FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2017年5月17日 21:16 |
![]() |
115 | 36 | 2017年5月15日 17:36 |
![]() |
358 | 77 | 2017年4月30日 23:04 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月30日 21:14 |
![]() |
188 | 22 | 2017年4月26日 19:25 |
![]() |
19 | 2 | 2017年4月19日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
GW中使っていて2度ほどシャッターが勝手に電子シャッターに切り変わってしまう現象を確認しました。
・電源を入れた直後
・フォーカスポイントのサイズを変えた
この辺りが原因かもしれません。2度起きた後は発生してはいませんが一応報告まで。
深刻なバグではないですが次のファームで改善してくれる事を望みます。
1点

>うっくんうっくんさん
勝手に電子シャッターに切り変わってしまう現象は
シャッタースピードが何秒でした?
GW中に、電子シャッターでヨサコイを撮ったら、
踊り子さんの顔がビヨーンと横に伸びたカットが
ありました。
書込番号:20871839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっくんうっくんさん
メカシャッター+電子シャッターの設定だったとか?
書込番号:20872465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うっくんうっくんさん
デフォルトの設定ではないのですが、M+Eでの事象のような気がします。
いかがでしょう?
僕は35を開放で使うことが好きなので、コレにしていますが、自分で設定しておきながら
電子シャッターで切れると、オッとなっています。
お馬鹿ですね(^^)
その時の状況を思い返して、またお知らせ頂くと助かります。
ご指摘の通りバグであれば、声が集まればメーカーも動いてくれると思うので。
書込番号:20872638
1点

>モンスターケーブルさん
1/125と1/1400です。
電子シャッターになった画像自体に、きになる点はありませんでした。
>七味☆とうがらしさん
私は基本MS+ESではありますが、上記のように1/8000は超えておりません。
メニューを確認したらESに変わっておりました。
>whgさん
私も35f1.4はよく使いますが、この時は18−55mmですし、1度目は夜の室内です。
一応X-T1から使っておりますので、そういった間違いはないと思います。
書込番号:20872904
2点

うっくんうっくんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20873367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
メーカーに電話するのが億劫なのでこちらにかかせていただきました。
比較的ユーザーの声を反映してくれるメーカーですので、こちらも覗いていると信じております。
まあ、今のところ2回のみの発生なので、また発生するようでしたら次のアクションを考えます。
書込番号:20873976
2点

うっくんうっくんさん
おう。
書込番号:20874289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その時にEF-X500は使われていましたか?
書込番号:20897808
0点

>溶かしバター塗り郎さん
使っていないです。他のストロボも不使用ですね。
書込番号:20899437
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
暗い室内での撮影ではシャッターの押し込みによりどうしてもブレが生じます。
セルフタイマー(2秒)を使うと手持ちでも、かなりブレは抑えられますが、2秒はあまりに長く使いにくいのは言うまでも有りません。
現在、多くのデジカメのセルフタイマーの設定は2秒と10秒です。
スマホアプリのpro cameraのように0.5秒位の短いセルフタイマーが設定出来れば結構使いやすいと思うのですが、
皆さんどう思います?
3点

hotmanさん
私が2秒とか3秒のセルフタイマー(ニコンは露出ディレイモード))を使うのは、
三脚使用&動きが無い被写体(風景など)の前提があっての撮影方法です。
>自分の場合は、ブレが無くなり安定した状態の時にレリーズしたいのでシャッターを押して撮影する方がいいですね。
私はシャッターボタンを押したときのブレを抑えるためにシャッターボタンを使うのではなく、リモートレリーズを使ってシャッターを切ります。(三脚使用の場合)
>セルフタイマーが落ちるタイミングに、一番ブレ無い様にするのは難しいと思うので。
おっしゃる通りですが、その場合には、セルフタイマーとシャッターボタンを使わず、リモートレリーズでシャッターを切ります。
(三脚使用の場合)
書込番号:20883927
1点

yamadoriさん
全くその通り、お書きの通りだと思います。
※三脚使用の場合
書込番号:20883961
2点

多くのレスありがとうございます。
セルフタイマーはカメラを三脚などに固定して使用するのが本来の使い方ですね。
ここでは手持ち撮影での場合に、手振れの要素を減らすという目的のお話です。
>BAJA人さん
>連写(高速)にしたら2枚目以降はシャッタ押し込みのブレはないですよ。
1枚目は捨てショットにはなりますが。
連写は確かに有効ですね。撮影枚数が少なければこれでも良いのですが、旅行などで撮影枚数が多いと、
バッテリーをよけいに消耗するし、撮影後の写真整理も大変ですよね。
個人的にはこの0.5秒のセルフタイマー、是非欲しい機能です。
書込番号:20883973
2点

512BBF355さん
前のレスで
>セルフタイマーが落ちるタイミングに、一番ブレ無い様にするのは難しいと思うので。
こうは書いたのですが、0.5秒だとほぼタイムラグは有りませんね。
だとすると実際は使ってみないと判らないのですが、
ついていれば役に立つ可能性が有りますね。
どこかやらないかな?
レリーズ遅延機能を付けて、自分で遅延時間を設定出来ると面白いかもしれませんね。
書込番号:20884386
1点

hotmanさん
>どこかやらないかな?
>レリーズ遅延機能を付けて、自分で遅延時間を設定出来ると面白いかもしれませんね。
ニコンは「露出ディレーモード」という名前の機能で、とっくにやってますよ。
セルフタイマーとは別機能。(組み合わせてでも使えます)
D810、D500を使っていたけど、露出ディレーモードで 3秒/2秒/1秒/しない/ が選べます。
なお私のカキコミ番号20882572が、間違っていたので訂正します。
誤:3秒や4秒というように秒数可変機能が追加された
正:3秒/2秒/1秒/しない/ を選べる露出ディレーモードが追加された
書込番号:20884461
1点

レフ機のディレイモードは、クイックリターンミラー作動時の振動で
微ブレが生じるのを防ぐためだと思いますが、違うのでしょうか?
昔どこかの記事で、ミラーショック由来のブレが画質に与える影響は
無視できないほどに深刻との分析を見た事があります。
※スレ主さんのケースは、レリーズ時に掌をグニッと握り締めてしまって
カメラが動いているだけですよね。Xにはミラーありませんし・・・
書込番号:20884648
4点

yamadoriさん、ご指摘ありがとうございます。
見落としていました、ニコン機の一部には既に
そのような機能が搭載されているのですね、知りませんでした。
それがもう少し細かく設定できるようになると面白いかもしれませんね。
あと手持ち限定で、かつ風景など静止物対象限定ですが
手振れが収まった時点で自動的にシャッターが切れるような機能なんかも
面白いかもしれません。
書込番号:20885004
2点

>hotmanさん
>あと手持ち限定で、かつ風景など静止物対象限定ですが
手振れが収まった時点で自動的にシャッターが切れるような機能なんかも
面白いかもしれません。
この機能もスマホアリ pro cameraにありますね。
ジャイロを利用した機能ですがデジカメにもあれば確かに面白いかも。
カメラメーカーとカメラアプリとでは発想が結構違うのでしょう。
書込番号:20885740
3点

ナンプレイヤーさん
>レフ機のディレイモードは、クイックリターンミラー作動時の振動で
>微ブレが生じるのを防ぐためだと思いますが、違うのでしょうか?
はい、違います。
クイックリターンミラー作動時の振動で微ブレが生じるのを防ぐための機能は、ミラーアップです。
ニコンの露出ディレーモードは、ミラーアップとは別機能です。
露出ディレーモードは三脚にカメラを固定しスローシャッターを切る際、シャッターボタンを押すことによるボディのブレがおさまるまで待つための機能です。
D810あたりになってディレー3秒が選べるようになり、より安心できるようになりました。
書込番号:20886366
1点

ナンプレイヤーさん
>レフ機のディレイモードは、クイックリターンミラー作動時の振動で
>微ブレが生じるのを防ぐためだと思いますが、違うのでしょうか?
>昔どこかの記事で、ミラーショック由来のブレが画質に与える影響は
>無視できないほどに深刻との分析を見た事があります。
おそらくですが、その振動はミラーが下に戻った時の物ではないかと思います。
ミラーが上がる時の振動については、当然予測されるものですから
現在ではすでに解消されているように思います。
実際に一眼レフ機で夜景を取って見るとこの辺りが良く分かるのですが、
同じ枚数だけ撮った場合、自分の経験では連写するよりも
数秒の時間を置いた後、撮影する単写の方がはるかに歩留まりは良い。
これはミラーが下りた時のバウンドによる振動が影響している為だと考えます。
1秒を超える手持ち撮影をすれば良く分かりますよ。
書込番号:20886674
2点

>ミラーが上がる時の振動については、当然予測されるものですから現在ではすでに解消されているように思います。
レフカメラで解消しているなら、ニコンのディレイモードの様にミラーアップ後にディレイさせる必要は無くセルフタイマーで良いのではないでしょうか。
少なくともメーカーはミラーアップ時の微ブレを気にするユーザーがいると判断したからセルフタイマーで無くディレイモードを設定したと考えるのが自然かと思います。
書込番号:20887046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
>hotmanさん
ユーザーさんの感覚を否定するものではありませんが、
私はニコン設計陣の言い分の方が普通に理解できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/78/3/78_151/_pdf
書込番号:20887874
2点

ナンプレイヤーさん
>ユーザーさんの感覚を否定するものではありませんが、
>私はニコン設計陣の言い分の方が普通に理解できます。
私はD810を愛用していたので、紹介された内容、とっくに承知していますし、
あなたと同様にニコン設計陣の言い分は理解しているし、共感してますよ。
私はユーザー感覚視点で書き込んだのではなく、メカニズムに関して書き込みました。
なお、風景や静物撮影ではミラーショックとシャッターショックを極力抑えるために、ミラーアップと組み合わせた電子先幕シャッターを使っています。これ本当に超強力なブレ対策で、ミラーレス一眼と同等と言えると思います。
ところで、あなたの次の疑問に対してD810ユーザーとして知っていることを回答したんですが、私の説明が間違っているのでしょうか?
<あなたのカキコミと私のカキコミ>
>ナンプレイヤーさん
>レフ機のディレイモードは、クイックリターンミラー作動時の振動で
>微ブレが生じるのを防ぐためだと思いますが、違うのでしょうか?
>はい、違います。
>クイックリターンミラー作動時の振動で微ブレが生じるのを防ぐための機能は、ミラーアップです。
>ニコンの露出ディレーモードは、ミラーアップとは別機能です。
>露出ディレーモードは三脚にカメラを固定しスローシャッターを切る際、シャッターボタンを押すことによるボディのブレがおさまるまで待つための機能です。
よろしく。
書込番号:20888355
1点

>yamadoriさん
おはようございます。こちらで別機種の話を続けてしまい申し訳ありません。
>シャッターボタンを押すことによるボディのブレがおさまるまで待つための機能です。
この部分に関する見解の相違です。
1) カメラの機構ブレの原因は「ミラー駆動」「メカシャッター動作」。
2) そのうち露出ディレーによって軽減されるのはミラー駆動(アップ)の影響(テクニカルガイドより)。
3) 記事の中盤で「Q:ライブビュー撮影と露出ディレーモードの組み合わせは無意味?」「A:はい」と明言。
4) 続いて「MUP直後にレリーズすると振動が収まっていない可能性があるので、露出ディレーとの併用は有効」と説明。
以上の情報から、
『露出ディレーモードはミラーアップ由来の振動を回避するための機能』
だと解釈しています。
それ以外の要因、主にホールド不良や三脚の剛性不足による長周期の揺れですが、その他電磁レリーズクリックによるショック(ほぼ気のせい)なども含めてユーザー側の問題であって当機能の目的を超えると思います。←ここが主観なので、実際のユーザーさんがこれらを重視すると仰られれば否定はいたしません、と申し上げました。
書込番号:20888583
3点

ナンプレイヤーさん
丁寧にお返事いただき、ありがとうございます。
私はD810を実際に使ったうえで書き込んできますが、ナンプレイヤーさんはニコンの説明情報から推測されています?
どうも見解が異なるようなので再々度になりますが、書き込んでおきます。
<D810>
・ドライブダイヤルにミラーアップ、セルフタイマーが割り付けられているため、この機能を同時に設定できないので、
ミラーアップ使用時であっても、レリーズショック(ボディの振動)がを抑えるために、次のように撮影しています。
・ミラーアップした後、数秒以上待ってからリモートレリーズを押す
・ミラーアップ状態で露出ディレーモードで3秒後にセットし、リモートレリーズを押す
>『露出ディレーモードはミラーアップ由来の振動を回避するための機能』だと解釈しています。
そうですね、確かにミラーアアプ由来の振動を回避するためには、ミラーアアプ直後にシャッターを切るべきでは無いのですが、
ミラーアアプした後、数秒待ってrシャッターを切るのは当たり前すぎて、カキコミで説明しませんでした。
しかし、露出ディレーモードはミラーアップとは独立した機能です。
このため、露出ディレーモードは、リモートレリーズを使わずにレリーズショック(ボディ振動)を低減させるための機能だと理解しています。
リモートレリーズを持っていない時やリモートレリーズ接続が面倒な場合の代替機能でしょうね。
これがニコンユーザーとしての機能理解と、私の使い方です。
失礼しました。
書込番号:20888825
3点

少々お話が難しくなってきましたね。
ミラーアップ由来の振動を考えなくてもよいのは、ミラーレス機のメリットの一つのようですね。
書込番号:20890859
5点

512BBF355さん
>少々お話が難しくなってきましたね。
話がそれてしまい、申し訳ありません。
>ミラーアップ由来の振動を考えなくてもよいのは、ミラーレス機のメリットの一つのようですね。
おっしゃる通りです。
X-T2を三脚に据えて風景やマクロ撮影をすることが多いので、ミラーショック・ゼロの恩恵を享受しています。
シャッターボタンを押すことによるカメラボディ振動を抑えるために、リモートレリーズを使いますが、2秒セルフタイマーでシャッターボタンを押すこともあります。
私の撮影スタイルでは手持ちでシャッターボタンを押す場合セルフタイマーを使わない事が、スレ主さんのニーズと異る点ですね。
書込番号:20891487
1点

>512BBF355さん
お騒がせして申し訳ありませんでした。
低速シャッターの手ブレはしょうがないです。
手ブレ補正機能搭載機を使う、三脚を使う、数で勝負する、等々
普通の対策に行き着くような気がします。
私はそんなに拘らないので、作例くらいに写れば満足します。
テーブルの上に立てた一円玉をマクロ撮影しただけですが、
左手をテーブルに付けば右手は手持ちでもこれくらいは止まります。
>yamadoriさん
御指摘のとおり、最近はニコン機を触っておりませんでした。
最後に使ったのはF3です(笑)
書込番号:20892511
2点

>ナンプレイヤーさん
>yamadoriさん
横道に逸れて、新たな興味深い情報が得られるのもクチコミの醍醐味だと思います。
書込番号:20893302
3点

> ミラーアップ由来の振動を考えなくてもよいのは、ミラーレス機のメリットの一つのようですね。
実は ミラーアップ時の振動を心地よいと思う人種も居るんです、 おいらもそのひとり f ( ^ ^ )
シャッター音と合わせて 『しゃしんを撮ってる感』 が満喫できるんですよ (笑)
まぁ 少数派とは思います、 気にしないでください
書込番号:20894335
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
4月です。
そうです、もう春なんです♪
桜の便りがちらほらと聞こえ始める今日この頃、
素敵な写真に出会えそうな予感に溢れています。
冬の名残から春爛漫まで、
撮った写真をここに掲載してみませんか?
これまで同様、ベテランさんも初心者さんも、
常連さんも初投稿さんも、誰でも大歓迎♪
皆さんの写真を待ってますよ〜(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T2またはX-Pro2で撮った写真を掲載してください。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
・掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守のこと。
それでは、X-T2とX-Pro2の写真館(2017年4月号)、始まります♪
8点

※掲載写真はJPEG撮影の無補正を短辺2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
藤原宮跡で撮っていた桜です。
場所はあんまり関係ない写真だけど(^_^;)
書込番号:20837505
4点

みなさん、ダポンさん、こんばんは。
お疲れ様です。
今日は北アルプス周辺の桜の偵察に行ってきました。
日の出も狙っていたのですが、暑い雲に覆われ残念でした。
かろうじて、いくつか桜を撮れました。今年は遅いですね。
山間部は月末のようです。
GWの入りばなに重なりそうです。
ということで、半ば徹夜になってしまいました。
今夜は、貼り逃げで失礼します。
どなたもよい日曜日を…ではでは。
書込番号:20838165
4点

※掲載写真は、JPEG撮影をLightroomで微調整し3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
4月6日に撮影した桜並木です。
奈良県大和高田市の高田千本桜は、
高田川畔の両岸に2.5kmに渡り桜並木が続きます。
街中の桜もなかなかに良いものですよね(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2747065/
雄大さと爽快感、そして開放感が満載の写真ですね。
いや〜、清々しい(*^_^*)
書込番号:20840053
2点

※掲載写真はJPEG撮影の無補正を3000×2000に縮小しています。
桜撮影に一息ついて、
たまにはこんな写真も撮ってみたりして(*^_^*)
とかなんとか言いながら、
昨晩は徹夜して星空桜を撮りに行ってみたり、
そろそろ新緑の渓谷も恋しくなったり。
4月は、気持ちが何かと忙しいです(^_^;)
書込番号:20840060
6点

ダポンさん、皆さん今晩は。
今日はポカポカ陽気の晴天でした。来週は藤の花が見頃を迎えるかな? では貼り逃げ失礼します^^
書込番号:20840424
5点

ダポンさん皆さんこんばんは。
シバザクラ、ツツジなど撮ってきました。
>ダポンさん
怒涛のアップ、こちらまでテンション上がりますッ!
>新緑の渓谷
期待してますよ。
今、広角単焦点をどれにしようか悩んでますが、ダポンさんのTouit2.8/12のレビューを見てクラっと来てます。。。
しかし改めてレンズを物色してみると、これってXマウントの中ではお安く思えてしまうから不思議・・・
まーどれも買うのに気合が要る値付けですが、一本一本の完成度が高く、何よりこの少数精鋭のレンズ群の範囲内で大体完結するのがいいですよね。
サードパーティ製が少ないってのもありますが。
もう少し悩んでみます。
書込番号:20840727
6点

みなさん、こんばんは。
ダポンさん、お疲れさまです。
次男の高校のバスケットボールの試合を撮影しました。
X-Pro2 WBオート Sサイズ ノーマル です。
秒8コマ連写したら、何コマかはいいショットが撮れます。
県立高校の体育館でしたが、天気が良かったせいで館内も明るかったです。
書込番号:20840846
5点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
昨日今日は少し風が強かったですが、穏やかな春の陽が心地よかったですね。
こちらも桜が満開の時期を迎え、今週は「さあ、桜を撮るぞぉ!」って気合を入れていたのですが、連れの「桜、どこに観に行く?」って一言で、残念ながら今週は家族サービスの休みとなってしまいました。
まあ、たまには仕方ないよなあって思いながら泊りがけであちこち廻ってきました。撮影するより疲れました ( ̄▽ ̄;)が、家族との春のひと時、写真よりも大切ですね!
書込番号:20840923
6点

(写真は軽量化してあります。)
ダポンさん、みなさん、こんばんは。
ブログ風になってすみません。 天気もよく、六本木に行ってきました。
写真1 何の細工もせず撮った中からの1枚です。
写真2 現在 FUJIFILM SQUARE で、中村成一氏と野波浩氏の写真展を行っています (4月27日まで)。どちらも GFX-50Sのカメラでの写真展で、色彩や迫力満点です。
書込番号:20841000
3点

ダポンさん、皆様、こんにちは!
旧ソビエト時代に作られた「Industar-61 L/D 55mm F2.8」を買ってみたので、X-Pro2に装着して撮影を楽しんできました。マニュアルオートフォーカスで撮影するのが一苦労でしたが、それはそれで撮影が楽しいです(#^.^#)
書込番号:20843954
4点

※掲載写真はJPEG撮影の無補正を3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
奈良で一番遅く咲く桜、曽爾屏風岩の桜です。
まだまだ五分咲き程度でしたけど、
満天の星空も、朝陽に照らされた桜も、
どっちもとっても綺麗でした(*^_^*)
☆新機種マチさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2747807/
堂々した佇まいの枝垂れ桜が見事ですね(*^_^*)
快晴の青空と菜の花とのコントラストもイイ感じ♪
☆戦闘員ねこ!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2747861/
これまた目に毒な写真を・・・(^_^;)
う〜む、ホントきれいなトロけ具合ですね〜(≧∇≦)
☆suisin1mさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2748036/
木の根元までびっしりと花絨毯、綺麗ですね(*^_^*)
Touit2.8/12もかなり良いレンズですよ。
僕は12mmという画角が苦手と感じて手放しましたけど、
XF10-24mmで撮った写真を見返してみたところ、
12mm付近で結構撮っていることに気がつきました。
Touit2.8/12、また欲しくなってます(^_^;)
☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2748102/
この写真カッコイイです!(≧∇≦)
X-Pro2でスポーツ撮るのも、ギャップがカッコ良し!
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2748151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2748163/
いやいや、家族連れでもこれだけの写真が撮れたなら
撮影行としても満足できちゃいそうです。
しかも家族サービス付きですからね、最高(*^_^*)
☆tnk85f14さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2748171/
色の深みがとってもイイ感じですね(*^_^*)
都会のお花畑もなかなかいいもんですね〜。
☆メガネ屋のモアイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2749234/
ACROSのこの艶のある描写、いいですな〜(*^_^*)
独特の立体感ある描写にはレンズも一役買ってそう。
ちなみに僕はJupiter-8-1を持ってるんですが、
防湿庫で長期休暇に入ってました。
久しぶりに使ってみたくなりましたよ(^_^)
書込番号:20846001
6点

皆さま初めまして
私もお仲間に入れてもらってもよろしいでしょうか?
21日にオープンしたキム・ジョーンズと藤原ヒロシ氏によるスペシャル・コラボレーション - ショップ
LOUIS VUITTON × FRAGMENT POP-UP STORE 原宿に行ってきました
LOUIS VUITTONなのに定員さんはTシャツで気安く話しかけてくださりフレンドリーな感じで今までのLOUIS VUITTON印象とガラッと違います。
ショップの中に電車がありその中でも商品が展示されていました
XF10-24mmF4をもって行けばよかった‥
書込番号:20846251
5点


ダポンさん、皆様、こんにちは!
夫婦で伊勢一泊旅行に来ています。テーブルフォトとおはらい町の奥さんスナップは35mmF1.4、それ以外は16-55mmF2.8で撮影楽しんでいます。
そして、ダポンさんが別スレでアップされていたクラシッククロームの件ですが、思いっきり活用させて頂いております。奥さんから『これなら良し』とのお褒めの言葉が(笑)
この場を借りてお礼申し上げます(^-^)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20752986/
書込番号:20848550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダポンさん、皆様、こんにちは!
結果的に連投になり申し訳ありません…
伊勢旅行2日目は食べ歩きで終わりました(笑)
書込番号:20850298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダポンさん皆さんこんばんは。
GW突入前に、と思って今日仕事帰りに急いで撮ってきました。
私の場合いつも絞りを開ける癖があるので、今回はグッと我慢。。。
もう直ぐ5月ですね。今度菖蒲を撮りに行きたいと思ってます。5月号でもよろしくお願いします。
ではまた!
書込番号:20853104
6点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
僕の桜便りはこれにて終了(*^_^*)
皆さまの北の桜便りを期待してますよん♪
☆Are you OK?さん
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2749911/
LOUIS VUITTONも随分とフレンドリーになりましたね。
何となくですが、真ん中は僕に似合いそうな気も。
でも、お値段はフレンドリーじゃなさそうで(^_^;)
☆nsidさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2750206/
ハナミズキも季節が始まりましたね〜♪
XF80mmマクロは僕も待ちわびてます。
超広角ズームも待ち遠しいなぁ〜(≧∇≦)
☆メガネ屋のモアイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2750596/
これ美味そう!(≧∇≦)
奥のビールが、これまた何とも(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2751040/
これも大好きなんです!
お伊勢さんと言ったら赤福は外せないですよね〜。
Classic Chromeのポトレ、結構いけますよね(^_^)
カラーをプラスして、シャドウはお好みでマイナス、
やや明るめの露出を当てるのがコツだと思います(^^♪
☆suisin1mさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20783257/ImageID=2751838/
どれも見事な藤写真ですが、僕はこれが好きですね。
構図による上下と、ボケと光による奥行きの空間構成、
空間の妙といいますか「間」がいい感じですね(*^_^*)
書込番号:20857909
2点

さて、そろそろ月も替わりますので、
4月号はこれにて終了といたします。
投稿いただきました皆さま、ありがとうございました。
後ほど5月号を立ち上げますので、
今しばらくお待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:20857911
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
カメラを操作していると、次の 1.項 のことに気付きました。 まだ知らないユーザも多いと思い、ここにまとめました。 ご参考まで。
1. 【「感度AUTO」の手動シャッター速度設定 について】
◇ [メニュー]-->[撮影設定]-->[感度AUTO設定]-->[AUTO3]。
[AUTO3] --- (設定例)
@ 基準ISO感度:200
A 上限ISO感度:3200
B 低速シャッター限界:1/60 秒
◇ 感度ダイヤル 設定 =A --- [AUTO3]を使うようにする。
◇ C シャッタースピードダイヤル 設定 =1/1000 秒、1/250 秒、T・10 秒、など (設定例)
◇ AF-S、AF-C、MF、1コマ撮影、連写、などで撮影する。 このとき、Bではなく、Cの設定優先で撮影される。 @からAの範囲のISO感度で撮影される。
◇ 想定撮影シーン (例) :
a. 水族館で、イルカのジャンプと水しぶきをクリヤにとらえる。--- 絞りとシャッター速度を先に定め、ISO感度をオートにする。
◇ 「感度AUTO」で手動シャッター速度設定を使うメリット:
a. Bの数値をそのつどメニューで変えるこなく、シャッタースピードダイヤルですぐ指定できる。
b. 使用後、Bが何になっているか/元に戻したか、などの心配や操作をする必要がない。
3点

2. 【いくつかの露出モード について】
◇ J 始めにISO感度を定め、次に絞りを定め、シャッター速度をオートにする。-->絞り優先 (A) 露出
◇ K 始めにISO感度を定め、次にシャッター速度を定め、絞りをオートにする。-->シャッター速度優先 (S) 露出
◇ L 始めに絞りとシャッター速度を定め、ISO感度をオートにする。-->TAv 露出、ISO感度オート 露出
◇ M (説明 略) -->プログラム (P) 露出
◇ N (説明 略) -->マニュアル (M) 露出
◇ フジフィルムの「感度AUTO」は、TAv 限定でない、ISO感度オート 露出 といえるでしょう。
3. 【参考、 TAv についての書き込み】
◇ #4001さん [書込番号:20848011] より
『最初に「ISO感度」を「露出」のパラメーターとして認識したのは・・・以外にもペンタックスさんで。。。 いち早く「TAv」モードと言う形で実現させています(特許取得)。』
『ニコンさんは、怪我の功名と言うか?? ・・・ISO感度オート搭載したら、図らずもTAv的な使い方が出来てしまった。。。と言う感じで』
◇ Web デジカメレポート より
『TAvモードは、短く言うと、マニュアル露出にISOオート機能を加えたものです。』
書込番号:20857469
1点

>tnk85f14さん
こんばんは。
この機能、便利しています。
これこそデジタル写真機の真骨頂なのかもしれませんね。
銀塩時代は、
フィルムバック式の写真機でしか活用できなかった技法に思います。。。。
(ハッセルでは何種類かの感度のフィルム入れて用意したりしてます)
(まぁ、普通の写真機でも何枚か無駄にしてダークバッグを使えばできますが。。。。)(;^_^A
(いずれにしても面倒なことです)
何か、変なレスになってしまいましたが、
ご案内ありがとうございます。(;^_^A
書込番号:20857611
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
http://digicame-info.com/2017/04/x20003000.html
究極のXカメラはもちろんいいんですけど、究極のXレンズ(特にズームレンズ)も出してもらいたいですね。
書込番号:20818183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フレンチキッスさん
えっ?
何でそんな酷いこと言うのですか?
書込番号:20818351 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

これは興味ありますね。
すでに、E / X マウント用のシネマレンズを発売していますし、フジはこれから動画に力を入れるのでしょう。
デジタルシネマカメラは基本 APS-C ( super35 ) なんで、APS-C で、GH5 / α7S II クラスのカメラがあれば、現在の Xマウントレンズ群とシネマレンズを加えて、かなりの需要があるように思えます。
ソニーやキャノンの APS-C はミドル・エントリークラスと割り切られており、カメラにしろレンズにしろ、力を入れませんからね。
ただ、いつ出るかですね。来年?
書込番号:20818364
16点

これがX-Pro3になるんでしょうか。
そういえば、約25年前に使っていた8ミリビデオカメラは、富士フイルムの縦長のだったな。
書込番号:20818734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に楽しみですね。
ぜひGH5同等のスペックを実現して欲しいです。
動画的にはレンズもなんとかしてほしい点が多々ありますね。
1. 昨年出たばかりの新しいレンズのXF23/2であってもAF駆動音がまだ大きい
2. 駆動音が小さく標準域で使いやすいのは自分が試した中ではXF18-55だけ
3. XF18-55は手ぶれ補正をONにすると、ときおり0.3秒くらいの長さの小さい画面の振動が発生してしまう
4. 明暗所を移動したときの露出の変更がスムーズでない。(絞り的にできない?)
個人的には最近は電動スタビライザー+XF18-55、手ぶれ補正OFFのみで使ってます。
基本的には画質も動画AFもX-T2はとてもいいと思いますので今後に期待しています。
書込番号:20819089
7点

>ZA-NHW20さん
レスありがとうございます。
究極のカメラってどんなカメラなんだろと期待が膨らみますね!
レンズのほうも、今までのレンズを越えた究極の製品を期待します。
>あふろべなと〜るさん
レスありがとうございます。
今年発表予定のX-E3にも期待しましょう。
>フレンチキッスさん
いつも私のレスに興味を持って頂きありがとうございます!You are always welcome! (^-^)
>弘之神さん
温かいレスありがとうございます!
世の中には色々な人がいます。
ネットだから顔が見えませんが、だからこそ心が見えると思います。
>ゆ→けさん
レスありがとうございます。
スマホで誰もが気軽に写真が撮れる時代ですので、中途半端なものではなく、「究極」のカメラとレンズの需要があると思いますね。
>lssrtさん
レスありがとうございます。
富士だから色々ともっと頑張って頂きたいですね。
書込番号:20819111 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

夏の氷河さん
個々によってちゃうけど買える値段で、、、
書込番号:20821259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
レスありがとうございます。
ベースはX-Tシリーズのようです。
>nightbearさん
お久しぶりです!
レスありがとうございます。
そうですね。ミラレスはα7Rあたりからでしょうか、どんどん高くなってますね。
今m43のフラッグシップモデルも20数万円ですので、この「究極のカメラ」はもっと高くなりそうな。。
書込番号:20821664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
>3. XF18-55は手ぶれ補正をONにすると、ときおり0.3秒くらいの長さの小さい画面の振動が発生してしまう
lssrtさんのと同じ問題では無いかも知れませんが、ネットで読んだんですけど、XF18-55のFirmwareを3.20にアップデートしたら振動の問題がなくなったという報告があります。
https://www.youtube.com/watch?v=45_SOANnSog
13:02から13:35が画面の振動の問題とFirmwareの3.20にアップデートのことについてです。
書込番号:20822079
2点

夏の氷河さん
そうゃろな。
書込番号:20822084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>欧米よりアジアさん
素晴らしいご指摘ありがとうございます。
僕のXF18-55はver3.12まで上げてありまして、そこまでのファームアップで
大きいコンニャク(?)問題は解決されていたと思うのですが、その後ver3.20でも
「撮影シーン全般での手ブレ補正精度を向上」とありまして、
これが効くかもしれません。
ver3.20でしばらく本気使用してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20825069
2点

究極なαシリーズカメラが発表されましたね。
同センサーが富士にも供給されるなら、違いなく究極なXシリーズカメラも誕生すると思います!
書込番号:20833819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏の氷河さん
初めまして。
> ネットだから顔が見えませんが、だからこそ心が見えると思います。
名言ですね。
いや、金言と言った方が良いかもしれません。
感謝。
書込番号:20833920
6点

>rdnhtmさん
はじめまして。レスありがとうございます!
皆さんのレスを拝読すると世の中はやはりいい人が多いと改めて感じております!(^-^)
書込番号:20835051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同センサーが富士にも供給されるなら、違いなく究極なXシリーズカメラも誕生すると思います!
同センサーではなく、次に出てくるα9Rに搭載される高画素ハージョンのAPS-C版でしょうね。
あとはボディ内手ブレ補正が搭載されるかどうかです。
「究極」と言ったって、技術は日進月歩ですから、必ず次がありますから、その時点での「究極」を目指して欲しいですね。
その性能を受け止めるレンズとAF性能(速さと正確性)も必要です。
それらが実現されれば、東京五輪にはニコン、キャノンのデジイチに混じってミラーレスが存在するでしょうね。
書込番号:20835646
3点

連投すみません。
ペンタックスK-Pのようなアクセレーターを搭載して高感度性能を上げ、ISO12800とか25600とか使えれば、望遠系のレンズ内手ブレ補正だけでも良く、ボディ内手ぶれ補正は必須ではないと思います。
書込番号:20837476
2点

>北北西の風さん
こんばんは。レスありがとうございます!
あ、そうですね。
そのまま使ったら画素数が足りないですね。
書込番号:20837635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏の氷河さん
画素数が足りないのではなく、フジはフルサイズを作る気が無いですから。
フルサイズ載せたところで、レンズはどうするんですか?
書込番号:20837882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZA-NHW20さん
こんばんは。レスありがとうございます!
あ、言葉足らず悪かったのですが、
画素密度そのままでAPSサイズにトリミングする
という意味でした。
書込番号:20838155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
◇ 連写時の AF, AE がどうなっているか確認したく思い、フジ サポートへメールで問い合わせ、整理しました。 文は、自分なりの表現にアレンジしてあります。 ご参考まで。
◇ 連写に慣れると、これら設定も特に難しいものではないと、感じました。 (今はまだ慣れていません。)
1. 【連写の基本動作】
◇ AF-S:撮影開始のシャッターボタン半押しで、AFとAEを確定する。
◇ AF-C:撮影開始のシャッターボタン半押しでAEを確定し、AF連続追従を行い各コマ撮影直前にAFを確定する (AF追従)。
◇ MF: 撮影開始のシャッターボタン半押しでAEを確定し、フォーカス動作は行わず。
◇ 「半押しAF」:シャッターボタン半押しによるAFをON/OFF(有効/無効)にする。
◇ 「半押しAE」:シャッターボタン半押しによるAEをON/OFF(有効/無効)にする。
2. 【より詳細な説明】
2a. ドライブ設定=CHまたはCL。
2b. シャッターボタンの操作例
@ 開放-->半押し-->全押しで連写撮影-->開放
A 開放-->半押し-->全押しで連写撮影-->半押し-->全押しで連写撮影-->半押し-->全押しで連写撮影-->開放
2c. カメラの動作 (注 「半押しAF」 と 「半押しAE」 の両方が ON のときを、◇ に記述)
◇ AF-S:撮影開始のシャッターボタン半押しで、AFとAEを確定する。
[●緑、AFL、EL、のアイコン]
* 「半押しAF」=OFFのとき、シャッターボタンによるフォーカス動作を行わず。
* 「半押しAE」=OFFのとき、1コマごとに測光を行う (AE追従)。
◇ AF-C:撮影開始のシャッターボタン半押しでAEを確定し、AF連続追従を行い各コマ撮影直前にAFを確定する (AF追従)。
[(●)緑、EL、のアイコン]
* 「半押しAF」=OFFのとき、シャッターボタンによるフォーカス動作を行わず。
* 「半押しAE」=OFFのとき、1コマごとに測光を行う (AE追従)。
◇ MF:撮影開始のシャッターボタン半押しでAEを確定し、フォーカス動作を行わず。
[EL、のアイコン]
* 「半押しAE」=OFFのとき、1コマごとに測光を行う (AE追従)。
2d. 2c.にて、「半押しAE」=OFF にすると、どのモードでも共通的に “1コマごとに測光を行う (AE追従)” になる。
2e. 予めメニューで AF+MF=ON に設定しておくと、2c.の AF-S にて、シャッターボタン半押し中にレンズのフォーカスリングを回すMF操作を行うことができる。
2f. 2b.のシャッターボタンの操作例 A の見方
◇ Aで、2・3 回目の「半押し」は、連写の一時停止。
◇ Aで、2・3 回目の「全押しで連写撮影」は、1回目の「全押しで連写撮影」の継続。
と見ると、動作の理解が容易になる。
2g. 「連写 AF/AE追従 ○○コマ/秒」 というフレーズが世の中にある。 「AF/AE追従」 を [1コマごとにAFを行う および 1コマごとにAEを行う] と定めるならば、
◇ CH/CL、AF-C、「半押しAF」=ON、 「半押しAE」=OFF
で 「連写 AF/AE追従 ○○コマ/秒」 になる。
2h. 今年(2017年)5月下旬のカメラ ファームウェア更新で次のことが予告されている。 (X-T2のみ?)
◇ 「半押しAE」 --- AF-S・MF、AF-C、で別々の設定
4点

3. 【1コマ撮影で】
3a. ドライブ設定=S。
3b. シャッター ボタンの操作例
B 開放-->半押し-->全押しで1コマ撮影-->開放
C 開放-->半押し-->全押しで1コマ撮影-->半押し-->全押しで1コマ撮影-->半押し-->全押しで1コマ撮影-->開放
3c. カメラの動作
上の 2c. 2d. 2e. の説明と同じ。
書込番号:20828270
4点

長文お疲れさまです・・・
書込番号:20828457 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





