FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 13 | 2016年9月2日 04:58 |
![]() |
15 | 3 | 2016年8月28日 14:34 |
![]() |
261 | 17 | 2016年7月26日 23:26 |
![]() |
68 | 14 | 2016年7月22日 18:54 |
![]() |
95 | 15 | 2016年7月19日 04:58 |
![]() |
94 | 18 | 2016年7月10日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
10月に北海道旅行することもありまして、初めてのデジイチでこちらのX-T2を購入をする予定です。
レンズキットとレンズをもう1本、またはボディとレンズ2本を買えたらいいと思っております。
そこで参考までに富士のレンズをお使いの方にお聞きしたいのですが、旅行に2本だけレンズを持っていくとしたらどれを選びますか?
5点

>りりえんたるさん
あと1本というと、10-24/f4 をお勧めします。
雄大な景色を撮るのにもう一段の広角が欲しくなると思います。この二本ならかさばらず携帯にも便利だと思います。
自分は街中散歩には、寄れる35/1.4とこのこの一本です。
良いご旅行を期待しています。写真アップもよろしくです。
書込番号:20155411 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

りりえんたるさん
X-T10ユーザーです。(X-T2予約中)
>レンズキットとレンズをもう1本、またはボディとレンズ2本を買えたらいいと思っております。
・もう一本のレンズ購入ならキャッシュバック対象の超広角ズームの名玉XF10-24mm F4をイチ押し。(beebee.zooさんと同じ推薦)
・レンズ2本購入なら、XF10-24mmとXF35mm F2 (防塵、防滴、低温度対応、写り良し)
>旅行に2本だけレンズを持っていくとしたらどれを選びますか?
・キットレンズを買うなら、XF18-55mmとXF10-24mm
・レンズが2本なら、2本とも持っていく
書込番号:20155608
7点

わたしなら55-200mmですね。いわゆるダブルズームになります。このレンズは無謀に大きくないし。といっても、ある程度は大きいですが。
他に考えられるのは、(超)広角ないし広角ズーム、換算35や50mmの明るい単焦点、マクロ、といったところでしょうけど、2本に限るのであれば、焦点距離がかぶるのはもったいない。また風景にはワイドだけでなく望遠も要るんじゃないのかなあ?
書込番号:20155648
6点

りりえんたるさん
どんなん撮りたいん?
書込番号:20155796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。はじめまして。
T1とキットズーム2本と単焦点4本で山地の風景写真をメインに楽しんでます。T2楽しみですね。
人それぞれ使い方のイメージがありますので一つの参考意見として聞いて貰ればと思います。
初めてのデジイチと北海道旅行ということで、T2の選択は羨ましい限りです。フジの画風とハンドリングでマッチしてると思います。
私も半分旅やら登山の撮影ですからハンドリングは極めて大事だと思います。まして初めてということなのでなおさらかと思います。もう一つは被写体が北海道ということで、遠景やら光の入り乱れる大空間を撮ることになります。その辺のレンズ特性の情報はなかなか得がたいと思いますので。その辺を考慮しまして
@キットズーム
近距離スナップメイン。遠景は好条件でな ければイマイチ。
A単焦点23ミリ
遠景、森林の中等悪条件に強い。北海道の空気感を出すならこれ。とりあえず万能画角。
望遠なら56ミリはさらに遠景、空気感に強し。
ということで、ハンドリング万能画角でキットズーム、北海道の雄大な景色と空気感を切り取ることとハンドリングで23ミリはいかがでしょうか。画角という選び方と北海道という被写体の特性に合わせたレンズ選びがあると思います。特性だけで言ったら56ミリもあると思います。
快適な旅をどうぞ。
書込番号:20155814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も55−200mmですね。10−24mmもいいですが、意外と旅行に望遠があると、便利で楽しいですよ。
イタリア旅行にはいつも標準ズームと望遠ズームを持っていきます。
書込番号:20156477
3点

みなさん、ご意見どうもありがとうございます。
まだ決断には至りませんが、というよりも逆に選択の幅が広がって悩んでおります(^^)
>beebee.zooさん、yamadoriさん
XF10-24mm F4は頭にありませんでしたが、手振れ補正もあって使い勝手も良さそうですね。
防塵防滴の35mmも気になっていたので、とても魅力的な組み合わせです。
ただXF10-24mmを買うのは覚悟がいりますね!
>沖縄に雪が降ったさん、長町の玉三郎さん
55-200mmもとても欲しいです。
北海道では行きませんが、普段動物園に行った時には望遠が必要だろうと思っておりましたので。
一度店舗で手にとって試してみたいと思います。
>Lazy Birdさん
レンズの焦点距離ばかり気にしていて、キットズームに23mmをあわせるという発想はありませんでした。。。
画質もとても良さそうですね。単焦点を揃えたい願望もあるのですが、なかなか予算が、、、
新しく発売されるXF23mmF2も視野に入れて検討してみます。
>nightbearさん
とりあえず北海道の旅行では函館山の夜景と秋枯れの美瑛町をなんとかうまく撮影したいと思ってます。
今までは液晶モニターのみのコンデジばかりでしたが、どうしてもファインダーをのぞきながら撮りたくなってしまってこちらのX-T2の発売を待っていました。
書込番号:20158024
2点

いつも思うのですが、「旅行=広角」なのでしょうか。
もちろんそういう好みも撮り方もあるのは間違いないですが、個人的には風景の一部切り取りや圧縮効果を狙って望遠のほうがむしろよく使います。
超広角も欲しいところではあるのですが、私の腕程度ですと、恥ずかしながらどこを撮っても、どこかで見た事のある似たような構図のパンフレット的な、あるいは散漫な写真になる事が多くて(^_^;)。
広大な景色を1枚に収めたいのもよくわかりますが、一方で美瑛の丘陵地帯や畑の畝など、望遠の有効な使い方も多いと思います。
広角・望遠どちらもあるに越したことはありませんけれど、標準プラス1本だけというのであれば、他人の意見よりもご自身の好みで選ぶべきかなと思います。
一度ネットで北海道(に限らなくても良いですが)の様々な写真を探し、好みの写真を保存してから一覧してみてください。
それらが広い景色ばかりであれば広角を、遠景の切り取りがわりと混じっているようなら望遠を追加されるという方法も、少々面倒ではありますが検討されてはいかがでしょう。
書込番号:20158099
11点

りりえんたるさん、こんにちは。
キットレンズ18-55以前使用してて良いレンズとは思いましたが、ボディ単体との差額を考えるとあまり旨みがないというか…
ボディのみ購入し、キャッシュバック利用で10-24、56mmの二本でどうでしょう。
当方下手くそですが、風景は10-24でどう撮ってもカッコいい写真、ポートレートは56mmでホント被写体浮き上がってますからね。
そして後々望遠ズームと標準域の単焦点買い足し。これだとシステム完成後、『出番が少ない』レンズもなくなりそうだし。
旅行には少々かさばるし出費はかなりかさばりますが、先々の話になるでしょうが、『標準域をズームにして、これを中心に他の焦点域を考える』のとは逆の、『広角と望遠をズーム、標準域を好きな単焦点で』というのも一つの選択肢ではないかと考えた次第です。
>どうしてもファインダーをのぞきながら撮りたくなって
全くの蛇足ですがもし、もしもですが X-T10(T-2より小振りでAFも早くすごくいいカメラと思います)単焦点レンズキットにしたら10-24同時購入でも2万円強オツリがきます。
書込番号:20159100
5点

X-T1を2年ほど愛用していますが、X-T1との北海道旅行の経験はありません。
自分がレンズ2本で行くのなら?と想像してみました。
ご予算がわかりませんので、好き勝手に書いてます(^_^;)
≪パターン1 風景撮影重視≫
X-T2、XF10-24mm、XF18-135mm
XF18-135mmは未所有でして、それをおススメするのもどうかと思ったのですが、
僕はこの X Stories の写真達にすっかり魅了されてしまいました。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/the-one-ive-always-wanted-by-bill-fortney/
≪パターン2 風景も街中スナップも画質重視で≫
X-T2、XF16-55mm、XF35mmF1.4
望遠域が寂しいですが、そこは敢えて切り捨てます。
XF35mmF1.4は、Xシリーズを使うのなら是非とも使ってほしいレンズですし、
人物スナップや料理撮影などでも大活躍してくれる素晴らしいレンズです。
≪パターン3 とりあえずオールマイティー≫
X-T2、XF18-55mm、XF55-200mm
悪く言えば「無難」ですが、難が無いことは良いことです。
コストパフォーマンスが高い組み合わせなのも魅力的。
でも、X-T2の描写力はX-T1から確実にランクアップしましたので、
この2本がX-T1の頃と同じような高評価となるかは、ちょっと疑問。
なので後々、他のレンズが欲しくなることは間違いなしかも。
≪パターン4 僕の選択≫
X-T2、XF35mmF1.4、XF60mm Macro
いろいろ考えて、僕は結局これになりそう。
普段でも、レンズ2本でふらりと出かけるときはこの組み合わせです。
書込番号:20160488
3点

9月16日より交換レンズの出荷価格を一部値上げするようなので、レンズの購入は急いだほうがいいかもしれませんね。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017825.html
富士フイルムHP
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0057.html?_ga=1.74141782.55997651.1471599156
書込番号:20161846
2点

E2 T1と来て今はPRO2を使ってます。
キットズームの18-55は自分の場合高速シャッター&遠景で多分手ブレ補正が悪さをして微ブレするトラブルに悩まされ、結局二本買いましたが16-55に買い替えました。最近ファームウェアがアップデートされましたのでもう問題はないかもしれませんが、特に35ミリから上の描写の違いも大きいため16-55の方がお勧めです。
もう一本は自分の中での不動のナンバーワンレンズ、35f1.4ですね。旅行なら欲張らずにこれ一本で行ったりもしました。富士のレンズの中では諸々の収差が気になることもある一本ですが、繊細かつ柔らかく、艶っぽい描写は気に入れば最高のレンズだと感じてます。
書込番号:20161882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dongorosさん
>suisin1mさん
>ダポンさん
>Hiro Cloverさん
>こむぎおやじさん
本日、ヨドバシカメラで展示中のX-T2にあれこれ気になるレンズを取り付けていじってきました。
結局キットズームはやめて、1本は10-24mmに決めました。2本目もは35mmF1.4、35mmF2、60mm Macroのどれかにしようというところまで絞り込めました。みなさん、とても参考になるアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:20163423
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在、T2を購入するか検討中ですが、外部モニターも欲しいと思ってます。
そこでカタログに掲載されている他社製と思われる外部モニターですが、カタログの写真だけで分かる方はいませんか?
もしご存知の方がいましたらご教示ください。
宜しくお願いします。
書込番号:20150723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩める40代おやじさん、こんにちは。
X-T2のカタログ31ページに掲載されている外部モニターは、下記のモデルのように見えます。
Atomos Shogun 4K HDMI/12G-SDI Recorder and 7" Monitor
書込番号:20150820
3点

>ミルクランドBBさん
ありがとうございます。確かに写真を見る限り、同じように確認出来ます。
カメラがもう1台買えちゃうモニターでは手が出ません(笑)
書込番号:20150887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これモニターじゃなくて モニター付きレコーダーです。
非圧縮で外部に出して記録してますね。
書込番号:20150920
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T1をXF18-55、 XF50-140、 XF10-24と共に所有。スナップの時には軽快なカメラとして愛用。ファームアップでの改善は、現行キヤノン、ニコンにまだまだ追いついていないのが現状。
表題にある部分が一番のこのカメラのボトルネックと考えています。
マウントを3つ使用していて5DMarkV、D700は
壊れるまで使うつもり。ただサーフィン連写など
機能の限界をX-T2で14連写 バチピンでかっ飛べるなら、即買いなんだけどな!
50-140+テレコン 100-400+テレコンの作品撮られたらたなら、是非作例を心待ちにしております。
書込番号:20056621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現行キヤノン、ニコンにまだまだ追いついていないのが現状。
レフ機とミラーレスを同基準で比較とは正気とは思えんな!
書込番号:20056777
32点

ファームアップしたときの挙動と、
ミラーアップしたときの挙動が違うカメラがありますからね。
操作感が大きく違わないのが理想ですかね。
書込番号:20056784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日六本木のショールームで触ってきました。AFもずれの改善も、T-1よりはよくなった感じはしますが、ニコン、キヤノンと同じように使うのはまだ難しいと思います。
よく一眼とミラーレスを比較するのは酷みたいな意見を聞きますが、結果的にはそこからお客を奪わないとミラーレスの市場は大きくならないのでしょうから、目標にしないといけないのは間違いないのでは。
とはいえ、現実的にはまずオリンパスのミラーレスと同レベルまで持って行くのが大事でしょう。そのくらいまで行くと、私もXシリーズに移れるんだけどなあと首をながーくして待っている状況です。
書込番号:20056864
34点

汚い言葉で書き込みされる輩はあまりコンテスト作品を撮る意識が無い方ですから反応する気は無いですが。ニコンやキヤノンの癖を知って自分の写真を撮ることだけに集中したい。X-T1も他ミラーレス機も。(SONYも)ただそれだけです。
書込番号:20056891 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

小原氏のブログ
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/xt2/index.html
ショールームでちょこっと触ったレベルでの評価はあてになりません
車を試乗しただけで全てわかったかのようにレビューを書いてしまう人と同じです。
実際に発売されて購入したユーザーの意見を参考にしましょう
書込番号:20056898 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

アビニョンさん
X−T2は9月発売予定の新製品だから、
この手の質問は、気が早過ぎるんじゃないかな。
書込番号:20058605
10点

furu Daisukeさんコメントをありがとうございました。
参考になるURLも拝見させていただきました。
ベストアンサーとさせていただきました。
また、様々な方々のご意見も読ませていただきました。
写真を広くメディアの媒体として撮ることを真剣に考えて
継続して行きたいと考えているので、ミラーレスに頑張ってもらいたいし
富士だったらできると確信もしています。
撮る道具、レンズの品質、そして絵作り、プリントの仕上がり、印刷物にした時の色味。
新しい可能性を厳しく妥協ない製品にして欲しいのですが、リリースのぎりぎりまで
メーカーさんに反映して欲しい気持ちでいっぱいです。
書込番号:20058821
7点

アビニョンさん、みなさん、こんにちは。
私のタッチ&トライでのX-T2の印象は、「理想そのものではないが、X-T1から一歩理想に近づいたミラーレスカメラ」です。
何よりも富士がX-T1におけるユーザーの声に耳を傾け出来る限り改善を図ったという姿勢が評価できます。私の要望で改善されなかった点が複数ありますので、全ての意見が取り入れられたわけではありませんが・・・。
確認したいのですが、アビニョンさんの言われる「連写AF」というのは「AF-Cモードでの連写時のAF追随性」ということでしょうか。また、「画像のずれ」というのは「シャッターを押す瞬間の画像と撮影画像の違い=タイムラグ」をおっしゃっているのでしょうか。
X-T1のAF-CすなわちコンティニュアスAFの性能は、私にはお世辞にも良いと言えませんでした。しかし、今回はAFのAアルゴリズムの設定を動体の動きに合わせて変えることができるようになり、使い手の本気度が試される仕様になっています。(従来のズボラモードもあります)会場やタッチ&トライコーナーでは適切な動きものがなくその効果は確かめられませんでした。
ただ、AF性能ってボディ側だけじゃぁないですよね。富士はレンズに関しては画質が第一優先でAF性能は二の次でした。富士の認知度が上がると必ず他機と比較され、当然その弱点が浮かび上がってきます。富士もその点を十分承知しているので、最近発表されたロードマップのレンズはかつての全群ないしは前群繰り出しではなくインナーフォーカスが採用されています。つまりAF性能はボディだけではレンズ込みの性能になるというこで、他機と比べても同じレンズで比較しないとボディのAF性能は比較できません。
いや、トータルでの違いを言っているんだってことかもしれませんが、そうなるとレンズによってもAF速度が変わりますし、画質と色とかいう要素も入ってきてしまい同列での評価は難しいのではないでしょうか。多分、X-T1ユーザーの多くはフジノンレンズでのAFの遅さをある程度承知で選択しているのではないかと思いますがいかがでしょう。
従前、ミラーレスがデジイチよりAFが遅いと言われていた理由は、ミラーレスがコントラストAFだったのに対しデジイチは位相差AFであったことで、この違いが大きかったのですが、現在のミラーレスでも位相差AFを取り入れ、両者の良いところを活かしたハイブリッド方式となっていますので基本性能はそれほど違わないのではないでしょうか。ですので、それでも遅いというのはレンズ側に原因があると思うのです。間違っていたらごめんなさい。
タイムラグについては要素は二つあり、一つはEVFの表示遅れともう一つはシャッターレリーズの遅れです。今回のX-T2はどちらも改善されています。EVFは世界最短の表示タイムラグの0.005秒(X-T1でもFW Ver4.3から実現)、シャッターレリーズも0.045秒(X-T1より僅かだが0.005秒短縮)です。
タイムラグとは違いますが、EVFの表示はX-T1の54fpsからブーストモードでは100fpsになっており、滑らかな表示です。これはバッテリーグリップを付けなくても可能です。
作例はyamadoriさんのご指摘のとおり、あと2ヶ月後ですね。
書込番号:20060145
9点

あら、時間かけて書き込んだら、解決済みになっていました。
ミラーレスのAF速度については気になったんでもう少し調べて見ました。
少し古いデータですが参考にはなると思います。
残念ながら富士の機種は入っていません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n111358
X-T1、T2の場合、AF速度は60ミリ秒、シャッタータイムラグを50ミリ秒とすると、合わせて110ミリ秒です。
測定方法が違うでしょうからこの数字とImaging Resourceの数値を等価には扱えませんが、「比較することが狂気」というほどではなさそうですね。
上の調査でも最高はEOS 70Dを僅差で上回ったのは位相差AFのNikon V3です。
書込番号:20060444
7点

小原氏は、ボディもレンズもメーカーに無料で提供されています。
しかも、カタログやHPで使用されればフジフイルムより写真使用料を受け取っています。
客観的な評価をできる立場ではありませんよ。
書込番号:20065707
20点

>551dutamanさん
体験会で触っただけの人より小原氏のほうが100倍マシでしょう
しかもXマウントユーザーでもない人の意見よりね
書込番号:20065747 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>551dutamanさん
それは本当ですか?
エビデンスは?
そして、あなたはお金もらってるんですか?
書込番号:20066010
6点

勝手だけどスレ主さんみたいな方に徹底的に使って頂いてレビューして頂けると有りがたいな。
富士メインじゃないとあの強気価格は手が出ません。
小原さん…当人不在で他人の話は突っ込んでしませんが、
富士のカメラの魅力を伝えるのが大事な「仕事」ですからね。
それをどう感じるかは個々の自由です。広告やCMといっしょで。
X-Pro2の試用、他社ミラーレスもそこそこ使用してきましたが、動体に関してはまだまだこれからですね。
X-T2でも今までよりはマシなのかな…というのが個人的な予想です。
書込番号:20066474
9点

スポンサーしてもらっているメーカーに対して辛口のレポートするプロは少ないことは事実です。
私以外のプロ写真家で、スポーツを撮影してる方々も、X-T2を仕事で使いたいという方は皆無です。
このスレのタイトルは「動きもの連写AF性能と画像ずれの改善はどうでしょう」でしたから、
客観的には、厳しいというのが事実です。
体験会であっても、30分程度は試写したので、使えるか、使えないのかの判断は十分できました。
書込番号:20067337
16点

>551dutamanさん
質問に答えてくれないんですね。
答えられない何かがあると理解しました。
ちなみにスポーツカーの世界では既にX-T1でご活躍されてる方いらっしゃいますが、
あなたの周りとはどのような方でしょうか?
https://youtu.be/bfM4RFyPz58
書込番号:20068469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動態被写体に関しては、大雑把に動態被写体といいましてもイロイロありますから、
簡単にはひとそれぞれで答えは出にくいと思いますよ。
それに、動態被写体は撮影者の技量とセンスに負うところがほとんどでしょうね。
極論にはなりますが、撮れるスキルのある人には撮れます。
それが現実でしょうね。
書込番号:20069482
23点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
旅先(主にハワイ島)のあいまに星雲星団を撮って楽しんでますが最近年齢的にもコンパクトで軽いカメラがないか検討しております。
現在はEOS6DとEF16-35F2.8L USM、EF70-200F2.8L IS USM等を持参しております。
この度、X-T2が発売されるのですがフジのカメラは一度も使った事がなく、通常ISO6400位で撮影しておりますがまだ発売前ですがノイズやピント合わせ等やりやすいかどうかの感触をお聞きしたくよろしくお願いいたします。レンズはXF16F1.4 R WRとXF100-400F4.5-5.6 LM OIS WR"と思ってます。
5点


将来望遠鏡と接続する予定なら、ニコンかキヤノンが無難。
のめり込むと、どうしたって望遠鏡接続になりますよ。
改造も考えると、実績のあるカメラのほうが良い。
天文雑誌に広告が出てます。
他のメーカー用にはマウントアダプターがないことが多い。個々に確認が
必要です。
バリアングル液晶が付いているのは首が楽ですね。
ソニーは、時間がたつとセンサーが熱くなってノイズが増えるのと、電池が持たないので、
やめておいたほうが良いでしょう。
なお、天体撮影の場合、ピント合わせはしませんよ。
書込番号:20053981
5点

土星や木星の様に星一つ写すには超望遠レンズがないですが、星座や天の川あるいは月を写すくらいなら出来ます。
ISO100-200 F8 露出時間は本で調べて下さい。 もちろん強固な三脚を忘れずに。
日本の中でも下呂温泉、小豆島、室戸岬等夜空が綺麗な所はたくさんありますね。
ISO6400では少し解像感が劣化します。 鮮明に写すには出来る限り感度は低くし三脚を用いて写したいですね。 携帯用の三脚ならタイマーを掛けて写すと良いでしょう。
書込番号:20054177
1点

しま89さん
カタログの12ページに載っている写真家のフォトブログですね。最高のカメラとコメントがあり大変参考になりありがとうございました。問題がなさそうなので安心でしました。
デジタル系さん
カメラの改造は別としてバリアングルは本当に良いと思います。ピント合わせの件ですが質問内容が悪くてすいませんでした。キャノンで星を撮るときにはライブビュウにし明るめの星で倍率を×10倍にしてズームレンズ側でピントを調整しライブビュウを見ながらピントを合わせています。フジのカメラではこの様に倍率(何倍位?)を上げてピントの確認が出来るかどうか知りたくて質問しました。かなりシビアなピント合わせになります。
昭和のおじんさん
いろいろなご説明およびアドバイスありがとうございます。当方旅行に行くときには手持ちで行きますので三脚、ポータブル赤道儀、リモートタイマー、レンズ用ヒーター、予備電池等も持参しますのでスーツケースの半分くらいの場所を撮ります。よってコンパクトで軽量な程重宝しますので今回検討してみようと思いました。
書込番号:20054314
3点

>トトロカメラさん
X-pro2を使っています。サービスセンターでT2に触れましたが、X-pro2と同様の方法で
ファインダー倍率の変更が可能でした。倍率も2段階に変更可能ではと思います。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/?_ga=1.178625636.1770917152.1468289774
X-pro2の取説P74に記載しています。
星の撮影は全くしないものですが、液晶モニターに加え、ファインダーでもピント位置が
拡大され。MFはしやすいかと思います。
T2でなくてもこのあたりの操作性はなかなかのもので、慣れてしまうとこれじゃなきゃダメだと
感じる部分です。
書込番号:20054534
2点

カメラskier さん
液晶モニターに加え、ファインダーでもピント位置が拡大されMFはしやすい件ありがとうございます。これができればピント合わせが楽にできますね。本当に知りたかった内容です。流石に良くできたカメラですね。ノイズもISO6400でも大丈夫な様に思いますので積極的に導入方向で検討したいと思います。
書込番号:20054599
4点

トトロカメラさん はじめまして
X-T1しか所有していないため、この旧機種の話になること、そして下手くそな私の個人的な意見ですので、あまり参考にならないかもしれない事を最初にお断りしておきます。
X-T1による星景撮影のピント合わせは、正直なところかなり困難だと感じています。
と申しますのも、少なくとも開放F2.8のレンズ使用においては、背面液晶でもEVFでもほとんど何も見えなくなるからです。
私の場合星景はISO1600?2000で撮影することが多いのですけれど、こうした真っ暗に近い場所では、どちらのモニタもノイズだらけな表示になってしまいます。
遠くの明るい街灯りなら大丈夫ですが、星そのものはもちろん、空との明度差が小さい場合は前景(森の稜線など)さえ確認しにくい状態です。
被写体によってはそれでもMFリングを回転させていれば、それっぽいピントの山をある程度掴むことができる場合もあるものの、全体が星空のみだったり、星以外の光源がまったく無い状態であれば難しいかもしれません(もちろん月は別ですが)。
結果、EVF内の電子距離計(あまりアテにできませんが)や、「だいたいこのくらいだろう」という距離計以上にアテにならない私の勘、そして数度の試行錯誤を行って撮っています。
広角だけの使用ですからそれでも何とか使えていますが、望遠での撮影となればより難度は上がりそうに思います。
いずれにせよ、星撮影においては一眼レフよりピント合わせが容易ということはありません。
X-T2で改善されている事を願いたいですね。
書込番号:20054893
6点

トトロカメラさん、こんにちは。
現在Hαがしっかり写るメーカー純正カメラと言えば、ニコンD810Aです。トラブった時のメーカー保証や修理などを考えたら、D810Aがベストチョイスかと思います。
やや重いことと、液晶が背面に張り付いて角度を変えることができないのが弱点です。しかしその他の部分については、天体に特化したと言っていいほど使い勝手がいいものです。一方、非天体写真でも発色が自然で、不満はありません。
レンズがいろいろそろっていること、望遠鏡に装着する場合のマウントアダプターなども簡単にそろいます。
富士フィルムのカメラで撮影するのであれば、昔フジから発売していたS2Proあたりの方がHαがよく映っていたのではないでしょうか。私は現在富士フィルムのPro2を愛用していますが、天体写真はD810Aを専用として使っています。
書込番号:20055323
7点

Dongoros さん
X-T1でのピント合わせの場合、液晶画面にあまり映らずノイジーとの事でピントを合わせにくいようですね。星景写真は一寸置いといて、星 例えば今見える夏の大三角形の白鳥座のデネブ(約1等星)をカメラで捉え開放でISO6400でも液晶画面には映らないでしょうか。もし写ればこれを拡大してピント合わせができるのですがもし写らない場合ピント合わせが難しいので再検討の余地があります。貴重な現状をお知らせいただきありがとうございます。
書込番号:20055418
0点

アリスタルコス さん
星にはD810A最高に良いカメラですね。私も欲しいと思いますが、今回旅行に持参することを主目的で(今回Hα領域は割愛です)EOS6D&レンズ(f2.8クラス)を付けると旅先では大きく結構邪魔になりコンデジがメインになってしまいますので星関係と日中の写真を1台の小型で軽いカメラで撮りたいとの思いで検討しております。いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:20055504
1点

ピントは、昼間遠景で合わせて、テープなどで留めて動かないようにするのが普通では?
書込番号:20056126
0点

>トトロカメラさん
X-T2はいまだ未発売、XF16およびXF100-400は所有していないので、レンズの使い勝手は
不明ですが、とりあえず星雲の撮影作例を掲載してみます。
使用レンズはシグマのアポテレマクロ300mmF4です。カメラはX-E1とX-T1です。すべてコン
ポジットおよびトリミング等調整しています。
ちなみに望遠レンズでのピント確認ですが、1等星であれば十分可能だと思います。広角レン
ズではシリウスぐらいでないと厳しいかもしれません。木星や金星などの惑星が見えれば比較
的合わせやすいと思います。どうしても明るい星がないときは遠くの街灯などを頼りに無限遠
を出しています。
ちなみに、XFレンズはバイワイヤ式のMFになるので、慣れないとMFしにくいです。個人的
には望遠レンズで星雲を撮影するときはMFレンズを使ったほうが撮影しやすいのではない
かと思います。
書込番号:20056284
17点

ベリルにゃ さん
・M31のディテイルと色合い凄くいいですね!
・M42の色合い素晴らしいです。
・馬頭星雲の輪郭がよく出てますね。ジャスピンで凄いです。
・M45もジャスピンで綺麗です。
フジと300of4の作例を見させていただきフジのカメラの良さが分かったような気がします。X-T2の良さも伝わるようです。
写真は昨年旅に行ったところで撮影したものです。編集しリサイズのものしか手元になかったので見苦しいと思いますがこのような写真を撮影してます。SWAT200の赤道儀も持って行ってます。
ピントの確認も問題がないようですので安心しました。
””XFレンズはバイワイヤ式のMFになるので””
よく解りませんが電子的MFなんでしょうか?実際に触ってみないと解らないですよね。機会があれば触って確認したいと思います。
いろいろ実写とアドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20057020
3点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このカメラを購入して秋の北アルプス縦走山小屋3〜4泊程度を計画しています。(ザックは40〜55Lぐらい)
今まではCANON EOS5Dmk2とレンズ3本(広角、標準、望遠・いずれもズームF4)ですが、重いので軽いカメラと軽いレンズを
探しています。軽い3脚は持って行きます。
お勧めのレンズを教えて頂けませんか?
望遠は重いのであまり考えていません!
単焦点レンズでも可!
天候のことも考慮する必要はありますか?
アドバイス宜しくお願いします。
3点

今まで一眼レフを使っていた場合一番気にする事はバッテリーの持ちですよ
ミラーレスの場合使い方で200枚も撮影出来ない場合がありますから・・・・・・・・
書込番号:20036248
10点

ボッカさんは依頼するのでしょうか それとも全部自分らでしょうか?
書込番号:20036352
5点

写心さん おはようございます。
登山がメインならば高性能な標準ズーム1本で良いと思います。
あなたが山頂などから広い風景を撮りたければそれに広角ズームを追加されれば良いだけで、単焦点レンズに関しては他人に聞いてもあなたの撮りたい画角はわかりませんし、他人に聞くくらいならばズームが無難だと思います。
2本持って行ったとしてもフルサイズ機のレンズと比較すればかなりコンパクトで軽いと思います。
ミラーレス機ならば予備バッテリーはかなり沢山必要だと思います。
書込番号:20036401
10点

写心さん
次の三本を推奨。
XF 10-24mm F4
XF 35mmF2
XF60mm F2.4 Macro
それと、予備バッテリー4〜5個。(ミラーレスだしバッテリー容量が小さいから電池持ちが良くないので)
充電できる山小屋宿泊なら、充電器とACコード付き分配器。
書込番号:20036461
9点

これ一本 XF16-55mmF2.8 R LM WR \(◎o◎)/!
書込番号:20036684
7点

フジノンXマウントレンズにハズレ無しとはよく言われていますので、お好みで何を購入しても満足度は高いと思いますよ。一本だけなら18-135mmが良いかもしれませんし、単焦点レンズで行くなら、18、35、60がコンパクトですし価格も安めです。
レンズ選びは十人十色です。レンズスレの作例などを参考にお好きな物を選ばれるとよいですね。
書込番号:20037170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>写歴40年さん
登山がメインならば高性能な標準ズーム1本で良いと思います。
同意する
書込番号:20037240
6点

ボディ同様に防塵防水レンズなら
XF18-135oWRかな。
WRではありませんがXF10-24oも広く撮れていいですね。
書込番号:20037506
1点

私も、杜甫甫さんと同じく XF16-55mmF2.8 R LM WR これ一本。
以前、同じく 5D2 + 24-105F4で登ってました。
広角は嫌いなので、数枚つないでパノラマにしてます。
今は、オリのE-M1 + 12-40F2.8 で登ってます。
私もX-T2気になってます。(E-M1markUも気になってますが)
書込番号:20037699
6点

こんばんは。はじめまして。
紅葉も被写体に入ると思いますが、
画質なら56ミリが圧倒的です。遠景まできっちりと描写してくれます。23ミリと35ミリも
まあまあですが、目の前の大空間をきっちりと凌いでくれるのは56ミリです。
私は、これ一本勝負になり、他の画角はpro1につけてます。木々が沢山張り付く大斜面を撮影すればすぐわかります。MFが基本です。
書込番号:20038302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写心さん
登山用なら防塵防滴レンズ(富士XではWRレンズ)が良いと思います。
防塵防滴のX-T2との組み合わせなら完璧です。
例えばXF18-135なんかどうでしょうか? 手振れ補正5段分です。
http://danbaileyphoto.com/blog/first-look-at-the-fuji-xf-18-135mm-weather-sealed-lens/
他のWRレンズは
XF16mmF1.4WR、XF16-55F2.8WR、XF35mmF2WR、XF50-140F2.8WR、XF90mmF2WRがあります。
書込番号:20040136
8点

スレ主さんがなにを撮りたいか自身で考えて決めることが肝心。 他人ではなにを撮りたいか解らないのですから。 レンズはなにを撮りたいかで決まります。
漠然とした考えなら18-135mm(28−200mm相当)が手ごろ。 これがあれば高山植物・カモシカ・滝・遠くの山などの出会った時写すことが出来ますね。 それに軽く解像感も良い。
書込番号:20044073
2点

>写心 さん
XF10-24、XF18-135 2本推奨します。
山は、足元から広がる風景は広角で、遠景はロングが必須のため。
T2は、モバイルバッテリーが使えないので、予備が多く必要です。
書込番号:20047982
3点

>写心さん
こんにちは
望遠レンズは不要、と言うことでしたら、、、、
軽さを最優先して、
18-55mm
16mm
この2本でどうですか?
16-55F2.8
ならば1本で行けますが、少し重いです。写りは抜群ですが、、、、。
私は歳ですので、自分で持って歩くときは、18-55mm を1本だけですね。
書込番号:20049417
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いてます。
実は私、数十年来のキヤノンユーザーでした。初代のEOSkissに始まり5D3、7D2、1DXと使用してきましたがミラーレスの軽快さとフジフイルムの発色の良さに驚きXPro2を先月購入しました。フジのレンズは
35f2、18-55、100-400を所有しており被写体は主に息子の高校野球撮影です。1DX+100-400L2
と比較してもXPro2+100-400は何の遜色も無く逆に軽やかになったおかげで撮影本来の楽しみを思い出させてくれた気がします。ただフジのウイークポイントとも言えるAFはやはりキヤノンにはまだ追いついてないと思いますがこれはフジが遅いのではなく1DXとUSMが爆速なのだと・・・
前置きが長くなりましたが、先ほどX-T2が発表され
AFが強化され更に動体撮影がしやすくなったとあり
とても気になってます。XPro2でもAFが遅いと感じるときがありますがキヤノンを持ち出す気にはなれず、
むしろX-T2に買い換えるか悩ましいところです。
XPro2はデザインも含め全てが気に入りましたが
高校野球撮影にはX-T2の方が向いているのでしょうか
フジフイルムに精通された皆さんの考えをお聞かせ下さい。
長文になりましたが最後まで読んでいただいてありがとうございました。
書込番号:20019881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロッソコルサ575Mさん
富士の場合、同世代のセンサーを搭載した機種では新型がでたしばらく後に機能追加のファームアップがよくあります。
今回どこまで追加されるかは出るまで分かりませんが、AFの機能追加はあるのではないかと踏んでます。
現段階では当然新機種の方が高性能でしょうけど、少し様子を見られた方がいいかと思われます。
また、X-Pro2の使い方として超望遠レンズを使う場合に、通常はEVFを使うのですが、
敢てOVF又は電子レンジファインダーにしてみるのも面白いですよ。
当然ブライトフレームは小さくなりますが、それを照準器代わりにしてみるとタイムラグもパラパラもありませんし、
ドアップでフォーカスポイントを合わせて使うよりも好結果になることがあります。
ここは焦らず様子見をお勧めします。
書込番号:20019904
7点

追伸
ただどうやっても1DX並みのAFは期待しない方が吉です。比べる土俵が違いすぎです
書込番号:20019906
16点

>こむぎおやじさん
ご教示ありがとうございます!
おっしゃるとおり、ファームアップという
手がありましたね 笑
詳しくまた分かりやすい説明ありがとう
ございます。参考になります!
書込番号:20019914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロッソコルサ575Mさん
http://fujifilm.jp/information/articlead_0412.html
これ書いてる間に発表ありました^^
af-cのカスタム機能は省略されたのが残念ですが、性能upは間違いないようです。
でも用途を考えますとx-t2の方が使いやすいかもしれませんよ。
書込番号:20019919
6点

Canonを売って、PRO2とT2の2台体制がベストでは?
1DX買える人なんだからPRO2売る必要は無さそうですけどね。
書込番号:20019924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>こむぎおやじさん
1DXは確かに最新のUSMと組み合わせると
世界最高峰のAF速度を実現します。
しかしフジの凄いところは画質が軽さとの
トレードオフになっていない、つまり
渾身の一枚はフルサイズをも凌ぐほどの高画質
をあのサイズで得ることが出来ることです。
ただ、下手な鉄砲数打ちゃ当たる的な撮影は苦手でも
【この一瞬】は逃したくはありません。
そう思うと自然に撮影に集中しますので
そこがまた楽しいのでしょうね。
書込番号:20019946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>denise 8000さん
はじめまして。
T2を購入したらPro2使わなく
なりそうです。
1DX購入後5D3は殆ど使わなくなった経緯が
あります。
本音は愛機と呼べる程一台をじっくりと
使い続けたいと思っています。
書込番号:20019976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こむぎおやじさん
ファームアップの情報ありがとうございます。pro2
9月のファームアップで確かにAF性能はアップ
するみたいですね。
それでもAF性能はT2が優れているのでしょうか?
書込番号:20019988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロッソコルサ575Mさん
自分はPro−2を使っていますが、書かれた使用目的なら、バッテリーパックで3個入れて、連写性能がアップしたり、4K撮影機能もアップするようですから、面白いように思います。
書込番号:20020160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんに悪気は無いのだろうけども、
今のタイミングでAFがX-Pro2よりいいですか?
って人に聞くのは全く謎ですね…。
体験イベントあるので、
お住まいが近くなら行って確認されるといいんじゃないですか?
私も行ければ行こうと思ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1009168.html
書込番号:20020684
8点

>beebee.zooさん
そうなんですね。
フラグシップのツートップ体制
連写速度とAF性能の向上がT2のpro2に
対する主なアドバンテージだと思います。
球場によっては三脚使用不可ですから
T2予約しようと思います。
書込番号:20020860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジのメッセージでは
「新製品「FUJIFILM X−T2」に搭載された新しいオートフォーカスアルゴリズムを「FUJIFILM X-Pro2」に適用いたします、、、、、、」
とあります。
したがって、pro2とT2は同じAF性能になると言うことでしょう。
書込番号:20025459
3点

>GasGas-PROさん
そうなんですね。
XPro2に特に不満はありませんが
やはりX-T2のAFを
ブースターグリップ装着した状態で
試してみたいです。
書込番号:20025468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロッソコルサ575Mさん
>ブースターグリップ装着した状態で
試してみたいです。
少なくとも連写性能においてPro2が8枚/秒なのに対して、BOOSTモード使用時のX-T2は11枚/秒になります。更にEVFのフレームレートが100fpsになりますので、X-T2の方がスポーツシーンでは明らかに有利だと思います。
ファインダー自体もX-T系の方がX-Pro系より一回り大きく、倍率はPro2の0.59倍に対しT系は0.77倍となっています。私はX-T1とX-Pro2両方使っていますが、EVFの見やすさはアイカップ「EC-XT L」の恩恵も相まって、圧倒的にT系の方が上です。
Pro2のOVFを使わないのであればX-T2完全移行で良いのではないでしょうか?
書込番号:20025740
2点

>アルノルフィニさん
ありがとうございます。
他社ハイエンド並みの連写速度に
なるみたいですね。
デザインはPro2の方が好きですが
スポーツ撮影にはやはりX-T2がより
向いている、と言うかフジフイルム初の
動体撮影に特化したモデルなので4K動画と
合わせて新機能を試してみたいです。
書込番号:20026053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
すでにXPro2とT-1お持ちという事で
フジフイルム製品に対して深い造詣を
お持ちですね、羨ましい。
しかしPro2バッテリー持ちが悪いですね。
T2はどうなんでしょうね
書込番号:20026102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロッソコルサ575Mさん
X-T2発売にともなってバッテリーが従来のNP-W126からNP-W126Sへ変わるようですが新バッテリーは容量が増え、熱対策が施されているとのことです。
ちょっとだけ期待しちゃいますが、それ以上にX-T2は電池喰いが激しそうな予感がします(^_^;)
多少でも持ちが改善されると良いですね。
書込番号:20026289
3点

バッテリー、新しく発売になるのですね。
しかし、バッテリーがPro2以上に持ちが悪いと
さすがに躊躇しますね。126は3個所有して
おりますがそれでも1試合ギリギリでした。
書込番号:20026589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





