FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2018年1月13日 09:25 |
![]() |
19 | 14 | 2017年12月7日 22:51 |
![]() |
4 | 8 | 2017年11月28日 01:02 |
![]() |
1 | 2 | 2017年11月25日 08:59 |
![]() |
19 | 8 | 2018年6月8日 13:40 |
![]() |
7 | 1 | 2017年11月12日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
富士Xユーザーの皆さま。
いつも有り難く、レビューやクチコミを参考にさせて頂いております。
たぶんどなたも触れられていないので、一応アップさせて頂きます。
お年玉キャンペーン
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xlens_cash_back/index.html
当方ボディの買い替え(X-T2 BLACKからGraphite Silver Edition)とレンズを追加する予定なので、タイミングよく来たこのキャンペーンは大変有り難いです。
キャッシュバックキャンペーンは、年明けだと踏んでいたもので…。
あとはショップ側のお年玉キャンペーンかボーナスキャンペーンなどで安くなったところを見計らって購入したいと思います。
書込番号:21394354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TM1975T2さん
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf90mmf2_r_lm_wr/
フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
.
このレンズはキャンペーン対象外なんですね?
どうして?
書込番号:21394393
3点


ヨドバシ等の大手量販店の通販は、止めておいた方が良いですよ。
ヨドバシ等の大手量販店は、キャッシュバック・キャンペーン開始前より、ボディー、レンズ共大幅に値上げしています。
これではキャッシュバックで数万円戻ってきても、返ってキャンペーン開始前より、大幅に割高な買物をさせられることになってしまいます。
販売価格をいくらにするかはメーカー、販売店の自由ですが、この様にキャンペーンをチラつかせて、あたかもお得な買物が出来るがごとく消費者を騙すえげつない商法は、メーカー、販売店共いいかげん改めてもらいたいですね。
お得に買物をしたい場合は、年明け後、直接販売店に出向き、価格.comの価格を提示して交渉するのが一番だと思います。通販であれば、大手量販店以外の信用度の高い店で購入するのが良いと思います。参考まで。
書込番号:21395073
11点

TM1975T2さん
あぁ〜あぁ〜、、、に、ならんょうにな。
書込番号:21395380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hima3396さん
レスありがとうございます。
そうですね!?
言われて気付きました!
仰るように、なぜXF90mmF2が入っていないのでしょうかね?
他のF2単焦点も入っていないので、F2単焦点はすべて入れないメーカーの算段なのでしょうか?
書込番号:21395545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
レスありがとうございます。
hima3396さんも仰っているように、XF90mmF2が今回入っていないみたいです。
他の F2WR単焦点も入っていないので、それと関係しているのでしょうか?
あと便利ズームのXF18-135も入っていないです。
書込番号:21395550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pachira3さん
レスとご忠告(ご心配?)下さり、ありがとうございます。
確かに仰るように、大型量販店では、キャッシュバックキャンペーンになると、急に値上げする傾向があるみたいですね。
私も過去タイミング悪く、キャッシュバック中に値上げされて、断念した苦い経験があります。
キャッシュバックキャンペーンも、タイミング次第では、安く購入できる量販店もありますので、そこを確認して購入したいと思います。
希望としては、保証がしっかりしているマップカメラさん(たまに価格コム最安値もある)かキタムラさん(ネット会員限定価格で安く)で購入出来ればなと思っております。
書込番号:21395560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
レスありがとうございます。
あ〜あな結果にならないように、いいお買い物をしたいと思います。
書込番号:21395565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、もうこれ以上値が下がらないと思い、X-T2 Graphite silverをキタムラさんにて購入しました。
なんでも下取りで\158,230と、価格.comの最安値より安く購入できました。
これでお年玉キャンペーンのキャッシュバック分を差し引くと\153,230となり、結果としてキャンペーン時の不本意な値上げがないまま購入することができ、良かったです。
届いたら写真をアップしたいと思います。
色々とレスを下さった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21467787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM1975T2さん
おう。
書込番号:21487040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁度正月休みと取り寄せ商品でしたので、やっと届きました。
やはり特別な塗装は質感が素晴らしいですね。
いぶし銀な雰囲気に、大変満足しています。
X-H1の噂がある中、BLACKからの買い替えでしたが、X-H1は軍幹部と重量が個人的にイマイチなので、しばらくX-T2で行きたいと思います。
(あのデザインと重量なら他の選択肢もあるので)
まあ完全な無駄遣いですけど…。
改めてアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました!
書込番号:21506095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
ファームウェアのアップデートで、X70にあったようなデジタルテレコンが搭載されませんかね?
X70は 28mm F2.8の単焦点レンズを装着していますが、35mm、50mmにしても画素数が変わりません。
https://www.cola507.com/fujifilm-x70-2/
50mmの場合は28mm × 1.785倍ですから、
XF18-55mmだと望遠端が98mmとなり、フルサイズ換算150mmに、XC16-50 II 型の場合は、望遠端が89mmとなり、フルサイズ換算135mmになります。
書込番号:21393725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
デジタルテレコン、あると便利だと思います。
ただ、メーカー側では
「デジタルテレコンバーター」機能を使用すると、画質が劣化する場合があります。
って言ってるんで、二の足を踏んじゃいました。
どのような時に劣化するのか和からないのがなんとも。
搭載されれば、即チェックにいきますが・・・。
書込番号:21393773
2点

>北北西の風さん
《デジタルテレコン》は、富士フイルムのX70に
搭載した訳だから、自社ミラーレス機にも搭載して
欲しいですよね。
要するに、α7R シリーズの全画素超解像ズームみたいな機能なのですが、特に動画では劣化が少ないと言われています。静止画でもワイド6切程度のプリントでは劣化が分からないレベルらしい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17194185/
書込番号:21394141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能向上も勿論ですが、
FUJIFILM X RAW STUDIOの使い勝手が気になります。
あくまで対応というだけでWin10のソフト自体は来年1月とどこかに書いてあったのでまだ先のようですが…
書込番号:21394628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士のHPではダウンロードか可能になっていますね。
内容を引用すると
1.動く被写体への追従性を強化
画像認識アルゴリズムの改善により、従来に比べ、被写体への追従性が向上。被写体の動く速度が2倍、サイズが1/2になっても捕捉します。
2.RAW現像ソフト「FUJIFILM X RAW STUDIO (Macintosh版)」に対応
パソコンとデジタルカメラをUSBケーブルで接続することで、デジタルカメラに搭載している画像処理エンジン「X Processor Pro」 を使用したRAW現像が可能になります。現像設定の素早いプレビューや、バッチ処理による高速RAW現像ができます。
※RAW現像ソフト「FUJIFILM X RAW STUDIO (Macintosh版)」は下記よりダウンロードしてご使用ください。
FUJIFILM X RAW STUDIO Ver.1.0インストールソフト(Macintosh版)
3.フラッシュの無線コントローラー制御に対応
他社製スタジオフラッシュの無線コントローラー制御に対応します。当社カメラシステムに対応した他社製スタジオフラッシュでハイスピードシンクロや、TTL撮影がご利用いただけます。
4.PCソフトウエア「FUJIFILM X Acquire」を使用したカメラ設定の保存・読み出しに対応
これまでソフトウエア「HS-V5」「Lightroom Tether Shooting Plug-In PRO」の使用時のみに可能だった、USB接続によるPC上でのカメラ設定の保存・読込み機能が、無償ソフトウエア「FUJIFILM X Acquire」Ver.1.7を介してご利用いただけます。撮影条件を瞬時に切り替えたり、複数の「X-T2」間で設定をコピーする際に便利です。
※「FUJIFILM X Acquire」Ver.1.7は下記よりダウンロードしてご使用ください。
FUJIFILM X Acquire Ver.1.7インストールソフト
5.instax SHAREプリンターSP-3に対応
従来のinstax SHAREプリンターSP-1、SP-2に加え、SP-3に対応しました。
6.RGBヒストグラム表示、ライブビューハイライト警告表示機能追加
撮影時にヒストグラムを割り当てたファンクションボタンを押すと、RGBヒストグラムとライブビューハイライト警告表示(高輝度部分が点滅)になります。
7.特定条件における露出補正時の撮影画面表示明るさ改善
感度AUTOに設定して絞り、シャッター速度を任意に設定したときに、露出補正ダイヤルCにしてコマンドダイヤルで露出補正を行うと撮影画面表示の明るさが正しく反映されない場合がある現象を改善しました。
書込番号:21395682
4点

先ほど落としました。AF追尾性能2倍は魅力的な数値ですね。
RAWstudioも待ってました。これでRAW単記録撮影のハードルが下がりました。フジ機とフィルムシミュレーションは切り離せませんね。
PCの汎用CPUではなくてカメラ内の現像専用エンジンを使うので処理が早いとのことです。
mac5Kで見る&家プリントが楽しみです。
書込番号:21396069
1点

とりあえず自分もファームアップしました。
1.被写体の動く速度が2倍が単純にAF追尾性能2倍と捉えていいのか?
2.RAW現像ソフト「FUJIFILM X RAW STUDIO (Macintosh版)」に対応
→ver3.0のメインのはずだとおもうのですが、自分はWindowsなので来年2月まで待たないと。
3.フラッシュの無線コントローラー制御に対応
→NissinのコントローラだとTTLやマニュアル発光の切替は出来るようなったが、調光等はコントローラ側でやらなきゃならないので、あまり変わらない気がする。
4.PCソフトウエア「FUJIFILM X Acquire」を使用したカメラ設定の保存・読み出しに対応
→無償ソフトウエアで出来るようになったけど。
6.RGBヒストグラム表示、ライブビューハイライト警告表示機能追加
→必要な時だけヒストグラムの表示が出来て、今までの様に常時表示しなくて良くなった。
書込番号:21396292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ実施できていませんが気になるアップデートが多いですね。
それにしてもWin10対応ソフトが延期とは残念…
先行しているMACユーザーさんの
FUJIFILM X RAW STUDIOのレビューを是非お聞きしたいところです。
書込番号:21396492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今回のファームアップでのAF関連は
1.動く被写体への追従性を強化
だけになっていますが、本日ポートレート撮影したところ顔認識の認識性能が先週のファームアップ前と比較して大幅に向上した様に感じました。
また、従来ではシングルスポットで顔認識撮影するとAFスポットに顔がないと顔認識でAFしないという認識でしたが、ファームアップ後はAFスポットとは関係なく顔認識出来れば顔認識AFが使えました。これは自分のファームアップ前の認識が間違っていて、ファームアップ前は認識性能が低かった為そう感じていた可能性もあるのですが。
ファームアップ前後で同条件で比較したわけでは無いので気のせいかどうか気になります。同様に感じた方はいらっしゃいますか。
書込番号:21401048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
私の勘違いかもしれませんが、
普段は顔認識無しでのシングルスポットが多く、
たまに顔認識オンにするとAFスポットの位置関係なしに顔認識するという認識でした。
余談ですが、瞳AF-Cが実装されると嬉しいです。
書込番号:21401105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
ありがとうございます。
やはりそうですか。自分の場合元々目線のある写真は殆ど撮らないため、ファームアップ前はAFスポットから外れる状況では顔認識することなかった為思い込んでいた様です。もっともAFスポットに顔があっても、滅多に認識したこと有りませんでしたが。
しかし、ファームアップ後は多少斜め向いたくらいでも顔を認識してAFしますので認識性能が向上したようです。しかし、瞳の認識は従来通り殆どしませんでした。この辺りソニーα9の瞳認識は規格外です。
その辺りは次に期待ですね。
書込番号:21401357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
あまり顔認識は使わないので初期ファームでの話ですが、
富士の顔認識は何かの柄とか顔じゃないものを顔と認識しやすい印象でした。
瞳AFもじっとしない子供撮りでは使えないレベルに感じます。
そもそも初期の単焦点レンズのAFの遅さは、
ボディがよくても限界があるのかもしれません…
α9の瞳AFは相当良いみたいですね。
物凄く気になるのですが、残念ながら手が出ないので富士さんに期待します。
書込番号:21401886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新ファームにて顔認識を試してみましたが、
やはり誤認識が多いです。
子供が正面を向いているにもかかわらず、
後ろにあった椅子の脚を頑なに顔認識したりしました。
まず顔認識の精度をもっと上げないと…
瞳AF-Cはまだまだ先の事になりそうです。
書込番号:21414138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
【1】 用語
・ 同意語:マクロ撮影、接写撮影、近接撮影
・ 最大撮影倍率:そのレンズで得られる最大の撮影倍率。--- 最短撮影距離にカメラを寄せたときに得られます。
【2】 撮影倍率の定義
・ 撮影倍率=m 被写体の長さ=d1 センサー上の被写体の長さ=d2 とするとき、
m=d2/d1
【3】 写真1、2の撮影データ
・ カメラ X-T2 カメラのセンサー サイズ=23.5 x 15.6 mm
レンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR (焦点距離=テレ端 140mm にする)
エクステンション MCEX-16 を装着 レンズ先端から被写体まで、約33.5cm
・ メーカーのデータ (レンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR)
テレ端 --- 最大撮影倍率=0.28 --- ワーキング ディスタンス=318mm
【4】 撮影倍率の計算 例
◇ 写真1で
a. 上辺と下辺の目盛を読んで、その差 93.6−36.4=57.2
b. 被写体の長さ=d1=57.2 mm、
センサー上の被写体の長さ=d2=センサー短辺=15.6 mm、
撮影倍率=m=d2/d1=15.6/57.2=0.27
◇ 写真2で
c. 写真2をパソコンのディスプレイに大きめに表示する。
d. ディスプレイ上に物差しを当て、1円の直径=d11 と、上辺と下辺の間の距離=d12、を測る。
e. 被写体の長さ=被写体1円の直径=d1=20.0 mm、
センサー上の被写体の長さ=d2=(d11/d12) x 15.6 mm、
撮影倍率=m=d2/d1=((d11/d12) x 15.6)/20.0
=(d11 x 15.6)/(d12 x 20.0)
=皆さんの計算で、多分 0.27 になるでしょう、
◎ 以上、写真2の如く物を写すより、 写真1の如く 物差し を写すと、撮影倍率の計算が簡単にできます。
1点

続きです。
【5】 各判サイズのレンズを、カメラに付け撮影するときの撮影倍率
☆ 例1
・ 6x6中判 レンズ、6x4.5中判 レンズ
・ フジ GF シリーズ中判 レンズ
・ 各35mm判 レンズ
・ フジ X シリーズ レンズ
のレンズを Xシリーズ APS-C カメラ に付けてマクロ撮影する可能性があります。
☆ 例2
・ 6x6中判 レンズ、6x4.5中判 レンズ
・ フジ GF シリーズ中判 レンズ
・ 各35mm判 レンズ
のレンズを 35mm判 カメラ に付けてマクロ撮影する可能性があります。
◇ いずれのレンズを付けても、カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のままです。
(注 撮影倍率は 【2】の m です。)
【6】 Xシリーズ APS-C カメラ での 撮影倍率 と 被写体撮影範囲 例
◇ (撮影倍率)--->(被写体撮影範囲 --- 被写体合焦の平面にて)
・ 1.27 ---> 18.5 x 12.3 mm
・ 1.0 ---> 23.5 x 15.6 mm
・ 0.5 ---> 47.0 x 31.2 mm
・ 0.28 ---> 83.9 x 55.7 mm
・ 0.12 ---> 195.8 x 130.0 mm
◇ まず被写体撮影範囲を考え、次に撮影倍率、次に使うレンズ、の順に考えるとよい場合もあります。
【7】 APS-C と 35mm判 との換算
◇ @ Xシリーズ APS-C カメラ のマクロ撮影
A 35mm判カメラ のマクロ撮影
に於いて、
Aの撮影倍率=@の撮影倍率 x 1.5 にすると、同じ範囲の撮影になります。
☆ x 1.5 の数値は、レンズの画角・焦点距離の換算と同じです。
◇ 撮影倍率 1.0 の35mm判レンズを使い @ の撮影を行ったとします。 同じ撮影範囲を A で得るには、撮影倍率 1.5 の35mm判レンズを使う必要があります!。
【8】 感想
マクロ撮影・撮影倍率を説くwebページは多くありますが、
◇ 【5】 の “いずれのレンズを付けても、カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のまま。” を説くページは 無い/稀有である、と思います。
◇ 【7】 の倍率(1.5)と、マクロ撮影の撮影倍率をはっきりと分離せず、混ぜて説くページがほとんど、と思います。
◇ 【6】 の被写体撮影範囲を説くページは 無い/稀有である、と思います。
書込番号:21386019
1点

>tnk85f14さん
手持ちで撮れるのは、せいぜい0.33倍くらいまでです。
それより倍率が高ければ、三脚が必要です。
等倍を越えると、
フラッシュも欲しいです。
(1+倍率)の二乗で、レンズの実効F値が暗くなるからです。
0.5倍なら1.3段
等倍なら2段
2倍なら3段ちょい
3倍なら4段
この蝶の顔のドアップは
2倍以上でした。
書込番号:21386346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
こんにちは。
すみません。
拙は、あまり頭が回らないので、
お書きになられた内容はともかく
趣旨が良く理解できませんでした。
たぶん、
「世の中に浮遊している何らかの説明が不十分なのだ」
ということなのかな?と思いました。。。。(;^_^A
普段、「レンズの撮影倍率」について説明を求められると
@どのようなフォーマットにも係わらず
Aレンズ固有の
B実際の被写体の大きさと、撮像面に写る被写体の大きさの比率
と簡単に説明して、「詳細はグーグル先生に確認してね」
と言っておりましたので、
スレ主さんの
>(そのような)ページは 無い/稀有である、
という記述を見て「あれは不親切だったのか」と心配になりました。。。(;^_^A
で、まず単純に「撮影倍率」でググってみました。
すると一番上のサイトが
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
「どこまで大きく写せる(最大撮影倍率とは)」
普段はわざわざ調べないことなんで
とくにPCが学習していることはないと思います。。。。(;^_^A
う〜ん、ちょっとまだるっこしいけど
ちゃんと説明できてるんで安心しました。
あれ?。。。。。(;^_^A
すみません、変なレスで。
でも、普段、質問に答えているとき間違っていないと確認でき良かったですm(__)m
書込番号:21386507
1点

1、レンズの撮影倍率はフォーマットに限らず不変。
2、最大撮影倍率での実際の写りは、フォーマットにより可変。
※フルサイズを起点に、レンズ焦点距離の35mm換算n倍と同じ
ですよね?
すみません、書いていただいている計算が何の為のものなのか、理解力が乏しくてわかりません。
撮影したい範囲が写せるレンズを使うじゃダメなんですか?
書込番号:21386558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnk85f14さん
連投失礼します。m(__)m
レス入れた後、
メーカーはちゃんと説明してるのかな?
と気になりました。
例えばオリンパスやパナソニックのM4/3組は
さすがに倍率が低いとマズイと思ったのか
「35o判換算、〇倍に相当」
としているようですね。
仕様説明なんで
原理を詳しく説明していないは当たり前なんでしょうが
一応、結論部分はきちんと表示していました。
当たり前かもしれませんが、
各社のAPS-C専用レンズではレンズ固有の倍率表記(多分)のみです。
極端に小さなフォーマットではないので
等倍は等倍、という考え方なんでしょうか。
0.66倍のマクロレンズで「フルサイズ換算、等倍相当」とはしてませんね。。。
この辺りはどうなんでしょうかねぇ。
「APS-Cのお得感」みたいな売り方できるのに
小フォーマットの「望遠効果}とは違って
あまり前面に出していませんね。
面白いお題でした。
御示唆ありがとうございます。m(__)m
では。(;^_^A
書込番号:21386571
0点

謎の写真家 さん
☆ 補足情報をありがとうございます。
☆ そういえば、撮影倍率に関するwebページで、露出(暗さ)に関して説いているページは見かけませんね。
うすむらさき色 さん
☆ 1、2、※、 はそうであると思います。
☆ 何か必要を感じたとき、計算をして下さい。 私も気楽に撮影するときがほとんどで、数字計算などしていません。
ロケット小僧 さん
☆ 軽快なコメントをありがとうございます。
☆ ロケット小僧 先生が説明するとき、手書き図を交えて、
・ B=【2】、
・ @とA=【5】、
・ (ついでに) C=【6】
などのことを理解してもらうとよいのではないでしょうか。 B=【2】の定義の図を最初に理解してもらうのが、最も重要であると思います。
☆ 通常の屋内屋外の撮影のために、APS-C、μ4/3、のサイズ専用レンズの焦点距離の35mm判レンズ換算 (倍率[x1.5、x2.0]) はいつも必要だと思いますが、
・ APS-Cでのマクロ撮影 ---> 35mm判マクロ撮影 換算
・ μ4/3でのマクロ撮影 ---> APS-C or 35mm判マクロ撮影 換算、
の換算自体の必要性を、私はほとんど感じません。 そうであっても、【7】ではこれらマクロ撮影換算に関することを一応、理論として記しています。
☆ 不思議ですね。 ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
・ 前日は、文・写真の記述・掲載の量がもっとずーっと多かった、
・ 本日は、その初めの1/3程度に減って簡略化されている、
(本日は、最後が 『・・・、購入前に具体的にどのくらいの大きさで写るかの想像するのに使えると思います』 の本文で終わっている。)
☆ 前日/本日の上の引用ページで、撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。 その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。
書込番号:21389855
0点

すみません。 一部分間違っていました。
【取り消し】
☆ 不思議ですね。・・・・
☆ 前日/本日の上の引用ページで・・・
【追加】
☆ ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。 その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。
書込番号:21389978
0点

>tnk85f14さん
丁寧にお返事を頂戴しましてありがとうございます。
>手書き図を交えて〜などのことを理解してもらうとよいのではないでしょうか。
そうですね。
ことばだけではなくビジュアルに説明した方が分かり易いですね。
ひとつ、こんど、実践してみましょう。
有意義なアドバイスありがとうございます。
拙は、知識と経験に乏しい浅学の者ですんで
あまり偉そうに教える訳にはいきませんが、
何とかやってみましょう。。。(;^_^A
そんな拙ですんで
昨日は、スレ主さんのお説をなかなか理解できなかったので、
先ほど、もう一度読み直してみました。。。。。
で、ようやく分かったことは、、、
つまり、
【1】と【2】が、言葉(「撮影倍率」)の定義と計算式で
【3】と【4】が、掲載されたお写真での解説
【5】が、撮影倍率とは、フォーマットには関係なく、レンズ固有のものだという説明
【6】が、各撮影倍率による「撮影範囲」の例
【7】が、各フォーマットでの「撮影範囲」の換算
【8】が、感想で、
@マクロ撮影・撮影倍率を説くwebページは多くありますが、
A“いずれのレンズを付けても、
カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のまま。”
を説くページは 無い/稀有である、と思います。
B【7】 の倍率(1.5)(註:APS-C/フルサイズ比)と、マクロ撮影の撮影倍率をはっきりと分離せず、
混ぜて説くページがほとんど、と思います。
【6】 の被写体撮影範囲を説くページは無い/稀有である、と思います。
おそらくですが、というようなことでしょうか。
拙のようなからっきしの輩には、それこそ図解が必要ですね。。。(;^_^A(;^_^A
んで、
>ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、 〜UrL〜
>撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。
>その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、
>マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。
とありましたが、どうでしょうか。
またまた、心配になって昨日のサイトへ飛んでみました。。。(;^_^A
>(最大撮影倍率については、下の方で説明します。)
と、イントロ部分で記載され、
十円玉写真のあとに、ちゃんと説明されてるように思いますが、、、、、
>最大撮影倍率1倍と書かれている場合は
>被写体が一番大きく写る状態で撮影した場合、
>センサーに描写される大きさと写す物の大きさが大体同じと言う意味となります。
こんな感じですね。
で、その下に、一倍と0.25倍を例にとって、図解で説明していますね。
さらに同じ倍率(等倍)でのフォーマット上での撮像の撮像比が図解されてます。
>同じ撮影倍率であれば(ここでは一倍)
>センサーサイズにかかわらず
>投影される被写体の大きさは同じです。
としてフルサイズとAPS-Cの両センサーに十円玉を重ね合わせて
画像上の「大きさ」を比較しています。
(次いで分かり易いように写真も)
んで
>ちなみに、35mm換算焦点距離の倍率 (APS-Cなら1.5 フォーサーズなら2 CXなら2.7)を
>最大撮影倍率にかけると、35mm換算の最大撮影倍率になるので
>単純にどっちが大きく撮れるかを比較する場合は、35mm換算にして比較するとわかりやすくなります。
とある部分は、拙が昨日確かめたM4/3陣営の表記の仕方
「35o換算で、〇倍に相当」というものと同じですね。
>最大撮影倍率の意味を覚えておけば、
>例えば手作りのビーズ細工を大きく撮りたいけど、
>実際どのくらいの大きさで写るのかなーとか考えたときとかに、
>ビーズ細工の大きさを測って、センサーサイズ(こことかで)とほぼ同じ大きさの枠線を引いて
>ビーズ細工の大きさ×最大撮影倍率の大きさの円などを描けば、
>購入前に具体的にどのくらいの大きさで写るかの想像するのに使えると思います
これなんか、スレ主さんの【6】の実用版ですね。
実は、このサイトを今日もう一度読み返してみて、
スレ主さんのスレを読み返して当てはめながら、
スレ主さんが何を伝えたいのか理解しようとしました。。。(;^_^A
本当におバカですみません。。。m(__)m
で、ますます、心配になって
「撮影倍率」でもう一度ググって、2番目のサイトも確認してみました。
(アトランダムといえばアトランダムですが、間にコトバンクの「撮影倍率」の説明がありました)
http://logcamera.com/satuebairitu/
こちらでも、言葉を定義するところから始めて
一倍の等倍マクロレンズでフルサイズとAPS-Cで
スケールを撮り比べて明快に説明しています。
(この写真は分かり易いですね)
結論、
tnk85f14さん大丈夫ですよ。
ちゃんと懸念の部分は世界に説明されてました。
本当に、どうもありがとうございました。
今回の一連のまとめを通して整理してみて
初心者の方に、もう少し上手く説明できるような気がしてきました。
(実際は、拙なんざまだまだなんですけどね)
では、またどこかで。m(__)m
書込番号:21390475
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このアダプターを、e-Bayで、2012年9月に購入しました。 製品の発送は香港からでした。
私はこのアダプターを頻繁には使っていません。 多くとも 300ショット 程度です。
CONTAX G レンズ の焦点合わせは、カメラ ボディーのモーター軸回転で行います。
このアダプターでは、アダプター外周を回転させることにより、モーター軸代わりの軸を回転させ、レンズの焦点合わせを行います。
長らく “レンズ+このアダプター” のまま保管していましたが、最近、レンズを外したところ、このアダプターのレンズ マウント面に “金属粉らしき黒っぽい粉” が多く付いているのを発見しました。
写真1はレンズを外した、アダプターの レンズ取り付け面 です。
初めに製品が送られて来たとき、このレンズ取り付け面には、一般的なマウント面より多めの油が塗られていました。
このレンズ取り付け面に、4つの取り付けネジが見えます。
4つの取り付けネジの外側の金属面に、“金属粉らしき黒っぽい粉” が油に混じって多く付着していることを発見しました。 現在はキッチング ペーパで拭き取ってあります。
4つの取り付けネジのある金属面は、現在油が塗られた当時のままで、拭き取っていません。 サビもありません。
黒い粉や油滴は、カメラおよびレンズにとって大敵なことは、言うまでもありません。
-------------
皆さんの METABONES CONTAX G - X mount では、上の様な黒っぽい粉はどうですか?
KIPON CG-FX
Kernel Contax G-FX
K&F CONCEPT C/G-FX
他
などでは、上の様な黒っぽい粉や、歯車の回転スムーズさ、耐久性、などはどうでしょうか? 教えて下さい。
1点

実物みないとなんとも言えませんが、マウント部が擦れたアルミニウムの粉が錆びたものでしょう。
アルミマウントの新品だと当たりが出るまで出ることは珍しく無く、マウントをティッシュで拭くとある事は良くあります。何時迄も出てるなら異常ですが、通常は次第に少なくなっていくと思います。
書込番号:21383107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアダプターで今回拭き取ったところは、気付いたのが初めてで、拭き取ったのも初めてです。
書込番号:21383289
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
次の改善をフジに要望しています。 (伝え済み)
【撮影、セットアップ、再生 メニュー画面】
◇ [I.Q. タブ] と [8行のメニュー] との間に、ページを示す数字 1 2 3 を縦方向に入れ、これら数字をクリックすることにより、[8行のメニュー] ごと画面が変わるようにする。
◇ [セットアップ]>[操作ボタン・ダイヤル設定] と [8行のメニュー] との間に、ページを示す数字 1 2 3 を縦方向に入れ、これら数字をクリックすることにより、[8行のメニュー] ごと画面が変わるようにする。
◇ 他の所でも同様。
【再生画面】
◇ 3x3コマ=9コマ、4x4コマ=16コマ、10x10コマ=100コマ=サムネール の各画面の左側に、上下の矢印を入れ、これら矢印をクリックすることにより、9 or 16 or 100 コマ ごと画面が変わるようにする。
【複数コマ消去画面】
◇ どこ〜どこ までの指定で、一括消去できるようにする。
以上、操作のスピードアップを図れるようにして欲しい。
関連 X-T2 改善要望
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21273614/#tab
3点

「メーカーに電話!」とか言われるよ。
電話するよりも、こういうところで活発に意見交換してた方が影響力あるかも。前向きな意見なら尚更だね。
書込番号:21381857
6点

意見するときはネットより
問い合わせ窓口よりも
直接はがきや手紙を書いた方が伝わるそうです
はがき代や切手代お金をつかってまで意見してくれるって人少ないそうです
ですからメーカー開発担当などに直接届くような手紙の書き方してみると
いいともいます、たまに開発担当者の名前や部署がインタビューとかで出てるときチャンスです
書込番号:21381909
1点

補足します。
ハガキや手紙を書くなら毛筆のほうがより効果的かと思います。
書込番号:21382780
3点

tnk85f14さん
メーカーに、電話!
書込番号:21383124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電話するよりも、こういうところで活発に意見交換してた方が影響力あるかも。前向きな意見なら尚更だね。
つうか、カメラ板だと前向きな意見より「変えないで」って意見の方が喜ばれる。
特にキヤノン板はその傾向が顕著。
そのせいか、キヤノンのカメラは一眼メーカー中一番代わり映えしない保守的なカメラになった。
書込番号:21388489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局メーカー自身を納得させられるかどうかではないでしょうか。
理由もなく変えろと言われても、簡単に分かりましたとは言わないでしょう。メニューの階層を深くするのは人によっては改悪になりますし、それでも変えるメリットが有るとメーカーが納得出来なければ、一個人の好みでメニューのシステムに手を入れるなんてしないと思います。
書込番号:21388713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭で考えるとどうしてもメニュー階層を深くすれば良いと考えがちですが、一ユーザーとして言わせて貰えば、下手にメニューの階層を深くするよりも今の前ダイヤルで各ページ毎移動できるシステムの方が使い易いと思います。
それより問題は近い項目なのにあちこちに散らばっているものがあることかと思います。フォーマットが保存設定でなく基本設定にあることとか。
書込番号:21388790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
全メーカー使っていますが、メニューの階層を幾ら複雑に深くしても結構です!
一発で呼び出せるカスタムボタンやメニューさえあれば、自分にとって使い易いカメラになります♪
書込番号:21881490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
1 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/1000秒 |
2 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/100秒 |
3 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/80秒 |
古くて古い話題ですが、実験してみました。
50Hz照明=100Hz点滅=10ms(1/100秒)周期点滅
◇ 写真1 フリッカーの影響で画像に縞が出ます。 1/1000秒、1/500秒、1/250秒、1/125秒、のそれぞれで縞が出ますが、徐々に縞の濃さが薄くなります。
◇ 写真2 画像に縞が出ません。 1/100秒、1/50秒、1/25秒、で縞が出ません。
・ センサーを横方向微小幅で見たとき、センサーの各所が等しく、点滅周期の整数倍で照射されるため、画像に縞が出ないと、私は考えます。
・ 電子シャッターを使う場合、これらのシャッター速度に設定して撮影するとよいでしょう。
◇ 写真3 フリッカーの影響で画像に薄い縞が出ます。 1/80秒、1/60秒、1/40秒、1/30秒、で薄い縞が出ます。 (注) 掲載の写真は画像強調のため、ハイライト トーン=+4、シャドー トーン=+4、で撮影しています。 通常の撮影では、フリッカーのによる薄い縞は目立たないかもしれません。
◇ 60Hz照明下に於いては、1/125秒、1/60秒、1/30秒、で縞が出ないと、思います。
◇ カメラ X-T2 で、電子シャッターの走行時間は遅い (例えば 35.1ms) です。
カメラ α9で、電子シャッターの走行時間は速い (例えば 6.7ms) です。 この速さであってもフリッカーの影響が画像に出て、1/1000秒のとき、画像内におよそ 1本の 明 or 暗 の縞が出ます。
--------------
◇ 【X-T2 カメラ設定メモ】
レンズ=中焦点距離レンズ がよいでしょう、レンズ焦点=∞、カメラを白紙に近接する
シャッター=電子シャッター
フォーカス モード=M (マニュアル)
ISO感度=AUTO (1/200, 12800, 1/60)
ISO感度ダイヤル=A
ハイライト トーン=+4、シャドー トーン=+4、--- 画像強調のため
露出補正=+2/3 --- パソコン モニターで見たとき、明るめにするために
半押しAE=AF-S/MFでON --- 露出固定
シャッター スピード ダイヤル=1/1000秒 から 1/20秒
ドライブ=連写CL ---1回のAEで、複数枚同時に撮っておくため
4点

4 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/1000秒 |
5 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/100秒 |
6 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/80秒 |
比較のために、機械シャッターで撮ってみました。
◇ 写真4 直接 縞模様 の出た画像にはなりませんが、明る過ぎ/暗過ぎ など露出外れや、半分明るく半分暗い 画像になります。 1/1000秒、1/500秒、1/250秒、でこのようになります。
◇ 写真5、6 画像に縞が出ません。
・ 1/100秒、1/60秒以下で、縞が出ず、露出外れのない画像になります。
・ 1/125秒 や 1/80秒 で、縞は出ませんが、露出はわずかに外れた画像になるかもしれません。
古くて新しい内容が伝えられたのではないでしょうか。
書込番号:21352340
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





