FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2020年4月24日 00:54 |
![]() |
12 | 3 | 2019年10月14日 16:00 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2019年6月26日 09:57 |
![]() |
21 | 3 | 2019年2月20日 20:09 |
![]() |
23 | 3 | 2018年11月28日 08:08 |
![]() |
55 | 24 | 2018年10月27日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このカメラいいなあ…。
中古ですが、やっと買えました。
E2の触感からそのままE3にいくことこ躊躇していましたが、
熱暴走のE2は基盤交換して大切に使うことにしました。
それでT2には求めている「いいなあ」が詰まっていることに気づきました。
操作性はフォーカスレバーが追加されただけでなく、ちゃんと十字キーを残してくれました。
触感で操作するのが好きなので、できるだけたくさんボタンが欲しいのです。
一通り昔のカメラを触っている感覚が戻ってきた感じで、デザインの良さを想いました。
そう、あれです。懐かしのCONTAXに似ているではありませんか。
グリップから電源スイッチのあたりがRTS3やRX、Aria など自分はここら辺のデザインが好きだと気付きました。
便利さを追求しますが、富士がやっていることがやっぱり「趣味」を掻き立てることにつながっています。
いいなあ
9点

まあフジ的にはフジカ時代の一眼レフをモチーフに作ってるんだと思うけども…
CONTAXの一番個性的な部分は取り入れてないから
僕的には似てると思ってないしね
書込番号:22920427
0点


富士フイルムはフジカブランドで出してましたからねえ。ST605とか801なんかかなり検討してたことがあります。そのシリーズを知っている世代がターゲットなのでしょう。いくら性能が優れていてもそそられるデザインじゃないと欲しくありません。家電系のメーカーはそこら辺のノウハウが無いんですよ。若い奴らにはわからんのです。
書込番号:22920792
4点

まあMF時代のフィルムカメラのデザインを素直に進化させたという意味では
CONTAXもフジのX−Tシリーズも同じなので
結果的に軍幹部やグリップ周りが似たものになったといったとこでしょうね
ただCONTAXデザインの最大の特徴はマウント部と
ペンタプリズムのCONTAXと書いてある面が面一であること
(注:CONTAXの最後の方では例外もあるが)
この辺りのデザインをフジカから継承しているので
素直にフジカに似ていると言ってあげて欲しいてとこです♪
書込番号:22920822
0点

CONTAXのデザインの特徴はペンタプリズムのとっぺんを尖らさなくて平らにしたことだよね。
昔のフジカはプリズム部のとっぺんが尖っていたからね。
その点では現在の富士のT3やH1のデザインはCONTAXと似ているね。
書込番号:22921320
3点

>くるしゅうないさん
ああ
なるほどどの角度から見るかで確かにかわるね
僕は正面を見たとき重視だからX-TがCONTAXに似てるとは思わないのだけども
上面を見るならCONTAXに似てるわ(笑)
書込番号:22921378
1点

はい ありがとうございます。
感じ方は人それぞれですね。
毎日手で触っていたので、全体の手の感触でもデザインははCONTAX独特なものでした。
決して四角い箱ではありませんでした。
特にカーブを描いた電源スイッチとグリップ周りですね。
もちろんぺったんこのオデコもそうです。
すきです。このデザイン。
だからT二けたのデザインがちょっと…フジカになっちゃう
書込番号:22921514
2点

ポルシェデザインを思い出しました。
RTSと富士フィルムのデジカメのデザインで興味深い記事を発見。
まちがってなかったな。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/24/news023.html
書込番号:22921521
3点

お久しぶりです。
YouTobeで開発者の上野さんが愛用しているフィルムカメラが登場します。
デザインについてもおっしゃっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=b4wpSuiLRjI
はい、やっぱり、
RTSUですね。
書込番号:23356650
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
訳あってフルサイズ機からの買替です。
使っていたボディ・レンズを下取りに出しボディと3本のレンズを購入しました・
・X-T2
・10-24F4
・16-55F2.8
・55-200F3.5-4.8
本来であればX-T3なんでしょうが、まだ高価であり、自身の使用については特に必要なしと判断しました。
(予算があれば無条件で最新版にしてたと思います)
X-H1については、今まで手振れ補正がなかったのでこのままで良しとしてます。
以下、感想です。(自身の経験機材との比較感想)
・動体は一眼レフに分がある
・解像感は当倍比較でフルサイズに勝ち目なし
・軽いは正義
・小さすぎる
・操作感の違いによる戸惑い・ストレス
解像感以外は全て時間(慣れ)が解決してくれるでしょう。
普段等倍比較することもないので気になりません。敢えて試しに過去に撮ったものと比較したところ
明らかに差があるようには感じました。
フジノンは高いという人も多いですが、フルサイズ用レンズを比較すればはるかに安い。
各社メインセンサーサイズに合わせたレンズがベストと考えると、同じAPS-Cでも他社とは状況が異なります。
小型軽量もうれしいですね。
後は、高感度・トリミングがどの程度できるのかが気になるところですが、まだその場面訪れず、
今後となります。
単焦点については必要があれば今後購入となると思いますが当面はこの三本とマウントアダプタにて
FDレンズを併用していきます。
明るい広角単焦点は可能性があるとしても、暫くはこのままで行けるかなと感じてます。
Xシリーズは多くの方の評価が高い割には、メインマウントにはなりえてない、一旦は手に入れても
直ぐに手放されているとの個人的感想です。
手元にあるのはこれのみ!(正確にはX-M1も手に入れました 笑)
軽くなった機材で趣味写真を楽しみたいと思います。
7点

金魚メダカさん、こんばんは。
X-T20にFringerのAFスマートアダプタを介してキヤノンのLレンズなどを使ってます。
今日は、芦屋基地航空祭を、EF200mm F2.8 L II USMとテレコンで撮りましたが、AF追随は
まったく問題なかったです。
>>・X-T2
>>・10-24F4
>>・16-55F2.8
>>・55-200F3.5-4.8
結構な出費ですね。
自分のEF200mm F2.8 L II USMは中古箱付美品で5万円、テレコンは3000円でした(笑)
https://kakaku.com/item/10501010017/
https://kakaku.com/item/K0001048957/
書込番号:22986349
2点

>モンスターケーブルさん
こんにちは。お名前だけは存じております。(笑)
今回は、全てのニコン関連を下取りに出しているので追金無しですんでます。標準域だけは、最後まで18-55と悩みましたが。
皆さん単焦点をお薦めされると思いますが、自身としては換算100〜135mmあたりが本当はほしいんですよね。
今まで24,28,50,58を所有してましたが、写りの差があるとはいえズームをつけっぱなしで動くことが多いのです。
XF90mmに魅力を感じてましたが,絞ると円形ではないんですよね?中望遠のマクロプラナーがでるのをまちます。🤔
現時点では操作にもまったく慣れておらず、軽量はありがたりのですが、持った感じに違和感すら覚えてます。(笑)
これは、慣れなのでじきに解決されると思ってます。
あ!フォーカスリングの最短から無限遠でとまらないのは慣れそうにないかも(笑)
そもそも用途により使い分けをするタイプではないので、他機材との比較はまったく気になりません。
今回は、ニコンをやめる、キャノンにはしない、APS-Cにすると決めていたので、どうしても富士になりますね。
なかなか良き判断をしたと自身では思ってます。
ソニーは自身の選択肢にまったくなかったので。
あくまでも自身の考え方であり、一般的な意見とは異なる部分もありますが。マウントを変えた以上は、富士にデジカメ事業を末永く継続いただかないとです。(笑)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:22987440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
望遠について、忘れてました。
下取りならないニコンの80-200F2.8Dは手元にあるので、11/3入間航空ショウは、MFで追いかける予定です。(笑)
書込番号:22987460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
冬に中古を購入して使っておりましたが夏場の熱暴走が心配です。
写真撮影がメインで稀にFHDの動画を撮ります。
写真は大丈夫としても動画はかなり厳しいでしょうか?それとも写真も夏の炎天下の使用は休み休みじゃないときついですか?
書込番号:22744124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいとん3131さん
今日わ
私はこの機種で動画は撮らないので有益な回答ではなくてすいません
今でも30℃を超える日があるので家の近くや庭などで三脚に着けて試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:22744137
0点

こんにちは。
メーカーの仕様には、「動作環境
温度 -10℃〜+40℃
湿度 10%〜80%(結露しないこと)」
とありますので、この範囲内なら問題ないはずです。
但し、この「温度」は「気温」とは違うので注意が必要です。
30度超え、とか言うのは百葉箱の中(要するに風が通る日陰)の話ですからね。
カメラも人間と同じように、普通にいたわってあげる必要があるように思います。
書込番号:22744159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのカメラは熱で止まる前に撮影制限で止まります。
動画無制限のどこかのカメラと違って、センサーに熱持って止まったあとに再起動出来ないような熱暴走はなはりにくいと思います。
書込番号:22744511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それとも写真も夏の炎天下の使用は休み休みじゃないときついですか?
つうか、炎天下に無理して写真撮って良い絵が撮れますか?
良く見かける夏の風景写真って太陽が昇りきった日中じゃなく、日の出後1〜2時間の光の柔らかい時間帯に撮られたものが多いです
>動画無制限のどこかのカメラと違って
写真メインのフジユーザーのスレに、「どこかのカメラ」の動画性能の話を引き合いに出す必然性ってあります?
不思議なレスだ・・
書込番号:22744950
6点

>炎天下に無理して写真撮って良い絵が撮れますか?
写真の撮影の仕方なんて、ひとそれぞれ。
炎天下の撮影がまれな状況とは思えない。
横道さん、最近ソニーのユーザーになったためだと思うのですが、回答がおそろしく
ソニー擁護ですね。
書込番号:22745414
16点

このカメラではありませんが
真夏の炎天下、子供のサッカーの試合で連写多用してたら熱で停止したことあります。ソニーα65でした。
カメラの用途なんて人それぞれ。
皆が皆綺麗な風景ばかりを撮りたいわけじゃないです。
「炎天下ではいい写真が撮れない」のかもしれませんが
「炎天下だけど撮りたい写真がある」のも事実ですね。
書込番号:22747622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先月、気温30℃を超える炎天下の中の運動会で運用してきました。
X-T2で写真、X-T20で動画といったかたちです。
息子とそのお友達を撮り、撮影枚数は約800、動画は30秒〜10分程度を14本で3本ぐらいは4Kで撮りました。
私の環境では問題なく運用できましたよ〜。
富士って何気に動画もキレイに撮れますね!
映像関係を生業としているクリエイターの知人も感心してました。
書込番号:22760370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
【ショップ名】
カメラのキタムラ
【価格】
102000円 ただし展示品 黒です
【確認日時】
2月18日
【その他・コメント】
レンズキットで非常にお買い得でした。
XT20, OMD EM5MK2などと色々悩んで、このカメラに決定しました。
2012年購入のCanonのEOS KISS X5のダブルズームキットの買い足しです。
6年余りでこんなに器材って進歩するんですね、感激です。
かなり習熟すべき事がいっぱいです!良い写真撮るために頑張ります!
14点

三脚使った方が良くないですか?
手ぶれなのか高ISOなのか分かりませんが、質感が失われているように感じます。
書込番号:22481594
5点

先週覗いた最寄り店舗でもたしか同額でした。
ショーケース展示で試写もほとんどされていない物でしたが、レンズに散財した直後なので我慢しようかなぁ〜と。
でも安いですよね(*^^*)かなり後悔しています(笑)
書込番号:22481603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
お買い得でした!
XT20よりこちらを選んで正解でした。
もっと腕磨きます。
書込番号:22481655
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
こんばんは、私はE-M1MarkU、GX8そしてこのX-T2を色々と使い分けて撮っています。
今回は出番の少ない50-230を付けて、X-T2だけ持って紅葉を撮ってきました。(2週間前ですが)
AFがあまりにも遅い50-230は出番が少なかったのですが、紅葉の一部を切り取るなら良いかなと思って撮ってきました。
結果はAFは遅いが動体以外なら使っても良いじゃないかなって思える写りで、風景等の一部を切り取るならせっかく買った50-230をもう少し使おうかなって思いました。安くて作りもチープですが、でも軽いので持ち歩くには良いですね。
今回は、RAWとJPEGで撮ってきましたが、JPEG撮って出しをアップします・・・トリミングもしていません。
このレンズ安くてコスパ良いと思い買いましたがこんなにAF遅いとは驚きました。
55-200の方はどうなんですかね?
あっ、最近は風景や花撮りはX-T2がメインです。動体は圧倒的にE-M1MarkUの方が使いやすいです・・・X-T3はどうなんだろうか…
11点

>田舎っぺ写真家さん
>>AFがあまりにも遅い50-230
>>AFは遅いが動体以外なら使っても良いじゃないかな
う〜ん、自分のXC50-230はAF速いんですよね。
今日も航空自衛隊の築城基地航空祭の予行演習を
X-T20とXC50-230で撮りましたが、目の前を一瞬で通り過ぎる戦闘機をバッチリ追い続けました。
もしかしたら、田舎っぺ写真家さんのは個体差で
特別AF遅いんじゃないかと思います。
書込番号:22277333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モンスターケーブルさん、返信ありがとうございます。
50-230ってAFそんなに遅くないのですか? レンズのスレで遅いという書き込み見たのでやっぱりな・・・と思ったのですが、私の個体だけが遅いのかな?先ほど家のベランダから外の木を狙ってみたのですが、AFの感じはスゥ〜スゥ〜ッスって感じでピント合う感じです。
AFのスピード以外は何も問題はないのですが、一度見てもらった方が良いですかね。今までAFのレンズ使い始めてから結構な年月になりますが、他に問題がなくAFのスピードだけが異常って経験がなかったので、このレンズはこんなものかなって思ってしまいました。
アドバイスありがとうございました。
尚、色はやっぱりフジの色結構良いですよね。
・・・X-T2のスレにレンズのことばかり書き込んですみませんでした。
書込番号:22278700
1点

AF速度の早い望遠と比べるとやっぱり遅く(感じる)し比べないとそれが普通になります。
パナの早い機種を持っていましたが、フジの色が好きで、やむなくパナ(PZ45−150)は手放しましたが
写り自体はXC50-230も悪くないと思います。
動きもののサンプルはあてにならないですよ。飛行機ぐらいなら慣れでどうにでもなります。
慣れてくるともっと難しい被写体でも撮れます。XC50-230は二本持ってましたがご自身のが
特別遅いのではなく、もともとAFは遅いレンズです。
書込番号:22284732
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T3でUSB給電が可能になったので少し羨ましく感じましたが、富士フイルムのWeb見たら実は推奨されるモバイルバッテリーが限定されるがX-T2から可能だったとのこと。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20150
過去のスレ調べたら一度話題になりながら、結局搭載されていないのではという結論になったような。
キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスではUSB給電が搭載されず非難する声があるくらいなのに、X-T2に至ってはほとんどアピールせず取扱い説明書にすら明記せず。
自分としては無いよりもあったら方が良い程度ですが、いざというとき助かります。
富士フイルムとしてはUSB給電は邪道で、出来ればアピールしなくないということなんでしょうか。
書込番号:22128173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Anker限定だからアピールしていないんですかね?
星撮りするならUSB給電は良いのではと思いますが、知っている人は利用しているんですかね。
AnkerのモバイルバッテリーならAmazonで入手可能だからアピールしても良いと思いますがね。
書込番号:22128221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりメーカーとしては純正のバッテリーを数多く買って欲しいんでしょうか
書込番号:22128302
1点

>わくやさん
お世話になります。
アピールするかしないか、メーカーの意図があると思いますが、
X-T2の時点で、給電ではなく充電しか出来なかったので、個人的に惜しいっ!って感じでしたが、
X-T3でやっと給電が出来るとのことなので、安心した次第です。
やはり、星撮りやタイムラプスの時は、給電対応してないと、さすがに長時間なので心配になります。
もともと、モバイルバッテリーもアンカーしか持ってなかったし、低価格で手に入るので、推奨メーカーとしてはありがたいです。
書込番号:22128336
2点

>カメホリさん
>X-T2の時点で、給電ではなく充電しか出来なかったので、個人的に惜しいっ!って感じでしたが、X-T3でやっと給電が出来るとのことなので、安心した次第です。
X-T2のUSB給電中は全く表示されず、自分もそう思っていましたが、実はX-T2でもUSB給電が可能だったということです。
モバイルバッテリーも富士はアンカーしか動作確認していないということで、恐らく殆どのモバイルバッテリーが使用できると思います。
試しにAC-USBアダプターに接続して電源オンにしてしばらく放置していますが、問題なく給電出来ているようです。
書込番号:22128377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フジフィルムとしては,試験して問題が起こらないモバイルバッテリとしてAnkerだったと言うことだろうと思うよ.
世の中にある全てのモバイルバッテリを試験して評価してられないでしょ,と察しましょう.
書込番号:22128421
1点

>わくやさん
横からいきなりすいません。
USB給電って本体からUSB 機器に5Vを送る事ですよね?
USB充電は逆に本体へ5Vを送る事。
つまり、本体のバッテリーからUSBチャージャーに充電したいということでしょうか?
私の認識って合っていますか?
書込番号:22128583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無限発動機xさん
>横からいきなりすいません。
USB給電って本体からUSB 機器に5Vを送る事ですよね? USB充電は逆に本体へ5Vを送る事。
この場合はUSB給電もUSB充電もUSB電源から5Vをカメラ本体に送ることです。
USB充電はUSB電源でカメラ本体のバッテリーに充電する事ですが、USB給電は充電せずにUSB電源でカメラ本体の駆動する事です。そのためバッテリーの消耗を少なく出来るので、バッテリー交換せずに長時間撮影が可能になります。
書込番号:22128617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
私のT2ではモバイルバッテリーを接続したまま撮影しようとすると、操作が何も出来ません。
なので、給電ではなく、完全に操作をしない状況での充電のみを行なっていた状況でした。
認識の間違いかもしれませんが、もしかしてモバイルバッテリーをつないだまま撮影が出来たのでしょうか???
書込番号:22129261
0点

>認識の間違いかもしれませんが、もしかしてモバイルバッテリーをつないだまま撮影が出来たのでしょうか???
自分の場合モバイルバッテリー、ACアダプタ共に接続しての撮影は問題なく行えます。
給電状態はモニターやLEDに表れませんが、バッテリーの減少は押さえられており、給電出来ていると考えます。ちなみにモバイルバッテリーはソニー製です。
モバイルバッテリーを接続したままでは操作が何も出来ないというのは、どのような状態なのでしょうか?キーの操作が受け付けなくなる?
書込番号:22129310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
>モバイルバッテリーを接続したままでは操作が何も出来ないというのは、どのような状態なのでしょうか?キーの操作が受け付けなくなる?
お世話になります。
私のT2はモニタリングだけ出来て、他のキー操作は一切使えません。
検証してみたら、マニュアルフォーカスの状態でシャッターだけは切れますが、
AFだとシャッターも切れません。
一つ考えてみました。
私は、モバイルバッテリーをMicroBで接続していました。
もしかすると、3.0MicroBケーブルを使っていないからかもしれませんので、
ケーブルがあれば、検証してみます(^_^;)
書込番号:22129356
1点

自分もモバイルバッテリーをMicroBで接続しています。
前記の富士サポートに
「テザー撮影対応機では、PC接続モードを「USBカードリーダー」に設定してご使用ください。他の設定ではカメラが正常に動作しない場合があります。」という注意書がありますが、PC接続モードの設定は間違っていませんか?
書込番号:22129394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わくやさん
>「テザー撮影対応機では、PC接続モードを「USBカードリーダー」に設定してご使用ください。他の設定ではカメラが正常に動作しない場合があります。」という注意書がありますが、PC接続モードの設定は間違っていませんか?
確認しました。
結論からすると、大正解です!!
すみません、どこかの記事で対応していないってのを鵜呑みにして、諦めてました。
普通に撮影出来ました!
神様、わくや様です。
願わくば、発売直後にお会いできてれば(笑)
とても有益なやり取りをさせて頂き、本当にありがとうございました!!
書込番号:22129422
7点

この調子で世の中すべてのミラーレスがUSB給電に対応すればよいね♪
頭の固いニコキャノも見習って欲しいもんだよ(笑)
書込番号:22129671
1点

>わくやさん
今までUSB給電というものがあったとは知らなかったのでとても参考になりました。有難うございます。
書込番号:22129717
1点

>カメホリさん
>すみません、どこかの記事で対応していないってのを鵜呑みにして、諦めてました。
普通に撮影出来ました!
自分も最近たまたまX-T3のUSB給電を調べていてX-T2が対応している事に気が付いたので(笑)
最近のソニーだと対応しているしていないは仕様に記載されてますしモニターの表示でも分かるのですが、富士の場合搭載しながらアピールせずモニターに表示もされず、わざわざサポートのQ&A見ないと気がつかないという、まるでバグ扱いなのはよくわかりません。
書込番号:22129796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士の場合搭載しながらアピールせずモニターに表示もされず、わざわざサポートのQ&A見ないと気がつかないという、まるでバグ扱いなのはよくわかりません。
富士のカメラをプロも使うようになってきてるので
プロからの要望でUSB給電は搭載したけども
カメラ業界の悪しき伝統である電源周りで囲い込みの思想もあり
予備バッテリーを買ってもらう方が良いということで
こそこそっとアピールするにとどめてるんじゃないかな?
コンデジのX−100Tは2014年から対応させたのに
ミラーレスではX−T2の2016年からと対応を遅らせてるしね
書込番号:22129803
2点

>コンデジのX−100Tは2014年から対応させたのに ミラーレスではX−T2の2016年からと対応を遅らせてるしね
ソニーでもコンデジは2011年頃から対応始めたけど、ミラーレスは2015年頃からなんで、全く関係ないでしょうでしょう。
書込番号:22131981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーも同じということでは?
それでも業界で最初に導入してくれたことは評価すべきことだよ
書込番号:22132186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>最近のソニーだと対応しているしていないは仕様に記載されてますしモニターの表示でも分かるのですが、富士の場合搭載しながらアピールせずモニターに表示もされず
というコメントに対して、
>ソニーも同じということでは?
というあふろべなと〜るさんの結論は支離滅裂ということに気がついていますか?
書込番号:22132234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違う部分の話をまとめられても困りますよ
ミラーレスがコンデジより搭載が遅れた話と
ミラーレスで搭載された事が判りにくい話は別の話
書込番号:22132241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>違う部分の話をまとめられても困ります
???
話は続いているとおもいますが。
>最近のソニーだと対応しているしていないは仕様に記載されてますしモニターの表示でも分かるのですが、富士の場合搭載しながらアピールせずモニターに表示もされず
というコメントに対して、
>富士のカメラをプロも使うようになってきてるので プロからの要望でUSB給電は搭載したけども
カメラ業界の悪しき伝統である電源周りで囲い込みの思想もあり 予備バッテリーを買ってもらう方が良いということで こそこそっとアピールするにとどめてるんじゃないかな?
コンデジのX−100Tは2014年から対応させたのに ミラーレスではX−T2の2016年からと対応を遅らせてるしね
>ソニーも同じということでは?
どこで何に対する話に変わっているのでしょうか。
書込番号:22132306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んんん???
コンデジにまず採用してミラーレスに投入という流れが
フジとソニーで同じ流れなのでは?という意味ですが???
何か問題ありますかね???
その他ではソニーとフジの戦略は違ってるわけですよね?
わくやさんの指摘している部分とかがね
なんの矛盾も無いと思いますけども???
書込番号:22133174
2点

X-T20 でUSBリーダーに設定したら手元のAnker USB-A <=> USB2.0 microB で給電しながら(充電の緑ランプは消灯)
撮影できました。電源を切るとすぐに充電モードになりました。
今まで使えなくて不自由して、バッテリーを数個入れ替えていましたので、大変助かります。
富士フィルムのウェブページに最近更新された情報では、
USB-C <=> USB-2.0 microB ケーブルを使うように書いてあるので、ケーブルを購入し、
USB-C Power Delivery のAnkerを購入する予定でした。ところが、PD対応のAnkerが在庫切れで入手出来ていないのですが、
これで、新しいモバイルバッテリーは不要になりました。
書込番号:22140000
2点

おお、機種違いですがX-E3も給電可能ですね!
実は今度富士フイルム機で300点ほど商品撮影をしなければならない事になり、
wifiでブツの位置を調整しながらだと電気食うよなあと悩んでいたところでした。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22211768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





