FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2018年8月29日 13:26 |
![]() |
26 | 11 | 2018年8月8日 07:24 |
![]() |
274 | 45 | 2018年8月5日 15:48 |
![]() |
20 | 4 | 2018年6月11日 22:45 |
![]() |
19 | 8 | 2018年6月8日 13:40 |
![]() |
20 | 13 | 2018年6月6日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
コラージュ写真は作成後、見て楽しいものです。 多数の写真を集めて1つにまとめるためのコラージュ用ソフトには色々なものがあります。 いくつかの少数のソフトを試してみましたが、機能的にどれも 帯に短し襷(たすき)に長し であると思います。 それらの内、使えると思ったソフトを1つ紹介したいと思います。
無料ソフト Fotor ver. 3.4.1 をダウンロードし、パソコンにインストールし、オフラインで写真1を作成できます。
写真1で、
@ 単純な3x3の配置の選択ができる、
A 枠線の角に丸みを持たせることができる、
B 複数箇所に文字を置ける、
C パソコン フォントの選択ができる、
などが特徴です。
写真1では、[UDデジタル教科書体NP-B] のフォントを使っています。
(なお、写真1では X-T2 で撮影した写真を使っています。)
[写真1作成の 概略手順]
1. [コラージュ]を選択。
2. 写真配置を決める[テンプレート]の中から3x3を選択。 横縦比を3:2にする。
3. 写真を追加し、テンプレートの中に置く。
4. 枠線の幅、角の丸み、色、などを決める。
5. [エクスポート] (=保存)で、出来たコラージュ画像をPCに保存。 画質よく保存するには、設定できる最大のドット数xドット数で保存。 jpg、png、bmp、tiff、で保存可。
文字を入れるには、さらに次のことを行う。
6. [ホーム]に戻り、[画像加工ソフト]を選択。
7. 5.で保存した画像を開く。
8. [文字]のボタンを押し、[テキストの追加]を行い、テキスト位置を最適な所に移動する。 これを繰り返す。
9. [エクスポート]で、出来た画像をPCに保存。
皆さんも、コラージュ写真を試してみたらばどうでしょうか?
3点

コラージュも良いけど、一枚一枚の写真はシンプルな物を選んだ方が
ゴチャゴチャしなくて見やすいですよ。
書込番号:21959132
8点

>『コラージュも良いけど、一枚一枚の写真はシンプルな物を選んだ方が、ゴチャゴチャしなくて見やすいですよ。』
ゴチャゴチャして 何だこれ?、も表現方法の1つです。
先の [書込番号:21958797] の追記です。
10. [コラージュ]で枠および写真の配置を終えた後ファイルを保存し、次にGIMPソフトを使い、文字や線の追加を行うこともできます。
11. [コラージュ]は、記念写真、旅行写真、などのために使うだけでなく、取り扱い説明などに使えます。
(例) 『組立 説明』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22067299/ImageID=3061508/
----------------<辞書より>---------------
【collage】
【不可算名詞】 コラージュ(技法) 画面に新聞紙の切り抜きや写真などをはりつけ,特殊な効果をねらう技法
【語源】 フランス語 「のり付け」 の意
書込番号:22067350
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2 の機能に関する要望です。
【要望】 メニューで
[操作ボタン・ダイヤル設定]>[半押しAF]>
[AF-S] --- @ ON A OFF B OFFかつシャッターを切る
[AF-C] --- @ ON A OFF B OFFかつシャッターを切る
の如く、Bを設ける。
【Bの状況説明】
a. 基本的な、半押しでAFを行い、全押しでシャッターを切る、設定で撮影を行うとします。 暗い状況の撮影・手持ち・肘を置く所がない・背を壁に当てる所がない・腰を当てる所がない などの場合、慎重に撮影しても、半押しから全押しに移る際のカメラ ブレで、画像がブレ/ぼけてしまうことがあり、良画像の歩留まりが悪くなります。 また慎重に撮影するため、全体として撮影時間が長くなります。
b. 手振れ防止機能なしのレンズだけでなく、手振れ防止機能付きのレンズでも上の a. のことは発生します。
c. X-T2の半押しは軽い指先の力で済みますが、全押しには少し強い指先の力が必要です。 このことがカメラ ブレを引き起こします。
d. カメラを A OFF に設定して撮影する場合、半押しは次の全押しを待つ状況です。 ならば B を行えば、シャッターの切れが速くなり、カメラ ブレも極小になるはずです。 Bはフェザー タッチのシャッターになると思っています。
e. B は、ドライブ S だけでなく、ドライブ CH-L、CH-H でも論理矛盾なく使えるものと思っています。
【他のカメラでも】
f. B がX-T2 に盛り込まれた場合、X-T3、X-H1、X-H2、などにも盛り込んでもらいたいと思っています。
0点

あのさ・・・そういうときは、連写モードで1枚目はブレていい、2枚目以降でぶれていないショットを拾うんですよ・・・
フィルム時代からの常識なんですが、何でもかんでもカメラ任せになっていませんか??
書込番号:22011067
11点

こんばんは♪
それは、シャッターの機構を変えないとダメだと思います(^^;
作法を変えただけでは改善しないと思いますよ。。。
フジのシャッターボタンは「スイッチ」方式ですので、半押しと、全押しで機械的な「クリック」がありますから。。。(^^;
キヤノニコのフラッグシップ機だと、シャッターボタンにクリックが無いので、フェザータッチでシャッターが切れるんですけどね(^^;(^^;(^^;
書込番号:22011103
1点

シャッター押しでブレないようにするのは基本的な訓練です。
どうしても嫌なら、スマフォでシャッター切るか、レリーズを使うしかないです。
他のカメラでもそうですが、あまり要望のない技術ですね。
書込番号:22011185
5点

撮影技術がの問題です
書込番号:22012504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPEED!!! さん
>『・・・そういうときは、連写モードで1枚目はブレていい、2枚目以降でぶれていないショットを拾うんですよ・・・
フィルム時代からの常識なんで・・・。』
tnk85f14
従来通りの常識の方法がよいか、私の要望するBがよいかは、実施してみてどちらが撮影しやすいか、あるいは歩留まりが良いか、ユーザに決めてもらえばよいと思います。
#4001 さん
>『それは、シャッターの機構を変えないとダメだと思います。 作法を変えただけでは改善しないと思いますよ。
フジのシャッターボタンは「スイッチ」方式ですので、半押しと、全押しで機械的な「クリック」がありますから。 キヤノニコのフラッグシップ機だと、シャッターボタンにクリックが無いので、フェザータッチでシャッターが切れるんですけどね。』
tnk85f14
・ 私が要望するBでは、ファームウェア的に見て、半押しと全押しの状態区別はなく、シャッターを押している状態になります。 実際の撮影では全押しの所まで押されることなく、[シャッター押さず] と [半押し] の間を行き来することになるでしょう。
・ X-T2のシャッター ボタンを実際に押してみると、[シャッター押さず] からクリックなしで [半押し] に至ります。 キヤノンのフラッグシップ機と同じで、フェザータッチで切れるシャッターであると思います。
書込番号:22012827
0点

>tnk85f14さん
あなたの望んでるのが正しいか・・・?
はい、間違ってます。メーカーが採用するとは思えない仕様だからです。
タッチ液晶なら液晶面でのシャッターも出来ますし、相手がポートレートなら顔検出も出来ます。
ぶっちゃけて、あなたの出してるアイディア、使いにくくなるだけですよ。
すでに各メーカーのミラーレスは、4-5段の手ぶれ補正が常識、オリやソニーも余裕で1/8秒が手持ちで
撮れる時代です。
書込番号:22013422
2点

>tnk85f14さん
横スレで申し訳ありませんが、レリーズの配線を昔のようにシャッターボタンからのケーブルにしてほしいと個人的には思っています。
横蓋を開けっ放しとなるので、ひっかけて壊しそうなので・・・。無理でしょうけど出来たら押し込み式の以前のレリーズが使えたらと思っています。
スマホを使って・・・。言われると思いますが、スイマセン。ちょっとレリーズの話が出たので投稿してみました。
書込番号:22013773
1点

?
XT2は普通に機械式ケーブルレリーズ使えるはずでは?
訳のわからん書き込みせんでください。
書込番号:22013831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tnk85f14さん
> キヤノンのフラッグシップ機と同じで、フェザータッチで切れるシャッターであると思います。
EOSで第二ストロークを一番浅く調整する場合、本当にものすごく過敏ですが、
ちゃんと半押し状態はあります。第二ストロークゼロとは違います。
第二ストロークが本当にない場合、フォーカス優先シャッターで使うと、
常にAFの駆動から入るために、逆にシャッターが即座に切れなくなります。
シャッター優先シャッターの場合、フォーカシングを全くしないことになるので
そのままでは実用性がなくなります。この場合は親指AFと組み合わせることになるでしょう。
おっしゃるお話はそんなに無意味とは僕は思わないのですが、
本質的な問題はシャッターが手に合ってないことだと思うので、
そうであれはストローク調整サービスを一般提供してもらう方が正道かと思います。
手のサイズは人によってかなり違うので、シャッター・グリップが1つしか用意されて
ない以上、うまく使える人も使えない人もいるのは当然のことです。
X-H1のようなカメラは本来調整サービスをプロ以外の人にも提供すべきと思いますね。
もちろん将来のT系に調整機構があってもいいとも思います。
書込番号:22013887
2点

パナ機だとシャッター半押しレリーズっていう機能で随分前から搭載されていますね。
半押しにAFとレリーズの両方を割り当てて、半押しでAF後そのまま半押し維持でレリーズする事も出来るし、半押しAFを完全に切ってピントはMFや親指AF任せで、レリーズは半押しシャッターのみに完全に切り分けることも出来ます。
機械部分は別にそのままでもやろうと思えばアップデートで搭載できると思います。需要が多いかどうかは判りませんが…。
書込番号:22014389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SPEED!!!さん
スイマセン!2年間使っていて指摘されるまで気づきませんでした。
TX1の時に使っていた専用レリーズを、何も考えずそのまま使っていまして、フィルム時代の用具の整理をした時にたまたま昔のレリーズが出てきて「どうしようと?」考えていたところでした。
改めて気づかせていただきありがとうございました。
書込番号:22015900
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
後継機が出るようです。
http://digicame-info.com/2018/07/x-t3fcc.html
ただ、フラッグシップのうちの一つまで、ついに中国製になるようです。
…それか、このタイプのフラッグシップはX-H1に譲ってしまった…かな?
書込番号:21958376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はにはにF10さん
ただ、フラッグシップのうちの一つまで、ついに中国製になるようです。
…それか、このタイプのフラッグシップはX-H1に譲ってしまった…かな?
このデジカメinfoの情報が本当ならば残念ですね。
現在、H1とE2を使用していますが。そろそろ、E2がくたびれて来たのでT3を期待していましたが、T20,E3と続いて中国製とは…T3の興味がなくなりました。
富士フィルムは、T3をどの位置付けにするのでしょうかね。N社のD5がH1でD850がT3なんでしょうか?
様子見ですね。
書込番号:21958482
3点

中国製でも、モノが良ければ買います。
問題なのは中身じゃないでしょうか。
中身の悪い日本製は少ないですが、中身が良いなら安価な中国製の方が良いです。
書込番号:21958528
13点

x-t20とx-e3は全くトラブル無しで絶好調だけど、
x-h1は買ってすぐ初期不良で2回交換してもらったよ
三度目の正直となるか、二度あることは三度あるとなるか??
フラッグシップとか言っててこれだもん(^^)
書込番号:21958591 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フォトアートさん
中国製でも、フジ品質なので問題無いと思います。
ただ、Xシリーズも半数以上が海外製だと、当初のコンセプトにあった「MADE IN JAPANの…」から、かなり離れてしまっているような気がします。
国内工場は、GFXなど中判にシフトしているかもしれないですが。
書込番号:21958606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はにはにF10さん
相撲で言うと
フラッグシップ(横綱)は X-H1だけです。
X-T2とX-Pro2は大関。
X-T20とX-E3が関脇。
X-T100が小結。
X-A5が平幕。
レンズはフィリピン製に移行中なので、中国製に
驚くことはありません。日本製はX-H1だけで十分。
書込番号:21958624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンスターケーブルさん
たしかに今のラインナップならそうですね。
ただ、X-T2とX-Pro2はどちらもフラッグシップとフジの人が言っていたような。
(想定される撮影対象や用途が違うということのようですが。)
書込番号:21958645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にフジの品質は日本製でも最悪ですよ。歩留まり悪くて教室で使えません。
書込番号:21959195
13点

私は日本製か中国製かはあまり気にしませんし、どれがフラッグシップかもどうでも良いです。
新しいカメラの性能が古いものより優れているのは当然です。
要はその性能が自分に必要かどうかでしょう。
日本製でも壊れなければ良いのですが・・・。
X-T3ではバッテリーがこれまでのNP-126の7.2Vから9Vの新バッテリーに変更になります。
ユーザーとしてはこちらの方が問題じゃないでしょうか。
書込番号:21959277
10点

私もフジの品質管理はイマイチと感じてはいますが、
個人的にはmade in japanは貫いてほしいです。
それにしても他社のミラーレス機の噂がある中、
X-H1にしてもX-T3にしても、インパクトに乏しいので大丈夫かなと心配になります。
書込番号:21959445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

歩留まりは、設計段階から改善しないと。
というのが製造現場の意見です。カメラではありませんが精密機器の生産管理をしてましたが、工場に求められても改善できることと出来ないことがあって、、、
優秀な工場から海外移転すると厳しいのも事実です。安定生産の難しい設計でも、国内の優秀な工場では問題が顕在化せず、海外移転すると問題がでる。
で、工場のせいになる。移転したら歩留まりが悪くなったから。まあ、そうなんでしょうけどね。
富士フイルムの話ではなくて一般論ですよ。
書込番号:21959488
7点

年初に買ったXF35mmF1.4はMade In Japanだけど、
私のは最初から大きめなゴミが入ってるよ(^^)
チリじゃなくゴミが!
書込番号:21959492
13点

もしパティック・フィリップやベントレーがメイドインチャイナになったら真っ先に嘆くのが中国人。
書込番号:21959513
4点

>屁の河童Jr.さん
工場内の製造ラインの歩留まりが悪くても
検査、品質管理ができていればユーザーに
不具合品が届く割合は減ると思います。
書込番号:21960405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はにはにF10さん
2017年9月7日X-E3クチコミ提示版「待ってました」 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025579/SortID=21177053/#tabにはにはにF10さんと私のクチコミがE3が中国製になった事へのコメントがありましたね。
ニコンD5でも2016年3月2日ニコンD5クチコミ提示版「日本製?」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19648661/#tabのクチコミがあります。日本製を気にするのはニコン党でもいらっしゃるのですね。
私はX-H1を購入した時に、ボディ裏面にMade in Japanの刻印が無くて「これ中国製?」と慌てましたが、背面液晶の裏に見えたので安堵しました。
余談ですが、富士フィルムOBでカメラ設計を担当していた友人に「とうとう、E3が中国製になったよ?」と尋ねたら「宮城工場(7年程前に在籍の話)では従業員の半分位はブラジル人でしたよ。だから、日本製というのは日本国で組立てしているとの意味ですよ」との返事でした。これにはぐうの音も出ませんでした。今まで、組立は日本人の手でと思っていたのですが。
それでも古い考え方の私にとっては、中国製が日本製と同等であっても日本製というブランド価値を優先してしまいますね。
と云う訳で、これで私のこのクチコミ投函は終わります。
書込番号:21960425
4点

>m2 mantaさん
あらら…。
でも考えてみれば、たしかに日本国内製造であれば、誰が製造していても「MADE IN JAPAN」ですし、極端に言えば、日本人オンリーの工場でも中国立地なら「MADE IN CHINA」ですからね。
ただ、例えばツァイスみたいに「どこで作ってもツァイスはツァイスだ!」と言い切る所でもドイツ製が頂点にあるように、心理的にはやはりこのクラスには「MADE IN JAPAN」であってほしいと思います。そういう所は私も少し「昔の人」なんですかね。
なお、中国の日本に対する振る舞いには、いろいろ思うところもありますが、「MADE IN CHINA」については、物自体がしっかりしていれば問題は無いと思っています。ひと昔前と違い、きちんとした製品も多いですし。
書込番号:21960573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくともフジのレンズの品質管理は最悪ですね。改善が確認できたらまた買いたいですが。
書込番号:21960720 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>工場内の製造ラインの歩留まりが悪くても 検査、品質管理ができていればユーザーに 不具合品が届く割合は減ると思います。
普通はね、毎回レンズ20本借りて、営業さんの引きが強いせいか、マウント関係の不具合がかならず発生するのはどう思います
書込番号:21960948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
私は所詮趣味なので教室とか営業さんとかよくわからなくて、
しま89さんの仰る歩留まりが何を指しているのかもわかりませんし、
レンズをレンタル?されているのがレンタル会社なのか
富士フイルムなのかもわかりません。
マウント関係の不具合とは具体的にどういったものでしょうか?
書込番号:21961117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SC65αさん
検査しやすい、検査によって不良品が見つけやすい、というのも設計部門のセンスなんです。
経時劣化しにくいとか、壊れやすい部品を交換しやすくするとか、設計段階も重要なんですよ。
そんなに壊れやすいなら、設計から見直さないと、、、って思っただけです。
書込番号:21961133
2点

>はにはにF10さん 横スレですいません。
当方としては、カメラ本体も良いのですが、レンズもそろえて頂きたいのですが・・・。まだ足りない距離があるので・・・。
書込番号:21961436
0点

>北北西の風さん、こんにちは。
バッテリーは、変わらないか、あるいは上位互換という噂のようです。
ボディ底面に貼られたラベルは、私が持っている古いX-E1やX-T10
いずれも『9V18A』という表記があり、しかしバッテリーはもちろん7.2V
でしたし。
書込番号:21962084
1点

>毎回レンズ20本借りて、営業さんの引きが強いせいか、マウント関係の不具合がかならず発生するのはどう思います
このようなアンチな方ともうお付き合いしたくないというフジのメッセージなのでは?
書込番号:21962508
16点

>SC65αさん
フジの営業さんが一緒懸命集めて頂いてるのですが展示会とは違うので、レンタルとかのレンズを持って来て頂いてるのですが、マウントのネシが弛いとかネジが無いというのが何故か多いんです、一度レンズが落ちたので確認したらアレレとなって、毎回確認してます。
>k.mayumiさん
製品もいいし、カメラ教室では使いやすいカメラなんですが、フジの品質だけは日本メーカーの中で最悪だと私は思ってます
書込番号:21962979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フジの品質だけは日本メーカーの中で最悪
それにしては頻繁にフジスレに登場するということはネガキャンかな?
書込番号:21963109
11点

>フォトアートさん
皆さん事実を認めましょう。新品で買ったカメラにレンズがはまらない。レンズのマウントが外れる。レンズにゴミが入ってる。カメラの外装のカバーがはがれる。本当に品質検査している製品ですか?
書込番号:21963425
8点

私のはエントリーモデルのA1の小傷には閉口しましたが、すぐにメーカーは対応。
買ったフジの機材は人より少なめだし、問題は少ないのは当たり前だけど、ご自身のクレームと
書き込み数は尋常ではないですよ。そんな暇あったら、価格のスレにへばりついてないで写真を撮っては?
どう考えても、しま89さんはクレーマーのレベルでしょう?使って云々というよりも、借りて云々、信ぴょう性も薄い。
事実を認めましょうって、何言ってるやら、ご自身の事実も怪しいもんです。 ご自身のコメントと機材活用に費やしている
時間はどうも不整合を感じます。つまりかなり掲示板に時間を費やしている感じがします。
事実はどうであれ、ご自身のフォトライフの中で最悪の機材なら、画像編集や、写真自体に目を向けたほうが
良い時間を過ごせると思いますよ。 そんなに嫌いなメーカーなら、不毛なやり取りするよりもご自身のフォトライフ
を豊かにするスレで積極的なコメントや自分の時間を写真を撮ることに費やしては?
おっと、私もこの辺で、失礼。
書込番号:21963466
21点

フォトアートさん
>それにしては頻繁にフジスレに登場するということはネガキャンかな?
しま89さんは真正のアンチの方ですよ。
どんな製品にも良い面と悪い面がありますが、中立な立場な方ならば良い面の話もあるはずなのに、しま89さんのフジに対するレスにはフジの良い部分の話が全くありません。
そればかりか少しでもマイナスな情報があると、その情報を事実以上に大げさに書き込んでいます。
僕は今までボディはE1に始まりA1、T10、Pro2、T1、T2を、レンズもズームレンズ5本、単焦点3本を使用しましたが一度もトラブルはありません。もちろん自分の経験が全てだとは言いませんが、知人3人もT1、Pro2を使用しておりトラブルに遭った話はありません。
他社では3度トラブルがありましたが、どんなメーカーにも起こりうることなのでそれほど気にしていません。
まあとにかく、しま89さんは悪質なフジのアンチである事に間違いはないです。
書込番号:21963604
15点

>屁の河童Jr.さん
説明不足ですみません。
私の経験はレンズの拭きムラ、ゴミの混入が主でして
壊れやすいという類いではありません。
時間の経過による劣化等は完成品検査では発見し辛いとは思いますが、
とりあえず外観検査くらいはもう少し何とかならんのかという印象です。
>しま89さん
フジの営業さんが"一生懸命"集めなければならないようなイレギュラーな依頼なのか。
後は言い方は悪いですが、どうも新品レンズの話ではなさそうなので、
どこから引っ張ってきたレンズかも不明ですし
その担当さんがいい加減なだけな気もしますが…
私の言う品質管理は新品レンズの出荷前の検査等を指しています。
さすがにレンズがはまらないとか外れたとかいう話は
ここの板でもあまり聞いた事がないですし、
私自身経験はありません。
書込番号:21963609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も今、X-Pro1とX-M1を持ち出して旅に出ていますが、トラブルもなく良く働いてくれています。
フジでハズレを引いたのも、昔のファインピックスF401で1回と、XC16-50に最初からナゾの糸くずが入っていた1回だけです。
そんなに不良品にポコポコ当たる印象は無いんですが…。
不良品は変えればいいだけですし、逆に不良品に当たった日に宝くじ買えば当たるかもくらいに考えています。
不良品は当たればその時までと考えて、プラプラ歩いて写真を撮るようにしています。
書込番号:21963926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
はい、書いた内容が事実で私はフジの製品を信用してないのでアンチです。
頑張ってる営業さんに悪いので言い訳では無いですが、正規の製品を持ってきてもらってます。大手メーカーと違って教室、イベントなどに出せる台数がそんなに持って無いようです。
マウントの不具合本当に皆さん出てませんか、私は価格に書かれてないのが逆に不思議に思ってます。
書込番号:21964271
4点

>逆に不良品に当たった日に宝くじ買えば当たるかもくらいに考えています。
まったく因果関係が無いのに(笑)
書込番号:21965147
0点

>森の目覚めさん
私も使用機材はA1が5年、E1二台を4年ほど使い2台新調し合計4台を合算6年間、Pro1も2台を約3年と半年、X-T100を約1か月、これらすべてで問題があったのは機能ではなく、A1の外装の傷の問題で取り換えのみで大きな問題もなく今日まで使ってきました。
レンズはXC16-50 を二本、XC50-230 を冬で5年とXC50‐230Uが一か月、XF35oを二本、XF18-55 を三本、XF60を約三年半、購入機材は少ないとはいえ、使用頻度は、ここでアンチコメントを一生懸命残す人よりもはるかに使っていると思います。(ちなみにアンチのかたの画像は見たことがありません。)
まともに使った経緯すら感じないのに、やたら使用経験豊富な印象(例えば教室で使うだ、20台レンタルなど)引き合いに出すかたの意見は極めて不自然です。
書込番号:21965171
11点

しま89さん
>フジの営業さんが一緒懸命集めて頂いてるのですが展示会とは違うので、レンタルとかのレンズを持って来て頂いてるのですが、マウントのネシが弛いとかネジが無いというのが何故か多いんです
新品の話ではなくて、どんな使用状況かも分からず不特定多数の方が使用したレンタル機材の話ですか。
まあレンタル機材であっても、お金を貰って貸出する以上、メーカーにはちゃんとメンテナンスしておいて頂きたいと思うものの、
それを新品と同レベルで話すのは如何なものかと思いますけど。
確かにフジの板でも時々不具合報告のスレは立ちますが、他社と比べて目立つほど多いという印象はありません。
むしろ他社で起こったような大きな不具合(ニコンのオイル飛び、ソニーの熱暴走、オリンパスの微ブレ問題等)は無かったと思いますよ。(僕の記憶の中ではですが)
ま、現在の日本の物作りにおける品質の低下については、製造業全体の構造的課題であるのは間違いのない話なので、カメラメーカー各社頑張って改善に取り組んで頂きたいものです。
フォトアートさん
そうなんですよねえ、不思議とアンチの方の意見というのはご自分での購入経験もなく、大した使用歴もなく、どこで聞いたかも分からない不確実な情報を持ってきて大げさに騒ぐ、っていうのが定番なんですよね。
ただ、しま89さんはフジのアンチの方ではありますが、実はとてもまともで良い方だと僕は認識しています。
フジのアンチである事がとても残念なんです。
出来ればフジを好きになって頂ければなあってつくづく思います。
書込番号:21965257
13点

個人的にはアンチさんが現れても構わないです。
書込番号:21967914
6点

>しま89さん
>頑張ってる営業さんに悪いので言い訳では無いですが、正規の製品を持ってきてもらってます。大手メーカーと違って教室、イベントなどに出せる台数がそんなに持って無いようです。
富士の実情にもお詳しいようですが、
そんな状況だとレンズもどこかのレンタル会社等からかき集めた物とか想像してしまいます。
誰がどの位の期間、どう使用したかわからないレンタル品と
新品レンズの品質管理とは別の話だと思います。
というか何をもって正規の製品と仰っているのか。
書き方的にレンタルの話も1度では無さそうなので、
やはり同じ事を繰り返す営業さんがいい加減ですね。
書込番号:21968501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
フジの営業さんです、で正規品ですよ。メーカーからの貸し出し品があまりにもひどいので不具合で返って来た物?と疑いましたが違うとのこと。
レンタル品だからとかどのように使われたかといってますが、元は製品で出した物、使われてダメになるような場所ではなくカメラの基本マウント部の不具合です、品質を疑います。これ以外も多いのですが・・・
工業製品です初期不良があるのは当たり前、この件にはメーカーの違いもないし、壊れたら治せばいいだけ、あまりにも出荷時に何見てるのが多いのが気に入らないんです。
書込番号:21968588
3点

皆さんこんばんは・・・
しま89さん、FUJIはそんなにも不具合多いんですか?
私は、m4/3の方で良くしま89さんのコメントを見ますが、結構的確なコメントが多く参考にさせていただいています。
でも、しま89さんはFUJIのカメラ・レンズと相性悪いようですね。
私は今年になって、X-T20 レンズは10−24F4 50F2と購入しました。
購入して、もう少しで半年になりますが何の問題もありません・・・快適に使っています。
デジタルカメラは、NIKOND7000、7100、7200、パナGX7、GX8、オリE-M1、E-M1MarkU、フジX-T20と使ってきましたが、今まで起きた不具合は、オリE-M1でのEVF焼けの2回、これは使い方にも問題があるようですが・・・
レンズはデジタルになってからは16本のレンズを使ってきて、シグマで3本、前ピン、後ピンの傾向があったので調整してもらったくらいです。
過去を振り返ってみると、使っていて不具合が何度か続くとそのメーカーが信用できなくなるようです。
NIKONでもパナでもオリでも、そのような方を見かけたことがあります。
だからといって、必ずしもそのメーカーに不具合が集中しているのでしょうか? 私のように複数のメーカーを使っていても幸いにも大した不具合に出会っていない者もいます。
何を言いたいかって言うと、書き込み方なんです。
私はフジを使ってこのような不具合があったので、購入後は確認することを進めます・・・この位の書き込みで良いんではないでしょうか。
一人の不具合を、このメーカーは必ず不具合が出ると思わせるようなのは???だと思いますがどうでしょうか・・・
色々な人が参考に見る場です。
とにかく参考にしてもらうような書き込みで良いと思います。
現在の私は、パナGX8 オリE-M1MarkU フジX-T20を使って楽しんでいます。
皆さん、私たちアマチュア写真家はとにかく楽しみましょう^^w
書込番号:21970364
16点

>しま89さん
正規品ですよ、元は製品で出した物と言われても、
レンタルについてはどの位の期間、どのように使われてきたかわかりませんよね。
中には乱暴に扱う方もいらっしゃるでしょう。
マウント部でも使っていれば不具合出てもおかしくないと思いますし
ネジは緩む物だと私は思ってます。
というか何度も?そういった目に会っているなら
納品前に営業に1本1本確認させれば良いでしょう。
何故、頑張ってるからと庇うのかが理解できませんし、
確認作業を怠り、不具合レンタル品を度々納品する営業の無能っぷりも理解できません。
"新品"レンズの出荷検査に関しては同意です。
書込番号:21970845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田舎っぺ写真家さん
フォロー?ありがとうございます。
どうもフジの製品は営業さん同様私も引きが強いようです。
書込番号:21970930
3点

>いずれも『9V18A』という表記があり、しかしバッテリーはもちろん7.2V
リチウムイオン電池は仕様電圧が3V刻みですので、平均電圧は今まで通り7.2Vなのでは?
書込番号:21973876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年に入ってからXマウントを導入し、キットのものも含めて新品で8本のレンズを入手しました
そのうち一本は最初から明らかに大きめなゴミが入っていたことと、最初から部品が外れていたものもあります
たった8本のうち2本で残念なことが起きたわけです
ゴミについてはなるべく気づかないようにしていましたが、うっかり気づいてしまいました
いっそ気づかないほうが幸せなのに(笑)
あとマウント関連の不具合はまだ起きていませんが、XF56mmだけは脱着が異様に固いです
書込番号:21974263
1点

同じモデルのレンズでも、着け外しの時の固さに個体差がありますよね。
本当に防塵防滴なのか不安になります。
書込番号:21998617
0点

http://digicame-info.com/2018/08/x-t320.html
少しずつ噂が出ていますが、
バッテリーそのままで性能の改善というのがどこまで効果が出せるのな気になるところです。
後は高速連写にしても動体相手に通用する物なのかが気になります。
各社盛り上がっているなか、周回遅れの新型機に成り下がらない事を祈ります…
書込番号:22010157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SC65αさん
T2で、この方向のボディとしては完成形だから、これ以上はセンサーの進化に合わせるくらいで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:22010173
0点

>屁の河童Jr.さん
完成形ですかね?
X-T2で完成形ならX-T2からの乗り換えユーザーも少なくなりそう…
そうならないよう頑張ってほしいものです。
書込番号:22010224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
海外の認証機関にフジフイルムのFF180004なる製品が登録されたみたいです。
http://digicame-info.com/2018/06/ff180004.html
4月にFF180001が登録された時は、翌月X-T100が発表になりました。
http://digicame-info.com/2018/04/post-1063.html
FF180004は、X-H1と同じパーツを使用しているみたいなので、X-T3の可能性が高いですね。
となると、X-T3は2018年7月発表の8月末発売でしょうか。APS-C初の3000万画素らしいですが、本当にボディ内手ブレ補正は搭載されないんでしょうか?
書込番号:21881722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ネット上の情報をまとめてみました。
・3層積層型センサー2600万画素
・アンチディストーション
・ブラックアウトフリー
・秒速60コマの4Kフォト(4K動画切り出し)
・基準感度ISO100(拡張最小感度ISO50/最大ISO204,800)
http://digicame-info.com/2018/04/x-t326mp.html
https://www.fujirumors.com/
書込番号:21882545
1点

記事からではわかりませんが、Xtras は、終了ですかね?
個人的には、Xtrasn終了して、普通のCMOSにしたほうが良いと思います。
ISOは低下するかもしれませんが、解像力はあがるでしょう。
それと、独自のセンサーの開発を続けていくのは、経営的に大変じゃない
かと思います。
書込番号:21882973
6点

>デジタル系さん
今日は。
かなり詳しい方のようなのでお聞きしたいのですが今までCanonのベイヤーセンサー機を使い撮影して来ました。
知人からの薦めで富士を使い始めましたが撮影の殆ど全てと言えるくらいRAWで撮影しております。
それは撮って出しのJpegではフイルム時代のベルビアより相当地味なためJpegでは補えないためです。
X-Trans Cmosセンサーの不具合なのかRAWで彩度を上げると画像が破綻するようで気になっております。
ベイヤーセンサーなら影響を受けないのかも知れませんが元々X-Trans Cmosセンサーのほうがベイヤーセンサーより解像感が高いという説明で導入しましたがベイヤーセンサーの方が解像感は高いものなのでしょうか。
画像の破綻が無ければ色合いも良くコンパクトな機材なのでサブ機としてもってこいなのですが。。
またX-Trans Cmosセンサーの起因なのかRAW調整に反応が遅く相当時間が掛かってしまいます。
よろしくお願い致します。
モンスターケーブルさん、横スレ失礼します。
書込番号:21889190
3点

>モンスターケーブルさん
>本当にボディ内手ブレ補正は搭載されないんでしょうか?
搭載されないって、説明員さんが言ってたよ。
書込番号:21889464
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
次の改善をフジに要望しています。 (伝え済み)
【撮影、セットアップ、再生 メニュー画面】
◇ [I.Q. タブ] と [8行のメニュー] との間に、ページを示す数字 1 2 3 を縦方向に入れ、これら数字をクリックすることにより、[8行のメニュー] ごと画面が変わるようにする。
◇ [セットアップ]>[操作ボタン・ダイヤル設定] と [8行のメニュー] との間に、ページを示す数字 1 2 3 を縦方向に入れ、これら数字をクリックすることにより、[8行のメニュー] ごと画面が変わるようにする。
◇ 他の所でも同様。
【再生画面】
◇ 3x3コマ=9コマ、4x4コマ=16コマ、10x10コマ=100コマ=サムネール の各画面の左側に、上下の矢印を入れ、これら矢印をクリックすることにより、9 or 16 or 100 コマ ごと画面が変わるようにする。
【複数コマ消去画面】
◇ どこ〜どこ までの指定で、一括消去できるようにする。
以上、操作のスピードアップを図れるようにして欲しい。
関連 X-T2 改善要望
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21273614/#tab
3点

「メーカーに電話!」とか言われるよ。
電話するよりも、こういうところで活発に意見交換してた方が影響力あるかも。前向きな意見なら尚更だね。
書込番号:21381857
6点

意見するときはネットより
問い合わせ窓口よりも
直接はがきや手紙を書いた方が伝わるそうです
はがき代や切手代お金をつかってまで意見してくれるって人少ないそうです
ですからメーカー開発担当などに直接届くような手紙の書き方してみると
いいともいます、たまに開発担当者の名前や部署がインタビューとかで出てるときチャンスです
書込番号:21381909
1点

補足します。
ハガキや手紙を書くなら毛筆のほうがより効果的かと思います。
書込番号:21382780
3点

tnk85f14さん
メーカーに、電話!
書込番号:21383124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電話するよりも、こういうところで活発に意見交換してた方が影響力あるかも。前向きな意見なら尚更だね。
つうか、カメラ板だと前向きな意見より「変えないで」って意見の方が喜ばれる。
特にキヤノン板はその傾向が顕著。
そのせいか、キヤノンのカメラは一眼メーカー中一番代わり映えしない保守的なカメラになった。
書込番号:21388489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局メーカー自身を納得させられるかどうかではないでしょうか。
理由もなく変えろと言われても、簡単に分かりましたとは言わないでしょう。メニューの階層を深くするのは人によっては改悪になりますし、それでも変えるメリットが有るとメーカーが納得出来なければ、一個人の好みでメニューのシステムに手を入れるなんてしないと思います。
書込番号:21388713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭で考えるとどうしてもメニュー階層を深くすれば良いと考えがちですが、一ユーザーとして言わせて貰えば、下手にメニューの階層を深くするよりも今の前ダイヤルで各ページ毎移動できるシステムの方が使い易いと思います。
それより問題は近い項目なのにあちこちに散らばっているものがあることかと思います。フォーマットが保存設定でなく基本設定にあることとか。
書込番号:21388790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
全メーカー使っていますが、メニューの階層を幾ら複雑に深くしても結構です!
一発で呼び出せるカスタムボタンやメニューさえあれば、自分にとって使い易いカメラになります♪
書込番号:21881490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
◇ 2017年10月2日 日本経済新聞・朝刊・9面 に次の記事がありました。
『 東芝は 6分 で充電できる電気自動車用リチウムイオン電池を開発。 体積あたりの容量を 2倍 に。 2019年度の実用化を目指す。 5000回の充放電後も性能劣化なし。 −10℃でも急速充電可。 』
(がんばれ東芝 く・・・サ・・・ )
◇ 4代めの NP-W126F リチウムイオン電池についても、
☆ 充電時間 6分
☆ 電気容量 2倍
☆ 5000回の充放電後 性能劣化なし
☆ −10℃でも 充電可
☆ 価格 据え置き
で販売して欲しいものです。 (現在は2代めの NP-W126S)
3点

・・・電気自動車用リチウムイオン電池
日本語が読めてない・・・
書込番号:21248528
5点

東芝、白色LEDも片手間にやっていた。
メモリみたいに市場規模がでかくないので、やる気が出なかったとか何とか。
車載関連は昔から意欲的ですが、こういう何と言いましょうか、
ちんけな代物には目の行かない企業体質らしいですよ。
書込番号:21248597
3点

充電池の機能改善は、カメラにも有効でしょうが、世の中を激変させると思います。
風力発電、自動車、家庭用太陽発電等々・・・・
場合によっては、原子力発電いらなくなるかも・・・・・
書込番号:21248719
0点

電気自動車用はともかくとして、
デジカメ、携帯、スマホ、タブレットなどの小電子機器用のリチウム電池の安全性の向上が先決 d(-_^)
従来からの乾電池でも 液漏れ等の事故は時々あるけど、発火・爆発なんてのは聞いたことない!
発熱・膨張に注意しながらリチウム電池を使うなんて・・・・・ はやく脱却したいもんです ┐('〜`;)┌
書込番号:21248827
3点

充電時間6分って危なっかしい気がするな。
モバイルバッテリーやスマホなど爆発などあるから、リチウムイオンバッテリーは安全が優先。
書込番号:21248966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

終わってる会社だから無理
書込番号:21248989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニッケル水素充電池も頑張って欲しいです。
食べても埋めても安全じゃなかったかな。
書込番号:21249272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年6月4日 日本経済新聞・朝刊・9面 に次の記事がありました。
・ 東芝のリチウム イオン電池技術
・ セパレーターを薄くして、容量を25%、出力を20% 向上
・ 充放電を8000回行っても、95%の容量を維持
・ 東芝の SCiB の製品に適用 とのこと
パナにも頑張ってもらって、NP-W126T(仮)、に反映してもらいたいものです。
( がんばれ東芝 くた・・サ・・ン )
書込番号:21874078
0点

>ニッケル水素充電池
電解質の主要物質は強アルカリの「KOH(水酸化カリウム)」で、且つ高濃度です。
胃や腸を腐食させて、穴が開いたら死亡も間近になります。
書込番号:21874139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車がガソリンスタンドで給油するときは、数分もあれば満タンになりますが、電気自動車が電気スタンドで満タンに充電すると、1時間もかかっていてはシャレにもなりません。
「6分で充電できる電気自動車用リチウムイオン電池を開発」は電気自動車の普及には不可欠で、なおかつ車は需要が多くて利益も見込めることから、多くの業界が車市場を目指していますね。
車関連は裾野が広く、開発した技術の応用先も広いので、ニッチなカメラ業界のリチウムイオンバッテリーもその恩恵を受けるかもね。
電気自動車がいち早く出回っている中国では、リチウムイオン電池はユニットごと交換できるようになっていて、電気自動車が電気スタンドに立ち寄ると、充電されたリチウムイオン電池に丸ごと交換するようです。それだと数分もかかりません。
書込番号:21874577
0点

> 電気自動車が電気スタンドに立ち寄ると、充電されたリチウムイオン電池に丸ごと交換するようです。
そのニュース、自分も見たことあります、 何気に見てたんで 中国 というのは知りませんでした、
◎ 自動車メーカー各社が協議して、電池の仕様・形状を統一する、
◎ ユーザーとしては、初めに入会金みたいな形で会員になる (10万円未満が妥当なところ?)
◎ 交換の際は千円程度の手数料で満タン電池に交換
このようなシステムを "社会インフラ" として整備すれば、「6分で充電」 なんていう危険(?)な取扱いより
よほど安全性が高く、現実的だとおもいますな d(-_^)
こちらはカメラ板なんで、カメラ用バッテリーのことを考えてみると・・・・・
同じようなシステムを構築して、交換所は全国展開で店舗数の多いチェーン店、例えば キタムラさんが筆頭?
ただし、これを有効なシステムとするには、今のように各社てんでばらばらなバッテリー状況を、
せめて数種類の仕様・性能にまとめるのが先決!
この協議の方が 天文学的と言えるほど難しいことのようですね ( ̄〜 ̄;)
現在 バッテリーを使ってる人にとっては、急速充電はバッテリーにはよろしくないというのは常識?
設計理論、製造技術がいかに進んだとしても、急速充電方式には不安が先に立ちます、
書込番号:21874797
0点

syuziicoさん:
> カメラ用バッテリー…交換所は全国展開で店舗数の多いチェーン店、例えば.....
私も同じような発想をしたことがあります。充電バッテリー交換ショップは、どこにでもあるコンビニ店とか100円ショップで。でもバッテリーの規格を幾つかに統一しないと実現できませんからね。
どこが先鞭をつけやり始めるか、でしょうね。100円充電なら、利用してもいいな。
書込番号:21875124
0点

腹が減っても食べないように注意します。
ご指摘ありがとうございます。
単4とかありそうです。
書込番号:21876381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





