FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
424 | 57 | 2018年5月10日 13:01 |
![]() |
48 | 9 | 2018年4月1日 22:37 |
![]() |
788 | 78 | 2018年3月12日 23:05 |
![]() |
24 | 3 | 2018年3月4日 19:56 |
![]() |
21 | 12 | 2018年2月12日 00:25 |
![]() |
33 | 5 | 2017年11月15日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ここ1年以上、X-T2をメインに使ってきました。
富士以外にも、APS-C機として、ニコン、キヤノンの一眼レフも使っています。
GW前にキヤノンのボディ更新を7-8年ぶりにしました。
9000D+18-135oレンズキットです。
9000Dを使ってみましたが、どうも期待したような絵や色が得られません。
その一つは、ダイナミックレンジが狭いこと、色がイマイチなことです。
シャッターフィーリングやAFレスポンスが良いのですが、
肝心の画質が劣る印象です。
富士の画質はカラーを含め、魅力的なんだと改めて実感しました。
富士に馴れると他の機種は違和感あり、です。
あと、9000Dは素子サイズが少し小さい分、画角が狭いこと、
また高感度にも弱いこともマイナスポイントですね。
キヤノンの素子が小さいことを知っている人があまり居ない様子ですが、
大きな違いだと個人的には思います。
それにしてもX-T2は安くなりましたね。。
私が購入した1年前に比べると3万円は安い!
19点

気づかない間に活発な議論になっていて驚きました。
その後、少し撮り比べた感想ですが、
9000Dのファーストインプレッションは、
ノートPCのモニタの性能も影響しているように感じてきました。
最近、購入したノートPCは良い液晶ですが、
最初に確認したノートPCは以前使用していて、影響の色域も狭いものでした。
X-T2と簡単に比較すると、発色には違いがありますが、
それぞれメーカーの特徴的な色で、違和感は感じません。
解像感はX-T2のほうが上です。
DRは不明です。
なお、私の違和感を感じた画像はアップしたような明暗差の大きなものです。
露出補正で頑張るしかありませんね。
書込番号:21804324
0点

ねこまたのんき2013さん返答ありがとうございます。
フジのKマウントについては僕は全く知らないです。
銀塩時代にキヤノンがFDマウントを終了し、EFマウントに変更した事くらいは知っています。
当時僕はまだ写真をしていないので良くは分かりませんが、ユーザー数の1番多いメーカーのマウント変更が、どれだけ大きな衝撃を与えたかくらいは想像出来ます。
>理由は何にしてもs6proを出さずに、ユーザーを放置したのはよろしくない事でしょう。
S5Pro後継機については先に申し上げた理由から、出したくても出せなかったのだと思いますよ。
当時ニコンが供給を断ったのか、フジが仕入れコスト面で断念せざるを得なかったのか、他の理由があったのかは分かりませんが、少なくともフジはカメラ業界からの撤退は行わず、一から困難な新規マウント開発に取り組んだのは事実ですよ。
相当なリスク覚悟で、しかし断固とした意志(つまりカメラ事業を継続するという)が無ければ、そのまま消滅しても不思議ではなかったと思います。
そこに僕は長年写真文化に携わってきたメーカーの信念を感じます。
書込番号:21804339
8点

森の目覚めさん
返信ありがとうございます
S5proはやはり独自マウントでなかったのが痛かったですね。
まぁ、後継機を出さなかった本当の理由は、メーカーの方でないとわからないので、変に言い争いになるのも嫌なので、この辺りにしておきましょう。
フジフィルムは、結構本科的にフイルムカメラを作っていたんですよ
最初はM42マウントで、その後xバヨネットマウントというkマウントと互換のあるマウントで、15年ぐらい一眼レフを出していました。
専用レンズも出していましたし。結構良い写りをすると聞いていました。
そして、1980年の中頃に生産中止になり、s1proまで15年ぐらい35ミリ一眼レフ無しの時代が続きました。
一眼レフ無しの15年は、中判で頑張っていましたが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:21804431
2点

>momopapaさん
あんまりご無理は申し上げられませんが、モデルさんではなくても、風景で良いですから、同じ被写体で銘柄の異なる数機種での比較作例を作っていただけないでしょうか。
単純にフジvsキヤノンでも良いと思います。
フジを(フジへの乗り換え)を検討されている方の背中を押す事になるでしょうし、物欲を抑えたい方には「この位の違いなら現像でなんとかなる」と精神安定剤にもなると思います。
私も画質は文章で言及していませんがソニーα9とキヤノンEOS1DXで同じ被写体(モデルさん)比較作例を作り、全く同じ写真をそれぞれのレビューに掲載しています。
高倍率ズームレンズのレビューでも同じ被写体(横浜の日本丸)で大体同じ構図で4本のレビューを書いています。
また同じ被写体で出来るだけ条件を揃えて比較作例を作った事は私にはとても勉強になり、また楽しかったです。
書込番号:21804490
5点

ねこまたのんき2013さん
キャノンFD、ミノルタA、時々ニコンF、そしてフジXマウントと渡り歩いてきました。
2度のマウント消滅(Aはまだありますが、まあなくなったも同然だと思ってます)の憂き目にあってなお、弱小マウントを選択する以上、それなりの覚悟はしています。
事業撤退の不安を心に抱きつつ、やはりフジに投資しているのは、それだけの価値が今のXマウントにあると感じているからです。また、カメラ事業自体先が読めない中で、写真関連企業として今後も写真に関わっていくというフジの姿勢に共感している部分もあります。そこまでの魅力を感じない人には、特段お勧めする気もありません。
さて、フジがこれまで何度かカメラの製造を中断してきたのは確かですが、MF一眼レフ時代に遡ったときに、現在まで残っているマウントがどれだけあるでしょう?
前述のFDしかり、ミノルタMD、オリンパスOM等々・・・。その当時のカメラを引き合いに出して生産中止云々語るのは、いささかミスリードではないかと思い投稿しております。
s5proにしても、そもそもニコンのボディである上に、当時CCDからCMOSへと移行していった時期で、ハニカムCCDの生産継続が困難であった(その辺のことは詳しくありませんが)のも一因ではないかと思われます。
もちろん後継機が発売されないのは愛用者にとっては非常に痛手ではあります。私自身α900の後継機が出ないことに泣かされたので。ただ、そういった意味でも後継機を作らないのは別にフジだけじゃないんじゃないかと感じております。
書込番号:21804493
7点

ベリルにゃ さん
レスありがとうございます。
お互いを尊重し合いながらの議論は大いに歓迎です。
フイルム時代に、消滅したマウントのいくつかを挙げると
キヤノンFD
ミノルタMD
オリンパスOM
フジX
他にも色々あると思いますが、この4つを例に挙げてみましょう。
私は考えるマウント移行時にメーカーにやってもらいたい事ですが
@後継マウントを出す
A最低でも5年は、併売する
B生産中止時期を事前に明示する。出来れば2年前
Cサポート期限を明示する
これを満たしたメーカーは、信頼に足るメーカーだと思っています。
それにまあまあ当てはまるマウントは、FDとMDでしたね
でも正直なところ、大事なのは過去ではなくこれからでしょう。
自身が使用しているマウントが今後どうなるのか、もし生産中止になってしまう場合
メーカーに対してどう言う要求をするべきなのか把握すべきだと思っています。
そう言うC社もミラーレス化で新マウントが出るかもしれないので、他人事ではないかもしれません。
書込番号:21804650
3点

>6084さん
ありがとうございます。
機会があれば可能な範囲で検討してみます。
室内でビール缶を撮り比べてみました。
両方とも設定はISO1600上限のAUTOです。
AWB、DRもAUTO。
標準の発色は富士のほうが濃いですね。
ただし、色は設定でいじれます。
また富士のほうが少しシャープかも。
とは言えレンズの違いもありますね。
双方とも18-135oレンズの望遠端です。
書込番号:21804749
7点

>やはり富士の画質は頭抜けている
頭が抜けているだなんて、ずいぶん侮辱してくれるじゃないの(笑)
.
書込番号:21804859
7点

てか「頭」抜けるって書くとつっこんでくる人っているよね
「図」抜けるの方が一般的な漢字なのかな?
個人的には頭抜けると書くけども…
まあどちらも正式な表記だからいいのだけどさ
書込番号:21804880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこまたのんき2013さん
>変に言い争いになるのも嫌なので、この辺りにしておきましょう。
僕も本意ではありませんので了解です。
余談ですが、フジのユーザーになって良かったなと思う事の一つに、非常に地味な事ではありますが、ファームUPがあります。
フジのファームUPについてはその内容が不具合の修正はもちろん、使い勝手の改善を事細かに、基本性能の向上、また新機種の機能まで旧機種に反映させるなど、ここまでするの?買い替えするユーザーが減るんじゃあない?って心配になるような事までしてれるのは有難い事です。
このスレは画質についてのスレではありますが、画質が良いばかりでなくそんなユーザーフレンドリーな面も評価に値すると思います。
momopapaさん、ちよっと横道に逸れてすみません。
書込番号:21804887
10点

>momopapaさん
お手数うをお掛けしました、有難う御座います。
やっぱりフジの方が旨そうに・・・・・・もうすぐ夏ですね♪
書込番号:21805103
1点

森の目覚めさん
返信ありがとうございます
細かいファームアップは、十分に他社に対してのアドバンテージになると思われます。
最近、互換性を一生懸命切り捨てようとしているとしか思えないメーカーもあるので、親切だと思います。
momopapaさん
貴重な画像公開ありがとうございます。
両者ともjpeg撮って出しとしたらもの凄く興味深いですね。
フジ機の方がシャッター速度が遅いのに、暗く見えますね。
トーンカーブの調整の違いなのか、別の理由があるのか? 私にはわからないです。
確かに、この2枚を比べるとフジ機の方が美味しそうに見える 笑
書込番号:21805383
4点

>ねこまたのんき2013さん
>そう言うC社もミラーレス化で新マウントが出るかもしれないので、他人事ではないかもしれません。
フランジバックを一眼レフより短くしてくるのは必至と思いますから、キヤノンは一眼レフのレンズが瑕疵なく使えるマウントアダプタの供給が責務でしょう。
現状でもメタボの電子アダプタ+α9で十分キヤノン玉でスポーツ撮りが可能ですので、「いい加減な事するとソニーに行くよ」と言うのがキヤノンへの殺し文句になると思います。
またフリンガ−の電子マウントアダプタでキヤノン玉がフジ機に使える様になりました。このアダプタが良いモノならばこれもキヤノンへの圧力になると思います。フジのレンズを買わずにキヤノン玉でフジ機の味見が出来、そのまま乗り換えすら可能な訳すから。
私は懐具合で買えないですがこのアダプタとX−T2/X−H1には興味津々です。
なぜならば、私は只のアマチュアですがスポーツ撮りがお題で、正式な許可を頂いてプロと同席してスポーツを撮る事も有るのですが、そこではミラーレス機はまだごく少数はで、その少数の中でフジX−T2がダントツだったからです。(去年)
「いい加減な事するとフジにいくよ」です。
しかし、残念な事に私の愛用するソニーα9でスポーツを撮るプロ、アマチュアとはまだ同席した事が有りません。ソニー機自体私一人だったりします。
勿論これらは私が見る事が出来るごく限られた範囲での事です。
因みに価格コムでは「シャッター音のするカメラはテレビ局に迷惑」と良く言われ、私もある公式戦の式典にα9を持参したのですが、某超有名キー局の局カメ氏曰く「音がしても全然平気ですよ。」との事でした。私達スチルのカメラマンとは離れた所にマイクを持った音声さんが立っていますからそうなのでしょう。
書込番号:21805518
0点

ちなみに、
9000Dのピクチャースタイル設定をいじって
コントラスト+1、色の濃さ+1にすると、
X-T2の発色に近づくことがわかりました。
麦とホップの色でわかります。
また、キヤノンのこのレンズは望遠端のくせに湾曲が目立ちますね。
広角端でも目立ちます。。
書込番号:21805610
3点

6084さん
>フランジバックを一眼レフより短くしてくるのは必至と思いますから、キヤノンは一眼レフのレンズが瑕疵なく使えるマウントアダプタの供給が責務でしょう。
フランジバックを短くしないとミラーレスのメリットは無くなりますので、ボディを複数機種(或いはコンバータ付きでの販売)出してくると考えています。
ただし1Dクラスのミラーレスはまだ先になると思っています。
キヤノンが単写に拘るのであれば、2020年までには出せないでしょう。
今年か来年出すとしたら5Dクラスまでだと思っています。
ソニーなりフジなりに移行するのも良いし、キヤノンに残るのも良し。
自身が良い写真を撮れる最善の選択をすれば良いだけでしょう。
書込番号:21805729
3点

>キヤノンは一眼レフのレンズが瑕疵なく使えるマウントアダプタの供給が責務でしょう。
キャノンはやらないほどバカとは思えないし
EF-EOS M ですでに、とっくにやってるよ
書込番号:21805743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momopapaさん
>ねこまたのんき2013さん
>あふろべなと〜るさん
>キヤノンのこのレンズは望遠端のくせに湾曲が目立ちますね。広角端でも目立ちます。
私はソニーα9でキヤノン玉を使っていますが面白いですよ。他社ボディと言う事で、所謂電子補正が全く効かなくなるので、レンズの素性が丸見えです。
愛用の高倍率ズームレンEF28−300Lはそれでも優秀で、おっきなズボラズームレンズの有り難さが分かりました。
広角ズームレンズでは昔の非L玉のEF20−35の歪曲収差が酷いのが良く分かります。RAW現像ソフトでやっつける必要ありです。
>1Dクラスのミラーレスはまだ先になると思っています。キヤノンが単写に拘るのであれば、2020年までには出せないでしょう。
現状レフ機でスポーツ撮りに困る事は無いので、オリンピックをキヤノンレフ機で撮るプロの方は居られるでしょう。
>ソニーなりフジなりに移行するのも良いし、キヤノンに残るのも良し。
>自身が良い写真を撮れる最善の選択をすれば良いだけでしょう。
そう思います。私自身はレンズの全とっかえは出来ないのでまだ暫くは併用でメタボアダプタのお世話になります。
また、ソニー機にも節々に不安材料があるので現状では完全に信頼出来ません。(耐久性、使い勝手、色味)
>キャノンはやらないほどバカとは思えないしEF-EOS M ですでに、とっくにやってるよ
フルサイズかつ、動体撮影向きでと言う事です。
やはり1Dクラスのキヤノンミラーレス機が望まれますね。
おやすみなさい。
書込番号:21805956
1点

>動体撮影向きでと言う事です
動体撮影に向くかどうかにマウントアダプタは関係ないよ
レンズとカメラの情報を素通しするだけなので
動体撮影に向かないなら、もともとのEFマウントの規格起因の問題か
カメラのアルゴリズムが詰められてないかでしょ
書込番号:21805973
2点

6084さん
>やはり1Dクラスのキヤノンミラーレス機が望まれますね。
この件は、別の所で情報交換しましょう。キヤノンはかなり苦悩しているみたいですよ。
フジ板では迷惑に感じる人もいると思いますので。
書込番号:21810909
4点

>ねこまたのんき2013さん
承知致しました。
書込番号:21813718
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2の中古価格が安いですね、良品クラスで80000円代前半からありますね。
マップカメラでのことですが、買取価格も70000円とのことです。
そんなにマージン取ってないんですね。
ボクは、ほんの20日前にメルカリで125000円で売ったばかりだからなあ。
500ショットしか使ってないけど、上手く売り抜けました。(買ってくれた人、ありがとう!)
ボディ内手振れ防止が無いとはいえ、このカメラが8万円って安いですよね。
風景だったら三脚使うので、手振れ防止はOFFにするから関係ないからね。
8点

>ツムアブソウさん
新品12万、中古8万だったら、そんなもんですよね。
ただ、中古市場は、フルサイズの中古が6万円台からあるので激戦みたいです。
しかし、500ショットで売るなんて、どうして?
書込番号:21696201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>500ショットしか使ってないけど、上手く売り抜けました。
もう飽きちゃったんですか?
500ショットで売るくらいなら買わなきゃ良かったのに。
書込番号:21696434 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

80000円なら考えてもいい。もう一声、60000円なら即買う
書込番号:21696564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっとS5プロを買いました(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21698196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
>ヤッチマッタマンさん
FUJIFILMのカメラは昔の距離計連動の645からAFの645の標準と広角2台と、ずっと手元にあったのですが、デジタルになってからはX-T1と2.8のズームレンズ2本、その後100400ズームを購入して一時期はCanonと並行して使ってました。
フィルムはベルビアをずっと使ってたので愛着も感じてたので、フィルムシュミレーションのベルビアにも興味あったし。
その流れでX-T2も買ったのですが、X-H1の下取りにしようとしたのですが、このサイトで売ったほうがいいとの指摘を受けてメルカリで売りました。
X-T2を購入したころは、超絶画質のα7RUばかり使っていたのでFUJIから遠のいてました。
AFは弱いけどX-T2もいい機械なんですがね。
最近はSONY一辺倒で使わないので売りました。
書込番号:21698289
3点

>ツムアブソウさん
私は、カメラのキタムラで、X−H1購入の下取りにT2(82千円)とパワーブスターグリップ(18千円)を加えて丁度10万円で買い取ってくれました。
従って、123千円程支払ってH1を手にする事が出来ました。
T2は2016年10月13日購入し、十分使い古したと思っていたのですが、ボディ表面はまだ綺麗で、販売の際に液晶保護フィルムを新品に張替えて、ストラップ等のアクセサリー類は殆んど使用せずポリ袋等も残してカメラ化粧箱の中に入れたままだったのが好印象で下取りで最高額で買い取ってくれたようです。
書込番号:21700930
2点

まだ少しずつ下がるでしょう
夏頃に T3 かなと
読んでます
書込番号:21717782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
既に多くのフジ ユーザがこの記事を見ていると思いますが、まだ見ていない人のために、以下に投稿します。
私は今日初めて見た記事です。
CAPA 2017年 1月 号 [ ページ 28 ]
『ポートレイトがキレイに撮れる画質性能で富士 X-T2 がNo. 1に!』
1番 X-T2 (評価 35.5点)
2番 EOS 5D Mark IV (評価 34.5点)
3番 X-Pro2 (評価 33.5点)
3番 D750 (評価 33.5点)
X-T2 での紹介レンズ: XF23mmF1.4R XF56mmF1.2R APD
X-T2 での写真で使われているレンズ: XF23mmF1.4R XF16-55mmF2.8R LM WR
張り切って素敵なポートレイトを撮影して下さい。
22点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037896.html
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム」が復活
フィルム写真の人気再燃と販売増により
とかあるので、まだまだわからないですよね。
PC上で救済することになれてしまったら、ポジフィルムに
戻れなくなるのかな。
盆点丸はかくなりたくないです。
書込番号:20558924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きっと削除依頼されると思いますが(^◇^;)
@ その他色々言い訳してますけど、
A 書き方ひとつの話だと思います。
B なぜ皮肉が必要なんですかね?
これが1番ナイスなアンサーになってしまうがなw
@ABが治ったら、素敵な人になれるんだけど(^◇^;)
書込番号:20558957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>アダムス13さん
貴方には敵が多いんですね。
なぜだか分かりますか?
書込番号:20558999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アダムス13さん
ロジカル??
富士ならでは的な事を書かれているのだから
ソニーならではの作例を見てみたいってだけ。
なのでRAWでも良いと思いますよ。
ここで話題になっているからソニーの肌表現もぜひ見たかったのですが
ご自分で褒めてないから貼らないんですか…
ご無理を言ってもしょうがないので諦めます。
何かしらのα99M2らしい作例を期待していますね。
書込番号:20559041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さんは、
富士フイルムX-T2が快挙を達成したという情報を、
富士フイルムX-T2のスレッドに書き込んだのに、
なんでこんなにすさんじゃうの(笑)
書込番号:20559210
17点

>お〜れはジャイアンさん
ソニーが受賞したかったからですよ!
後はわかりますよね?( ´∀`)
書込番号:20559242 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あぁフジで写真を撮るのが楽しい
選択肢はX-T2かX-Pro2に絞ったが悩む あぁ幸せだなぁ
書込番号:20560068
12点

みなさん、こんばんは〜。
もう終わっってんのかな?^^;
>具体的には、「ポートレート用に導入しました」のlaskey775さんと・・・
>その画像がフジならではの美しい肌かと問われると、果たして?と思う
そんな正直な感想を言わないで。(笑)
あんまりいい例では無かったカモね〜。^^; って、自分でも思って
たんだから。
新しいカメラとレンズ買って嬉しくて、つい人を撮ってUPしちゃいました。
しかもレビューの写真は特に芝生の色カブリがひどくて、レフやら何
やらで、色カブリを抑えようとしたんですが、表情優先と言うか、自分の
好みのフィーリング優先で撮ったらああなりました。^^;
Fuji初心者の上に、JPEG使わないので、いきなりFujiの肌色なんて
出せっこ無いですかね。^^;
でもやはり、元データが違うのと、レンズの特性からか、アガリも変わり
ますね。
ところで、CAPAで取り上げられて良かったですよね。^^
自分も期待して見たのですが、写真が小さくいのもあって、あれだけじゃ自分
にはフジの肌色ってのがイマイチ解りませんでした。
正直、フジノンレンズには興味あって、X-T2もいいカメラだと思っているのですが、
フジの肌色。ってところはまだまだ、研究の余地ありだと思っています。
(自分の理解不足と言うこと)
Fujiのサロンとかものぞいてもっと紙焼きされたのを見たいと思っています。
モニターはキャリブレーションしてあるとは言え、やはり紙焼きとは違います
から。^^;
FujiのJPEG撮って出しで、カメラのピクコンを使いなれてるFUJIヘビーユーザー
さんの方がFujiの色には目が肥えてるのかなぁ。と思います。
JPEGをほとんど使わないのもあって、そういう意味ではFUJIの肌色の
味付けを味わえないので、猫に小判だったかも。^^;なんて思う訳ですが
フジノンレンズの描写はやはり特有のものがあるので、使い続けてはいます。
趣味で撮る分にはそれぞれ好みで良くて、標準色ってのはあるにせよ
肌色に正解が無い以上、その好みを楽しめば良いと思っています。
仕事の写真はお客さんがOKしてくれたらいい訳で、自分の好みなんて
関係無いワケですから、好きで撮るポトレはそれこそ、好き勝手に
撮っております。
EXIFナシで同じ被写体さんの写真が3枚あります。
FujiのX-T2とSonyのα7UとNikonのD610いずれかで撮ってて
レンズはそれぞれ85mm(Fujiは換算84mm)開放です。
JPEG撮って出しじゃないから皆さんの好みの色が無いかもですが
自分好みにしてあります。^^
RAWから自分の好みにしてしまうと、結局、自分の趣味が強く反映
されちゃう。
せっかくだから、こういうのがFujiの肌色って言うんですよ。的な
画像を教えて貰えるとホント参考になるのですが。
ちょっと今更感ですが、自分のハンネをスレの中で見つけちゃったので
失礼しました。
因みに写真のクロスは転用防止用(される時はされちゃいますが^^;)、リサイズしています。
書込番号:20563182
8点

すみません。なぜか拡大できない画像に
なってました。^^;
EXIF付きです。
Fujinon 56mm f/1.2 APD
ライツ ELMARIT 90mm f/2.8(85mmじゃありませんでした)
Nikkor Ai-S 85mm f/1.4
書込番号:20563254
6点

>tnk85f14さん
こんばんわ、突然申し訳ありません99M2のスレから立ち寄らせていただき、可愛いお写真拝見させていただきました。
作例を載せることを、何のかんの言って拒む方がおられますが、貴方の様に貴重な写真でも出していただける方は、個人的にも信頼できる方の様に思えて、とても嬉しいです。
今後AFの比較作例をあちらで、出して頂けるという事で楽しみにしています。
高画素化で深度も浅くなります、どの程度対応できているのか、シャッタ−ぶれの心配ない状態での作例や、動くものにどの程度食いつくか(手振れ補正を含めて)、高いカメラですから購入前に知りたいところです。
歳を取ると、どうしてもAF頼りになりますので、とても重要なポイントなのです。
書込番号:20578779
1点

>Laskey775さん
名前を挙げたのは失礼しました。作例どうもです。
スレの展開が荒れてくるとそれに付き合ってるだけで日常の時間奪われるので、ここ数日全く見てませんでした。ふと見ると、デタラメレビュー疑惑で目下炎上中のよってこんさんまでレスしてましたねw。
個人的にはソニー機でも肌色にさほど不満はなく、フジが特に良いと言われてもなかなかピンと来ない部分はあります。JPGエンジンの良し悪しより基本は光線次第と思っていて。
99Uではまだ価格に出せる作例ないので悪しからず。
書込番号:20579094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://7.gigafile.nu/0125-m15be391efb8ff4b2f563adce68d34a0a
http://7.gigafile.nu/0125-ldee2628707ce4218ff363d31aee85f23
私も参考程度のものならUPできますが、撮って出しではありません。RAW前提の撮影だと白トビがないように露出は抑えめ、カラープロファイルやWBにしてもいちいち適切な設定はしないので。
書込番号:20579105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、おはようございます。
>アダムス13さん
あっ、名前出した事を責めてる訳では無いので
勘違いさせたらすみません。
ちゃんと見て下さってる方も居るのがわかりました
ので、次にレビューなどUPする時は、カメラ買った
嬉しさに浮かれず(笑)慎重に行きたいと思いました
が、性格的に浮かれてまたやるかも知れません。^^;
書込番号:20579343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tnk85f14 こんにちわ、すみません作例は別の方でしたね、申し訳ない、スレが長くなっているのでミスをしました。
>LA<SCALAさん >Laskey775さん 気を悪くなさらないでください、あらためて、作例ありがとうございました、orz.
99M2の方はAFに関する作例が少なくて、悩みの種になっています。4200にしては、どこか物足らないきりっとしていない感じがするので、それをブレの所為にするか高画素であるが故の所為にするか、99M2の特性とするか判断できずにいます、是非にも動いているものを、高速SSで撮った写真を等倍で見て確認したいところなんですが、そんな作例を出して頂けたら本当にうれしいので、ついつい勇足で、申し訳ないやらお恥ずかしいやらです。
書込番号:20579435
2点

>古いpapaさん
改めて宜しくお願いします。^ ^
ソニースレの話しかと思ったので、何の事か
ちょっとわからなかったので、気を悪くも何も
ありませんので(笑)ご心配無く。
2400万画素機種でも、1600万画素のカメラ
から変えた時はブレを拾いやすいと感じましたが
3600万画素機種になると更に顕著で、中望遠でも
良く言われたSS目安、90mmなら1/90だと微ブレ
し易いので、最低でも1/125以上にしたいのが本心。
より高画素機種で眠い絵の場合、三脚使ってても
気をつけないと、微ブレ拾う可能性はありますね。
X-T2 はホールド感がいいのと、望遠使わないせいか
ブレに関してはまだ優しい機種かな。と思っています。
書込番号:20579500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Laskey775さん 本当に申し訳ないです。
お言葉ありがたくも申し訳ない、昨夜遅くの打ち込みとわいえ、言い訳にもならず、いよいよボケが始まったかと、ため息をついています。
フジの皆様にもスレ汚しもうしわけありません。
FUJIはS7000が最後ですその前は6000番のコンデジ600PICを1200PICで使えるカメラで、これもとても良かった気に入っていたのですが、S7000を購入した時弟に回しました。そのs7000今は防湿庫からも追い出されて転がっています。カードを認識できなくなったのが原因ですが、そのうちばらして、接点を磨いてみようかと捨てずにあります。
X-T2はどんな感じか分かりませんが、富士の色はとても良かった、買ったときはさすがにフィルムメ−カ−だと思いました。頑張ってほしいメ−カ−です。
書込番号:20579584
1点

>メーカーさんがカメラマンにお金や機材を渡しているのは明らかですし
>カメラマンもメーカーに気を使っているし、悪口を書けばこの世界では生きていけない
今時、そんな小細工をしている出版社があるのでしょうか?
読者を裏切るような記事を書いている出版社の方が、生き残れるとは思えません。
書込番号:20580050
6点

自分の愛機であるXT-2のスレを覗いてみると、面白い論争が繰り広げられ面白い。
というか、うまい人が撮ればカメラが何でも良い写真になるし、僕みたいな下手が撮れば、XT-2でも、下手な写真になる。
みんな自分のカメラが好きだから、否定的な意見には嫌な気分になるかもしれないけど、あくまで人の意見(感想)
自分がそれで満足していればオッケーだと思います。
実際、僕にはフルサイズは必要ないからXT-2にしたし、軽くて小さいからバックも小さくて大丈夫!
スナップ撮りがメインの僕には最高のカメラです!
こういうスレを見るのは久しぶりでしたが、相変わらず、人の意見に過剰に反応する人が多いのにビックリしました。
みなさん、大好きな自分のカメラで楽しく写真撮りましょう!
(きっとこのコメントにも、何か言ってくる人がいるんだろうなぁ)
書込番号:21659609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ雑誌の記事を、無断で転載して大丈夫なんですか?
書込番号:21664245
0点

どこに著作権を侵害している言えるような転載があるの?
書込番号:21671079
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
新アイカップ「EC-XH W」を買ってみました。
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16576910/?_ga=2.112843396.1237951229.1520086506-1850006570.1460176720
なんとなく「仕事の道具」感が増して、思っていたより好印象。
思っていたよりデカかったですけどね(^_^;)
標準のアイカップでは、特に冬場の氷点下時、
自分の呼吸でファインダーが曇ることがあったので、
これで解決できることを期待しています。
標準のアイカップで多少気になっていた埃の付着も、
今のところ大丈夫そうです。
15点

ダポンさん
おう!
書込番号:21647489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝方、数時間ほど実戦投入してみました。
ファインダーの曇り防止ですが、
このアイカップを使えば、自分の吐く息で曇ることはなくなります。
でも、きっちり顔を密着させていると、瞳や目の周りからの水分蒸散で曇ります(^_^;)
完全に密着させず、アイカップの下のほうを少し開けるのがコツのようです。
それと、アイカップが90度刻みで回転できるのは結構便利です。
横位置も縦位置もファインダーを同じ感覚で撮影できます。
ひとつ残念なのが、
毎度おなじみ、フジのプラスチック部品の加工精度の低さ(-_-;)
このアイカップは取り付けが緩く、標準品と比べると外れやすくなってます。
何かの拍子に外れてしまうほど緩いわけではないですが、標準品ほどきっちりハマらない。
僕は取付フック部分をセロテープで嵩増しして緩みを無くしました。
レンズフードだったりレンズキャップだったり、
フジフイルムさん、プラスチック部品の加工精度をもう少し上げましょうよ。
僕のがたまたま個体不良だったことを願うばかり。
書込番号:21649397
5点

追伸
眼鏡着用での使用は、ケラレが多くなるので厳しいかなぁ。
それと、見た目から想像できるとおりなのですが、
カメラ縦位置での背面液晶モニターのチルトは不可になります。
横位置は問題なし。
書込番号:21649409
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition

Graphite Silver Editionがマップカメラで13万4800円ですね。
次機種の姿も見えてきたしいい感じで下がってきてます。
書込番号:21560502
1点

>けいまうんとさん
中古品の方が高い販売価格になっていますね
書込番号:21560525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいまうんとさん
ブラックの方が高くなっていますね、汗
書込番号:21560529
0点

ヨドバシカメラでも、グラファイトシルバーがブラックより安くなっちゃってて驚いたぜよ。
書込番号:21561381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップさんは既に値上げしてますね…。
相変わらず仕事が早い(笑)
書込番号:21561554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める40代おやじさん
確かに、仕事早過ぎますね(笑)
>モンスターケーブルさん
自分は、シルバー派です(笑)
書込番号:21561757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takezo101さん
>もう底値ですかね。
底値かは解らないけど発売開始からもうすぐ1年。
買った後に下がっても気にならない程度の価格かな?とは思います。
書込番号:21585095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>モンスターケーブルさん
>安くなっちゃってて驚いたぜよ
えとねー、土佐弁は
安くなっちゅうき驚いたぜよ
ですよん。
書込番号:21586305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Roswell__Woodさん
そうですね、仰る通りかも。
X-T10で満足しているくせに、X-T2の価格を気にしてしまう、私の悪いところです。。
書込番号:21588332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momopapaさん
私の場合、X-T2より大きくなると、
持ち出す頻度が少なくなりそうです。
まぁ、私には勿体ない機種ですが(苦笑)
書込番号:21588337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takezo101さん
>X-T10で満足しているくせに、X-T2の価格を気にしてしまう、私の悪いところです。。
いえいえ、悪くないと思います。
誰しもそういうの(物欲?)あると思いますよ。
嫁に満足してるのに、ふうりんとか何とかは良くないですが(笑) 物欲は全然OK!
書込番号:21591275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ベルビアで撮ると鮮やかすぎて、最初はやりすぎと思いましたが、慣れてきたらこれで普通と思うようになりました。もうNikonに戻れません、怖いですね。
野鳥撮りなので、風景の切り取りは苦手です。でも雰囲気は感じてもらえると思うので載せました。
四枚ともコントラストは上げていますが、カラーバランスはいじっていません。
23点

> woodpecker.meさん、 こんばんわ♪ 素晴らしいお写真ですね〜!
特に 3枚目、4枚目のお写真が 自分好みの撮り方ということもあり、とても素晴らしいとおもいます〜 ( ^ー゜)b
おいらは デジイチとしては オリ機、ペンタ機を長年使ってきてます、
フジ機は使用経験が無いのでフジ機についてコメントできるスキルは無いんですが、オリ機、ペンタ機で
「ビビッド」 「べルピア調」 「リバーサル調」 など、印象色が強いモードで風景を撮ってます、
色飽和ぎりぎりの濃厚な色出しで、ある意味不自然な描写に仕上がることも多いですね、
しかしそんな描写に慣れると、 "おとなしめ" の普通のあっさりした描写では満足することが出来ず、
ほとんどすべて、べルピア や ビビッドモードで撮影するようになってます
> 野鳥撮りなので、風景の切り取りは苦手です
などとご謙遜されてますが、いえいえ なかなかどうして素晴らしいものです♪
また どちらかへお出かけになって写真を撮られましたら、是非 ご紹介ください ( ^ ^ )
書込番号:21323657
2点

>woodpecker.meさん
やるな、富士
書込番号:21323694
5点

スレ主様
高齢の為、C社フルサイズ機など全て放でし、ミラーは、オリンパスと本機にしましたが。フジはRWAとJPG撮影しています。特別いじる必要ない時はJPGで充分と思います。
上にUPしている画像はメモリーから取り出したままのもので全てノートリで画像は全然いじっていません。以前のフィルム撮影の感覚です。本機は画像処理はシルキーのソフトですが普段は撮って出しで充分な画像でパソコン処理無で気軽に充分楽しめるます。
書込番号:21324119
0点

>syuziicoさん
「 "おとなしめ" の普通のあっさりした描写では満足することが出来ず、ほとんどすべて、べルピア や ビビッドモードで撮影するようになってます」
そうですね、今の私がそうなっています。Fujiのカメラに使われないよう、こちらが使うという意識を持たねばならないかもしれませんね。
>西海のGGさん
「普段は撮って出しで充分な画像でパソコン処理無で気軽に充分楽しめるます。」
私は鳥撮りを始めた頃RAWでとっていましたが、RAWを現像した画と撮ってだしのJPGを比べたら、ほとんどの面でJPGの方が画質が良かったので、その後全部をJPG撮ってだしにしています。
また、1週間前後の撮影旅行での撮影枚数は2万から3万枚を超えるので、現実的にRAW現像できる時間が取れないと言うこともあります。
書込番号:21326244
3点

X-T2の写真が鮮やかすぎて、私の撮った写真を見て同じ場所を訪れた友人に「詐欺だ(笑)」と言われました。
あはは
書込番号:21359097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





