FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 24 | 2020年7月7日 22:15 |
![]() |
2 | 2 | 2020年5月20日 08:31 |
![]() |
21 | 23 | 2020年5月3日 18:06 |
![]() |
19 | 7 | 2020年1月27日 00:49 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月6日 14:05 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2019年2月14日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
写真部に最近、入部した高校生です。
望遠レンズについて悩んでいます。教えてください!
私は今、FUJIFILM X-T2を使用しています。
レンズはXF18-55mmF2.8-4を使用しています。
写真部の活動で野球,バスケ,柔道など撮影すると聞きました。
スポーツなどを撮影する際のレンズの焦点距離の目安を教えていただきたいです。
また、バスケ,柔道などの室内(体育館)での撮影が暗いのでとても難しいです。
F値の明るいレンズ(望遠側)を購入したいのですが、FUJIFILMのXF50-140mmF2.8は高くて買えません。
なのでXF55-200mmF3.5-4.8の購入を考えています。
また
サブ機でNikonD610とD7100を使用しているので、Nikonの70-200mmF2.8の旧型(ライトグレー)を購入する選択肢も考えています。
XF55-200mmF3.5-4.8かNikon70-200mmF2.8、どちらが良いと思いますか?
説明が下手ですみません。。。
書込番号:23509767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おじさん最近のフジは使った事が無いんでニコン機でのアドバイスしかできない
んだけどさ。
>Nikonの70-200mmF2.8の旧型(ライトグレー)を購入する選択肢も考えています。
昔使っていた。
今はメーカでの修理ができないので何かトラブルや故障があった時は困るよ。
今買うならVRUだけどちょっと高いよね。
意外と便利なのはシグマの50-500o。
F値は暗いけど50から500oまで1本で補えるのは超便利。
柔道等の屋内競技はフルサイズのD610の高感度を生かして野球等の屋外競技
はD7100のAP-Cでほぼカバーできるんじゃないかな。
但し、柔道等はフラッシュ厳禁だから要注意ね。
X-T2の方はもうすぐ使用者が駆け付けるからちょっと待っててね。
書込番号:23509859
7点

こんにちは♪
室内競技は、断然??ニコンの70-200oF2.8をおススメします♪
野球とか?サッカーとか??
学校のグラウンドでの練習風景や・・・河川敷のグラウンドでの練習試合とか??
まあ・・・関係者の特権で、ベンチサイド・・・比較的コートラインの近くから撮影できるなら300oくらいで満足できるかな??
スタジアムの観客席なら400o以上が欲しい思うよ(^^;
フジフィルムは・・・スポーツ撮影するにはチョイとラインナップが弱い(^^;(^^;(^^;
まあ・・・室内の方は50-140oF2.8・・・プロ様に200oF2ってのがあるにはあるけど??(^^;(^^;(^^;
我々アマチュアユーザーにとっては・・・70-300oクラスの安価なズームが無いのが痛いorz
100-400oは良いレンズだけどね・・・値段が値段なので(^^;(^^;(^^;
T2と100-400oなら?? 屋外スポーツにはもってこいなんだけど??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23509897
3点

こんばんは。
T2でスポーツは結構ピントで苦労しますよ。
動きものでニコンの一眼とフジを並べたら、間違いなくニコンを選びます。
野球、柔道まではフジでもなんとかなると思いますが、バスケやサッカーでは歩留まりが悪くなります。
D7100に70−200が賢い選択かと思います。
私は、野鳥の撮影ではニコンで、ポートレートや風景ではフジを使っています。
書込番号:23509910
3点

各々の「撮影距離」を、ある程度は把握してください。
それさえ出来れば、添付画像の例示を元にレンズの焦点距離を比例計算すれば大丈夫です(^^)
※換算fから1/2.3型用の実焦点距離まで例示しています。
※青色のヒトガタは身長175cm設定なので、大抵の場合は撮影距離だけ把握すれば、そこそこの結果が得られます。
「A1」「B2」「C3」「D4」は、
換算焦点距離(f)の100倍の撮影距離
→例1: 換算f=100mm→100倍→10000mm→10m
または、
撮影距離の1/100の換算焦点距離(f)
→例2: 10m→10000mm→1/100→100mm
の関係になっています。
なお、撮影場所の照度を元に、標準的な露出における撮影条件の目安の計算表も作っています。
特に公立学校の体育館の場合は、特に暗過ぎない~明るい過ぎない場合は、そこそこ使えると思います。
(自分の撮影経験の他に、過去スレなどの撮影条件のデータを参考にしているので)
書込番号:23509922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sakeiraさん
学校行事を写真部が撮るなら
堂々と寄れるンじゃないの?
1番大切なのはレンズ選びより
撮影ポジュションだよ
焦点距離が短いレンズだと
シャッター速度も遅くデキるし
広い画角は環境も説明できて
臨場感ある写真になると思う
まずは女生徒をカメラナンパしてポートレート撮影
その方面の度胸をつけよう
すると図々しく被写体に寄れる度胸もつく
イベントなんか
関係者は近くで撮ってるじゃない
書込番号:23509961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

読み返して気づきましたが、
>写真部に最近、入部した高校生です。
>写真部の活動で野球,バスケ,柔道など撮影すると聞きました。
↑
先輩などと情報交換しないのですか?
また、球場での野球撮影は遠距離撮影必至ですから「近寄れOK」という解決手段はとれません。
書込番号:23510014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、王道である70-200を勧めるのは充分理解できますがスレ主さんは
>Nikonの70-200mmF2.8の旧型(ライトグレー)を購入する選択肢も考えています。
と言ってますよ。
そこを無視しちゃダメでしょう。
何故ライトグレーを選ぶのかは分かりかねますが玉数の多いブラックで言えば程度良
で8〜9万円位、VRUでは程度は良く無いモノでは9万円代からあるのでもう少し出して
程度中あたりを探してはいかがでしょうか?
それと、学校行事とはいえ練習ならまだしも地区大会や全国大会ともなれば会場も広く
なり指導者や大会関係者以外は選手には近づけません。
写真部だからと言っていいポジションが確保できるとは限りません。
書込番号:23510016
6点

>Sakeiraさん
フジはその発色とかが人気がありますが、キヤノン、ニコン、ソニーなどに比べると絶対数が少ないのか、シグマやタムロンといった有力なサードパーティ製レンズが無いのが辛いですね。
>写真部の活動で野球,バスケ,柔道など撮影すると聞きました。
>スポーツなどを撮影する際のレンズの焦点距離の目安を教えていただきたいです。
私はキヤノンでインドアのスポーツならAPS-C機に70-200F2.8を使いますし、アウトドアなら100-400とか150-600を使いますが、部活での撮影という事であれば、どのような状況で撮影できるのか、先輩に聞いてみるのが一番じゃないでしょうか。
少なくとも、どういう位置から撮影するかくらいは教えてくれるでしょう。
それを確認したうえで必要な焦点距離を考えるべきだと思います。極論、練習試合でバスケでゴールのすぐそばなら、望遠より広角の方がいい場合もありますしね。
まあ、それは別にしても70-200F2.8は欲しいですね(古い純正でなくてもタムロンやシグマも考慮すべきだと思います)。
書込番号:23510040
3点

マウントアダプターを噛まして他マウントのレンズを使うことは基本的にお勧めしません。動作の信頼性はケースバイケースですが、どうしても重デカになります。まして、f2.8だし。。
でも、明るいほうがいいのは確かだから、ふつうにボディーもニコンを使えばいいのでは。
書込番号:23510049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
ニコンで使う言うてるやん…(´・ω・`)
書込番号:23510516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sakeiraさん
あくまで写真部、高校生という前提で。NikonD610またはD7100に安いタムロン、シグマの望遠レンズで。
フジはコストが高いし望遠は充実して無いのとミラーレスに逃げてはいけません。レフ機で鍛えてください。
書込番号:23510762
3点

>サブ機でNikonD610とD7100を使用しているので、Nikonの70-200mmF2.8の旧型(ライトグレー)を購入する選択肢も考えています。
つうか、そんなにサブ機持ってるなんてオッサンみたいな高校生だね。
書込番号:23510791
6点

私的まとめ。
■カメラ
D610は高感度の利点をいかして室内競技用
D7100はAPS-Cの利点を生かし屋外競技用
X-T2は広角の利点を生かし集合写真や合間のスナップ等々で屋内外用
■レンズ
純正もしくはサード製70-200F2.8ズーム、もしくは100‐400or50-500ズーム。
でしょうか。
ちなみに古い写真ではありますがニコンフルサイズ+50-500での画像貼っときます。
この競技はほとんどモザイクだらけになるのでお見せできるものがこれ位しか無く
余り参考にはなりませんが・・・・
書込番号:23510829
2点

X-T2を使っていますが、カメホリさんと同様で「動きもの大丈夫かなぁ?」と思います。
ニコンの一眼レフも持っているのなら、そちらメインで考えた方が良いのではないでしょうか。
屋外スポーツ(超望遠が必要)
屋内スポーツ(明るい望遠が必要)
という最も高額な機材が必要な分野ですので、予算に限りがあるなら妥協が必要です。
落としどころはこのへんではないでしょうか。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945854/
書込番号:23510867
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
現在ダブルマウントなのは了解してましたが、ニコンの望遠買っても富士で使うのかと思ってました。
キヤノンのレンズを富士で使うアダプターがけっこう人気みたいだから、ついつい、ニコンもそうなのかな?っと。
書込番号:23511109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべて撮らないとダメなの?
で、それを撮るために、
1本で満足できるかですね。
また、複数のボディを使用しているなら、
ご自身でボディの選択ができませんか?
動きものならAF性能を考えれば
D610やD7100でしょう。
レンズは室内重視なら
サードパーティーを含めた
70-200F2.8は必要かな。
但し、タムロンのA001はAFスピードが遅いので要確認です。
屋外なら、
ブローニングさんの薦めているシグマの50-500は
画角的に、また直進ズーム的にも使え
素早いズーミングが出来ますので
スポーツなど動きものにも便利です。
テレ側の画がちょっと落ちますが
F8まで絞れば特に問題は感じないかと思います。
70-300クラスなら
タムロンのA005やA030あたりもいいかも。
ご参考までに、、
書込番号:23511211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sakeiraさん
部活の先輩に聞いたらどうでしょう。
書込番号:23511217
3点

>hirappaさん
写真部なんですからね。
書込番号:23511807
3点

>Sakeiraさん
挙げられた2機種限定ならば、フジのXF機です。
屋内スポーツなので本来ならニコン機を薦めたいところですが、生産終了で修理も不可だと非常にリスキーです。
それかFマウントの(サードパーティ含めた)手頃な価格帯の望遠レンズ。
予算もあると思いますが、高校3年間の部活での使用は汎用望遠レンズを高感度で撮影し、ある程度のノイズは我慢して使うのは如何でしょうか?
そして、少しでも多く撮影を経験し撮影スキル露出スキルを上げていくというのは如何ですか?
実際、柔道の試合会場でお会いしたある女性(中学生選手の親御さん)は、キヤノンのeos x7とキットレンズで凄まじい数の写真を撮っており。タブレットPCに保存された写真は、ノイズありブレありピン甘ありトリミングありの画像でしたが、とても躍動感ある素敵な写真を収めておられました。
そして、ご自身の写真に対する情熱が覚めずステップアップを考えた時にF値の明るい上位機種の購入を検討されては如何でしょうか?
※UPした画像はあくまで試合会場の雰囲気の目安になればと思い貼りました。写真のクオリティは目を瞑って下さい(^^;;
写真1
講道館二階席後方から撮影。
写真2
試合会場の場外線から5、6m後方から撮影。
写真3
市民体育館二階席から撮影。試合場まで約20m。
書込番号:23513142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

甘熟王7755さん
>スポーツなので本来ならニコン機を薦めたいところですが、生産終了で修理も不可だと非常にリスキーです。
・・・・生産終了は分かりますが修理が不可とは??
まだD610も7100も修理対象品ですが何がリスキーなんでしょうか??
フジでは生産終了と同時に修理不可になるんでしょうか??
それと選手の顔やゼッケンが丸見えですが大丈夫ですか??
書込番号:23513201
2点

>ブローニングさん
ライトグレーのレンズの話じゃない?
書込番号:23513206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさんこんばんは。
ご指摘頂きありがとうございました。
まず、私の言葉足らずの投稿で誤解を与え不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
私は、スレ主さんがレンズの選択を二択で質問していたので、単純にメーカーの修理サポートができな頂きレンズは購入後にリスクがあると思い。それでもう一方のフジのXF55-200を薦めました。
ですが、それはレンズの事を指しておりD610やD7100等ボディの事は申しておりません。
そしてNikonマウントのシステムのアドバイスは、ブローニングさんを含め他のユーザーの方々が適切にされると思いコメントは控えました。
私自身Nikonマウントを使った事がありませんのでコメントできるはずもありません。現在の高校生のスレ主の懐事情も分かりませんので。
と、色々言い訳を並べましたがブローニングさんの思われている意図は私には一切ございません。
それからもう一点。
ご指摘頂いた写真の件は明らかに私のミスです。
それもあり得ないミスです。
大好きな柔道に関するスレッドがあがり浮かれてました。猛省してます。
過去の写真をスマホから選び、アプリでモザイクをかけ、コピーをして投稿したつもりでしたが。仕事に向かう時間に焦りモザイク前の画像を投稿してしまいました。
昼頃、運営から3枚目の画像を削除したとの連絡があり慌てましたが仕事から離れられず今に至ります。
画像投稿の了解は1枚目の少年本人と親御さん。3枚目のゼッケンの少女本人と親御さんはとっていました
。
いずれにしても、私のレスは不適切なのでこの投稿後に削除依頼します。
以後厳重に気をつけます。
大変失礼しました。
>Sakeira様
折角のスレッドを汚してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:23515086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

甘熟王7755さんコンバンハ
上記の件了解しました。
私の読解力の無さも原因かと思いますので余り気になさらずに。
また、作例の方も削除依頼されたようですが当該機種での作例でしたら
適切な処理をした後に再度アップされてはいかがでしょうか??
今のところ誰もそれらしい作例をアップされていないようですので。
柔道は私自身はやっていなかったんですが私の子供達がやっているので
そのお気持ちは充分理解できますよ。
ちなみに削除した作例の所属はウチの長男がお世話になり尊敬する先輩が進学した
学校でした。
書込番号:23516477
1点

たくさんの方、返信ありがとうございます!!
とても参考になりました!
写真部の先輩達にもいろいろ聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23518909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2にメタルハンドグリップMHG-XT2と付けて、その上にさらにPeakDesignのキャプチャー付けることは可能で取り付けは可能ですか?教えていただけると助かります。
0点

お早うございます。
MHG-XT2の底面写真を見るとちゃんと三脚ネジ穴が切ってあるので更にPeakDesignのキャプチャーを取り付ける事は可能ではないでしょうか。
http://tamekomu.com/2017/12/post-184/
https://kobefinder.com/peakdesign-capturev3/
そしてMHG-XT2の底部にはアルカスイス互換の切れ込みがあると言う所から向きが横にはなるもののプレート無しで装着出来る可能性も考えられます。
https://www.cola507.com/fujifilm-mhg-xt2-review/
書込番号:23415125
0点

キャプチャーはプレート幅の調整機能が無いので、専用プレートしか付きません。
調整機能が有れば汎用L型プレートとか使えて便利ですが。
書込番号:23415250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
T 2+X F 18-55で使ってますが、小さいから片手で……撮影もありです。画質もAPS では最強の一つかと。
ところで、絞り優先撮影時の絞り操作ですが、ボディの前面ダイヤルで操作(他のメーカーは可能)出来ないのでしょうか?
フジ機はアナログとデジタルの融合が、中途半端に操作をややこしくしてるように思います。
書込番号:23367670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一谷さん こんにちは
以前にも同じような質問がありましたので 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891807/SortID=20230155/
書込番号:23367687
1点

>もとラボマン 2さん
いつも、アドバイスありがとうございます。
以前X-M1の画質が良く半年位使いましたが当時は色が馴染めず、コントラストAF にもイライラになり、撤退しました。
今は、色も妥協の範囲で、APS 最強として場合場合で使ってます。
>hirappaさん
ありがとうございます。
仕方ないですね。
書込番号:23367725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一谷さん
>ところで、絞り優先撮影時の絞り操作ですが、ボディの前面ダイヤルで操作(他のメーカーは可能)出来ないのでしょうか?
答え:出来ます。
方法:露出モードをプログラムにして、コマンドダイヤルでプログラムシフトを行います。
>フジ機はアナログとデジタルの融合が、中途半端に操作をややこしくしてるように思います。
フジ機の使い始め時期は戸惑うことが多かったんですが、慣れればとても使い易いと思うようになりました。
道具は、それぞれ一長一短ありますから。
書込番号:23367766
1点

一谷さん
フジノンレンズは、絞りリングがあるものと無いものがありますが、
使用しているレンズは何ですか?
書込番号:23367790
0点

>yamadoriさん
>答え:出来ます。
>方法:露出モードをプログラムにして、コマンドダイヤルでプログラムシフトを行います。
これはそうなのですが、どこか便法みたいな感じ。やっぱり多くのユーザーはAモードでできてほしいと思ってるはずです。
ただ、それが可能であると絞り環の存在を真っ向から否定してるようなものですから富士はやらないと思います。
ボクも履歴は長いうえ、フィルム時代は完全マニュアル撮影だったため、EOSを使いだしても全然慣れず、、慣れるのに何年かかかりました。が、いったん慣れると、今度はコマンドダイヤルのほうが使いやすくて。。
しかも富士の場合レンズによって統一性がない。これはよくないと思います。ついでに言うと、パナレンズにも一部にだけ絞り環がついてて同様のことが言えます。
書込番号:23368123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

て沖snalさん
>>答え:出来ます。
>>方法:露出モードをプログラムにして、コマンドダイヤルでプログラムシフトを行います。
>これはそうなのですが、どこか便法みたいな感じ。やっぱり多くのユーザーはAモードでできてほしいと思ってるはずです。
まずはスレ主さんの質問に対して、きちんと回答したんだけどね。(簡単だけど方法を付けてる)
補足
・絞りリング付きのレンズなら、Aスイッチが有るので、判りやすいと思うけどね。
・説明としてプログラムシフトという言葉を使っているだけで、別に便法だとは思わないです。
機能としてきちんとダイヤル操作で絞り値を変えることも出来るので、それで良しでしょう。
私が問題だと思っているのは、使用説明書が不親切だということに尽きるね。
例えば、目次に「カメラボディで絞りを変える方法」があってしかるべきだと思ってますよ。
>しかも富士の場合レンズによって統一性がない。これはよくないと思います。ついでに言うと、パナレンズにも一部にだけ絞り環がついてて同様のことが言えます。
XCレンズは絞りリングが無いけど、描写性能を確保しつつ小型軽量で低価格を実現しているので、レンズ・ラインナップとして存在意義が有ると思うけど。
XFレンズと混在でXC50-230mmを使っているけど、絞りリングが無いから不便などとは思っていないんだけどね。
書込番号:23368210
5点

>一谷さん
的外れな返信致しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:23368887
1点

>yamadoriさん
>て沖snalさん
ありがとうございます。
パソコンで見ていますので全体を知ることが容易でした。
私はこれまでいろいろメーカー使いました。
フィルム時代には両優先モード搭載のミノルタMDも使いましたが、Pモードは殆ど使っていないです。
1コマ限定撮影ではプログラムシフトもありかと思いますが、私の使い方では現実的ではありません。
現在ニコンではスナップ等は、Mにして、ISOオートで撮影が多いです。目的はSSとFを希望で撮影です。
ニコンはストロボも制御されます。
>yamadoriさんと同じことを考えました、16-50、50-230です。
ただ、FFメインの身としては、高画質の便利さから18-135を追加してとりあえず完了と考えましたが、左手はホールドだけ右手で操作・・が自分には便利です。
三脚に据えるともっと便利に感じます。
結果的には私は「て沖snal」さんと同じような価値観を持っているのでしょう。
D500も持っていて良いカメラですが、コンパクト高画質APSとして、絞りリングの無いレンズか、仕方なし18-135を手に入れようと思います。
書込番号:23369166
0点

>フジ機はアナログとデジタルの融合が、中途半端に操作をややこしくしてるように思います。
決してそうは思わん。むしろ慣れてしまえばやりやすい。画一的が良いのなら富士フイルム選択が間違い。
書込番号:23369350
4点

一谷さん
>フィルム時代には両優先モード搭載のミノルタMDも使いましたが、Pモードは殆ど使っていないです。
>1コマ限定撮影ではプログラムシフトもありかと思いますが、私の使い方では現実的ではありません。
私も最初はプログラムシフトなんてと思っていたんですが、使いこんでいくうちに、「これはAモードでコマンドダイヤルで絞りを変える方法」だと思えるようになり、今に至っています。
つまり、私にとっては現実的な手段だと認識して、使っています
>現在ニコンではスナップ等は、Mにして、ISOオートで撮影が多いです。目的はSSとFを希望で撮影です。
はい、私もMモードで絞りとSSをコマンドダイヤルで設定し、ISO感度オートで撮影すること頻度が高いです。
もちろん露出補正もOKだし、TTLストロボ調光も問題ないです。
>yamadoriさんと同じことを考えました、16-50、50-230です。
ただ、FFメインの身としては、高画質の便利さから18-135を追加してとりあえず完了と考えましたが、
愛用中のズームレンズはXF16-55mmF2.8,XF18-135mm,XF10-24mm,XC50-230mm、
これにCANON EF70-300mmF4-5.6 ISU(電子マウントアダプター経由)が加わりました。
>左手はホールドだけ右手で操作・・が自分には便利です。
私の手持ち撮影の構え方は
左手で絞りリングの位置で下から支え、親指と中指で絞りリングを回しているので、左手はホールド+絞り変更ですね。
この方法により、絞りリングが無いニコンより遥かに使い易い持ち方になりました。
>三脚に据えるともっと便利に感じます。
はい、おっしゃる通りで、三脚使用時の絞り変更は、絞りリングは殆ど使いません。
・ISO感度固定の場合:プログラムシフトを使う。
・ISO感度オートの場合:Mモードで、絞りとSS(Tの位置で)どちらもコマンドダイヤルで変えています。
書込番号:23369389
0点

一谷さん
手持ちでの構え方、追記します。
・左手でレンズを横からホールド(親指がレンズ下部)し、絞りリングの操作は人差し指と親指で行う。
持っているFUJIのレンズとボディが小型軽量なので、最近はこの持ち方が多いかな。
書込番号:23369435
0点

一谷さん
肝心なことを聞き忘れてたので、教えて下さい。
・プログラムシフト機能ではあるが、コマンドダイヤルで絞りを変えられることを知らなかった。
・プログラムシフトでの絞り変更は既に知っているが、それでは使い難いので、質問スレを立てた。
どちらなのでしょうか?
書込番号:23369599
1点

私はXCとXF両方を使うので前ダイヤルはS後ろダイヤルはAとしています。
ところが実際はどちらも絞り優先なんですよ。
絞り付きレンズはAの位置で前ダイヤルを回すとシャッター速度を変えると確かに変わるのですが
レンズを別の方向に変えると露出が変わりますが、その時変わるのはシャッター速度なんです。
つまり絞りは変わらないので結果として絞り優先と同じです。
これでXCでもXFでも同じ使い方ができるので迷わずに使えるということです。
付け加えますと、左手で絞りリングを触る利点は目で数値を見ずして絞りを決められるということです。
慣れるとレンズごとに絞り解放から何番目のクリックで今絞りはいくらまで絞られているか感覚でわかります。
いち・に・さん・のクリックで次の表示(2.8-4.0-5.6-8.0-11.0-16.0-22.0)という具合です。
絞り表示のない18-55のレンズでもちゃんとこれで見ないで先に絞り決定なんてこともできます。
なのでもっとクリック感を強くしてほしいと皆が言っているくらいなのです。
昔のカメラマンはシャッター速度と絞りのクリック感だけで露出をきめられたんでしょうね。
このカメラはそれができる唯一と言っても過言ではないカメラだと思います。
コマンドダイヤルのクリック感では私には無理です。
書込番号:23373348
1点

蛇足ですが…
絞りリング付きレンズの絞り輪のクリックは表示と表示の間のクリックが弱めにできていて
軽く回すと次の表示のところでいったんクリックが強くなります。
そこをもっと強いクリックにしてほしいんですよ。
マニアックな話ですみません。
書込番号:23373389
0点

>jackiejさん
>yamadoriさん
のように、そもそもカメラを使い倒してないですね。
私はファインダー見るたびにF値を確認していると思います。
yamadoriさんの質問ですが、PシフトするとSSもFもシャッター毎にP標準値に戻るのではなかったかなぁ・・で現実的ではないと表現しました。
絞りリング、ファインダーのF値を感覚で分かるのは私の使用頻度では到底無理かと思います。お二人とも凄いです。
あれこれ頭も指も動かない年齢域です、ぼちぼち使っていきたいと思います。
あと、
>これにCANON EF70-300mmF4-5.6 ISU(電子マウントアダプター経由)が加わりました。
アダプターの品番と使い勝手を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23374110
0点

一谷さん
CC:jackiej
回答、ありがとうございます。
>yamadoriさんの質問ですが、PシフトするとSSもFもシャッター毎にP標準値に戻るのではなかったかなぁ
既にjackiejさんが説明されていますが、プログラムシフトを使っていても「SSもFもシャッター毎にP標準値に戻る」ってことは無いです。
絞りは固定で、SSだけがかわるという動作をします。
>・・で現実的ではないと表現しました。
私は実際に使っているので、現実的な方法として紹介しました。
思い込みにとどめず、是非とも実機で確認していただきたいです。
※この方法(絞り優先で、コマンドダイヤルで絞りを変更)は、サポートセンターから教えてもらった方法です。
ニコン使いだったので三脚使用時はコマンドダイヤルで絞りを変更する方が使いやすいので、
使用説明書を読んでも判らなかったので、サポートセンターへ電話した次第です。
>絞りリング、ファインダーのF値を感覚で分かるのは私の使用頻度では到底無理かと思います。
jackiejと同様、私も絞りリング操作で、1/3段刻みのクリックを利用して、2段絞り込むときはクリックを1 2 3 4 5 6とカウントして変更しています。
手持ちの場合、絞りリング表示を見ることなく、ファインダー内の絞り表示で確認しているだけです。
使用頻度は無関係だと思いますよ。
>私はファインダー見るたびにF値を確認していると思います。
私もシャッターを切る前に、F値を確認しています。
>あれこれ頭も指も動かない年齢域です、ぼちぼち使っていきたいと思います。
私も高齢者ですので、撮影用途に最適な使い方を追求することが、頭と手指の老化進行速度を遅くすることに役立つと思っています。
カメラの操作であれこれ組み合せたり、PDF使用説明書で調べたり、判らなければサポートセンターへ電話したりしています。
書込番号:23374570
0点

一谷さん
>>これにCANON EF70-300mmF4-5.6 ISU(電子マウントアダプター経由)が加わりました。
>アダプターの品番と使い勝手を教えて頂ければ幸いです。
Fringer FR-FX2です、製品レビューを投稿したので、ご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001159537/#tab
国内発売元:「焦点工房」 http://stkb.co.jp/
なお購入前に「焦点工房」へ疑問点を質問し、他の製品(FR-FX20)より高価格であるが、作りと機能両面でFR-FX2に決めました。
書込番号:23374599
0点

jackiejさん、こんにちは
書込番号[23374570]の冒頭で、jackiejさんを呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありませんでした、ごめんなさい。
書込番号:23374830
0点

ありがとうございます。律儀なお方ですね。
大丈夫ですよ。
書き忘れや書き間違いなんて読めばわかりますからね。
私は新しいカメラを買うとできるだけ触るようにしています。
まず第一に落っことさないようにするためです。
重量バランスやストラップがどこかに引っかかったりをできるだけ手に覚えさせます。
ダイヤルやボタンをブラインドタッチできるようにしたり、勘で水平や垂直を覚えたり、
AFの中心をノーファインダーで被写体に当てたりと拳銃を触っている感じといえばいいかと思います。(ガス銃しか知りませんが)
このカメラはダイヤルをいじってなんぼですよ。
自動は便利で失敗が少ないけれども、感度を決めて絞りを決めるくらいから始めると感が働き始めます。
私もいつか絞り優先でなく、シャッター速度を前後させて露出を決められるようになりたいです。
ミラーレスなので露出補正なんて本当はシャッター速度だけでいいはずなんですけどね。
書込番号:23376132
0点

パソコン室あまり環境良くないので、スマホで見てましたが全貌が見えなくて失礼したかも分かりません、お詫びいたします。
>yamadoriさん
ありがとうございました。
特にPシフト、できました!
アダプター、yamadoriさん読ませていただきました。最後の一行全く同じ思いです。
F→Xですね。
フジのT2の取説正直有用でなかった、でもAPSのメインとして行けそうです。
重ねて、アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:23377796
0点

一谷さん
>Pシフト、できました!
Pシフトは実質絞り優先でありながら、コマンドダイヤルでF値を変更できることを確認して頂いたのですね。
そうであれば、説明し甲斐が有ったということで、良かったです。
>アダプター、yamadoriさん読ませていただきました。最後の一行全く同じ思いです。
>F→Xですね。
そうなんですよ、Fマウントのニッコールレンズは魅力的なレンズが揃ってますからね。
>フジのT2の取説正直有用でなかった、でもAPSのメインとして行けそうです。
そうなんです、取扱説明書の完成度が低いんですよ。
サポートセンターには度々「使用説明書の充実」をお願いしていますが、まだまだですね。
このスレでも、次のように書き込んでいます。
>私が問題だと思っているのは、使用説明書が不親切だということに尽きるね。
>例えば、目次に「カメラボディで絞りを変える方法」があってしかるべきだと思ってますよ。
書込番号:23377868
0点

一谷さん
疑問が解消されたなら、解決済みにして下さいね。
書込番号:23377875
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
X-T2とX-T1、どっちを買おうか迷ってます。
中古で購入予定で予算が約10万円ほどです。
X-T2&XF18-55mmF2.8-4
X-T1&XF16-55mmF2.8
の組み合わせでどっちを買おうか迷ってます。
どちらが良いのでしょうか?
私は風景写真/星空写真/人物写真を主に撮ってます。
時々、動画撮影もします。
コンパクトさ、重量などは気にしていません。
(今はNikonD800&24-105mmF4を使っているので)
またX-T1&XF18-55mmF2.8-4&XF35mmF2
という選択も考えています。
書込番号:23191760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よほど価格差があるのなら別ですが私ならX-T2&XF18-55mmF2.8-4を選びます。この組み合わせで一時富士を楽しんでいました(経済的理由で手放した)。
書込番号:23191767
4点

>Sakeiraさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22705050/
ポップコーン現象を考えると、XT-2の方が良いと思いますよ。
尚、XT-2では、ポップコーン現象はほとんど目立たないと思います。
書込番号:23191776
2点

ほぼ全ての点でT2の方が上。このあたりから操作やAFでのストレスが少なくなりました。
発色はT1が超濃いめ、T2は濃いめ。解像感の差もpcモニターでもハッキリ分かります。
T2とT3ならレンズを優先してもいいと思いますが、T1、T2ならカメラ優先してT2がお勧めです。
書込番号:23192003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディーはT2が格段にいい。レンズはどうせ1本だけでは済まない。。。ということで、T2のキットをおすすめ
書込番号:23192242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sakeiraさん
皆さんと同じように私もT2&18-55をお勧めします。
理由はAF精度がT1より格段に早いこと、フォーカスレバーがあることです。また、AFCのカスタム設定も便利です。
余計なお世話かもしれませんが、35mmを買う予算を確保するためにT20という選択肢もありかな…とも思いました。
基本性能はT2と同等なので。
参考になれば幸いです。
書込番号:23192660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はT2で非常に満足しております。
レンズも18-55/2.8-4はコンパクトで軽い。
この重量を超えると持ち出し率が激減します。
このセットの写りは素晴らしいです。
広角側でも適度にボケを使うことができます。
大事なことはその後のことです。
単焦点レンズが欲しくなります。
XF35/1.4
XF60/2.4MACRO
XT1では激遅レンズがXT2ではそこそこフォーカスが早くなります。
中古で安く買える素晴らしいレンズです。
ハーフマクロですがポートレートやスナップも素晴らしい解像度と美しいボケ味を体験できます。
単焦点レンズを手に入れて再度手振れ補正付きがどれほど助かるか確認できます。
なのでXT2+XF18-55は超お勧めセットです。
軽くて素晴らしい写りです。
書込番号:23193402
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
こんにちは。年末に購入しました。
WiFi転送が遅いのでUSB-C-MicroUSBの転送ケーブルを使ってスマホと接続すればよいのではと思ったのですが、スマホ側は認識するものの、データ転送が出来ません(データ転送なし の表示以外選択できない)
ソニーのミラーレスで同じことが出来たのでフジでもできるかと思ったのですが、やり方が違うのかそもそも出来ないのか…どうなんでしょうか、試したことある方おられたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:23148449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まろたみさん
解決できるかどうかわかりませんが、方法を一つ提案します。
USBのカードリーダーライターと、パソコンに刺す形のUSB端子をスマホに刺す形のUSB端子に変える
アダプターがあります。
例: https://www.amazon.co.jp/USB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=2151835051
これらを買って、カメラからSDカードを抜いてスマホに接続したら、いけるかもしれません。
書込番号:23148676
0点

カードリーダーを使えばすむ話。
気持ちはわかるけど、スマホがカメラをストレージと見なせる必要があるわけで、アクセス権が問題になる可能性を認識すべき。つまり出来なくても不思議はない。カメラの電池も減る。
カードリーダーなら確実にできる。カードリーダーは10-20g。抜き差しの手間が要るが、コネクターの抜き差しが2箇所から1箇所に減る。当然ケーブルも要らないわけで。。
書込番号:23148880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホがカメラをストレージと見なせる必要があるわけで、アクセス権が問題になる可能性を認識すべき。
↑
重要ですね。
単に繋がっているだけではなくて、
制御の主体(スマホ側)と制御される側(ストレージなど)との関係が出来るのか出来ないのか?という事が肝心になりますので。
スマホ対応のカードリーダーを使うほうがラクです(^^;
書込番号:23148983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのPC接続モード設定はカードリーダーにしていますか?
下記QA参照。私は取り込みできました。H1ですが。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20387
書込番号:23149167
2点

なるほど、やはりリーダー使うべきですね。
リーダーを直接スマホに繋ぐケーブルを持っていなかったので今あるもので事足りたら楽だなと思っていましたが、普通に買い足します(笑)
アドバイス大変参考になりました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23152186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
これからカメラを趣味にしたい思ってます。
撮りたいもの家族旅行。風景、犬、子供です。
子供のサッカーも出来れば撮りたいです。
出来るだけコンパクトなものが良いです。
素人ながらシルバーのアナログぽっいのが、かっこよく良いなと思います。
出来れば、おススメレンズもお願います。
予算に関しては、出来るだけ頑張りたいのですが。
20万以内で、足りますか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22365842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのユーザーではありませんが・・・
>撮りたいもの家族旅行。風景、犬、子供です。
>子供のサッカーも出来れば撮りたいです。
家族旅行や風景は問題ないと思います。犬は犬種や撮りたいシーンによると思います。
問題はお子さんのサッカーでしょう、フジで望遠ズームを選ぶとするなら、XF100-400が間違いのないところでしょうが、これだけで予算が一杯になってします。
そこをどう考えるかで、サッカーを撮るなら、サードパーティのレンズの選択肢も多い、キヤノン・ニコンが有利だとは思います。
書込番号:22365889
3点

>まつかぜ1219さん
こちらの機種は型落ち品ですから、これから買われるなら最新機種の
X-T3 シルバーにした方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000028463/
>>子供のサッカーも出来れば撮りたいです。
との事ですから、XC15-45mmとXC50-230mmの2本必要です。
レンズ2本で58,000円です、トータル208,000円です。
XC15-45mm 26000円
http://kakaku.com/item/K0001029930/
XC50-230mm U型 32000円
http://kakaku.com/item/K0000777299/
それに高速タイプのSDカードが必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JBS8Q7U/
書込番号:22365910
5点

>まつかぜ1219さん
私も FUJIFILM X-T3 が良いと思います。
富士フイルムのミラーレスは発色が素敵ですよね。
私も欲しいです^^
書込番号:22365938
2点

8歳娘のパパです。フジ&キヤノンユーザーです。
『サッカーも出来れば撮りたい』の度合いによりますよ。
シビアな環境で動くものを撮るのに拘ると金がかかるんですよ、カメラとレンズって。
また、その機材って他の用途に使うには、デカくて重くて邪魔だって感じる人が多いんです。とくにレンズが。
ですから、こだわらないのであれば、フジなら50-230です。ヤフオクでキットのバラシ品が安価で出てます。
あとは、優先順位と撮りたい写真によります。
15-45で満足できるなら、これが安くて軽くて良いですよ。
つまり、モンスターケーブルさんの言うとおり。
それで何か物足りないなら、レンズを買い足して行けばイイですよ、それがレンズ交換式の楽しいところですから。
書込番号:22366014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは♪
う〜〜ん・・・
富士フィルムのXシリーズだと・・・その予算では足りないかもしれません??(^_^;)
やはり・・・サッカーとワンコ(ドッグラン、フリスビードッグ、飛行犬系)がネックですかね??(^_^;)(^_^;)(^_^;)
↑この撮影には、最低でも300oクラスの望遠レンズが欲しいのですけど。。。
フジフィルムにはリーズナブルな価格の300oクラスのレンズが無いんですよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
さらに・・・理想を言えば400oオーバーのレンズが欲しいのですけど??
富士フィルムの100-400oは15万円超えの高級レンズしか無いです。。。
キヤノンやニコンならば・・・シグマやタムロンの廉価なレンズがチョイスできるんですがね。。。
今のところ・・・ミラーレス系のカメラは、この分野がチト厳しい(選択肢が少ない)。。。
マイクロフォーサーズ系でも良いのですけど・・・ボディがフラッグシップに限られますかね??
サッカーを除けば(ワンコも普段の散歩程度=トップスピードで走っていないレベル)・・・モンスターケーブルさんのアドバイスに賛同ですけど(^_^;)♪
サッカーは、400oクラスが欲しいですね〜〜〜(^_^;)
ご参考まで♪
書込番号:22366024
1点

>まつかぜ1219さん
こんばんわ。私は現在X-T2を使っています。また過去にはオリンパスのOM-D E-M5 MarkUも使用していました。必要な仕様が
1. 撮りたいもの家族旅行、風景、犬、子供
2. サッカーの写真
3. コンパクト
ということなので、オリンパスのOM-D E-M5 MarkUをお勧めします。(フジユーザーですが・・・)
理由は
・ボディとレンズを合わせたシステムとしてコンパクトにまとめられる
・ボディ内手振れ補正が強力
・旅行などに便利な小型な高倍率ズームや様々な価格帯の望遠レンズがある
・新品で60000円前後と比較的安いが、防塵防滴がある
以上の理由ですね。レンズ交換式カメラなので、レンズの選択肢が多いことはいいことです。
ちなみにお勧めのレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ですね。フルサイズ換算28mm〜300mmのレンズでありながら300gを切る重量です。旅行の時はこれ一本でも十分です。E-M5 MarkUとのレンズキットで85000円前後で購入できます。
また、余った10万円で
・25000円のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・30000円のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・40000円のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
といった明るい単焦点レンズも揃えることができます。
写りとカメラ本体のホールド感は実際に店舗で確認することをお勧めします。
書込番号:22366025
8点

>まつかぜ1219さん
>出来れば、おススメレンズもお願います。
機種はFUJIFILM X-T3 レンズキットに
http://kakaku.com/item/J0000028464/
レンズは単焦点が楽しいです。好きな画角が見つかると良いですね。
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_Spec303=-1.5,2-2.5&pdf_so=p1
書込番号:22366119
0点

カメラはできたらコンパクトで軽いものがよいです。なのでXT20をお勧めします。性能的にはあまり変わりません。浮いた予算はレンズに回しましょう。とりあえずダブルズームからはじめて、順々揃えていくのがいいでしょう。「写真やってます」って言うなら最低5-6本は持ってていいかと。そして、ボディーも最低2台。もちろん20万円では無理だし、急ぐ必要もありませんが、、、
書込番号:22366221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズで補足。
サッカー撮影での距離感の参考になれば。
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
『運動会での使用可否』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692177/SortID=22182158/
なお、文中のテレコンは
XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
上記レンズでしか使用できません。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf14x_tc_wr/specifications/index.html#section01
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf2x_tc_wr/specifications/index.html#section01
書込番号:22374256
0点

まつかぜ1219さん、こんばんは。
富士フイルムの東京・大阪・福岡・名古屋の各サービスステーションでは、
カメラの一日無料レンタルをやっております。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
特に東京では使い方講座も実施しているようです。
http://fujifilmsquare.jp/fdschool.html
お近くにお住まいであれば T-2 も対象になっておりますのでお試ししてみては如何でしょうか?
書込番号:22376240
1点

T-2、E-2ユーザーです。シルバーカッコいいですよね。見てるだけでワクワクして持つ喜びを味わえるデザインだと思います。しかし残念ながらサッカーなどは予算的にレンズを揃えるのが難しいですね。
レンズ一体型のSONYが動体には向いていると思います。本格的に動物やスポーツを狙うならT-3かH-1で最低30万は必要かもしれません。
書込番号:22465614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





