FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 5 | 2017年8月31日 12:04 |
![]() |
12 | 11 | 2017年8月25日 00:11 |
![]() |
35 | 16 | 2017年8月16日 16:38 |
![]() |
20 | 9 | 2017年8月14日 11:31 |
![]() |
8 | 13 | 2017年7月18日 16:52 |
![]() |
81 | 14 | 2017年7月11日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition

レンズ追加がベストかなと思います。
ボディを変えたいならX-T2でしょうね。
書込番号:21156408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Y.まっつんさん
この質問も、読み手にとって情報が少ないね。
X-T10からの買い換え同動機とか、不満、期待など書けるでしょ。
あるいはカタログやHPの製品特長や仕様を比べて、期待することは何かが絞り込まれていると思います。
なお、この質問の前に、質問スレ「レンズ買い増し」の結論を出し、解決済みにしてから、ボディ選択を悩んだらどうですか?
私はX-T10からX-T20買い換え+気に入ったレンズ買い増し、という選択肢も有りかなと思いますけど。
書込番号:21156437
11点

X-T2グラファイトのボディでスレ立てしているところから察すると、、、『見てくれ』ですね、
なんたってボディはMADE IN JAPANだし、高級感ハンパないし。これで初期不良さえビンゴしなければ最高でしょ。
しかし、、、なぜパパママカメラに毛が生えたレベルの9000Dが出て来るのかが微妙ですが?
競合するような機種でもないのに???
書込番号:21156459
18点

X-T20と9000Dと6Dを所有しています。
X-T20は写真用(主に単焦点使用)
9000Dは動画用とスポーツ用(主に18-135USM, 17-55使用)
6Dはガチのポートレート写真用(Sigma Artなど使用)
で使い分けてます。
Xシリーズは今後ボディ内手振れ補正を搭載することが分かっています。
動画AF/AF-Cの精度と食いつきが9000D程度となれば全てフジに移行するつもりです。
現状でしたら、キヤノン用のレンズ予算があるなら9000D追加でフジ(X-T10)との使い分けができると思います。
フジの所有レンズがキットレンズ程度で動画を主にやるならキヤノンへ移行。
フジの所有レンズが豊富で、動き物をあまり撮らないのであればフジ一本でいいと思います。
書込番号:21157893
5点

Y.まっつんさん
次の感想を言っときます。
おいおい、カキコミもしないまま、いきなり解決済みかよ。
書込番号:21158543
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
はじめまして、先々月(6月)に中古品X-T2ボディを入手して使用しておりました。
修理履歴ですが、入手後すぐに液晶の表示不良があり、1度富士フイルム様で保証内修理済みです。
以下に、トラブルの内容を書かせていただきます。
似たような現象を経験された方がいらっしゃれば、助言いただけると助かります。
---
今月(8月)新品のバッテリグリップと追加バッテリを入手し、合計3本を入れて旅行先で動画録画(F-LOG録画)や撮影で使用してたのですが・・
バッテリグリップを外して単体で使っているとき、電源ONとOFFを何回かしていると起動時に時計の設定画面が
表示され設定が全て初期化されていました。
ボディ内に付けたバッテリは8割程度残量がありました。
最初は一日1回程度でしたが、ここ数日は電源をOFFにすると次の起動時は必ず初期化されます。
普段の充電がUSB端子からのみなのですが、これが良くないのでしょうかね?
1度充電器から満充電したバッテリを付けてみましたが、一時間ほど電源OFFにしてONにしたら初期化されました。
他、バッテリクリップは旅行先に忘れてしまい自宅への送付をお願いしてる最中です。
週末頃もどってくる予定なので付けた状態での確認は後日行います。
ファームウェアはバージョン2.11に更新済みです。
不足の情報などあればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
1点

日付保持2次電池の劣化ですね
基板直ハンダが多いので修理は高くつくことが多いです
書込番号:21139936
2点

>もっちり焼きさん
恐れ入ります。スレ主様の状況の場合、症状や再現性の問題ではないと思います。販売店に交渉し、新品交換対象ですよ。そもそも液晶の不良時点で新品交換対象です。あまりにもひどすぎます。
書込番号:21139962
2点

早速の回答ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
やはり内部電池劣化ですかね・・。
ここはパソコンみたいに自分で交換って無理そうなので修理依頼ですかね。
元の所有者の購入は2016年9月のようなので、保証のあるうちに依頼しますかね。
>R.Blackfieldさん
説明が少し不足してましたが、個人間の譲渡なので販売店様は仲介していないのです。
誤解が生じる書き方になり申し訳ございません。
(そのため、購入ではなく入手と表現しておりました。)
購入時のレシートはいっしょに譲ってもらったことと富士フイルムの窓口のほうが店より近場のため、
液晶の修理は購入時レシートと保証書を持参し対応いただきました。
--
書込番号:21140038
2点

2016年9月購入→液晶の表示不良→保証内修理済み→2次電池の劣化と思われる不良・・・本当に日本メーカのカメラの品質でしょうか。前々から書き込んでますがフジのカメラの品質はやはり問題があるかと。
書込番号:21140592
1点

日付保持2次電池のサイクル数(設計値)は案外小さいです。
PHS基地局(電柱の上にあった)のデータ保持用に広まったので
クルマのバッテリのように完全放電には弱く
週末使っては、リチウム電池を抜くような
可動サイクルを繰り返すとあっけなく悪くなります。
キャンピングカー用のバッテリ(ディープサイクル)のようんい
電荷0まで減ることは想定していません。
書込番号:21140687
2点

おはようございます。
>ボディ内に付けたバッテリは8割程度残量がありました
確認なのですが、メインバッテリを入れっ放しの状態でも電源のON・OFFで日付が初期化されるということでしょうか?
であれば、日付保持用の二次電池(キャパシタ電池・コンデンサ)の劣化というよりは基盤の不具合のように思います。二次電池というものは常時メインバッテリから給電される構造になっているはずなので、メインバッテリの残量がある状態で日付設定が初期化されるというのはちょっと疑問です。
ただ、二次電池が劣化していてメインバッテリを頻繁に入れ替えている場合はあり得ることだと思いますが。
書込番号:21140891
0点

もっちり焼きさん
保証書有効期限が迫っているようなので、カメラ、バッテリー、バッテリーグリップ一式を早急に修理センターに出すべきですね。
ところで、
・バッテリーは当然純正品ですよね?
・バッテリーグリップとは、純正のVPB-XT2のことですよね?
書込番号:21141346
0点

>R.Blackfieldさん
ちゃんと読もうよ。(^-^;
中古品購入だよ、新品交換はあり得ないでしよ。
書込番号:21141390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様の書き込みを拝見しました。ありがとうございます。
現時点では、同じ症状を経験された方がいないという感じですね。
本日自宅にバッテリグリップが戻ってきたので、家族に頼んで富士フイルムサービスセンターへ持ち込んでもらいました。
念のため、カメラボディ、グリップと付属電源アダプタ、バッテリ2つ(本体分含め3個)を預けております。
あとは、富士フイルム様の修理結果を待つことにします。
個人的な問題は9月頭に野外フェスに行く時の軽いカメラがないってことですね。
キャッシュバックあるしX-PRO2を買うしかないのか・・・と勝手に悩んでます。買う理由を探してるのかもしれませんがw
(ソニーの一眼レフカメラ持ってますがが、点検に出してるのと重いのでフェスでは持ち歩きたくない感じですw)
>しま89さん
確かに少し不安を感じますね。
まあ、物はいつかは壊れるので修理体制が万全ならよいかと思っています。
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですよね、バッテリは大小関わらず完全放電に弱い感じしますね。
それを防ぐために毎日USBで給電していました。
メインバッテリは50%以下になることはなかったんですけどね・・。
USB充電していたので、トラブル起きるまで外したことなかったですし。
>みなとまちのおじさんさん
先程の方の返信にも書きました通りカメラ内バッテリは外さず、減ったらカメラの熱抜き待ち中に
USBで充電していました。
バッテリグリップ側は抜き差ししましたが片側のみですね。(重いので写真撮影時は1個外してました)
Anker製のケーブルとモバイルバッテリー使ってましたけどこれがいけなかったのかな・・。
ただ、富士フイルムでの純正USB接続式充電器がない(と思う)のでベストな方法に悩みますね。
>yamadoriさん
グリップと追加バッテリは家族がプレゼントしてくれたのですが、型番は以下のとおりでした。
バッテリ:NP-W126S(カメラ付属のものと同じ)
バッテリグリップ:VPB-XT2(電源アダプタAC-9VSというものが同梱されていました)
バッテリグリップに社外品の情報を聞いたことがないので、純正と思います。
富士フィルムさんも修理で預かってくれましたし・・
>x10aゼノンさん
当方宛の書き込みではないですが・・返信させていただきます。
初回の故障時に元の持ち主と話しておけばよかったかなという感じでしたね。
保証修理で直ったので問題ないと思っていましたが。
--
そんなわけで修理を依頼し、富士フィルム様回答待ちになりましたので回答が届いたら掲示板に書こうと思います。
一旦この板は解決済みにして、結果は新たに書くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21142449
0点

もっちり焼きさん
>バッテリ:NP-W126S(カメラ付属のものと同じ)
>バッテリグリップ:VPB-XT2(電源アダプタAC-9VSというものが同梱されていました)
全て純正品ですね。
これは、やはり故障だと思います。
なおカメラを使う予定がある場合、その予定を連絡し相談すると、可能な範囲で最短で修理発送してくれますよ。
書込番号:21142863
0点

>yamadoriさん
修理手配を家族に頼んだため、使用予定日のことは伝えていませんが次回の修理時には希望を伝えてみます。
前回の液晶交換も、返却まで2週間くらいかかったのでそのくらいかなと思っていますが・・
室内撮影のみなら、レンタルサービスで本体を借りるって手もあるんですけどね・・
まあ、早めに戻ることを期待します。
書込番号:21142915
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を購入して1週間が経ちました。
先日動画を撮る機会があったので、説明書通りにシャッターボタンを押して撮影開始したところまではよかったんですが
開始10秒ほどで突然「保存中」と表示され撮影中止になったり、そのあとに「保存できませんでした」という警告が表示されてしまいます。
しかし、動画はしっかり保存できているんです。
電源をON/OFF繰り返すと直ることもあるんですけど、こんなリスクがある中での撮影は正直不安しかありません…
勝手に撮影中止されたりすることってあるものでしょうか?
購入したばかりなのでもう少し様子を見てみるべきなのか、今すぐ修理に出すべきなのか悩んでいます。
0点

不良品なら
時間が経つと修理になりますが
数日なら交換に応じてくれるかと。
いずれにせよ、できるだけ早く買ったお店に相談しましよう。
書込番号:21100483
1点

こんばんは
別のSDカードではどうですかね?
書き込みの遅いSDだとそのような現象になる場合があるかと。
お使いのSDの書き込みスピードを確認してみてください。
書込番号:21100509
5点

動画撮影中の突然の停止は大体SDカードのスピード不足によるバッファオーバーエラーです。以下の説明書きではHD動画やハイスピード動画を撮影する時は、SDスピードクラス10以上、4K動画記録にはUHSスピードクラス3を推奨とありますからそれらをまずはクリーアーした上でそれでも問題が出るなら信頼おけるメーカーの品に変えた方が良いでしょう。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt2.html
書込番号:21100535
5点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
そうですね。
他の方の意見も参考にしつつ、それでもお手上げ状態になってしまったら早急にお店に問い合わせしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:21100916
0点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
別のSDカードですか!
試してみたいのですが、今使っているこの32GBclass10のSDカードしか持ち合わせていないので比較しようがありません…(泣)
しばらく様子見てみますm(__)m
書込番号:21100957
2点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
対応しているSDカードとそうでないものがあるんですね。知りませんでした。
今使っているのは32GBclass10のSDHCなので、一応はクリアしているという認識でよいのでしょうか?
となると本体側になにか問題があるのかな…(+_+)
書込番号:21101034
0点


↑これはアカンやつですわ
折角カメラがUHS-Uのダブルスロットに対応しているので
SDカードもそれなりに書き込み速度が速い商品を使うといいと思います
書込番号:21101144
10点

そのSDは非対応です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t2_v21/first_step/insert_card/index.html#compatible_cards
書込番号:21101186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Are you OK?さん
あ、これ対応してないんですね!
このカメラに対応しているカードを買う必要があると。。もう一度勉強してみます。
返信ありがとうございます!
書込番号:21101267
1点

>佐月さん
ホームページにも中断されることがあると記載されてますね。
UHSスピードクラス3以上のSDカードを購入しようと思います。
返信ありがとうございました!
書込番号:21101270
0点

>sumi_hobbyさん
>Are you OK?さん
>佐月さん
悩みが解決して気持ちが楽になりました。
この度は本当に貴重なご意見ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21101274
1点

私は以下のSDカードを全部2枚所持しています
UHS-U対応SDカードはまだまだ高額です
↓のSDカードはUHS-Tですが最大速度付近まで書き込み速度がでるのでお勧めです(安いですし
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]
UHS-I Class3 90MB/s 95MB/s
http://kakaku.com/item/K0000916533/
-------------------------------------------------------------------------------
金銭的に余裕があれば下のカードの方が2倍以上速いです
EXCERIA PRO SDXU-C064G [64GB]
UHS-II Class3 250MB/s 270MB/s
http://kakaku.com/item/K0000946672/
SDSDXPK-064G-GN4IN [64GB]
UHS-II Class3 260MB/s 300MB/s
http://kakaku.com/item/K0000929160/
LSD64GCRBJPR2000R [64GB]
UHS-II Class3 260MB/s 300MB/s
http://kakaku.com/item/K0000853888/
----------------------------------------------------------------------
↓このカードはそれなりの金額をしますが書き込み速度は↑に比べて遅いのでお勧めできません
TS64GSD2U3 [64GB]
UHS-II Class3 180MB/s 285MB/s
http://kakaku.com/item/K0000816577/
書込番号:21101492
5点

>Are you OK?さん
度々ありがとうございます!
いくつか候補挙げてくださり、とても参考になりますm(__)m
1番目のSDカードいいですね!
ぜひ検討させていただきます!
書込番号:21101945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ現象に突然出くわしました。
現象が出始めたのはファームアップ後からでした。
SDカードは、サンディスク製品ので、4K動画書き込みにも対応している物なのですが、HDの動画撮影時にその現象は起きはじめました。
現在は、その現象は出ていません。
現象が収まった時の対処方は、SDを2枚刺ししていた為、保存先を一旦切変え、SDを本体から抜き差しして元に戻し、保存先も元に戻したら収まりました。
あくまでも私の場合なので、他の方の場合と違う可能性もありますが、参考までにと思いました。
書込番号:21116222
2点

>ハマリエルさん
返信遅くなり申し訳ありません。
偶然にも同じような現象が起きてたんですね。
今のところ順調に作動してくれてますが、また不具合が生じたら参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:21121392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

何を重視するかということで決まりますね。
ハンドグリップが機能として必要なら付ける。
カラーバランスが気に入らなければ付けない。
交換レンズの殆どがブラックなので、そんなに気にならないと思うけど、スレ主さんは、どちらを重視しますか?
私のT2はブラックなので迷いようが無く、VPB-XT2を使ってます。
迷うならグラファイトシルバーでは無くブラックボディをお勧めです、価格も安いですし。
書込番号:21114210
2点

yamadoriさん、こんにちは。
助言ありがとうございます。
おっしゃる通りだとは思うのですが、何かいいものがないかと思い聞いてみました。
因みに既にグラファイトシルバーを購入済みです。
書込番号:21114237
1点

X-T2にハンドグリップ必要ですか?
純正ハンドグリップのクイックシューは横位置だけですし
私はX-T10にはグリップがしっくりこなかったのでハンドグリップを着けていましたが
X-T2にはVPB-XT2をつけちゃってます。
でもグラファイトシルバーにMHG-XT2をを装着してもそんなに違和感はないと思いますが
似た色に塗装するとか。。
書込番号:21114270
3点

>Are you OK?さん
ありがとうございます。
小指のあまりをどうにかしたかったものですから。
おっしゃる通り、VPB-XT2でいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21114298
1点

>くう太郎さん
グラファイトシルバーカッコいいですね!
私はブラックを発売前に予約しました
もしブラックとグラファイトシルバーが同時発売だったらグラファイトシルバーを買っていたと思います
書込番号:21114308
3点

>Are you OK?さん
ありがとうございます。
散々迷った挙句どうせなら、と思い自己満足を選びました(^_^)
大切に使い込んでいきたいと思います!
書込番号:21114344
2点

自分はシルバーのT2にVPB-XT2付けてますが違和感は感じません。
VPB-XT2を付けた方がF2.8ズームなどでの安定感は増しますし、
バッテリーの減りを気にしないで使えるのがメリットです。
書込番号:21114948
2点

くう太郎さん こんにちは
フィルムカメラ時代 シルバーのカメラに 黒いモータードライブや ワインダー付けていましたが 違和感ありませんでしたので シルバーに黒いグリップ 違和感ないように思います。
書込番号:21115890
2点

>gohst_in_the_catさん
>もとラボマン 2さん
自分が思うほど変ではないようなので、黒のグリップでいこうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21115980
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
XE1を使用しておりましたが軽装備のときには重宝しておりました。
今回10−24mmズームを購入してT2を追加購入しました。
ファインダー、フォーカスなど進化して使いやすくなったのでメインで
使用していけるかと思います。
ここで質問ですが4K動画も使えるようですがよくわかりません。
この機種で4K動画を駆使している方はどのような使用法をしておりますか?
まずPC(win 7)で再生するにはアプリが必要そうですが何がおすすめでしょうか?
編集ソフトは何がおすすめでしょうか?(簡単でCPがよいもの)
外部レコーダーも必要なのでしょうか?
出力するにはDVD,BR、メモリーカードなどは使用可能なのでしょうか?
動画編集はしたことがないため初心者です。
よろしくご教授ください。
2点


http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17629/
>動画の記録方式は何ですか?パソコンで再生するソフトウエアは何ですか?
>Windows7では「Windows Media Player」で動画ファイルを再生することができます。
再生だけなら標準搭載のものでもいけそうですよ。
編集・記録は、再生する側の環境によっても変わるので
パソコンで再生するのか、TVでの再生を考えているのか?
そのあたりをハッキリとお書きになったほうがよいかも?
書込番号:21042396
1点

お返事ありがとうございます。
動画再生は試してみます。
編集再生はPCにてモニターで鑑賞する予定です。
4K動画ソフトはいろいろありそうですが実際使用されている
お勧めのものはいかがでしょうか?
書込番号:21042683
1点

pcモニター恥ずかしげも4kなのか?
4kが編集できるパワーのpcなんですか?
書込番号:21044212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生出来るかどうかは、CPU能力次第です。
わたくしjのPCは、ハイビジョンは十分再生できますが4Kはぎこちなく再生され話に成りません。、
書込番号:21046705
1点

追加ですが、PCは5年ほど前の自作で、CPUはIntelの5i-2.90GHzです。
4K再生には7iが必要でしょう。
書込番号:21046753
0点

いろいろご指摘ありがとうございます。
PCのスペックはcore i7で問題レベルです。
モニターは4Kのものは現在物色中です。
いろいろソフトを検索していましたが
サイバーリンク PowerDirector 15 Ultimate Suite
というのが気になりましたがどううでしょうか?
書込番号:21046822
0点

腕白小僧さん
こんにちは
X-T20のスレで似たようなスレがありました。
こちらも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023867/SortID=21009924/#tab
またVLC media playerですが私も使ってますが4Kもスムーズに再生できますし4K切り出しもできるのでオススメです。
ちなみにわたしのPCのスペックもWIN7のcore i7です。
書込番号:21047730
0点

>腕白小僧さん
こんばんは。はじめまして。
<<外部レコーダーも必要なのでしょうか?
F-logが必要なら現状必須ですがそれ以外はいりませんが
SDカードの速度は気を付けてください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt2.html#ancSd
編集ソフトは取り敢えずフリーで探されてはいかがですか?
GPUもそれなりのを積んでたほうがよろしいかと。
書込番号:21048660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生ソフトは、フリーの「VLC」でもできるでしょう。 VLCは多くの方が利用しています。
検索してみてください。
書込番号:21049101
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
昨日ここで借りて使ってみました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
使ったレンズはXF35mmF1.4 RとXF56mmF1.2 Rです。
風景はまあまあ文句つけるところもないしいい感じかなと思ったのですけど。
ポートレートを見て愕然としてしまって。
まだ日中はよかったのですが。
日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で顔が暗すぎる。
顔検出でやっているのに後ろにカーテンに引っ張られてる?という感じでした。
モニターで確認して何だこりゃ?と思ってプラス補正したら今度は露出オーバー気味。
オートで適正に合わないから久々にネガフィルム時代使ってたレトロな露出計を出して固定して撮影する羽目に。
デジタルに慣れ過ぎたのか場所が変わると微妙に狂うのできついと感じました。
まるで往年のOLYMPUS E-300を使っているかのよう。
jpegは殆ど廃棄して全部後でSILKYPIXでRawを補正する羽目に。
個体差だったのか仕様だったのか。
皆さんはどうですか?
5点

>トレドマイクロフォーサーズさん こんにちは
自分は富士は触ったことがないのですが、顔検出測光ってのが出来るのですか?凄いですね。
一般に、カメラまかせの評価測光の場合、逆光の場合や背景や被写体の色によって露出補正が必要です。
露出計をお持ちなら、Mモードで撮られた方が、光源の位置に左右されないので使い易いのでは?と思います。
書込番号:21032195
9点

>トレドマイクロフォーサーズさん
X-T2とX-E1それとX30を使っています
自分の感覚でもフジ機はアンダー気味に写ることが多く感じるので
いつも露出補正を+1/3~2/3基準に撮影してちょうどイイです
顔認識の件ですが、カメラ雑誌の比較テストでも背景の明るさに引っ張られることが多いようでした
書込番号:21032260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T2を持っていますが主に風景写真で使っていますのでポートレート的な撮影の機会は少なく、
AEが暴れる的な実感を持つほどではないです。
しかし、発売中の月刊カメラマン(7月号)誌上で各社41台のカメラの描写力比較実験の中でポートレート撮影比較があり
(室内の窓を背にして逆光状態での顔認識AFやフルオートなどの撮影)があり、フジのミラーレスはX-T2を含め使用した全機種
で露出がアンダーになりAEが役に立たないのでマニュアルで撮った方が早いという記事があります(P38-39)。
もしかしたら、スレ主さんが感じた現象と同じではないでしょうか。
担当したプロは実際にX-T2やX-Pro2もお持ちで使っている方ですので、よく知った上での意見と思われます。
ご参考まで。
書込番号:21032388
12点

こんにちは、はじめまして。
露出補正、プラスマイナス1はあたり前ですね(笑)
ブルーモーメントは話にならないくらい補正が必要です。
MF で合わせて、被写体の回りをぐるぐる回って適正な明るさでシャッター半押しでAE ロックかけてフレーミングを戻して撮影してます。ただ、晴天の高山ではアンダーにならなくなりました。そこは進歩しました。
書込番号:21032502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トレドマイクロフォーサーズさん
>>日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で
>>顔が暗すぎる。
フジは全機種そんな感じです。
だいたい+2/3段露出補正して撮るか、屋内だと
フラッシュ炊いて下さい。
書込番号:21032706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トレドマイクロフォーサーズ さん
> 日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で顔が暗すぎる。
> 顔検出でやっているのに後ろにカーテンに引っ張られてる?という感じでした。
> モニターで確認して何だこりゃ?と思ってプラス補正したら今度は露出オーバー気味。
測光モード=マルチ、背景領域が人物領域より多め、で露出が背景に影響されたのではないでしょうか?
対策として
◇ フラッシュを人物に当てる とか、
◇ 測光モード=スポット、メニュー 測光&フォーカスエリア連動=ON、フォーカスエリア(白 or 緑の小さい角枠)を人物に合わせる、とか
を行えばよかったのではないでしょうか?
顔検出の緑枠が出ても、そこに測光箇所は移動しないと思います。(要確認)
書込番号:21033206
2点

そろそろ次の号がでてしまいますが、カメマン7月号の比較記事でフジの顔認証は最悪と書かれてます、比較の内容はトレドマイクロフォーサーズさんの撮り方に近いと思いますので立ち読みで確認してください、どうも顔認証はソニーが一番、次がパナソニックみたいです
書込番号:21033283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
FUJIFILMの評価測光は昔の平均測光に近いものというイメージを持ってます。顔認識もほとんど関係なく。
月刊カメラマンで評価悪かったのも、そういう評価方法ならわかる、と思っちゃいました。要は背景に引っ張られがちです。
私はポートレート系の撮影時は露出を安定させるためにほぼマニュアル露出にして使ってます。ファインダーをストロボ使用時以外は「マニュアル時モニター露出/WB反映」モードにしてます。
露出は+0.7〜+1.0相当が多い、かな?
ただ以前はNikonメインだったんですが、評価測光の性能自体は別として同じようにポートレート系はマニュアル露出で、ポートレート時露出補正量も同じく+0.7〜+1.0程度相当が多かったように記憶してます。
ただ平均測光に近いので、日陰・室内は逆にAE露出が安定することが多いように思うんで(日陰・室内の方が通常は輝度差が少ないシチュエーションが多いから)、日陰・室内に入って暗くなるとかはちょっと想像しづらいところです。
どなたか書かれてた記憶があるんですが、AE時等、まれに露出が跳ねることはあるように感じてます。
なお風景撮影等のAE撮影時も露出補正はNikonのときより積極的に大きく動かしていると思います。
ご参考まで。
書込番号:21033400
8点

トレドマイクロフォーサーズさん、そのドアンダーの画像を公開できませんか?
自分もX-T10を使い始めた頃は、風景はそうでもないのですが、人物はアンダーになるので慌てました。
一昨日は九州豪雨の現地に入ったのですが、X-T10でほぼ露出補正の必要はありませんでした。
借りて使われたとのことなので、2〜3ヶ月使われれば、露出の癖が掴めると思います。
書込番号:21033776
8点

トレドマイクロフォーサーズさん
メーカーに、電話!
書込番号:21034653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トレドマイクロフォーサーズさん
先週から導入し、同じように感じました。
EVFにヒストグラム表示、露出補正を
前ダイアルに設定し、常時露出補正前提で
撮影するようにしました。
最近のAEにしては、緊張感があります(笑)
書込番号:21035644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんコメントありがとうございます。
個体差ではなく仕様だったのですね。
ちょっと癖強いのでいきなり使うと難しいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21036142
0点

もっとグットアンサーを選びたかったのですが3つまでなので選べなかった方は申し訳ありません。
>モンスターケーブルさん
肖像権のあるタレントさんなのでアップは申し訳ありません。
ただ画像はとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21036160
2点

こんばんは、グッドアンサー凝縮です。
露出補正は補正ダイアルともうひとつフロントダイアルで補正できるように簡単に設定出来ます。
そうするとファインダーを覗きながらプラスマイナス5まで調整できるのでカメラのAE の特性は気にならなくなると思いますよ。快適に補正できますので。ご参考に。
書込番号:21036240 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





