FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 13 | 2017年11月29日 08:17 |
![]() |
26 | 20 | 2017年11月11日 20:10 |
![]() |
434 | 60 | 2017年11月30日 21:16 |
![]() |
11 | 4 | 2017年10月25日 21:58 |
![]() |
20 | 19 | 2017年10月21日 16:41 |
![]() |
12 | 4 | 2017年10月9日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
S5ProとX-T20・α7U・GX8・KPなど各社ミドルクラス機をレンズアダプター使用で使い分けていますが、フジ機だけがボディ内手振れ補正が無いので中望遠以遠のレンズを使うときに手振れに気を使います。
コシナのフォクトやロシアオールドや中華独特の個性派レンズ等を色々使ってみてもフジが一番発色が良い写りをするし、他社にはないフィルムシミュレーションブラケットが出来たりして非常にお気に入りです。
なので、次期X-T3でボディ内手振れ補正が搭載されたら、他社ボディは売り払ってX-T3に統一したいと発売を待ち焦がれています。
10点

来年の春〜夏(半年以内)にはボディ内手振れ補正搭載のX-T2Sが出るようですが・・・
個人的にX-T2で手振れによる問題がそれほど多くないのと、その1年後くらいにX-T3が
出そうでどうしようか思案中です。
書込番号:21346300
3点

>ズッコケさん
柿の色、きれいですね。
「照柿」という小説を思い出しました。
私自身、柿は大好物です。
手振れ補正は「必要派」と「不必要派」がいます。
X-T2sがT2+手振れ補正機能だけであれば、前者はT2を、後者はT2sを使えば良いだけですよね。
ただし、手振れ補正機能搭載で画質が劣化するようだと「不必要派」は増えるでしょうね。
でも、私はそうはならないと見ていますが・・・。
X-T3も楽しみですが、まだその実態が見えません。
多分センサーと画像プロセッサーが変わるのだろうけど、あと1年半先だと他社において行かれるような気がします。
今からだとせめて1年以内でしょうね。
書込番号:21346570
2点

>ズッコケさん
初めまして。
私も柿は好物でして、特に渋柿の熟したとろけるのがたまらないです。
ボディ内手振れ補正も大切ですが、今一番改善して欲しいのは
1.暗所でのAF性能アップ(合集率のアップ) 迷う事が多いです。
2.AFスピードのアップ(レンズによる)(オリは早い)
3.顔認識の正確性アップ(ソニーは凄い)
4.防塵・防滴性能のさらなる改善
EOSを完全に変えてしまえるほどのアップをお願いしたい。
書込番号:21346688
5点

来年は、キヤノンとニコンからフルサイズミラーレス機が続々と発売されますから、富士フイルムも安閑としていられないはずで、全機種にボディ内手ブレ補正が搭載されるはずです。
ボディ内手ブレ補正だと、手ブレ補正のオンオフをカメラ側でコントロールできるので、使いたくない人は常にオフにすれば良いだけです。
α57でボディ内手ブレ補正を使ってましたが、35mm単焦点レンズ(F1.8 換算53mm)で 1/8秒でブレずに撮れていました。
書込番号:21346953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正が付くと嬉しいけど、少数かもしれませんがフジには独自の良さを追い求めて欲しいなぁと思う派です。
「あれがない」「これがない」みたいなデメリット志向でモノ作りをすると、白物家電業界のようになってしまわないか心配です。
各社、両隣を伺いながら似たようなものを作るようになる
↓
そうこうしてるうちセンサー性能や光学性能の限界が近づき進化が鈍化
↓
その裏では着々と技術流出しコモディティ化が進む
↓
海外企業の台頭や身売りへ
↓
激しい価格競争orプレミアムシフトで、小さなパイを「増やす」のではなく「奪い合う」仁義なき戦いへ
フジフィルムのような企業は、ただ収益上げるだけじゃなくて、
写真文化を担う社会的責任みたいなものがあると思うんですよね。
数万円のメロンやマンゴーが脚光を浴びたのも分かりますが若者のフルーツ離れは一層深刻。
「フジにはこれがある♪」とウキウキさせてくれるような進化を追求してほしいです。
・・・まぁ、極上の単焦点で手振れ補正が使えるってのも相当ウキウキしますが^^;
書込番号:21347430
10点

>ふえやっこだいさん
先にX-T2Sが出て次にX-T3が出てくる予定なのですか、両方買うことになりそうです。
>北北西の風さん
食後に柿を食べてこれを書き込んでいます。
手振れ補正機能はON/OFF出来るので画質劣化の問題は気にしなくて良さそうです。
>hima3396さん
渋柿のとろけは本当においしいですね。
1.暗所でのAF性能はKPがかなり良くなっています。
2.AFスピードは16-50廉価キットでは充分速いです。
3.顔認識は確かにα7Uが優れています。
4.防塵・防滴性能は所持機がT-20なので・・・
D3sも使っていましたが性能は抜群だけど重さに辟易してミラーレスに変えてきました。
>モンスターケーブルさん
キャノ・ニコも来年本格的にミラーレス参戦ですか、面白くなりそうで見モノですね。
手振れ補正が付いていると低速シャッターが切れるのがありがたいです。
>葛丸さん
フジの伝統的な写真文化の良さは充分認識しています。
数十台も買い換えてきたボディで残っているのはフジのS5Proだけなのも「フジにはこれがあった」からです。
書込番号:21347564
1点

ズッコケさん
メーカーに、電話!
書込番号:21348460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。
ミラーレスの経験が少ないんだから。
書込番号:21360148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。
>ミラーレスの経験が少ないんだから。
キヤノンのミラーレスはフジより後発で、レンズなんか殆どなくカメラ自体の評価も高くないにもかかわらず昨年のシェアではあっという間にフジを軽く追越しソニーとの二強になる勢いです。
キヤノンは侮れません。
書込番号:21373757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わくやさん
日本て言う特殊な市場の、BCNって偏った調査期間、
しかも台数ベースの統計だろう?
世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。
書込番号:21390480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。
俺のSONYが馬鹿にされたと勘違いしてわざわざ出てきたのかな?
BCNがどんなものか知りませんが、
価格のSONY大好きユーザーの見た世界とやらの方がよっぽど胡散臭い。
書込番号:21390866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。
レンズシステムをどうするのでしょうか?
今までの様に、アダプターを噛ませてEFマウントを使うのでしょうか?
席巻するかどうはそれによると思います。
フランジバックの問題があるから、新しいマウントにしたいが、
そうするとEFマウントの買い控えが起こるかも知れない。
書込番号:21391703
0点

>日本て言う特殊な市場の、BCNって偏った調査期間、 しかも台数ベースの統計だろう?
>世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。
BCNの話は全くしていないのですが。
偏った妄想するより現実のデータを見たほうが良いですよ。
書込番号:21393243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
1 X-T2 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター |
2 LED点滅装置と回路図 |
3 パソコン WaveGene による信号生成 2kHz |
4 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター |
(興味のない方はスルーして下さい。)
◇ 写真1は X-T2 電子シャッター時の 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真です。 この写真の縞4本の時間間隔=30msなので、jpgの上辺から下辺までの電子シャッター走行時間=35.1ms と計算できます。
◇ 機械シャッターの場合、機械シャッターの走行時間は高速なので、写真1のような複数本の縞の出る写真にはなりません。 このスレでは、高速に点滅する照明で X-T2の機械シャッターの走行時間 を測定します。
◇ 写真2は、今回使用した LED点滅装置と回路図 です。 写真3は、パソコン WaveGene による信号生成 (2kHz) のスクリーン ショットです。 パソコン ライン出力を写真2の信号入力に接続します。
◇ 写真4は、X-T2機械シャッター時の 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の写真です。 LEDは1個のため、薄暗くなっています。 LEDを複数個同時に動作させると、もっと明るくなります。
☆ 写真4の原画は
・ 静止画 APS-C、カメラ撮って出しjpg・3:2比、2kHz (0.5ms) 照明下、
・ シャッター速度=1/8000秒マニュアル、ISO 51200、絞り 5.6、焦点距離 140mm、
・ 機械シャッター、マニュアル フォーカス、
で撮っています。
☆ 写真4で、a の時間間隔=1.5msですので、
・ b=jpg上辺から下辺までの時間間隔
=jpg上辺から下辺までの機械シャッターの走行時間
=2.43ms
となります。
☆ この 2.43ms は、関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms とほぼ一致します。
◇ 小アドバイス
☆ LED点滅回路で、5ゲートを使い5個のLEDをドライブできます。 フラット ケーブルで複数個LEDと接続するとよいでしょう。
☆ 写真4等の撮影の際、
・ フリッカー周期 (例 0.5ms) より速いシャッター速度 (例 1/4000s=0.25ms、1/8000s=0.125ms) を使います。 1/8000sの方が画像がシャープになります。
・ LED照射範囲が狭いので、長焦点距離レンズを使うとよいです。
・ 絞りは 5.6 や 8 などにすると、画像がシャープになります。
◇ 関連ページ
1 シャッター速度 1/250 秒超え での閃光 (せんこう) 発光
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/#tab
2 シャッターの タイミング図 と 動作時間の計算
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/#tab
3 シャッター幕の移動方向
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21303795/#tab
3点

5 パソコン WaveGene による信号生成 4kHz |
6 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター |
7 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター |
8 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター |
続きです。
写真5、6 は同様にして、4kHz (0.25ms) で撮った写真です。
写真7、8 は同様にして、電子シャッター で撮った写真です。
書込番号:21335696
3点

tnk85f14さん
、、、
書込番号:21335850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tnk85f14さん
実験ご苦労様です。
でも、冒頭から「興味ない方はスルーして下さい」というのは・・・。
私も一応は技術屋なんで興味はないことはないのですが、スレ主が何を目的としてこのような実験をしているのかということが解りかねるのですよ。
ここが大事だと思うのですがねぇ。実験報告者でも最初は「目的」から始まりますよね。
さて、実験内容ですが、高速で点滅する光源を利用して機械式、電子式シャッターの開閉時間(露出時間ではない)を測定してみましたということですよね。
前の結果もそうでしたが、結果からすると、露出時間1/8000秒の機械式シャッターでのシャッター開閉の時間を測定すると、2.43ミリ秒(前回は2.3ミリ秒)ということで、これは1/411秒(前回は1/434秒)ですよと言いたいのだ理解しましたが、正しいでしょうか。
露出時間とシャッターの開閉時間は同じではなく、また、機械式シャッターより電子シャッターはもっと遅いので動体がゆがむ原因ですよということですね。
これは経験的にも理解出来ることで、機械式シャッター(フォーカルプレーンシャッター)の1/8000秒でも高速に動く被写体はゆがみます。
昔、4×5のサイズでフォーカルプレーンシャッターは動きものには全く駄目でしたね。
ところでいくつか質問があります。
今回の実験は1/8000秒ですが、機械式フォーカルプレーンシャッターの場合スリットが走っています。ということは露出時間をスリット幅でコントロールしている場合も考えられます。1/4000秒、1/2000秒など遅いシャッター速度の場合の開閉時間はどうなっていますでしょうか。
次に、今回はAPS-Cでの実験ですが、フルフレームの場合はセンサーサイズが大きいので、同じ露出時間1/8000秒でも開閉時間(スリットの走行時間)は長時間を要するので、連写速度を上げるのはAPS-Cに比べて不利、またマイクロフォーサーズの場合は逆に有利ということになると考えられますが、もし、そうだとするとその難易度はセンサーサイズに比例すると考えて宜しいでしょうか。
最後の質問ですが、電子シャッターで1/32000秒の場合の走査開始から終了までの時間は何秒ぐらいになるのでしょうか。
書込番号:21336479
5点

>tnk85f14さん
すみません、最初の質問は愚問でした。
1/8000秒は0.125ミリ秒ですから、1/4000秒になれば2.43ミリ秒に0.125ミリ秒を足すだけで、すなわち2.56ミリ秒になるだけですね。
シャッターの先幕の走行時間は2.43ミリ秒から0.125ミリ秒を引いた値、すなわち2.3ミリ秒というところでしょうか。
先幕が走り終わったと同時に後膜が走ると、走り終わるまでに要する時間は1/217秒。
シンクロが可能なのは1/200秒以下となり、安全を見ると1/180秒は納得。
シンクロ速度を上げるにはシャッターの膜速を上げることが必須ということですね。
書込番号:21336847
2点

北北西の風 さん
カメラを趣味にしているユーザには、2通りあると思います。
・ そのカメラに詰められた機能で専ら(もっぱら)好きな写真を撮り続ける人と、
・ 写真を撮るだけでなくそのカメラの技術を解析的に考えたり知ったりするのが好きな人。
前者の人達には、技術的なことを説くスレは面白くないでしょうね。 そこで、“(興味のない方はスルーして下さい。)” となります。
このスレの初めの[書込番号 21335688]の目的は、タイトルにある
『X-T2 機械シャッターの走行時間 測定』
です。
具体的には、掲載写真4から数値を出すのが最終目的ですが、写真4のみですと読み手は何が何だか理解できませんので、写真1から3を前振り(=イントロ)で掲載しています。
・ 関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms
・ 今回の結果・写真4から 2.43ms
はどちらも、『X-T2の 機械シャッターの上辺から下辺までの走行時間』 を出す作業を行っています。どちらが正しい/他方が間違っている とは言えませんが、この付近にあると理解して下さい。
なお、1/8000秒=0.125msと、2.3msおよび2.43msの差、は全く関係ありません。
フォーカルプレーンシャッターに関し、次のように用語を定義するとき、
・ t1=先幕の上辺から下辺までの走行時間、
・ t2=後幕の上辺から下辺までの走行時間、
・ t10=幕 (先幕 and/or 後幕のこと) の上辺から下辺までの走行時間、
・ t11=シャッター スリットの上辺から下辺までの走行時間、
これらは、t1=t2=t10=t11 で、全て同じです。
X-T2で次とします。
・ 機械シャッターで t1〜t11=2.4ms、
・ 電子シャッターで t1〜t11=35ms、
このとき、
・ 機械シャッター時、シャッター速度が 1/8000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=2.4ms です。
・ 電子シャッター時、シャッター速度が 1/32000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=35ms です。
従って、
・ シャッター速度 1/8000 秒は 1/1000 秒 より 8倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
・ シャッター速度 1/32000 秒は 1/1000 秒 より 32倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
ことになります。
センサー サイズを次とします。
・ @ 35.6 x 23.8 mm (35mm フル サイズ、α9)
・ A 23.5 x 15.6 mm (APS-C サイズ、X-T2)
・ B 17.4 x 13.0 mm (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
機械シャッター時、次とします。
・ C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)
・ D t1〜t11=2.4 ms (APS-C サイズ、X-T2)
・ E t1〜t11=??ms (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
計算をすると、
・ (@の短辺/Aの短辺) x D=(23.8/15.6) x 2.4=3.66 ms ≒C
となり、シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです。
Eにつき計算をすると、
・ E=(Bの短辺/Aの短辺) x D=(13.0/15.6) x 2.4=2.0 ms
と推測します。 (但し、O社が機械ユニットの価格をケチって、E=2.4 ms なんてことも?)
フラッシュ同調機械シャッター最高速度は仕様で次となります。
・ F 1/250秒 (35mm フル サイズ、α9)
・ G 1/250秒 (APS-C サイズ、X-T2)
・ H 1/250秒 (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
1/250秒より速いシャッター速度にて、
・ フル サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕なく(幕にケラレ易い)、
・ APS-C や μ4/3 サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕あり(幕にケラレ難い)、
でしょう。
GやHでは、本当は仕様の数値を1/320秒にできるのでしょうが、多くのユーザにとって馴染みがあり分かりやすいので、1/250秒にしているのではないでしょうか。
連写に関して、シャッターの走行時間と画素数からして、
・ (不利) 35mm フル サイズ < APS-C サイズ < μ4/3 サイズ (有利)
でしょう。
関連ページ2に掲載してある 図1と図2は、よくできていると、私は思います。
書込番号:21337854
1点

北北西の風さんのコメントが正しいと思います。シンプルで分かりやすくわざとらしい困難な説明がなく好感もてます
書込番号:21337911
1点

本当にごめんなさい、平謝りです。
ソフトで矩形波かパルス波発生させれば、74使わなくても2SC18151本で済むような・・・・・ごめんなさい。
書込番号:21337980
0点

6084 さん
Trが簡単かもしれませんね。
Wavegene で矩形波(df 50%)が出ます。 発光のエッジをシャープにさせるために、矩形波がよいでしょう。
(LED [If 30mA typ.]+抵抗) x 複数本 をTrのコレクターにつなぐと、明るくなります。
“You、α9 でしちゃいなよ”--- (ジャニー喜多山 ふうに)
DayBull さん
おうっ、
メーカーに電話を、
、、、
書込番号:21338745
1点

>tnk85f14さん
御回答ありがとうございました。
でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
大学の物理学実験ならば、「測定」は実験の目的かもしれませんが・・・。
「そこにX-T2があるからだ」かもしれませんね。
それはそうと、大きな勘違いをしていました。
ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
X-T2はフォーカルプレーンシャッターですから、シャッターの幕速度は、いずれのシャッター速度でも同じです。
先幕に対し後膜が走り出すタイムラグがスリットになり、露出をもたらしているわけで、スレ主の言う「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。
で、今回の測定における2.43ミリ秒というのは、X-T2における「シャッターの走行時間」で、この時間をAPS-Cの短辺長さで割れば膜速度が求まり、膜速度=15.3mm/2.43ミリ秒=6296mm/秒となるで宜しいでしょうか。
一方、ソニーのα9の場合は、走行時間3.4mm秒が実測値だとすると、23.8mm/3.4ミリ秒=7000mm/秒になり、膜速度は同程度ではなくX-T2より11%ほど高速ということになりませんか。
X-T2の膜速度がα9と同じであれば、シャッター走行時間は2.18秒になり、0.25ミリ秒短時間になります。この間にAF、AE、データ転送の時間が稼げ、その分連写高速化に寄与出来るのではないでしょうか。もちろん、高速化により慣性が大きくなりますので、振動も大きくなるデメリットも生じます。
フラッシュ同調についてですが、確かにX-T2は1/180秒ではなく、1/250秒になっていますね。
フラッシュが先幕が走り終わった後、後膜が走り出す前の間に光るとするならば、1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
(前回の最初の質問と同じ内容です)
同調速度を高速化はシャッター膜速度の高速化によること、センサーサイズが小さい方が有利であることは理解出来ます。
この点、レンズシャッターは良いですね。
X-T2の電子シャッターの走査速度ですが、35ミリ秒であり、機械式の14.4倍も遅いとのことありがとうございました。
でも、ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。
書込番号:21339609
1点

北北西の風 さん
> でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
☆ 端的に言えば、分からないことを知りたい、と言うことになります。 ここでは、分からないこと=機械シャッターの走行時間 です。
☆ さらに言葉を続けると、次のようになります。
・ X-T2 の電子シャッターの走行時間は遅く、室内の50Hz照明下で撮影するときの 明暗縞が出る写真を調べることで、簡単に知ることができます。--- 例:このスレ初めの写真1。
・ X-T2 の機械シャッターの走行時間は速く、電子シャッターのように簡単には行きません。 そこで考案したのが、
* 関連ページ1の 画像3、4 の方法です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/ImageID=2858313/
・ α9の電子シャッターは格段に速くなっているようです。 日本にはまだないので海外のサイトから引用すると、35mmフル サイズの短辺を走行する走行時間は、
* 機械シャッター=3.4ms、 電子シャッター=6.7ms、
です。 電子シャッターすら従来の方法では、走行時間を知ることができません。
・ ユーザ レベルで簡単に調べる方法がないか色々考え、
* パソコン+簡単な電気回路で LEDを2kHzで点滅をさせ、フリッカーによる縞の出る写真から、
シャッターの走行時間を測定する方法
を考え付きました。 まずは考案者自ら、X-T2の機械シャッターで、これら高速な数値を調べられることを実証してみました。
> ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
☆ 1/8000秒は シャッター速度であり、シャッター スリット の時間でもある、と考えるのがよいのではないでしょうか。
> 「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。
☆ 私としては 走行時間 (ms) に関心があります。 例えば、関連ページ2の 図1、2 では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864440/
常に ms で考えています。
☆ 但し、時間 (ms) の数値を得てから速度 (mm/ms or m/s) に変換して、北北西の風 さんのように考察することもできると、思います。
> 1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
☆ 関連ページ2の 図2で、
・ t3=シャッター速度=1/250秒、
・ t5=閃光発光時間=フル発光で 1.0msかそれより少し大、
・ t4=シャッター動作時間=質問のシャッター総走行時間
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864441/
・ 注:カメラ メーカー・フラッシュ メーカー 各社の主要フラッシュに於いては、1/1から1/nの各発光量での 閃光発光時間=t5 を取説等に記しています。 フジは残念ながら、していません。
☆ なお同図で、
・ Bに至った時点で発光するのが 先幕発光、
・ 発光後、Cから動き出すのが 後幕発光、
です。
> ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。
☆ この書き込みの始めのところに、 3.4ms、6.7ms、 の数値を示しています。
書込番号:21342243
0点

◇ 機械シャッター幕は、初期に於いて加速し、その後一定速度を保ち、終盤に減速、の如く変化します。 電子シャッター幕も、多分センサー全面一定でなく、多少の速度の変化はあるでしょう。
LED点滅の周期を 8kHz、10kHz、の如く上げると、写真4、6の明暗が細かくなり、明暗の位置をグラフ化することにより、シャッター幕の速度変化が読み取れることになるでしょう。
◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法の名称案。
・ “カメラのシャッター走行時間を測るためのフリッカー法”
・ “Flicker method for measurement of camera shatter traveling time”
書込番号:21342256
0点

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法で、LED点滅の kHz に上限が考えられます。
☆ シャッター速度が最速 1/8000秒 な場合
・ シャッター速度 1/8000秒 ⇒ スリット 0.125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 8kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 8kHz 以下に抑える必要がある。 (4kHz から 6kHz 程度にする?)
☆ シャッター速度が最速 1/32000秒 な場合
・ シャッター速度 1/32000秒 ⇒ スリット 0.03125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.03125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 32kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 32kHz以下に抑える必要がある。 (16kHz から 24kHz 程度にする?)
書込番号:21345132
0点

>tnk85f14さん
ご回答ありがとうございます。
大分内容が分かってきました。
いくつか指摘させていただきます。
1.まず、α9のデータについてですが、ご自分で測定されていない場合は引用先を明記するのが常識です。
他人の測定結果を自分の測定結果のように書いてはいけません。
2.シャッターの走行時間は機種(センサーサイズ)が異なれば自ずと異なってきます。つまり固有の値で他機種と比較出来ない指標です。そのような場合はシャッター速度として一般化するべきなのです。
Aさんは自宅から最寄り駅まで5分、Bさんは10分を要すとして、どちらの人の家が駅に近いかは求まりません。その人の歩く速度次第なのです。
そうでないから「シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです」という曖昧な結論になってしまうのです。
この表現もおかしいですね。
シャッターがある速度(とりあえず平均速度で考える)で走れば、走行時間は走行距離に比例するのは当然で、それは走行時間を求めなくても言えることではないですか。
シャッター速度によって走行時間は変わらないすなわちシャッターの幕速度は一定だという前提立っていますよね。1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。
3.同期の件ですが表現が分かりにくいです。先幕発光は「先幕走行後に同期発光させる」、後幕発光は「先幕走行後、後幕走行直前に同期発光させる」という方がわかりやすいのでは。違いはシャッターを開いている間の残像が発光した前後どちらに来るのかだけの違い。後幕発光の方が進行方向の後方に残像が出るので自然な感じになりますね。
あと、これは確認ですが、1/8000秒でのシャッターの総走行時間(t4)はX-T2の場合は2.43秒+1/8000秒で良いのでしょうか。(間違ったと思ったけど正しかった?)
書込番号:21345426
1点

北北西の風 さん
> 1.項 『α9のデータについてですが、・・・・。』
☆ 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。 引用先については、文字量が増え全体が読みにくくなるのを防ぐため、あえて省略しました。 以下に関連・引用先を置きます。
1. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21156861/
2. http://www.imaging-resource.com/news/2017/08/22/a-new-test-debuts-at-ir-the-sony-a9-rolling-shutter-is-pretty-minimal
3. http://blog.kasson.com/the-last-word/how-fast-is-the-sony-a9-electronic-shutter/
> 2.項 最後の部分を除いては、議論をしないでおきます。--- 話しがややこしくなるので。
最後の、『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
☆ していません。
> 3.項 お互い分かり易い表現をする努力をしましょう。
> 『これは確認ですが、1/8000秒での・・・。』
☆ よいです。
書込番号:21346857
0点

>tnk85f14さん
> 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。
それは後の書き込みで、書込番号:21337854では示されていませんよね。
後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。
最初の引用時に示すべきなのです。
今後は気をつけるようにして下さい。
> していません。
是非、測定してみて下さい。
シャッターの走行時間(膜速度)が本当にどの速度でも同じかどうか、また、測定のバラツキ=信頼性も得られます。
あと、全体としてやはり自分が言いたいことをどのようにしてわかりやすく相手に伝えるかという視点が必要だと思います。
それがないとせっかくの実験が自己満足だけの報告に終わってしまいます。
色々うるさかったと思いますが、ありがとうございました。
書込番号:21346943
3点

北北西の風 さん
> 書込番号:21337854では示されていませんよね。 後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。
☆ [注 書込番号:21337854では示されていませんよね。⇒C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)]
☆ [注 後の書き込み⇒書込番号:21342243]
☆ そこまで厳しく言うならば、どの場所と初めから指摘して下さい。
☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
☆ 後の書き込みでは、文として書きやすかったので、きちんと書きました。 前の書き込みは見やすさを優先し、ややこしいことを書きたくなかったので、省略しました。
☆ 北北西の風 さんも自分で書くとき、自分に厳しくして書いて下さい。 多分分かりづらい、見にくいスレになるでしょう。
>>> 『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
>> ☆ していません。
> 是非、測定してみて下さい。
☆ 機械シャッターの走行時間は短いので、2kHzのように高速なLEDの点滅が必要です。 シャッター速度を1/8000秒にすると、フリッカーによる縞が一番クリヤーに出ます。 1/4000秒にすると、フリッカーによる縞が少しぼけます。 1/2000秒にすると、フリッカーによる縞が消えて出なくなり、画面全体が均一になります。 1/1500秒にすると、画面全体が均一の中に、縞が薄く乗るでしょう。 従って、1/2000秒以下の実験は意味がありません。
-----
このスレで是非皆さんに分かってもらいことは、
◎ 一番初めの書き込みの 写真4 の写真が1枚得られれば (フリッカーの周期情報は必要)、そのシャッターの上辺から下辺までの走行時間が分かる
と言うことです。
書込番号:21347761
0点

>tnk85f14さん
前回で終わりにしようと思っていましたが、前回に対するコメントでどうしても看過できないことがありますので、もう一度だけ書きます。
>☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
お聞きしますが、貴兄はあの海外の引用元の実験及びその結果に対して敬意をお持ちでしょうか?
次にこのスレでは引用元を示さず、無断で使用しても良いとお考えなら、引用元を示さねばならない場合と示さなくても良い場合の明確な基準というものをお持ちでしょうか?
また、引用元を示さねばならない場合の読者とそうでない場合の読者を区別出来るのでしょうか?
更に、引用も示さず自分の実験結果を利用された場合のその人の気持ちを考えたことがおありでしょうか?
自己中心的な考えになっていませんか。気がかりです。
私はあるウェブサイトで書いた内容をまるまる転載された経験があります。
ただ、状況からすると転載した方は悪意があってしたわけではなく、むしろ善意でしたように思われました。
また、その方は引用する場合はそれを明示しなければならないという文化に馴染んでいない国の方でした。
そういう意味からは嬉しくもあったのですが、1行で良いから出典を明記してあればと寂しくもありました。
書込番号:21350098
0点

SN74HC14Nというずいぶん時代物のシュミットトリガーを使っているのですね^^ もっとも私もパーツ箱にSN74HC**NシリーズのICはたくさん残っていますが。
でも、こういう実験をしてくれる人は貴重です。価格.comには滅多にいません。
書込番号:21350267
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
早いもので、もう11月になります。
秋の長雨がようやく上がったと思ったら、
北の方からは本格的な雪の便りも聞こえてきて、
なるほど霜月なのかと、合点してみたり。
朝晩はホント冷え込むようになりました。
でもね、こんな寒さに負けてなんかいられませんよ。
さぁ、今月も撮影を楽しんじゃいましょう!(≧∇≦)
撮った写真はこちらへどうぞ。
ベテランさんも初心者さんも、
常連さんも初投稿さんも、誰でも大歓迎♪
皆さんの写真を待ってますよ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T2またはX-Pro2で撮った写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合は、文字のみの投稿をしていただいても構いません。
・掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、X-T2とX-Pro2の写真館(2017年11月号)
只今オープンです♪
9点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
まずはスレ主から。
10月8日の奈良県は吉野山です。
そろそろ桜紅葉が見頃となっているはず、
この週末の撮影が楽しみです(*^_^*)
書込番号:21323121
15点

みなさん、こんばんは。ご無沙汰してます。
>ダポンさん
新スレありがとうございます。また、お気遣いありがとうございました。
なんとか、退院できて、ひーひー言いながら生きてます。
再入院の不安におびえて生きてます(笑)
本スレでも、よろしくお願いいたします。
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:21323240
14点

ダボンさん。お早うございます。
早、11月過ごしやすい季節となりました。稲刈り、祭りなど秋真最中です。カメラから取り出したままのJPG撮って出しです。
スナップ、なんでも重宝で楽しみ倍加です。フジはRAWでなくてもJPGで画像処理しなくて十分で、昔のフィルム感覚で楽しくなります。左から稲刈り、流鏑馬の流し撮り今一、だるま菊、しゅうめい菊。
書込番号:21323997
8点



今宵11/3の月齢14.3です。
試行錯誤の計算通りに八ヶ岳の阿弥陀岳山頂に登ってくれました。
(ようやく月の出の計算方法が判り掛けました)
画像は撮って出しJPEGを1200X800pixに縮小したもので、ノーレタッチ、ノートリミング。
書込番号:21329720
8点


※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
この週末は秋晴れ三連チャンを期待したのですが、
今日は残念ながらの曇り空で、雨もちらほらと。
ここらの紅葉の進みがやや遅れ気味のこともあり、
今日の撮影はオフ、のんびり過ごしています(*^_^*)
掲載写真は10月15日の赤目四十八滝です。
ここの紅葉は今月半ばくらいかなぁ。
風景写真を撮り始めて4度目の秋になりますけど、
ここの紅葉とはこれまでタイミングが合わなくて、
まともに撮れた試しがないんですよね。
今年こそは!と、ここ最優先でスケジュールを調整中。
渓谷と紅葉の印象的な写真を撮りたいな。
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2872683/
確かにこのズームらしからぬ描写のキレ味には
僕も全幅の信頼を寄せています!(≧∇≦)
ご退院おめでとうございます!
再入院しない程度にがんばっていただき、
たくさん素敵な写真を見せてくださいまし(^_^)
☆西海のGGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2872922/
わずかな木漏れ日なのでしょうか、
こういうライティングが僕は大好きでして、
散歩しながらでもこういう光を探してしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2874925/
いいスナップ写真ですね〜(*^_^*)
スナップ写真受難の時代なんて言われていますが、
こういう素敵な写真が見れなくなるのは嫌だなぁ。
> 昔のフィルム感覚で楽しくなります。
現場で写真の仕上がりまでイメージして撮影するのは
とても大事なことだと思うのですが、
フジのXはホントに現場で仕上げられるので、
撮影がより一層楽しくなるんですよね(*^_^*)
☆hima3396さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2873412/
見事な色のコントラスト、見応えありますね(*^_^*)
☆yamadoriさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2873590/
まるで日本画のような構図と色合い、
ホント綺麗です(*^_^*)
手前の阿弥陀岳が実にイイ味出してますね。
書込番号:21331827
11点

明けようとする東の空に、北斗七星が輝いていました。 |
LRで現像。手前の暗部を起こしています。撮って出しでは無理です。 |
霜が辺りを包んでいました。 |
モンベルのフリースとノースフェイスのアコンカグアでも、結構寒さが辛かったです。 |
ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
ダポンさん、今年もはや2カ月となりましね。
そちらは今年の紅葉はどうですか?東北の紅葉は里まで下りてきて、今は町中の樹々が最盛期です。
なので僕の方はもう間もなく寂しい季節となります。
Lazy Birdさん、どうもです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2872686/
一の倉沢ですね。一度訪れてみたいと前々から思っていますが、なかなか行くチャンスがありません。
駐車場とか撮影ポイントとか知らないと、ちょっと尻込みしてしまうんですよね。
多分現地までは僕のところから車で4時間程度かな?って思うので、距離的には問題ないのですが、紅葉のタイミングとか天気とかもあるし、Lazy Birdさんのお写真を眺めてため息ついています。
さて今週は毎年この時期に訪れている奥日光の小田代ヶ原に行って来ました。
一本の貴婦人などいわゆる昔からの定番ポイントです。
定番ポイントなので、沢山の人が素晴らしい写真を過去に沢山残している場所と十分に分かっているのですが、
それでも行きたくなる!
風景写真の魅力に溢れた素敵な場所です。
書込番号:21332183
15点

ダポンさん、皆さん、今月もヨロシクお願いします。
私もXファンになって3ヶ月経ちまして、最初は50F2の1本だったレンズが3本まで増えてしまいました。(^^)
ホントにXシリーズは色合いといい、画像の深みといい、表現できる範囲が深いなーと思うこの頃です。
昨日散歩しながら撮った秋っぽい写真を上げさせてください。
書込番号:21333109
5点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
お世話様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2874997/
だいぶ秋色になってきましたね。明るい緑になって来てますが、
重厚感が出て来てますね。深みを感じます。
お気遣い、ありがとうございました。紅葉、来年の秋まで待つというのも酷な話でして…(笑)
こそこそと動き回っております。少し無理をするくらいが、健康にいいようです。
>森の目覚めさん
こんばんは。
>>モンベルのフリースとノースフェイスのアコンカグアでも、結構寒さが辛かったです。
冬は、肌につく生地が大切です。ベストは熱を発するウールが一番です。
じっと待ってるなら、なおさらです。化繊は体力が落ちてくると暖かくなりません。
体が熱を発している時だけです。フリースの下にウールがベストかと思います。
ただ、最近アンダーアーマーの熱を反射する素材を結構使ってます。
日帰りでしたら、価格と性能で大変おすすめです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2875128/
なんとも、冬の朝の色合いですね。身を切る冷たさに突っ込んでいきたくなりました(笑)
今日は同僚とモーターショーに行ってきました。
スズキは最高に可愛かったですよ、ダポンさん(笑)
ではでは、よい連休三日目を…
書込番号:21333206
9点

みなさん、こんにちは。
>森の目覚めさん
失礼しました。追伸です。
一ノ倉沢ですが、天神平へのロープウェイ駅の駐車場(500円)に停めて頂いて
そのまま車道を登って行けば1時間ちょっとでマチガ沢を通り一ノ倉沢着きます。
舗装道路ですので、12月上旬までは運が良ければ雪道程度で行けます。
やはり積雪期は朝日が綺麗です。日本気象協会の山の天気で調べれば目安も
着くと思います。撮影ポイントも車道から撮ることになりますので迷うことはありませんし、
ジモティも結構いますのでドカ雪がない限りは不安なく行けると思います。
良ければガイドもしますので、ご安心ください。
書込番号:21334744
8点

>ダポンさん
皆さんこんにちは、地元の京福電車(嵐電)のバルブ撮影に行ってきました、最寄りの駅ですが!
バルブなどあまりしないですがたまにしますと楽ですね!
最後は光跡撮影、不慣れですがもっと勉強してスキルも知識も豊富にしていきたいですね!
書込番号:21334754
7点

Lazy Birdさん、色々と情報ありがとうございます。
今はネットで何でも調べられる時代とは言え、本当に知りたい事は意外と出てこない事が良くあります。
なので実際の現場を知っている方の情報はとても為になります。
またガイドまで仰って下さって、お気遣い本当にありがとうございます。
今のところいつ行けるか分かりませんが、その節にはまたぜひ教えてください(^O^)/
書込番号:21335662
9点

ここ数日、天候に恵まれ、月ばかり撮ってます。
画像は月齢14.3と月齢16.3、トリミングと縮小してます。
(月齢15.3は、天候が悪く撮れませんでした)
書込番号:21337767
8点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
11月3日、吉野山の上千本周辺です。
桜の名所は即ち紅葉の名所でもあるわけですが、
僕は桜紅葉の当たりに出会ったことがないのです(-_-;)
紅葉の仕上がり間際に来た台風の影響かなぁ、
今年も赤の入りが弱くて、ちょっと残念。
でも、桜の紅葉はイマイチでしたが、
本家のモミジのほうは期待できそうな予感です。
奥千本の入り口では気の早いモミジがオレンジ色に。
中々に良さげな赤の入りでした(*^_^*)
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2875125/
たまらなく綺麗な場面ですね(*^_^*)
凍てつく大地に深い蒼の星空、
白く流れる雲も良いアクセントに♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2875127/
何度か拝見していますが、
何度見ても素敵な場所ですね(*^_^*)
これから雪化粧が進むと、更に綺麗ですよねぇ。
・・・って、行ったことないんですけど(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2876405/
こうやって色が入ってくると、
また違った感動がありますね(≧∇≦)
う〜む、やっぱりこの目で直に見てみたい風景です。
☆yukkye411さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2875474/
イイ感じで色づいてきましたね〜(*^_^*)
お散歩圏内にこういう雑木林があるのはイイですね。
ちなみに、レンズは更に増えると思う( ̄ー ̄)ニヤリ
☆Lazy Birdさん
ありがとうございます、大好物です(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2875547/
スズキの子もとっても可愛いのですが、
こちらスバルの子もまた格別ですね〜(≧∇≦)
大阪にも来てくれないかな〜♪
しかし、モーターショーに参戦できたということは、
もう心配なさそうですね、良かったです(^_^)
☆白ワインと牡蠣さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2876020/
苔むす神社とカラフル江ノ電、落差が最高です(^_^)
☆yamadoriさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2877050/
この存在感のリアルさ、イイですね〜(≧∇≦)
やはり僕は月単体よりも月景色が好きみたいです。
じっくり見ていると体の奥がザワザワしてきたのは、
たぶん僕の気のせいだと思います(^_^;)
書込番号:21340079
6点

ダポンさん、皆さんこんにちは。
>ダポンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2877673/
いいな〜(≧∇≦)
長崎ではモミジはまだまだ先、サクラに至っては多分紅葉しないと思います。茶色くチリチリになって、そのまま落葉してるのしか見たことないですもん。
しばらくは手近な所でゴソゴソやることになりそうで、昨日も職場の周囲を一回り、撮ったのをアップさせていただきます。今月もよろしくです。
書込番号:21343979
9点

ダポンさん、皆さん今晩は^^
>ダポンさん
都心は小ネタには困らないのですが、大自然もなく星も見えなかったりと、風景撮影は地方に住んでる方が羨ましくなります^^ まだ先の話ですが、定年になったら日本中の風景を撮り歩いてみたいです^^v
>X-T2ユーザーの皆さん
アマゾンで下記のX-T2用のグリップを購入しました。フジの半額以下で送料無料、かつ底面のネジ回しも必要ないので使いやすいです。既出だったらすいません。
https://www.amazon.co.jp/Meike-MK-X-T2-G%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-X-T2%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9with-Tek%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%80%90%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%A3%BD%E3%80%91/dp/B06XCPYWC9/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1510226925&sr=8-4&keywords=X-T2%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
Meike MK X-T2-Gメタルハンドグリップ
※クリーニングクロスは付属してません
書込番号:21344931
8点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
今回も吉野山です。
奈良の紅葉もいよいよ始まりましたが、
いつ、どこに行くのか、これが悩ましい(^_^;)
撮影できる期間は約2週間というところでしょうか、
貴重な機会ですからね、ハズレくじは引きたくない。
天気予報とネットの紅葉情報をにらめっこの毎日です。
☆suisin1mさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2878617/
とても印象的で素敵な写真です(*^_^*)
こういう情感豊かな写真をいつかは撮りたいのですが、
なかなかに難しいんですよね〜。
綺麗な赤い桜紅葉には、僕も滅多に出会ていません。
秋の初めにぐっと冷え込まないと駄目みたいで、
寒い地方の特典なんでしょうねぇ。
☆戦闘員ねこ!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21323097/ImageID=2878749/
お〜、懐かしの昭和記念公園だ♪
娘が小さい頃に何度かお散歩した銀杏並木です。
朝早くの銀杏の黄色い絨毯が綺麗なんですよね〜。
日本中の風景を撮り歩く、僕も夢見ています。
桜前線を追いかけて北上してみたいなぁ(*^_^*)
書込番号:21345324
8点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
なかなかお天気が続きませんねえ。
こちらは今日は雨嵐で風も強く荒れたお天気になっています。
なので今日は大人しく家でDVD三昧していました。
ダポンさん、
suisin1mさん
今年の桜の紅葉はダメですか?
桜の紅葉は綺麗ですよねえ!紅葉も良いですが、桜はまた違った赤で楽しませてくれますね。
UPした写真は、峠に咲く桜です。この桜は僕がこの桜を撮り始める数年前に、落雷で太い幹が折れてしまいました。
残った幹と枝が今は少し伸びてきて、だいぶ花も咲くようになったのですよ。
そして秋には紅葉して、この日も10人程度のカメラマンが撮影に訪れていました。
この桜のすぐ傍には有名な樽口峠の一本桜があるのですが、その桜も3年ほど前に野焼きの炎に焼かれてしまい、憐れな姿になってしまいました。
自然はいつまでも同じ姿ではありません。とても繊細で脆いものです。
でも同時に力強い生命力も見せてくれます。
僕はいつかまた昔のような見事な姿を見せてくれる事を信じてシャッターを切っています。
書込番号:21350994
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
図1、2 カメラを左に振ったとき |
写真1 壁掛の絵 カメラを 静止、左に振る 電子シャッター 1/500秒 X-T2 |
図3、4 右へ移動する被写体のとき |
写真2 右へ移動するトラック (中央の木は垂直) 電子シャッター 1/1000秒 X-T2 |
(興味のない方はスルーして下さい。)
FP (フォーカル プレーン) シャッターの動作に関するスレです。
【電話で聞いてみました】
◇ 機械シャッター ユニットで有名なあの会社: 各社フラグ シップ的カメラの機械シャッター幕の移動方向は、センサー面に於いて 上→下、下→上 の両方があり、量的にはおよそ半々の割合であるとのこと。
◇ 機械シャッター測定器を製作している壷坂電機: 機械シャッター測定器は、取り付け方向を変えることなく 上→下、下→上 のいづれの方向にも対応するとのこと。
【撮影中にカメラを 左 に振るとき】
◇ 図1について。 撮影中にカメラを左に振ると、実景1の中央にある長方形は実景2の如く右へ移動します。 FPシャッターのスリットが 上→下 に移動するカメラでは、同図 JPG画像 の如くの平行四辺形になります。
◇ 図2について。 撮影中にカメラを左に振ると、実景1の中央にある長方形は実景2の如く右へ移動します。 FPシャッターのスリットが 下→上 に移動するカメラでは、同図 JPG画像 の如くの平行四辺形になります。
◇ 図1と2について、程度の差はあれ、機械シャッター、電子シャッター、のいずれでも起きます。
◇ 写真1について。 壁に掛けてある額縁に入った絵の例。 写真1(上):カメラを静止させ、写真1(下):カメラを左に振って。 電子シャッター 1/500秒、カメラ:X-T2。
【右 へ移動する被写体のとき】
◇ 図3について。 撮影中に被写体は実景1から実景2の如く右へ移動します。 FPシャッターのスリットが 上→下 に移動するカメラでは、同図 JPG画像 の如く、垂直線が斜めになります。
◇ 図4について。 撮影中に被写体は実景1から実景2の如く右へ移動します。 FPシャッターのスリットが 下→上 に移動するカメラでは、同図 JPG画像 の如く、垂直線が斜めになります。
◇ 図3と4について、程度の差はあれ、機械シャッター、電子シャッター、のいずれでも起きます。
◇ 写真2について。 右方向へ移動するトラックの例。 中央の木は垂直のままです。 電子シャッター 1/1000秒 X-T2。
◇ 図3と4を見ると、被写体移動方向で尖っている方が、シャッター スリットの先・後の 後の方(=シャッター スリット2) と覚えると、覚えやすいと思います。
◎ 写真1(下)は図1に相当し、写真2は図3に相当し、どちらも X-T2カメラ を使っています。
X-T2カメラのシャッター移動方向:
☆ 実景やJPGでは FPシャッターのスリットが 上→下 に移動し、
☆ カメラ センサー面では FPシャッターのスリットが 下→上 に移動。
3点

図5 機械シャッターと電子シャッターの 幕走行時間比の算出 |
写真3 テレビの碁盤 カメラを 静止、左に振る 電子シャッター 1/500秒 X-T2 |
写真4 秒針が動くとき 連写CH 電子シャッター 1/500秒 X-T2 |
続きです。
【機械シャッターと電子シャッターの 幕走行時間比】
◇ 図5について。 移動する被写体を機械シャッターと電子シャッターで撮り、本来垂直になるところがL1、L2、の線の如く傾く場合、同図内に書かれている計算式で、機械シャッターと電子シャッターの 幕走行時間比を計算することができます。 比較撮影のためには、レンズ(ズーム・焦点距離)、被写体の速度、などの条件を同じにします。
【小アドバイス】
◇ 中・長焦点距離系のレンズを使います。 短焦点距離系のレンズですと、垂直線が初めから傾き、観測になりません。
◇ カメラを振るとき、一方方向だけにしましょう。 左右両方を試すと、何が何だか分からなくなります。
◇ 機械シャッターと電子シャッターの幕走行時間は、シャッター速度に関係ありません。 1/500秒程度から最高シャッター速度までの、撮影しやすい、画像がはきりと出るシャッター速度で撮影するとよいでしょう。
(以上)
------
【参考】
◇ 写真3について。 テレビに映っている碁盤。 写真3(上):カメラを静止させ、写真3(下):カメラを左に振って。 電子シャッター 1/500秒、カメラ:X-T2。
◇ 写真4について。 秒針が動く写真。
☆ aより上:秒針が動く前に、シャッター スリットが通過、
☆ aとbの間:秒針が動いているとき、シャッター スリットが通過、
☆ bより下:秒針が動いた後に、シャッター スリットが通過、
と解釈できます。
【その他】
◇ カメラ雑誌で、扇風機の羽根の回転を撮影し、電子シャッターの走行時間の長短を示そうとしています。 回転ものの写真では、ほとんど数値的評価ができません。 ゴルフのスイングものも同様です。 水平移動ものの写真で、数値的評価をするようにして下さい。
◇ どなたか volunteer が別スレで、各社カメラによる 写真2のような写真を募集しませんか? 電子シャッターですと容易に撮れます。 これにより、それぞれのカメラの幕移動方向が分かります。 電子シャッター幕移動方向=機械シャッター幕移動方向と思っています。
書込番号:21303811
5点

美しい景色のスレとは違いますが、ローリングシャッター現象に関心を持つ人は多いでしょう
仕組みを頭で考えたり計算しなくても直感的に分かる、テレビ画像全体の撮影がすごく役に立ちそうです
テレビ画像全体の撮影で、横縞模様の数がそのまま1個の縞模様当たり1/30秒を表していると思われるので、シャッタースリットの通過時間が画像を見ただけで分かるのでは
スリット通過時間は各メーカーが公表してなくて、家電売り場によってはその場でテレビ画像全体を撮影できる場所もあるかも知れないので、これは役に立つかもしれません
(参考) ローリングシャッター現象の動画例
https://youtube.com/watch?v=hg5Cg4zCy-8
https://youtube.com/watch?v=QaVsb0MXZxU
書込番号:21303990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tnk85f14さん
tnk85f14さんのご趣旨とは、見当違いと思いますが、ご容赦下さい。
私は(tnk85f14さんも同様だと思いますが)、ローリングシャッター歪みは、メカシャッター、電子シャッターに依らず、幕速に依存していると思っています。
どちらも、ストロボ同調最高シャッター速度で大凡の目安は掴めるはずです。ただ、現状は、電子シャッターの幕速が遅い為、ストロボ使用時には、メカシャッターしか使用出来ない仕様のカメラが殆どだと思います。
ストロボ同調最高シャッター速度は、メカシャッターでは、シャッターの幕速とイメージセンサーの短辺長さとにより決まりますが、電子シャッターでは、イメージセンサーの読み出し速度とイメージセンサーの短辺の画素数に(ほぼ)依存しているはずです。つまり、電子シャッターではセンサーサイズの大きさは、ストロボ同調最高シャッター速度にあまり大きく依存しないと推察しています。
オリンピックやワールドカップ等でプロが使用するカメラでも、ストロボ同調最高シャッター速度は1/250[sec]のはずですから、電子シャッターのストロボ同調最高シャッター速度が1/250[sec]に達すれば、「電子シャッターではローリングシャッター歪みが目立つ」と言う常識は通用しなくなるはずです。
α9のストロボ同調最高シャッター速度は1/250[sec]ですが、これはメカシャッター使用時でしょうから、電子シャッターのストロボ同調最高シャッター速度がどの程度なのか、気になります。多分、1/200[sec]程度には達していると推察しています。
富士フイルムは、東京オリンピックでは、カメラの放列の中に、ミラーレスが並んでいる(ズラッと並ぶとは言っていません)事を希望しているような発言を発言をしていましたが、Xマウント、Gマウントと言うライン構成を構築している所ですから、(出来るなら、それに越した事はありませんが)電子シャッターの幕速アップの優先順位を高くする必要はあまりないと思います。有り体に言えば、ソニーのセンサー高速読み出し技術がまず、ソニー、オリンパス等々のハイエンドに行き渡ってからでも、いいのではないでしょうか?実際問題として、α6500には、まだ高速読み出しセンサーは投入されていないと思いますから、高速読み出しセンサーが搭載されたα6***が発売されてから、そのセンサーを富士フイルムが購入出来る頃、Xマウントの電子シャッターのローリングシャッター歪みも低減されて行くものと思われます。
tnk85f14さんのスレのご趣旨に全く合わないような事を申し上げた事、重ね重ね、お詫び申し上げます。
ただ、前述の通り、Xマウントでは、電子シャッターの幕速高速化の重要度はそれほど高なくないのでは?と思っています。
書込番号:21304704
0点

ミスター・スコップ さん の記述に 数十%は同意できます。
以下は私なりの思うところです。
嫌いな言葉/広めたい言葉。 (話題が FP(フォーカ ルプレーン)シャッターのとき)
☆ 嫌いな言葉:「幕速」 --- 物理単位で言えば、[ms (ミリ秒)] と [mm/ms (ミリメートル/ミリ秒)] のどちらのことを言わんとしているのか直ぐに分からない。 また、どこからどこまで移動するのか省略され過ぎている。
☆ 広めたい言葉:
・ 走行時間
・ 先幕/後幕/幕 の走行時間
・ 先幕/後幕/幕 の上辺から下辺までの走行時間
・ 先幕/後幕/幕 のセンサー短辺の走行時間
幕の上辺から下辺までの走行時間について。
☆ X-T2 (私の推定) [APS-Cサイズの短辺を走行]
・ @ 機械シャッター=2.3ms、
・ A 電子シャッター=35ms、
☆ α9 (海外のサイトより) [35mmフル サイズの短辺を走行]
・ B 機械シャッター=3.4ms、
・ C 電子シャッター=6.7ms、
Bの数値については納得しますが、Cの数値については本当に数値がこのように小さいのか、私はまだ納得せず、日本のユーザによる検証が必要と思っています。
S=フラッシュ同調最高シャッター速度=1/(幕の上辺から下辺までの走行時間+フラッシュ発光時間) とすると、次の計算になります。
☆ D X-T2 機械シャッター:S=1/(2.3ms+1.0ms)=1/3.3ms=1/303 秒
☆ E α9 機械シャッター:S=1/(3.4ms+1.0ms)=1/4.4ms=1/227 秒
☆ F α9 電子シャッター:S=1/(6.7ms+1.0ms)=1/7.7ms=1/130 秒
フラッシュ同調最高シャッター速度=1/250秒(仕様)と比べると
☆ X-T2の Dでは余裕十分に使っている
☆ α9の Eでは余裕なく使っている
☆ α9の Fでは、1/125 秒で使う
ということになります。
現状で α9 の電子シャッターでは、フラッシュ発光が使えないようになっています。( 但し電子先幕シャッターではフラッシュ発光が使えるとのことです。)
将来、
☆ 電子シャッターの走行時間 ≒ 機械シャッターの走行時間
☆ 電子シャッターの走行時間 ≦ 機械シャッターの走行時間
となった場合、ミラーレス カメラに機械シャッターは無くなり、電子シャッターだけで全てをまかなうことになるでしょう。
そうなると、静寂・機械シャッター振動無し・機械シャッター寿命制限無し、になります。
Xマウントで、電子シャッターの幕走行時間高速化は重要で、Aは2.3ms 以下になることを強く望みます。
X-T2後継機が、世界初の 機械シャッター無、電子シャッターのみ のカメラになることを強く望みます。
書込番号:21307248
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
次の改善をフジに要望しています。 (伝え済み)
【再生画面】
◇ 16コマ=4x4コマ の画面を追加して欲しい。
◇ サムネール・その他画面において、最終コマ以降の「何もない黒いエリア」を「暗めの灰色」などにして欲しい。---> 失敗や意図して撮影した黒いコマとの区別を容易にできるようにするため。
【複数コマ消去画面】
◇ 9コマ=3x3コマ の消去指定において、@各行(3コマ)の一括指定/一括取り消し、Aページ(9コマ)の一括指定/一括取り消し、ができるようにして欲しい。
その手段として、
@ 各行(3コマ)の左側にチェック ボックスを設ける、
A @の左側にチェック ボックスを1つ設ける、
がよいと思う。
◇ 最終撮影コマを、9コマ=3x3コマ の右下隅に置いて欲しい。---> 前までのコマと比較して、どのコマを消去する/しない の判断がし易くなる。 現在、最終撮影コマが1つだけ左上隅に表示されることがあるが、このとき、このコマを消去する/しない の判断するためには前のページに戻って見る必要があるので、作業効率が悪い。
◇ 9コマ=3x3コマ が全て埋まらず、「何もない黒いエリア」ができる場合、「何もない黒いエリア」を「暗めの灰色」などにして欲しい。---> 失敗や意図して撮影した黒いコマとの区別を容易にできるようにするため。
【フラッシュを使った リモート レリーズ機能】
◇ EF-X500、EF-X20、などをリモート カメラに装着したとき、リモート レリーズができるようにして欲しい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000892586/SortRule=2/ResView=all/#21260056
☆ 同感の人はそれぞれ、フジのサポートに電話・メールで伝えて下さい。
0点

来年、
キヤノンとニコンから、
軽いフルサイズミラーレス一眼が発売されますから
富士フイルムも
客の要望を取り入れて頑張って欲しいですね。
書込番号:21274559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの軽量フルサイズミラーレス機は
D850の4575万画素センサーと
世界最高レベルのファインダーを
搭載するプロ仕様となる。
来春発売予定。
https://nikonrumors.com/2017/10/10/nikon-mirrorless-camera-rumors-speculations-and-predictions.aspx/
書込番号:21274589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D850のセンサースコアが史上初の100点達成
http://digicame-info.com/2017/10/dxomarkd850.htm
X-Pro2やX-T2のセンサーはD7200ベースとすると
センサースコアは87となります。
http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html
ダイナミックレンジは、フルサイズが圧倒的に有利
みたいですね。
書込番号:21274643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を何に使うかによって、求めるカメラも違うでしょう。
A3伸びまでなら、APS-Cでも十分だと思います。
D850は、A2までだったような気がします。カタログに書いてありました。
それ以上なら、大型カメラか中版カメラの出番。
色も重要ですよ。解像度だけ良くてもねえ、という気がします。
ところで、ニコンのプロ用カメラはD5ですよね。D5のA3伸びの写真は
すばらしいですね。ニコンショールームに多数貼ってあります。
書込番号:21274852
3点

>tnk85f14さん
現在の複数コマの消去はは一コマずつ消去コマを指定しなければならないので面倒ですよね。
サムネールの画面で、単純に「このコマからこのコマまで」を指定、それを消去という操作が出来れば良いのではないでしょうか。
だいたい複数コマを消去するのは、連写で不要なコマが多数出たときとか、SDカードが一杯になって古い画像を一気に消したいときです。
書込番号:21274965
2点

今の一覧表示は
3×3の次は10×10にいきなり飛ぶので、使い難いと思います。しかし、間に追加するのが6×6とかなら理解できますが、3×3の次が4×4を追加というのはイマイチわかりません。
また、一括削除も>北北西の風さんが書かれている様な「このコマからこのコマまで」を指定削除の方が使いやすいと思います。
書込番号:21276754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北北西の風 さん、わくや さん
【複数コマ消去画面】
> J 「このコマからこのコマまで」を指定削除の方が使いやすいと思う。
● Jの方式が追加されてもよいと思います。 Jの方式では、ディスプレイの表示で、「このコマ」から「このコマ」の指定がいかに簡単にできるか、にかかっていると思います。
● @、A、の方法では、チェック ボックスがあるだけで済み、文字は不要です。
【再生画面】
> 3×3の次は10×10にいきなり飛ぶので、使い難いと思う。しかし、間に追加するのが6×6がよいのでは。
● 4x4コマ、5x5コマ、6x6コマ、のうち1つをフジが選択し、再生画面に追加がよいと思います。
プリント サイズの話が出たので、本スレとは外れていますが、ついでに一言。
◇ X-Pro1 のフジのデモ プリント ---> 2.7m X 1.8m (畳 3畳分) [CP+ 2012博、他]
◇ X-Pro2・X-T2 でのデモ プリント---?
◇ GFX-50S のフジのデモ プリント ---> 4.6m X 3.4m (畳 10畳分) [CP+ 2017博]
☆ どのサイズでも、個人プリントでは一生行わない/できないサイズです。
☆ 一眼レフ カメラ メーカで、これらサイズのデモ プリント展示は今までにないと思います。
書込番号:21277051
0点

>tnk85f14さん
>● @、A、の方法では、チェック ボックスがあるだけで済み、文字は不要です。
なぜ文字が必要なんて発想になる?
というか一行に3コマなら、
左側にチェックボックスなんていらない。
サムネイル内にチェックボックスが有ればいい。
複数消したいときは、開始コマと終了コマにチェックするだけ。
書込番号:21281788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnk85f14さん
> ● Jの方式が追加されてもよいと思います。 Jの方式では、ディスプレイの表示で、「このコマ」から「このコマ」の指定がいかに簡単にできるか、にかかっていると思います。
この方式って他社のカメラでは普通に出来ているのではないでしょうか。
そんなに難しい話ではないのでは?
「複数コマ連続消去」というモードで、最初のコマをを指定、スクロールして最終コマを指定、それらにチェックマークが付く。
それから「消去実行」「はい,いいえ」で良いんじゃないでしょうか。
サムネールの大きさは消去コマを指定した時に、中身がわかる大きさの最小サイズに自動的に変われば良いでしょう。
書込番号:21285131
1点

連投、すみません。書き漏らしました。
モンスターケーブルさんが本当に言いたいのは、こんなことにあまり拘るなということじゃないかなぁと私は想像しています。
もちろんメーカーに改善を求めることはより使いやすいカメラを求める上で重要かつ不可欠です。
この世界は日進月歩ですから、ニコンに限らず新しいテクノロジーでどんどん優れた性能のカメラを出してきます。
私としてはAPSCのXシリーズは画質、重さ、大きさも丁度良いと思っています。
レンズがもっと明るく、軽くなればなお良いのですが・・・。あと、お値段も。
ですから、ニコンやキャノンのFFミラーレスがXシリーズより小さく、軽く、安ければ乗り換えるかもしれません。^^;
あの繋ぎ合わせの展示写真は凄いと思いますよ。
ただ、それは自分で同じ機材を持った時、それが撮れるかという点においてです。
レンズ次第ではありますが、FFのカメラでもあのような解像度の写真は十分撮れるはずで、APSCでもここまで撮れるんだぞということを強調しているに過ぎません。
しかし、それでも素晴らしいですね。
書込番号:21285190
0点

tnk85f14さん
X-T2ユーザーです。
・私は撮影現場では、撮影した画像をカメラで消去しない主義なので、再生や消去の現仕様に、なんら不便を感じていません。
(撮影現場で画像を誤って消去してしまい後悔したことが有ったためです。最近かメモリーカードも安いですし)
>【フラッシュを使った リモート レリーズ機能】
>◇ EF-X500、EF-X20、などをリモート カメラに装着したとき、リモート レリーズができるようにして欲しい。
>この機能は
>カメラ+ 600EX II-RTをホット シューに装着
>でリモートに置き、別親カメラからのフラッシュ発光で、このリモート のカメラのシャッターを切る機能です。
このことなら、私はX-T2ホットシューにnissinのAir1を装着し、nissinのストロボ i60A、Di700Aを同時にリモートでTTL調光発光させて、
ストロボ撮影をエンジョイしてます。
この機能が充実しているため、純正ストロボEF-X500を早々に手放し、nissinのストロボに買い換えました。
パワーが有る外部電源もあるし、秒8コマや秒11コマ連写にTTL調光発光が追従するのも魅力で、しかも価格が安いですよ。
書込番号:21292803
2点

x10aゼノン さん、北北西の風 さん
☆ 「このコマからこのコマまで」を指定削除の方が使いやすいかもしれませんね。
yamadori さん
☆ 家で、機能チェック・写り具合のチェック・撮影の練習・新規機能の習熟・物撮りなどを行うと、不要なコマが沢山残ります。 旅行や撮影に出かけたときの画像は残して置きたいので、初期化は出来ず、不要なコマをポチポチ印を付けるのは大変です。 したがって、何らかの手段で効率よくしたいと感じています。 なお次の旅行に出かけるときなどは、初期化して、残念な結果が万が一発生することを防いでいます。
☆ 私は撮影現場で、ほぼ1コマづつ再生し、ぼけ・ぶれ・構図ずれや人物のバランスなど何らかの撮り直しを感じたとき、その場で消してしまいます。 ただし、失敗が後で参考になりそうな場合、残して置きます。
☆ 【フラッシュを使った リモート レリーズ機能】について。
手元に任意のカメラと任意のフラッシュを用意し、リモートに、EF-X500 (or EF-X20) とそれをホットシューに装着するX-T2等カメラを置きます。 EF-X500 (or EF-X20) が発光/通信を検出すると、ホットシューのインターフェースを通じてカメラにシャッターを切らせる(=リモート レリーズ)機能が欲しいと要望してます。 EF-X500 (or EF-X20) を1台購入すると、このようなことができることになります。
書込番号:21293711
0点

tnk85f14さん
>☆ 家で、機能チェック・写り具合のチェック・撮影の練習・新規機能の習熟・物撮りなどを行うと、不要なコマが沢山残ります。 旅行や撮影に出かけたときの画像は残して置きたいので、初期化は出来ず、不要なコマをポチポチ印を付けるのは大変です。 したがって、何らかの手段で効率よくしたいと感じています。 なお次の旅行に出かけるときなどは、初期化して、残念な結果が万が一発生することを防いでいます。
>☆ 私は撮影現場で、ほぼ1コマづつ再生し、ぼけ・ぶれ・構図ずれや人物のバランスなど何らかの撮り直しを感じたとき、その場で消してしまいます。 ただし、失敗が後で参考になりそうな場合、残して置きます。
撮影画像保存の考え方が違いますから、どちらが良いのかは個人の考え方に左右されますね。
メモリーカードの大容量化と価格下落のおかげで、私は旅行や沢山撮影する場合は、数枚以上のメモリーカードを持参し、満杯になったら次のメモリーカードを差し替えます。
もっとも、一度の撮影で64GBのメモリーカードが満杯になることは、滅多にありませんが。
帰宅後、メモリーカードを丸ごとHDDにコピーし、更にバックアップを取ってから、メモリーカードを初期化しています。
それから、Viewer softwareを使い、画像を選別し、不要な画像を削除するスタイルです。
万が一誤って削除しても、バックアップから取り戻します。
これもHDDの大容量化とビット単価下落の恩恵ですね。
>☆ 【フラッシュを使った リモート レリーズ機能】について。
手元に任意のカメラと任意のフラッシュを用意し、リモートに、EF-X500 (or EF-X20) とそれをホットシューに装着するX-T2等カメラを置きます。 EF-X500 (or EF-X20) が発光/通信を検出すると、ホットシューのインターフェースを通じてカメラにシャッターを切らせる(=リモート レリーズ)機能が欲しいと要望してます。 EF-X500 (or EF-X20) を1台購入すると、このようなことができることになります。
これはカメラ本体機能というよりは、ストロボシステムの仕様ですね。
以前は機能が貧弱なEF-X20、EF-42を我慢して使っていたのですが、X-T2からストロボ機能が強化されたのでEF-X500を購入しました。
しかしワイヤレスTTL調光発光させるためにはEF-X500が2台必要だということが判ったので、EF-X500からnissinのストロボシステムに全面切り替えしました。(i60A、Di700A、コマンダー:Air1)
私はカメラから離したストロボでTTL調光発光させる撮影が多いので、以前はフジ純正ストロボにCANONのTTL調光コードを使っていました。
その経験からコメントします。
・カメラから離したストロボをTTL調光発光されるトリガーは、カメラに装着したストロボ光から、電波をトリガーにする方式に移行しています。この点、フジのストロボシステムは、かなり立ち遅れていると思えてなりません。
・EF-X20はスレーブ発光ができるといっても、TTL調光発光ができません。
・EF-X20やEF-42では、EF-X500をTTL調光発光のためのトリガーには使えない仕様ですから、この点は要望を出しても実現は難しいと思います。
・現時点でリモートでTTL調光発光を可能にするための純正ストロボ構成はEF-X500が二台必要です。
・そのために低コストでワイヤレスTTL調光発光が出来るnissinのストロボと電波式ワイヤレストリガーを紹介させていただきました。
書込番号:21293876
5点

yamadori さん
nissinに i60A、Di700A、コマンダー:Air1による リモート レリーズ機能 の要望を出したらばどうですか?
書込番号:21295002
0点

tnk85f14さん、こんにちは
このスレの主旨から逸れてしまい恐縮ですが、追加カキコミさせて下さい。
<私が撮影現場で、不要画像を消さない理由>
(残すべき画像を早とちりで消去してしまわない以外の理由)
・撮影に集中し、シャッターチャンスを逃さないため。(まるでフィルムカメラ時代みたいなオールドスタイルですね)
・カメラの背面液晶では、画像の良否を詳細にわたり判別し難いからです。
RAW+JPEGで保存し、帰宅後にカメラ内現像でパラメーターを変更し、好みの画像に仕上げるスタイルなので、
撮影現場で詳細にチェックする必要性が薄いです。
※X-T2使用時の最大の理由ですが、
ただでさえ電池持ちが悪いカメラなので、画像再生→詳細にチェック→消去 することによる電池消耗を防ぎたいからです。
それと、この操作によるカメラ(撮像センサー)発熱を防止させる必要があります。
カメラの発熱はノイズ発生原因のひとつですから。
>家で、機能チェック・写り具合のチェック・撮影の練習・新規機能の習熟・物撮りなどを行うと、不要なコマが沢山残ります。
>旅行や撮影に出かけたときの画像は残して置きたいので、初期化は出来ず、不要なコマをポチポチ印を付けるのは大変です。
このような場合、旅行や撮影に出かける前にフォーマットしておいた方が便利だし、メモリーカード残量も増えると思います。
事前に不要な画像を消去するより、初期化の方が望ましいと思うのですが・・・・
いろいろ否定的なことを書き込みましたが、気になったものですから、ご容赦ください。
書込番号:21295045
0点

tnk85f14さん
>nissinに i60A、Di700A、コマンダー:Air1による リモート レリーズ機能 の要望を出したらばどうですか?
tnk85f14さんがおっしゃる(ストロボの) リモート レリーズ機能を、nissinに i60A、Di700A、コマンダー:Air1は、備えていますよ。
従って、nissinへの要望は不要のはずです。
なお、ひょっとすると、私が、あなたのカキコミを勘違いしているのでしたら、指摘してくださいね。
なお i60A、Di700A、コマンダー:Air1を購入する前に、nissinのショールームへ出向き、スタッフと一緒に持参したX-T2とEF-X500による実機で、EF-X500とnissin i60A、Di700A、コマンダー:Air1で撮り比べながら、機能確認と高速連写でのTTL調光発光が追従することを確認しています。
※フジのお客様相談センターへは、EF-X500の購入前、購入後に、ワイヤレスTTL調光発光の件で、幾度も質問しています。
EF-X20、EF-42との組み合わせに関しても、併せて聞いています。
そのやり取りの中で、ストロボ光をトリガーとするワイヤレスTTL調光発光の他に、電波式トリガー方式を要望しておきました。
ここまで実機確認しているので、tnk85f14さんが書かれているストロボのリモートレリーズに関して、勘違いはしていないと思います。
私の勘違いがありましたら、ご指摘のほど、よろしくお願いします。
書込番号:21295106
0点

>yamadoriさん
根本的にリモート発光とリモートレリーズを履き違えているのでは?
nissinのNASはリモート発光システムであってリモートレリーズはできません。
そもそもXシリーズのクイックシューはリモートレリーズ出来るシステムになっているのかどうか。
書込番号:21295352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさん
CC:tnk85f14さん
>根本的にリモート発光とリモートレリーズを履き違えているのでは?
>nissinのNASはリモート発光システムであってリモートレリーズはできません。
申し訳ありません、勘違いしていましたね。
長年ニコンのデジタル一眼レフと純正ストロボを愛用していたんですが、
ニコンのストロボは、キヤノンのスピードライト 600EX II-RTのようなリモートレリーズ機能が無かったので、勘違いしてしまいました。
なお私はフジのXシリーズで、次の社外品アクセサリーを使ってリモートレリーズ撮影をしています。
このため、ストロボを用いたリモートレリーズニーズは念頭にありませんでした。
・ベルボン TWIN1 R4U
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsdigital.html
>そもそもXシリーズのクイックシューはリモートレリーズ出来るシステムになっているのかどうか。
私も懐疑的ですが、XシリーズのホットシューにCANON用TTLストロボ延長コードを使用すると、フジ純正ストロボでもTTL調光発光ができるので、ひょっとすると可能性がゼロではないかもしれません。
(でも、やっぱり無理かな・・・・)
書込番号:21295612
0点

>yamadoriさん
今回のリモートレリーズはマスターに同期してスレーブ側のカメラでもリモート撮影と言う事なので、リモコンによるリモートレリーズとは少し異なると思います。
たとえXシリーズのクイックシュー自体が対応していてもEF-X500やT2自体が対応していないでしょうから、ファームアップで手軽にとはならない気がします。
キヤノンのフラッシュにはリモート切替スイッチがありますが、EF-X500には無いのでは?
そもそも指向性のあるフラッシュ光をトリガーにするリモートレリーズの実用性ってどれほどなのか?
フラッシュが使用できないスポーツや動物撮影にも使えませんし。全く無いよりはましで、同期撮影を体験するくらいなら。
スレ主さんが何故フラッシュに拘るのが分かりませんが、どうせなら内蔵しているWIFI使って同期した方が簡単でお手軽な気がしますけど。
書込番号:21295888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
この度XT−2へ移行しようと思います。
表題の件がHPにありましたが、
動く被写体への追従性を強化。とか少しAFについて期待できそうかな?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_09.html
1点

どのレベルをもとめているのが存じませんが
AFに関しては先日発売されたX-E3がハード的に同等、ソフト的に先行しているようなので、
X-E3で確認してみると良いかもしれません。
書込番号:21263461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SC65αさん
説明有り難うございました。
調べでみたら、
新しいファームの様ですね!
現物触って確認してみます!
書込番号:21263478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ですが初期のレンズは全体的にAFが遅い傾向ですので
試される場合は注意が必要かと思います。
書込番号:21263491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

panta-xさん
>この度XT−2へ移行しようと思います。
>表題の件がHPにありましたが、
>動く被写体への追従性を強化。とか少しAFについて期待できそうかな?
X-T2ユーザーです。
ファームアップ以前なので、次のコメントを書きます。
今のカメラが何かによって、X-T2のAF性能向上実感が異なると思います。
X-T1とかX-T10、X-E2との比較なら、X-T2のAF性能に感激しますよ。
なお次のレンズならAF速度が、より一層早いです。
XF16-55mmF2.8
XF50-140mmF2.8
XF35mmF2
書込番号:21263588
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





