FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2016年12月20日 16:00 |
![]() |
84 | 19 | 2016年12月26日 10:33 |
![]() |
49 | 9 | 2016年11月24日 00:45 |
![]() |
30 | 13 | 2016年11月22日 21:13 |
![]() |
7 | 5 | 2016年11月21日 14:44 |
![]() ![]() |
824 | 154 | 2016年12月13日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
この機種を購入しようかと検討中です。
この機種はPanasonicのような4Kフォト(4K動画の切り出し)は可能でしょうか?
4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
それがこの機種だけでできるのであればこれだけでいきたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
シャッタースピードは速くなりませんよ
書込番号:20495518
2点

動画時もシャッタースピードの変更は可能ですよ
まずは試してみてください
書込番号:20495584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
残念ながら・・・X-T2には、いわゆる「4Kフォト」のような機能は無くて・・・
4Kで動画撮影した画像から、後で動画編集ソフトなどを利用して・・・動画から静止画を「切り出す」作業が必要になります。
>4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
↑4Kフォトの利点は、ココではないのです(^^;;;
既に回答の有る通り、4Kフォトにしたからと言ってシャッタースピードは速くなりませんし・・・ブレ無く撮影は出来ません。
シャッタースピードは・・・静止画同様、別に自分で設定する必要が有ります⇒つまり、シャッタースピードを自分の思った通りにコントロールするには(ブレ無いようにシャッタースピードを速くするには)・・・「露出」のお勉強が必要です(^^;;;
ただ・・・単純に「4K」動画撮影しただけでは・・・「ブレブレ写真」のオンパレードになります(^^;;;
↑これは、パナソニックだろうが、SONYだろうが・・・同じです♪
何故なら・・・「動画」では「ブレ=残像」が写っていないと、綺麗な(滑らかに動く)動画にならないからです。
なので・・・動画撮影では、通常1/20秒〜1/60秒程度のスローなシャッタースピードで撮影します。
極論すると・・・静止画のようなビシ!!っとシャープな画像では・・・アニメーションのようなギクシャクした動きになってしまうので。。。
動画では(動く被写体では)・・・画像にブレ=残像が写っている事が重要になります。
※もちろん・・・もっとフレームレート(コマ数)が高くなれば、シャープな画像でも滑らかに動くようにはなりますけど。。。(^^;;;
と言う事で・・・「4Kフォト」で撮影する時には・・・静止画を撮影するのと同様に「露出設定」が必要となります♪
まあ・・・野鳥の撮影でも・・・「止まり物」の撮影であれば。。。
通常の動画で撮影して・・・そのコマの中から探せば??・・・ブレの無いシャープに撮影された画像を探す事ができるかもしれません??
↑コレが・・・「4Kフォト」=動画切り出し画像の利点と言うわけです(^^;;;
静止画の何が難しいか??と言えば。。。
その決定的「瞬間」に・・・被写体を画面に捉え・・・ピントを合わせ・・・シャッターボタンを押さなければならない!!・・・って事で。。。
写真撮影の苦手な人は↑コレに苦労するワケですけど。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
動画は・・・その「瞬間」が訪れるチョット前から撮影を初めて(事前に撮影を開始して)。。。
その「瞬間」を捉えた後から・・・その画像を確認して・・・ベストショットをチョイスできる♪
普通の静止画撮影であれば・・・プロが使うようなフラッグシップカメラでも「秒間10コマ」の連写でしか撮影できないけど。。。
動画であれば・・・「秒間30コマ」で撮影が可能で・・・
しかも、静止画であれば、コンマ数秒〜1、2秒のシャッターチャンスしか捉えられないものが。。。
数秒〜数十秒・・・やる気になれば数分??単位でシャッターチャンスを捉えられる可能性があるということです♪
まあ・・・その代わり・・・何百コマ? 何千コマと言う画像の中からベストショットを選択する「手間」は増えるかもしれませんけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20496365
8点

>tasshii11さん、みなさん、こんばんは。
4Kフォトについては詳しくないのですが・・・。
「4K動画」ではブレブレ写真の連続はわかりますが、スレ主さんの言われるように「4Kフォト」では動きものでもスチールの連続撮影が可能のはずです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html
http://www.all-digicam.jp/4k-photo.html
これはある写真家の方の作例を見せていただきましたので間違いないと思います。
ただ、動きはそれほど早いものではなかった。
4Kフォトになると何十枚も同じような写真が存在するので、如何に選び、如何に捨てるかが鍵だとおっしゃっていました。
しかし、残念ながらX-T2は「4K動画」ですからスチールの連続撮影は出来ないと理解しています。
書込番号:20497934
0点

4kフォトなぜか理解していない方が多い、4k動画と同じだと思われている方が多いのが残念です。
>>4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
>↑4Kフォトの利点は、ココではないのです(^^;;;
↑
間違いです、パナソニックの4kフォトはSS1/1000以上の高速シャッターで撮影ができることを実現させて動く被写体ブレを押さえる事を目的としています。動画の機能を生かして1コマずつパラパラ漫画のように撮影してますので、各コマにExif情報が入りますし、アスペクト比も動画の切り出し(16:9)と違って16:9、4:3、3:2、1:1が選べますし、輝度レベルも写真と同じで黒がハッキリと再現されます、4kフォトは動画ではありません静止画になります。
ただ残念なのは電子シャッターでの撮影でAFが動画と同じ30fps駆動になりますので、急速に動く物に弱いです(被写体が歪みます)、鉄道とか空港デッキでの飛行機などのコースレコードで動く物、鳥などある程度動きが予測できで置きピンで狙える物などが強いです。この点は6kとかグローバルシャッターに期待するしか無いと思います。
で話を戻して4kフォトは現在はパナソニックだけしか対応してません。フジもソニーもキャノンも、4k動画が撮れて静止画を切り取ることは可能です、でも動画での撮影がベースになり1フレームあたりのシャッタースピードが遅いためスチールカメラで高速シャッターで撮影したのと比べると違和感が残ります。
書込番号:20497987
4点

こんばんは♪
>北北西の風さん
>しま89さん
私は、「フォト」が、ちゃんと「露出設定」が必要な事を言及してますよ(^^;;;
まあ・・・私がスレ主さんの質問の主旨を誤解している可能性はありますけど(^^;(^^;(^^;(苦笑
書込番号:20498020
0点

tasshii11さん
> 4Kフォトはシャッタースピードを速く出来て鳥の羽ばたきなどブレなく撮影できると認識しています。
との認識は正しいです。写真と同じシャッタースピードで高速連写できる4Kフォトの利点ですね。電子シャッターに起因する問題は残りますが。
しま89さん
> フジもソニーもキャノンも、4k動画が撮れて静止画を切り取ることは可能です、でも動画での撮影がベースになり1フレームあたりのシャッタースピードが遅いためスチールカメラで高速シャッターで撮影したのと比べると違和感が残ります。
フジもソニーもキャノンも、マニュアル露出で動画が撮れます。
静止画切り取りベースで動画撮影するのであれば、写真と同じ露出設定にして(必要なだけシャッタースピードを上げて)撮影することが可能です。
静止画切り取り目的で動画撮影する時は、写真と同じ理屈で露出を考えてよいという事を、一人でも多くの方に理解していただきたいですね。
書込番号:20498237
1点

色々と教えていただきありがとうございます。
ということはこのXT2でも露出の設定を変えれば高速で動くものでもブレなく切り出せるということでしょうか?
書込番号:20498310
1点

>tasshii11さん
ローリングシャッター歪みは発生すると思いますよ。。。
書込番号:20498352
1点

うおお、手持ちのT10で試したところ出来ました!
設定の仕方を知りませんでした。
歪みはパナソニック機でも発生すると思うので仕方ないです。
ありがとうございました!
書込番号:20498401
1点

そのようなシーンは静止画の方が良いのではないかと。
今度出るE-M1 Mk2ならフル画素でAF追従18コマ、固定なら48コマ(秒間60コマの速度だけどバッファはRAWで48まで)撮れます。
レンズも300mm F4という超弩級の単焦点レンズがありますから画質も不満ないと思います(かなり高価ですが)。
ちなみに、4K時のセンサー読み出しがX-T2の倍くらい速い(cinema5Dという海外の動画専門サイトによると)ので、ローリングシャッター歪みの少なさでも有利です。
あとパナソニックのGH5は4K(800万画素)どころか6K(1800万画素)フォトが可能という噂があるので、今は待った方が良いと思います。
書込番号:20498404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、既にXマウント持ってらっしゃるんですね。
なら複数マウントはお金かかりますし、X-T2でいいんじゃないでしょうか。
4Kの画質自体はとてもいいですし。
書込番号:20498416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
オリンパスも良さそうですね。
秒間18コマは驚異です。
やはり歪みがないにこしたことはないですから。
フジのレンズを持っているので悩みますね^_^
書込番号:20499627
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
今まで、一眼を買おう買おうと思いつつも
踏ん切りがつきませんでしたが、
やっと購入する決心がついた入門者です。
購入するにあたって、こちらのサイトで
いろいろなカメラのレビューやPHOTOHITOで
作例写真を見ながら、ようやくこちらのXT-2と
Canonの80Dまで絞り込みました。
撮影は主に、愛車と風景を
撮りたいと思っています。
あと静止画8割、動画2割くらいで
撮影したいと思っています。
正直、静止画でいうとややX-T2の方が好みですが、
静止画、動画ともにオートフォーカスが正確な
80Dにも惹かれているのが現状です。
あと、レンズキットを買う予定ですが、
値段の差でいうと80Dなら安いレンズなら
もう1本買えそうだなと思ったりします。
悩みだしたらキリがないので
優柔不断な私にアドバイスを
いただければ幸いです。
書込番号:20460671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ
私も似たような比較をしていましたが、投稿された静止画に惚れ込み当製品を購入しました。
FUJIFILMさんの企業姿勢も好きになりました。
私にとって購入理由はこの程度で十分なものとなりました。
書込番号:20460758
8点

勘違いされているようですが、
AFの正確さで言うと像面位相差のX-T2の方が精度が高いです。
一眼レフはAFマイクロアジャストメント機能のように調整が必要な場合があります。
書込番号:20461014
6点

>AFの正確さで言うと像面位相差のX-T2の方が精度が高いです。
勘違いしている人が多いけども
像面位相差も位相差AFゆえの精度の悪さはあるので
AF微調整はいりますよ???
コントラストAFには敵いません
書込番号:20461130
10点

>勘違いされているようですが、
>AFの正確さで言うと像面位相差のX-T2の方が精度が高いです。
あふろべなと〜るさんも書かれていますが
一般的に精度が高いと言われるのは「コントラストAF」であって、像面位相差AFもあくまで「位相差AF」です。
今流行りの像面位相差AFは、つい最近になってやっと実用化されたまだまだ新しいAF技術・・・。
ミラーレス機の動体AFが一眼レフ機に比べてどうこう言われるのもこの辺りが所以です。
書込番号:20461273
13点

>しぼりたてメロンさん
>あふろべなと〜るさん
>キヤンさん
早速の返信ありがとうございます。
そうなんですね。
無知ですみません^^;
勉強になりました(^^
ちなみに動画AFになると
どちらが正確なのでしょうか?
返信お待ちしております。
書込番号:20461359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影は主に、愛車と風景を
X-T2の方が良いような・・・
動体も撮るのであれば、80Dが良いかと。
書込番号:20461399
4点

位相差AFは誤差がでる要素が多いですからね
像面位相差AFが普通の位相差AFよりも唯一有利なのは
普通の位相差AFの場合、受像センサーと位相差AFセンサーが別なので
両センサーへの光路長に組み立て精度の問題で誤差が出る
像面位相差の場合、同じセンサー上なのでその誤差が無いこと
書込番号:20461471
2点

つまり、像面位相差とコントラストAFのハイブリッドをしてるX-T2のが良いです。
動画もX-T2は4Kが撮影できてデジカメの中でも一番キレイです!
書込番号:20461505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>勘違いされているようですが、
>AFの正確さで言うと像面位相差のX-T2の方が精度が高いです。
おいおいスレ主さんよ・・・
自身の勘違いなこの文言はスルーかよ・・・ヤレヤレ
書込番号:20461514
1点

>hotmanさん
そうですか(^^♪
やはり、X-T2の方が良さそうですね(*^^*)
書込番号:20461698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
そういうメリットもあるんですね(^-^)
勉強になります(*^^*)
書込番号:20461703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤンさん
たしかに皆さんからの意見を聞くと
X-T2の方が良さそうですね(^-^)
作例とか見るとどの写真も良くて
惚れ惚れしますね(*^^*)
書込番号:20461706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
ん?ん?
キヤンさんの発言の事でしょうか?
書込番号:20461711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>-HONDA-さん
申し訳ありません(汗)
キヤンさん宛でした…
書込番号:20463273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、多数の意見ありがとうございます。
おかげでXT-2の方で踏ん切りがつきそうです(^-^)
そこで、あと1点なのですが、
レンズを2本は欲しい所なのですが、
キットレンズ+単焦点1本買うべきか
ボディ単体+ズームレンズ1本+単焦点1本で
買うべきか、どちらが良いでしょうか?
おすすめのレンズあれば教えてください(^^♪
書込番号:20463375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの「愛車と風景」という条件なら
とりあえずはレンズキットを購入してしばらく様子見、でも良いと思います。
キットの標準ズームレンズに物足りなさを感じれば
単焦点レンズを追加するとか望遠ズームを追加するとかでも良いのではないでしょうか?
追加レンズはそんなに急ぐことないのでは?(笑)
書込番号:20464290
7点

風景を撮られるなら広角レンズは一本欲しいですね。自動車は広角で撮ると迫力が出て、標準レンズだと正確に撮れます。どちらの被写体も明るいレンズは必要ないので、まずはコスパ最高のキットレンズがオススメです。もう一本買われるなら広角ズームのXF10-24、もしくは広角単焦点のXF14かXF16辺りが良いと思います。動画にも使用されるという事ですので、私なら迷わずOIS付きのXF10-24にします。
書込番号:20467031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80Dレンズキットと安い単焦点か、
X-T2のレンズキットを買う予定であれば
予算はおよそ20万弱だと思うのですが、
ボディ単体+ズーム+単焦点という選択肢は厳しいように思います。
予算的にOKならご自身が惚れ惚れしたと仰られる
作例に使われているレンズなんかを選ぶと良いと思います。
根拠はありませんが、お高いレンズならそろそろ年末年始の
キャッシュバックが始まるかもしれないので
とりあえずレンズキットを購入して
そういったキャンペーンを待つのもありだと思います。
書込番号:20468480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は80Dレンズキットを下取りに出して、X-T2と18-135を買いました。
色には満足です。連写もX-T2の方が上。
だけど、同じ18-135で動体撮影をすると、ほとんど合焦している80Dに対して、X-T2は少し残念な結果に…
スリープから瞬時に撮影できる80Dに対して、X-T2はEVFが点灯するまで少し待たされ、さらにそれからAFの初動に少々時間がかかります。
動体なら80Dだと思いますが、それ以外ならX-T2。値段の違いくらいの総合的な違いはあると思いました。
書込番号:20515246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
レフ機を持ち出すのが億劫になって来たのでミラーレスの中でXT2を購入候補にして今週ヨドバシカメラとビックカメラで触りまくりました。
50-140と100-400中心に触りまくったのですが、AFCだと意外にAFが会わなかったり、早くなかたっりで段々と購入意欲が下がってきました。
被写体は我が子なのですが、子供の動きについていけないのでは?なんて思うくらいだったのです。
すでに当機種をお持ちの方、当機種のAFどんなですか?参考までに子供撮り、運動会、少年サッカーなどの使用感教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:20418013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T2が出る前から楽しみにして発売日に購入しました。
一番期待していたのは動体のAF速度、食いつきでしたがスレ主さんのように期待するほどではありませんでした。
動き回る子供、運動会、少年サッカーは自分のようなカメラ性能に頼っている腕のない人は厳しいでしょう。
自分は、7Dmk2も持っていますので運動会、子供のサッカーはそちらばかりです。
じゃあX-T2は使っていないかと言うとそうではなく普段持ち歩くときなど用です。
X-T2がメインで、7Dmk2は運動会、サッカー専用って感じですね。
よく言われるフジの撮って出しの人肌のうつりがすきで手離せません。
あと明るい単焦点もそろっていますからね。
今後、X-T1のようにファームアップをしてもらいAF速度が速くなってくれることを期待しています。
書込番号:20418619
6点

購入を検討中です。
運動会で子供追うくらいの追随性はある思ってました。
…厳しいんですか?
書込番号:20418674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アビひろ7さん
早速のご返信ありがとうございます。
AFやっぱりそうなんですね。
当該機のAF-Cだと50-140も100-400もシャッター半押しでレフ機のような感覚でAF来ませんでした。
カメラ本体ではなく、レンズの問題なんでしょうか?リニアモーター使っている割には駆動が遅かったです。バッテリーブースターついて、ブーストモードだったんですけどね。
もうしばらく店頭で実機さわって5D3から移行するか検討します。
書込番号:20418704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>777-200さん
今日、店頭で100-400つけて触った感じでは、子供の運動会無理なんじゃないかと思う程でした。
私の扱い方、カメラの設定が良くなかったのかもしれませんが。
書込番号:20418714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PRO2ですが、運動会撮ってらっしゃる方はいますね
ばっちり撮れてるようです
http://worldiceru.com/post-1043/
こちらのレビューサイトでは鳥とかでテストしてますね
http://www.cameralabs.com/reviews/Fujifilm_XT2/
書込番号:20418785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PETSHOPBOYSさん
PRO-2の作例です。
XF100-400mmで流鏑馬〜SL〜サーフィンと動きものを何でも
撮りますが、以前のCANONほどの食い付きは無いかもですが問題無しと。
色合いと単焦点を使う楽しみを優先致します。
運動会・・・楽勝でしょ?!
書込番号:20419010
10点

もし東京にお住まい、または近郊であれば、富士フイルムさんで1日レンタルしてみてはいかがでしょう?
表記のレンズのうち1本は2,500円かかるのかな?
あまり詳しくはみてないですが(^◇^;)
でも富士フイルムさんは、他は1日で返却なら無料レンタルのシステムがありますので、本気の選択とかになればすごく良いレンタルシステムだと思います。
他社にもあれば良いなーといつも思います^ ^
ちなみに先日買ったカメラマンという雑誌でX-T2とD500、7D2、E-M1mk2、E-M1 と動体追従性能比較が記載されていました。
詳しくはE-M1mk2が主役の比較記事でしたので書きませんが、他機種と比較でX-T2の動体追従性能は特に悪くないとゆーか、一眼レフにせまる遜色ないAF性能と、わたしは読み取りましたよ^ ^
この"せまる"とゆー部分が一眼レフとミラーレスとの微妙な差なんだとは思いますが。
E-M1mk2以外はどの機種も設定は何度か試写した中で1番良い設定にしたと書いてありました。
で、面白いのが7D2は・・・
サーボAFの設定の追い込みが足りなかったかも知れない、と書いてあったところ(^◇^;)
書込番号:20419066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キヤンさん
>hitatinotonoさん
>SQUALL RETURNSさん
夜遅く、そして朝早くのご返信ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイト、実際に撮影されたお写真、書籍とレンタルの情報とても参考になりました。
私が5D3 を持ち出すのが億劫になったのでマウント替えして小型軽量化を図ろうと思い、ミラーレスではX-T2に的を絞りヨドバシカメラやビックカメラで実機を試したのですが、所詮店頭ですから参考の参考の参考程度でしょうね。
でも、50-140や100-400ではAF-Cでシャッター半押しした時の初動といいますか、この被写体を撮りたいとカメラに教えても。AFがスパッと来なかったり迷ったりAFがスーーという感じだったりすることが多かったんですね。像面位相差センサーってこんなもの???ってのが本音です。これはレンズのモーターが遅いからなのかなんて思ったくらいです。
しかし、X-T2すごいと思ったこともあります。連射中のカードへの書き込み速度が早いのか、バッファーが多いのか、RAWでも結構な枚数撮れますね。それからパナのミラーレスと違って動体追尾AFの時の連射スピードの落ち込みはXT-2のほうが少ないように思いました。カメラの設定がどうなっているのかも、カメラの上面のダイヤル見ればすぐにわかるのでこれもいいですね。それから動画!これはすごいくいいですね。
本音はX-T2ほしい!なんですが、今すぐないと困る状況でないので、スポーツや運動会での作例探しながら、店頭で触ったり、レンタルしたりしてよーく検討します。
書込番号:20419185
6点

8連写の内、6枚目。5枚目で少しピンが甘くなりました。 |
7枚目。CRESTAの文字を見ると、ピンが来ています。 |
日陰から日向に移りましたが、安定しています。 |
コレにピンが食いついていたら、満点だったかも・・ |
>PETSHOPBOYSさん
そのモヤモヤ感、よく判ります。
僕もヨドバシでAF-C試して、おやっ、こんなもん?と思いながらも発売日に購入しました。
実は、慌てて購入した割には、この3ヶ月間忙しくて殆ど撮影していなくて、
動体に関しては、まだ結論が出ていません。
先日散歩中に撮影した、走り去るクルマの後ろ姿を貼っておきます。
ナンバーのぼかし処理が面倒だったので、同画角でトリミングしてあります。
AF-C ・ゾーン設定で、ターゲットサイズは9点。連写はCLで8枚撮った内の6-8枚目です。
1-4までは6枚目同等のピンでした。5枚目が僕が少し動いたためか、ややピンが甘くなり、リカバリーして6-8枚目となります。
日陰から日向にクルマは移動しましたが、安定して撮れていると思います。
コレ位は労せず撮れるかと・・
最後の猫のジャンプ写真が撮れていたら、こいつイケるねとなりましたが、ちょっと残念。
今のところ、まだこんなもん?といった感触ですが、カスタム設定などいじりながら、もう少し試して観ようかと考えております。
書込番号:20421961
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
皆さん今日は、初めてのフジフイルム書き込みを訪れ読ませていただいています、でお尋ねです。
実は、寄る年波に勝てず現在、少しでも軽いミラーレスオリンパスE−M1カメラを買い、レンズも高いプロレンズで撮影していますがプリントするのに何せ4/3カメラでは今一的な不満に思い、友人が所持するX−T2を手にしまして色調などいいのが気に入っております。
フットワークのいいが利点でミラーレス機のメリットですが、撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのかが實祭を確めた方が早道かと思いながらお尋ねです。現在キャノンマークVを所持しますが手振れ補正はレンズ側にあり、フジも同じレンズ側に有る様です。
2点

>西海のGGさん
オリンパスは色が淡白なので、Rawで撮ってAdobe
LightRoomで現像される方が多いようです。
富士フィルムのミラーレス機でも、プロ写真家は
LightRoomで微調整するらしいですよ。
書込番号:20411100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのプロレンズに相当するレンズを富士フイルムで揃えようとすると、F2.8標準ズームの方は手ブレ補正がありません。
F2.8-4の方はありますけど、広角狭くなりますし防塵防滴も無くなります。
書込番号:20411233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>西海のGGさん
基本的に印刷するのにセンサーサイズは関係してきません。
問題は画素数の方です。
他のスレッドでも話題になっていましたが現行機種(コンデジ含む)でA4までのプリントですとどれでもOKです。
半紙・全紙クラスで印刷する必要が無ければ心配無用です。
書込番号:20411291
4点

>撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのか・・・
これは、ある程度撮る人の感覚に依存すると思います。
私はニコン機で、コンデジからフルサイズまで所有しております、
以前、コンデジを買い換えた時に
3.5段分の手ブレ補正から5段分の補正に性能がアップしてました。
その時に、確かに手ブレ補正は強力になったなと言う感覚はありました。
ただし、あくまで感覚です。
今、一眼で使ってるレンズは4段分相当の補正だったと思いますが
ホールド感、グリップの形状、重さ、等によりコンデジの5段より補正効果が
あるように思われます。
それさえも個人的な感覚です。
故に、
スレ主さんが思われている様に、自分で確かめた方が賢明な判断かと思います。
>色調などいいのが気に入っております。
これも、見る人の感性に左右される事が多いかと思います。
私は、ニコン機を使いまして、カタログ掲載用写真とかチラシ掲載用の写真も依頼
されます。商品写真とか商品を加えたイメージ写真です。
ニコン機の場合、派手さはありませんが、その色の深さが気に入って
使ってますが、それでも最終依頼先に提出する場合、フォトショップで最終色調補正は
必ず行ないます。
E-M1と言う機種は持ち合わせておりませんが4/3のセンサーであれば
油絵のような色潰れ、贋色などは皆無であろうと思われます。
たぶんディティールが荒れると言う事も無いと想像します。
況や、常にA4サイズ以上(写真だと4切程度)にプリントされるのであれば然もありなん
と言ったところですが、
jpegでもPCでレタッチすると写真は生まれ変わります。
4/3型よりAPS-C、APS-Cよりフルサイズ
暗所って言うか高感度に於いての耐性が優れているのも事実です。
カメラが好きで少しでも上級機って言う物欲番長の要求に抗えないのも理解します。
でもまずPCに取り込んでのレタッチを試してみるのも一考かと思います。
GIMPとかフリーソフトでも多少クセはあるけどそれなりに優秀なアプリケーションも
あります。・・・(操作方法もネット上に転がってるし。)
>実は、寄る年波に勝てず・・・
私も同様です。
カメラライフに今度は画像加工で頭を使い、寄る年波に対抗するのも楽しいもんです。
書込番号:20411359
3点

西海のGGさん
>撮影時手振れ補正がどのくらい有効なのか
レンズ、技量にもよると思いますが、個人的には、XF55−200F3.5-4.8 R LM OISで、1/10秒前後が限界に感じます。
XF18-55 F2.8-4 R LM OIS やXF10-24 R OIS だと、1/5秒前後がおおよその限界スピードでしょうか。
ただ、FUJIの場合、特に意図が無い場合、ISOを上げてシャッタースピードを1段でも稼いだ方が得策だと思います。
書込番号:20412240
5点

>西海のGGさん
E-M1とT10・T2を併用しております。
Xシリーズのレンズは常用しているのがXF35と90で、いずれも手ブレ補正が無いモデル。
E-M1の強力な手ぶれ補正に慣れていたので、初心に戻らねばと、SSに注意して撮影しております。
You Know My Name.さんもおっしゃられているように、ISO感度を上げるのが得策かと思います。
MFT陣営のカメラはISO上げ恐怖症を感じておりましたが、Xシリーズはそれを気にせず使えます。
そう考えると、MFT機よりは少し大きいけど、フルサイズよりはお手軽。出て来る画も、僕は引けを感じていないので、T2という選択は有りかと思います。
書込番号:20412427
2点

早速、6名の方々有難うございました。特に画像まで添付頂き大いに参考になりました。
カメラのキタムラの店長がXTー2機レンズを何本か取り寄せ4〜5名集めて実習してくれそうです。実は、現在キャノンマークーVを所持しますレンズも広角から1−400まで7本そろえています。高齢の為これから先々は少しで軽量化するためミラーレスオリンパスE−M1をレンズも一応所持します、驚くような手振れ補正機能ですが、私はPCでレタッチしますので、4/3の画像とAPS−Cの違いがあり、全紙サイズに大伸ばしプリントすると当然ながら格差が出るようです。
私は作品作りが最終目的ですの今回フジを視野に入れてのキャノン機とフジ機の全面転向に考えていまして此処に書かせて頂きフジのカメラに詳しい皆さんにお聞きした次第です。
手振れは、これまでのキャンンのレンズ側補正と同じの様と思われ、オリ機が特に強力で使い道は有りますので両機併用します。
いろいろ皆さんのご意見が参考になり有難う御座きました。
書込番号:20413850
2点

You Know My Nameさん
三枚の写真三脚なしで撮ったのでしょうか?ブレ無しとは凄いですね。
私は撮影ウオーキングで出かける時は手ブレ補正なしの単焦点レンズを持参します。XF60mmを使用する時は手ブレの意識は感じなかったのですが、XF90mmを購入しT1(購入当時)のフィアンダーで手ブレを感じて以来、1/60以下のシャッターでは怖くなりました。
これは加齢によるものなのか…XF90mmとほぼ同サイズのズームレンズ55-200mmは手ブレ補正付き、ファインダーではピタリと安定しており精神的にも安心して撮影できます。それでも、200mmでは1/60前後の安全パイは守っています。
又単焦点レンズ使用に際し、撮影は絞り優先を基本としてT2ではISOを200〜6400(E2は3200)まで常用範囲として35mm以上の単焦点レンズによって使い分けながらシャッタースピードを確認し撮っています。面倒ですが、富士フィルムのXシリーズ高感度処理技術に信頼をよせて(頼ってが正解)、自分の下手さをカバーしております。
書込番号:20416420
2点

YonknoMyamさん
レンズ側の手振れ補正使用で撮影でしょうか、三脚使用での撮影なのでしょうか。手持ちですと凄く安定しています。
レンズの長さによりますが最悪ISO感度を上げればいい訳ですから、3枚の写真のようにSSがこの位で切れればいいですね。
書込番号:20416465
2点

>西海のGGさん
はじめまして!
デジ一から、X-T1にしたのですが、、、最初は、EVFの不自然な動きに戸惑いを
感じました。
今は、液晶画面をチルドさせて2眼レフの様に上から覗くようにして撮影して居ます。
アップの写真は、購入の翌週に、岐阜県土岐市駄知町の旧車館に出向いて懐かしい
旧車の数々を撮した時の三枚です。
レンズはキットレンズの18〜55oF2.8ーF4.0です。
所持しているフルサイズの旧レンズやKマウントのレンズ等は、アダプターを介して
使用して居ます。
アダプターは、八仙堂迄出掛けて入手しました。
T2の版に?と思いましたが、参考に成ればと思って書き込みさせて頂きました。
書込番号:20416897
0点

西海のGGさん
m2 mantaさん
もちろん、このスレッドに上げた作例は「手持ち、撮って出し(露出補正のみ)」ですよ〜 (笑)
ただ、限界スピードで露出を変える場合、1枚ずつ露出を変えて撮る方が良いと思います。
(ブラケット連写だと、2、3枚目が微妙にヤバい場合もあります)
m2 mantaさん
ニコンで手ぶれ補正無し(DX17-55)でしたので、性能出し切れずに手振れで何回か泣いてます。(広角ズームもですね)
三脚を使用できない状況で、手ぶれ補正はありがたい事ですね。
西海のGGさん
作例は手持ちです。 (ボディはX-T1です) 4枚目は18−55です。
書込番号:20417587
2点

>西海のGGさん
何故か、データーがアップ出来ませんでした。
初代ブルーバード F3.2 1/18秒 23o ISO 200
フィガロ F3.2 1/14秒 23o ISO 200
ケンメリ スカイライン
F3.6 1/15秒 39o ISO 800
以上とカメラ内に記録されるて居ます。
済みませんでした。
書込番号:20417668
0点

皆様今晩は、重ね重ねのご教示有難うございました。
大変参考に成りました。冨士に参入移行できました時は又、此処に書き込みさせて頂きます。
書込番号:20417979
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
度々お邪魔させて頂きます。
またか、と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、すみませんが再度お付合いください。
X-T2用カメラケースを購入したい,良い製品があれば、教えて下さい
どうもありがとうございました
3点

>視聴率100さん
初めまして!
お好みに合うか分かりませんが、KAZAさんのレザーケースですが、いかがでしょうか?
http://www.kaza-deluxe.com/detail.php?id=310
私は使い易く、デザインも気に入っているので、いつもこちらのケースを購入していますが、レザーケースとしては、リーズナブルかと思います。
気に入ったケースが見つかると良いですね(^ ^)
書込番号:20404718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

monogram(モノグラム)製のカメラホルダーが
FACEBOOKのタイムラインにアップされていたので
ご参考までに。
予約キャンペーンのストラップと同素材のようですので、
お持ちの方はセットで使用してみるとお洒落かもです。
http://camepstore.com/?pid=108104465
書込番号:20404837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TPダイレクトという海外のメーカーですが、パナソニックのGX7で使ってます。
X-T2用にはレンズカバー付きになりますが、ケース付けまま電池が交換できます
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489923&csid=16
書込番号:20405843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>視聴率100さん
初めまして。私はGARIZ(ゲリズ)のハーフケースとソフトボタン(BK)、ネックストラップ、ホットシューカバー(BK)の4点セットを愛用中です。値段は高めですがフィット感は最高ですよ。
書込番号:20412718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
フジはX100以来のユーザーです。
使い込んだPro1を手放して、
去年楽しみに使いだしたX-T1ですが、
写りがX-E1とずいぶん違います。
保障で修理に出しても異常なしと言われていますが、
どうしたら良いでしょうか。
他にキヤノンも使っていますが、
こんなに鑑賞に堪えない絵が撮れるカメラは初めてです。
何か妙案をご存じの方がいたら教えてください。
返信は遅くなるかもしれませんが必ずしたいと思いますのでよろしくお願いします。
2点

測光の設定の様に見えますが、T1はスポット測光とかになって無いでしょうか?
スマホからなので詳細わかりませんのでごめんなさい。
書込番号:20394297 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も、測光方法の違いのように思えます。
E1が平均測光、T1がスポット測光。
なので、T1での撮影時に、トンネルの奥深く測光して、全体が明るくなってしまう。
書込番号:20394380
5点

>ゴンタロフさん
ここX-T2ですよ
書込番号:20394437 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

明るめに写る傾向があるのでしたら、普段から少しマイナスに露出補正するようにしてはどうでしょうか?
私が使っていたキヤノンのカメラは常に明るめに写るのでマイナス2/3の露出補正を基本にしていましたが、、、
書込番号:20394488
4点

シャッター速度が違う、ISOが違う、レンズの明るさが違う、焦点距離も違う。
ISO感度の数値の2倍は、絞り、またはシャッター速度の1段分に相当します。
例えば絞りをF8に固定でISO200での露出(シャッター速度)は1/125秒、ISO400では1/250秒、ISO800では1/500秒です。
書込番号:20394510
8点

ゴンタロフさん こんばんは
X-E1やX-T1 場所が違うのに 個々の撮影データー同じ位なのですが マニュアルで撮影しているということは無いですよね?
書込番号:20394586
0点

X-E1とX-T2。両者を「同じ条件で撮り比べしてみた」のだと思うけれど、
ずいぶんと条件が違っています。
しま99さんが指摘されていることに付け加えるなら
(1)カメラを構えている立ち位置が違う。
(2)レンズの向いている方向が違う。
日中屋外、AEモードでの風景撮影で、これだけパラメーターが違えば、例えCanonの同じカメラ同士で撮り比べしたとしても、
絵の露出が変わります。
次に撮り比べをする機会があったら、ほとんど同じ条件、同じカメラ設定で撮ってみてください。露出の傾向性に違いがあるとしたら、対処方法が自ずと見えてきます。
頑張ってくださいね。
書込番号:20394631
5点

>しま89さん
ニックネームの引用ミスで失礼しました。
書込番号:20394640
1点

>ゴンタロフさん
両機種ともマニュアルで撮られてませんか? もしかしたらフォーカスもマニュアル?
T1は露出が変ですし、どちらもピントもおかしいようです。
一度全てをAに合わせて試してみてはいかがでしょうか?またその際は測光もマルチになってることをご確認ください。
書込番号:20394678
4点

X-T2ではなく、X-T1だったのですね。
故障でないなら、もう一度、カメラの設定を全て見なおした方が良さそうですね。
書込番号:20394695
1点

両機種とも一旦リセットして、同じモード・同じ測光方式で撮影テストして見ては?
それで大きく違いが出るのであれば、画像を添えてメーカーサポートに依頼する。
書込番号:20394984
0点

ここで怒っても仕方ないでしょう。
メーカーが異常なしと言うのなら、友達に使ってもらったら?
一発で答えがでるでしょう。
今気づいたのですが、どうして違う構図で撮るのですか?
構図が変われば、露出も変わりますが。
書込番号:20395009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-E1はE2以降よりも露出がややアンダーかと思います。
ただし、これほどのEVの差は無いような。。
スポット測光でないなら、露出補正で調整してはいかがでしょうか!?
書込番号:20395046
1点

ゴンタロフさん
設定同じ設定にせなあかんゃろ!
書込番号:20395051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

富士フィルムのXシリーズのデジタルカメラは全てミラーレスカメラです。一眼レフカメラと違い露出の設定がそのままEVF(ファインダー)に反映されます。即ち、撮る前にEVFで露出の補正等の調整が確認出来るメリットがあります。これは一眼レフカメラにはないメリットです。デメリットは眼鏡をかけているとファインダーの窓側から光が入って見づらくなり、私は天気の良い日の対策として、常に生地が柔ら目のハットを持参しています。恰好は悪いですが初老なので、割り切っております。
それと、測光モードはT1やE2の場合3種(スポット・マルチ・アベレージ)ありますが、私はT1からT2に乗り換えてもマルチ測光を通常利用しており、被写体が光に左右される特殊な場合だけスポット測光を利用しています。只このスポット測光が曲者で、EVFで見ると強い逆光や白い被写体には強いアンダーとなり、露出補正ダイヤルを回しながらEVFで確認しながら自分の目的の色合いを設定し測光の大きな失敗を防いでいます(ミラーレスの良いところ⇒悪いのはカメラ任せでなってしまい進歩がない)。
又富士フィルムの特徴であるフィルムシュミレーションの色合いもEVFで確認出来るので、逆に一眼レフのファインダーと比べて複雑には感じます。
何れにしても、ミラーレスカメラと一眼レフカメラはファインダーに関しては、全く別物として利用しています。
書込番号:20395226
2点

同じレンズで、同じ被写体の写真で、検討すべきです。
色々設定も変えて撮影して見ましょう。
書込番号:20395545
2点

皆様ご意見ありがとうございました。
設定は同じマルチです。
先に書いておくべきでしたゴメンなさい。
確かにレンズが違うので、
なるべく同じ画角で撮ったつもりでしたが٠٠٠
しかしこのくらいの画角の違いで、
こんなに変わるんですかね。
同じ明るさを心掛けると、
シャドウがえらく沈んで、
まるでキヤノンの絵みたいです。
とてもE1とは併用できませんね。
高い勉強代になりました。
あとx-tで検索したので、
板違いゴメンなさい。
書込番号:20395583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴンタロフさん
>同じ明るさを心掛けると、シャドウがえらく沈んで、
ということでしたら、まずはハイライトとシャドーを-2に設定してみてください。
また、フィルムシミュレーションは通常はアスティアをお勧めします。それでもコントラストが
強いと感じるときはPRO Neg.Hiでカラーをマイナスに振るかPRO Neg.Stdでプラスに振る
か・・・。まあカラーはお好みですが・・・。ついでに言うと私はNRとシャープも-2です。これは
X-E1でも同じです。
後はISOを800にしてダイナミックレンジを400に設定するぐらいでしょうか。
X-T1はX-E1に比べてコントラストが高めに写るので、初めはちょっと戸惑うかもしれまんが、
鑑賞に堪えないような絵は出てこないと思います。
まあこの設定でもX-E1と同じにはならないのですが・・・。おっしゃる通り初代のX-Pro1、X-E1と
第二世代のX-T1ではちょっと絵作りの傾向が違っていると感じる人が多いです。
また、掲載されている写真の露出が意図したものではなくAEで撮られたものであれば、やはり測
光方式が違うように見えます。X-E1とX-T1では測光方式を選ぶ時のスポットとマルチのポジショ
ンが入れ替わっています。X-E1では左端がマルチですが、X-T1は真ん中がマルチです。ご存知
でしたら蛇足ですが、念のため書き添えておきます。
書込番号:20395704
4点

>ベリルにゃさん
テスト撮影なので全てブロビアで、
AEかつマルチです。
ご親切にありがとうございました。
絵の傾向が変わったのも一応理解しています。
前にX100Tを買ってしばらく使ってました。
ベルビアは新しい方が自然で気に入ってます。
PROのどぎついのも味があって良かったけど笑
ちなみにX100Tは電池が持たなすぎて、
結局初代を未だに使ってます。
脱線すみません。
書込番号:20396076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





