FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 2 | 2017年3月24日 16:53 |
![]() |
36 | 20 | 2017年3月25日 18:50 |
![]() |
23 | 18 | 2017年3月22日 15:48 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月21日 15:36 |
![]() |
91 | 25 | 2017年3月12日 06:47 |
![]() |
28 | 11 | 2017年2月21日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
Pro1で単焦点遊びを楽しんでいた者ですが、プロ仕様であるT2に中望遠ズーム一本でバシャバシャ撮りたいという気持ちが頭をもたげてきました。皆さんおすすめのレンズありましたら教えていただきたいです。
まず、このレンズキットの18-55mmのクオリティはどうなのでしょうか?画角的には13-135mmに惹かれたのですが、画質の割には高い、当たりはずれある、という評価が一般的のようで、なかなか一歩踏み出す気になれません。
であれば、ズームは諦めて90mm F2にして、フル単焦点で楽しむのもいいかもな・・・って思ったり。
ちなみに所有レンズは、18mm F2、23mm F2、35mm F1.4、60mm F2.4 macroなので、望遠側に一本あるとラインナップとしてすごく良いのです。逆に18-55mmズームだと画角丸被りなので、撮影スタイルを変えるという目的以外にこの画角を持つ意味はありません。
みなさんのご意見お伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
0点

R-23さん
>プロ仕様であるT2に中望遠ズーム一本でバシャバシャ撮りたいという気持ちが頭をもたげてきました。
>皆さんおすすめのレンズありましたら教えていただきたいです。
>ちなみに所有レンズは、18mm F2、23mm F2、35mm F1.4、60mm F2.4 macroなので、望遠側に一本あるとラインナップとしてすごく良いのです。
>逆に18-55mmズームだと画角丸被りなので、撮影スタイルを変えるという目的以外にこの画角を持つ意味はありません。
上記の条件に合致するのは、XF90mmF2 R WRしかないでしょう。
迷う余地は無いんじゃないかな。
ところで、 今度の質問スレ・タイトルは「おすすめの中望遠」ですか。
似通った質問スレ「 使える中望遠」、「X-T2かPro2か」などの放置状態をクリアにしてから、この質問をすべきでしょう。
質問スレを解決済みにすべきなのはマナーではなく義務のはずなので、ヨロシク。
それと
あなたの放置スレ「X-T2かPro2か」での最後のカキコミを読んだけど
>いろいろ悩みますが、今はPro1をもっと極めて、来年辺りT2とズームレンズというのが一番良い流れのような気がしてきました。
どれが本音ですか?
書込番号:20762589
13点

望遠レンズがあれば便利そうだけど、使用頻度は
必ずしも多くない・・・と言うのでしたら、新古
2万円前後のXC50-230 II 型を買われてはいかが?
このレンズ安いですが、二科会写真部の会員さん
も絶賛されていました。
I型とII型の差は手ブレ補正の効きがII型が0.5段分
向上しているくらいです。
書込番号:20763553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
X-T2とXF18-55とXF16-55の両方をお持ちの方にご教示お願いします。できればX-T1かT10かE2の使用経験もある方がいらっしゃればX-T2との比較の意見もいただければとてもありがたいです。
@X-T2キットレンズXF18-55とXF16-55について、X-T2で日中にf値5.6〜8の絞りで遠景の山岳風景や桜を撮影した場合、パソコン等倍鑑賞ではっきりわかるほどの解像度の違いがあるものなのでしょうか。それともレンズの個体差によっては同等になり得る程度の違いなのでしょうか。
A桜の花を撮影した場合、X-E2では10mも離れれば確実に桜の花が花と判別不能なほどつぶれた状態になる現象(ポップコーン現象)が露骨に発生していましたがX-T2とこれらのレンズでは解消されていますでしょうか。jpeg撮って出しとRawtherapee等でraw現像した場合のそれぞれご教示いただければありがたいと思います。
@は以前購入したFUJIのレンズの個体差が著しく大きかったのと、xf16-55には手ぶれ補正がついていないため手ぶれで解像度の差が相殺されるかもとの疑問(X-T2は前世代に比べ高画素ですし)からの質問です。当方は旅行での使用が主目的で、3脚は使用せず、100%手持ち撮影です。またボケとか色合いとかAF速度等解像度以外の性能は気にしません。
Aについて参考に昨年撮影した桜の写真を添付させていただきます。(技術論は勘弁してください。下手なのは承知しております。)
よろしくお願いします。
3点

こんばんは、自分はX-10を使ってまして買った当初やはりポップコーン現象に悩まされたものです。
その際このポップコーン現象を設定のみで何とか解決出来ないかと設定(トーンやシャープネス等)をほぼ全てのパターンで試して撮影してみました。また絞りもF5.6〜F13の間で全て試してみました。
一度以下の方法で試して撮影してみて下さい。
1、トーンはシャドウもハイライトも0にする(シャドウをマイナス方向に設定するとポップコーン起こりやすくなるようです)
2、シャープネスを+2にノイズリダクションを-2にする
3、ダイナミックレンジを200%にする
4、絞りをF10にする
5、露出補正は-0.3〜-1.0ぐらいにする(陰影差がないとポップコーン起こりやすくなるようです)
6、カラーも0にする
7、なるべくベルヴィアは使わない、解像度を最優先にする場合はプロネガHがベスト(ですが、フィルムシミュレーションはお好みで)
以上の設定でポップコーンはだいぶ改善できるかと思います。ただ、これは秋口に森林撮影で試したもので桜並木ではまだ試してないので桜並木でも駄目ならすいませんです。
上記設定で撮影した写真貼っておきます。画像はどちらもJPEG撮って出しです。
X-T2は持ってませんがとても良い画像で撮影されてると思うので購入良いと思いますよ。
書込番号:20760077
4点

pro2での使用ですが、
@はあります。特に解像度はすぐ違いが分かります。16-55は大きく重いレンズだけのことはあります。また18-55はおおよそ35ミリ以上では褒められるような解像はしません。個人的には18-55が高評価されているのが不思議です。
A同じレンズで比べると明確に違いは出ます。ポップコーンが出ない訳ではありませんが、JPEGオンリーでも私は気にならなくなりました。それ以上に自然さを保ったまま高解像な画像が出るのは見ていて気持ちいいです。
書込番号:20760151
3点

こむぎおやじさん wroted
>18-55はおおよそ35ミリ以上では褒められる
>ような解像はしません。
個体差が激しいようなので一概には言えないけど
35mm以上では、XC16-50 II 型の方が解像します。
手ブレ補正は、XF18-55もXC16-50 II 型どちらも
シャッター速度3段分で変わりません。
>個人的には18-55が高評価されているのが不思議
F2.8からF4と、他社キットレンズより明るいから
評価されているのだと思います。
書込番号:20760406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XC16-50 II 型 16mm F5.6 X-T10 |
XC16-50 II 型 22mm F5.6 X-T10 |
XC16-50 II 型 34mm F5.6 X-T10 |
XC16-50 II 型 50mm F7.2 X-T10 |
XC16-50 II 型のJPEG撮って出し画像を貼っておきます。
撮影場所は、JR門司港駅を門司区役所のある高台から撮影しています。シャープネスとノイズ低減は、いずれも±0です。
XC16-50 、I 型とII 型の差は、ズバリ解像度の向上です。
中心部は16mmから十分解像しています。
周辺部を等倍で見て頂くと、22mmからは像の流れが
ほとんどないことが分かるはずです。
解像度が高いX-T2では、さらに解像すると思います。
書込番号:20761042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラフロイグッドさん
添付いただいた右の画像遠景ながらよく解像してますね。予定外の参考になるご助言ありがとうございました。実践してみます。
>こむぎおやじさん
両レンズお持ちの方の意見参考になります。そうですか解像感ははっきりとわかるぐらい上ですか。それは昼間なら曇り程度までならF5.6〜8でも手ぶれは気にしないでもあまり起こらないということでしょうか。
あと添付いただいた画像について3点お教えください。@右上のメッシュ状のモアレ?は時々発生するものでしょうか。Ajpeg撮って出しでしょうか。Bフィルムシュミレーションや色調の補正はどのようにして撮影されたものでしょうか。よろしければお願いします。
>モンスターケーブルさん
大変興味深いアドバイスありがとうございます。まずはXF18-55は取りやめます。もし撮り比べたことがおありでしたら教えてください。XC16-50UとXF16-55ではやはり解像度はXF16-55のほうが手ぶれ影響考慮しても上でしょか。
書込番号:20761752
0点

こんばんは、はじめまして。
ポップコーン現象ですが、T 1では悩まされました。しかし偶然F5、6で撮影したブナ林が大変シャープに撮れて驚いた経験があります。ほとんどポップコーン現象は見えませんでした。景色でも絞り込みはそのへんがベストのようです。なお、T 2ではほとんどそれは感じてません。絞りも8以上には原則してません。
18〜55のキットズームですが、順光ならなかなかいいレンズです。他のメーカーより優れています。使わなくなることはありませんでした。景色では他メーカーの単焦点より描写が優れていたこともありました。しかし逆光、斜光では像が薄くなり山岳撮影では厳しく、単焦点を中心に使っていましたが、最近XF 16〜55を購入しました。逆光も強く像が濃く満足してます。結果的に解像度が高く感じられると思います。そのへんが最大の違いです。雪の北アルプスなど好きですが、今までになく繊細でしっかりした像を出してくれます。参考になれば幸いです。
書込番号:20762133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kouyoukyotoさん
@げっ・・・ なんでしょうこの網掛け模様は・・・・・・
ご指摘ありがとうございます。ここにお答えする前にメーカーに問い合わせを致しました。
この後画像の送信とやりとりを得て何らかの回答を待ちたいと思います。
因みに逆光写真は大好きなため、同様の写真を撮ることは多いのですが、今回初めての現象だと思います。
気持ち悪い模様ですよね。網戸かストッキング越しにでも写したような・・・
個体不良や何らかの故障であることを祈ります。
機種やこのセンサー特有の不具合ですと治らないかもしれませんし・・・
それからこの日に撮った50枚前後の画像のうち6枚に(フィルムシミュレーションブラケットで2枚)に出てました。
A撮って出しです。
Bプロネガハイです。ノイズリダクション-1、その他は何も調整なしです。
最後に手ぶれの件ですが、状況と被写体次第です。晴天でしたらまず手ぶれの心配があるようなシャッタースピードにはなりませんが、曇り空で木陰などですと望遠側を使いシャッタースピードが落ち込んだ場合は当然手ぶれの可能性は大きくなります。
ですが、元々手ぶれ補正が無い単焦点レンズしかないXマウントですし、補正機能がある機種においても性能の限界下になればぶれますので、撮る際にはシャッタースピードに留意して調整しますので難しく考える必要はないかと思いますよ。
このへんはフィルムカメラ使用時から最低限の注意点ですのですっかり身についております。
手ぶれ補正はあればとても便利ですが、手ぶれ補正が悪さをして解像度がおちることも稀にありますし(18-55で経験あり。おかげで2本も買う羽目になりましたが2本ともダメでした)、手ぶれ補正が無いレンズで慣れてしまえば有るレンズを使う際にもブレずに撮れる限界値が上がりますよ。
書込番号:20762197
0点

>kouyoukyotoさん
良く見たら上でUPした画像にも網掛けでてますね。
こりゃあ点検修理に出すかなあ・・・
書込番号:20762207
0点

>モンスターケーブルさん
16-50U 実は出物を探してます。近所のカメラ屋に中古が入ったら買おうかなと・・・
書込番号:20762214
2点

>こむぎおやじさん
@について経過の報告をお待ちしております。メーカー得意の「仕様です」ということなら購入をひとまずとりやめざるを得ませんし。よろしくお願いします。
書込番号:20762311
1点

>Lazy Birdさん
ご助言ありがとうございます。山岳写真を撮られるとのこと。もしよろしければ似たような風景(遠景)で18-55と16-55と撮影された写真をお見せ願えればありがたいです。といいますのは、昼間の曇り空の際に手ぶれで苦戦することはありませんでしょうか。当方カメラを固定するのが苦手(アル中でもないのにカメラに限らずなぜが手が震える)でして、10-24で手ぶれ補正を入れ忘れた際にはテレ端付近でけっこうな確率でぶれた経験があります。現在のE2と10-24ですら手ぶれるのにさらに高画素のT2、それより望遠側だとかなり不安なのです。またかなり神経質で16-55のレビュー等でも微ぶれかなと思う写真(解像が55-200の55mmと同程度以下のもの)を結構見るもので気になります。
書込番号:20762339
1点

>kouyoukyotoさん
手の震えがおありでしたか。それでは対処が難しいですよね。
私も一時期右手の痺れと震えがあり、カメラに影響が出始めたころから右半身に強く痛みも出始め病院へ行く羽目になりました。
その時期には通常の倍のシャッタースピードを使うことで対処しておりました。(仕事で使うもので)
私の場合ちょっと厄介な頚椎症でしたが、ほぼ同時期に右手の痺れと震えで病院に行った後輩は進行した脳腫瘍でした。
お早目の受診をお勧め致します。
書込番号:20762420
0点

微ぶれはあると思います。50-140の方がシャープに仕上がることが多いです。
ベルボンにとてもコンパクトになる一脚がありますがどうですか?私はよく使います。持ち歩きはほとんど気にならないと思います。
書込番号:20762590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしお使いでなければE2の場合はサムレストを使うとホールド性が向上すると思います。
他ストラップのテンション、左手の支え位置、額などを工夫してホールドする必要があると思います。
その点をケアされるのであればフジXではT2に縦グリップをつけた状態が一番よいと思います。
フジXは基本がスナップシューターですので、軽量機は特に上手にホールドすることが必要だと思います。
他ISOオートでSSを保ってもいいと思いますし、地面に付けなくてもミニ三脚や一脚などで
カメラのモーメントを加えても多少安定できると思います。
本来はちゃんとホールドできるなら手ぶれ補正OFFの方がきちんと解像します。
手ぶれ補正は軌跡を一定範囲にとどめる=ぼかす技術だからです。
他、点像回復は常にOFFにすべきと思います。
これは回折低減以外の副作用を持つと思います。
また僕は風景のときだけは RawTherapee を使います。
パラメータとしてはフラットフィールド/ぼかし60-100、偽色低減3Pass程度で処理しています。
僕は X-T2/E2, XF18-55, XF16-55, XF10-24, XF23/1.4 のすべてを使っていますが、
E2であっても十分な解像感と自然な消失感を得られるように感じます。
(もちろんT2の方が画素数に比例して解像はしますが)
個人的にはポップコーン的な何かはJPEGでもRAWでも今まで一度も感じたことがないので、
ひょっとしたらその点は参考にならないかもしれません。
紫の網掛け現象は仕様だと思います。
以前から海外サイトなどでも指摘されています。
僕は出せたことがありませんが、傾き次第で微妙に出たり出なかったりするらしく、
出たとしても複数カット撮っておけばよい、くらいに僕は考えています。
何かのご参考まで。
書込番号:20763141
5点

手振れの話題が出ましたので・・
一応レンズの手振れ補正(OIS)オン・オフでの検証も行なってましたので画像貼っておきます
画像は設定すべて同じでOISオン・オフのみの違いです
僅かながらOISオフの方が解像するのは確かなようです
スレ主さんは手の震えの問題をお持ちなようなので参考になるかどうか分かりませんが、、、はなからOIS非搭載のXF16-55なんかは解像という点でも一層優秀なのではないかと思います
書込番号:20763714
0点

>kouyoukyotoさん
>>アル中でもないのに手が震える
一度病院で診てもらったらいかがでしょうか?
漢方薬などで治ってしまう場合もあるようです。
https://matome.naver.jp/m/odai/2136860382352135301
手ブレ補正がないXF16-55 F2.8 ですと、確実なのは
三脚に固定してネジ込式のレリーズで撮る事です。
自分は年間30回以上花火を撮るので、三脚とレリーズはいつも持ち歩いています。
ちなみに、XF18-55もXC16-50 II 型も、手ブレ補正ONだと、広角端で 1/8秒で撮れます。望遠端だと 1/10が限界ですが、被写体ブレも考慮しなければいけませんから、やはり三脚に据えるのが確実です。
書込番号:20764252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、自分の書き方がおかしかったため、議論を変な方向へ向けてしまったようで申し訳ありません。日常的に手が震えるのではなく、手を全く動かない状況を保つことができないという意味合いでした。一応カメラを構える際には、アイカップを眉のあたりに軽く押しつけて体につけた左手でレンズを支え、シャッターは軽く押さえるように気をつけてはいます。さて本題にはいらせていただきます。
>Lazy Birdさん
申し訳ありません。旅行先だと気持ちがはやり少しでも多くのいい景色を見たくせわしく歩き回ることもあり、3脚は使用しません。(使用禁止の場所も多いですし、他の方の邪魔になることも多いので。)写真を撮るために旅行に行くというより、旅行先で見た素晴らしい風景をきれいに残したいと思い写真にはまったものですから。
>lssrtさん
アドバイスありがとうございます。サムレストと追加のグリップはつけてます。(グリップはサードパーティのですが)点像回復OFFですか。今度ためしてみます。確かに自分はどう絞ってもF8までなので意味はないかと思ってましたが、悪影響もありえるのですね。X-T2の網掛け現象は3世代機種の仕様ですか。とりあえず今回はX-T2は見送り再考したいと思います。あと多くの作例を拝見するに、色合いがX-E2に比べかなり落ち着いたといいますか、写実的で地味な感じなのですがこれも仕様なのでしょうか。予想外でしたが、いくつも非常に参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:20764659
1点

さて、18-55と16-55の解像感について質問させていただきましたが、自分がそれ以前に多くのことを失念していたことを教えていただきまして、望外に有意義な口コミとなりました。X-T2の網状フレア?やポップコーンを最小限にするコツなど今度試してみます。いくつかX-T2に対する疑念もわきましたのでこのたびの購入は見送りまして再考させていただきます。多くのご助言いただき心苦しいのですが、BAは3つまでのようですので、X-E2の使い方ノコツをお教えいただいたラフロイグッドさん、lssrtさん、T2の作例いただいたこむぎおやじさんのお三方とさせていただいていったん解決済みとしたいと思います。
書込番号:20764689
1点

すいません。BA(ベストアンサー)でなくGA(グッドアンサー)でした。
書込番号:20764694
0点

三脚ではなく一脚ですよ(笑)行動を妨げないやつです。
書込番号:20766307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
所有機材は以下の通りです。
X-Pro1 / xf18mm F2, xf23mm F2, xf35mm F1.4, xf60mm F2.4 macro
基本的な用途は街中スナップなのですが、そろそろ滝や鳥、ポートレート、工場夜景、などなど、撮れるものを増やしていきたいと考えています。と言いますか、趣味性の強いPro1で撮れるものだけを撮るよりは、オールマイティに何にでも対応出来るようになりたい、そんな気持ちに傾いています。そんな時、今ある機材の下取りも含めて、どうするのがコスパが良く、かつ合理的でしょうか?
例えば、18mm f2、60mm F2.4を手放して、18-55mm のT2レンズキットを購入するとか、Pro2の進化は素晴らしいから、Pro1は手放してPro2で今の単焦点を極める、とか…ちなみにオールマイティとは言っても予算的な限界もあるので、天体が撮りたいとかまでは望んでいませんし、スポーツ撮影なんかもそれほど興味はありません。また、三脚は貰い物ですが、そこそこのものを所有しています。
みなさまのアドバイスが聞きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20757157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとタイトルが適切じゃなかったですね…スミマセン…
書込番号:20757165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的で
現状機材では難しそうなのって鳥だけですよね?
鳥なら一眼レフの方が向いてる(特にレンズの選択肢)と思うので一眼レフの買い足しが良いと思います
書込番号:20757318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
すみません、あくまでもXマウントで考えています。確かにPro1のままでも動体以外は基本いけるのでしょうが、もっとパシャパシャと撮りまくれるイメージで考えていました。xf60mmなんかとてもそうはいかないレンズですし…例えばズームを一つ持つだけでだいぶ変わるという話でしたら、そんな意見も参考にしたいです。
当方フィルムから写真に入りましたが、単焦点で一枚一枚しっかり撮るというスタイルしかやったことがなくて、もっと自分自身も含めてスピード感欲しいなあと思っており、そういう意味も含めてのオールマイティを目指したいなと考えています。極端なこと言ってしまえば、結婚式なんかもササッと対応できるようなスペックと言いますか。技術と言われてしまえばそれまでなんですけど(^-^;
書込番号:20757352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
……とは、言っても
現状
富士フイルムの望遠は
100-400ですからねぇ…
お金は掛かるし、鳥には……足りないかもしれませんよ?
パシャパシャは主観が強いので現物を触るのが一番かと思います
結婚式…前回はメインをXE1で
レンズは
親類控え室では14mmと18-55
式場と外(ブーケトス、花シャワーなど)では14mmと60mm、集合(というかテラス撮影)では18-55
披露宴では18-55と55-200を使いました(他社製ストロボ5台使用…電波とチャンネルをマニュアルで使いたかった為、純正はお留守w)
サブにはキヤノンのG1Xを持っていきました
ポートレートには60mmとても良いです♪
書込番号:20757461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景専門ならX-Pro2でも良いですが、動き物も撮られるならX-T2が良いと思います。
プロ写真家さんだと、4:1くらいの割合でX-T2を常用される方が多いです。
書込番号:20757520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
カメラはT 2がオススメです。pro 1と比べて機械的に大変進化しました。ほとんどpro 1は使わなくなると思います。私もカワセミ楽しんでます。概してニコン、キャノンと差はないようです。
レンズは早晩50*〜140のズームを購入されることを薦めます。出来れば100〜400も。それと56ミリ単焦点。オールマイティーということであればその方向性を目指すことになると思います。
私も全く同じような過程を進んで来ました。赤バッチズームをてに入れて大きく被写体の可能性が広がりました。ズームをメインに揃え単焦点と使い分けて行ってみてください。
個人的に60ミリを手放してキットズームはお勧めしません。単焦点楽しまれているようですから、赤バッチズームを頑張ってください。
書込番号:20757773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
このお写真素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2711919/
こういう写真はどれ位の比率でものに出来るのでしょうか?
一日撮影していて1枚撮れたとしたら、素晴らしいとおもいます。
書込番号:20757792
3点

>ほら男爵さん
へー、60mmで結婚式取られたことあるんですね!スピードさえ求めなければいけるのかもしれませんね。
書込番号:20757855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
アドバイスありがとうございます。なんとなく未来がぼんやり見えてきました^_^ 一方で、今の所Pro1でのスナップライフを手放してまで一気にそっちに移行したいわけではないことも、自分の中で確認出来ました。
結局、Pro2とT2シリーズ両方欲しいですが予算が許さないので、今のままT20とズームレンズ買い増しか、スナップは100Fなど高級コンデジにして、望遠側はフルサイズに移行するとか、色んな方面からスッキリする方法考えたいと思います。
書込番号:20757892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
PRO2使いですが、XF60のオートフォーカス早くはないですが普通には使えますよ?
結婚式くらい動きが少ないシーンなら問題無く使えると思います。
書込番号:20757937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こむぎおやじさん
左様でしたか。xf60は趣味性が非常に高いレンズであり、またイベントごとは基本的にズームという頭があったのでそういう対象からは外していました。あくまでも単焦点に拘るならxf56mmがベターなのかなあとなんとなく思ったり。今度試してみます!
書込番号:20757945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寧ろ56のが遅さを感じますし煩いです。背景との距離によってはボケが硬い手すし。全てが快適なのは90ミリです。
書込番号:20757983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こむぎおやじさん
そうなんですね〜。私数字に弱いもので、金額が高い=良さそうっていう頭がどうしても出てきてしまうのかもしれません^^;
いずれにせよ、あと一年くらいは現状の機材でどれだけ出来るか頑張ってみようかな・・・
書込番号:20758130
1点

R-23さん
私はX-T1を下取りに出してX-T2を購入したのですが少し後悔してます。
X-T2は素晴らしいカメラで気に入っているのですが、X-T1とは全く違う写真になるので
X-T1をキープしておけば良かったと思っています。
私の現状機材はX-T2、XF16mmF1.4、XF35mmF1.4、XF100-400mmです。
もしX-T1をキープしていれば結婚式等ではX-T1にXF35mmF1.4、X-T2にXF100-400mmを付けて撮影したと思います。
普段は単焦点で動き回って撮影してますが、移動範囲に制限のある結婚式等はズームレンズが活躍しますね。
レンズ交換の時間でシャッターチャンスを逃している現状を鑑みてもX-T1を手放したことが悔やまれます。
Pro-1キープを検討してみるのも一案かと思います。
X-T2がどうしても欲しくて発売当日に買ったのですが、焦らずに時間を掛けてお金を貯めてからにすれば良かったなと今は思っています。ご参考までに。
書込番号:20758141
1点

>いつかどこかでさん
アドバイスありがとうございます。そういうのはあるでしょうね^^;私もPro1は思い入れの強い機体なので、「オールマイティではないが撮ってて楽しい一台」として持っておきたいなという気持ちはかなりあります。
そうなると、やはり次はお金貯めてT2かな・・・Pro2にもすごく惹かれますが、よりあらゆる使用に耐えうるのは前者というイメージが強いですし、レンジファインダー型のカメラにデカイズームレンズってどうも見映えが良くないですよね^^;Pro1で90mmなどの望遠を使う気になれないのはそこが大きい気がしています。
書込番号:20758192
1点

>ronjinさん
恐縮です。自然相手は被写体の条件が全てだと思います。お褒めいただいた写真も条件が抜群に良かっただけです(笑)いい条件の被写体にめぐり会えたことが一番です。一番の功労者はその環境を気を使って守っていてくださる地元の年輩の人達です。それが一番大きいのは間違いないです。その上に最後の5%を付け加えると、5回ほど通って行動習慣をつかみ、機材の勝手を把握出来れば500枚に10枚くらいは行くと思います。集中力などのメンタルなコンディションも大きくものをいいます。そのへんおさえれば誰でも撮れます。まずはいい条件の被写体をゲットすることです。私の写真は潜った後の飛び出しですから照準機と三脚があれば誰でもかなりの確率で撮れます。
書込番号:20758321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
Pro 1は私も好きな画質なので、キープしておくのは賛成です。XT 20も気象条件対策がさほど必要ないなら大変美味しい機種だと思います。私も考えてます。
望遠域をフルサイズに任せるのも1つの手だと思います。ただその場合、ローパスレスモデルで最上級レベルのズーム等にしないと納得できないと思います。フジの単焦点に目が慣れていると。目がフルサイズに慣れてくるとそう思うことが多くなると思います。私もサードパーティーレンズとフルサイズを考えましたが、フジの100〜400でT 2の方が情報量はともかく光学的には明らかに上だと思いました。
書込番号:20758379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
なるほど、カメラ版の「生活の質を落とせない」ってやつですね 笑
Pro1は本当に良いカメラですよね。使えば使うほど、自分の手足になってゆく感覚があります。メカ感を大切にしているXシリーズはどれもそうなのかもしれませんが。いろいろ悩みますが、今はPro1をもっと極めて、来年辺りT2とズームレンズというのが一番良い流れのような気がしてきました。
書込番号:20758650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
既出の質問でしたら大変申し訳ございません。
題名の通り、動画録画中にフォーカスポイントを移動したいのですが方法が分かりません。
使用機材
ボディ:X-T2 レンズ:XF18-55 三脚固定
撮影シーン
55mmの画角内の手前と奥に花を被写体として置き、手前の花にピントを合わせて録画スタート(奥の花はボケている)
録画継続のまま、画角・構図とも変更せずに数秒後に奥の花にピントを移動し、手前の花をぼかしたいのですがこれが出来ません
タッチパネルなら簡単に変更できるのでしょうが、X-T2のフォーカスレバーを動かしても撮影中は
フォーカスポイントが移動しません
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします
0点

>JB23_Aさん
動画設定 → 動画AFモード → エリア選択
これでいかがでしょうか?
書込番号:20755651
2点

>アルノルフィニさん
早速のご教授、ありがとうございます。
無事に解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:20756054
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先日、撮影会に行ってきました。
2台体勢。
レフ機とミラーレス
結果はレフ機圧勝。
ミラーレス機は目線が確認出来ず、右目でファインダー
左目で視線を確認しながら撮影する羽目に。
2013年発売のE2です。
X-T2は目線確認出来ますか?
あまりにもレフ機に優位性があったのでショックを受けたところです。
2点

私はX-E1でも目線確認できたので、眼が良いのかもしれません。
X-E2がかわいそうですね。
書込番号:20721752
15点

ここはX-T2のクチコミなのに、なぜX-E2??
書込番号:20721795
3点

ニコンデジイチからX-T2に乗り換えたけど、レンズの焦点距離が一緒なら、目線確認するのに大きな差は感じないです・・・・・
書込番号:20721850
7点

>ここはX-T2のクチコミなのに、なぜX-E2??
??
X-E2がよくなかったから、
X-T2はどうですかとレス立て聞いているのに・・・
書込番号:20721885
14点

okiomaさん
>X-E2がよくなかったから、
>X-T2はどうですかとレス立て聞いているのに・・・
なるほど、そういうことですか。
失礼しました。
書込番号:20721903
2点

X−E2も使っていたけど、撮影会などでのモデルさんの目線が確認し難いことは無かったけどな〜。
そのX-E2のEVFの個体差なのかな?
書込番号:20721922
1点

X-T2よりファインダーが小さなX-T10使ってますが、
モデルさんの目線確認できましたよ。
X-E2からT2に乗り換えられた方が良いでしょう。
書込番号:20721972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影会ではないですが、モーターショーのモデルさんです。
この時、このモデルさんには20人くらいのカメラマンが群がっていましたが、
目線をいただいてることをちゃんと確認してシャッターを切れましたよ。
X-T1の頃も、EVFで目線の確認ができなかった、なんて記憶はないです。
視度調整が合ってないとかじゃないですよね?
あと考えられるとすれば、連写してますか?
撮影直後のEVFのブラックアウト時間は、X-T2で劇的に短縮されましたが、
まだまだ、レフ機に対するミラーレス機の弱点ではあります。
高速連写すると違いが際立ちますね。
僕は連写しないので、何ら問題ないんですけど(^_^;)
書込番号:20722161
4点

ファインダーの位置が違うから目線を確認出来なかった
だけと言うオチは無いですよね?
書込番号:20722207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個撮にいけばあなたのカメラだけ見てくれますよ
書込番号:20722356
0点

E2よりT2のほうがファインダーは大きいはずなので
確認しやすいとは思いますが・・・
(かといってE2では厳しいというほどではないと思います)
私の場合は、その瞬間を捕らえる腕のほうに問題があるかと思われるので・・・
書込番号:20722437
6点

ちょーふさん
なんで?!
書込番号:20722556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがろうございます
たしかに、カメラのせいにするのはいけないですね。
腕の問題だと思います。
T2はより強化されているようなので、ありがたい情報
いただき感謝しています。
E2は主力機ですし、好きな機種なので、
腕を磨いて、また、撮影会にチャレンジしたいと思います。
書込番号:20722709
7点

もしかして、利き目の関係で見にくい。
https://matome.naver.jp/m/odai/2136528655553159701
或いは、片目だけ乱視が進んでるとか?
書込番号:20723850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーの視度は撮影前に合わせていますか?
書込番号:20724705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

利き目があるなんて知りませんでした。
視度合わせてませんでした。
これが原因です。
失礼しました。
書込番号:20725502
0点

>ちょーふさん
え?本当に?
帳尻合わせではなく本音を書いてもらった方がいいですよ。
書込番号:20725580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょーふさん
>利き目があるなんて知りませんでした。
>視度合わせてませんでした。
>これが原因です。
やっぱり、スレ主さんが使っているX-E2で質問してたら、より具体的なコメントが返ってきたんじゃないかな。
X-E2はファインダーがX-T2より小さいから、同様に感じている人がいるかもしれませんよ。
でもファインダーが見辛いのに視度調節しないなんて、なんだか信じられません。
私のX-E2は問題なしだったけど、X-T2の方がファインダー像が大きいので、より見やすいというメリットが有ります。
書込番号:20725651
1点

AF前提になると、ファインダーに期待される役割は
少なくなりますからね。
裸眼、肉眼を超えるファインダー、スコープは高価ですから。
書込番号:20725674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
自宅に鳥たちがよく遊びに来てくれるので、思いきってXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRと1.4テレコンを購入し撮影を始めた者です。
今までX-T2では家族写真や建物、風景メインで撮ってきたので、ちょこまかと動く鳥たちに悪戦苦闘しております。
野鳥撮影が面白くなり、今後は公園や湖に行って野鳥撮影を楽しもうと思っておりますが、
なんせ野鳥撮影初心者なので撮影の設定よくわからず悩んでおります。
そこで野鳥撮影をしておられる皆様にお聞きしたいのですが、どんな設定にして撮影されておられますでしょうか?
撮影モードはやはりシャッター優先?
フォーカスエリアはシングルかゾーンか。フォーカスモードはAF-SかCかMか。
ドライブモードはSかCLかCHか。いろんな組み合わせがありますが、皆様の組み合わせを参考にさせていただきたいです。
7点

このカメラを持っているわけではありませんが
設定というのはその人が使いやすい設定を見いだすことかと。
例えば
測距点に関して
被写体が動いていて中央1点で被写体を追いかかる腕をお持ちなら1点でも良いですし、
難しければ、多点でも・・・
また被写体の大きさ、動きやスピードでも変わってくるかと。
一つにこだわらすに状況によって変更しても良いかと。
シャッター優先でも、絞り優先でも、プログラムでも
これも撮影者が使いやすい設定でよいかと。
動きものは、シャッタースピード優先でもよいかと
私は、動きものであっても、シーンに関係無くほぼ絞り優先で撮っています。
まず被写界深度を考えながら撮りたいので
絞りを決めシャッタースピードはISOで制御する考えです。
もしくは、ISOがオートで可能な機種では
絞り、シャッタースピードを固定しISOで露出を制御することもあります。
ご参考までに、
書込番号:20669218
3点

絞り優先、ISO感度オートかな。
鳥が活発に活動する時間帯は、早朝と黄昏時。
光量が乏しい時間帯なので、
焦点距離と、F値に合わせて、
被写体が止まりやすい、シャッター速度が得られる様に、
ISO感度オートにする事を考えるかな。
書込番号:20670848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、努力と根性とちょっとした幸運で撮れます。
書込番号:20672709
0点

こんにちは。
私もそれほど撮り慣れているわけではないのですが、初心者ということでしたので、まずは取り組みやすい方法をお伝えできればと思います。
XF100-400に1.4テレコンをお使いとのことですが、この組み合わせの場合、望遠端での開放絞りはF8になります。
従って、深い被写界深度が要らない場合や、望遠端より短い焦点距離を頻繁に使わないのであれば、絞りをオートモードにしておくと、ほぼF8の開放絞りで撮れます。
そして、速いシャッタースピードが必要な場合は、シャッター速度優先にして、ISOオート(できれば上限3200、暗いところでは上限6400まで)を設定すれば良いと思いますし、同じ場所で何枚も撮る場合は、プログラムモードで数枚試写して、撮りたいシャッター速度が得られるISOに設定してしまえば、プログラムモードのままで撮影に専念できます。時間帯にもよりますが、800、1600、3200の設定で1/500〜1/2000秒くらいで撮れると思います。
T2・Pro2は高感度耐性が一層良くなっていますので、ISO6400でもA4サイズくらいなら気にならないと思います。
鳥は、とにかくファインダー内に収めてフォーカスを合わせないといけませんので、撮り慣れるまでは絞りに気を取られない方が良いでしょう。むしろ被写体ブレや羽の動きを止めるためのシャッタースピードの方が大事です。
AFは、じっくり狙える場合はシングルポイントで、マニュアルフォーカスに設定し、親指フォーカスを使えば良いと思いますが、T2・Pro2はAFの性能がかなり良いので、ゾーンフォーカスで範囲を小さく絞り、AF-C&CHでとにかく撮るのが良いと思います。
万一フォーカスが抜けてしまった場合は、一旦近くの木や枝に合わせ直して、再度狙います。
意外と重要なのは、メモリーカードとバッテリーです。
メモリーカードは、連写で息つきになると意味がないので、UHS-I CLASS10か、できればUHS-IIが良いでしょう。
私はUHS-IIのLaxar(レキサー)2000X 64GBを使っていますが、JPEGオンリーだと止まらずに長く撮り続けられますし、RAW+JPEG FINEでも野鳥が飛び立つまでのワンシーン(20数枚)くらいは楽に撮れます。ここでケチると、泣きを見ます。
そして、メモリーカードも予備を(UHS-IIは高いので、UHS-I CLASS10で良いでしょう)を、バッテリーも純正の予備をお忘れなく。
余談ですが、テレコンをつけると、動き回る鳥をファインダー内に入れるのも一苦労です。
ドットサイト照準器(オリンパスEE-1)を持っておくと格段に楽になりますので、余裕があれば検討してみてください。
「こんな感じで撮れるよ」の作例として、4枚上げておきます。
書込番号:20673300
8点

>FreeWingsさん
大変わかりやすいご意見ありがとうございます!
>プログラムモードで数枚試写して、撮りたいシャッター速度が得られるISOに設定
なるほどSOの設定ですね!参考になります。
>テレコンをつけると、動き回る鳥をファインダー内に入れるのも一苦労です。
ドットサイト照準器(オリンパスEE-1)を持っておくと格段に楽になります
そうなんです、ファインダーに入れるのが大変なんです。
ドットサイト照準器(オリンパスEE-1)ですか、いいものを教えていただきました。
早速検討します。
書込番号:20673489
1点

今はとにかく鳥の目にフォーカスを合わせフレーミングするのに、Mで親指フォーカスするか
ゾーンAFがいいのか迷うことが多いです。
ゾーンだときちっと目にピントがこないような気がして。
書込番号:20673524
1点

はじめまして。
チャンスがあればいつでもMF に切りかえです。
トリミング、A3問題無しですよ。
書込番号:20674360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDV買いたい様、こんばんは。楽しんでおられますね。
私も家族撮りの合間、この組み合わせで撮ってます。野鳥ではなく小鳥止まりですが。
上手には撮れませんが、初心者なりに考えたのは
・プリAFオンで電源オンのまま、両目開けでピンポイントに合わせひたすら待つ。
・動きが多いやつ狙う時は倍率欲張らず、テレコン外して追う。それでSSも稼ぐ。
・飛翔中のやつはAF-C、カスタム5(?)、ブーストモード高速連写。
ただこれはVPB-XT2無しでは多分無理なので(特に縦位置)、もし買えたら試してみたいなーって思ってるだけです。
どなたか間違ってたら訂正お願いします。私も参考にしたいと思います。
書込番号:20676763
1点

皆様ご意見ありがとうございます!
皆様のご意見を参考に、早く近くの湖に行って撮りたいです。
たくさん撮って、自分の使いやすい設定を見つけたいですね。
書込番号:20678370
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





