚つけるならOLYMPUSにハイレゾショットで中判に近いレベルの画質に出来る機能がありますし。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_gfx50s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=2&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.3428316593872173&y=-0.0878856079859878
ハイレゾのいい所は感度上げて合計シャッタースピード落としても画質の劣化が非常に少ない所ですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_gfx50s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=200&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=2&attr126_1=2&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.33815740395374855&y=-0.0747685313907578
GFX 50Sだけは別格ですが。
正直単写でも低感度だと明らかって程明らかなのか微妙なところですが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=panasonic_dcgh5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_0=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.34663648588008333&y=-0.08221333907842474
暗い方で比べてますが明るい方だと尚更分からないです。
高感度の方もGH5の時空間ノイズリダクション使えばフルサイズ程度のクリアな画質にする事が可能です。
富士フィルム使っている人はX-T2で問題ないですがマイクロフォーサーズ使っている人もマイクロフォーサーズで問題ないですよ。
そういうのも等倍拡大までして粗探しするから気になるだけの事で。
画素数の問題もあるので大きい画素数のカメラなんかを比較対象にすると等倍だと画質悪いねと感じることもあるでしょうし。
>他にも人物描写なども気になっています。
自分も気になって富士フィルムから借りて使ったのですが。
フジフィルムは無料で貸し出してくれるのでもう一度サービスセンターに行って借りるといいです。
出来ればメーカーか業者がやっている撮影会などに参加してみるといいです。
人から話聞いても自分で使ってみない事には。論より証拠です。
ただレビュー見て思った事は比べているカメラがE-M1 markUやGH5はちょっとフェアじゃないですw
自分もつい例で出しましたけど。PEN-FやG8あたりならフェアかなって思いますが。
あれらは別格の化物で7D markUやD500、α6500、K-3Uなどと比べるのがいいですよ。
それらと比べれば7DUやD500の手振れ補正は似たようなものだしレンズの画質が酷い物からいい物までばらつきが多い、α6500は絞り開くと周辺減光や収差がきつい、K-3UはAFが・・・と粗を探せば色々ある訳で同ランクならX-T2は劣るカメラじゃないです。
ただ自分の感じでは人物に関しては
Panasonic機>>>>>OLYMPUS機>=富士フィルム
ですね。一度Panasonic機の空間認識AF使うと他社のどんなカメラ使っても面倒に感じるレベル。
AEの正確さがPanasonic機は暗くても半端ないですね。AEも常にオートで逆光でも完璧と感じます。露出を直す必要を全く感じない位。露出補正は作画意図を変えたい時のみ使う感じで多分業界一だと思いますAEは。
比較すると富士フィルムはAF精度とAEが劣るとは感じます。OLYMPUSはフジフィルムと似たような傾向があってAEがちょっとアンダーになる時がある。ただOLYMPUSはiAutoにすると改善する。
フジの方がアンダーがきつく調整で露出をあげてみるとオーバーになってしまい微妙なさじ加減が難しい。露出計を出しMで撮る羽目になって面倒くさいと感じました。顔認識でもAFは合うけど露出まで合わせてくれないってところが面倒ですね。
ただそういうピンポイントな部分で比較するとって話で全部の話では無いですし比較しなければX-T2で問題なく、楽か面倒かだけの話で精密にやりたい時に昔の露出計などを引っ張り出してきて調整して使えばいいだけの話で。
フィルムの頃はいつもそうでしたし。フジフィルムはAPS-Cの中では最高にレンズの画質はいいのでハマった時はキレのある描写を出す事でも定評ありますし。
純正ツァイスOtus 1.4(こういうのhttp://kakaku.com/item/K0000742568/)とかSIGMAのart単焦点のが画質はいいとは感じますが800〜1200gもありますしね。ツァイスに至っては40万円もする。
いい部分を他にも挙げると
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/sample_images/img/index/ff_x_pro2_001.JPG
こういうのですかね。同じAPS-Cでもちょっと他社では見た事が無い描写ですね。
使っているカメラをコロコロ変えるより一つのマウントで突き詰めて慣れて極めた方がいいと思います。
同じ買い足すにしてもマウントが違ったらレンズの使いまわしも出来ませんし。
世の中にはすぐ写真を機材のせいにする人がいますが実際は最終的に腕の問題になりますし。
なので最初にマイクロフォーサーズ選んだ人はマイクロフォーサーズで、フジフィルムを買った人はフジフィルムを使い倒す方がいいですよ。いつも使ってるカメラの慣れってのも大きいです。
書込番号:21148319
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
富士フイルムの作例は、凄いですね。
「色調表現が豊か」って言う褒め言葉では足りない感じです。富士フイルム、やっぱり欲しくなりますね。
パナソニックとオリンパスの話ですが、大変勉強になりました。ハイレゾ、使ってなかったです、、、
パナソニックを勧めるかたの多くが動画性能中心だったので、人物撮影でオリンパスよりも優れているというご意見は新鮮です。
私は富士フイルムの描写がオリンパスより好きですが、パナソニックも試したいと感じました。人物撮影の評価は主観的になりがちなのかなーと感じていますので、順位づけには賛成できないところもございます。
パナソニックで人物撮影(薄暗いところ、パナライカ単焦点レンズ使用)でお勧めのボディはどれですか?
書込番号:21148359
1点

>405RSさん
>ややこしいですが、伝わりますでしょうか??
そこは分かります。
ちょっと衝撃に思ったのは他社だと400mm位で手振れ補正ONでも1/80秒でもブレブレなのか〜というところでしたが。
実際はそういう訳ではないんですね?
書込番号:21148374
0点

>都内在住40年さん
>パナソニックで人物撮影(薄暗いところ、パナライカ単焦点レンズ使用)でお勧めのボディはどれですか?
自分はGH4とGH5しかしっかり使った事が無いのでG8やGX7MK2、GX8の細かいところまではよく分からないのですが。
一番は当然GH5ですね。
当然GH4より手振れ補正性能も上がってますしシャッターショック耐性もOLYMPUSのフローティングシャッター程じゃないにしてもかなり上がっています。6Kフォトなどで便利機能も増えまくってて非常に楽が出来ます。
OLYMPUSのプロキャプチャーを常にやってるような手抜きが出来ますw
フォーカスセレクトみたいな後でピント位置を変更出来る機能もいいんですが
https://www.youtube.com/watch?v=G1qcFV0vcOM
↑こういう機能が一瞬の表情切り出すのに最高に手抜きできる部分ですw
この動画GX7MK2なのでGX7MK2にもついている機能かと思います。
とにかく人物撮影だと楽が出来ますねPanasonic機は。顔認識はOLYMPUSより大分精度いいと思います。
OLYMPUSより(というかどのメーカよりも)優れていると思う点は暗い所でスッとAFが精密に合うんですよGH5もGH4も。
夜の街中で迷った挙句合焦しないって他のメーカーだとよくあるのですがPanasonicは合いますね。
色もGH5のが良くなった気がします。GH4に比べると色彩が凄い鮮やかになったような気がします。
E-M1 markUとほぼ同じセンサーらしいのですが比べるとARコートがしてないみたいで、夜の街灯みたいなのを撮った時にその部分はE-M1Uには負けるかもしれません。暗所の解像力のクリアさや高感度性能はE-M1Uが勝る感じはします。
ただGH5もそれを補って余りある便利な機能が多々ありますね。
同じレンズを使えるのでOLYMPUS機との使いまわしが便利です。
書込番号:21148401
0点

>トレドマイクロフォーサーズさん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズは、やっぱりお手軽に満足度高く撮れる感じですね。もちろんGH-5にも興味が湧きましたが、第一候補としては富士フイルムかな。いろいろ触ってみますね。
じっくり撮影したいときに使うカメラを探してるんです。GH-5もEM1mark2も、それぞれ違いますが、手軽さ重視という共通点があるように感じました。
書込番号:21148449
0点

>都内在住40年さん
知らない方に撮ってもらう時に、
仰々しいカメラを渡すと迷惑かなと考えているので
コンデジでお願いするようにしています。
特に機種に拘りはありません。
説明不足で申し訳ありません。
私はほぼX-T2を持ち出すので、
サブ機というほどでもないですがX-A2を所有しています。
廉価版となるXCキットレンズの組み合わせでも
晴れた昼間でAFを重要視しない場合は、
個人的にですがX-T2より簡単に子供のお肌が好印象なものが撮れます。
書込番号:21148897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SC65αさん
なるほど。やっぱり私は勘違いの早合点でした。そうですね、性能云々よりも仰々しいっていう点がありますね。てっきり、手ぶれしまくる可能性のある他人に頼む時は、手ぶれ補正のあるコンデジが良い、という意見かと思ってしまいました。ごめんなさい。
私は仰々しいカメラを人に向けるのが苦手で、フルサイズ一眼レフは買えないんですよね。その点、マイクロフォーサーズや富士フイルム機は、外観が控えめでデザイン的にも大好きなんです。だから富士フイルム機を渡して「シャッターを押して下さい」って言っても、ギリギリ許容範囲かなって思っています。つけるレンズによりますけど。
書込番号:21149168
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
400mmについては、あくまでも望遠域で手ぶれしやすい例えとしてXF100-400mmの400mm(換算600mm)のつもりで書いたつもりですので、私が実際にXF100-400mmで試したわけではありませんのでご了承ください。
私も過去にE-M5をメインとして長く所有していましたが、手ぶれ補正の効きは今思っても衝撃的でしたね。今は同じ5軸・5段分のボディ内手ぶれ補正のα6500を使っていますが、体感ではE-M5ほどの効きを感じられません。同じ5段分でもアルゴリズム等が違うのでしょうか???
書込番号:21149689
2点

ボディ内手ぶれ補正の有無でカメラを選ぶ必要はありませんが、中級者以上に手ぶれ補正が無くて良いというものでもないと思います。
低照度下でシャッター速度が稼げないシーンはいくらでもあるし、撮影の幅を広げられるのが手ぶれ補正だと思います。
ニコキヤノもレンズでの手ぶれ補正方式ですが、キヤノンは単焦点レンズでも手ぶれ補正入りが増えていますよね。
センサーシフト方式の手ぶれ補正は他社の特許で固められており、ライセンスしてもらわないと使用することは難しいのかもしれず、フジもライセンス費用を払ってペイできるか思案しているのかもしれませんが、手ぶれ補正機能を入れないことに対して、画質がどうのと言う屁理屈をメーカーも言わずに、ユーザー目線の技術には可能性を見い出して欲しいものです。
X-T3に手ぶれ補正が採用されるなら、実に好ましく思います。
書込番号:21150880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
その通りだと思います。画質とサイズのバランスやダイアル式の操作など魅力に溢れたカメラですので、手ぶれ補正が付けば撮影の幅がさらに広がりますね。
書込番号:21150958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの存在価値をぶっつぶしてくれるであろうX-T2sの発表が楽しみですねー
書込番号:21151453
2点

>とのまるさん
スレの価値がなくなるのは寂しいですけど、富士フイルムに手ぶれ補正が付けば鬼に金棒ですね。
色々悩まずに即断で買えそうです(笑)
あ、レンズで悩むかな。
書込番号:21151556
4点

>都内在住40年さん
ちょっと禁じ手とは承知してるけど某スレで尻切れちゃったので
こちらに言い訳を書かせてください。
件のスレ主さんについて僕の個人的な見解は、彼の体験として見分けが付かないのは了解だが、
見分けがつく人も居るだろうし、そこから一般論として不要論をひねり出すのは無理あるよって事です。
多数の人が「人それぞれ」と言った中身を僕なりに言葉にすると↑のようになる。
だから、件のスレ主さんとあなたを2正面に見てコメントしてるつもりの僕としては
あなたに対して「結論が要らないはおかしい」という僕の指摘は
譲れない大きなポイントでした。
つまり、あなた個人のコメントに対してだけではなく、スレ主さんを
フォローするかに見えていたあなたに対しては、スレ主さんの主張と合わせ読みした上での
反論をしないとスレでの僕の発言がブレちゃうってことですね。
あなたが一般化しようとしてないのは分かっていても、そこに安易に同意すると、
あのスレ主さんが勘違いするって事ね。
まぁ、安物買いの銭失いって割と本気で思ってるし、使わないレンズはすぐ手放すので、
一本のズームより三本の単焦点の方が個人的には満足度高いかな。
マイノリティかもだけど、そういう人もいるという事ね。
それを理解してもらえるなら、ある条件下で差がないなら、
やっぱり「差がない」以上でも以下でもない訳で
廉価レンズと差がない高級レンズが自動的に不利とは微塵も感じないんです。
どちらか一方を「要らない」と言う言葉使いはとても意図的に感じました。
いずれにしても僕からみたらあなたは大雑把にみえるので、相対的に
あなたから見たらそりゃ重箱の隅をつつく様に感じられて然りです(^^;)
建設的議論って、事実と理屈と理想の3つが必要と言うのが持論です。
事実じゃないのはダメだし、その事実からの導出に矛盾や飛躍があってはダメだし、
そもそもその先に皆が一歩上向くような理想が無いなら価値は無い。
ただ単に揚げ足取って遊んでる訳では無いつもりです。
長文失礼しました。またどこかで。
書込番号:21156457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
了解しました。
私はスレ主を擁護するつもりも説得するつもりも微塵もございませんよ。
私は単焦点レンズが好きです。ボケと明るさ、デザインやメーカーの意地といったものも含めて好きなんです。
で、気付くと単焦点レンズを買ってしまって、でも絞って使ってることも多いんですよね。
ボケが要らなかったり、背景も識別できるように写したかったり、理由は色々ですが、絞ってるんです。
で、実験として単焦点をF4で一日使ってみたんです。
次の週末にはズームをF4で一日使ってみて、比較したんですが、何の違いも見いだせなかったんですよね。
だから、「単焦点レンズを絞って使うなら、撒き餌の方が安くて軽いなじゃない?」という壁にぶつかってしまいました。
だれか良い意見を言って欲しくてスレを覗いていましたが、なんか感情的な意見ばかりで何も進まなくて(スレ主に対しても)イライラしました。
で、勝手に議論を進めたんです。スレ主が怒ってるかもしれませんが、あまり気にしないです。
おかげで逆行耐性に気付かされまして、フードの大切さも気付いたばかりだったので、今はコントラスト向上に向けて練習中です。
ズームレンズのフードって、遮光の効果が低くて、それが原因でコントラストが低いようですね。
所有しているレンズのうち、広角域をカバーするレンズの逆光耐性を調べてみます。
(週末は台風で天気が悪いらしく、そうなると検証が進みませんが)
>一般論として不要論をひねり出すのは無理あるよって事です。
・・・全面的に賛成です。
皆さん、なんどもスレ主に言っていましたが、何の効果もなく・・・でしたね。
>あなたが一般化しようとしてないのは分かっていても、そこに安易に同意すると、
あのスレ主さんが勘違いするって事ね。
・・・なるほど。確かに、そういうスレ主でしたね。
同じ言説を繰り返すだけで、一歩も進もうとしない。参りますね。
>どちらか一方を「要らない」と言う言葉使いはとても意図的に感じました。
・・・正面に見据えていたのはスレ主さんで、スレ主さんに変なところで突っ込まれたくなかったんです。
だから言葉尻としてはスレ主さんに同意しているような言い回しで、実際は逆に、本質論を進めようと考えていました。
貴方に分かるように書いてしまえばスレ主さんにも分かってしまうことですから、分かってもらえなくても
仕方ないと思ってました。申し訳ないです。
ミッコムさんに色々言われて、反省したことも多いです。
私自身、とても感情的になっていました。次は少し偽善的になってしまって、そこも突っ込まれましたね。
で、もう好きにしよう、知りたいことを聞こう、誰の敵とか味方とか、そういうのは辞めようと思ったんです。
富士フイルム機有利の虚偽の比較画像を出して、一方的にディスってきた方だけは許していませんけどね(笑)
それ以外の方は、相手が許してくれれば嬉しいけど、それ以外の感情は持たないようにしています。
会って写真を見せ合えば分かり合えるかもしれないのに、字面だけで喧嘩しててもしょうがないですよね。
書込番号:21156514
0点

私も一言
〉おかげで逆行耐性に気付かされまして、フードの大切さも気付いたばかりだったので、今はコントラスト向上に向けて練習中です。
私は自他共に認めるフードオタクです。
以前は単焦点レンズを多用していたのですが、理由が十分な長さのフードが付けにくかったからです。
勿論望遠レンズは付属のフードを使う事はなく、自作したり市販のメタルフードを繋げて使っていました。
200mmF1.8,300mmF2.8,400mmF2.8 全てフードを自作しました。格好悪かったですが 笑
今なら下の製品を上手く使えば長いフードを作れるかもしれませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791998.html
書込番号:21157122
2点

>ねこまたのんき2013さん
広角ズーム(LEICA 8-18mm/f2.8-4)を購入する秒読み段階なんですが、逆光耐性は、どうなんでしょうか?
もし知っていたら教えて下さい。
うーん。 10.5mm(換算21mm)の単焦点レンズ、専用フード付きでも出ないかなぁ。。。
書込番号:21157387
0点

私が使っている、安物レンズよりはずっといいと思います。
但し、出目金レンズは、逆光性能は不利です。逆光性能優先で考えるなら、出目金レンズでない方がいいです。
書込番号:21157498
1点

>都内在住40年さん
ありがとうございます。
迷いましたが書いて良かったです。
実は例のスレでは理屈の飛躍や矛盾を突っ込んでたので、
実際の使用感としてはほとんど何もコメントしていなかったのですが、
絞っても差はあると思っています。
色乗りやコントラストはレンズ個々で違うと思いますし
その差は鑑賞サイズとは関係なく分かりますよね。
ただ、それはレンズの性格という部分で優劣では無いかな。
性格が似てるなら見分けが付かない事もあると思うし。
まぁ、そもそも僕は画質には割と無頓着で、要求解像度も低くノイズ耐性も高いです。
ただ、ハイライトがトビやすいカメラやレンズは使いにくいかな。
平たく言うとネガが一番好きです♪
APS-Cでも今主流の24Mセンサーはピーキーだと思うので、
更に小さいセンサーのカメラは苦手です。
K-5(16M)からK-3(24M)に乗り換えた時に凄く苦労しました。
まぁ、同じ16MセンサーのGRもあまり粘りませんから画素ピッチだけの問題じゃなさそうですけどね。
書込番号:21157910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。購入に弾みが付きました。
フードの有無とか、内側の加工とか長さとか、ほぼ無頓着でした。
少しずつ勉強です。
>ミッコムさん
なんかお互いに、もっとポジティブにしないとダメですね。
作例で、なんとなく貴方の価値観が分かりましたよ。
私は、色が濃い雰囲気が好きで、富士フイルムが気になっています。
多くの富士フイルム信者と喧嘩してていろんな良さにも気付きましたが、私の好きな色の濃さとは違う気もしてきました。
現像や画像処理で濃くしたいんじゃなくて、色の濃いRAWが撮りたいんです。
そうなるとレンズの個性を理解しないと、、、というのが今のステップです。
書込番号:21157938
0点

>都内在住40年さん
だから〜「信者」とか気軽に使っちゃダメよん。
誰かを煽ってるなら止めないけど、無頓着に使ったなら
もうちょっと語感に気を配った方が良いと思いますよ。
あと僕は終始楽しんでますよ(^^)v
理屈の矛盾を突っこむのって凄く頭使うしパズルみたいな感じ?
矛盾を指摘する事自体は難しく無いけど、どう分かりやすく言葉少なく指摘するか
みたいなところは割と燃えますね♪
それに感情的でも良いと思うんですよね。
行動がコントロールされてるならむしろ感情的な方が表現力はあると思います。
書込番号:21158166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
そろそろレビューを書き直します。
「富士フイルム信者 垂涎の一台!」ってタイトルに変えておきます(嘘)
初心者向けの書き方を改めて、「手ぶれ補正が必要なシーン・撮影者にはお勧めできません」に変えようと思っています。
どんなときに手ぶれ補正が必要なのか、というテーマで全面的に書き換えます。
特に、EVFだと手ぶれ補正が重要だと思っている点があるので、そこがメインテーマです。
書込番号:21158333
1点

>謎の写真家さん
>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
どうしてもこれが再現できません。
手ぶれ補正の欠点や弱点を知った上でレビューを書き直したいのですが、
どのような撮影条件だと顕著に表れますか?
他の方でも、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:21166013
0点

>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
ワシも経験してないです。
余り気にしない方が宜しいと思います。
書込番号:21166046
2点

>ねこまたのんき2013さん
手ぶれ補正に対するネガティブな意見の代表格なので、ちゃんと理解したいと思ったんですけど、、、
そう言えば、子供を逆光で撮影しましたよ。
難しいけど、今までと違った雰囲気で撮れてバリエーションが増えた感じです。
逆光って、カメラとレンズにとっては厳しい条件ですから、機種ごとの違いが出やすいですね。
持っているレンズを取っ替え引っ替え試してパープルフリンジやフレア具合を試しています。
陽が低くなるこれからの時期、逆光撮影を磨きたいです。
色々とご教授いただき、ありがとうございます。
書込番号:21166059
0点

逆光と一緒に、アンダーを使いこなせるようになると、作品の幅が広がります。
作例貼っておきますね。
コツは、アンダーにすることで何かを目立たせるようにする事
あと最近の手ぶれ補正の失敗例。。。
間違えて手ぶれ補正のスイッチをOFFにしてて微ブレ写真を量産しました。
ワシには、三脚や一脚が合っているかもしれません。
書込番号:21166094
3点

このスレは私にとっては、もーどーでもいースレなんで、最近スルーしてたんですけど・・・・まぁ、1つだけ!
>縦線がぐにゃぐにゃ
電子式手振れ補正とか、旧型オリンパスのボディ内手ぶれ補正有効時のこんにゃく現象、とかでググってみては!?
・・・まぁ、価格.comにはよくある常連さんからのイヤガラセなんでスルーが適正な気がしますが!?!?
スレ設題とそのあとの展開がお粗末なんで、からかわれたのでは?!?
書込番号:21167078
3点

>>縦線がぐにゃぐにゃ
>電子式手振れ補正とか、旧型オリンパスのボディ内手ぶれ補正有効時のこんにゃく現象、とかでググってみては!?
意味不明。静止画の話だよね?
ローリング歪み現象の事を言っている?
それだったら手振れ補正なんか効かさなくても電子シャッター使えばGH5とE-M1 markU、α9以外はどのカメラでも出る。
機械シャッターなら出ない。
書込番号:21167127
2点

価格.comの常連さんにはよくあることですが、スレ主の書き込みも、周りの人の話の流れも、それが書かれている板が何の機種だかも無視して話を進めるのは日常茶飯事です!
例えば、#4001さんがミラーレスを無意識のうちにコケにしてニコンよいしょ書くときは、どの機種の話してる時でも、彼の話の中のミラーレスはGF1波の性能です!w
うさら先生はミラーレス同士の話の場合は松下上げオリソニー下げに尽力し、ニコンとの比較が混じったとたんニコン最上級扱い他社ゴミ扱いするときも、スレ主の使い方や相談シチュ無視して自分がいかの他社機を使って困ったかを繰り返し喧伝します!
ここのスレ主氏も、自分の話を向かわせたい方向にだけ選んでかじ取りしてますね!
さて、21141973を、まわり見ないで、21141973 だけ読んでみてください!
>意味不明。静止画の話だよね?
どの機種の何の撮影の話をしているか、あなたに判別できますか!?w
書込番号:21167327
3点

>めぞん一撮さん
うーん、分かりません!
そういう現象を知らないので、正直なところ、なんの話かも分からない。
書込番号:21167365
0点

価格に長いこといてると色々見えてくるんだなー
私はニコンとソニーとオリのユーザーだけどあまり特定のメーカーとか機種とか言ったらいい事ないみたいだね
参考になります
書込番号:21167394
2点

>ねこまたのんき2013さん
すごいです!
シャボン玉の写真は、いろいろ撮ってみましたし、我ながら傑作と思えるような写真があったのですが、、、
いやー。あん撮り方があるんですね。
で今日、子供を連れて逆光が撮りやすそうな夕方を狙って、やってみました。
旅行中でシャボン玉はなかったんですけどね、、、
うーん、ダメだ。
帰京したらトライし直します。
書込番号:21167643
0点

>価格.comの常連さんにはよくあることですが、スレ主の書き込みも、周りの人の話の流れも、それが書かれている板が何の機種だかも無視して話を進めるのは日常茶飯事です!
おまwww
書込番号:21168119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2とXF10-24の組み合わせで次の動画の様な異常が発生します。
https://youtu.be/YuMoU3YCsfE
上の動画内においてX-T2で撮影した結果が次です。
https://youtu.be/KTekvCc5iLg
これは富士フイルム から再現性があるファームの問題であると回答を得ています。
以下に詳細なやり取りを記します。
http://blog.livedoor.jp/nermulse/
製品も対応にも信頼がおけません。
21点

>nermulseさん
ご苦労様でした
書込番号:20972562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんの問題なのか動画は見てませんが、ソフトウエアにバグが無いなんてことは無いですよ。
あなたの使っているPCのOSだって、顕在化していないだけで何千、何百とバグがあります。
メーカー側が再現性があると言っているだけ、修正される可能性があっていいじゃないですか。
ダンマリを決めこむクソメーカーより立派です。
書込番号:20972569
17点

>nermulseさん
ご苦労さまでした。
これ広角で動画撮る方には致命的ですよね。
私はスチルも動画も撮る人間なので参考になりました。
>まどあかりさん
”なんの問題なのか動画は見てませんが”
少なくとも見てから発言されては?
おそらくスレ主さんもバグがないソフトウェアなど無いってこと
理解されていると思いますよ。
このバグが本当に再現可能なら動画を撮る人にとって致命的です。
書込番号:20973329
22点

うーん、経緯を読むとわかりますが、かなりひどい対応ですよ、これ。
4月末に通報をしたあと、設定ミスや操作ミスと決めつけて、何度説明をしてもきちんと状況を確認しようとしない。
5月25日になって、消費生活センターを巻き込むことで、ようやく対応を始める。
5月31日にようやく問題の存在を認めたが、その後2週間連絡なし。
スレ主さんが粘り強く対応を求めなかったら、そのまま放っておかれた可能性が高い気がします。
製品はともかく、対応には信頼がおけない、というのは、同意です。
書込番号:20973356
24点

ファームの問題と認識して修正をやって真摯に対応
これのどこが不満?
気に入らないなら完全無欠と思うカメラに変えるとよいよ
書込番号:20973710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もしかして、特定条件でのみ発生する現象じゃないですか?
発売から半年以上経過して発覚したバグですから、再現性が難しくて見つけられなかったとか。
時間はかかりすぎですが、放置していたわけじやないんじやないかなぁ。
と、個人的感想。
というか、私も再現出来ないので条件知りたい(^_^;)
書込番号:20973788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読み落としてました。ver2になってからですね。
公開が3月末かぁ。情報が集まるには短いのかな?
条件をご存知でしたら教えていただければ。
書込番号:20973818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再現動画を拝見して思い出しました。
PRO2の最初期のファームウェアですが、三脚固定で夕暮れ撮ってる時にLCDが点滅するかのように、明るくなったり暗くなったりを繰り返したことが二度ありました。
動画では無く写真でしたのでデータは残せませんでしたが。
その後は再現できなくて、ファームウェアアップデート後は全く出てませんが、ちょっと似てる症状でしたので書込みました。
書込番号:20973842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざブログ立ち上げてるんですね。
全部が事実が私には確認できません。
動画は見たので不具合はあると思いますが、直す方向のようなので良かったです。
これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
書込番号:20974087
4点

>yume987654321さん
ニコンみたいに訴訟されるまでよりはマシでしょうか?
http://www.tomicho.net/blog/archives/640
書込番号:20974479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このあたりから聚落の始まりかな ニコン
グループ会社で不祥事 本体は大丈夫?
サービスの低下が兆候かも
書込番号:20974503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご覧頂いた皆様、ありがとうございました。
また、情報提供よりも私怨が主の内容で不愉快に思われた方にはお詫び申し上げます。
外部に詳細を書いたのは、字数制限を回避するためで他意はありません。
間違いのない製品がないのは私も理解していますが、
だからこそ真摯に対応してもらいたかった、というのが出発点です。
不具合がないとされたまま引き下がると、
私がでっちあげ動画でサポート業務を妨害しただけになってしまいます。
なので、途中から引っ込みが付かなくなりました。
現象の発生状況ですが、共通しているのはドライブモード動画、
4K24p、MF、SS1/24、そしてOISのオン・オフに関わらず三脚使用時のみです。
絞り、ISO感度はオート以外の任意の値です。
また、現象発生中のX-T2を撮影した動画で確認できますが、
撮影を開始する前の段階で既に問題が起きています。
あくまで撮影された動画はカメラの異常を記録しているだけです。
ズーム・ピントリングの操作で異常が起きることが多いのですが、
電源オンの直後にLCD、EVFで確認できたこともあります。
発生頻度は1分に一度以上の時もあれば、
バッテリーを使い切っても見られないことも。
熱の問題など色々検証しましたが、私には発生条件を確定することはできませんでした。
あまりにも奇妙な現象なのですが、事実として存在する以上、
富士フイルムに報告した方が良いと判断しました。
バグであれば早期に対処してもらったほうがよい、
そう考えての事であったことはご理解ください。
書込番号:20974776
18点

>nermulseさん
こんにちは。
私はトラブル情報はぜひ知っておきたいと思っているクチですので、特定レンズの動画モードでトラブルを起こすものがあるという情報は参考になりました。
色々あったようですが、不具合発生条件もはっきりしたようなので、後はこれからの早い対応を期待したいところです。
私はまだ10-24mmを持っていないし、動画もめったに撮らないので私は当たらないですみましたが、だからこそこういったトラブルもあり得るという情報は貴重です。
こういう雰囲気の中なので、難しいかもしれませんが、また何か不具合を見つけたら情報共有化をぜひおねがいします。
書込番号:20974964
6点

富士は、Xマウントのシネマレンズ出す予定ですし、APS-Cで動画最強の一眼を出すって話もあるんで、今後は動画に力を入れていくんでしょう。
個人的にはかなり期待しているんですが。
(キャノンもソニーもAPS-Cには力入れてくれませんから)
こういうバグは早く潰して、信頼性の高いものにしていってもらいたいですね。
プロをターゲットにしてるなら、尚更です。
書込番号:20975720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤンさん
>これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
えっ?
何でそんな酷いこと言うのですか?
動画や経緯を見るとわかりますが、最後はやむ得ず認めたとはいえ、かなり酷い対応ですよ、これ。
書込番号:20975928 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





