FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信13

お気に入りに追加

標準

次期X-T3ではボディ内手振れ補正搭載希望

2017/11/10 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:1473件
別機種
別機種
別機種

PROVIA

Velvia

Velvia

S5ProとX-T20・α7U・GX8・KPなど各社ミドルクラス機をレンズアダプター使用で使い分けていますが、フジ機だけがボディ内手振れ補正が無いので中望遠以遠のレンズを使うときに手振れに気を使います。
コシナのフォクトやロシアオールドや中華独特の個性派レンズ等を色々使ってみてもフジが一番発色が良い写りをするし、他社にはないフィルムシミュレーションブラケットが出来たりして非常にお気に入りです。
なので、次期X-T3でボディ内手振れ補正が搭載されたら、他社ボディは売り払ってX-T3に統一したいと発売を待ち焦がれています。

書込番号:21346211

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/11/10 11:15(1年以上前)

来年の春〜夏(半年以内)にはボディ内手振れ補正搭載のX-T2Sが出るようですが・・・

個人的にX-T2で手振れによる問題がそれほど多くないのと、その1年後くらいにX-T3が
出そうでどうしようか思案中です。


書込番号:21346300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/10 13:14(1年以上前)

>ズッコケさん
柿の色、きれいですね。
「照柿」という小説を思い出しました。
私自身、柿は大好物です。

手振れ補正は「必要派」と「不必要派」がいます。
X-T2sがT2+手振れ補正機能だけであれば、前者はT2を、後者はT2sを使えば良いだけですよね。
ただし、手振れ補正機能搭載で画質が劣化するようだと「不必要派」は増えるでしょうね。
でも、私はそうはならないと見ていますが・・・。

X-T3も楽しみですが、まだその実態が見えません。
多分センサーと画像プロセッサーが変わるのだろうけど、あと1年半先だと他社において行かれるような気がします。
今からだとせめて1年以内でしょうね。

書込番号:21346570

ナイスクチコミ!2


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/10 14:33(1年以上前)

>ズッコケさん
初めまして。

私も柿は好物でして、特に渋柿の熟したとろけるのがたまらないです。

ボディ内手振れ補正も大切ですが、今一番改善して欲しいのは
 1.暗所でのAF性能アップ(合集率のアップ) 迷う事が多いです。
 2.AFスピードのアップ(レンズによる)(オリは早い)
 3.顔認識の正確性アップ(ソニーは凄い)
 4.防塵・防滴性能のさらなる改善

EOSを完全に変えてしまえるほどのアップをお願いしたい。

 

書込番号:21346688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/10 17:11(1年以上前)

来年は、キヤノンとニコンからフルサイズミラーレス機が続々と発売されますから、富士フイルムも安閑としていられないはずで、全機種にボディ内手ブレ補正が搭載されるはずです。

ボディ内手ブレ補正だと、手ブレ補正のオンオフをカメラ側でコントロールできるので、使いたくない人は常にオフにすれば良いだけです。

α57でボディ内手ブレ補正を使ってましたが、35mm単焦点レンズ(F1.8 換算53mm)で 1/8秒でブレずに撮れていました。

書込番号:21346953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/11/10 20:38(1年以上前)

手振れ補正が付くと嬉しいけど、少数かもしれませんがフジには独自の良さを追い求めて欲しいなぁと思う派です。

「あれがない」「これがない」みたいなデメリット志向でモノ作りをすると、白物家電業界のようになってしまわないか心配です。

各社、両隣を伺いながら似たようなものを作るようになる

そうこうしてるうちセンサー性能や光学性能の限界が近づき進化が鈍化

その裏では着々と技術流出しコモディティ化が進む

海外企業の台頭や身売りへ

激しい価格競争orプレミアムシフトで、小さなパイを「増やす」のではなく「奪い合う」仁義なき戦いへ

フジフィルムのような企業は、ただ収益上げるだけじゃなくて、
写真文化を担う社会的責任みたいなものがあると思うんですよね。
数万円のメロンやマンゴーが脚光を浴びたのも分かりますが若者のフルーツ離れは一層深刻。
「フジにはこれがある♪」とウキウキさせてくれるような進化を追求してほしいです。

・・・まぁ、極上の単焦点で手振れ補正が使えるってのも相当ウキウキしますが^^;

書込番号:21347430

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/10 21:30(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
先にX-T2Sが出て次にX-T3が出てくる予定なのですか、両方買うことになりそうです。

>北北西の風さん
食後に柿を食べてこれを書き込んでいます。

手振れ補正機能はON/OFF出来るので画質劣化の問題は気にしなくて良さそうです。

>hima3396さん
渋柿のとろけは本当においしいですね。

1.暗所でのAF性能はKPがかなり良くなっています。
2.AFスピードは16-50廉価キットでは充分速いです。
3.顔認識は確かにα7Uが優れています。
4.防塵・防滴性能は所持機がT-20なので・・・

D3sも使っていましたが性能は抜群だけど重さに辟易してミラーレスに変えてきました。

>モンスターケーブルさん
キャノ・ニコも来年本格的にミラーレス参戦ですか、面白くなりそうで見モノですね。
手振れ補正が付いていると低速シャッターが切れるのがありがたいです。

>葛丸さん
フジの伝統的な写真文化の良さは充分認識しています。
数十台も買い換えてきたボディで残っているのはフジのS5Proだけなのも「フジにはこれがあった」からです。

書込番号:21347564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:42(1年以上前)

ズッコケさん
メーカーに、電話!


書込番号:21348460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/15 19:18(1年以上前)

ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。

ミラーレスの経験が少ないんだから。

書込番号:21360148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/11/21 03:19(1年以上前)

>ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。
>ミラーレスの経験が少ないんだから。

キヤノンのミラーレスはフジより後発で、レンズなんか殆どなくカメラ自体の評価も高くないにもかかわらず昨年のシェアではあっという間にフジを軽く追越しソニーとの二強になる勢いです。
キヤノンは侮れません。

書込番号:21373757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/28 01:06(1年以上前)

>わくやさん
日本て言う特殊な市場の、BCNって偏った調査期間、
しかも台数ベースの統計だろう?
世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。

書込番号:21390480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/11/28 09:18(1年以上前)

>世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。

俺のSONYが馬鹿にされたと勘違いしてわざわざ出てきたのかな?
BCNがどんなものか知りませんが、
価格のSONY大好きユーザーの見た世界とやらの方がよっぽど胡散臭い。

書込番号:21390866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/11/28 17:35(1年以上前)

>ニコンやキヤノンがフルフレームのミラーレスを出しても、すぐにミラーレスの市場を席巻するとは思えないんだけどなぁ。

レンズシステムをどうするのでしょうか?
今までの様に、アダプターを噛ませてEFマウントを使うのでしょうか?
席巻するかどうはそれによると思います。
フランジバックの問題があるから、新しいマウントにしたいが、
そうするとEFマウントの買い控えが起こるかも知れない。

書込番号:21391703

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/11/29 08:17(1年以上前)

>日本て言う特殊な市場の、BCNって偏った調査期間、 しかも台数ベースの統計だろう?
>世界を見てみろよ、ソニーが圧倒的に支持されてるぞ。

BCNの話は全くしていないのですが。
偏った妄想するより現実のデータを見たほうが良いですよ。

書込番号:21393243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影の撮影倍率 について

2017/11/26 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件
当機種
当機種

1 被写体 物差し

2 被写体 1円玉 直径 20.0 mm

【1】 用語
   ・ 同意語:マクロ撮影、接写撮影、近接撮影
   ・ 最大撮影倍率:そのレンズで得られる最大の撮影倍率。--- 最短撮影距離にカメラを寄せたときに得られます。

【2】 撮影倍率の定義
   ・ 撮影倍率=m  被写体の長さ=d1  センサー上の被写体の長さ=d2 とするとき、
       m=d2/d1

【3】 写真1、2の撮影データ
   ・ カメラ X-T2   カメラのセンサー サイズ=23.5 x 15.6 mm
     レンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR (焦点距離=テレ端 140mm にする)
     エクステンション MCEX-16 を装着  レンズ先端から被写体まで、約33.5cm
   
   ・ メーカーのデータ (レンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR)
     テレ端 --- 最大撮影倍率=0.28 --- ワーキング ディスタンス=318mm

【4】 撮影倍率の計算 例
 ◇ 写真1で
   a. 上辺と下辺の目盛を読んで、その差 93.6−36.4=57.2
   b. 被写体の長さ=d1=57.2 mm、
      センサー上の被写体の長さ=d2=センサー短辺=15.6 mm、
      撮影倍率=m=d2/d1=15.6/57.2=0.27

 ◇ 写真2で
   c. 写真2をパソコンのディスプレイに大きめに表示する。
   d. ディスプレイ上に物差しを当て、1円の直径=d11 と、上辺と下辺の間の距離=d12、を測る。
   e. 被写体の長さ=被写体1円の直径=d1=20.0 mm、
      センサー上の被写体の長さ=d2=(d11/d12) x 15.6 mm、
      撮影倍率=m=d2/d1=((d11/d12) x 15.6)/20.0
                    =(d11 x 15.6)/(d12 x 20.0)
                    =皆さんの計算で、多分 0.27 になるでしょう、

 ◎ 以上、写真2の如く物を写すより、 写真1の如く 物差し を写すと、撮影倍率の計算が簡単にできます。

書込番号:21386010

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/26 10:45(1年以上前)

続きです。

【5】 各判サイズのレンズを、カメラに付け撮影するときの撮影倍率
 ☆ 例1
   ・ 6x6中判 レンズ、6x4.5中判 レンズ
   ・ フジ GF シリーズ中判 レンズ
   ・ 各35mm判 レンズ
   ・ フジ X シリーズ レンズ
   のレンズを Xシリーズ APS-C カメラ に付けてマクロ撮影する可能性があります。

 ☆ 例2
   ・ 6x6中判 レンズ、6x4.5中判 レンズ
   ・ フジ GF シリーズ中判 レンズ
   ・ 各35mm判 レンズ
   のレンズを 35mm判 カメラ に付けてマクロ撮影する可能性があります。

 ◇ いずれのレンズを付けても、カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のままです。
    (注 撮影倍率は 【2】の m です。)

【6】 Xシリーズ APS-C カメラ での 撮影倍率 と 被写体撮影範囲 例
 ◇ (撮影倍率)--->(被写体撮影範囲 --- 被写体合焦の平面にて)
   ・ 1.27 ---> 18.5 x 12.3 mm
   ・ 1.0  ---> 23.5 x 15.6 mm
   ・ 0.5  ---> 47.0 x 31.2 mm
   ・ 0.28 ---> 83.9 x 55.7 mm
   ・ 0.12 ---> 195.8 x 130.0 mm

 ◇ まず被写体撮影範囲を考え、次に撮影倍率、次に使うレンズ、の順に考えるとよい場合もあります。

【7】 APS-C と 35mm判 との換算
 ◇ @ Xシリーズ APS-C カメラ のマクロ撮影
    A 35mm判カメラ のマクロ撮影
   に於いて、
    Aの撮影倍率=@の撮影倍率 x 1.5 にすると、同じ範囲の撮影になります。

   ☆ x 1.5 の数値は、レンズの画角・焦点距離の換算と同じです。

 ◇ 撮影倍率 1.0 の35mm判レンズを使い @ の撮影を行ったとします。 同じ撮影範囲を A で得るには、撮影倍率 1.5 の35mm判レンズを使う必要があります!。


【8】 感想
マクロ撮影・撮影倍率を説くwebページは多くありますが、
 ◇ 【5】 の “いずれのレンズを付けても、カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のまま。” を説くページは 無い/稀有である、と思います。
 ◇ 【7】 の倍率(1.5)と、マクロ撮影の撮影倍率をはっきりと分離せず、混ぜて説くページがほとんど、と思います。
 ◇ 【6】 の被写体撮影範囲を説くページは 無い/稀有である、と思います。

書込番号:21386019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 13:20(1年以上前)

別機種

>tnk85f14さん

手持ちで撮れるのは、せいぜい0.33倍くらいまでです。
それより倍率が高ければ、三脚が必要です。
等倍を越えると、
フラッシュも欲しいです。

(1+倍率)の二乗で、レンズの実効F値が暗くなるからです。
0.5倍なら1.3段
等倍なら2段
2倍なら3段ちょい
3倍なら4段

この蝶の顔のドアップは
2倍以上でした。

書込番号:21386346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/26 14:38(1年以上前)

>tnk85f14さん
こんにちは。

すみません。
拙は、あまり頭が回らないので、
お書きになられた内容はともかく
趣旨が良く理解できませんでした。

たぶん、
「世の中に浮遊している何らかの説明が不十分なのだ」
ということなのかな?と思いました。。。。(;^_^A

普段、「レンズの撮影倍率」について説明を求められると

 @どのようなフォーマットにも係わらず
 Aレンズ固有の
 B実際の被写体の大きさと、撮像面に写る被写体の大きさの比率

と簡単に説明して、「詳細はグーグル先生に確認してね」
と言っておりましたので、
スレ主さんの

>(そのような)ページは 無い/稀有である、

という記述を見て「あれは不親切だったのか」と心配になりました。。。(;^_^A

で、まず単純に「撮影倍率」でググってみました。
すると一番上のサイトが

https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
「どこまで大きく写せる(最大撮影倍率とは)」

普段はわざわざ調べないことなんで
とくにPCが学習していることはないと思います。。。。(;^_^A

う〜ん、ちょっとまだるっこしいけど
ちゃんと説明できてるんで安心しました。

あれ?。。。。。(;^_^A

すみません、変なレスで。

でも、普段、質問に答えているとき間違っていないと確認でき良かったですm(__)m



書込番号:21386507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/26 15:03(1年以上前)

1、レンズの撮影倍率はフォーマットに限らず不変。
2、最大撮影倍率での実際の写りは、フォーマットにより可変。
※フルサイズを起点に、レンズ焦点距離の35mm換算n倍と同じ

ですよね?
すみません、書いていただいている計算が何の為のものなのか、理解力が乏しくてわかりません。
撮影したい範囲が写せるレンズを使うじゃダメなんですか?

書込番号:21386558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/26 15:09(1年以上前)

>tnk85f14さん

連投失礼します。m(__)m

レス入れた後、
メーカーはちゃんと説明してるのかな?
と気になりました。

例えばオリンパスやパナソニックのM4/3組は
さすがに倍率が低いとマズイと思ったのか
「35o判換算、〇倍に相当」
としているようですね。

仕様説明なんで
原理を詳しく説明していないは当たり前なんでしょうが
一応、結論部分はきちんと表示していました。

当たり前かもしれませんが、
各社のAPS-C専用レンズではレンズ固有の倍率表記(多分)のみです。
極端に小さなフォーマットではないので
等倍は等倍、という考え方なんでしょうか。
0.66倍のマクロレンズで「フルサイズ換算、等倍相当」とはしてませんね。。。

この辺りはどうなんでしょうかねぇ。
「APS-Cのお得感」みたいな売り方できるのに
小フォーマットの「望遠効果}とは違って
あまり前面に出していませんね。

面白いお題でした。
御示唆ありがとうございます。m(__)m

では。(;^_^A

書込番号:21386571

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/27 21:41(1年以上前)

謎の写真家 さん
 ☆ 補足情報をありがとうございます。 
 ☆ そういえば、撮影倍率に関するwebページで、露出(暗さ)に関して説いているページは見かけませんね。 

うすむらさき色 さん
 ☆ 1、2、※、 はそうであると思います。
 ☆ 何か必要を感じたとき、計算をして下さい。 私も気楽に撮影するときがほとんどで、数字計算などしていません。
 
ロケット小僧 さん
 ☆ 軽快なコメントをありがとうございます。
 ☆ ロケット小僧 先生が説明するとき、手書き図を交えて、
   ・ B=【2】、
   ・ @とA=【5】、
   ・ (ついでに) C=【6】
    などのことを理解してもらうとよいのではないでしょうか。 B=【2】の定義の図を最初に理解してもらうのが、最も重要であると思います。

 ☆ 通常の屋内屋外の撮影のために、APS-C、μ4/3、のサイズ専用レンズの焦点距離の35mm判レンズ換算 (倍率[x1.5、x2.0]) はいつも必要だと思いますが、
   ・ APS-Cでのマクロ撮影 ---> 35mm判マクロ撮影 換算
   ・ μ4/3でのマクロ撮影 ---> APS-C or 35mm判マクロ撮影 換算、
   の換算自体の必要性を、私はほとんど感じません。 そうであっても、【7】ではこれらマクロ撮影換算に関することを一応、理論として記しています。

 ☆ 不思議ですね。 ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
   ・ 前日は、文・写真の記述・掲載の量がもっとずーっと多かった、
   ・ 本日は、その初めの1/3程度に減って簡略化されている、
     (本日は、最後が 『・・・、購入前に具体的にどのくらいの大きさで写るかの想像するのに使えると思います』 の本文で終わっている。)
 ☆ 前日/本日の上の引用ページで、撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。 その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。

書込番号:21389855

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/27 22:11(1年以上前)

すみません。 一部分間違っていました。

【取り消し】
☆ 不思議ですね。・・・・
☆ 前日/本日の上の引用ページで・・・

【追加】
☆ ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
  撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。 その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。

書込番号:21389978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/28 01:02(1年以上前)

>tnk85f14さん
丁寧にお返事を頂戴しましてありがとうございます。

>手書き図を交えて〜などのことを理解してもらうとよいのではないでしょうか。 

そうですね。
ことばだけではなくビジュアルに説明した方が分かり易いですね。
ひとつ、こんど、実践してみましょう。
有意義なアドバイスありがとうございます。

拙は、知識と経験に乏しい浅学の者ですんで
あまり偉そうに教える訳にはいきませんが、
何とかやってみましょう。。。(;^_^A

そんな拙ですんで
昨日は、スレ主さんのお説をなかなか理解できなかったので、
先ほど、もう一度読み直してみました。。。。。
で、ようやく分かったことは、、、

つまり、
【1】と【2】が、言葉(「撮影倍率」)の定義と計算式で
【3】と【4】が、掲載されたお写真での解説
【5】が、撮影倍率とは、フォーマットには関係なく、レンズ固有のものだという説明
【6】が、各撮影倍率による「撮影範囲」の例
【7】が、各フォーマットでの「撮影範囲」の換算
【8】が、感想で、
    @マクロ撮影・撮影倍率を説くwebページは多くありますが、
    A“いずれのレンズを付けても、
      カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のまま。” 
      を説くページは 無い/稀有である、と思います。
    B【7】 の倍率(1.5)(註:APS-C/フルサイズ比)と、マクロ撮影の撮影倍率をはっきりと分離せず、
混ぜて説くページがほとんど、と思います。
      【6】 の被写体撮影範囲を説くページは無い/稀有である、と思います。

おそらくですが、というようなことでしょうか。
拙のようなからっきしの輩には、それこそ図解が必要ですね。。。(;^_^A(;^_^A

んで、

>ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、 〜UrL〜
>撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。 
>その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、
>マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。

とありましたが、どうでしょうか。
またまた、心配になって昨日のサイトへ飛んでみました。。。(;^_^A

>(最大撮影倍率については、下の方で説明します。)

と、イントロ部分で記載され、
十円玉写真のあとに、ちゃんと説明されてるように思いますが、、、、、

>最大撮影倍率1倍と書かれている場合は
>被写体が一番大きく写る状態で撮影した場合、
>センサーに描写される大きさと写す物の大きさが大体同じと言う意味となります。

こんな感じですね。
で、その下に、一倍と0.25倍を例にとって、図解で説明していますね。
さらに同じ倍率(等倍)でのフォーマット上での撮像の撮像比が図解されてます。

>同じ撮影倍率であれば(ここでは一倍)
>センサーサイズにかかわらず
>投影される被写体の大きさは同じです。

としてフルサイズとAPS-Cの両センサーに十円玉を重ね合わせて
画像上の「大きさ」を比較しています。
(次いで分かり易いように写真も)

んで

>ちなみに、35mm換算焦点距離の倍率 (APS-Cなら1.5 フォーサーズなら2 CXなら2.7)を
>最大撮影倍率にかけると、35mm換算の最大撮影倍率になるので
>単純にどっちが大きく撮れるかを比較する場合は、35mm換算にして比較するとわかりやすくなります。

とある部分は、拙が昨日確かめたM4/3陣営の表記の仕方
「35o換算で、〇倍に相当」というものと同じですね。

>最大撮影倍率の意味を覚えておけば、
>例えば手作りのビーズ細工を大きく撮りたいけど、
>実際どのくらいの大きさで写るのかなーとか考えたときとかに、
>ビーズ細工の大きさを測って、センサーサイズ(こことかで)とほぼ同じ大きさの枠線を引いて
>ビーズ細工の大きさ×最大撮影倍率の大きさの円などを描けば、
>購入前に具体的にどのくらいの大きさで写るかの想像するのに使えると思います

これなんか、スレ主さんの【6】の実用版ですね。

実は、このサイトを今日もう一度読み返してみて、
スレ主さんのスレを読み返して当てはめながら、
スレ主さんが何を伝えたいのか理解しようとしました。。。(;^_^A
本当におバカですみません。。。m(__)m

で、ますます、心配になって
「撮影倍率」でもう一度ググって、2番目のサイトも確認してみました。
(アトランダムといえばアトランダムですが、間にコトバンクの「撮影倍率」の説明がありました)

http://logcamera.com/satuebairitu/

こちらでも、言葉を定義するところから始めて
一倍の等倍マクロレンズでフルサイズとAPS-Cで
スケールを撮り比べて明快に説明しています。
(この写真は分かり易いですね)

結論、
tnk85f14さん大丈夫ですよ。
ちゃんと懸念の部分は世界に説明されてました。

本当に、どうもありがとうございました。
今回の一連のまとめを通して整理してみて
初心者の方に、もう少し上手く説明できるような気がしてきました。
(実際は、拙なんざまだまだなんですけどね)

では、またどこかで。m(__)m

書込番号:21390475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件
当機種

1 METABONES CONTAX G - X mount レンズ マウント アダプター

このアダプターを、e-Bayで、2012年9月に購入しました。 製品の発送は香港からでした。
私はこのアダプターを頻繁には使っていません。 多くとも 300ショット 程度です。

CONTAX G レンズ の焦点合わせは、カメラ ボディーのモーター軸回転で行います。
このアダプターでは、アダプター外周を回転させることにより、モーター軸代わりの軸を回転させ、レンズの焦点合わせを行います。

長らく “レンズ+このアダプター” のまま保管していましたが、最近、レンズを外したところ、このアダプターのレンズ マウント面に “金属粉らしき黒っぽい粉” が多く付いているのを発見しました。

写真1はレンズを外した、アダプターの レンズ取り付け面 です。
初めに製品が送られて来たとき、このレンズ取り付け面には、一般的なマウント面より多めの油が塗られていました。

このレンズ取り付け面に、4つの取り付けネジが見えます。
4つの取り付けネジの外側の金属面に、“金属粉らしき黒っぽい粉” が油に混じって多く付着していることを発見しました。 現在はキッチング ペーパで拭き取ってあります。

4つの取り付けネジのある金属面は、現在油が塗られた当時のままで、拭き取っていません。 サビもありません。

黒い粉や油滴は、カメラおよびレンズにとって大敵なことは、言うまでもありません。

-------------

皆さんの METABONES CONTAX G - X mount では、上の様な黒っぽい粉はどうですか?

 KIPON CG-FX
 Kernel Contax G-FX
 K&F CONCEPT C/G-FX
 他
などでは、上の様な黒っぽい粉や、歯車の回転スムーズさ、耐久性、などはどうでしょうか? 教えて下さい。

書込番号:21382391

ナイスクチコミ!1


返信する
わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/11/25 07:27(1年以上前)

実物みないとなんとも言えませんが、マウント部が擦れたアルミニウムの粉が錆びたものでしょう。
アルミマウントの新品だと当たりが出るまで出ることは珍しく無く、マウントをティッシュで拭くとある事は良くあります。何時迄も出てるなら異常ですが、通常は次第に少なくなっていくと思います。

書込番号:21383107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/25 08:59(1年以上前)

このアダプターで今回拭き取ったところは、気付いたのが初めてで、拭き取ったのも初めてです。 

書込番号:21383289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件
当機種
当機種
当機種

1 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/1000秒

2 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/100秒

3 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/80秒

古くて古い話題ですが、実験してみました。
50Hz照明=100Hz点滅=10ms(1/100秒)周期点滅

◇ 写真1 フリッカーの影響で画像に縞が出ます。 1/1000秒、1/500秒、1/250秒、1/125秒、のそれぞれで縞が出ますが、徐々に縞の濃さが薄くなります。

◇ 写真2 画像に縞が出ません。 1/100秒、1/50秒、1/25秒、で縞が出ません。
   ・ センサーを横方向微小幅で見たとき、センサーの各所が等しく、点滅周期の整数倍で照射されるため、画像に縞が出ないと、私は考えます。
   ・ 電子シャッターを使う場合、これらのシャッター速度に設定して撮影するとよいでしょう。

◇ 写真3 フリッカーの影響で画像に薄い縞が出ます。 1/80秒、1/60秒、1/40秒、1/30秒、で薄い縞が出ます。 (注) 掲載の写真は画像強調のため、ハイライト トーン=+4、シャドー トーン=+4、で撮影しています。 通常の撮影では、フリッカーのによる薄い縞は目立たないかもしれません。

◇ 60Hz照明下に於いては、1/125秒、1/60秒、1/30秒、で縞が出ないと、思います。

◇ カメラ X-T2 で、電子シャッターの走行時間は遅い (例えば 35.1ms) です。
   カメラ α9で、電子シャッターの走行時間は速い (例えば 6.7ms) です。 この速さであってもフリッカーの影響が画像に出て、1/1000秒のとき、画像内におよそ 1本の 明 or 暗 の縞が出ます。


--------------
◇ 【X-T2 カメラ設定メモ】
レンズ=中焦点距離レンズ がよいでしょう、レンズ焦点=∞、カメラを白紙に近接する
シャッター=電子シャッター
フォーカス モード=M (マニュアル)
ISO感度=AUTO (1/200, 12800, 1/60)
ISO感度ダイヤル=A
ハイライト トーン=+4、シャドー トーン=+4、--- 画像強調のため
露出補正=+2/3 --- パソコン モニターで見たとき、明るめにするために
半押しAE=AF-S/MFでON --- 露出固定
シャッター スピード ダイヤル=1/1000秒 から 1/20秒
ドライブ=連写CL ---1回のAEで、複数枚同時に撮っておくため

書込番号:21352330

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/12 15:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

4 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/1000秒

5 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/100秒

6 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/80秒

比較のために、機械シャッターで撮ってみました。

◇ 写真4 直接 縞模様 の出た画像にはなりませんが、明る過ぎ/暗過ぎ など露出外れや、半分明るく半分暗い 画像になります。 1/1000秒、1/500秒、1/250秒、でこのようになります。

◇ 写真5、6 画像に縞が出ません。
   ・ 1/100秒、1/60秒以下で、縞が出ず、露出外れのない画像になります。
   ・ 1/125秒 や 1/80秒 で、縞は出ませんが、露出はわずかに外れた画像になるかもしれません。


古くて新しい内容が伝えられたのではないでしょうか。

書込番号:21352340

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

X-T2 機械シャッターの走行時間 測定

2017/11/05 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件
当機種
機種不明
機種不明
当機種

1 X-T2 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

2 LED点滅装置と回路図

3 パソコン WaveGene による信号生成 2kHz

4 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター

(興味のない方はスルーして下さい。)

◇ 写真1は X-T2 電子シャッター時の 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真です。 この写真の縞4本の時間間隔=30msなので、jpgの上辺から下辺までの電子シャッター走行時間=35.1ms と計算できます。

◇ 機械シャッターの場合、機械シャッターの走行時間は高速なので、写真1のような複数本の縞の出る写真にはなりません。 このスレでは、高速に点滅する照明で X-T2の機械シャッターの走行時間 を測定します。

◇ 写真2は、今回使用した LED点滅装置と回路図 です。 写真3は、パソコン WaveGene による信号生成 (2kHz) のスクリーン ショットです。 パソコン ライン出力を写真2の信号入力に接続します。

◇ 写真4は、X-T2機械シャッター時の 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の写真です。 LEDは1個のため、薄暗くなっています。 LEDを複数個同時に動作させると、もっと明るくなります。
 ☆ 写真4の原画は
  ・ 静止画 APS-C、カメラ撮って出しjpg・3:2比、2kHz (0.5ms) 照明下、
  ・ シャッター速度=1/8000秒マニュアル、ISO 51200、絞り 5.6、焦点距離 140mm、
  ・ 機械シャッター、マニュアル フォーカス、
   で撮っています。
 ☆ 写真4で、a の時間間隔=1.5msですので、
  ・ b=jpg上辺から下辺までの時間間隔
     =jpg上辺から下辺までの機械シャッターの走行時間
     =2.43ms
   となります。
 ☆ この 2.43ms は、関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms とほぼ一致します。

◇ 小アドバイス
 ☆ LED点滅回路で、5ゲートを使い5個のLEDをドライブできます。 フラット ケーブルで複数個LEDと接続するとよいでしょう。
 ☆ 写真4等の撮影の際、
  ・ フリッカー周期 (例 0.5ms) より速いシャッター速度 (例 1/4000s=0.25ms、1/8000s=0.125ms) を使います。 1/8000sの方が画像がシャープになります。
  ・ LED照射範囲が狭いので、長焦点距離レンズを使うとよいです。
  ・ 絞りは 5.6 や 8 などにすると、画像がシャープになります。

◇ 関連ページ
 1 シャッター速度 1/250 秒超え での閃光 (せんこう) 発光
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/#tab
 2 シャッターの タイミング図 と 動作時間の計算
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/#tab
 3 シャッター幕の移動方向
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21303795/#tab

書込番号:21335688

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/05 23:41(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

5 パソコン WaveGene による信号生成 4kHz

6 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター

7 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

8 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

続きです。

写真5、6 は同様にして、4kHz (0.25ms) で撮った写真です。
写真7、8 は同様にして、電子シャッター で撮った写真です。

書込番号:21335696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/06 01:20(1年以上前)

tnk85f14さん
、、、

書込番号:21335850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 12:12(1年以上前)

>tnk85f14さん

実験ご苦労様です。
でも、冒頭から「興味ない方はスルーして下さい」というのは・・・。
私も一応は技術屋なんで興味はないことはないのですが、スレ主が何を目的としてこのような実験をしているのかということが解りかねるのですよ。
ここが大事だと思うのですがねぇ。実験報告者でも最初は「目的」から始まりますよね。

さて、実験内容ですが、高速で点滅する光源を利用して機械式、電子式シャッターの開閉時間(露出時間ではない)を測定してみましたということですよね。
前の結果もそうでしたが、結果からすると、露出時間1/8000秒の機械式シャッターでのシャッター開閉の時間を測定すると、2.43ミリ秒(前回は2.3ミリ秒)ということで、これは1/411秒(前回は1/434秒)ですよと言いたいのだ理解しましたが、正しいでしょうか。
露出時間とシャッターの開閉時間は同じではなく、また、機械式シャッターより電子シャッターはもっと遅いので動体がゆがむ原因ですよということですね。

これは経験的にも理解出来ることで、機械式シャッター(フォーカルプレーンシャッター)の1/8000秒でも高速に動く被写体はゆがみます。
昔、4×5のサイズでフォーカルプレーンシャッターは動きものには全く駄目でしたね。

ところでいくつか質問があります。
今回の実験は1/8000秒ですが、機械式フォーカルプレーンシャッターの場合スリットが走っています。ということは露出時間をスリット幅でコントロールしている場合も考えられます。1/4000秒、1/2000秒など遅いシャッター速度の場合の開閉時間はどうなっていますでしょうか。
次に、今回はAPS-Cでの実験ですが、フルフレームの場合はセンサーサイズが大きいので、同じ露出時間1/8000秒でも開閉時間(スリットの走行時間)は長時間を要するので、連写速度を上げるのはAPS-Cに比べて不利、またマイクロフォーサーズの場合は逆に有利ということになると考えられますが、もし、そうだとするとその難易度はセンサーサイズに比例すると考えて宜しいでしょうか。
最後の質問ですが、電子シャッターで1/32000秒の場合の走査開始から終了までの時間は何秒ぐらいになるのでしょうか。

書込番号:21336479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 15:57(1年以上前)

>tnk85f14さん

すみません、最初の質問は愚問でした。
1/8000秒は0.125ミリ秒ですから、1/4000秒になれば2.43ミリ秒に0.125ミリ秒を足すだけで、すなわち2.56ミリ秒になるだけですね。
シャッターの先幕の走行時間は2.43ミリ秒から0.125ミリ秒を引いた値、すなわち2.3ミリ秒というところでしょうか。

先幕が走り終わったと同時に後膜が走ると、走り終わるまでに要する時間は1/217秒。
シンクロが可能なのは1/200秒以下となり、安全を見ると1/180秒は納得。
シンクロ速度を上げるにはシャッターの膜速を上げることが必須ということですね。

書込番号:21336847

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/06 22:55(1年以上前)

北北西の風 さん

カメラを趣味にしているユーザには、2通りあると思います。
 ・ そのカメラに詰められた機能で専ら(もっぱら)好きな写真を撮り続ける人と、
 ・ 写真を撮るだけでなくそのカメラの技術を解析的に考えたり知ったりするのが好きな人。
前者の人達には、技術的なことを説くスレは面白くないでしょうね。 そこで、“(興味のない方はスルーして下さい。)” となります。

このスレの初めの[書込番号 21335688]の目的は、タイトルにある
  『X-T2 機械シャッターの走行時間 測定』
です。 
具体的には、掲載写真4から数値を出すのが最終目的ですが、写真4のみですと読み手は何が何だか理解できませんので、写真1から3を前振り(=イントロ)で掲載しています。

 ・ 関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms
 ・ 今回の結果・写真4から 2.43ms
はどちらも、『X-T2の 機械シャッターの上辺から下辺までの走行時間』 を出す作業を行っています。どちらが正しい/他方が間違っている とは言えませんが、この付近にあると理解して下さい。
なお、1/8000秒=0.125msと、2.3msおよび2.43msの差、は全く関係ありません。

フォーカルプレーンシャッターに関し、次のように用語を定義するとき、
 ・ t1=先幕の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t2=後幕の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t10=幕 (先幕 and/or 後幕のこと) の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t11=シャッター スリットの上辺から下辺までの走行時間、
これらは、t1=t2=t10=t11 で、全て同じです。

X-T2で次とします。
 ・ 機械シャッターで t1〜t11=2.4ms、
 ・ 電子シャッターで t1〜t11=35ms、
このとき、
 ・ 機械シャッター時、シャッター速度が 1/8000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=2.4ms です。
 ・ 電子シャッター時、シャッター速度が 1/32000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=35ms です。
従って、
 ・ シャッター速度 1/8000 秒は 1/1000 秒 より 8倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
 ・ シャッター速度 1/32000 秒は 1/1000 秒 より 32倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
ことになります。

センサー サイズを次とします。
 ・ @ 35.6 x 23.8 mm (35mm フル サイズ、α9)
 ・ A 23.5 x 15.6 mm (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ B 17.4 x 13.0 mm (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
機械シャッター時、次とします。
 ・ C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)
 ・ D t1〜t11=2.4 ms (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ E t1〜t11=??ms (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
計算をすると、
 ・ (@の短辺/Aの短辺) x D=(23.8/15.6) x 2.4=3.66 ms ≒C
となり、シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです。
Eにつき計算をすると、
 ・ E=(Bの短辺/Aの短辺) x D=(13.0/15.6) x 2.4=2.0 ms
と推測します。 (但し、O社が機械ユニットの価格をケチって、E=2.4 ms なんてことも?) 

フラッシュ同調機械シャッター最高速度は仕様で次となります。
 ・ F 1/250秒 (35mm フル サイズ、α9)
 ・ G 1/250秒 (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ H 1/250秒 (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
1/250秒より速いシャッター速度にて、
 ・ フル サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕なく(幕にケラレ易い)、
 ・ APS-C や μ4/3 サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕あり(幕にケラレ難い)、
でしょう。
GやHでは、本当は仕様の数値を1/320秒にできるのでしょうが、多くのユーザにとって馴染みがあり分かりやすいので、1/250秒にしているのではないでしょうか。

連写に関して、シャッターの走行時間と画素数からして、
 ・ (不利) 35mm フル サイズ < APS-C サイズ < μ4/3 サイズ (有利)
でしょう。

関連ページ2に掲載してある 図1と図2は、よくできていると、私は思います。

書込番号:21337854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2017/11/06 23:06(1年以上前)

ご苦労さん!

書込番号:21337889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/11/06 23:14(1年以上前)

北北西の風さんのコメントが正しいと思います。シンプルで分かりやすくわざとらしい困難な説明がなく好感もてます

書込番号:21337911

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/06 23:37(1年以上前)

本当にごめんなさい、平謝りです。

ソフトで矩形波かパルス波発生させれば、74使わなくても2SC18151本で済むような・・・・・ごめんなさい。

書込番号:21337980

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/07 10:35(1年以上前)

6084 さん

 Trが簡単かもしれませんね。
 Wavegene で矩形波(df 50%)が出ます。 発光のエッジをシャープにさせるために、矩形波がよいでしょう。
 (LED [If 30mA typ.]+抵抗) x 複数本 をTrのコレクターにつなぐと、明るくなります。

 “You、α9 でしちゃいなよ”--- (ジャニー喜多山 ふうに)

DayBull さん
 おうっ、
 メーカーに電話を、
 、、、

書込番号:21338745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/07 19:08(1年以上前)

>tnk85f14さん

御回答ありがとうございました。
でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
大学の物理学実験ならば、「測定」は実験の目的かもしれませんが・・・。
「そこにX-T2があるからだ」かもしれませんね。

それはそうと、大きな勘違いをしていました。
ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
X-T2はフォーカルプレーンシャッターですから、シャッターの幕速度は、いずれのシャッター速度でも同じです。
先幕に対し後膜が走り出すタイムラグがスリットになり、露出をもたらしているわけで、スレ主の言う「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。

で、今回の測定における2.43ミリ秒というのは、X-T2における「シャッターの走行時間」で、この時間をAPS-Cの短辺長さで割れば膜速度が求まり、膜速度=15.3mm/2.43ミリ秒=6296mm/秒となるで宜しいでしょうか。
一方、ソニーのα9の場合は、走行時間3.4mm秒が実測値だとすると、23.8mm/3.4ミリ秒=7000mm/秒になり、膜速度は同程度ではなくX-T2より11%ほど高速ということになりませんか。
X-T2の膜速度がα9と同じであれば、シャッター走行時間は2.18秒になり、0.25ミリ秒短時間になります。この間にAF、AE、データ転送の時間が稼げ、その分連写高速化に寄与出来るのではないでしょうか。もちろん、高速化により慣性が大きくなりますので、振動も大きくなるデメリットも生じます。

フラッシュ同調についてですが、確かにX-T2は1/180秒ではなく、1/250秒になっていますね。
フラッシュが先幕が走り終わった後、後膜が走り出す前の間に光るとするならば、1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
(前回の最初の質問と同じ内容です)
同調速度を高速化はシャッター膜速度の高速化によること、センサーサイズが小さい方が有利であることは理解出来ます。
この点、レンズシャッターは良いですね。

X-T2の電子シャッターの走査速度ですが、35ミリ秒であり、機械式の14.4倍も遅いとのことありがとうございました。
でも、ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。

書込番号:21339609

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/08 20:00(1年以上前)

北北西の風 さん

> でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
☆ 端的に言えば、分からないことを知りたい、と言うことになります。 ここでは、分からないこと=機械シャッターの走行時間 です。
☆ さらに言葉を続けると、次のようになります。
 ・ X-T2 の電子シャッターの走行時間は遅く、室内の50Hz照明下で撮影するときの 明暗縞が出る写真を調べることで、簡単に知ることができます。--- 例:このスレ初めの写真1。
 ・ X-T2 の機械シャッターの走行時間は速く、電子シャッターのように簡単には行きません。 そこで考案したのが、
   * 関連ページ1の 画像3、4 の方法です。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/ImageID=2858313/
 ・ α9の電子シャッターは格段に速くなっているようです。 日本にはまだないので海外のサイトから引用すると、35mmフル サイズの短辺を走行する走行時間は、
   * 機械シャッター=3.4ms、 電子シャッター=6.7ms、
です。 電子シャッターすら従来の方法では、走行時間を知ることができません。
 ・ ユーザ レベルで簡単に調べる方法がないか色々考え、
   * パソコン+簡単な電気回路で LEDを2kHzで点滅をさせ、フリッカーによる縞の出る写真から、
      シャッターの走行時間を測定する方法
を考え付きました。 まずは考案者自ら、X-T2の機械シャッターで、これら高速な数値を調べられることを実証してみました。

> ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
☆ 1/8000秒は シャッター速度であり、シャッター スリット の時間でもある、と考えるのがよいのではないでしょうか。

> 「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。
☆ 私としては 走行時間 (ms) に関心があります。 例えば、関連ページ2の 図1、2 では、
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864440/
  常に ms で考えています。
☆ 但し、時間 (ms) の数値を得てから速度 (mm/ms or m/s) に変換して、北北西の風 さんのように考察することもできると、思います。
   
> 1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
☆ 関連ページ2の 図2で、
 ・ t3=シャッター速度=1/250秒、
 ・ t5=閃光発光時間=フル発光で 1.0msかそれより少し大、
 ・ t4=シャッター動作時間=質問のシャッター総走行時間
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864441/

 ・ 注:カメラ メーカー・フラッシュ メーカー 各社の主要フラッシュに於いては、1/1から1/nの各発光量での 閃光発光時間=t5 を取説等に記しています。 フジは残念ながら、していません。

☆ なお同図で、
 ・ Bに至った時点で発光するのが 先幕発光、
 ・ 発光後、Cから動き出すのが 後幕発光、
   です。

> ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。
☆ この書き込みの始めのところに、 3.4ms、6.7ms、 の数値を示しています。

書込番号:21342243

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/08 20:05(1年以上前)

◇ 機械シャッター幕は、初期に於いて加速し、その後一定速度を保ち、終盤に減速、の如く変化します。 電子シャッター幕も、多分センサー全面一定でなく、多少の速度の変化はあるでしょう。 
   LED点滅の周期を 8kHz、10kHz、の如く上げると、写真4、6の明暗が細かくなり、明暗の位置をグラフ化することにより、シャッター幕の速度変化が読み取れることになるでしょう。

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法の名称案。
 ・ “カメラのシャッター走行時間を測るためのフリッカー法”
 ・ “Flicker method for measurement of camera shatter traveling time”

書込番号:21342256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/11/08 21:55(1年以上前)

お疲れ様です!

書込番号:21342557

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/09 21:38(1年以上前)

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法で、LED点滅の kHz に上限が考えられます。
 ☆ シャッター速度が最速 1/8000秒 な場合
   ・ シャッター速度 1/8000秒 ⇒ スリット 0.125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 8kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 8kHz 以下に抑える必要がある。 (4kHz から 6kHz 程度にする?)

 ☆ シャッター速度が最速 1/32000秒 な場合
   ・ シャッター速度 1/32000秒 ⇒ スリット 0.03125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.03125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 32kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 32kHz以下に抑える必要がある。 (16kHz から 24kHz 程度にする?)

書込番号:21345132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/09 23:11(1年以上前)

>tnk85f14さん

ご回答ありがとうございます。
大分内容が分かってきました。
いくつか指摘させていただきます。
1.まず、α9のデータについてですが、ご自分で測定されていない場合は引用先を明記するのが常識です。
他人の測定結果を自分の測定結果のように書いてはいけません。
2.シャッターの走行時間は機種(センサーサイズ)が異なれば自ずと異なってきます。つまり固有の値で他機種と比較出来ない指標です。そのような場合はシャッター速度として一般化するべきなのです。
Aさんは自宅から最寄り駅まで5分、Bさんは10分を要すとして、どちらの人の家が駅に近いかは求まりません。その人の歩く速度次第なのです。
そうでないから「シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです」という曖昧な結論になってしまうのです。
この表現もおかしいですね。
シャッターがある速度(とりあえず平均速度で考える)で走れば、走行時間は走行距離に比例するのは当然で、それは走行時間を求めなくても言えることではないですか。
シャッター速度によって走行時間は変わらないすなわちシャッターの幕速度は一定だという前提立っていますよね。1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。
3.同期の件ですが表現が分かりにくいです。先幕発光は「先幕走行後に同期発光させる」、後幕発光は「先幕走行後、後幕走行直前に同期発光させる」という方がわかりやすいのでは。違いはシャッターを開いている間の残像が発光した前後どちらに来るのかだけの違い。後幕発光の方が進行方向の後方に残像が出るので自然な感じになりますね。

あと、これは確認ですが、1/8000秒でのシャッターの総走行時間(t4)はX-T2の場合は2.43秒+1/8000秒で良いのでしょうか。(間違ったと思ったけど正しかった?)

書込番号:21345426

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/10 16:09(1年以上前)

北北西の風 さん

> 1.項 『α9のデータについてですが、・・・・。』
☆ 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。 引用先については、文字量が増え全体が読みにくくなるのを防ぐため、あえて省略しました。 以下に関連・引用先を置きます。
 1. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21156861/
 2. http://www.imaging-resource.com/news/2017/08/22/a-new-test-debuts-at-ir-the-sony-a9-rolling-shutter-is-pretty-minimal
 3. http://blog.kasson.com/the-last-word/how-fast-is-the-sony-a9-electronic-shutter/

> 2.項 最後の部分を除いては、議論をしないでおきます。--- 話しがややこしくなるので。 
  最後の、『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
☆ していません。

> 3.項 お互い分かり易い表現をする努力をしましょう。

> 『これは確認ですが、1/8000秒での・・・。』
☆ よいです。

書込番号:21346857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/10 17:06(1年以上前)

>tnk85f14さん

> 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。
それは後の書き込みで、書込番号:21337854では示されていませんよね。
後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。
最初の引用時に示すべきなのです。
今後は気をつけるようにして下さい。

> していません。
是非、測定してみて下さい。
シャッターの走行時間(膜速度)が本当にどの速度でも同じかどうか、また、測定のバラツキ=信頼性も得られます。

あと、全体としてやはり自分が言いたいことをどのようにしてわかりやすく相手に伝えるかという視点が必要だと思います。
それがないとせっかくの実験が自己満足だけの報告に終わってしまいます。

色々うるさかったと思いますが、ありがとうございました。

書込番号:21346943

ナイスクチコミ!3


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2017/11/10 22:34(1年以上前)

北北西の風 さん

> 書込番号:21337854では示されていませんよね。 後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。

☆ [注  書込番号:21337854では示されていませんよね。⇒C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)]
☆ [注 後の書き込み⇒書込番号:21342243]
☆ そこまで厳しく言うならば、どの場所と初めから指摘して下さい。
☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
☆ 後の書き込みでは、文として書きやすかったので、きちんと書きました。 前の書き込みは見やすさを優先し、ややこしいことを書きたくなかったので、省略しました。
☆ 北北西の風 さんも自分で書くとき、自分に厳しくして書いて下さい。 多分分かりづらい、見にくいスレになるでしょう。

>>>  『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
>> ☆ していません。
> 是非、測定してみて下さい。

☆ 機械シャッターの走行時間は短いので、2kHzのように高速なLEDの点滅が必要です。 シャッター速度を1/8000秒にすると、フリッカーによる縞が一番クリヤーに出ます。 1/4000秒にすると、フリッカーによる縞が少しぼけます。 1/2000秒にすると、フリッカーによる縞が消えて出なくなり、画面全体が均一になります。 1/1500秒にすると、画面全体が均一の中に、縞が薄く乗るでしょう。 従って、1/2000秒以下の実験は意味がありません。

-----
このスレで是非皆さんに分かってもらいことは、
 ◎ 一番初めの書き込みの 写真4 の写真が1枚得られれば (フリッカーの周期情報は必要)、そのシャッターの上辺から下辺までの走行時間が分かる
と言うことです。

書込番号:21347761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/11 19:09(1年以上前)

>tnk85f14さん
前回で終わりにしようと思っていましたが、前回に対するコメントでどうしても看過できないことがありますので、もう一度だけ書きます。

>☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
お聞きしますが、貴兄はあの海外の引用元の実験及びその結果に対して敬意をお持ちでしょうか?
次にこのスレでは引用元を示さず、無断で使用しても良いとお考えなら、引用元を示さねばならない場合と示さなくても良い場合の明確な基準というものをお持ちでしょうか?
また、引用元を示さねばならない場合の読者とそうでない場合の読者を区別出来るのでしょうか?
更に、引用も示さず自分の実験結果を利用された場合のその人の気持ちを考えたことがおありでしょうか?
自己中心的な考えになっていませんか。気がかりです。

私はあるウェブサイトで書いた内容をまるまる転載された経験があります。
ただ、状況からすると転載した方は悪意があってしたわけではなく、むしろ善意でしたように思われました。
また、その方は引用する場合はそれを明示しなければならないという文化に馴染んでいない国の方でした。
そういう意味からは嬉しくもあったのですが、1行で良いから出典を明記してあればと寂しくもありました。

書込番号:21350098

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/11/11 20:10(1年以上前)

 
 
 SN74HC14Nというずいぶん時代物のシュミットトリガーを使っているのですね^^ もっとも私もパーツ箱にSN74HC**NシリーズのICはたくさん残っていますが。


 でも、こういう実験をしてくれる人は貴重です。価格.comには滅多にいません。


書込番号:21350267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ557

返信95

お気に入りに追加

標準

X-T2とX-Pro2の写真館(2017年10月号)

2017/09/30 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件


10月です。
朝夕はすっかり秋めいてきましたね。

天高く 馬肥ゆる秋
飯が美味い 嫁肥ゆる秋
はじまる紅葉 目も肥える秋(*^_^*)

さぁ、今月も撮影を楽しんじゃいましょう!(≧∇≦)

撮った写真はこちらへどうぞ。
ベテランさんも初心者さんも、
常連さんも初投稿さんも、誰でも大歓迎♪
皆さんの写真を待ってますよ(*^_^*)

≪投稿ルール≫(9月号から一部改定)
・X-T2またはX-Pro2で撮った写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
 ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合は、文字のみの投稿をしていただいても構いません。
・掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、X-T2とX-Pro2の写真館(2017年10月号)
只今オープンです♪

書込番号:21241676

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件

2017/09/30 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Velvia(JPEG)

Velvia(JPEG)

Velvia(JPEG)

Velvia(JPEG)

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


まずはスレ主から。

奈良県宇陀市榛原の夜明けです。
ここは有名な雲海撮影ポイントなのですが、
残念ながらこの日は雲海の出現は無し(-_-;)

でも、素敵な朝焼けに出会えることができました♪

書込番号:21241682

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:206件 常陸のT’sBLOG 

2017/10/01 06:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

余裕のVラン1/60秒

初草津温泉

サムヤンの8mm

>ダポンさん,新スレありがとうございます。
初モータースポーツでした。
600mm、電子ビューファインダーでは追い切れません。
光学ファインダーで14mm枠でフレーム枠100mmで撮れば
被写体外れは激減したかも(反省。
10枚/2000枚でした(笑。

書込番号:21242421

ナイスクチコミ!8


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:67件

2017/10/01 18:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝焼けの白馬三山

今年は、

T2で:白馬と小蓮華

来たぜ!!:杓子岳と白馬鑓

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。

>ダポンさん
新スレ、ありがとうございます。
精力的に撮影の方も取り組んでいるようで何よりです。
季節がら、熊などには気を付けてください。
本スレでもよろしくお願いいたします。

みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
今日は、先週の偵察に続いて本番でした。
自分にとっては最大の年中行事です。
今年は、葉が豊富で紅葉も見ごたえがあります。
みなさんもよい秋をお迎えください。

書込番号:21243888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/01 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

新しい仲間が増えました

ダポンさん
みなさん こんばんは

「よし、きょうは55-200mmのみでの撮影だ」
と、散歩へ
(といいつつ、カバンにはサブ機が入ってるという甘え)


もうちょっと構図と背景に気をつかえよなぁ
と、自分に言い聞かせるためにUPします>苦笑



(新しい仲間も使いこなせるようにしなきゃ・・・)



書込番号:21244227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/10/01 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

現地に着いて30分程度晴れてくれました。

間もなく日が昇るぞおっと思っていたら、

ガスがまた流れてきて、このカットも僅か2カットのみ。

あっという間にまたホワイトアウトとなって、諦めて帰ってきました。

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。

ダポンさん、今月もよろしくお願いします。
それにしても10月ですね、今年も残すところ3カ月なんて季節が過ぎるのはあっという間ですね!
今月からは本格的な秋の到来です。毎年ながら秋は考えただけでワクワクドキドキしますね!
今年はどんな素敵なシーンに巡り会えるのでしょうか。
Lazy Birdさんの一足早い秋景色を拝見してため息をついています。

それにしてもダポンさん、良い場所を見つけられましたね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21159889/ImageID=2847468/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21159889/ImageID=2847469/
自然の雄大さ美しさと人々の暮らしが見事に描かれていますね!人の暮らしは自然とは切り離せないというのがとても伝わってきます。


さて僕は、昨日今日と先月の風の盆以来暫くぶりにカメラを持ち出してきました。
僕も福島の浄土平湿原に今年最初の秋景色を〜!って気合を入れて車中泊しながらいったのですが、昨日は山の上は雨と風が凄くて断念してきました。
今朝は2時半頃起きて蔵王の御釜に行ってきたのですが、こちらも山頂はガスの中。真っ暗な中をライトを点けて歩いたのですが、真っ暗なのにホワイトアウト状態。撮影場所までは1kmちょっとなのですが、結構怖かったですねえ。
稜線を歩くので風が凄かったです。撮影結果も案の定ブレまくっていました。(◎_◎;)
なので、ちょっと甘々なのですがUPしてみますね。



書込番号:21244285

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/01 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全てベルビアです

CGの絵みたいですね^^;

時間帯に応じて様々な演出が用意されています

ガンプラが無性に欲しくなります(苦笑)

ダポンさん、皆さん今晩は。今月もよろしくお願いします。

今回は、先月から台場に設置されたユニコーンガンダムを撮ってきました。初代ガンダムに比べればそれほど人は集まらないのでは…という私の思惑は外れ、多くのガンダムファンで賑わっていました。いや〜360度どの角度から撮ってもカッコよかったです^^

書込番号:21244494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/01 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユニコーンモードから…

デストロイモードへ変身します

サイコフレームを全身の内部骨格に採用

ちなみにこの機体、相手のサイコミュ兵器を乗っ取れるチート性能をもってます(苦笑)

いっぱい撮ったので続かせて下さいm(__)m

ガンダム世代だけど、ユニコーンは知らん。という方へちょっとだけ解説を。舞台は第二次ネオジオン戦争(逆襲のシャア)から3年後の物語。赤い彗星の再来といわれるフル・フロンタル率いるネオジオン残党軍と、地球連邦を転覆させる力を持つ「ラプラスの箱」を巡る戦いに巻き込まれた主人公バナージと、ヒロインのオードリー(ミネバ・ザビ)の戦いを描いた物語です。

興味がある方はぜひ^^

書込番号:21244579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2017/10/02 09:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ダボンさんお早うございます。
以下投稿します。手持ちのE−M1オリ機と比較していますが、花、風景など本機の色調いいですね。最終的に今後ミラーはフジで参ります。此の画像3点撮って出し、ノートリレタッチ全てなし。

書込番号:21245309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:206件 常陸のT’sBLOG 

2017/10/02 18:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

風が強く・・・でもOKかな

サムヤン8mm

>ダポンさん、こんばんは。
福島県浄土平の紅葉です。
樋沼周辺だけ色付いてました
>森の目覚めさん
今週末が混むのでしょうね。

書込番号:21246333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/02 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダポンさん
皆様こんばんは。
北海道はもう紅葉の時期になってきました。
雪が降ってくる前にもっと撮りためておきたいと思います。

書込番号:21246698

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件

2017/10/02 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明日香村 Velvia(JPEG)

明日香村 Velvia(JPEG)

佛隆寺 Velvia(JPEG)

九品寺 Velvia(JPEG)

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


Xファンの皆さん、こんばんは。

彼岸花アラカルトです。
今年は僕にしては珍しく、あちこち撮り歩きました。


☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2854378/
換算600mmでの流し撮り、僕には未知の世界ですが、
これを見るだけでも難しそうってのがわかります。
そして、ハマりそうな世界ってのも(^_^;)


☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2854766/
油絵調のコッテリとした色合い、最高です!(≧∇≦)
森の木々はイイ感じで色づいて来てますね。
狙うは冠雪とのコラボでしょうか?


☆micra_rockさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2854864/
望遠ズームの一本勝負という男気装備で
このエアリーな写真を撮る、いいですね〜(*^_^*)

おっ、新しいストロボですか♪
僕はどうもストロボが苦手でして、
というか使い方が全然わからなくて、
いまだにプログラムオートでしか撮れない(^_^;)


☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2854928/
いや〜、ここはホント凄いところですね。
映画やドラマが何本でも撮れそうなくらい、
場所そのものが持つオーラが凄い。
その場所をこれだけ克明に記録する腕前も凄い(*^_^*)

しかし、暗闇の稜線を1キロですか、怖いな(^_^;)


☆戦闘員ねこ!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2855044/
このアングル最高です!(≧∇≦)
思わずアマゾンでRG 1/144を検索してしまい、
欲しい!となってポチリそうです(^_^;)


☆西海のGGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2855305/
目の覚めるような赤、いいですね(*^_^*)
僕も花とか風景ではフジの色が大好きです。
特にベルビアは上手く使いこなせるようになりたいな!


☆カムイミンダラさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2855729/
心が洗われるような、素敵な朝陽ですね〜。
いい写真だなぁ(*^_^*)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2855730/
そしてこちらは、十日後くらいが待ち遠しい?
深いオレンジに色付いた樹々を見てみたい!(≧∇≦)

書込番号:21247050

ナイスクチコミ!10


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件

2017/10/02 22:17(1年以上前)

>hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2855601/
このサムヤン8mm、描写とか使い心地とかレンズの質感とかは、どんな感じでしょうか?
今このレンズにとても興味があるのですが、店頭でもなかなか見かけないので、知りたいことだらけです(^_^;)
 
ちなみに、レンズは↓これですよね?
http://kakaku.com/item/K0000723158/

書込番号:21247058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件 常陸のT’sBLOG 

2017/10/03 05:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シルバーがイイ感じ?!

>ダポンさん,おはようございます。
使って楽しいレンズとは思います(^^
A-3伸びまでなら問題無し?!

書込番号:21247611

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件

2017/10/03 20:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Velvia(JPEG)

Velvia(JPEG)

Velvia(JPEG)

Velvia(JPEG)

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


Xファンの皆さん、こんばんは。

今回は奈良県明日香村、稲渕棚田の彼岸花です。
今年もこれで見納めだなぁ、また来年ですね(*^_^*)


☆hitatinotonoさん
追加の写真まで、ありがとうございます(*^_^*)
A3ノビがOKの画質なら、僕には何ら問題なしです!

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2855987/
やはり、このコンパクトさは魅力的ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2855988/
中央から周辺への均質性も上々のようですね〜♪
楽しそうなレンズであることが良くわかります(^_^)

来月くらいには資金繰りがつきそうなので、
お仲間になれると思います(*^_^*)

書込番号:21249347

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度3

2017/10/03 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ダポンさん

スレ立てありがとうございます。
こういうスレがあると気軽にUPできます。
みなさん、よろしくお願いします。

先週末、乗鞍で紅葉を見てきました。
ちょうど山頂付近から位ヶ原山荘あたりが見頃を迎えていて、絶景を堪能してきました^^

X-T2のキットレンズでの撮影ですが、この組み合わせは便利ですね。
しかもレンズの切れ味が気持ち良いです。

軽さと画質の良さで山へ持ち出すのはX-T2が多くなってきました。

書込番号:21249463

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:67件

2017/10/04 00:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白馬岳

みなさん、こんばんは。

>ダポンさん
お世話様です。PLの件ありがとうございます。
まあ、数値は気にしなくても写真は撮れますからね…
現像ソフトのセンサーの特性かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2856362/
棚田の段差のある畦がほっとしますね。彼岸花が良いアクセントです。
私の方では、農家の人は彼岸花はあまり関心がありません。子供心にいつもきれい
だと思っていたのですが…大人は見向きもしません。毒があるとか、縁起が悪いとか…
そんなことを言ってました(笑)

>森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2854928/
貴重な風景をありがとうございます。
東北の紅葉期待してますよ。

>ありゃいんさん
はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21241676/ImageID=2856419/
乗鞍、いいですねえ・・・ありがとうございます。
3枚目も岳沢から槍、笠ヶ岳までよく見えてますね。

引き続き、栂池からです。
ではでは、また。

書込番号:21249942

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/04 19:59(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出しJPEG、PROVIA

撮って出しJPEG、PROVIA

ダポンさん、こんばんは
 本日は月齢13.9、八ヶ岳の上からの月の出を待ち構えたんですが、あいにく厚い雲に遮られ月の出は見られませんでした。
ようやく雲の切れ目に出てくれたノートリミングの二枚です。
本当は、八ヶ岳と一緒に月を撮りたかったんですが、残念・・・・・
暗闇の中でのマニュアル露出ですが、ISO感度ダイヤルとシャッタースピードダイヤルが有るX-T2は、とても使い易いです。

書込番号:21251629

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/04 21:53(1年以上前)

当機種

テレコン(X1.4)、Velvia、ノートリミング

 気を取り直して、もう一度雲が薄れた一瞬を撮りました。
・XF100-400mm+テレコン(X1.4)
・Velvia
・ノートリミング

書込番号:21251911

ナイスクチコミ!3


まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2017/10/05 09:30(1年以上前)

当機種

xc50-230mm

>ダポンさん 何時も愉しく拝見しております。

私も昨夜の仲秋の名月を撮ってみました。大トリミング画像ですがアップさせてください。
レンズXC50-230mmでは米粒程度にしか写りませんのでトリミングで拡大画像にして楽しみました。

安価なXCレンズでも結構解像していますね。
XCレンズの解像力を再認識しました。

書込番号:21252881

ナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/05 20:38(1年以上前)

当機種

月齢14.9、トリミングのみの撮って出しVelvia。

本日の月齢は、ほぼ真ん丸の14.9。
標高1260mで山上に出るはずの月の出を待ち構えたんですが、本日も厚雲にさえぎられ撮れません。
帰宅後、雲が流れる瞬間を撮りました。

書込番号:21254203

ナイスクチコミ!2


この後に75件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング