FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2017年2月21日 20:09 |
![]() ![]() |
72 | 20 | 2017年2月19日 16:42 |
![]() |
68 | 11 | 2017年1月29日 20:44 |
![]() |
98 | 23 | 2017年1月27日 10:49 |
![]() |
78 | 13 | 2017年1月23日 11:24 |
![]() |
24 | 12 | 2017年1月20日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
自宅に鳥たちがよく遊びに来てくれるので、思いきってXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRと1.4テレコンを購入し撮影を始めた者です。
今までX-T2では家族写真や建物、風景メインで撮ってきたので、ちょこまかと動く鳥たちに悪戦苦闘しております。
野鳥撮影が面白くなり、今後は公園や湖に行って野鳥撮影を楽しもうと思っておりますが、
なんせ野鳥撮影初心者なので撮影の設定よくわからず悩んでおります。
そこで野鳥撮影をしておられる皆様にお聞きしたいのですが、どんな設定にして撮影されておられますでしょうか?
撮影モードはやはりシャッター優先?
フォーカスエリアはシングルかゾーンか。フォーカスモードはAF-SかCかMか。
ドライブモードはSかCLかCHか。いろんな組み合わせがありますが、皆様の組み合わせを参考にさせていただきたいです。
7点

このカメラを持っているわけではありませんが
設定というのはその人が使いやすい設定を見いだすことかと。
例えば
測距点に関して
被写体が動いていて中央1点で被写体を追いかかる腕をお持ちなら1点でも良いですし、
難しければ、多点でも・・・
また被写体の大きさ、動きやスピードでも変わってくるかと。
一つにこだわらすに状況によって変更しても良いかと。
シャッター優先でも、絞り優先でも、プログラムでも
これも撮影者が使いやすい設定でよいかと。
動きものは、シャッタースピード優先でもよいかと
私は、動きものであっても、シーンに関係無くほぼ絞り優先で撮っています。
まず被写界深度を考えながら撮りたいので
絞りを決めシャッタースピードはISOで制御する考えです。
もしくは、ISOがオートで可能な機種では
絞り、シャッタースピードを固定しISOで露出を制御することもあります。
ご参考までに、
書込番号:20669218
3点

絞り優先、ISO感度オートかな。
鳥が活発に活動する時間帯は、早朝と黄昏時。
光量が乏しい時間帯なので、
焦点距離と、F値に合わせて、
被写体が止まりやすい、シャッター速度が得られる様に、
ISO感度オートにする事を考えるかな。
書込番号:20670848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、努力と根性とちょっとした幸運で撮れます。
書込番号:20672709
0点

こんにちは。
私もそれほど撮り慣れているわけではないのですが、初心者ということでしたので、まずは取り組みやすい方法をお伝えできればと思います。
XF100-400に1.4テレコンをお使いとのことですが、この組み合わせの場合、望遠端での開放絞りはF8になります。
従って、深い被写界深度が要らない場合や、望遠端より短い焦点距離を頻繁に使わないのであれば、絞りをオートモードにしておくと、ほぼF8の開放絞りで撮れます。
そして、速いシャッタースピードが必要な場合は、シャッター速度優先にして、ISOオート(できれば上限3200、暗いところでは上限6400まで)を設定すれば良いと思いますし、同じ場所で何枚も撮る場合は、プログラムモードで数枚試写して、撮りたいシャッター速度が得られるISOに設定してしまえば、プログラムモードのままで撮影に専念できます。時間帯にもよりますが、800、1600、3200の設定で1/500〜1/2000秒くらいで撮れると思います。
T2・Pro2は高感度耐性が一層良くなっていますので、ISO6400でもA4サイズくらいなら気にならないと思います。
鳥は、とにかくファインダー内に収めてフォーカスを合わせないといけませんので、撮り慣れるまでは絞りに気を取られない方が良いでしょう。むしろ被写体ブレや羽の動きを止めるためのシャッタースピードの方が大事です。
AFは、じっくり狙える場合はシングルポイントで、マニュアルフォーカスに設定し、親指フォーカスを使えば良いと思いますが、T2・Pro2はAFの性能がかなり良いので、ゾーンフォーカスで範囲を小さく絞り、AF-C&CHでとにかく撮るのが良いと思います。
万一フォーカスが抜けてしまった場合は、一旦近くの木や枝に合わせ直して、再度狙います。
意外と重要なのは、メモリーカードとバッテリーです。
メモリーカードは、連写で息つきになると意味がないので、UHS-I CLASS10か、できればUHS-IIが良いでしょう。
私はUHS-IIのLaxar(レキサー)2000X 64GBを使っていますが、JPEGオンリーだと止まらずに長く撮り続けられますし、RAW+JPEG FINEでも野鳥が飛び立つまでのワンシーン(20数枚)くらいは楽に撮れます。ここでケチると、泣きを見ます。
そして、メモリーカードも予備を(UHS-IIは高いので、UHS-I CLASS10で良いでしょう)を、バッテリーも純正の予備をお忘れなく。
余談ですが、テレコンをつけると、動き回る鳥をファインダー内に入れるのも一苦労です。
ドットサイト照準器(オリンパスEE-1)を持っておくと格段に楽になりますので、余裕があれば検討してみてください。
「こんな感じで撮れるよ」の作例として、4枚上げておきます。
書込番号:20673300
8点

>FreeWingsさん
大変わかりやすいご意見ありがとうございます!
>プログラムモードで数枚試写して、撮りたいシャッター速度が得られるISOに設定
なるほどSOの設定ですね!参考になります。
>テレコンをつけると、動き回る鳥をファインダー内に入れるのも一苦労です。
ドットサイト照準器(オリンパスEE-1)を持っておくと格段に楽になります
そうなんです、ファインダーに入れるのが大変なんです。
ドットサイト照準器(オリンパスEE-1)ですか、いいものを教えていただきました。
早速検討します。
書込番号:20673489
1点

今はとにかく鳥の目にフォーカスを合わせフレーミングするのに、Mで親指フォーカスするか
ゾーンAFがいいのか迷うことが多いです。
ゾーンだときちっと目にピントがこないような気がして。
書込番号:20673524
1点

はじめまして。
チャンスがあればいつでもMF に切りかえです。
トリミング、A3問題無しですよ。
書込番号:20674360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDV買いたい様、こんばんは。楽しんでおられますね。
私も家族撮りの合間、この組み合わせで撮ってます。野鳥ではなく小鳥止まりですが。
上手には撮れませんが、初心者なりに考えたのは
・プリAFオンで電源オンのまま、両目開けでピンポイントに合わせひたすら待つ。
・動きが多いやつ狙う時は倍率欲張らず、テレコン外して追う。それでSSも稼ぐ。
・飛翔中のやつはAF-C、カスタム5(?)、ブーストモード高速連写。
ただこれはVPB-XT2無しでは多分無理なので(特に縦位置)、もし買えたら試してみたいなーって思ってるだけです。
どなたか間違ってたら訂正お願いします。私も参考にしたいと思います。
書込番号:20676763
1点

皆様ご意見ありがとうございます!
皆様のご意見を参考に、早く近くの湖に行って撮りたいです。
たくさん撮って、自分の使いやすい設定を見つけたいですね。
書込番号:20678370
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在X-T2とXF16-55f2.8とXF35f1.4で風景をメインにたまにポートレートも撮っています。
今年からはポートレートにもっと力を入れたいと思いレンズを買い増しを考えています。
候補は
1.XF50-140f2.8
ズームの便利さとポートレート以外にも使えそうだなという期待から第一候補です。
2.XF56f1.2
ポートレートと言えばこれという説明がどのサイトでもされているのと、実際ボケを活かした撮影ができるのは楽しみですが、画角が標準ズームとかぶってしまうのが悩みどころです。
3.XF90f2
画角もかぶらずポートレート向けですが、f値が少し気になります。f1.2なら室内でも使えそうですが、90mmという画角に加えてf2だと手ぶれも怖いなという気持ちです。
どれを買ってもハッピーだとは思いますが、みなさまの意見も聞きたく書き込みをさせてもらいました。
カメラ歴は長いですが、ポートレートの撮影に関しては素人並ですので、色々教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20626872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XF56of1.2R APDはどうですか?
書込番号:20626953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
予算的には大丈夫なんですが、APDにそれほど惹かれてないんです。
同じ画角で値段がそこまで違うと、、って感じで
書込番号:20627072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

16-55は持っていないので、スレ主さんのお気に入り度は分かりませんが、16-55を下取りにして10-24に買い替えるのは如何でしょうか。
そうすれば56でも50-140でも画角が被ることはありませんよ。
書込番号:20627073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ガールフレンドさん こんにちは
>今年からはポートレートにもっと力を入れたいと思いレンズを買い増しを考えています。
でしたら お持ちの35oの他に 56oと90o2本両方持っていても 使い分け出来る焦点距離ですし 最終的には両方欲しくなると思いますので まずは今欲しい方のレンズを購入し 後の1本は 今後計画的に追加購入するのがいいようのもいます。
書込番号:20627107
4点

>XDMTさん
意外とそれありですね!笑
>hitatinotonoさん
やっぱりポートレートには薄いピントと滑らかにボケた背景なんですかね。
>もとラボマン 2さん
やっぱり単焦点揃えたほうが良いですかね。
ズームレンズは便利だけどって感じですか?
書込番号:20627197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内がメインとなるかどうかも運命の分かれ道かも。
書込番号:20627207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま何が足りなのか、どんな感じで撮りたいのか、それにはどのようなレンズが必要なのかということが見えているでしょうか。
望遠系はあると便利ですが、それだけですべてをまかなうことはできません。必ずレンズ交換が必要になります。力を入れるとボディももう一台欲しくなるはずです。
書込番号:20627226
0点

こんばんは、はじめまして。90ミリ以外は持ってます。
この中で購入しないレンズあるんですか?(笑)って感じです。全部手に入れた方がいいですよ(笑)
風景メインで撮ってるなら1が圧倒的に使えます。手振れ補正も強力できっちりとシャープで嬉しくなるような画像出してくれます。ポートレート、風景共に素晴らしいです。2も表現力豊かでボケも画質も素晴らしいです。いやすごいです。風景ポートレート共に凄みがあります。3は又聞きですが画質は一番いいという話をよく聞きます。
結論として数字の順番で揃えることを薦めます。場合によっては1だけで済むかもしれません。しかし2、3のどちらかを購入して画質に満足しても風景で1は欲しくなると思います。
今使用の標準ズームよりよりシャープでビビッドな画質にしあかることが多いでしょう
参考になれば幸いです。
書込番号:20627267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けーぞー@自宅さん
室内は今のところ想定してないんです。
ポートレートをやっていくなら室内で撮ることもあるかなというレベルです。
>holorinさん
実際もう1台ほしいです。笑
>Lazy Birdさん
さらにシャープでビビットという言葉にグッと来ました。笑
だいぶ惹かれてます
書込番号:20627409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガールフレンドさん
室内を想定していないなら、、、XF50-140f2.8 クラスがいいと思います。
もっとも、絞り開放で撮ることは少ないかもしれませんけど。。。
背景がボケボケでどこで撮ったのか分からないのは考えものですから。。。
書込番号:20627427
1点

予算次第ですが、
一般的には、XF56mmF1.2 がベストでしょうね。
ただし、安いXC50-230mm でもポートレートが
撮れる!という作例を2枚貼っておきます。
書込番号:20627517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
どのような設定でポートレートを撮るかによります。
公園その他外中心とか、特に中規模〜大規模撮影会に参加するようなら50-140mmf2.8が良いかと。
私はそのような環境では安価&多目的の55-200mmf3.5-4.8ですが。
少人数、個撮のときはボケスペシャルに56mmf1.2。扱いやすい大きさで手軽にボケ。
あとは35mmf1.4も個撮では使い勝手がよいのではないかと。適度な距離感とボケ感。
室内個撮だと35mmが望遠。23mmf1.4が標準という感じになります。
23mmf1.4、室内ポートレートでは扱いやすいです。少し寄ればボケすぎるくらいぼかせます。
まあ16-55mmf2.8お持ちですから1絞り〜2絞りの差と軽さをどう評価するかになるでしょうけども。
書込番号:20627544
1点


室内利用も考慮すると56mmか価格重視で考えるとこれから発売の50mmF2ももしかしたら候補に入ってきても良いのかなと。
個人的には90mmすごく気に入ってるので90mmにして室内が暗くで手ブレするような時は35mmF1.4でというのはどうですか?お持ちのレンズと被らないのでポートレート以外での撮影の幅も広がると思うので。
書込番号:20627720
3点

昔キヤノンを使ってた頃に、EF135mm F2Lを持っていましたけれど、
F2.0で撮ると右目にピントが合うと左目はもう微妙にズレてるってくらい
ピントの幅がカミソリのようでしたよ。
女の子って、胸の谷間まではピントが合ってたほうがいいのです(笑
個人撮影会などでアングルや自分のポジションを選べるなら単焦点でもいいですが
団体撮影会だと場所はあまり選べず、背景に余計なものが入り込みやすいので
ズームのほうが使い勝手がいいです。
「中望遠の単焦点で絞り解放でバストアップ」って、ポートレートの王道ですが
王道だけにある時点で「自分がモデルを撮っているのではなく、モデルに撮らされてる」って
気づいてしまうんですよね。仕事がデキるモデルさんは、自分がどんな感じで写っているか
分かるので、「はい、こっちからこの表情で撮ってね」って感じで振る舞っちゃうのです。
書込番号:20628642
3点

> カメラ歴は長いですが、ポートレートの撮影に関しては素人並
呼びましたか?(笑)
僕も風景がメインで気が向いたときに街のスナップを少々、
そしてポートレイトは年に3回程度しか撮らないので、
似たような状況かも知れません(^_^)
そんなレベルの僕のサンプルを載せておきます。
この4本ならどれを買ってもハッピーなのは間違いなし!
なんですが、やはりポイントは撮影時の移動の自由度ですね。
ゆったりDさんやもしもし隊長さんのご意見に同意です。
モーターショーのコンパニオンさんを撮るときなど、
モデルさんとの距離が自由にならない条件では、
僕はXF50-140mmF2.8を使ってます。
でも、モデルさんとの距離がある程度自由になる場合は、
基本的には単焦点メインで勝負をかけてます。
滅多に撮らないポートレイトですからね(^_^;)
この4本はホント素晴らしい描写ですよ。
ちなみにこの中からのおススメは、
ガールフレンドさんがどのような撮り方を想定されているのかですが、
モデルさんとコミュニケーションをとりながら撮影するのであれば、
今お持ちのXF35mmF1.4をおススメしたいです。
これは写真家 藤里一郎さんの受売りです(*^_^*)
藤里さんはXF35mmF1.4が大好きで、
今はほぼすべてをX-T2とXF35mmF1.4で撮影されているそうです。
(プロなので、顧客からの指示があれば、また別の話)
オマケ
すべてX-T1とフジノン単焦点で撮影されたおススメ本です。
「ポートレイトノススメ」
https://www.facebook.com/portraitnosusume/
書込番号:20629463
4点

>ガールフレンドさん
こんばんは!
私、万年初心者の綺麗なモデルさん大好きおっさんです。
ポートレートの巨匠達がコメントされておられる中、恐る恐る参加します。
候補の3本のレンズ、どれも持ってません。
私も本当に欲しいレンズばかりです。
推測ですが、どれを買われても全く後悔はないでしょうね。
ただ、50-140mmについては、多少否定的なことを書かせてもらいます。
私、キヤノンのEF70-200mmF2.8L2型を使ってます。私のレビューをご覧いただければ同じことを書いてますが、ズームレンズは確かに囲み撮影会では非常に便利ですが、単焦点に慣れきっていると、ちょっと画質的で物足りなさを感じます。ごくわずかですけど。
50ー140mmもかなりの高性能と予測しますが、本格的にポートレートをされるのでしたら、単焦点の方が良いかと思います。
そうは言っても、複数のカメラマンが参加する囲み撮影会では、自分の思い通りのポジションから撮れるとは限りませんので、自由度の高いズームが有効なのも事実と思います。(どっちやねん)
もしガールフレンドさんが気心の知れた友人カメラマンとの少人数での撮影が中心なら、マクロレンズもお勧めです。
具体的にはXF60mm F2.4です。
私はモデルさんに寝転んでもらい、かなり近くから撮るのも大好きです。そういう時、このマクロが活躍します。
このレンズ、シャープですが何だか全体の雰囲気が柔らかいです。
もし良かったら、候補の一つにいかがですか?
それと余談ですが、アスティアで撮ると肌も滑らかに写りますね。これはレンズのお陰ではなく、カメラのお陰だと思います。
書込番号:20631017
11点

どれを選んでもハッピーになれるし工夫次第だと思いますが、比較した感想を申しますと…
50-140mmは、コントラストが高く艶のある画が撮れるので、18-55mm或いは55-200mmをよくした感じ、という想像よりよほど優れていると思います。
16-55mmの望遠端より55mm付近も良いと思うので、手振れ補正を含めたズームの利便性も加味すれば1番潰しのきくレンズです。
ネックはサイズと重さだけ。
56mmは、ポートレートレンズと言われるだけあって、ズームが太刀打ちできないF1.2-2の世界が1番美味しい。ボケも含めて、50-140より多少寄れる点は、一対一の撮影では得難い長所です。
ネックはAFが遅いこと。
90mmは、たぶんAPDも含めたXFレンズの中で1番ボケが良いんじゃないかな。(自分はAPD持ちです)
寄って、背景に点光源が入れたボケは、うっとりです。
加えて50-140mmよりも開放からシャープです。
56mmよりかなり寄れるので、顔のアップはお手持ちのレンズの中で1番大きく撮れますよ。
ネックは135mmという画角だけ。
以上を踏まえて個人的なオススメは90mmです。
スレ主さまは、色々レンズをお持ちで、経験もある方なので、利便性よりもあえて、一点突破の得意を求めた方が満足度が高いように思いました。
マクロレンズをお持ちでないのもオススメする理由の1つです。
書込番号:20651853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最右翼は XF 35/1.4 か XF 56/1.2 なんですがどちらもAFが煩く遅すぎて買う気になれません。ソニーのα7シリーズからX-T2に移行しましたが FE55/1.8 のような優秀なレンズが無いのが唯一残念なポイントです。古いレンズのAF速度を早くアップデートして欲しいです。
書込番号:20672428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在はニコンD800,24−70mm f2.8Gで風景を主力に撮影しております。
軽量化を考え、X−T2又はX−PRO2で迷っております。
風景写真の撮影にはどちらを推奨されますか?
レンズは16−55mm f2.8を考えております。
ご指導の程よろしくお願い致します。
1点

私が昨年お会いした富士フイルム御用達のプロ
風景写真家さん達は、全員X-T2をお使いでした。
書込番号:20607902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jukubossさん
フルサイズの高解像度機から
APS-Cの普通解像度機にされることになりますけど・・・
SONY α7RII当たりですと、フルサイズかつ高解像度になりますけど。
まあ、レンズはマウントアダプターで使うのもありかと思います。
書込番号:20607908
0点

私の知り合いもX-T2の方が多いのですが、今月号の月間カメラマン2月号の特集「フジ X-Pro2 / X-T2 の魅力再検証」は購入の参考になると思いますので書店で立ち読みをお勧めします。
書込番号:20607925
8点

X-Pro2とXF16-55mm F2.8R LM WRの組み合わせで風景などを撮影していますが、星空撮影などで三脚を立てて撮影する際にはチルト液晶の方が楽ですので、T2をオススメします。OVFではレンズが邪魔なので、16-55で撮影する際はEVFのみで撮影しています。
そして…Pro2は迷う機種ではなく【指名買いの機種】かと思います。
といつつ、私もT2と迷いましたが、偏屈な私はPro2を選びました(笑)
書込番号:20607968 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>jukubossさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20607796/ImageID=2683887/
間違って50-140の作例を添付してしまいました。申し訳ありません。
書込番号:20608002
1点

こんばんは、はじめまして。T 1、pro1、T 2を使って来ました。全てグリップ使用です。
グリップ感はT 2はアウトドア、pro 2はタウン向きだと思います。ただしグリップを付けるとアウトドアもいいです。軽快感はなくなりますが。
レンズはT 2はズームもいいです。pro 2もグリップがあればいいと思います。
撮影はアウトドアの風景なら、やはりEVF の画像が大きいT 2が使い安いです。ニコンとの最大の違いであるEVF は明るさだけでなく色合いのチェックや調整を測光とAE ロックでリアルタイムで行えるので画像の大きいファインダーが有利です。
概ね、撮影のしやすさのT 2、良い物感の雰囲気のpro 2かなぁと思います。風景撮影では今まで使って来たカメラの事も考慮するとT 2が使い安いと思います。雰囲気が好きならpro 2でしょう。
書込番号:20608395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、早速のアドバイス有難うございます。
判断するに大変参考になりました。
書込番号:20608921
1点


>西海のGGさんへ
大変すばらしい画像を拝見させて頂き有難うございました。
私も写真関連の仕事、46年間携わり、現在は趣味として夫婦で楽しんでおります。
現役ではフイルムカメラ4×5、中判が主力でしたが、最近は軽量化を検討しております。
書込番号:20609325
2点

>jukubossさん
GOODアンサー、ありがとうございました。
少しでも役に立てたら幸いです。
機動力がありますので、フジのカメラ楽しんでください。
参考に、赤バッチズームの画像貼ります。
役に立てたら幸いです。
楽しいフォトライフを!!
書込番号:20613948
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を2ヶ月程使用しています。X-T1からの乗り換えで、おおむね満足して使用しています。
今日もお出かけのお供にX-T2を持ち出したのですが、首から下げて歩いていた所、いきなりカメラが落下しました。
一瞬何が起きたのかわからず驚きましたが、ストラップの部品が破損したことが原因でした。
私が気付かず(部品に)傷をつけたりしていた可能性もありますので、情報の共有という事で書き込みをさせて頂きました。
過去ログも確認したのですが、お一人、同様の現象が起きた方がいらっしゃいました。
他にも、このストラップの部品が壊れた方はいらっしゃらないでしょうか??
過去20年程カメラを使用していますが、この部品が壊れたのは初めての経験でした。
素材的に粘りが無い感じなので、破断しやすそうな印象です。
点検にださなきゃな〜。。。
書込番号:20476969 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

さぞ驚かれたことでしょうね。もし自分のカメラで同じことが起こったら…と思うとゾッとします。
しかしまだ2ヶ月ですよね?…というか、何年経っていてもそう簡単にメゲちゃいけないパーツだと思います。
点検もですが、その際「ココが割れてカメラが落ちたんやけど、今時のカメラってこんなもんか?」ぐらいはアピールしてもバチは当たらないと思いますよ。
書込番号:20477107
4点

>龍胆さん
カメラの方は大丈夫ですか?
この手の不具合は、ユーザーが強く言わないと、メーカーは、なかなか認めようとしません。
Fujiにクレームいれてください。皆のためになります。
有名なカメラバッグでプラ製のバックルが壊れるという騒ぎがありました。
http://kudocf4r.exblog.jp/14494316/
販売元は、無視して、しれっとバックルを変えたようですね。
私は、バッグを買い換えた時、どうも以前のバックルより弱いんじゃないかと思い、『domke バックル 破損』で検索をかけてこの事実を知りました。
とんでもない話です。
Fujiは、銀一のような糞会社でないと願います。
書込番号:20477124
10点

>龍胆さん
この写真を添付してメーカーにクレーム
した方が良いと思います。
書込番号:20477190
5点

>有名なカメラバッグでプラ製のバックルが---
あらま、わっしの使っているボディ用ストラップに、『ドムケ』とかいうのがあるな〜。一応大丈夫みたい。
書込番号:20477322
2点

クロスチャンバー 様
ありがとうございます。本当におっしゃる通りでトラウマになりそうです(^_^;)
富士フィルムさんへも、報告と相談をさせて頂きました。
カメラの命綱でもあるので、壊れると困る部品ですよね(^_^;)
進展ありましたらご報告させて頂きます❗
ヲタ吉 様
ご心配頂きとても嬉しいです(。´Д⊂)幸いと言いますか、1メートルちょっと位の高さからなかなかの勢いでコンクリートの地面へ落下したのですが、バッテリーパックから接地したみたいです。バッテリーパックは素材的に1番衝撃を緩和してくれそうな場所なので助かった感じです。
富士フィルムさんへも報告と相談をさせて頂いたのですが、オペレーターの方は考えうる中で1番しっかりとした対応をしてくださったと思っています(^^)
ここに問題が有るとすると、事後対応より積極的に対応した方がお互いの為ですが、メーカーさんへ判断を一度委ねる事になりそうです。
進展もご報告しますね❗
太郎。 MARKU 様
ありがとうございます❗富士フィルムさんへも相談して、現物を送付する手筈となりました。
結果がどうなるかは不明ですが、送ってみますね❗
皆様、ご心配とコメントありがとうございます。富士フィルムさんへご相談したところ、現物を見てみたいとの事でしたので送付する事になりました。
後はどうなるか、メーカーさんの判断となるかと思います。
書込番号:20477469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃりゃ。
大事にならなければいいですが。
私は樹脂パーツは
あんまり信用していないので
もし破損してもカメラ本体の落下は
なんとか防げるように
小さいサイズの結束バンドで
ストラップの要所を締め上げてます。
ストラップホール(金具?)が
本体から外れるような場合は
どうにもなりませんが。
書込番号:20477597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
非常に恐ろしいことですね。あってはならないことです。
私はX-T1と、ストラップ金具脱落で有名なオリンパスE-M1を使っていますが、T1もいつかなるのではないかとヒヤヒヤしてしまいますね。
メーカーとしてはきちんと対策をして頂きたいですね。アフターでメーカーの信頼性が判断出来ます。そういう意味ではオリンパスは金具脱落をリコールしていないので、信頼出来なくなりました(^◇^;)
書込番号:20477932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

龍胆さん
あぁーぁー、、、
書込番号:20479007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みやび68 様
見た目的には全て原型を保って居ますのでまだ良かったです。これで目に見えて壊れてたら精神的ダメージ更に大きかったと思います。過去にそういう事が無かったので心配すらしていなかったんですがかなり恐くなりました。金属の物を探すか、ニコンとか別メーカーの物でも着けようかと思ってしまいます。
結束バンドのアイデア!私も見習わせて頂きます。落下は「元の性能に戻せない為、修理不可」となる場合もあるので心配です。。。
よっちゃん@Tokyo 様
オリンパスはそんな事もあったんですか?!知らなかったです。。。富士フイルムさんは以前修理を(別な製品で自己の不注意で破損させた物)お願いした際、しっかりとした対応して下さいました。今回はなかなか難しいケースかもですが、とりあえずメーカーさんの判断を待ちたいと思います。。電話した際オペレーターさんの対応はベストと言える対応でした(^^)
nightbear 様
想像したことはあっても、現実ではあってほしくないケースですよね。。
書込番号:20479226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムは特に備品の作りが悪いですね。フードなんかユルユルだつたりキツかったり。レンズリヤキャップも同様。
カメラ本体のトラブルは今までありませんでしたが、渾身の力を入れないと嵌まらないレンズもあったし、手ぶれ補正が悪さして微ブレ発生で修理繰り返して治らず、買い直すもまた同じ症状という腹立たしいことも。これ好評の18-55なんです。
品質管理イマイチなんですよねえ。富士フイルムさん。
すみません グチりました。
書込番号:20479380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

付属品なら多少作りが悪くてもその分安ければ良いと思いがちですね。
でも、ストラップとか留め具に関しては、とても重要なものです。
仕事で体育館の2Fから写真を撮る場合があるのですが、もしカメラを落下させたら、下に大勢の人が列んでるので、直撃してかなりの確率で死にます!
必ずストラップを首からかけて使用してますが、金具が外れたらどうにもならない。
カメラやレンズが壊れるぐらい安いものですよ。
このスレ、とても有意義に思います。
スレ主さん、ありがとうございます。
書込番号:20480371
4点

>龍胆さん
オリンパスE-M1の場合、ストラップ金具脱落の可能性と、EVFがある特定条件では太陽光線で焼けてしまうという可能性がありますが、いずれもメーカーは公式にはアナウンスしていません。
いまはこうしてインターネットで情報収集や交換が出来るので、明らかな不具合なのにきちんと対応しないのはメーカーにとってかなりのマイナスになってしまいますね。
富士フイルムは果たしてどんな対応をするか、ご報告を楽しみに待っています!
書込番号:20481171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎおやじ 様
富士フイルム製のカメラを使い始めたのがごく最近なのものですから、あまり詳しく無いのですが、そういう物もあるんですね(^_^;)渾身の力を込めてレンズの脱着は、、したくないです。
最近は注目を浴びて、富士フイルム製のカメラを使い始める(私もその手です)人が増えてきてますので、その辺でユーザー離れとか起きて欲しくは無いですね。良くなってくれることを祈ります。
ヲタ吉 様
ストラップとか、今まで不安視した事が無かったのですが、今回の件からかなり恐くなりました(^_^;)地味に負担がかかる部分ですので、造りや耐久性は大事ですね。おっしゃる様に、他人に怪我を負わせてしまうと本当に。。。私も今まで気にしなかった部分でしたので、戒めになりました(^_^;)
よっちゃん@Tokyo 様
富士フイルムさんは、今まで対応頂いた範囲では丁寧で良識ある印象です。今回の件はどうとでも判断出来るケースなのでどうなるか全くわかりません(^_^;)進展ありましたらご報告させて頂きます。オリンパスさんの件もメーカーで対応してくれると良いですよね〜。。。
書込番号:20481411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが壊滅的な状態にはならなかったようでなによりです。ところで、これってカメラ本体の吊り金具がもげるE-M1の事象とは違うのでは?
ストラップ側の部品が割れた場合に、すぐに落下になる状態のイメージができませんが、それは、私がT2の作りを知らないからだけかもしれません。
例えばニコン巻きとかにしておけば、万一ストラップ側の部品が割れても即落下にはならないかもしれませんね。
書込番号:20485065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龍胆さん
フジ機のストラップの細紐の部分の幅が、S5pro のころはニコンと同じ幅と強度でした。
X-シリーズからストラップはきゃしゃになっております。
X100やpro1のころは重いレンズもなかったしバッテリーグリップもなかった。
しかし今は、ニコンDf+5018Gとpro2+Xf16-55mmF2.8Gを2台持ちでよく使うが、比べると、フジ機のほうが重い、、、、
プラスチックの平紐を固定する部品の形状も、適切な形状ではないように感じる。
現在の機材の重量ならば、ニコン、キヤノンと同等の互換性のあるストラップの寸法に変更すべきだと感じています。
私は、ゼレンポルの革ひものタイプを使っております。
これは平紐の固定はビス止めです。
書込番号:20485612
4点

ぎたお3 様
おっしゃるように、オリンパスさんの件とは違う内容となります。
ご意見ありがとうございます。ニコン巻き、調べました!早速実行しようと思います!
GasGas-PRO 様
ご意見、物凄く腑に落ちました。ストラップなどについて、メーカーさんがどのように考えていらっしゃるのかはわかりませんが、確かにバッテリーグリップに大型のレンズとなると、あくまで私の想像でしかありませんが、想定を超える負荷がかかっている可能性はありますよね(^^;)通常のストラップもニコン巻きに変更したり、ストラップ自体もカメラとのバランスで考えるようにします。とても勉強になりました。ご紹介いただいたストラップも調べてみます!
書込番号:20486152
2点

私のも壊れました。
幸い(?)私の場合はカメラを手に持ってカメラバッグから出した時に割れた部品が落ちたのでカメラには損傷ありませんでした。
でも同じように壊れた人、結構いるもかもしれませんね。
過去の書き込み、アップしときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20245542/#tab
書込番号:20501504
3点

>龍胆さん
私も11月に全く同じことが起きました。
幸いピキッと音がしたので、落下する前に気づきました。
結論ですが、ベルトセットで無償提供してくれました。
ただ最初はスムーズにいかなくて(お店の壁があり)、プラスチック部品のみの購入で訪店しましたが
「普通は壊れません、ストラップとセットで取り寄せとなります」。との怪訝そうな回答。
私も一般的にはお店の言う通りと思いましたが、、簡単に壊れたことが腑に落ちなかったので
「野暮を言うつもりはないけれど、簡単に壊れた事が理解できないし、不要なものまで買う気はないので一度Fujiさんに確認して欲しい」とお願いをして帰りました。
後日お店から電話があり、「Fujiさんからベルトセットを差し上げますので取りに来てください」と丁寧な回答。
さすがFujiさん、対応がしっかりしていると感心した次第です。
このスレを読んで、プラスチック部品の強度バラツキが原因と納得しました。
落下されたとのこと、心境をお察しいたします。
良き解決を祈念します。
書込番号:20589031
3点

シノザブロウ 様
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。とても有用な情報をありがとうございます!
原因は不明ですが、やはり壊れてしまう個体が存在するっぽいですね(^^;)
カメラの破損にはつながらなったとの事で何よりでした!カメラは凄く良いカメラなので、愛用していきましょうね!
noriat 様
こちらも、大変貴重なご意見ありがとうございます!!自分は最初から直接、富士フイルムさんへ相談させて頂いたのですが終始対応は丁寧で誠意ある対応してくださいました。
noriat様も、お店の対応どおり無駄に購入、という形にならなくて何よりでした。後は、富士フイルムさんに対策品への変更を進めて頂いて、このようなケースが無くなれば一番だと思っています。
ご意見、情報、本当にありがとうございました!
書込番号:20594991
0点

皆様、ご無沙汰しております。
たくさんの形に色々なご意見と情報を頂きました。本当にありがとうございます。
今回のケースですが
ストラップ部品の破損によりカメラが落下→富士フィルムさんへ直接ご相談→カメラとストラップ、破損した部品の送付→富士フィルム様にて無償修理&破損部品は代替品(対策品?)に交換の上で私の手元へ(返却)納品、という流れとなりました。
破損した部品に関しましては、富士フィルム様の見解はありませんでしたが、私としては「通常使用でストラップ部品が急に破損した」「そのせいでカメラを落としてしまった」という主張を汲み取ってくださり、それ以上無い対応をしてくださったので、何もいう事はありません(^^)
もし、部品に問題がある場合は、富士フィルムの名を貶めてしまうことの無い様、対策品へ交換を進めて欲しいと思います。
原因は私の方ではわかりませんが、重たいレンズを組み合わせる方や、バッテリーグリップを取り付けて使用なさる方は、十分お気をつけ下さい。
色々なご意見を下さった皆様、情報を下さった皆様、本当にありがとうございました。
そして、富士フィルム様、いつも真摯で誠意ある対応には頭が下がります。本当に素晴らしいカメラですし、これからも心を弾ませながら愛用させて頂きたいと思います。この度は、本当にありがとうございました。
この書き込みが、ユーザーにとっても、メーカーにとっても、有益な方向へ向かうことを祈って。
書込番号:20595065
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
最近購入した初心者です。
以前はSONYのα6000を使っていましたが、X-T2に乗り換えたのですが、X-T2の方が同じISOでもノイズが乗っている用に感じます。
ISO400で撮ったサンプルですが、思っていた以上にノイズが乗っていてビックリしています。
色々と試してみたのですが、あまり変化もなく困っています。
何か設定で変更が効くものなのでしょうか。
1点

おはようございます♪
おいらの目では そんなにノイズが乗ってるようには見えないんですが・・・・・ (;´・ω・)
ノイズが極端に少ないと、かえって 塗り絵・イラスト的に感じてくるんじゃないでしょうか
まぁ、感じ方は人それぞれではありますが、、
貼られたお写真、おいらはノイズっぽくなく綺麗だとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:20591274
9点

SS1/3ということなので、手振れの悪影響もあるのでは?
書込番号:20591370
5点

unit_yさん
X-T2ユーザーです、画像を拝見しました。
露出がアンダーになっている部分は、どうしてもノイズが乗ります。
ニコンも使いますが、X-T2はノイズが気になるとは思いません。
オートブラケットを使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:20591483
3点

まさかとは思いますがグレインエフェクト入れてないですよね?
書込番号:20591617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
本機使用しておりますが、フジは画像処理が独特ですので暗部ノイズが少し気になることがあります。しかしそれは等倍鑑賞レベルで通常は気にならないレベルだと思っております。
NRやS-TONEを調整してみて好みを探してみてはいかがでしょうか?
トータル的な画質に関しては、私にはとても満足度の高いカメラです。
カメラマンの2月号で比較特集されている記事を見てなるほどって感じました
書込番号:20591929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYと富士とでは、出てくる絵はまったく別です。
SONY機はノイズを塗りつぶした塗り絵状態になることが多いです。
この場合、ノイズが少ない代わりに細部の描写が犠牲になります。
富士の場合はグレインエフェクトを切ってあれば、
他社のAPS-C機よりも同程度の感度ではノイズに強い場合が多いです。
(これは基礎感度がISO200に設定されているからだと思っています)
上記の話は等倍鑑賞をしたときの話で、
プリントしたり通常の鑑賞ではあまり意味のないことです。
あまり気にしない方がよろしいかと思います。
書込番号:20591956
10点

>unit_yさん
こんにちは。
ノイズというよりも、kailua beach boyさんのおっしゃる通り、メーカーによる処理の仕方や発色(画作り)の違いだと思います。
あと、フィルムと違って、ISOに基準が無いので、メーカーごとに基準としているISO感度が違うので、メーカの違うカメラのISOを同じにしても比較できないのではないのでしょうか。(間違ってたらすみません)
書込番号:20591967
2点

X-E2、ISO6,400 |
X-E2、ISO6,400、画像の一部を拡大。それでも低ノイズ。 |
X-E2、ISO6,400、ノイズが乗り易いと思われる黒い被写体でもノイズ少ないです。 |
X-E2、ISO25,600。ピクセル等倍ではないですが、ノイズ感少ないです。 |
>unit_yさん
こんにちは!
綺麗な写真ですね!もしかして手持ちですか?
手持ちだとしたら凄いですね!
ノイズ、気になります?
元画像を表示して目を凝らして観てみました。
言われてみれば、エスカレーター上部の壁やその左側の外が見える鉄骨にノイズを消したような、画像の崩れが感じられますが、ノイズって目立ちますか?
本当に強いて言えば、窓ガラスに多少ザラツキ感がなくもないですが、かなり強いて言えばのレベルです。
僭越ですが、私がXーE2で撮った写真を貼ります。デジカメの元画像ではなく、パソコンに表示させた状態でのスクリーンショットです。
(X-T2ではまだ高感度試してません)。
EXIF付きですから、機種や撮影データは出ています。
鉄道の写真がISO6,400、ドラムの写真がISO25,600(過去に撮った際高感度)です。
私が持っているデジカメの中で富士フィルムのカメラがダントツでノイズ少ないと思います。
今となっては古い機種となったEOS 5D2はもちろん、ソニーα7やNEX5Rよりも富士フィルムのデジカメの方が断然ノイズ少ないと思います。
ピクセル等倍拡大時の画像の崩れも富士フィルムが一番少なく感じます。
色ノイズの消し方も富士は上手いですね。
十分に綺麗だと思いますよ。
書込番号:20592025
14点

>unit_yさん
ソニーαは、元々ノイズが多めだったのですが、最近は彩度を落として色ノイズを減らしています。それで、ノイズは少ないが色が薄い(色乗りが悪い)のです。ソニーαで人物を撮ると、肌が寒色系の不健康な色になります。
フジは色再現重視なので、色乗りはずっと良いです。肌色再現は、フジとキヤノンが双璧です。
ちなみに、1600万画素のX-T10だと、ISO4000でもノイズはずっと少ないです。
書込番号:20592075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
こんにちは!
ISO4,000で女性撮影、十分なクオリティーですね。
スナップでは高感度も使いますが、女性を撮るときはISO800に抑えてましたが、
こういう作例を見せてもらうと、高感度でもどんどん女性を撮れそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:20592341
2点

みなさん、ありがとうございます。
確かに機種によって味付けだったり方針は変わるものですね。
等倍で見た時に思ってたよりもシャープネスがないなというところと、ノイズの乗り方が少し気になったところでした。
設定はグレインエフェクトOFF、シャープネス0、NR0で撮影しました。
まだFUJIのメニューに慣れていないので、他に設定項目を見落としているのではないかと思い、書き込みさせて頂いた次第です。
まだ買ったばかりで、クセ等がわかっていないのもあるので、もう少し撮影を重ねて色々と経験を積みたいと思います。
書込番号:20592687
4点

富士はおなじ感度だと「0.3〜0.5段ほど暗く写る」とたしか月刊カメラマン二月号に書いてありましたよね。その影響も少しあるんじゃないですか。他社機と一緒に何百枚とテストしている方が云ってるから、たぶん本当なんでしょう。そもそもソニー製センサーらしいので同等だとは思いますが。
それよりも、赤一色の被写体の解像度とかポップコーン現象のほうが個人的には気になります。
書込番号:20594246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はこれで星景写真も撮りますが、前に持っていたキャノンEOS Kiss X6iよりも低ノイズなので重宝しています。
同じAPS-Cでもキャノンよりは低ノイズです。
ソニーは使ったことはありませんが、どうしてもノイズだけにこだわるのでしたら、フルサイズに行くしかないと思います。
書込番号:20595048
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を現在RAWjpeg分割記録でスロット1、2ともにUHS-1のカードを使用しているのですがスロット1のみUHS-Uしても書き込みは早くなるものでしょうか?また分割記録でも両方UHS-Uにした方がさらに早くなるものでしょうか?
それとみなさんどの保存設定で使っているでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

fjmky21さん
X-T2ユーザーです。
この質問の正解を得るには、お客様相談センターへ電話かネットで問い合わせるのが一番です。
実機で確認してくれるので、疑問解消が正確で早いですよ。
ちなみに私はRAW+JPEG順次記録、メモリーカードは二枚ともUHS-Uを使用。
連写やオートブラケットを多用するので、少しでも早いメモリーカードを使います。
書込番号:20579309
4点

将来、カメラを買い換えても使えますから。
PCに繋いでも速いというメリットもありますからね。
書込番号:20579315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fjmky21さん
PCとカメラが対応していないと効果がないかと思います。
書込番号:20579321
0点

そもそも今書き込みが遅いのですか?
(バッファメモリーを使い切る撮影多いですか?)
バッファメモリー内での撮影で有ればカードの書き込み速度を変えても撮影には影響しません
又
カードを読み書きの早い高容量で高額な物にしても
撮影結果の画質は変わりません
勿論
高額(と言っても大したことないか)な高性能なカード使用でのデメリットも無いので
懐と相談して購入は有りとは思いますが
書込番号:20579334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お財布との相談かな。U-3との差が大きいですからね
書込番号:20579756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん
横スレで失礼します。
>PCとカメラが対応していないと効果がないかと思います。
X-T2はUHS-U対応ですよ。
書込番号:20580269
3点

yamadoriさんの言うようにSDカードは、予算の許す範囲で出来るだけ高速かつ安定な読み書きが出来るものにすべきです。
これはX-T2に限りません。
撮影されたデータは一旦バッファーメモリーに書き込まれますが、同時にカード側への書き込みも始まるはずです。
したがってCHモードで撮影した場合、書き込みが速ければその分速くバッファーを開放しつつ撮影が行われますので連写可能枚数が増えます。
CLモードでは差がわかりにくいです。
一方、遅いカードですとバッファーの開放が遅れその分連写枚数が少なくなりますし、撮影後も書き出しが行われ続け、スイッチをオフにしてもしばらくはモニターが点きっぱなしです。(放っておけば消えるので問題無いですが・・・)
また。バッファー容量の少ないカメラで高解像度形式で撮影すると、すぐに連写出来なくなりますが、その後の書き込み終了までの時間が短く出来、撮影出来ない時間を減らせます。
X-T2ではRAWとJPEGの分割記録も出来ます。
RAWとJPEGの保存先を分けている場合は、そちらの方が便利ではないでしょうか。
RAWだけとかJPEGだけならば順次記録で1枚目から記録、満杯になったら2枚目という使い方ですね。
書込番号:20581545
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
要はお金次第ですね。
大なり小なり速くはなるのでしょうが
金額に見合う速さと感じられるかは自分次第という感じですかね。
ちなみに両方使ったことある方はいないでしょうか?明らかにすごく速くなったよ!!っていう話とか聞ければありがたいところで。
>yamadoriさん
実機で確認してくれるんですか?そこまでしてくれるとは知りませんでした、直接問い合わせもしてみます!
>gda_hisashiさん
頻繁ではないですがスポーツ撮影することもあるのでその時はバッファメモリー使い切ることもあります。
頻繁に撮るんであれば即買いだとは思ってるのですが。
>北北西の風さん
CLよりCHモードを頻繁に使うのかということも検討材料ですね、ありがとうございます!
書込番号:20581787
0点

>fjmky21さん
>ちなみに両方使ったことある方はいないでしょうか?明らかにすごく速くなったよ!!っていう話とか聞ければありがたいところで。
私は現在X-T1でLexar2000Xの64GBを使っていますが、これを忘れて出掛けてしまい、コンビニで東芝のClass4を買い求めて使ったことがあります。
その結果、明らかに連写可能枚数が落ちますし、撮影終了後のカードへの書き込み時間が長くなります。
バッテリーの残量が減ってきた場合は、1秒でも早く電源オフにしたいのですが、モニターが点きっぱなしになり、気が気ではありません。Lexar2000Xですと、撮影が終わって電源をオフにすると、枚数があってもスッと終わってくれます。
確かにお金次第ではありますが、カメラ本体に比べたら安いものですから、カメラの一部と考えて投資すべきではないでしょうか。
カメラの性能を100%活かそうとすれば、やはり高速なカードでないと駄目だと思います。
いくら高性能のパソコンでもネットの回線速度が遅ければ、気持ち良いブラウジングが出来ないのと同じです。
書込番号:20584303
3点

カード書き込みの電力なんて大した事ないですよ
とっとと電源落としても書き込みは続きますよね
電気は撮影自体よりモニター表示やAF駆動、手振れ補正で大体使われていると思いますよ
書込番号:20585433
0点

>gda_hisashiさん
そのモニターが点きっぱなしなんですよ。
実質どれだけ消費しているのか分かりませんが、精神衛生上よろしくありませんね。
書込番号:20587313
2点

Rawで書くにしてもJPEGで書くにしても
CPUは忙しいのかな?
書込番号:20587374
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





