FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2017年6月26日 00:22 |
![]() |
67 | 8 | 2017年3月8日 19:30 |
![]() |
25 | 9 | 2017年1月19日 04:51 |
![]() |
788 | 78 | 2018年3月12日 23:05 |
![]() |
74 | 25 | 2017年1月18日 20:44 |
![]() |
35 | 0 | 2016年12月31日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-Pro2と55/1.2 APOを借りた時は使い勝手が悪すぎて辟易しましたが(画質は凄く良かったが)、X-T2の発売から結構たって、サービスステーションのレンタル機材に追加されたので18-55/2.8-4 OISとセットで一日使ってみました。
何気なく月を撮ってみましたが・・・・・この画角(すごく小さく映ってる)のにこの存在感!?と驚きました。
その後カメラ片手に都内をぶらぶらと歩き、ライブハウスで身内のライブを撮影。
一緒に持って行ったのはパナのLX100とスマホ(XperiaXZ)
AFはあんまり迷わないので好感触(迷惑になるので補助光はOFF)
また、被写体ブレを防ぐために感度が上がる設定にしましたが、金属の表現とかが良かったです。
ただ、惜しむらくは
・電子水準器が左右方向だけで上下方向測れない
・AF-Cにすると顔認識とか使えないかったりして機能ダウン
・動画で動きがあるとひだひだ(縞々?)になる
等が見受けられました。
この辺り、勿体ない感が否めませんね。
ただ、JPEGで非常に綺麗に仕上がるのは、現像に時間をかけられない勢からすると魅力的に感じられました。
また、EVFも大きくて見易いのは、ミラーレス(撮像素子表示)の利点を存分に生かしていて有りがたかったです。
4点

>真偽体さん
富士フイルムの一日無償レンタルサービスは有り難いですね。
XF 100-400mmは2500円/日も撮られますけど・・・。
このレンズだとお月さんを手持ちで撮れますね。
>電子水準器が左右方向だけで上下方向測れない
上下方向の水準器って建築物意外にどのような時に使うんでしょうか。
>AF-Cにすると顔認識とか使えないかったりして機能ダウン
瞳認識をAF-Cで出来るカメラって他にあります?
同じようなスレッドがOM-Dの方でもあったように記憶しています。
瞳認識はそもそもミラーレスのコントラストAF方がデジイチの位相差AFより先んじているはずです。
2年ほど前の話ですが・・・。
http://hinden563.exblog.jp/22940592/
動き回る子供やスポーツ選手なら瞳ではなくまずは本人にフォーカスすることが先決でしょうね。
動画はほとんど撮らないのでわかりません。役立たずですみません。
書込番号:20642048
6点

>北北西の風さん
AF-Cでの瞳検出はソニーのミラーレス機に搭載されています。
個人的にはX-T2にも欲しい機能です。
書込番号:20642398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮影会のため、三度、赤坂へ赴きました。
いつの間にか縦位置グリップも借りられるようになってたので、X-T2を借りるならグリップも借りる方が面白そうですね。
今回のレンタルは安定のX-T2 + 16-55/2.8
56/1.2並みにでかくて重い・・・・ソフトケースは、α7-2+24-240にも使っているエツミの「NPカメラケース ML」でちょい余る感じ
http://www.etsumi.co.jp/products/case/slrnp/detail/654
で、使い勝手ですが、広角24mmからスタートはやっぱり便利。
モデルさんの全身を難なく納められますし、ローアングルやハイアングルでパーツ強調もお手の物。
一方、望遠側はやはり(欲を言えば)100mm相当。。。。出来れば135mm相当くらいまで欲しいなぁ、と感じました。
バストアップよりさらに大きく(表情にフォーカスして)撮る時に、ちょっと不満。
一方、集団撮影会の場合(メインで撮ってる人の迷惑にならなければ)列に並んでる最中も撮れるので、そういう時は200mmとかも役立ちそうだな、という感じ。
Xマウントの場合、オリンパスやパナ、ニコンキャノンの様な「中倍率ズーム」が無い(18-135は、広角がちょっと弱い)ので、その辺りは充実させても良いのでは? と思いました。
(オリンパスの24-200相当は凄く便利でしょうし、パナやニコンの様に24-120相当でも相当違いがあるかと)
で、前回はAF-Cにしてたせいで瞳AFが働きませんでしたが、今回は抜かりなくAF-Sで撮影
結果は・・・・作動した時は精度に不満ないんですが、パナソニックやソニーに比べると瞳認識されるまでが弱いですね。
(画面の中で、顔の占める面積がかなり大きくならないと作動しない)
まぁ、全身写すようなサイズ艦では瞳AFの精度が必要になることはないから、という事なのかも知れませんが、もっと強化してほしい所ですね。
次回借りる機会があれば今度はX-T20を試したいなぁ、と思いつつ当面はα7-2で糊口をしのぎます。
書込番号:20996282
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
長文にて失礼いたします<(_ _)>
今月下旬に発売予定のGFX 50Sに京都で触れてみて、
僕が使うカメラじゃないなぁと、ある意味ホッとした半面、
5140万画素が繰り出す超高解像ってどんな感じなんだろう?と気になり、
ふと、X-T2の解像限界は実際どれくらいなのかを知りたいなと思いました。
X-T2の撮って出しJPEGの解像にとても満足していることもあり、
これまでそんなことを気にしたことがなかったんですよね。
ちなみに、X-T1では噂のポップコーン現象に困らされたこともあり、
フリーのRAW現像ソフト「RawTherapee」を検証し、使用していました。
「 更なる高精細な写真を求めて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19299155/#tab
そこで今回、3種類のRAW現像ソフトを使い、主に解像について検証してみました。
【画像1】JPEG撮って出し
ユーザーの贔屓目かもしれませんが(^_^;)、素晴らしい解像です。
およそ一般的な用途では解像不足を嘆くことはないでしょう。
【画像2】RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX
JPEGより解像していますが、解像の傾向は似ていて、特筆すべき違いはなさそう。
フィルムシミュレーションの再現性が低いのが少々気になるところ。
余談ながら、レンズ自動補正のかかり具合がJPEGと異なっています。
【画像3】Lightroom
SP同様、JPEGより解像していて、解像の傾向もやはり同じようです。
フィルムシミュレーションの再現性は高く、レンズ自動補正もJPEGと変わりません。
【画像4】RawTherapee
予想はしていましたが、やはりこのソフトの解像は別次元にあります。
X-Transの解像限界はこのソフトで見ることができるようです。
※掲載写真はRAW+FINEで撮影した共通データを使用。
主な設定は以下のとおり。
【画像1】JPEG撮って出し
フィルムシミュレーション ASTIA
シャープネス 0
ノイズリダクション -4
(ファイルサイズ 15.1MB)
【画像2】RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX
シャープ 輪郭強調 55 ディテール強調 100 ピュアディテール
ノイズリダクション 偽色抑制 20 その他 0
ノイズキャンセラ ノイズレベル 0 キャンセラ強度 0
フィルムシミュレーション ASTIA/ソフト
JPEG保存形式 高品質
(ファイルサイズ 18.1MB)
【画像3】Lightroom
プロファイル Camera ASTIA/SOFT
シャープ 適用量 25 半径 0.5 ディテール50
ノイズ軽減 0
書き出し 画質 90
(ファイルサイズ 13.7MB)
【画像4】RawTherapee
デモザイク 偽色抑制処理 5回
フィルムシミュレーション Fuji ASTIA 100 Generic
シャープ化 RLデコンボリューション
保存 JPEG品質 90
(ファイルサイズ 11.9MB)
15点

等倍の切り出しで、それぞれポイントを確認してみます。
まずは、気になるポップコーン現象について。
画像の中央部分で、JPEGは手前の白い枝と奥の緑の葉の描き分けが出来ず、
残念ながら、いわゆるポップコーン現象が発生してしまっているようです。
ただ、この程度の発生状況がどれくらい悪影響があるのかですけど、
僕なら気にならないかな(≧∇≦)
RAW FILE CONVERTERとLightroomはかなり似た傾向にあるようです。
問題箇所についても、少々甘いかもですが、どうにか描き分けができているようです。
ポップコーン現象の解消とは言えないかもですが、これで十分ではないでしょうか。
でも、RawTherapeeの描き分けは更にその上を行っていますね。
書込番号:20632854
12点

次に、広葉樹と針葉樹の描きわけです。
RawTherapeeでは針葉樹が針葉樹らしく見えてますね。
書込番号:20632860
12点

最後に、細部の質感描写について。
解像の違いだけかと思っていましたが、質感描写でも意外な差が出ています。
木の枝や幹の質感、塔のてっぺんの相輪の金属の質感など。
以上、良いことばかりのRawTherapeeですが、
・X-T2やX-Pro2のロスレス圧縮RAWには未対応です。
・レンズ自動補正はかかりません。
・日本語マニュアルが見当たりません。体で覚えるタイプ。
・操作がやや難解なので、PCやRAW現像に不慣れな方にはおススメしづらい。
・解像は凄いけど、色の調整はなかなかに難しい(^_^;)
RawTherapeeのダウンロードはこちらから。
http://rawtherapee.com/downloads
書込番号:20632878
14点

>ダポンさん
めんどくさい比較テストありがとうございます。
おっしゃる通り、RawTherapeeだけは別次元ですね。
今ではほぼJPEGでしか撮りませんが、この解像度を見ると考えちゃいます。
書込番号:20632880
3点

☆こむぎおやじさん
いえいえ、今日は朝から暇だったんで(^_^;)
ホント、RawTherapeeだけは別次元です。
こいつの等倍表示は、そこに有って触れそうに思えますから。
でも実際のところ、X-T2のRAW現像でこのソフトを活用するかとなると、
僕の場合はかなり限定的になると思います。
今回いろいろ試してみてわかったのが、
僕はLightroomの画がかなり好きなんだということ。
これだけの画を出力できるのなら、僕には十分すぎます。
普段はJPEGで、気になったらLightroomという運用になりそうです。
ロスレス圧縮RAWが使えるのも高ポイントですね。
ついでにJPEGやLightroomの限界となる距離感や高周波感?もなんとなく掴めたので、
そこに掛かりそうなときは非圧縮RAWで撮ってRawTherapeeの出番です!(*^_^*)
書込番号:20632991
6点

自分はX-T2を導入した後にこのポップコーン現象なるものを知りました。
ポップコーン現象を知る以前にメーカー説明のX-Transのフィルター配列を見たときに、
確かに周期性は低いのかも知れないが、グリーンのフィルターが連続して並び過ぎているなと直感的に思いました。
グリーンのフィルターが連続し過ぎている為に、ベイヤー配列と比べてGとR、Bの色分離がうまくできない時に発生しているのではと思います。
ベイヤー配列のマイクロフォーサーズマウントも併用していて、気になる場合はそちらで回避できるということもあって、個人的には今のところ、あまり気にしていません。
色分離にまつわる問題であれば、シグマのフォビオン機を除く全ての製品で発生していて目立つか目立たないかの違いだけだと思います。
書込番号:20633693
3点

>ダポンさん
こんばんは。
自分もRawTherapeeは使っていますが、解像度は高くなる場合がありますが、なかなか調整が難しいです。
そこで、RAW現像後16bitTIFFで保存し、ほかのソフトで調整したりしています。
X-T2の圧縮RAWですが、RawTherapeeのforumの中でdevelopment buildsがダウンロードできますが、
(3/7現在の最新はRawTherapee_dev_5.0-r1-gtk3-107-gf17e0cd0_WinVista_64.zip)
対応しているようです。
うちのX-T2の圧縮RAWは普通に使えました。
一時期圧縮RAWテスト専用のビルドがおいてありましたが、その後のバージョンでは
普通に開けるようです。次の正式版でも対応してくると思われます。
RawTherapee用のフィルムシミュレーションの新しいものもネットを探せばあるようです。
(どこからダウンロードしたか思い出せないのですが使っています)
では。
書込番号:20718617
1点

>Yakumo16さん
情報ありがとうございます<(_ _)>
ようやっと、RawTherapeeが圧縮RAWに対応してくれたんですね。
これで撮影時に圧縮と非圧縮をわざわざ使い分けなくても良くなります(^_^)
ただそれでも、このソフトでの色の調整は未だにコツが掴めません(^_^;)
特にホワイトバランスがいかんとも・・・。
結局、僕も16bitTIFFにRAW現像して他のソフトで色の調整をしています。
解像が素晴らしいだけに、早くコツを掴みたいんですけどねぇ、難しいです。
書込番号:20721517
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
サーフィン(SUP)の撮影を試してみました!
撮影機器は、本体+XF55-200
ブースターグリップなしでしたが、カメラ本体のブーストモード(8連写)で十分でEVFのブラックアウトもほとんど気になりませんでした。
AFモードはワイドトラッキング。AF-Cの食い付きもかなりのもので、D7200+70-300と比べても遜色ないと感じました。
ただ、今回はAFのカスタム設定でSET5を試したんですが、波のスープにAFが持って行かれるカット(3枚目参照)が何枚かありました。
波が手前で崩れるサーフィンの撮影は、ゾーン+SET2(障害物がある時…)が良いかもしれません。
14点

hkgoodwindさん
腕ゃな。
書込番号:20573367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさに「終わらない夏」ですね〜
俺の夏はまだ終わっちゃいない
みたいな
見ていて寒そうですけど。
書込番号:20573490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色がいいですね~
書込番号:20573649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
>はるくんパバさん
>写真は光さん
>AE84さん
皆様、おはようございます。
返信頂きありがとうございます。(^^)
ホントに寒かったです。^_^;
でも、この時期波が良いんです。
ブースターグリップも到着したので、色々試していこうと思います。今のところ、以下設定が良いのではと思ってます。(^^)
飛行犬は、ワイドトラッキング+SET5で8連写。
サーフィンは、ゾーン+SET2で6連写。
勿論、消費電力設定はブーストで。
書込番号:20573678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hkgoodwindさん
エンジョイ!
書込番号:20573718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
ひとつお聞きしたいのですが、
AF-Cのカスタム設定を変更すると
AF-Cの特性はかなり変わりますか?
普段子供撮りで使う分にはあまり違いがわからなかったのですが
先日の雪の日にAF-Cを使ったところ、
雪がチラついている状態だとAFが迷い、まともにシャッターが切れない状態になりました。
(いまいち納得できないのですが、
以前に富士に問い合わせた際、
シャッターはレリーズ優先でもAFが合っていない状態でシャッターが切れないのは仕様だそうです。)
その時はカスタム設定変更を思い付かず、
後になって気付いて試したら良かったと後悔しました。
書込番号:20579028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
>AF-Cのカスタム設定を変更すると
>AF-Cの特性はかなり変わりますか?
はい。結果は明確にかわります。
意識すれば、撮影最中にEVFでもわかります。
具体的的には、@被写体保持特性A速度変化特性Bゾーンエリア特性の3つのパラメタがあって…
サーフィンの撮影では、フォーカスエリア内に波のスープが、手前で入ってくるので、@が高くAが低くないと上手くいかないんです。
逆にワンコの撮影では、動きが不規則かつ素早い犬をフレームインさせる方を優先させる必要(だからドットサイトを買った)があるので、Aが高い方が良い。って感じです。
上記がカスタム設定し易い事やAF精度に関しては、以前使用していたD500やD7200に比べてもX-T2が優位だなーと感じています。
もっとも絶対的なAFスピードやOVFのメリットはまだニコン機にあるとも感じています。
書込番号:20579394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
なるほど、シーンによっては調整は必須のようですね。
まだあまりAF-Cを活用する場面が少なく
普段は初期設定で十分なのですが、
更に改善できる余地がありそうです。
当分先ですが来たるべき運動会までには自分なりの設定を詰めてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20582028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
既に多くのフジ ユーザがこの記事を見ていると思いますが、まだ見ていない人のために、以下に投稿します。
私は今日初めて見た記事です。
CAPA 2017年 1月 号 [ ページ 28 ]
『ポートレイトがキレイに撮れる画質性能で富士 X-T2 がNo. 1に!』
1番 X-T2 (評価 35.5点)
2番 EOS 5D Mark IV (評価 34.5点)
3番 X-Pro2 (評価 33.5点)
3番 D750 (評価 33.5点)
X-T2 での紹介レンズ: XF23mmF1.4R XF56mmF1.2R APD
X-T2 での写真で使われているレンズ: XF23mmF1.4R XF16-55mmF2.8R LM WR
張り切って素敵なポートレイトを撮影して下さい。
22点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037896.html
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム」が復活
フィルム写真の人気再燃と販売増により
とかあるので、まだまだわからないですよね。
PC上で救済することになれてしまったら、ポジフィルムに
戻れなくなるのかな。
盆点丸はかくなりたくないです。
書込番号:20558924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きっと削除依頼されると思いますが(^◇^;)
@ その他色々言い訳してますけど、
A 書き方ひとつの話だと思います。
B なぜ皮肉が必要なんですかね?
これが1番ナイスなアンサーになってしまうがなw
@ABが治ったら、素敵な人になれるんだけど(^◇^;)
書込番号:20558957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>アダムス13さん
貴方には敵が多いんですね。
なぜだか分かりますか?
書込番号:20558999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アダムス13さん
ロジカル??
富士ならでは的な事を書かれているのだから
ソニーならではの作例を見てみたいってだけ。
なのでRAWでも良いと思いますよ。
ここで話題になっているからソニーの肌表現もぜひ見たかったのですが
ご自分で褒めてないから貼らないんですか…
ご無理を言ってもしょうがないので諦めます。
何かしらのα99M2らしい作例を期待していますね。
書込番号:20559041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さんは、
富士フイルムX-T2が快挙を達成したという情報を、
富士フイルムX-T2のスレッドに書き込んだのに、
なんでこんなにすさんじゃうの(笑)
書込番号:20559210
17点

>お〜れはジャイアンさん
ソニーが受賞したかったからですよ!
後はわかりますよね?( ´∀`)
書込番号:20559242 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あぁフジで写真を撮るのが楽しい
選択肢はX-T2かX-Pro2に絞ったが悩む あぁ幸せだなぁ
書込番号:20560068
12点

みなさん、こんばんは〜。
もう終わっってんのかな?^^;
>具体的には、「ポートレート用に導入しました」のlaskey775さんと・・・
>その画像がフジならではの美しい肌かと問われると、果たして?と思う
そんな正直な感想を言わないで。(笑)
あんまりいい例では無かったカモね〜。^^; って、自分でも思って
たんだから。
新しいカメラとレンズ買って嬉しくて、つい人を撮ってUPしちゃいました。
しかもレビューの写真は特に芝生の色カブリがひどくて、レフやら何
やらで、色カブリを抑えようとしたんですが、表情優先と言うか、自分の
好みのフィーリング優先で撮ったらああなりました。^^;
Fuji初心者の上に、JPEG使わないので、いきなりFujiの肌色なんて
出せっこ無いですかね。^^;
でもやはり、元データが違うのと、レンズの特性からか、アガリも変わり
ますね。
ところで、CAPAで取り上げられて良かったですよね。^^
自分も期待して見たのですが、写真が小さくいのもあって、あれだけじゃ自分
にはフジの肌色ってのがイマイチ解りませんでした。
正直、フジノンレンズには興味あって、X-T2もいいカメラだと思っているのですが、
フジの肌色。ってところはまだまだ、研究の余地ありだと思っています。
(自分の理解不足と言うこと)
Fujiのサロンとかものぞいてもっと紙焼きされたのを見たいと思っています。
モニターはキャリブレーションしてあるとは言え、やはり紙焼きとは違います
から。^^;
FujiのJPEG撮って出しで、カメラのピクコンを使いなれてるFUJIヘビーユーザー
さんの方がFujiの色には目が肥えてるのかなぁ。と思います。
JPEGをほとんど使わないのもあって、そういう意味ではFUJIの肌色の
味付けを味わえないので、猫に小判だったかも。^^;なんて思う訳ですが
フジノンレンズの描写はやはり特有のものがあるので、使い続けてはいます。
趣味で撮る分にはそれぞれ好みで良くて、標準色ってのはあるにせよ
肌色に正解が無い以上、その好みを楽しめば良いと思っています。
仕事の写真はお客さんがOKしてくれたらいい訳で、自分の好みなんて
関係無いワケですから、好きで撮るポトレはそれこそ、好き勝手に
撮っております。
EXIFナシで同じ被写体さんの写真が3枚あります。
FujiのX-T2とSonyのα7UとNikonのD610いずれかで撮ってて
レンズはそれぞれ85mm(Fujiは換算84mm)開放です。
JPEG撮って出しじゃないから皆さんの好みの色が無いかもですが
自分好みにしてあります。^^
RAWから自分の好みにしてしまうと、結局、自分の趣味が強く反映
されちゃう。
せっかくだから、こういうのがFujiの肌色って言うんですよ。的な
画像を教えて貰えるとホント参考になるのですが。
ちょっと今更感ですが、自分のハンネをスレの中で見つけちゃったので
失礼しました。
因みに写真のクロスは転用防止用(される時はされちゃいますが^^;)、リサイズしています。
書込番号:20563182
8点

すみません。なぜか拡大できない画像に
なってました。^^;
EXIF付きです。
Fujinon 56mm f/1.2 APD
ライツ ELMARIT 90mm f/2.8(85mmじゃありませんでした)
Nikkor Ai-S 85mm f/1.4
書込番号:20563254
6点

>tnk85f14さん
こんばんわ、突然申し訳ありません99M2のスレから立ち寄らせていただき、可愛いお写真拝見させていただきました。
作例を載せることを、何のかんの言って拒む方がおられますが、貴方の様に貴重な写真でも出していただける方は、個人的にも信頼できる方の様に思えて、とても嬉しいです。
今後AFの比較作例をあちらで、出して頂けるという事で楽しみにしています。
高画素化で深度も浅くなります、どの程度対応できているのか、シャッタ−ぶれの心配ない状態での作例や、動くものにどの程度食いつくか(手振れ補正を含めて)、高いカメラですから購入前に知りたいところです。
歳を取ると、どうしてもAF頼りになりますので、とても重要なポイントなのです。
書込番号:20578779
1点

>Laskey775さん
名前を挙げたのは失礼しました。作例どうもです。
スレの展開が荒れてくるとそれに付き合ってるだけで日常の時間奪われるので、ここ数日全く見てませんでした。ふと見ると、デタラメレビュー疑惑で目下炎上中のよってこんさんまでレスしてましたねw。
個人的にはソニー機でも肌色にさほど不満はなく、フジが特に良いと言われてもなかなかピンと来ない部分はあります。JPGエンジンの良し悪しより基本は光線次第と思っていて。
99Uではまだ価格に出せる作例ないので悪しからず。
書込番号:20579094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://7.gigafile.nu/0125-m15be391efb8ff4b2f563adce68d34a0a
http://7.gigafile.nu/0125-ldee2628707ce4218ff363d31aee85f23
私も参考程度のものならUPできますが、撮って出しではありません。RAW前提の撮影だと白トビがないように露出は抑えめ、カラープロファイルやWBにしてもいちいち適切な設定はしないので。
書込番号:20579105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、おはようございます。
>アダムス13さん
あっ、名前出した事を責めてる訳では無いので
勘違いさせたらすみません。
ちゃんと見て下さってる方も居るのがわかりました
ので、次にレビューなどUPする時は、カメラ買った
嬉しさに浮かれず(笑)慎重に行きたいと思いました
が、性格的に浮かれてまたやるかも知れません。^^;
書込番号:20579343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tnk85f14 こんにちわ、すみません作例は別の方でしたね、申し訳ない、スレが長くなっているのでミスをしました。
>LA<SCALAさん >Laskey775さん 気を悪くなさらないでください、あらためて、作例ありがとうございました、orz.
99M2の方はAFに関する作例が少なくて、悩みの種になっています。4200にしては、どこか物足らないきりっとしていない感じがするので、それをブレの所為にするか高画素であるが故の所為にするか、99M2の特性とするか判断できずにいます、是非にも動いているものを、高速SSで撮った写真を等倍で見て確認したいところなんですが、そんな作例を出して頂けたら本当にうれしいので、ついつい勇足で、申し訳ないやらお恥ずかしいやらです。
書込番号:20579435
2点

>古いpapaさん
改めて宜しくお願いします。^ ^
ソニースレの話しかと思ったので、何の事か
ちょっとわからなかったので、気を悪くも何も
ありませんので(笑)ご心配無く。
2400万画素機種でも、1600万画素のカメラ
から変えた時はブレを拾いやすいと感じましたが
3600万画素機種になると更に顕著で、中望遠でも
良く言われたSS目安、90mmなら1/90だと微ブレ
し易いので、最低でも1/125以上にしたいのが本心。
より高画素機種で眠い絵の場合、三脚使ってても
気をつけないと、微ブレ拾う可能性はありますね。
X-T2 はホールド感がいいのと、望遠使わないせいか
ブレに関してはまだ優しい機種かな。と思っています。
書込番号:20579500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Laskey775さん 本当に申し訳ないです。
お言葉ありがたくも申し訳ない、昨夜遅くの打ち込みとわいえ、言い訳にもならず、いよいよボケが始まったかと、ため息をついています。
フジの皆様にもスレ汚しもうしわけありません。
FUJIはS7000が最後ですその前は6000番のコンデジ600PICを1200PICで使えるカメラで、これもとても良かった気に入っていたのですが、S7000を購入した時弟に回しました。そのs7000今は防湿庫からも追い出されて転がっています。カードを認識できなくなったのが原因ですが、そのうちばらして、接点を磨いてみようかと捨てずにあります。
X-T2はどんな感じか分かりませんが、富士の色はとても良かった、買ったときはさすがにフィルムメ−カ−だと思いました。頑張ってほしいメ−カ−です。
書込番号:20579584
1点

>メーカーさんがカメラマンにお金や機材を渡しているのは明らかですし
>カメラマンもメーカーに気を使っているし、悪口を書けばこの世界では生きていけない
今時、そんな小細工をしている出版社があるのでしょうか?
読者を裏切るような記事を書いている出版社の方が、生き残れるとは思えません。
書込番号:20580050
6点

自分の愛機であるXT-2のスレを覗いてみると、面白い論争が繰り広げられ面白い。
というか、うまい人が撮ればカメラが何でも良い写真になるし、僕みたいな下手が撮れば、XT-2でも、下手な写真になる。
みんな自分のカメラが好きだから、否定的な意見には嫌な気分になるかもしれないけど、あくまで人の意見(感想)
自分がそれで満足していればオッケーだと思います。
実際、僕にはフルサイズは必要ないからXT-2にしたし、軽くて小さいからバックも小さくて大丈夫!
スナップ撮りがメインの僕には最高のカメラです!
こういうスレを見るのは久しぶりでしたが、相変わらず、人の意見に過剰に反応する人が多いのにビックリしました。
みなさん、大好きな自分のカメラで楽しく写真撮りましょう!
(きっとこのコメントにも、何か言ってくる人がいるんだろうなぁ)
書込番号:21659609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ雑誌の記事を、無断で転載して大丈夫なんですか?
書込番号:21664245
0点

どこに著作権を侵害している言えるような転載があるの?
書込番号:21671079
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
天井からの光が絶妙だと思います。 |
車内に照明はないですが、明るいシートのお陰でインパネ綺麗に撮れました。 |
脚立など使わなくても、横に傾くモニターのお陰で手持ちで撮れました。 |
一番高価そうな車。特に照明多く、やや明るく煌びやかに写りました。 |
みなさんこんにちは!
購入してほとんどX-T2を使ってなかったのですが、昨日愛知県のトヨタ博物館で500枚強、魅力的な車を撮影してきました。
レビューでも書きましたが、X-T2、本当良いですね。
レンズはキットレンズの18-55mmのみです。
X-E2 + 35mmF1.4も持って行きましたが、画角的には広角が撮れるキットレンズの方が、断然多用しました。(使用比率はキットレンズが9:35mmが1でした)。
それにしても感動したのは、トヨタ博物館のライティングです。自然光と照明のミックス光だと思いますが、本当に綺麗に車全体に光が回ってます。
特に車の下に明るめの板?を置いてある展示がたくさんありましたが、レフ板のような効果で綺麗に全体に光が回ってました。
天井に大きな採光窓がありますが、絶妙な効果があります。順光のようなべったりとした光にならず、立体感のある写真が撮れる見事な光が床まで届いてました。多分、壁の色や配置もかなり奏功しているんでしょうね。
この建物、設計した人は凄いですね。写真を撮ることをかなり意識したかのようなライティングだなぁ?と感心しました。
X-T2のセッティングとしては、クラシッククロームが車には合っているように感じます。
ホワイトバランスはオート、ISOはオートでダイナミックレンジは400%にしました。そのため白飛びは少ないですね。ただ、どなたかが書いておられましたが、暗部はストンと落ちます。
掲示する写真はほとんど撮って出し(一部トリミングはしてます)の画像です。ホワイトバランスも正確なので全然レタッチする必要なかったです。
それと、マツダ・コスモの写真は思いっきりカメラを頭上高く持ち上げて上から撮りましたが、横に傾くモニターのお陰で構図を確認しながら撮れました。
トヨタ博物館、じっくり1台1台撮影していたら、多分4時間から5時間は掛かります。逆に言えば、入場料1,000円で1日遊べます。お勧めです。
21点

>寂しがり屋の単身赴任さん
電池の型番がX-E2とは違うのでT2は消費電力が大きいのかもしれませんね。
僕のPro2もあまり持たないし2個持ちは必需品なカメラですね。
書込番号:20547663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
どの画像にも車に対する愛情が感じられます。ホントに車好きな方なんだなと凄く伝わって来る写真です。
自分も7、8年前に行きました。その時はスーパーカー系は無かったと思いますが、それでもじっくり見ていたら1日いても足らない位でした。
印象に残ったのは展示されているクラシックカーが質量ともに凄かった事ですね。
画像を拝見してまた行きたくなってしまいました。
書込番号:20547699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

365BBではなく、512BBでしたね。
失礼しました。
機会があれば行って見たいですね。
書込番号:20547757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20547828
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
顔修正です。
書込番号:20547847
1点

博物館入りのコスモスポーツですが、数年前に街中を走っている姿を見ました。
コスモスポーツは帰ってきたウルトラマンにも出てきましたね。(^^)
去年は、ジャグァーEタイプ のオープン がV12を轟かせて走り去るところを見ました。
なんか、すごく感動しました。
クルマは走ってなんぼですね。
書込番号:20548122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BBは、ベルリネッタボクサーと言いつつ、V型なんでしたっけ?
フェラーリ伝統のV型180度 12気筒の
エンジンとってほしかったです(^^)
書込番号:20548136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超名車のフェアレディ・・・・美しい・・・・ |
512BB。個人的に好きなフェラーリは328GTBか288GTOです。 |
ジャグゥアーEタイプかな?フロント長過ぎて一部切れちゃいました。 |
名車の名車。トヨタ2000GT。フォトジェニックです。 |
>花とオジさん
こんばんは!
>トヨタ博物館なのに、(マツダの)コスモスポーツが・・・
さすが世界のトヨタ。外国産だけでなく、拡散他社の車も展示しまくってましたよ。心が広い!
花とオジさん、口コミが2万件オーバー!凄いです!参りました。
>fuku社長さん
こんばんは!
そうです。512BBです。スーパーカーブーム時代のラスボス感満載の車でしたね。やっぱりフェラーリはカッチョ良いです。
この博物館では平凡なレベルの美しさですが・・・
>尾張半兵衛さん
こんばんは!
新館、行くことは行ったのですが、時間が足らず5分ほど居れませんでした。
そんなに魅力的な空間だったとは・・・次回また行く理由ができました。
ところでHNに「尾張」と付けておられるだけあって、尾張の方ですか?
交通手段ですが、私はリニモで行きました。本当にリニアで浮かんでいるんすかん?確かに車輪の「ゴトンゴトン」って音はしなかったですが・・・
>太郎。 MARKUさん
こんばんは!
お世辞でもお褒めいただき嬉しいです。調子に乗って更に画像アップしちゃいます。
>パプポルエさん
何度もコメントありがとうございます。
私は元々モデルさん撮影専門です。
モデル撮影会では一日少なくて3千枚。普通で5千枚、多い時は1万枚を超えたこともあります。
ほぼ連写しまくりですけどね。
私は予備バッテリー持ってませんので、とにかくバッテリーの持ちは重視します。
X-T2、頻繁に電源をオフにしましたが、500枚強しか撮れずがっかりです。
確かに予備バッテリーは必須ですね。
>ベアグリルスさん
こんばんは!
7、8年前はスーパーカーなかったのですか?知りませんでした。私は初めて行きましたので、以前から展示してあると思ってました。
クラシックカーの展示数、質とも驚異的ですね。しかもどの車の程度も良くて、完璧に綺麗にしている。
カメラマンが泣いて喜ぶ状態で展示してくれている印象です。
>はるくんパバさん
こんばんは!
確かに車は走ってなんぼですね!同感です。
コスモスポーツはウルトラ警備隊の公用車?でしたよね!
ジャガーEタイプ。ロングノーズオープンの完成形ですよね。
BB、水平対向エンジンですよね。ライバルのカウンタックがV型でしたっけ?_
エンジンの呼び方で感心したのは、ジャガーの12気筒は、ダブルSIXと呼バレてたことです。
書込番号:20548349
7点

そっか・・・ トヨタ記念館ではなく博物館でしたね・・・
懐かしく、また憧れた車ばかりですね。
クラウン1500に乗せてもらって、鉢伏高原へスキーにいった事を思い出しました。
サニー1000は同型のクーペでデイトした事があります。
その時代の車だとカローラは経験無く、ファミリアクーペには良く乗りました。
口こみ2万件超えなんてカワイイものですよ(途中で名前変えてるし・・・)
以前に板をにぎわせていた「じじかめ」さんは、軽く10万超えでしたから・・・
書込番号:20548514
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
はい、愛知県の西部の片田舎でカメラとクルマとオーディオ 道楽の
オッサンです。
カメラは、ずっーとペンタックスでしたが、2年程前からX-T1に
マウント替えをしました。アップのは、X-T1に18-55oF2.8-
4です。
館内では、クルマを撮った後で必ず説明版も撮るようにして居ます。
何しろ沢山のクルマの展示で とても記憶が出来ません。説明版は後
からスマホでも良いですね !
本館から新館えは、フリーで行けますが新館から本館に戻る際に半券
の提示が必要です。ご注意下さい。
予備のバッテリーは、必要ですね !ペンタックスの時は、700枚は
撮れてたのですがX-T1では 500枚が やっとですね !
年に二回は、行きますが 最近 展示の入れ替えが有った様なので 近い内
に訪れる積もりで居ます。!
尚、規模は小さいが岐阜県土岐市駄知町に"旧車館"と云う博物館が有り
ます。此処は 個人的に朽ち果てそうなオンボロ車を基本的に忠実に再生
して展示して有ります。月に一回の開館ですが無料ですので 如何ですか
クルマ好きでしたら感動の1日に成る事 請け合いの博物館ですよ !
是非にと お勧めします。
X-T2には、当分替えられそうに有りません。T2良いですね !
良いアップをありがとうございました。
書込番号:20548581
2点

>花とオジさん
こんばんは!
鉢伏高原!大学時代、毎年夏にペンションを借り切って合宿(ヘヴィメタバンドの連取合宿です)してました。
スキー場を選んだのは、夜にスキー場を使って花火を打ち合うからです。
大阪の松屋町の花火問屋でシーズンオフに10万円文花火を大人買いして、ロケット花火を撃ち合いしました。
今から考えると馬鹿を本気でしてましたね。
そんな私は「平野のら」世代(よりちょっと上ですね。リアルバブル世代です)。
クラウンでスキー場とはかなり勇気要りますね。途中結構な上り坂ありますし。
サニークーペでデート。その頃サニー、どんな形でしょうね?
じじかめさん、最近見かけないかも。
書込番号:20548590
5点

>尾張半兵衛さん
こんばんは!
カメラと車とオーディオ道楽・・・・理想的な人生です!
旧車館、これまた魅力的な場所を教えてもらいありがとうございます。私の家は尾張半兵衛さんとそんなに遠くないので、旧車館も気軽にいけそうです。
てんとう虫、まじ好きです。私は一時期軽4で復活したマツダ・キャロルに乗ってました。
そして4CV。いつかは買いたいです。人生の目標の一つです。
書込番号:20548659
4点

こんな形・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%BC#/media/File:Datsun_Sunny_Coupe_B10.jpg
そう言えばコスモスポーツ借りたのもデートのためだった・・・
金も無いのに・・・ (T_T)
書込番号:20548683
1点

>花とオジさん
こんばんは!
おぉーコスモスポーツ、運転したことがあるのですか?凄いです!
良い思い出ですね!
書込番号:20548788
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
そうですか ! お近くの方なら是非 旧車館に お出かけ下さい。
"旧車館"の ホームページで開催日を確認して下さい。10時から
17時までの開催です。古い倉庫のような建物なのでトヨタ博物
館のような配光は望めませんが、、、懐かしい車が一杯ですよ !
どれも、可動しますし一部を除いてドアやボンネットトランク等
も自由に開けて じっくり見せて呉れます。又、再生の過程が判る
ように写真も展示されて居ます。
きっと感動の1日に成る事でしょう !
では、此れからも 宜しく !
書込番号:20548825
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>BB、水平対向エンジンですよね。ライバルのカウンタックがV型でしたっけ?
失礼しました。
フェラーリのバンク角が180度のV型と言っているのは512テスタロッサのようです。
BBは水平対向のようです。
水平対向の場合、向かい合うピストンの片方が上死点にある場合、反対側のピストンは下死点になるそうです。
V型はそういう制約はないそうです。
それで、なんでフェラーリがフラット12だったのかというと、当時のF1のテクノロジーからのフィードバックだったようですね。
書込番号:20548868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尾張半兵衛さん
こんばんは!
追加情報ありがとうございます。今度行ってみます。
>トヨタ博物館のような配光は望めない。
マツダ・T600の写真を拝見すると、高窓からの半逆光で立体感のある描写ですよね!
奥の部屋の雰囲気もフォトジェニックそうです。
展示者には触らせないのが当然の施設が多い中、実におおらかですね。大切に扱わないといけませんね。
>はるくんパバさん
GANREF拝見しました。ゴールド聖闘士さんだったんですね。尊敬です。
私は銀聖闘士でした。途中で面倒になってやめちゃいました。
それにしても、モデルさんの作品、背景を綺麗に飛ばしているにも関わらず、白い衣装の輪郭もきっちり出てますね。
黄色系に偏りがちなニコン機なのに、非常に綺麗な美白に仕上げておられますね。
しかも色も、階調も自然に残ってます。
どういうマジックを使っておられるのでしょう?素晴らしいです。
書込番号:20548947
2点

以前行きましたときの4Kムービーアップしています。
https://youtu.be/0Hzw5s209WU
https://youtu.be/qWPGZ8QDbnw
https://youtu.be/seVIg8YdxAU
撮影がどうのというより、クルマが好きで写しています。
相当長時間のムービーです。
いちおう車種名と年代は全部記載しました。
豊富すぎて、動画だけで手一杯で、静止画とれませんでした。
タカラの山ですので必見です。
できればホンダF1も欲しい所ですが、これは無理か
年代スライスなんかがあるとよいかもですね。
1955年あたりで比較すると、片やシトロンDS、国産は??? でとんでもない差。
それがスズカや高速できた後の60年代のクルマ、とかで流れの変化が解ると思いますね
古いクルマも手入れが万全で、被写体としても最高です
書込番号:20561357
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
"旧車館"の2月の開館日が2月5日(日曜日)と決まりました。
宜しかったら是非とも、お出かけ下さい。
AM10.00〜PM5.00迄です。
お車で行かれる時 高速道路利用の場合は、中央道土岐ICを出て19号を
中津川方向に進み瑞浪市の瑞浪バイパス一色交差点を右折→堀越交差点を
左折→右手の中根モータース内に在ります。
一般道路を利用の場合は、19号を中津川方向に進行 瑞浪市に入ったら瑞
浪バイパスの一色交差点を右折以降は高速の場合と同じです。
ナビの表示ですと土岐市内の通行を案内されますが途中1日中陽の当たら
ない道路や坂が有り此の時季凍結の恐れがあります。通行量の多い19号
線の利用を強くお勧めします。
ナビで検索の場合 土岐市駄知町 中根モータースでお調べ下さい。
駐車場は沢山はありませんが係の方に申し出れば停める処を案内して呉れ
ます。
3月以降は分かりませんので、、、小生も、行く予定で居ます。
以上 ご案内まで、、、
書込番号:20579509
1点

>テリポッキーさん
こんばんは!
動画拝見しました。凄いクオリテイ〜ですね!動画超ど素人の私jにはテレビのレポートと変わらないクオリテイです。
スチルカメラでここまで撮れるとは良いじだいですね。
>尾張半兵衛さん
こんばんは!
物凄く分かりやすいご説明ありがとうございます。
実際に行く人のことを考えて書いておられることに大変感謝します。
私はR19号を使って良くスキーに行っていたので、大体おっしゃられることはわかります。
途中で横道に入ると結構偉い目に逢いますね。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:20581020
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
信州、高ボッチ高原から諏訪湖、富士見峠、富士山の眺望。
さほど苦労せずに夜景が撮影できてしまうX−T2、いいカメラですよ!
ニコンのデジタル一眼レフより簡単にピント合わせできてしまうのが素晴らしいですね。
画像はノートリミング、レンズはXF50-140mmF2.8。
<素晴らしいと思ったこと>
・夜景でもキッチリAF撮影できる。
・絞り優先オートでも露出が決まる。
・氷点下でも問題なく動作する。
ブレを少なくするための三脚機材は次を使用。
・ベルボン Geo Carmagne N840
・雲台 Arca swiss Z1 + Kirkのクランプ
・ブレ防止アクセサリー:本橋製作所のGyrock
皆さん、良いお年を!
35点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





