FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 1 | 2016年8月10日 16:14 |
![]() |
56 | 14 | 2016年7月16日 22:45 |
![]() |
71 | 22 | 2016年7月9日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
タッチアンドトライに参加させていただき、実機をさわることができました。ボディ重量アップ、サイズアップを実感するため参加しましたが、ほとんどわからない程度であったため安心しました。電源ボタンの高さが少し高くなっているところが少し気になりました。スタッフに理由を聞くと電源スイッチを押しやすくするために今回少し高く設計されているということでした。気になる点も質問できたし満足して帰ろうとしていたところ、バッテリーグリップ付きの本体も展示がありましたので、噂のブーストモードなど試してみようと思いました。まず持ってみて一番に感じたのはホールド感が増すこと。右手小指が引っかかることで安定感が増したことが実感できます。そしてスタッフの方の説明によると、バッテリーグリップがあると右手のグリップ位置が少し下に下がるため、今回から新採用のフォーカスレバーの操作(親指での操作)がよりしやすくなるそうです。さらに、バッテリーグリップには大きな利点があり、付属の電源コードを使用すると電源供給しながら撮影ができること。さらにさらに、バッテリーグリップに搭載できる2つのバッテリーを急速充電することができ、なんと30分で充電完了してしまうという!バッテリーに不安を抱くユーザーに大きな朗報となったんではないでしょうか。
書込番号:20096693 スマートフォンサイトからの書き込み
45点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
最安価格(税込):\164,754ですか…
どんどんねさがりするでしょうね?
書込番号:20018611
4点

他社ユーザーが、やっかみで荒らし投稿するくらい
フジの性能が良いと思います。
書込番号:20018867
11点

スレ主は絶対買いません。
冷やかしスレ立てるのはやめたほうがよい。
書込番号:20019497 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

デジカメの性能競争は熾烈。
キヤノンの場合。
40D 92点。5D2 92.4点。5D3 92.6点。
1DX2 92.8点。
書込番号:20020111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>激変! ど根性フルサイズ。さん
デジカメはいずれも一緒なんじゃないんですかい?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20020065/
書込番号:20021532
4点

確かにコンマ一点の差をどう見るかで、
意見は分かれますね。
私は同じと思います。
書込番号:20021586
0点

>ロミオ3さん
少し前までのオーストラリアのサイトではフライングで出ていたようです。
http://www.fujirumors.com/silver-fujifilm-x-t2/
インチキではなさそうに見えますが、同時発売はないかも知れませんね。
書込番号:20036605
0点

昨日、六本木にて短時間ですが触ってきましたので、私なりのショートタッチ・インプレッションをいくつか書かせていただきます。
1.まずはホールディングです。外見からは幅が4mm伸びた感じは受けませんが、ホールディング性は明らかに良くなっています。サムレストにも余裕があります。
2.ひっくり返して底面を見ると、三脚穴が光軸上に来ています。これは嬉しいですね。
3.しかし、底板はX-Pro2のように1枚ものではなく、X-T1と同様2枚もので、ちょっと残念ですね。
4.アイピースは横長タイプでアイカップ EC-XTLを少し浅くした感じで、見やすいと感じました。
5.電源を入れますと、さっと立ち上がってきます。X-T1より速いですね。
6.連写モードを試して見ました。CLの速度がT-X1の3枚より最高5コマ/秒に上がり4コマ/秒、3コマ/秒も選択出来ます。8コマ/秒は多すぎる、3コマ/秒は少なすぎるという時が多々ありましたので嬉しかったです。
7.けど、ドライブダイアル、露出ダイアルの表示が小さく、モードも増えたので、結構、行ったり来たりします。
8.EVFは実にナチュラルです。連写時のブラックアウトも明らかに小さくなったことが感じられました。
9.3方向チルト式モニターも便利です。
10.フォーカスレバーは便利です。十字セレクターボタンの感触は私のT-X1と変わりがないように感じられました。
11.ファインダー内の露出補正表示が画面左側に移動していますが、メモリが小さいので、1/3ステップの補正状況がわかりにくいです。
12.パワー・バッテリーグリップ付きのモデルも触ってみましたがとても重いです。
ブースター・モードはグリップ無しでも設けられていますので、私は予備バッテリー⒊個携帯を選びます。ただ、パーフォーマンスはグリップ付きより劣るようです。
以上が私のインプレッションです。
他にも2400万画素の解像度、コンティニュアスAF、アクロス・フイルムシミュレーション、4K動画などありましたがかないませんでした。週末の体験イベントではもう少し弄ってみようと思います。
書込番号:20038359
5点

連投すみません。
連写時のブラックアウトとAF-Cのカスタム設定についてもう少し説明します。
T2ではT1に対してブラックアウトの時間が半分以下になっています。
カタログでは示されていませんが、タッチ&トライのプレゼンでは0.26秒から0.11秒になっていました。
(記憶が正しければ・・・)
ブラックアウトが気になるのはCLモードですが、前述のように5fps、4fps、3fpsが選択出来ます。
その場合、その利益を受けるのは3fpsです。
ブラックアウトの絶対時間が半減するからです。
5fpsの場合も効果は受けているのですが、消える回数が増えるのでやはり煩わしさが感じられてしまいます。
T2のAFには従来のAF-S、AF-C、マニュアルでシングル、ゾーン、ワイドトラッキング、瞳と多彩なモードがありました。
私は半年ほどT1を使っていますが、どうもこのAF-Cが苦手で、半分くらいは失敗しています。
そんな悩みを察してくれたのか、T2ではAF性能が上がっています。
例えばリフレッシュレートを上げると共に、前述のブラックアウト時間短縮は、連写時でもAF時間が長くなりロストする可能性が少なくしています。
またAF-Cにカスタム設定が導入され、様々な動きに合わせたAF条件を設定できるようになっています。
このような道具を提供された我々としては、被写体がどのような動きをするのか読んで設定を変える必要があるということになり、益々使い出のあるカメラになったと言えます。(もちろんオールラウンド設定もありますが・・・)
書込番号:20043463
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
Xシリーズの使用バッテリーは全て共通。 大きなメリットです。
X-T2用のバッテリーは「NP-W126S」となり、「S」の文字が加わりました。
しかし今までの「S」無しも使用可能となっており、フジフイルムに感謝します。
14点

こんばんワン! おひさです
デジカメ用は違うんですかね〜
この前Amazonで見てみたらいろいろ有りで
X30用のを見つけ一つGetしましたよ。
あなた お元気そうでなによりです。
例の もしものためのコレクションBOXに
私め物が少し増えましたが(笑)あなた
書込番号:20019952
4点

オリエントブルーさん、こんにちは
まだ形見フォルダー空っぽです〜!(笑)
ちょっと説明悪かったですね、
Xシリーズの「ミラーレス」という言葉が抜けていました。
フジさんはFinePixからは事実上撤退しました。
X-A2も出荷終了品のまま、もう初級機はださないのでしょうか。
スマホ時代でコンデジは厳しく、韓国・中国の台頭もあるでしょう。
中判の噂も更新されず、Xマウントレンズ ロードマップだけではちょっと寂しいです。
書込番号:20020002
5点

他社でも割と共通電池にしてる印象ありません? 例えば、オリンパスのm43は当初から2種類。どちらかというと、コンデジがころころ変わるんじゃないかなあ?
書込番号:20020107
5点

沖縄に雪が降ったさん、こんにちは
よく調べないで書いちゃいました。
フジの他は二コンとキャノンの一眼なんですが、クラス別、年代別に違うんですよ。
バッテリーと充電器だらけで、ややこしく不便です。
日本のように自在に調達がきかず、入手も困難。
グリップつけてエネループに統一しても、持ち出すときはその分嵩張ります。
同じバッテリーだといろいろ便利。
X-T2次第では、マウントをひとつ減らすことも考えはじめました。
完全にフジに移った方、けっこうおられるようですね。
書込番号:20020251
3点

基本的に最小限しか予備バッテリーを持たない俺にとっては、飛躍的な性能向上が有るならバッテリー変更は有りだと思う。
幾ら昔のバッテリーが使えても、劣化してて何個も持ち歩かなければならないのなら意味が無い。
書込番号:20020277
3点

バッテリーは無いとどうにもならないですからね!
昔の「フイルムがァァァァ」と一緒で撮れませんから(^_^;)
>横道坊主さん
星屋の俺はバッテリー何個も持ち歩いてましたが、交換の時にカメラが動いてしまうので、早々にカプラー買ったんですよ
けど、蓋が閉まらないんですX-T1
まさか改善されてたりしないよな〜(*´ω`*)
防水性が損なわれるだろうから期待はしてませんが期待します!
書込番号:20020328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南米猫又さん
さっきの印象は不正確だったようです。
使わない電池を収めた箱を見たら、パナの電池だけでも3種類ありました。
G××、GX××、GF××、と、これまで使ったことあるパナ機は全部で4機種。
それで3種類は、やはり酷いですね。
(現在使用中のGMが加わると、6機種で4種類の電池になります)
いま、家中にあるカメラ用の電池の数は、およそ40個。
そのうち互換が1/3だと思うけど、
仮ににすべて純正で、1つ5000円だとすると、
な、なんと、全部で20万円!
書込番号:20020378
3点

↑ いや、何年も使ってるとマジでそうなると思います。私も調べるのが怖い(ーー;)。
エネループとかで動いてくれると助かるんですが、それを思うとフィルム機の頃は平和でしたよねぇ…(笑)
書込番号:20020414
1点

南米猫又さん
て事は、買うんゃ。
書込番号:20020508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロスチャンバーさん
>フィルム機の頃は平和でしたよねぇ…
たしかに、電池は3種類?だったし、半年くらいは平気でもったし、、、
でも、フィルム代が、、、
リバーサル20本と現像代(スリーブ)で3万円。年間200本撮ったら30万円!
書込番号:20020765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

● 横道坊主さん
● ダソヌマソさん
● 沖縄に雪が降ったさん
● クロスチャンバーさん
● nightbearさん
> 飛躍的な性能向上が有るならバッテリー変更は有りだと思う。
そうなんですけど、先進国にいないとバッテリーの入手にもひどく苦労します。
(リチウム)バッテリーって、他の技術に比較して飛躍的な向上がないように見えますが、
それでも日進月歩の差は相当大きいのでしょうかね?
> 劣化してて何個も持ち歩かなければならないのなら意味が無い。
よくわかります。
自分はオールアウトまで使った後にチャージしているからか、
8年前のものでもたいして劣化せず、不便なく使えています。
コンデジなんか、毎日持ち歩くのに毎日チャージしてる方がいますけど、あれはどうなんでしょう?
> けど、蓋が閉まらないんですX-T1
だいたい、雲台に乗せるとチルト液晶が開かないっていう、
とぼけた開発をするフジさんですから、いろいろありましたわね。
2代目ですから、セレクターボタンの押し具合など、細かいところは改良されていると予想します。
> いま、家中にあるカメラ用の電池の数は、およそ40個。
そうでしょうね、貧乏人のぼくでもこんがらがっています。
年中新型に買い換えてメインを1〜2機に抑えているひとは問題ないでしょうけど。
それでも、一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、スマホ、ヴィデオとかあるんじゃないでしょうか?
交換レンズだけでも半端じゃありませんが、
アダプター、キャップ、フード、フィルター、ストロボ、雲台、三脚など、
ごく基本的な機材だけでも凄い数ですもん。
照明やレフ板、ミニスタジオ、露出計とかまで入れたら、どこになにがあるのかわからないし、
なにかひとつの目的に懲りだして特殊機材が増えたらえらいことになってきます。
独り身で助かってます。(笑)
> エネループとかで動いてくれると助かるんですが、それを思うとフィルム機の頃は平和でしたよねぇ…(笑)
一眼レフに比べて小型のせいか、グリップはエネループが入らないですよね。
最近は一眼のグリップにエネループを入れて使ってる人は少ないようです。
価格さんでの話題にも時代による変化を感じています。
> て事は、買うんゃ。
そうです、買うんにゃ!
この国での登場は来年だと思います。
それまでに各国から様々な実写情報が上がってきます。
大きな初期不良などの報告がない限り、
日本の倍値で、それもみなさんの給料の三分の一だけど、
家運にゃ〜
キャノニコでヒーヒー弄り回すのはもう疲れた。
でもS5 ProだとISO 800でもノイズだらけ。 キットズーム、
105mm相当の開放でも手持ち1/50秒の低速を強いられてブレブレ。
X-T2のISO 6400に期待! ダメかなぁ?
さて、バッテリーの統一は性能的に目立たない隠れた部分ですが、
世界の多くのユーザーの実用面を充分考慮した英断に思いますね。
あとは、Capture Oneなみのフジ専用ポートレートソフト出してね。
書込番号:20020826
6点

>南米猫又さん
ネジ穴の位置もそのままなんだろうなぁ
月食の時に構図を決めて撮り始めたら、半分くらいでバッテリーが!
交換しようと思った時に『あ・・・』
あれは今でも恨んでますwww
そろそろタイトルと関係なくなりそうなのでこの辺でやめときます(^_^;)
書込番号:20020903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
>リバーサル20本と現像代(スリーブ)で3万円。年間200本撮ったら30万円!
うゎ、今度はそっち来ましたか(爆)
嘗てはもうメチャクチャ撮っていたので相当使いましたが、その分カメラ本体やパソコンで大きな出費が無かったですもんね。
結局、趣味ってお金かかるんですよ…(笑)
書込番号:20021036
1点

● ダソヌマソさん
> ネジ穴の位置もそのままなんだろうなぁ
外観図を見るとそのままですよ。 どうしたら解決できますかね?
接触面積の少ない一脚の雲台みたいのではダメですか?
製品カタログは出ましたが、X-T2 の使用説明書は9月までおあづけのようです。
この辺りもフジのとぼけたところ。
カタログの仕様にはクリップオンフラッシュEF-X8は付属品に入っていません。
メーカーのオフィシャルサイトの仕様表では付属品になっています。
こんなスレは他に話すこともないですから、どんなこと書いてもよいですよ。
フジ機の改善してもらいたい点を並べ立ててみましょうかね?
アイコンが解り難かったとか。
ところで、X-T2はmede in japanなんですか?
● クロスチャンバーさん
> 結局、趣味ってお金かかるんですよ…(笑)
よく家族か仕事か、どっちが大切か?、って言いますけどね、
ホントは趣味のために仕事をしているような?
趣味のない生活では精神的かたわになってしまいます。
年中仕事をサボって、「オレは仕事をするために生まれたのではない!!」って怒鳴ったら、
職場の有名人になっちゃいました。
書込番号:20021091
3点

>クロスチャンバーさん
>結局、趣味ってお金かかるんですよ…(笑)
俗に「家一軒分」とかいいますねえ、、、
書込番号:20021245
2点

>南米猫又さん
日本製なのは確かですが、早く取説見たいですねw
と言っても自分は取説ほぼ読まないので早く実機欲しいです!
写真を撮ってて不満はネジの位置ぐらいですかね?
これはバテグリで解決できるので良しとしますが、せめて光軸上に配置してほしかったかな・・・
後はカメラ内現像ですね!
画面が小さいうえに確認ができないのでもっと分かりやすくしてほしかった
ただ今度は外部モニタが使えるので期待してます!
書込番号:20022346
1点

電池の共通化は何が良いかって・・・・カメラを増やすと、充電器も増えて・・・・・同時に使って充電が早くおわるから、撮影の前の晩早く床につけるのよっ!
書込番号:20022454
2点

常に自身の部屋がベースキャンプだったら
それほど神経は遣わなくて済みますが
カメラ旅で複数の機材での撮影が
仮にメーカーが違えば諦めもつくが
同じメーカーは同じバッテリーだったら
旅の荷も減らせるしその日その日の充電作業も楽に
それがひいては機材選定に影響もする
X-T2とPRO2の2機で同じバッテリーだったら
管理も旅先での充電作業も楽だし充電器も減らせる
(と言っても)私が富士フイルム買うとしても今のところどれか1機
単焦点レンズがキットレンズになった10が有力だけど
高感度の画,EVFの見え具合,起動の速さ,
レンズロードマップ含むf2レンズの23,35,50とのバランス
敢えてマウント追加しても悔いがないなら
書込番号:20022479
2点

>Vinsonmassifさん
>同じメーカーは同じバッテリーだったら旅の荷も減らせるしその日その日の充電作業も楽に
それが案外そうでもないです。共通電池だからと、充電器を一つにすると充電時間は2倍3倍になるし、満充電のタイミングを見計らって填め換えないといけないし、、、
書込番号:20022550
2点

● ダソヌマソさん
● 6084さん
● Vinsonmassifさん
● 沖縄に雪が降ったさん
> これはバテグリで解決できるので良しとしますが、せめて光軸上に配置してほしかったかな・・・
実はグリップまで改良してくるとは思ってませんでした。 格段に向上しましたね。
> ただ今度は外部モニタが使えるので期待してます!
これには多くの要望があったとおもいます。
> 電池の共通化は何が良いかって・・・・カメラを増やすと、充電器も増えて・・・・・同時に使って充電が早くおわるから、撮影の前の晩早く床につけるのよっ!<
> 同じメーカーは同じバッテリーだったら
旅の荷も減らせるしその日その日の充電作業も楽に
それがひいては機材選定に影響もする <
> 共通電池だからと、充電器を一つにすると充電時間は2倍3倍になるし、満充電のタイミングを見計らって填め換えないといけないし、、、
バッテリーの扱いは状況や使い方で要領が異なりますね。
いずれにしても、共通化、あるいは互換性は大きなメリットです。
普通、興味が向かうのは、「高感度耐性」、「絵のチューニング」、「ファインダーの使い勝手」、
それと今回特に注目される「AF性能」、こんなところでしょうか。
X‐A1を使ってるので行き過ぎた期待も失望もないですけど、
バッテリーの名称に「S」が付き、互換性を保ったフジさんの厚い配慮に、
逆にえらく感激してしまいました。
フジはカメラより写真の会社というイメージがあったからです。
「絵のチューニング」にはもっと洒落た気配りを隠して詰め込んでいるでしょう。
楽しみだなぁ〜
書込番号:20023375
3点

ちなみに、T2の新バッテリーをT1やT10に使っても撮影枚数は増えないそうです。4K動画などの耐熱に特化したバッテリーらしいっす。
書込番号:20024900
2点

わっ、戦闘員ねこ!さん、貴重な情報をありがとうございます!
製品開発って制約だらけの中での地道な戦い、
花形になる部分も、ホント、もう情けないくらい地味で無駄な試行錯誤の結果です。
そういう見えないひとたちの努力を感じながらカメラ使いたい。
ぼくも別の情報あります。
・ X-T2の三脚穴は光軸上に配置されましたぁ〜
ま、一番難しいのは我々人間精神の改良ですね。 (笑)
書込番号:20025140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





