FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 19 | 2016年9月23日 17:07 |
![]() |
25 | 4 | 2016年9月20日 20:29 |
![]() |
38 | 7 | 2016年9月20日 17:45 |
![]() |
90 | 12 | 2016年9月13日 10:24 |
![]() |
28 | 15 | 2016年9月12日 21:47 |
![]() |
65 | 13 | 2016年9月9日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
スレ汚しですいませんが、あえてここに書かせてもらいます。
フジから中判ミラーレスが正式に発表ありましたね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1111.html?_ga=1.51150377.1072271771.1427165468
当然瞳AFなどX-T2に積まれているすべての性能が載ってくるんでしょうね。
「「Xシリーズ」と「GFX」システムで、プロ写真家を始めとするユーザーのあらゆるニーズに応えていきます。」というフジの発表に、とても信頼感を感じました。
個人的には過去にS5Proを使っていて、やはりフジのリバーサルの色彩に魅せられた者にしてみれば、これはうれしい朗報ですしペンタックス以外にも個人にでも手が出せそうな中判デジタルの世界にとても魅力を感じています。
さて645Zくらいの価格で出てくれればいいのですが。
6点

出ましたな〜( ̄▽ ̄)
書込番号:20220543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解を恐れずに書けば…ボディ価格は抑えてレンズでぼったくる…。
プリンターみたいな商売のやり方をして欲しいなぁ!
書込番号:20220573 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>誤解を恐れずに書けば…ボディ価格は抑えてレンズでぼったくる…。
いいですねえ、僕はレンズ2、3本しかいらないし、高ければ45ミリ1本でもいいのでぜひ瞳AFが使えるボディを安価で出してほしいです。
反対にいえば瞳にピントを合わせられないような中途半端なAFなら、むしろ見やすいOVFが載っているペンタ645DでMFの方がいいです。
書込番号:20220671
3点

マウントアダプターでペンタ645のレンズも使えそう。
書込番号:20220885
6点

>マウントアダプターでペンタ645のレンズも使えそう。
ペンタに限らずあらゆる中判レンズがつけれるようなマウントアダプターが出てきそうですよねえ。
でもEVFなので風景写真はいいけど、飛びモノとかポートレートだとピント合わせが難しそうですね。
書込番号:20220965
3点

AFのことが一言も書いていない。
たぶん、AFないのでは?
そもそもAFの必要ある?
景色とかポートレート撮影用でしょ?
書込番号:20221660
4点

そうそう。銅鏡見ると細身でAFって何ですか? って感じのレンズですよ。
アマチュア向けとは一線を画すモデルじゃないか知らん?
当方は中判ではAFに頼らない撮影が多いのであまり困りませんが、、、
でもレンズもボチボチ買い易い値段ならばねぇ。
書込番号:20221728
3点

純然たる商業写真のプロ機であることは疑いようもありません、ぜ。
書込番号:20221755
6点

なんかAFが搭載されてないような話になってるみたいだけど
普通にAF付いてるから。
書込番号:20221808
8点

プロ機でしたら多少コストがかかっても、変なカラー配列をやめて、LPFを付けて欲しいのですね。
書込番号:20222016
2点

私も富士フイルム特設サイトにあるプロが撮影しているビデオを観ていて、MFを使っていたのでAFじゃぁないんじゃないかと一瞬思いましたよ。
でも、X-Pro2やX-T1と同じジョイスティックがあることを思い出し、AFは普通に付いていることで納得。
さりとてAF性能、連写速度などには今のところ一切発表がありませんねぇ。^^;
書込番号:20222110
2点

確かにペンタの645使ってるけどAF使わないなw
ピントの山つかみやすいし、なにより楽しい!
書込番号:20222529
4点

>ピントの山つかみやすいし、なにより楽しい!
僕は写真を撮ると言った行為の中で、ピント合わせは一つの楽しみだと思っています。
この楽しみは一眼レフならではですよね。
書込番号:20223323
5点

可動液晶やらEVFがちゃっちーんだよなー。
X-Pro2くらい割り切ったコンセプトで作って欲しかった。
書込番号:20224322
1点

100万を超す価格の業務機ですから、
MF専用レンズのMF専用機の方が描写は良かったのではないかと感じます。
故障、不具合も少ないと思いますしね。
書込番号:20227802
2点

FUJI RUMORに追加情報が出ていますね。()内は私見です。
センサーはソニー製でハッセルブラッドX1Dのものと同じであるが、富士微調整して改善している。
最終版となる可能性が非常に高い電子シャッターを持っている。
さらにLCDはタッチスクリーン、UHS-IIのデュアルSDカードスロット、動画は30 FPSでのフルHDを備えている。
(4Kが搭載できなかったのはプロセッサーの能力不足?)
AFはコントラスト検出だが驚くほどてきぱきしたアルゴリズムで、インナーフォーカスを持つレンズに対しベストである。
しかし、インナーフォーカスはズームレンズのGF32-64mmF4 R LM WRのみ。
(あいかわらず単焦点レンズは全群もしくは前群繰り出しということね)
キャプチャーレートは700ミリ秒(1.4コマ/秒 ←これは遅い! X1Dだって1.7-2.3枚/秒だぜ)
EVFは3.69 百万画素で倍率はX-T1 / 2は0.77倍より大きい0.85倍でフレームレートは60fps。
(このキャプチャーレートなら100fpsにする必要なしということか)
様々なRAW現像によりテザリング撮影が可能。
ライブビューでのRGBカラーヒストグラム。
スタジオ、フラッシュ作業のためのリーフシャッターレンズを含むサードパーティ製のレンズをGFX50sに接続するためのアダプタの用意がある。(あの短いフランジバックを活かすとハッセルやペンタックス645のレンズが使えるのだろうか)
あとこの情報とは別に起動時の様子を示したビデオがありましたが、スイッチオンで一瞬で立ち上がって来ますね。
重さ800gというのはあの大きな電池抜きの重さなんだろうな。1kg以下という表現は電池を入れた時の重さかな。
XーPro1の時のレンズは3本だったのに、今度は1年内に6本というのは力が入っているなぁ。
書込番号:20227944
0点

中判デジカメGFX50Sの発表有りましたけれども、かなり安そうだとはいえ、あまりアマチュアには縁のない代物ですね。
この機材を本当に使いこなすには、今のところ、この機材の数倍〜10倍以の上価格の特注ワークステーションとディスプレーが必要です。
ハイアマといえども、有機ディスプレー、ビデオカード、プリンタ、パソコンの性能が数倍向上して、現行価格と同じでパソコンシステムが組まれる様にならないとだめですね。
このパソコン周りの性能と価格が一般ユーザーに手の届くところになるまでは何年かかるんだろう。
技術は日進月歩ですから明日にでも実現するかもしれませんが。
その日のために、早めにGETするのも一手ですが。
普通のアマチュアの用途にはX-T2で十分すぎるくらいです。
X-T1でも、もう少し暗所AFが確実になれば十分でしょう。
書込番号:20228644
1点

富士フイルム飯田利久マネジャーへのインタビューが出ています。
我々はAPS-Cフォーマットへの注力を継続する。
大きなフォーマットに移行するには良いタイミングだった。
APS-Cとフルフレームとの間のギャップは狭すぎる。
APS-Cはフォトグラフィーの大部分をカバーすることが可能である。
我々はまだ画質の面で最上位の解像度が不足している。フルフレームはその僅かな部分に過ぎないので、我々は究極の画像品質を追求すべく、さらに大きなフォーマットに移行することにした。
当社のセンサは44×33mmであり、フルフレームよりも70%大きい。
ミラー機の場合、フランジバックは通常70mmであるがGFXは26.7mmである。
新しいGマウントの構造はより小さいレンズを設計することができる。何故ならバックフォーカスの最小値が16.7mmであるので、レンズの後端をよりセンサーに近付けることができ、それによってレンズ全体が小さくできる。
最大の課題はセンサーサイズだ。センサーは可能な限り真っ直ぐに光を取り込む必要がある。そのために我々はセンサーの表面のマイクロレンズを最適化した。
X-TransはAPS-Cでは完璧に機能する。 X-Transセンサーを備えていない場合は信号処理の複雑さが軽減され、RAWファイル変換およびワークフローがはるかに容易になるので、我々はこの点からベイヤー配列の採用を決めた。
MFレンズ用アダプタ?今は考えていない。しかし、将来的には「Yes」であり、十分に可能である。
優先順位のトップは今なお静止画である。このカメラの動画は4KではなくフルHDである。
私は多くの写真家が興味を持つことを願っており、風景写真家、ファッションポートレート写真家や商業写真家が具体的な対象者である。
ボディと3本のレンズを来年早々に発売する。
最期の方にあるように基本的にはプロ向けということですね。
プロは投資対効果で購入を判断するでしょうが、アマチュアは思い入れと見栄で購入ですね。
見栄での購入が悪いという意味ではありません。念のため。
私の場合はT2で十分ですね。
あと、センサーの微調整というのはマイクロレンズの最適化のことのように思われます。
書込番号:20229745
1点

価格は「レンズ1本とセットで1万ドルを下回る」とのこと。
ボディだけで比べると645Zより少し高い、ということですかね。
為替相場にも影響されますが・・・。
書込番号:20230359
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
もうフジにはハッセルX1Dにガチで勝負する中判機を期待せずにいられないんです。
激戦区のAPS-C機で他社との消耗戦に費やすより、
大フォーマットの夢を庶民に見せてほしいんです!
と七夕の願いに短冊に書きたいぐらいw
13点

確かにハッセルミラーレスのコンパクトさは魅力ですね。セミのセミ中判ですがあれだけコンパクトは魅力ですね。
昔67使っていたのでビックフォーマットの魅力は分かるのですが、今日に求められる解像度と135版より広いイメージサークル、レンズシャッターとなると高そう…
レンズ含めたシステム買うとなると…
ボディ+レンズ3本で
いかほどか…(つД`)ノ札
まあ七夕くらい夢を見たいですねf^_^;
書込番号:20018568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

萌えドラさん、
水さすような書き込み失礼しましたm(_ _)m
自分も短冊に書きます
(つД`)ノ札
「富士フイルムさん、
デジタルフジドールでもDCR-56でもかまいません、
富士フイルムRAW現像ソフト出して下さい」
書込番号:20018699
4点

焼肉格闘家様
そんな、気になさらず(^-^)
こんな場所ですが、お互い見果てぬ夢でもみましょう♪
書込番号:20022274
2点

ドラさん、
七夕の願い届きましたね(^-^)b
早く実機触ってみたい!
ボディとレンズの値段が怖いかも(つД`)ノ
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20220907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
T1からT2へと良い方向に進化しましたね。
ただ、液晶パネルのタッチパネル化はなされなかったようです。
タッチAFまでは無くても、せめてAFエリアの変更が指で簡単に出来れば非常に便利と思うのですが・・・。
9点

パナ機で タッチパネルを使ってますが、不用意にパネルを触りフォーカス位置がよく変わったり、
人にお願いして撮影してもらうときなどは、タッチをオフにしないとしばしば端っこにピントが合っていたり、、
AF位置のみのタッチ操作offができなく、タッチパネルをオフにすると 他の操作もすべてオフになりと、少し面倒に思うこともあります。
カスタマイズで タッチオフをわざわざ割り当てて こまめにオン オフしてます。
(左目でファインダーを見る利き目なので、鼻先があたり移動することもあるのかもしれません)
結果、自分にとってはT2のジョイスティックがベ良いと思います。
書込番号:20217175
10点

使う人によっては一長一短がありますからね。(^^
書込番号:20217204
4点

自分も基本的にファインダーを使うので、タッチパネルは要らないですね。
ただ、フォーカスレバーの感度をパソコンのマウスのように変えられると良かったかな。
今のままでは反応が遅いので、反応を早くして欲しい。
書込番号:20217447
2点

512BBF355さん
X-T2ユーザーですが、私も「タッチパネル機能が付いてればよかったのに」派です。
ニコンD500、D5500両機のタッチパネル機能を重宝しています。
野草などの小型三脚を使ったマクロ的な撮影では、タッチパネル機能はとても便利で、撮影テンポが上がります。
タッチパネル機能が、じゃまになる場合は、機能をオフにしています。
書込番号:20219029
2点

>512BBF355さん
X-T2ユーザーです。
カメラ背面のぐりぐりボタン(正式名称は??)を親指で軽く動かせば、AFゾーンの位置は容易に移動できます。
撮影済み画像の切り替えや拡大位置の移動も同様にできますし、他のメニュウの呼び出しもできます。
まあ、タッチパネルでなくても使い勝手はかなり向上したと思います。
書込番号:20219070
7点

タッチパネルは無くてもT2は使い勝手が向上してるようですね。
情報ありがとうございました。
タッチしてから0.5秒ほどしてからシャッターが切れるような機能があれば、シャッター押し込みによる
手振れも防げる気もしたのですが、T2にはそういった撮影法は似合わないかも知れませんね。
書込番号:20219698
2点

明るい外光の下では、どうせモニターは見えないにひとしいので、
モニターの役割は、できる限りシンプルであってほしいと思いますよ。
書込番号:20220312
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
本日昼頃入手。
VPB-XT2を装着し、XF35mmF2 silverを取り付けて機能確認。
案の定、ユーザーインターフェースがころころ変わっているのが気になりつつ、慣れるしかありませんね。
でも次の点で戸惑ってしまったので、サポートセンター電話窓口のお世話になりました。
・VPB-XT2でBOOSTモードにしても、CH連写速度が11コマ/秒にならない。(8コマ/秒のまま)
→ ドライブ設定で、11コマ/秒または14コマ/秒に設定する必要がある。
→ 10、14コマ/秒設定で、BOOSITを使わない場合、弊害がないとのこと
→ そんなんだったら、デフォルトで最高速にしとけば、いいじゃん。
・カードスロット順次設定で、カード2から記録してしまう
触った覚えがなかったけど、順次設定の下項目を選ぶと、記録するカードが変更される。
・メニューのI.Q.って何の略? → Image Quality
・画像再生では、撮影時刻が秒までしか表示されない。(1/100秒単位が表示されない)
X-T2こそはと期待してたけど、今回もだめでした。
※AF-Sでも合焦速度がすごく早くなってます。
鈍ガメAFのXF60mmF2.4R Macroが、普通のレンズ波になってたのは、非常に嬉しい。
※X-T1で不評だったボタン操作感触が大幅に改善されており、操作感はとても快適でしたよ。
初日だから「あばたも笑窪」状態だけど、買ってよかった X-T2!
28点

ご購入おめでとーございます。 d(^0^)b
ところで、レンズ波とカメハメ波だと、どっちが速いですか? (~-~;)3
書込番号:20182097
17点

>yamadoriさん
[普通のレンズ波]、、、とはどんなものなのですか?どこにあるのですか?
書込番号:20182203
4点

GasGas-PROさん
guu_cyoki_paaさん
単語変換ミスでした、ごめんなさい。
誤:普通のレンズ波
正:普通のレンズ並
書込番号:20182313
9点

>yamadoriさん
聞き慣れない単語でしたのでお尋ねしましたが、、、、了解いたしました。
書込番号:20182438
4点

皆さん、結構細かい部分に突っ込まれますね。
そういう自分も変換ミスようやりますけん。(^^
書込番号:20182455
6点

>yamadoriさん
ご購入、おめでとうございます。
注文に対し、生産が追いつかないみたいですね。
お手元に届き、何よりです。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=59118/
書込番号:20182713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほのぼの写真大好きさん、こんばんは
>注文に対し、生産が追いつかないみたいですね。
情報をいただき、ありがとうございます。
でも、「本当に生産が追いついていない」は本当かな? なんて思ってます。
・私が予約したのは8月下旬なのに発売日に間に合った。
・一昨日、カメラのキタムラで、今予約したら一入手できる? との問いに対し、
メーカーは、発売日以降、即入荷できるようなことを言っていたそうです。
X-T2の出来が予想以上に良かったので、もう一台欲しいんですが、
値段が落ち着くのと、初期ロットとは別ロットを買うほうが安心できるので・・・・・
ああ悩ましい・・・・・
書込番号:20182838
5点

>yamadoriさん
ぶじ、ご入手おめでとうございます。
品不足のニュースの件でスレを建ててしまいましたが、実際はそうでもないかも?ですね。
そうやって、値引きを防止する作戦かもしれません。
>X-T2の出来が予想以上に良かったので、もう一台欲しいんですが、
ようやく、それをしてもよさそうなモデルだと思います。
>XF35mmF2 R シルバーでも違和感無し
黒ボディー+シルバーレンズの組み合わせは一般的にけっこう行けますよ。
レンズが目立つのは目立ちますが、ダサいことはないと思います。
書込番号:20183120
3点

>yamadoriさん
合焦後MFに切り替えているのにピントが動いてしまう現象は直っていますか?
書込番号:20195946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mirfakさん
>合焦後MFに切り替えているのにピントが動いてしまう現象は直っていますか?
この事象に関する最後のカキコミは次の通りでした。
・MFでは画像再生後でもピントは維持されるが、AF-SでAFロック(押下げで状態維持)した場合は画像再生した後でピントが露セットされてしまう。
・AFロックというからには、他の操作をしてもピントを維持すべき使用にすべきだと思います。
手元にあるX−T10とX-T2で確認した中間結果です。レンズはXF60mmF2.4R Macro。
X-T10:改善されていない
・MFでは画像再生後でも絞りリングをA位置にしてもピントは維持される。
・AF-Sでピントを合わせた後にA押下ロックしても、画像再生、絞りリングをAに変更、ドライブモード変更
これらの操作をすると、ロックされたピントがリセットされる
X-T2:AF関連ボタン設定が大幅に変更されているため、じっくり検証しなおします。
それにしても、機種が変わると大幅に設定が変わってしまうのには参った。
機能進化はありがたいけど、従来機種に比べて、どう変わったかを、使用説明書で説明してもらいたいです。
親指AFができるようになったのが理由でしょうけど
AFロック機能などが、大きく変わってます。
書き出すと、手間が掛かり過ぎるので、まずは、これにて失礼します。
書込番号:20196375
2点

つうか、UIの変更はT2がフジのミラーレス初めてって人には影響無いわな。
まだ二代目だし、使い勝手の変更出来るのは今の内だけだよな。
EOSみたいに代を重ねると、既存ユーザーの反発が強すぎて変えるに変えれない。
書込番号:20196407
4点

横道坊主さん
>まだ二代目だし、使い勝手の変更出来るのは今の内だけだよな。
言いたいことはわかるけど、XシリーズはX100、X-Pro1から始まってるんだから、T2が二代目じゃないんだな。
X100S,X100T、X-E1、X-E2、X-M1、X-T1(短期間)、X-T10を手にしてきたユーザーなんで、
継続ユーザーには、せめて変更内容の親切な説明があってもいんじゃないかと思わないかい?
※メニューボタンを押すたびに、デフォルト位置に戻ってしまう不便さの解消要望は、メーカー関係者に伝えてあるけどね。
書込番号:20196512
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
発売開始日は9月8日だけど、FUJIFILMの新製品レンズを発売日前日に購入できた実績があるので、9月7日に入手できるんじゃないかと期待してます。
あわせて、新製品体験イベントで、FUJIのスタッフから聞けた次のことに期待、わくわく!
(X-Pro2ユーザーさんは常識なんでしょうけど)
・画素数2400万画素による、トリミング耐性の向上。
・RAW画像のカメラ内現像でJPEG記録する際の圧縮率が、とても低圧縮になっている。(ほぼTiffに近そう)
・ISO100、ISO12800でも、RAWで記録できる。
・その他 : 撮像センサー X-Trans CMOS は裏面照射 とのこと → 知らなんだ → だから高感度に強いんだ
6点

>yamadoriさん
裏面照射だったのは知りませんでした。
へー
すごい情報!
だから高感度なんだ!
と私も驚きでした。
書込番号:20177227
3点

撮像センサーについて。
X-Trans CMOS III (X-Pro2、X-T2)
◇ 銅配線を使う --- 高速化できた。
◇ 映像電気信号の読み取りを差動アンプで行う --- 1画素面積縮小にもかかわらず、耐ノイズ性向上で、高感度で使えるようになった。
とのことです。
書込番号:20177345
6点

>yamadoriさん
お店には一週間ちょっと前から
実機がありましたのでそのお店
次第かな?と。
前日に手に入れると言うのも何となく
嬉しいですよね(^_^;)
書込番号:20177484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tnk85f14さん
詳しいカキコミ、ありがとうございます。
このことは、どこかで読んでいたので知っていたんですが、裏面照射ということを初めて耳にした次第です。
tnk85f14さんが書き込んでいただいた半導体構造と信号処理に裏面照射という構造が相乗効果となって
優れた高感度性能、高画質、高速化を可能にしたんですね。
ありがとうございました。
書込番号:20178006
0点

ハタ坊@30代さん
発売日前日に入手できるって、ちょっぴり得した気分です。
入荷時間帯は昼前のはずなので、もし今日入手できれば嬉しいな。
書込番号:20178010
2点

>yamadoriさん
おはようございます。
今日の昼前に入荷予定なんですか?
ゲットできたら良いですね。
得した気分が味わえたら良いですね〜
楽しみですね。
書込番号:20178015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん
まちゃなぁ。
書込番号:20178072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前日の店頭受け取りはどうなんでしょうね〜。
商品は店舗にもよると思いますが、受け取れるのではないでしょうか!
自分は昼頃に明日午前中に届くメールを受け取りました!
一日早く手に入れられたらいいですね〜。
早めに予約した人は前日に届くとかあったらいいですよね〜。
書込番号:20178803
0点

カメラのキタムラ ネットショップでは在庫有ですね。
書込番号:20178943
2点

残念、本日入荷しませんでした。
店員さんも私と同様に発売日前日に入荷するものと信じこんていたんですが、現実は明日入荷とのこと。
お騒がせしてしまい、申し訳ありません。
パワー・ブースター・グリップ VPB-XT2も同時に入荷することを祈ってます。
書込番号:20179053
2点

残念ながら、ヨドバシでは夜中の受け取りもダメで朝のオープンまで我慢してくださいとの事です。
入荷の連絡しておきながら、それはあんまりです。
ルールは分かりますが、WindowsOSなどは0時超えてすぐ売るくせに、と思ってしまいます。
まして明日の関東は台風・・・。濡れたくない・・・。
書込番号:20179769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yamadoriさん
おう
書込番号:20180773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、午前中に入荷連絡があり、早速取りに行きました。
液晶保護フィルムを貼り、ストラップを取り付け、各種設定をやっている最中です。
またしても、ユーザーインターフェースが大幅に変わってまっすね。
慣れが必要だけど、フジの設計陣は買替ユーザーの混乱を予想していないのかな?
なんて思っちゃいます。
使用説明書の頁数だけは、充実しましたね。
書込番号:20181731
1点

>yamadoriさん
今晩は
SDカード参考になりました
ていうかあんなに速度に違いがあるなら自分も2枚買ってしまいそうです(笑)
8日は台風13号の影響で羽田で飛行機が欠航しないかと思ってビクビクしていましたが
結局当日は大したことが無く少しの遅れですみました
X-T2は7日にジョーシンから発送連絡がありましたが旅行の為、受け取りを12日に変更し
本日めでたくX-T2を受け取りましたが忙しくてまだ段ボールを開梱していません
書込番号:20195136
0点

バイオ酵素さん、こんばんは
>SDカード参考になりました
>ていうかあんなに速度に違いがあるなら自分も2枚買ってしまいそうです(笑)
少しはお役に立てたようですね。
X-T2のメーカー推奨UHS-UのSDカードは、SanDiskと書いてあるので、SanDiskの64GBを本日追加注文しました。
>X-T2は7日にジョーシンから発送連絡がありましたが旅行の為、受け取りを12日に変更し
>本日めでたくX-T2を受け取りましたが忙しくてまだ段ボールを開梱していません
購入おめでとうございます。
私は昨日、動きもの撮影の実力チェックでXF100-400mmとXF18-135mmを手持ちで試し撮りしましたが
(VPB-XT2装着で、BOOSTモードの11枚/秒の連写)
・AF-Cでの動きもの追従性能は素晴らしい。(D500よりチョッピリ劣るかな? といったところ)
・画質はVery good.!
買って大正解のX-T2でしたよ。
試し撮りが楽しみですね。
書込番号:20195242
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=59118/?lid=myp_notice_prdnews
予想以上の予約で生産が間に合わないみたいですね。
4点

儚G0.06さん
聞くはいっときの恥ということでお教えください。
コシナでXT2を作ってるんですか?
書込番号:20181672
17点

キタムラで予約していたので、今日8日、手に入れました。
X-T1のボディーを\43,000で下取りしてもらい、5年間の延長保証をつけてもらって、電池(X-T1用)1個サービスで、トータル130,000円でした。
今試写中ですが、すごく良さそう! 特に撮影済みの写真を液晶画面で見る際の、ぐりぐり突起を動かして拡大箇所を移動するのが便利。SDカードダブルスロットも信頼性向上で良し。
楽しみです。
書込番号:20182003
6点

>沖縄に雪が降ったさん
予想以上の予約で生産が間に合わないみたいですね。
マップカメラには在庫があるようですね。
https://www.mapcamera.com/item/4547410325287
書込番号:20182185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真初心社畜さん
ほんと。業者によって違うのかな?
まあ、あるところにはあるなら、品不足といってもたいしたことはないんでしょう。
ご予約のみなさまが1日も早くご入手されますよう心よりお祈り申し上げます。
書込番号:20182225
3点

熊本震災の影響で
CMOS素子の数が限定されている、
とどこかで目にしましたが、
それも理由かも知れませんね。
このままではプレミアがついてしまうかも。
年末には落ち着きますかね。。
書込番号:20182261
4点

予約してませんでしたが今日ヨドバシカメラで購入できました。
書込番号:20183228
3点

川崎ヨドバシでいじってたら
「在庫僅かにありますよ。でも次の入荷が全く判らないので、これが終わると暫くお待ち頂くことになりそうですよ」
と言われ・・・どうせ数か月後には我慢出来なく買ってるだろうと思い衝動買いしてしまいました。
予約なしで買えると思ってなかったのでビックリです。
書込番号:20183543
7点

>α坊さん
なるほど、事情がわかってきました。
予約販売はこなしたものの品薄状態で、今後供給が追いつかないおそれがあるってことみたいですね。価格コムのニュース文面を再読しましたが、あいまいで誤解を与えますねえ。
書込番号:20183824
3点

いつ買おうかと思って鱈、こんどはM5の情報が出てきました。
初代と比べると性能は雲泥の差の模様。もちろん現時点ではXT2のほうが完成度は高いでしょうが、強力なライバル候補になっていくでしょう。オリパナを含めて三つどもえかな。
話ははずれますが、そうなってきたとき、GMやPMの存在意義は大きいと思うんだけど、、、
書込番号:20184711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





