FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

X-T2やX-E3は修理対応できません

2025/05/19 09:00(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

公式サイトを見ると、X-T2は修理できなくなってますね。
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?

X-PRO2やX-E3、X-T20も修理不可になっています。
中古買っても壊れたら廃棄処分になります。

https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/

書込番号:26183562

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/19 09:51(3ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?

普通の事です。
FUJIは生産数を意図的に削減して価格を吊り上げる会社ですよ。
つまり実際にはそんなには生産してなくて製造完了も意外と早い。
だから修理可能期間も想像より早く終わってる訳です。

ユーザーを簡単に切り捨てる会社ですから、

書込番号:26183606

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/19 09:53(3ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん

 有償としても修理できる期間が何年まで適切か、各社の人員の問題や交換すべき電子部品が無くなる等の事情を校了すると、一概に何年まで修理可能と断言するのは難しいとは思います.
 それで自社で修理できなくなったのでホームページにその旨通知したのでしょう.そうなると該当のカメラの愛用者は壊れたら、ゴミです.そうした状況が良いかどうかは難しい判断です.

 脱線しますが、大判カメラを使っているひとは、カメラに電子部品を使っていないのでそうした心配も無くそれこそ何十年使っています.

書込番号:26183608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/19 10:09(3ヶ月以上前)

X-E3も2020年まで売ってたのを考えると感覚的にはちょっと早いかな。
修理受付期限の相場、販売終了から5から7年くらいが大体相場なので

書込番号:26183621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:47件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2025/05/19 10:20(3ヶ月以上前)

富士フイルムのカメラは人気で、中古の値段も高騰していていますね

メーカーがこの現象を維持したいのなら、ライカのように可能な限り修理対応すべきです

富士フイルムユーザーとして改善を期待しております

書込番号:26183628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/19 11:22(3ヶ月以上前)

フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ

書込番号:26183670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/19 11:47(3ヶ月以上前)


今はまだ『修理できる技術を持った人』が居るから修理可能状態が維持できているんでしょうが、これが将来(と言っても本当に今すぐから数年後〜)、そうしたスキル保有人材が枯渇して、保守パーツが何とか残っていたとしても、修理したくても修理出来ない状態がくる、に一票。(もしかしたら突入済かも)

書込番号:26183687

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2025/05/19 12:31(3ヶ月以上前)

機種不明

富士フイルムの補修用部品保守期間は概ね製造打ち切り後7年です。
販売終了ではなく製造打ち切りから7年です。

説明書にも記載されてます。

書込番号:26183722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/19 13:29(3ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
少なくとも機種ごとの保守対応期間は問題ないでしょう。サービスマニュアルとかもありますから
(当然トレーニングは必要なんだろうけど)
おお昔のカメラの修理だとまた別なんでしょうが

ただ富士フイルムは正規修理認定のような制度はなさそうなんだけど、キヤノン、ニコン、リコーペンタックスみたいにサードが部品を買ってサービスマニュアルもゲットできるというのはなさそうなのかな?

>MIFさん
キヤノンと一緒ですね。
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね

書込番号:26183769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/05/20 07:20(3ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん

多品種生産の割に部品共用率が高く、
しかも耐久性ほどほどの機種が多いから、
交換部品の枯渇も早いのかなと。

手元にあるX-E3、大事に使わねば。

書込番号:26184510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/20 08:10(3ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ

富士フィルム関係者の乃木坂姐さんが白状してましたよ。
「生産数を意図的に絞って価格を吊り上げてる」
と社長がゲロしてました。

書込番号:26184544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/20 08:50(3ヶ月以上前)

>seaflankerさん
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね

それはプロユースの話でキヤノンはプロサービスがしっかりしているからね。でも部品交換が伴う修理は難しくあくまでメンテナンスだったはず?有名なプロの場合は新品本体を渡して「修理完了しました」って言う笑い話もありましたから。法律義務は7年だけど社会通念的にはNGだった。
ニコンは製造完了を社外秘にしていて、平気で急に「修理できません」と拒否られますからヤバイ会社。今の一眼レフが該当するかも?販売が完了した時は既にサービスパーツが枯渇しているかも?でも修理は一応は受け付けるから更にヤバイ。

書込番号:26184595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/20 09:08(3ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん

狭い意味で日本向けの生産を絞ったて意味だと思うよ
それなら間違いなくやってる
上にも書いた通り

海外では品薄にもならず普通に売ってたからね
半導体不足の一時期を除いて

書込番号:26184607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ289

返信72

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 kindman7さん
クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度4
機種不明

3本あるネジの内2本が脱落。内ネジが不安定な状態。

X-T2を愛用し始めて1年4か月。その前に購入して使っていたK-1のサブ機にと思って使い始めていたのが、今や逆転です。
所が、先週藤の撮影に行った時に、普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
 藤の撮影はお寺内なので3脚使用不可。そこで、カメラ取付台を外して撮影。順調に撮影を続けていましたが、カメラを縦にして
撮影して居ると、撮影後の保存が出来ず、電池を外してカメラの電源を入れるとシャッターが下りる現象が発生。その場から富士サービスステーションに電話したらSDカードに問題が有りそうなので交換してみて下さいとのアドバイス。横撮りは出来るけど縦撮りは同じ状況。後日富士サービスステーションに持ち込んでSDカードの交換等やったが原因分からず。係の人が縦撮りと横撮りを何回も試すうちに、モニターが突然点滅しだし、初めてカメラの底を見たら、3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。直ぐに修理に出さず、一旦持ち帰る。帰りに、梅田のヨドバシカメラの富士フィルムの販売員に聞いたら、過去2・3回有ったと。え〜有ったの?1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?富士の品質管理はどうなっているのでしょうか?
 画質は確かに素晴らしいのですが、レンズキャップが異常に外れやすかったり、防滴機能も危なっかしかったりボディの作りが軟な感じがしますが、皆さんこんな経験は有りませんか?延長保証は付けていません。

書込番号:21809031

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/18 15:32(1年以上前)


あれ?

書込番号:21833779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/18 18:47(1年以上前)

おや?

書込番号:21834176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2018/05/18 20:00(1年以上前)

団塊の花狩人さん (ダブルネームですね)

それはともかく、
係の人、残念ですね。

遅れるなら遅れるで、一言連絡あれば、人って待てるものなんですが。。。

いっそ、新品に交換するか、慎重に検討中かもですね。 それはないかな。。。

書込番号:21834346

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2018/05/18 21:53(1年以上前)

いっぺんに胡散臭いスレと化してしまった…

書込番号:21834649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kindman7さん
クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2018/05/20 20:26(1年以上前)

富士の顧客に対する姿勢に大いなる疑問が????

 5月10日に、富士の修理センターに電話してから、その内容を大阪サービスステーションに連絡して貰う事を告げて、その日の夕方に修理持ち込みしました。
 1週間経過しても音沙汰がなく、やっと今日電話が有りました。

 ネジが取れた事には何も触れず、「修理見積りが来ましたのでお電話しました。」と。
因みに幾らですかと聞くと3万幾らですと言う。

「・・・・???」言葉も有りません。 「明細はどうなっていますか」と聞いたら、しばらくお待ちくださいと2分ほど待たされて、「モニターの点滅と基盤の交換です。」という。
 あきれて、「そもそもはネジが2本も取れた事が原因であり、サービスステーションに持ち込んだ時に、外観点検もせずにネジが2本取れている事も確認しないでカメラを縦横に動かした為ですよ。それが原因で発生した故障の修理代など払えませんよ。」明日、修理センターに電話しますと言って電話をきりましたが、この対応皆様どう思われますか?

 

書込番号:21839434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/05/21 11:14(1年以上前)

kindman7さん
ご不満やるかたない心境お察し申し上げます。
今回の件、スレ主さんのコメントから時系列的に整理しました。

1) 藤の撮影にてそれまで付けていたカメラ取付台を外して撮影。
2) 縦位置撮影にて、撮影後の画像保存が出来なくなる。(シャッターが下りなくなる?)
  電池を外してカメラの電源を入れるとシャッターが下りる現象が発生。
  横撮りは出来るけど縦撮りは同じ状況。
3) 後日、富士サービスステーションにて、係の人が縦撮りと横撮りを何回も試すうちに、モニターが突然点滅。3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて「内ネジ」がぐらつき、内部の電気系統を破壊。
4) 直ぐに修理に出さず、一旦持ち帰る。
5) 5月10日に、富士の修理センターに電話。
6) その内容を大阪サービスステーションに連絡して貰う事を告示。
7) その日の夕方に修理持ち込み。
8) 1週間後、電話にて修理内容「モニターの点滅と基盤の交換」の連絡。

不具合の原因は以下の2点だと思います。
@ 藤の撮影中に、底板の三脚ねじ固定の小ねじが2本がゆるみ、縦位置撮影でのデータ保存が出来なくなる。(この時点で、ゆるんだ三脚ねじが不具合に関与していた可能性大)
A サービスステーションにて、係員の不具合確認時に時に、ねじが2本脱落、ゆるんだ三脚ねじが基盤の電気系統に障害を与えた。

@についてはスレ主さんの使用中に発生しております。
不具合発生までの使用状況についてもメーカー側では確認できません。
したがって当初から問題があったのか、使用条件によるものかの判断は、今となっては出来ないと思います。この不具合発生以降、カメラを触っていた時間はスレ主さんの方が長かったのではないでしょうか。2)と3)の間です。
Aは確かに係員の方の責が皆無ではありません。しかし、まず不具合状況を確認するのはそれほど間違いではないでしょうか。スレ主さんも気づかないような外観状況で、ユーザーから直接不具合を伝えられたら、その不具合状況確認から入ると思います。

もう一つ、わからないことがあります。そのサービスセンターで決定的な故障に至った際、なぜ持ち帰ってしまったのでしょうか。
ダメージを大きくした現認者にその場で修理センターへの修理依頼書を書いてもらえば良かったのではないでしょうか。
そうすれば先方の責任も盛り込めたように思います。
持ち帰ってしまい、あらためて修理申込をすると、Aの不具合も全てスレ主さん側で発生したことになってしまいかねません。
大阪のサービスセンターも修理依頼は受け付けているのですから。

それから5)〜7)のいきさつも良くわかりません。修理センターはあくまでも基本故障を直す役割しかありませんので、原因の責任所在については窓口であるサービスセンターと話し合うべきだと思います。修理センターに責任の所在を要求するのはお門違いではないでしょうか。

@の原因が初期故障なのか、使用条件によるものかという点とAでダメージを大きくした点を話し合うしか解決策はないように思います。
その際、サービスセンターとは喧嘩しないことです。
@については、あくまでも製造瑕疵による初期故障の可能性を指摘するしか手がありませんが、それも保証期限を楯に取られると苦しいかと思います。
Aについても前記のように、責任を100%負わせるのは難しい感じがしますね。
延長保証をしないということは、このような微妙な不具合が1年を超えた時点で発生した場合、自己負担覚悟ということを意味していると私は理解しています。(使用頻度にもよりますが、1年以上の故障は偶発故障か摩耗故障と理解)

スレ主さんには少し厳しい内容になってしまったかもしれませんが、第3者的に拝見していて感じた点を率直に書かせていただきました。
X-T1、T2はPro-1、Pro-2と異なり、底板が1枚ではありませんね。生産性重視と聞いていますが、小ねじが2本も緩む事故が複数件起きるのは、いかがなものかと思います。幸いに私のT1、T2は、3脚をあまり使わないためか緩みは発生していませんが、三脚ねじ固定方法にも問題があるのかもしれません。他社も含めて勉強してみようと思います。
長文失礼しました。

書込番号:21840626

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2018/05/21 12:13(1年以上前)

>kindman7さん

富士フィルムの誠意のない姿勢には、残念ながら疑問と意気草履を感じます。
そもそも、kindman7さんのクチコミ欄の写真と記事を見るかぎり、私はメーカーの責任と思います。
メーカーには、kindman7さんのクチコミ投函から多くの皆さんが注目している事、返信記事を書き込んでいる事(注視している)を確認させるべきと思います。
ここは踏ん張って、メーカーとの電話の最中にこのクチコミ欄を電話の相手方メーカーのPCで直接確認させる等の対策を講じ、無料修理で話を進めるべきです。
富士フィルム東京サービスステーションでの私の印象は、対応は良いのですが修理せンターの窓口メッセンジャーボーイで終わろうとする姿勢が見受けられます。大阪でも同様でしょうね?

書込番号:21840730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/05/21 12:52(1年以上前)

>北北西の風さん
 丁寧な返信有難うございます。書き足らずの事も多く正確に伝わっていなく誤解を生じてしまっている面があり申し訳ありません。
 
 @不具合の発生状況。サービスステーションに持ち込む前は、横位置での撮影および保存には不具合は発生せず。
 A係員の点検の仕方。ユーザーと違い、メーカーのサービスマンですから、ユーザーの訴えに惑わされず、基本の外観点検から入るべきなのではないでしょうか。そうしていれば、モニターの故障は少なくとも発生しなかったのではないでしょうか?
 B何故持ち帰ったのかについては、そんなに重大な故障とは認識せずに持ち込んだので、購入店の延長保証の有無を確認したかったからです。(結果延長保証はつけていませんでした)
 C持ち帰ってからは、三脚のカメラ取付台を取り付けて、内ネジを固定して保管。そのまま保管し、修理センターに電話してからサービスセンターに持ち込んだ次第です。

書込番号:21840807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/05/21 13:02(1年以上前)

>m2 mantaさん

 心強いメッセーッジ有難う御座います。このスレを書いている時に富士サービスステーションから連絡が有り、この度は点検中に
異常を発生させてしまった経緯もあり「今回は無償で修理させて頂きます。」と返答がありました。
 ネジの脱落については、原因不明との事でした。

 こちらから電話する前に電話が有り解決しました。この掲示板を富士の人が見ていたのかな?と思っています。

書込番号:21840838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2018/05/21 13:45(1年以上前)

 X-T2の底ネジ2本脱落による基盤損傷、3万5千円の修理見積回答に対して、到底納得できない旨の返答に対して、

富士サービスステーション大阪の責任者の方からの「不快な思いをさせた。」との”謝罪”と”無償修理”の電話があり、

無事解決いたしました。

 沢山のスレ有難うございました。皆さんの応援が「無償修理」につながったのではないかと思っています。

 富士のX-T2は、最早フルサイズ機のサブ機でなくメイン機となっています。これからも大切に使っていきたいと思っています。

書込番号:21840910

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2018/05/21 13:46(1年以上前)

>kindman7さん
>団塊の花狩人さん

良かったですね。
実は、このクチコミ投函後、自分にも(私にも)、富士フィルムキャンペーン事務局から電話がありました。
これは、最近購入したH1の販促プレゼントアルテザン&アーティストカメラバックのポケットのホックが故障したので、5月18日に東京サービスステーションに修理出来るかを尋ねたら「商品を確認したいのでプレゼント商品担当窓口のキャンペーン事務局に着払いで送付して欲しい」との事で、そのようにしました。当然、返送品の中に念を押した内容の書面を同封しておきました。そしたら週明け今日に、代わりの商品を送付しますとの返事。この対応は早かったですよ!
私の方は留飲を下げ、このクチコミ投函に「少し言い過ぎたかな」と反省しておりました。何れにしてお互いに良かったです。
富士フィルムは、このクチコミには結構気にしているように思いますね。

書込番号:21840912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/05/21 14:56(1年以上前)

スレ主様
「無償修理対象」良かったですね。一安心です。
まぁ、こういうことはカッとならずに冷静にことを推し進めることで、大事なのはサービス員を味方に付けることです。
以下は蛇足ですが・・・。

>@ 不具合の発生状況。サービスステーションに持ち込む前は、横位置での撮影および保存には不具合は発生せず。
縦位置では三脚ねじが何らの障害を引き起こしていたということですよね。

>A係員の点検の仕方。ユーザーと違い、メーカーのサービスマンですから、ユーザーの訴えに惑わされず、基本の外観点検から入るべきなのではないでしょうか。そうしていれば、モニターの故障は少なくとも発生しなかったのではないでしょうか?
正論です。
しかし、係員に実務上、外観確認を常に心がけ、実行させるのは難しいものです。
(安全管理の経験からですが、ある程度経験を積むとかえって難しくなるものです。初心者の方が手順を守りがち。撮影の基本動作でもそういうことありませんか?大きな失敗をして初めて身に付きます)

>B何故持ち帰ったのかについては、そんなに重大な故障とは認識せずに持ち込んだので、購入店の延長保証の有無を確認したかったからです。(結果延長保証はつけていませんでした)
延長保証の有無は後の引取時あるいは見積もり時でも良かったのではないでしょうか。

>C持ち帰ってからは、三脚のカメラ取付台を取り付けて、内ネジを固定して保管。そのまま保管し、修理センターに電話してからサービスセンターに持ち込んだ次第です。
その後はほとんどいじっておらず、当初、脱落した小ねじを取り付けても不具合は解消しなかったどころか、持ち込んだ時より不具合が拡大したのですよね。そうであれば、やはりその時点で故障原因の責任所在をはっきりさせておくことが、あとあと不快な思いをしないためにも大事だと思います。。

書込番号:21841013

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2018/05/21 21:25(1年以上前)

>kindman7さん&団塊の花狩人さん
無事解決できて良かったですね。

ついでに、誰もちゃんとつっこみませんが…
スレ主さんは利用規約を読んだほうが良いと思いますよ。
特に第12条 禁止事項
http://s.kakaku.com/help/kiyaku_id.html

書込番号:21841735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2018/05/24 13:21(1年以上前)

富士サービスステーション大阪から修理完了、引き取り準備出来ましたとの連絡が昨日23日昼にありました。無料修理の
連絡が有ったのが21日の昼。素早い対応です。月曜日中に基板交換してネジ止めて組み立ててその日の内に修理センター
から出荷したのかな?
 素早い対応でした。(拍手!) 今日、仕事帰りに引き取ってこようと思います。

 X-T2が手元に無い間は、フルサイズのk-1を久し振りに持ち出して撮っていましたが、特に花の色、ピントの合わせ方、
リアルタイムに撮影状況が把握できる等は、X-T2がやっぱり便利だな〜と思いました。タフさという面ではk-1にとてもかないませんが。

書込番号:21847823

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/24 14:28(1年以上前)

スレ主さん
 無料修理での対応、良かったですね。
しかし、kakaku.com規約違反のダブルネームはいけません。
早急に改善すべきだと思うんですが・・・・・・

書込番号:21847923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2018/05/26 19:20(1年以上前)

X-H1の対応が、このスレと同様の事例が複数発生している事を裏付けているような気がするものの、信憑性が揺らいでしまったのも事実ですよね。他社の機種の不具合事例では、スレの途中から捏造疑惑が発生し、その後、うやむやに‥。


安全関係で、「ヒヤリ・ハット」と言う用語を聞いた事のある方は多いと思います。これは、安全に限らず、品質等でも同様で、実際、「ヒヤリ・ハット」の考え方を品質管理に活かしている企業はあります。

「ヒヤリ・ハット」を額面通りに受け止めてしまうと、「ヒヤリ・ハット」案件への対応で終わってしまいますが、「ヒヤリ・ハット」にしても、実際に発生した不具合事例でも、背景まで掘り下げないと、表面的には別件、本質的には類似の不具合が再発してしまいます。


今回の事例で言えば、当該の箇所のみの対策しか施さないのが、最悪の対応です。

専門的な事までは分かりませんので、見当違いの可能性大ですが、例えば、部材の取り付け方法を全て見直す等が、本質的な解決策に繋がるように思います。部材の取り付け方法を全て見直す為には、部材の取り付け強度の見直しから始める必要があります。設計段階で部材の取り付け強度が設定されると思いますが、例えば、その根拠を明確化する等々が出発点となります。

一方、製品量産時には全ての項目を検査出来ませんから、量産試作段階での品質確認が非常に重要となります。今回の事例が量産試作段階での品質検査項目から漏れていた場合には、この項目を追加するだけで済ませてしまうのが、やはり最悪の対応です。

品質検査項目の設定方法にまで遡る必要があると思います。ソフトウェアのバグと同様、品質検査項目に抜けが生じてしまうのは防ぎようがないのかもしれませんが、ユーザーの使用方法をどんどん蓄積して行けば、抜けは少なくなるはずです。抜けが少なくなるような、品質検査項目の設定方法構築が、より本質的な品質管理へと繋がるはずです。

ISO9000等を取得しているなら、こうしたフィードバック体制は、必ず構築されているはずなのですが‥‥。


蛇足ながら、消費者庁は、安全に対し、出荷前に完全無欠にするのはコスト的に無理との前提の元、事故が発生した場合の即時報告から対策実行までを最重視しています。ただ、予防出来たのに、出荷してしまい、リコール等に繋がったとしたら、トータルコストは遥かに多額を要します(アメリカ等だと訴訟リスクもあり得ます)。ブランドの棄損まで含めて考えれば、トータルコストの最小化と品質向上とは大幅には乖離しないのでは?、ド素人ながら、思っています。

書込番号:21853040

ナイスクチコミ!0


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/30 07:53(1年以上前)

注意!!
スレ主は複数アカウントを使って投稿しています。

書込番号:21861289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/05/30 08:31(1年以上前)

>ISO9000等を取得しているなら、こうしたフィードバック体制は、必ず構築されているはずなのですが‥‥。

それ以前にクレーマー対策が充実しているので相手にしないのでは??

書込番号:21861356

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/31 15:45(1年以上前)

kindman7さん
 ダブルアカウントの件で、スレ主さんからのコメントを待ってますよ。

書込番号:21864213

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2018/05/31 19:19(1年以上前)

今さらスレ主さんの意見とかないでしょ。
規約違反を訂正する姿勢もないし、
ダブルネームなんて書かれてるけど
ダブル以上かも知れんし。
信用するに値しないスレだったという事で良いかと。

書込番号:21864629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ176

返信8

お気に入りに追加

標準

X-T2とレンズの中古売価が下落中

2018/03/05 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

ソニーα7iiiの衝撃か、あるいはX-H1の発売が原因か分からないけど、中古価格が下がりましたね。
α7iiiを買ってからX-T2を売ろうと思ってたけど、売価が下がったら嫌ですね。

良品X-T2は中古市場に増え始めています。
手ぶれ補正がありませんが、色補正は独特です。派手な色にすると葉っぱも花もプラスチックみたいに写ります。そういうのが好きな方は中古市場に注目ですね!

書込番号:21652280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/05 20:32(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん 

こんばんわ

どうしてこんなことになってしまったのか存じ上げないのですがもうやめません??

このようなスレ立てや憎悪に似た発言等々、私は本当のローストビーフmarkIIIさんのキャラとは違うような気がしてます。

本当はもっと楽しい方なのではないでしょうか? もっと愛されるキャラなのでは??

中古のカメラなら時間の経過とともに価値や価格がだだ下がりなのは仕方ないですが、ご自分の価値をいたずらに下げるようなことはおやめになってください。

少なくとも私は応援してますので。

書込番号:21652328

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2018/03/06 01:08(1年以上前)

何かおもいっきいり勘違いしてますね

書込番号:21653216

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2018/03/06 02:48(1年以上前)

>派手な色にすると葉っぱも花もプラスチックみたいに写ります

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933315/
奥の赤身なんてもはやマグロではない何かになっていますが、
こういうのをプラスチックみたいな写りって言うのですよ。
比較的被写界深度が深いm4/3でこのセンスには驚きました。
スレ主はX-T2を使いこなせていないと断言いたします。

書込番号:21653291

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/06 03:15(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん
、、、。。。、、、

書込番号:21653318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/06 06:49(1年以上前)

陽気のせい?

書込番号:21653455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/03/06 06:52(1年以上前)

まぁ、今、中古屋さんには
フジだけでなく、ソニー、キヤノン、ニコンなどはかなり入ってきています。
自分の懇意の中古屋さんだと特に増えたのはソニーαで、
扱う棚が増えて、その分ペンタが減ってしまった(出てくる玉数が多くない)。
旧機種からの入れ替えが凄そうです。
各機種とも数が多いので安くなっているのは確か。

X-T2の色味は、
自分が良くレンタルして使うときはクラシッククロームとかACROS。
親族などの行事写真をプリントするならPROVIAあたり。
フジPROVIAはプリントすると丁度良い色味。

F1000EXRがあちこち修理回数が増えてきて
そろそろフジ色の後継機を考えなければならないので、
フジの値段の推移は気にしています。

書込番号:21653459

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/06 18:23(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

オリンパス掲示板にもできれば書き込まないでね。
同じオリンパスファンだと思うと恥ずかしい。

書込番号:21654700

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/06 22:07(1年以上前)

ローストくんは、α7iiiを買う口実としてフジを悪く言って自分を安心させたいのかな。

レンズは何を使うご予定?

書込番号:21655349

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ186

返信31

お気に入りに追加

標準

このカメラ夜間撮影に弱いですね。

2017/11/08 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。(その内でAF警告が出たのは、約1割)
 街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが、(同時比較はしていません)設定は「AF-S・シングルポイント・フォーカス優先」で、使用レンズは、XF18-135です。

 後日富士のサービスセンターで、診てもらいますと、「撮影シーンが、このカメラのAFの限界に近い、フォーカス優先を外すといける」とのことです。フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
 また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

 このカメラお使いの方、こんなものでしょうか

書込番号:21341166

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/09 03:43(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

・フォーカス優先は『カメラ側で合焦を検知するまでシャッターが切れない』
・レリーズ優先は『カメラ側で合焦を検知しなくても全押しでシャッターが切れる』

というだけの違いであって、画面の合焦マークをいちいち確認していれば
AF−Sのピント精度とは何ら関係が無いと思いますが。

いくら待っても合焦マークが出なかったのであればAFの限界(コントラスト低すぎなど)です。

被写体が同じ条件でも暗いレンズほどAFは困難になりますし、コントラストが高い部分(目など)
でなければピントの山を掴めないのが普通です。夜間の場合は、新型の単焦点(そこそこ明るく、
開放からコントラストが高い)を使って合焦マークを確認しながら撮影されることをお勧めします。

書込番号:21343111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/09 07:08(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
そうなんゃ、、、

書込番号:21343271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 10:46(1年以上前)

当機種

>syuziicoさん

 先の件は、手ブレということで解決しました。(「解決済」とさせていただきました。)

>森の目覚めさん
>ボチボチ19さん

 シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
 左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

書込番号:21343608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:15(1年以上前)

>森の目覚めさん
 3枚目の写真F:4でいけておりますね。フォーカス優先ですか、、それともレリーズ優先ですか、

書込番号:21344257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:22(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
 
 今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
常に、フォーカス優先で使っておりますが、

書込番号:21344274

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/09 18:53(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
>左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、
フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。

>今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。

撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。

>スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
>常に、フォーカス優先で使っておりますが、

バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?

ところで、ずっと気になってますが、
>初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。

シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?

>フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
>また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう

私はニコンD800、D810、D500を使っていましたが、X-T2はニコンと比べても夜景撮影でもAFに苦労してません。
むしろ夜景風景撮影ではAFが楽ちんなので気に入ってます。

失礼だとは思うけど、
スレ主さんのケースは、カメラやレンズの性能に問題があるのではなく、AFを使いこなすスキルの問題のような気がします。

AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
もし、そうならピントが甘くなる原因の一つだから、質問させてもらいますね。

書込番号:21344631

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:22(1年以上前)

当機種

中央のAFポイントで撮影。低照度下で黒いパーカにも合焦します。

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。

お写真UPありがとうございます。
僕の場合、常にフォーカス優先で撮影しています。
ゆっくりした踊りで、その動きを十分に理解していればフォーカス優先でもシャッターが切れますよ。

さてモモちゃんのおじちゃんさんのデータを見ると、ISO5000でF4.2 SS1/30となっていて僕の3枚目と似たようなデータですが、露出が1段以上オーバーに見えますので僕の撮った環境よりは明るい所だと思います。この状況でAFが迷うのは、よっぽどコントラストが低い所にAFしているとしか思えないです。
今、自宅の照明を落として相当暗い所でAFのテストをしてみた所、AFスピードは少しだけ落ちましたが、ISO6400、F3.2、SS1/5でも確実に合焦しました。C-PLを付けたままで。
僕の3枚目の写真より更に3段分暗い環境でです。

で、なぜモモちゃんのおじちゃんさんの場合AFが迷う・合わないのか、

ちょっと気になったのは、
>フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。

とありますが、もしかしてフォーカスエリアの端のポイントでAFしてませんか?
どんなカメラもフォーカスエリアの中央と端では精度やAFで捉える能力が違ってきます。
なので、AFが迷いやすい時は中央一点で撮影した方が、成功率は高いと思います。

あと、シャッター半押しで点灯する緑のAF枠をデフォルトより小さくしていませんか?
僕の個体だけかもしれませんが、このAF枠を小さくすると、途端に合唱するスピードが落ちてAFも迷いやすくなります。

ちょっと思いついた点を書きましたが、余計な事でしたらごめんなさい。
モモちゃんのおじちゃんさんのカメラライフが楽しくなるように祈っています。

書込番号:21345065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:29(1年以上前)

当機種

縮小したら合っているかどうか分かりませんでしたので、縮小しないで再UPします。

書込番号:21345091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 08:16(1年以上前)

>森の目覚めさん
 
 わざわざ検証撮影をしていただき有難うございました。
私のカメラとの個体差や、レンズ(XF18-135とXF18-55)の違いかもしれませんね。
 昨夜、同じような被写体で、「ISO6400,F4,S.S1/26、フォーカスポイント中央、」の条件で試してみましたが、茶色いジャケットのフラットな部分では合焦していません。レンズをXF23F2に変えると、F4でも合焦まで、少し時間がかかりますが、OKでした。

 それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。

書込番号:21345995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 08:31(1年以上前)

>yamadoriさん

 スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、
ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。
 X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、

書込番号:21346015

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/10 09:20(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、

デジタルカメラのAFは機能が沢山あり、設定する項目も沢山あるし、
カメラやメーカー毎に異なるので、新しいカメラを使い始める場合は、使用説明書をじっくり読んで、試し撮りが不可欠です。
(フルオートのお任せ撮影が前提のフルオートコンパクトデジカメは、こんなことは不要ですが)
その使いこなしのことをスキルと表現したつもりですよ。

それを分かっていると思うんだけど、「昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが」とは、
時代がさかのぼり過ぎて、開き直りだね。

>ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。

私もD800、D750を使っていたけどX-T2とはAF機構が異なるカメラなので、それぞれ長所短所があるから、機能理解をしようとしないユーザーは戸惑うことがあるでしょうね。

>X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、

あなたのAFに関する他の質問スレも読んだけど、X-T2のAF仕様・性能はあなたの撮影スタイルに向いていないようですね。

なお、あなたに次の逆質問やコメントを書いていますが、どうなんでしょうか?

・この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。

・撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。

・バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?

・シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
 それともMFに切り換えて撮影したということですか?

・合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
 ・被写体ブレか手振れ
 ・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう

・AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?

追加質問です。
AFの合焦率を上げるためには、AFフォーカス枠の大きさを適宜選択したり、ゾーン機能を使ったりしますが、
これらの設定は、どうされてますか?

ヨロシク

書込番号:21346079

ナイスクチコミ!3


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/10 14:20(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん
初めまして。

>このカメラ夜間撮影に弱いですね。
はい、私も弱いと感じています。
そして、AFも遅いです。

フジには頑張って改善して欲しいですね。

 

書込番号:21346674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/10 17:46(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

いくつか勘違いをなされているようです。
(1) 同じレンズを使った場合、設定絞り値はAF-Sの性能や動作と無関係です。
(2) シャッターボタン全押し後は、AF-Sは動作していません。

AF-Sは装着レンズの開放絞りで動作しています。設定値がF4だろうが関係ありません。
半押しで絞り開放のままAF-Sが起動し、合焦検知でAFロック状態になってから設定値まで絞り込まれます。
(ターゲットが異常に明るく見えている場合は、AF中に絞りが動作します。夜間にはまずありえません)

(2)は、全押しのタイミングでピント合わせが間に合っていなければそのままということ。
だから、合焦マークを確認せずにフォーカス優先を使うとシャッターが切れないのです。


ニコン機のAF-Sでこんな雑な操作をしても本当に上手くいくなら、暗所AFが爆速という事になりますが・・・
実際に似たような条件で使われたのでしょうか?

書込番号:21347033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 18:59(1年以上前)

>yamadoriさん

 そうですね、このカメラ私の撮影スタイルに合っていないと私も思います。
そこで、先週末にニコンのD7500+16-80が1200gとソコソコ軽いので、購入しました。
まだ本格的に使っておりませんが、フルサイズよりは軽いです。

いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:21347205

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/10 20:54(1年以上前)

> yamadoriさん 
スレ主さまは 使いこなし・解決 を欲してスレ立てされたのではないようです (´・ω・`) 

自分の個体はこうなんだけど、みなさんの個体はどうなんでしょ? 
という単なる疑問だったようです、 

もう 次機種も購入されたようですし、これで良し♪ としましょう く (⌒^⌒) 
                             

書込番号:21347473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 21:38(1年以上前)

>皆さん

 80件近くも沢山ご意見を頂き有難うございました。
このスレの目的は、>syuziicoさんが最後に書いていただいたように、私のカメラの暗所AFが特に劣っているのかどうかをお聞きするのでしたので、大体わかりましたので、これで解決済とさせてもらいます。

書込番号:21347593

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/11/11 17:17(1年以上前)

解決済とのことなのですが、価格.comの過去ログ検索してみたら気になるスレッドがありました。

D800のフォーカスモードについて http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14418563/
D800フォーカスモード http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14420210/

D800に他機や取扱説明書と異なる動作があるという内容で、
・半押しAFレンズ駆動OFF
・AF-ONボタンでAF駆動
・AF-S時の設定はフォーカス優先
この状態で
・大きくピントを外してもレリーズ可能(他機では撮影できない=正常)

フォーカス優先ならフォーカスが合っていない場合にレリーズできないのは仕様のはずが、
D800は特定条件下ではフォーカスが合っていなくてもレリーズできる。

スレ主さんの
>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件
が、実はイレギュラーだったように思えてなりません。

どのくらいフォーカスが外れたらシャッターが切れなくなるかは
メーカー、機種で異なるとは思いますが、
最近のカメラは測距点が多いため、フォーカス優先で測距点を小さく設定した場合に
被写体の移動などでフォーカスが外れてシャッターが切れなくなることは増えています。

この場合は、測距点を大きくしたり多点にしたり、あるいはシャッター優先にしたりMFにするなど、
撮影者がカメラの癖を理解、調整していけば良いわけですが、
今回はたまたま
>初めての夜の撮影
とのことで、暗所AFの癖の差異と相まって歩留まりが落ち込んでしまったのでしょう。

書込番号:21349775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2017/11/12 15:14(1年以上前)

こんにちは。

今更ですが…。

>それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。

T2のフォーカスポイントの一番小さいヤツは一気にピント合わせが気難しくなる印象があります。狭すぎてピントが迷ってる?感じがします。たぶん暗所だとなおさらでしょう。

小さい方から二番目の大きさがお勧めです。

以前D7000を使っていましたが、AFは楽でした(初期X-E2のAFは今から比べると大変でした…)。その後さらに進歩しているようですからいいんぢゃないでしょうか。

書込番号:21352352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2017/11/13 12:54(1年以上前)

>koothさん

 もう解決済にしましたが、あえて、
ニコンD800のフォーカス優先が緩いというスレは知りませんでしたが、
X-T2のフォーカス優先は少しシビヤーな感じはしております。でも、同じようにスナップを撮っていますと、ピントが甘い写真の生じる率は、感覚的にX-T2はニコンの1.5〜2倍位です。(レンズの差もあるかもしれませんが)
 まして、暗くても人の表情がはっきりわかるようなシーンで、こんなにシャッターが切れないことがないので、皆様の個体はどうかというスレを立てさせていただきました。

書込番号:21354826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/13 12:57(1年以上前)

>ゆったりDさん

そうですか、フォーカスポイント2番目位の大きさのものが良いのですか、今度試してみます。
有難うございました。

書込番号:21354831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ608

返信127

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:267件

ミラーレス4社(パナソニック、オリンパス、ソニー、富士フイルム)のうちで、唯一、富士フイルムはボディー内手ブレ補正がありません。初心者は購入時に手ブレ補正の要不要を確認することをお勧めします。

ミラーレスの特徴である電子ビューファインダーは、光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
電子ビューファインダーで拡大表示時には、手ブレも拡大されますので、手ブレ補正が重要です。

またスローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。ズームレンズには手ブレ補正がありますので勘違いしやすいのですが、回転ブレが補正されず効果は不十分ですし、ズームレンズは、そもそも暗いんです。

では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
また富士フイルム機にはダイナミックレンジや色調表現で優れた描写ができます。実物以上にビビッドな、黒が引き締まった、グラデーション豊かな画像です。これはミラーレス他社とは大きく異なる特徴です。
単焦点も(オートフォーカスは遅いが)画質優先のf1.4、手軽さ優先のf2の2系統が揃っています。いずれも手ブレ補正がないので、手ブレ補正が必要な初心者は注意が必要です。

中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから、とてもオススメの一台と言えます。

一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。

この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。もし本当であれば、画質も手ぶれ補正も両方とも手に入りますね。ソニーより安く、とても現実的な選択肢ができることとなり、ミラーレスの時代に一歩進むと思います。

できる限り公平に書いたつもりですが、ご意見追加情報があれば、カキコミをお願いします。
以前、少し意図的に低い評価を付けていましたので訂正と謝罪の意を込めてスレを立てました。
よろしくお願いします。

書込番号:21141795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に107件の返信があります。


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/30 14:59(1年以上前)

>都内在住40年さん

ちょっと禁じ手とは承知してるけど某スレで尻切れちゃったので
こちらに言い訳を書かせてください。

件のスレ主さんについて僕の個人的な見解は、彼の体験として見分けが付かないのは了解だが、
見分けがつく人も居るだろうし、そこから一般論として不要論をひねり出すのは無理あるよって事です。

多数の人が「人それぞれ」と言った中身を僕なりに言葉にすると↑のようになる。

だから、件のスレ主さんとあなたを2正面に見てコメントしてるつもりの僕としては
あなたに対して「結論が要らないはおかしい」という僕の指摘は
譲れない大きなポイントでした。

つまり、あなた個人のコメントに対してだけではなく、スレ主さんを
フォローするかに見えていたあなたに対しては、スレ主さんの主張と合わせ読みした上での
反論をしないとスレでの僕の発言がブレちゃうってことですね。
あなたが一般化しようとしてないのは分かっていても、そこに安易に同意すると、
あのスレ主さんが勘違いするって事ね。

まぁ、安物買いの銭失いって割と本気で思ってるし、使わないレンズはすぐ手放すので、
一本のズームより三本の単焦点の方が個人的には満足度高いかな。
マイノリティかもだけど、そういう人もいるという事ね。

それを理解してもらえるなら、ある条件下で差がないなら、
やっぱり「差がない」以上でも以下でもない訳で
廉価レンズと差がない高級レンズが自動的に不利とは微塵も感じないんです。
どちらか一方を「要らない」と言う言葉使いはとても意図的に感じました。

いずれにしても僕からみたらあなたは大雑把にみえるので、相対的に
あなたから見たらそりゃ重箱の隅をつつく様に感じられて然りです(^^;)

建設的議論って、事実と理屈と理想の3つが必要と言うのが持論です。
事実じゃないのはダメだし、その事実からの導出に矛盾や飛躍があってはダメだし、
そもそもその先に皆が一歩上向くような理想が無いなら価値は無い。

ただ単に揚げ足取って遊んでる訳では無いつもりです。
長文失礼しました。またどこかで。

書込番号:21156457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2017/08/30 15:29(1年以上前)

>ミッコムさん
了解しました。

私はスレ主を擁護するつもりも説得するつもりも微塵もございませんよ。

私は単焦点レンズが好きです。ボケと明るさ、デザインやメーカーの意地といったものも含めて好きなんです。
で、気付くと単焦点レンズを買ってしまって、でも絞って使ってることも多いんですよね。
ボケが要らなかったり、背景も識別できるように写したかったり、理由は色々ですが、絞ってるんです。

で、実験として単焦点をF4で一日使ってみたんです。
次の週末にはズームをF4で一日使ってみて、比較したんですが、何の違いも見いだせなかったんですよね。

だから、「単焦点レンズを絞って使うなら、撒き餌の方が安くて軽いなじゃない?」という壁にぶつかってしまいました。
だれか良い意見を言って欲しくてスレを覗いていましたが、なんか感情的な意見ばかりで何も進まなくて(スレ主に対しても)イライラしました。

で、勝手に議論を進めたんです。スレ主が怒ってるかもしれませんが、あまり気にしないです。

おかげで逆行耐性に気付かされまして、フードの大切さも気付いたばかりだったので、今はコントラスト向上に向けて練習中です。
ズームレンズのフードって、遮光の効果が低くて、それが原因でコントラストが低いようですね。
所有しているレンズのうち、広角域をカバーするレンズの逆光耐性を調べてみます。
(週末は台風で天気が悪いらしく、そうなると検証が進みませんが)

>一般論として不要論をひねり出すのは無理あるよって事です。
・・・全面的に賛成です。
皆さん、なんどもスレ主に言っていましたが、何の効果もなく・・・でしたね。

>あなたが一般化しようとしてないのは分かっていても、そこに安易に同意すると、
あのスレ主さんが勘違いするって事ね。
・・・なるほど。確かに、そういうスレ主でしたね。
同じ言説を繰り返すだけで、一歩も進もうとしない。参りますね。

>どちらか一方を「要らない」と言う言葉使いはとても意図的に感じました。
・・・正面に見据えていたのはスレ主さんで、スレ主さんに変なところで突っ込まれたくなかったんです。
だから言葉尻としてはスレ主さんに同意しているような言い回しで、実際は逆に、本質論を進めようと考えていました。
貴方に分かるように書いてしまえばスレ主さんにも分かってしまうことですから、分かってもらえなくても
仕方ないと思ってました。申し訳ないです。

ミッコムさんに色々言われて、反省したことも多いです。
私自身、とても感情的になっていました。次は少し偽善的になってしまって、そこも突っ込まれましたね。
で、もう好きにしよう、知りたいことを聞こう、誰の敵とか味方とか、そういうのは辞めようと思ったんです。

富士フイルム機有利の虚偽の比較画像を出して、一方的にディスってきた方だけは許していませんけどね(笑)
それ以外の方は、相手が許してくれれば嬉しいけど、それ以外の感情は持たないようにしています。
会って写真を見せ合えば分かり合えるかもしれないのに、字面だけで喧嘩しててもしょうがないですよね。

書込番号:21156514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/30 20:41(1年以上前)

私も一言

〉おかげで逆行耐性に気付かされまして、フードの大切さも気付いたばかりだったので、今はコントラスト向上に向けて練習中です。

私は自他共に認めるフードオタクです。
以前は単焦点レンズを多用していたのですが、理由が十分な長さのフードが付けにくかったからです。
勿論望遠レンズは付属のフードを使う事はなく、自作したり市販のメタルフードを繋げて使っていました。
200mmF1.8,300mmF2.8,400mmF2.8 全てフードを自作しました。格好悪かったですが 笑

今なら下の製品を上手く使えば長いフードを作れるかもしれませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791998.html

書込番号:21157122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/08/30 21:58(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
広角ズーム(LEICA 8-18mm/f2.8-4)を購入する秒読み段階なんですが、逆光耐性は、どうなんでしょうか?
もし知っていたら教えて下さい。

うーん。 10.5mm(換算21mm)の単焦点レンズ、専用フード付きでも出ないかなぁ。。。

書込番号:21157387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/30 22:32(1年以上前)

私が使っている、安物レンズよりはずっといいと思います。
但し、出目金レンズは、逆光性能は不利です。逆光性能優先で考えるなら、出目金レンズでない方がいいです。

書込番号:21157498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/31 03:22(1年以上前)

機種不明

トブギリギリまでちゃんと色が乗る感じ?

>都内在住40年さん

ありがとうございます。
迷いましたが書いて良かったです。

実は例のスレでは理屈の飛躍や矛盾を突っ込んでたので、
実際の使用感としてはほとんど何もコメントしていなかったのですが、
絞っても差はあると思っています。

色乗りやコントラストはレンズ個々で違うと思いますし
その差は鑑賞サイズとは関係なく分かりますよね。
ただ、それはレンズの性格という部分で優劣では無いかな。
性格が似てるなら見分けが付かない事もあると思うし。

まぁ、そもそも僕は画質には割と無頓着で、要求解像度も低くノイズ耐性も高いです。
ただ、ハイライトがトビやすいカメラやレンズは使いにくいかな。
平たく言うとネガが一番好きです♪

APS-Cでも今主流の24Mセンサーはピーキーだと思うので、
更に小さいセンサーのカメラは苦手です。
K-5(16M)からK-3(24M)に乗り換えた時に凄く苦労しました。
まぁ、同じ16MセンサーのGRもあまり粘りませんから画素ピッチだけの問題じゃなさそうですけどね。

書込番号:21157910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2017/08/31 05:09(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。購入に弾みが付きました。
フードの有無とか、内側の加工とか長さとか、ほぼ無頓着でした。
少しずつ勉強です。

>ミッコムさん
なんかお互いに、もっとポジティブにしないとダメですね。
作例で、なんとなく貴方の価値観が分かりましたよ。

私は、色が濃い雰囲気が好きで、富士フイルムが気になっています。

多くの富士フイルム信者と喧嘩してていろんな良さにも気付きましたが、私の好きな色の濃さとは違う気もしてきました。
現像や画像処理で濃くしたいんじゃなくて、色の濃いRAWが撮りたいんです。
そうなるとレンズの個性を理解しないと、、、というのが今のステップです。

書込番号:21157938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/31 08:22(1年以上前)

>都内在住40年さん

だから〜「信者」とか気軽に使っちゃダメよん。
誰かを煽ってるなら止めないけど、無頓着に使ったなら
もうちょっと語感に気を配った方が良いと思いますよ。

あと僕は終始楽しんでますよ(^^)v
理屈の矛盾を突っこむのって凄く頭使うしパズルみたいな感じ?
矛盾を指摘する事自体は難しく無いけど、どう分かりやすく言葉少なく指摘するか
みたいなところは割と燃えますね♪

それに感情的でも良いと思うんですよね。
行動がコントロールされてるならむしろ感情的な方が表現力はあると思います。

書込番号:21158166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件

2017/08/31 10:13(1年以上前)

>ミッコムさん
そろそろレビューを書き直します。
「富士フイルム信者 垂涎の一台!」ってタイトルに変えておきます(嘘)

初心者向けの書き方を改めて、「手ぶれ補正が必要なシーン・撮影者にはお勧めできません」に変えようと思っています。
どんなときに手ぶれ補正が必要なのか、というテーマで全面的に書き換えます。
特に、EVFだと手ぶれ補正が重要だと思っている点があるので、そこがメインテーマです。

書込番号:21158333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2017/09/03 11:08(1年以上前)

>謎の写真家さん

>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。

どうしてもこれが再現できません。
手ぶれ補正の欠点や弱点を知った上でレビューを書き直したいのですが、
どのような撮影条件だと顕著に表れますか?

他の方でも、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:21166013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/09/03 11:20(1年以上前)

>手振れ補正が効くと
>縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。

ワシも経験してないです。
余り気にしない方が宜しいと思います。

書込番号:21166046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/09/03 11:26(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

手ぶれ補正に対するネガティブな意見の代表格なので、ちゃんと理解したいと思ったんですけど、、、

そう言えば、子供を逆光で撮影しましたよ。
難しいけど、今までと違った雰囲気で撮れてバリエーションが増えた感じです。

逆光って、カメラとレンズにとっては厳しい条件ですから、機種ごとの違いが出やすいですね。
持っているレンズを取っ替え引っ替え試してパープルフリンジやフレア具合を試しています。

陽が低くなるこれからの時期、逆光撮影を磨きたいです。
色々とご教授いただき、ありがとうございます。

書込番号:21166059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/09/03 11:40(1年以上前)

別機種

逆光だとフレア出まくりですが、長いフードで遮光してます。

逆光と一緒に、アンダーを使いこなせるようになると、作品の幅が広がります。
作例貼っておきますね。
コツは、アンダーにすることで何かを目立たせるようにする事

あと最近の手ぶれ補正の失敗例。。。
間違えて手ぶれ補正のスイッチをOFFにしてて微ブレ写真を量産しました。
ワシには、三脚や一脚が合っているかもしれません。

書込番号:21166094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/03 18:17(1年以上前)

このスレは私にとっては、もーどーでもいースレなんで、最近スルーしてたんですけど・・・・まぁ、1つだけ!

>縦線がぐにゃぐにゃ

電子式手振れ補正とか、旧型オリンパスのボディ内手ぶれ補正有効時のこんにゃく現象、とかでググってみては!?


・・・まぁ、価格.comにはよくある常連さんからのイヤガラセなんでスルーが適正な気がしますが!?!?
スレ設題とそのあとの展開がお粗末なんで、からかわれたのでは?!?

書込番号:21167078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/03 18:39(1年以上前)

>>縦線がぐにゃぐにゃ

>電子式手振れ補正とか、旧型オリンパスのボディ内手ぶれ補正有効時のこんにゃく現象、とかでググってみては!?

意味不明。静止画の話だよね?
ローリング歪み現象の事を言っている?

それだったら手振れ補正なんか効かさなくても電子シャッター使えばGH5とE-M1 markU、α9以外はどのカメラでも出る。
機械シャッターなら出ない。

書込番号:21167127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/03 19:59(1年以上前)

価格.comの常連さんにはよくあることですが、スレ主の書き込みも、周りの人の話の流れも、それが書かれている板が何の機種だかも無視して話を進めるのは日常茶飯事です!

例えば、#4001さんがミラーレスを無意識のうちにコケにしてニコンよいしょ書くときは、どの機種の話してる時でも、彼の話の中のミラーレスはGF1波の性能です!w
うさら先生はミラーレス同士の話の場合は松下上げオリソニー下げに尽力し、ニコンとの比較が混じったとたんニコン最上級扱い他社ゴミ扱いするときも、スレ主の使い方や相談シチュ無視して自分がいかの他社機を使って困ったかを繰り返し喧伝します!
ここのスレ主氏も、自分の話を向かわせたい方向にだけ選んでかじ取りしてますね!

さて、21141973を、まわり見ないで、21141973 だけ読んでみてください!
>意味不明。静止画の話だよね?
どの機種の何の撮影の話をしているか、あなたに判別できますか!?w

書込番号:21167327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件

2017/09/03 20:11(1年以上前)

>めぞん一撮さん

うーん、分かりません!

そういう現象を知らないので、正直なところ、なんの話かも分からない。

書込番号:21167365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/03 20:23(1年以上前)

価格に長いこといてると色々見えてくるんだなー

私はニコンとソニーとオリのユーザーだけどあまり特定のメーカーとか機種とか言ったらいい事ないみたいだね
参考になります

書込番号:21167394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/09/03 21:38(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
すごいです!
シャボン玉の写真は、いろいろ撮ってみましたし、我ながら傑作と思えるような写真があったのですが、、、
いやー。あん撮り方があるんですね。

で今日、子供を連れて逆光が撮りやすそうな夕方を狙って、やってみました。
旅行中でシャボン玉はなかったんですけどね、、、

うーん、ダメだ。

帰京したらトライし直します。

書込番号:21167643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/09/04 01:06(1年以上前)

>価格.comの常連さんにはよくあることですが、スレ主の書き込みも、周りの人の話の流れも、それが書かれている板が何の機種だかも無視して話を進めるのは日常茶飯事です!

おまwww

書込番号:21168119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ170

返信16

お気に入りに追加

標準

バグ報告

2017/06/16 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 nermulseさん
クチコミ投稿数:3件

X-T2とXF10-24の組み合わせで次の動画の様な異常が発生します。
https://youtu.be/YuMoU3YCsfE

上の動画内においてX-T2で撮影した結果が次です。
https://youtu.be/KTekvCc5iLg

これは富士フイルム から再現性があるファームの問題であると回答を得ています。

以下に詳細なやり取りを記します。
http://blog.livedoor.jp/nermulse/

製品も対応にも信頼がおけません。

書込番号:20972521

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/06/16 20:20(1年以上前)

>nermulseさん

ご苦労様でした

書込番号:20972562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/06/16 20:23(1年以上前)

なんの問題なのか動画は見てませんが、ソフトウエアにバグが無いなんてことは無いですよ。
あなたの使っているPCのOSだって、顕在化していないだけで何千、何百とバグがあります。
メーカー側が再現性があると言っているだけ、修正される可能性があっていいじゃないですか。
ダンマリを決めこむクソメーカーより立派です。

書込番号:20972569

ナイスクチコミ!17


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:11件

2017/06/17 01:37(1年以上前)

>nermulseさん

ご苦労さまでした。
これ広角で動画撮る方には致命的ですよね。
私はスチルも動画も撮る人間なので参考になりました。

>まどあかりさん

”なんの問題なのか動画は見てませんが”
少なくとも見てから発言されては?
おそらくスレ主さんもバグがないソフトウェアなど無いってこと
理解されていると思いますよ。
このバグが本当に再現可能なら動画を撮る人にとって致命的です。

書込番号:20973329

ナイスクチコミ!22


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2017/06/17 02:21(1年以上前)

 うーん、経緯を読むとわかりますが、かなりひどい対応ですよ、これ。

 4月末に通報をしたあと、設定ミスや操作ミスと決めつけて、何度説明をしてもきちんと状況を確認しようとしない。
 5月25日になって、消費生活センターを巻き込むことで、ようやく対応を始める。
 5月31日にようやく問題の存在を認めたが、その後2週間連絡なし。

 スレ主さんが粘り強く対応を求めなかったら、そのまま放っておかれた可能性が高い気がします。

 製品はともかく、対応には信頼がおけない、というのは、同意です。

書込番号:20973356

ナイスクチコミ!24


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/17 09:10(1年以上前)

ファームの問題と認識して修正をやって真摯に対応
これのどこが不満?
気に入らないなら完全無欠と思うカメラに変えるとよいよ

書込番号:20973710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/17 09:51(1年以上前)

もしかして、特定条件でのみ発生する現象じゃないですか?

発売から半年以上経過して発覚したバグですから、再現性が難しくて見つけられなかったとか。
時間はかかりすぎですが、放置していたわけじやないんじやないかなぁ。
と、個人的感想。

というか、私も再現出来ないので条件知りたい(^_^;)

書込番号:20973788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/17 10:04(1年以上前)

読み落としてました。ver2になってからですね。
公開が3月末かぁ。情報が集まるには短いのかな?

条件をご存知でしたら教えていただければ。

書込番号:20973818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/06/17 10:20(1年以上前)

再現動画を拝見して思い出しました。
PRO2の最初期のファームウェアですが、三脚固定で夕暮れ撮ってる時にLCDが点滅するかのように、明るくなったり暗くなったりを繰り返したことが二度ありました。
動画では無く写真でしたのでデータは残せませんでしたが。

その後は再現できなくて、ファームウェアアップデート後は全く出てませんが、ちょっと似てる症状でしたので書込みました。

書込番号:20973842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/17 12:13(1年以上前)

わざわざブログ立ち上げてるんですね。

全部が事実が私には確認できません。

動画は見たので不具合はあると思いますが、直す方向のようなので良かったです。


これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?

書込番号:20974087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/17 12:44(1年以上前)

富士は駄目だね

書込番号:20974148

ナイスクチコミ!16


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/17 15:29(1年以上前)

>yume987654321さん
ニコンみたいに訴訟されるまでよりはマシでしょうか?

http://www.tomicho.net/blog/archives/640

書込番号:20974479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/17 15:40(1年以上前)

このあたりから聚落の始まりかな ニコン
グループ会社で不祥事 本体は大丈夫?
サービスの低下が兆候かも

書込番号:20974503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nermulseさん
クチコミ投稿数:3件

2017/06/17 17:27(1年以上前)

ご覧頂いた皆様、ありがとうございました。
また、情報提供よりも私怨が主の内容で不愉快に思われた方にはお詫び申し上げます。
外部に詳細を書いたのは、字数制限を回避するためで他意はありません。

間違いのない製品がないのは私も理解していますが、
だからこそ真摯に対応してもらいたかった、というのが出発点です。
不具合がないとされたまま引き下がると、
私がでっちあげ動画でサポート業務を妨害しただけになってしまいます。
なので、途中から引っ込みが付かなくなりました。

現象の発生状況ですが、共通しているのはドライブモード動画、
4K24p、MF、SS1/24、そしてOISのオン・オフに関わらず三脚使用時のみです。
絞り、ISO感度はオート以外の任意の値です。
また、現象発生中のX-T2を撮影した動画で確認できますが、
撮影を開始する前の段階で既に問題が起きています。
あくまで撮影された動画はカメラの異常を記録しているだけです。

ズーム・ピントリングの操作で異常が起きることが多いのですが、
電源オンの直後にLCD、EVFで確認できたこともあります。
発生頻度は1分に一度以上の時もあれば、
バッテリーを使い切っても見られないことも。
熱の問題など色々検証しましたが、私には発生条件を確定することはできませんでした。

あまりにも奇妙な現象なのですが、事実として存在する以上、
富士フイルムに報告した方が良いと判断しました。
バグであれば早期に対処してもらったほうがよい、
そう考えての事であったことはご理解ください。

書込番号:20974776

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2017/06/17 18:38(1年以上前)

>nermulseさん
こんにちは。

私はトラブル情報はぜひ知っておきたいと思っているクチですので、特定レンズの動画モードでトラブルを起こすものがあるという情報は参考になりました。
色々あったようですが、不具合発生条件もはっきりしたようなので、後はこれからの早い対応を期待したいところです。

私はまだ10-24mmを持っていないし、動画もめったに撮らないので私は当たらないですみましたが、だからこそこういったトラブルもあり得るという情報は貴重です。

こういう雰囲気の中なので、難しいかもしれませんが、また何か不具合を見つけたら情報共有化をぜひおねがいします。


書込番号:20974964

ナイスクチコミ!6


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/17 23:39(1年以上前)

富士は、Xマウントのシネマレンズ出す予定ですし、APS-Cで動画最強の一眼を出すって話もあるんで、今後は動画に力を入れていくんでしょう。
個人的にはかなり期待しているんですが。
(キャノンもソニーもAPS-Cには力入れてくれませんから)

こういうバグは早く潰して、信頼性の高いものにしていってもらいたいですね。
プロをターゲットにしてるなら、尚更です。

書込番号:20975720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/18 01:53(1年以上前)

>キヤンさん
>これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
えっ?
何でそんな酷いこと言うのですか?

動画や経緯を見るとわかりますが、最後はやむ得ず認めたとはいえ、かなり酷い対応ですよ、これ。

書込番号:20975928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング