FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年11月5日 12:20 |
![]() |
17 | 18 | 2016年10月30日 21:37 |
![]() |
31 | 11 | 2016年11月1日 12:48 |
![]() ![]() |
261 | 26 | 2016年10月15日 12:18 |
![]() |
80 | 19 | 2016年9月26日 08:35 |
![]() |
16 | 8 | 2019年3月9日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
みなさん、写真の取り込みはどのようにされていらっしゃいますか?
今まではCANONの7Dを使っていて
EOS Utility2 を使い、
・指定のディレクトリ
・指定のフォルダ名
・差分だけ常に取り込み
ができていたのですが、
XT-2 にはこれに該当するアプリはないのでしょうか?
下記アプリでは、要件が満たされず、
困っています。
■ Image Capture(mac default app)
× 自動でフォルダ生成できず、手動でフォルダづくりをしないとならない
× 故に差分取り込みもできない
■ Adobe Bridge
× カメラのインポーターで XT-2 がなぜか認識されない
■ Adobe Lightroom
× 取り込めるが、今まで使ってきたカスタムフォルダ名にできない(yy_mm_dd_)
もう10年以上この形式でフォルダ管理しているため、フォルダ名は必ずこれに合わせたいと考えています。
× 写真の選定をまず Bridge で行い、厳選したデータのみLightroomに送りたい
そもそも、XT-2 にしてからは、撮って出しが増えたため、Lightroomに取り込まないrawデータが多いです。
× 動画ファイルは、Lightroom で今読み込ませていません。現像しないため。
⇒ もし根本的なLightroomのオススメの管理方法があれば、別途教えて頂けますと幸いです。
■ EOS Utility2
× カメラを認識しない(当たり前ですが。。)
このアプリが使えたら素晴らしいのですが。。
写真、動画とも
素晴らしいクオリティで満足しているが故に
この取り込み時の毎回の煩わしさがたまりません。
アドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

カメラを直接接続されているのでしょうか?
カードリーダー経由であればJPEGならキヤノンのイメージブラウザーEXが自動起動して取り込み出るはずですが。動画は無理かな。
>撮って出しが増えたため、Lightroomに取り込まないrawデータが多いです。
と言うことなのでrawなんでしょうか。だとしたら他の方法を。
書込番号:20359329
2点

>今夜もまた眠れないさん
早速ご返信ありがとうございます。
カメラを直接つないで取り込みます。
USB3.0経由でimportするのが1番早いと考えているためです。
撮影は、jpg+rawとmovie どちらも行います。
EOS utility2 同様、まとめてフォルダに自動分配される仕組みが欲しいと考えています。
書込番号:20359342
0点

mztm さん
私はLight Room6を使って差分取り込みをしています。
対応機種で有ればすべてのカメラの取り込みが出来ますので楽です。
書込番号:20359418
1点

私はMac標準の「写真」アプリに全数取り込みます。
実データはすべてユーザーのピクチャフォルダ内の「写真 Library.photoslibrary」内のMastersフォルダ内に年/月/日で入ります。
LRには「写真」のデータは移動せずカタログに追加します。
うまく追加するには上記の「写真 Library.photoslibrary」にエイリアスを作っておくとLRで認識します。
写真のファイル自体に撮影年月の情報はついているので、
フォルダで管理するよりもLRのメタデータ検索機能を使う方が便利だなと思っています。
書込番号:20359593
1点

Macでも、ウィンドウズでも「同期」目的のツールは
沢山あると思います。
但し、デジカメの場合、ファイル名、フォルダ名が衝突
する可能性が高いですけど。
こっちの挙動は要注意です。
書込番号:20359595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mztmさん
・X-T2設定で、ファイル名の接頭語を変えてるだけ。
・他メーカーも複数使ってるので、自分でフォルダーをツリー構造(メーカー毎、機種毎)で作っておき、撮ったフォルダーは日付撮影内容にRenameしてる。
アプリを使うより、シンプルで使い易いから。
書込番号:20359694
1点

皆さん ご回答いただきありがとうございます!
いただいた意見を参考に考えたのですが、
「極力自動化して、時短を計りたい」というのが本質的な意図のため、
>rsaku2008さん
のご意見を軸に、管理方法を変えることにしました。
```
## Lightroom 自動取り込み設定
■jpgを別ファイルとして取り込むようにLightroom側で設定(http://bl6.jp/design/lightroom/read-same-time-raw-jpeg/)
■取り込みプリセット登録
- metaデータ
- destination
- yyyy-mm-dd(presetのデータを直接いじれば好きな表示形式にもできるが、システム上 yyyy_mm_dd_ はできるが、 yy_mm_dd_ ができなかったので、フォルダの命名規則をやむを得ず変えることにしました。 参考: http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20130101/1357001786)
■取り込み後の整理フロー
- extension でソートし、jpg、raw、mov でフォルダ分けを Lightroom上で実施
- rating と label で必要な写真/動画 にチェック
- 最終的に、Unlabeled の写真は全て disk から削除(今までbridgeでやっていた作業)
```
>春菊天さん
「写真」アプリは、今だと LR-写真-GooglePhoto で連携させたりすると、便利そうですね。
私の場合、膨大な写真/動画データは全てcloudに保管することを前提にしていて、
旧「写真」アプリの時、元データの取り扱いが不便で使用するのをやめてしまいました。
今だと、もしかしたら取り扱いやすくなっているのかもしれませんが、
LRで一元化する方向で困らなそうなので、一旦保留とします。
ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
カメラから同期できるツールが見つからなかったため
本スレッドでみなさまにご意見を伺った次第でございます。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
今回は、ファイル名でなく、かつ
フォルダ名を取り込み時に自動で変更できないか、
を検討していました。完全なRoutine作業のため、
極力自動化をはかりたく。
書込番号:20363368
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このカメラの購入を検討しています。
撮影時に吐き出されるrawデータの内容はメーカにより様々ですが、X-T2で吐き出されるrawデータには以下の処理は反映されているか教えて頂けないでしょうか。感覚的な答えでも構いません。
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション ※1
※1はおそらく適用された状態で吐き出されるんだと思っていますが、すると厳密にはrawデータではなく味付けされたデータということ?それともrawデータとは別にフィルムシミュレーションのパラメータデータが別に吐き出されるということ?
書込番号:20334812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akizo2014さん
X-T2ユーザーですが、この質問は奥が深いので、メーカーに問い合わせるってもんでしょう。
私が言えること:
RAWで撮影しておいた画像をカメラ内現像する場合
・フィルムシミュレーション:選択できる。
・ノイズリダクション:設定できる。
・周辺光量補正と収差補正:カメラ自体に設定項目がない。
書込番号:20334858
1点

>yamadoriさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりメーカー問い合わせが必要ですか。。
時間がある時に問い合わせてみます。
RAWで撮影した画像を後からカメラ内現像する場合にフィルムシミュレーション、ノイズリダクションが選択できるという事は、あくまでrawデータに加工は入っておらず、文字通り生のデータのようですね。
ということは、RAWデータのみで写真を保管するユーザにとってはフィルムシミュレーションの味付けの恩恵が受けられない可能性がありますね。
正直、データは明るさ等の補正のためにrawで保存しているのですが、フィルムシミュレーションの味付けを得られないのは残念な気がします。。
ここまであくまで推測の話ではありますが。
書込番号:20334925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Yamadoriさんの書き込みに、自分からも補足です。
富士のカメラには、カメラ内で
RAWファイルを現像する機能があります。
ここで調整することができるパラメータは
言い換えればもともとのRAWファイルには
反映されていないことになると考えられます。
逆に、ここで調整できないパラメータは
既にRAWファイルに反映されているということに
なるのではないか・・・ということになります。
ですので、レンズの描写に起因する収差や周辺光量の補正については
RAW現像メニューには無いので、既になされており
RAW現像メニューで調整できるノイズリダクションや
フィルムシミュレーションなどのパラメータは
RAWファイルには反映されていないということになるわけです。
なお付属のPCソフト(RAW FILE CONVERTER)には
レンズ収差補正というメニュー項目があるので
無い状態を再現することは可能なようです。参考までに。
書込番号:20334947
0点

>ちょろめさん
返信ありがとうございます。
やはり、フィルムシミュレーションは後付けの調整パラメータで実現されていると言えそうですね。
rawデータは生のデータなので、フィルムシミュレーションのような色加工の情報は入っていないと考えるのが当然といえば当然だと思います。
ただ、私のように、撮影はrawデータで保存したいけど、フィルムシミュレーションは導入したいという人が中にはいらっしゃるんじゃないかなと思った次第です。
我儘だとは分かってるんですが、出来るなら富士フイルム自慢の色加工のパラメータも一緒に吐き出せる良い仕組みが欲しいと思ってしまいます。
撮影技術を上達させてrawなんぞに頼るなってことなんですかね(^_^;)
書込番号:20334969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akizo2014さん、こんにちは。
フイルムシミュレーションは、富士フイルム純正のRAW現像ソフトを使えば、ある程度は再現できると思います。
ちなみにカメラで作られるRAWに、どこまで加工が入っているかは、ユーザーには分からないことですが、一般的には、イメージセンサーからのデータに多少手を加えて整える程度で、akizo2014さんが考えておられるような、高度な処理はされていないようです。
書込番号:20334978
1点

RAWデータで画像処理を考えているなら、他のカメラと同じですよ。
ただ、センサーは、他社のAPS-Cと比較して、一段階上の感度ですね。
Lightroomで、撮って出しと同じ絵が出せないか、というスレッドが過去にありましたが、
かなり難しいという結論でした。現像法を公開してしまったら、他のカメラと差別が
できなくなりますので、絶対に公開しないと思います。
書込番号:20335020
2点

こんにちは♪
基本的には・・・RAWデーターと、パラメーターは別物で。。。
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション ※1
↑これらは、ソフトによる後加工になると思います。
純正ソフトであれば・・・自動的に、これらのカメラ側で設定したパラメーターを読み取って、jpeg画像に生成してくれます。
↑ところが・・今のところフジXユーザーの泣き所は・・・純正ソフトでさえも、jpeg撮って出しの画像と、RAWから純正ソフトで現像した画像で「違い」を感じてしまうって事で(^^;;;
特にフィルムシミュレーションの部分でjpeg撮って出し(カメラ内現像)の方が、好ましい(自分好みの)色味で出てくるって事なんです(^^;;;
ノイズリダクションやシャープネスなんかは、RAWから現像ソフトを使った方が自分好みに調整できるんですけど。。。
フィルムシミュレーションだけが再現できないのが歯がゆいところで(^^;;;
自分は・・・jpegオンリーで撮影する事にしました(^^;;;
書込番号:20335290
4点

>secondfloorさん
なるほど、純正のraw現像ソフトですか!そちらでもフィルムシミュレーションと同じような加工が出来るとは知りませんでした。
それでフィルムシミュレーションの効果が得られればまだ救いがありますね
書込番号:20336488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
やはり普通のカメラと同じセンサからの生データですよね(^_^;)
lightroom等の他の現像ソフトで再現出来ないとなるとやはりjpgの撮って出しのデータを使うしかないのですね。。なんか惜しい感じです(>_<)
書込番号:20336524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのカメラを持っているカメラ仲間はこの件が一番の不満だそうです。
こちらのサイトが結構詳しく書かれてますよ
↓
http://blog01.4649.me/archives/1415
書込番号:20336884
1点

>#4001さん
純正のソフトでもカメラのフィルムシミュレーションと同じように現像できないんですか!それは非常に厄介ですね。。
raw吐き出し可能な高級カメラなのに活かせていない気がしてなりません。
#4001さんはそれでもjpg撮って出しの画像を優先してraw吐き出しを諦めたわけですもんね。。悩ましいです。
書込番号:20337566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます
既にこういった議論がされているのですね。
lightroomでの現像というのは具体的にはAdobeのcameraRawの中で富士フイルムのお墨付きをもらった設定パラメータが選択できるということでしょうか?
私も現像はcamerarawを使って現像してるので、出来れば純正ソフトよりもこちらで編集出来たら嬉しいなと思っているところです。
いずれにせよカメラ内と同じ現像処理が出来ないようなので早く改善して欲しいですね。。
書込番号:20337581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみると、カメラ内現像と同等のフィルムシミュレーションの味付けが得られる現像ソフトは今の所無さそうですね。
RAW FILE CONVERTER powered by SILKYPIXで吐き出された画像が満足出来ればこのソフトで現像するという運用することになりそうです。
使われている方、使用感は如何ですか?
(camerarawに慣れているため馴染めるか不安です)
書込番号:20337662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akizo2014さん
>使われている方、使用感は如何ですか?
最初の質問から質問内容がずれてきているので、このクチコミをおしまいにして、別のクチコミを立てた方が良いのでは?
書込番号:20337680
2点

おはよーございます♪
>使われている方、使用感は如何ですか?
↑あくまでも私の個人的な好みの話になりますけど・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私は・・・ど〜もシルキーピクスってソフト(の画造り)が好きになれず・・・(^^;;; 偏った意見になります(^^;;;
今まで、この掲示板で色々チャレンジしてきた人の画像を拝見すると・・・あくまでもフィルムシミュレーションの画造りで言えば。。。
Lightroomの(フィルムシミュレーション)の方がイイ線行ってるかな??・・・って思います♪
RFC自体の使い勝手自体は悪くないと思います。 直感的に調整しやすい方で・・・まあ、多くの部分でシルキーピクスに準じているので、画像の仕上げ方のハウツーマニュアルも充実している方だと思います・・・使い方で苦労する事は少ないと思います。
シルキーピクスの画造りが好きな方であれば、RAWで一から仕上げるってのも悪くないと思います。
私も・・・なんとかRFCを使いこなそうと思って、使ってみたのですけど。。。中々jpeg撮って出しを超える画像にならず(^^;;;
そもそも・・・あまり凝った作画はしないので。。。
明るさとコントラスト程度の調整ならjpeg画像で弄ってもたいした劣化はしない(少なくとも自分の目では判断が付かない)し。。。
まあ・・・保存するファイルも軽いし・・・(苦笑
仕方なく??・・・jpeg撮影しています(^^;;;
ホントは、フィルムシミュレーションの「Pro-Ng」を使って、RAWで仕上げたいのです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フジXシリーズのjpeg画像の泣き所の一つに・・・風景写真等での「高周波成分」の解像感が悪い・・・ってのがあるんですけど。。。
↑これはRAWからし上げるとダイブ改善するんです。
フィルムシミュレーションにこだわらず・・・一枚一枚、丁寧に仕上げたいと言うのであればRAWで撮影してRFCで仕上げるってのも悪くないと思います。
手軽に、フィルムシミュレーションで現像したいなら・・・Lightroom・・・が一番マシかな??(^^;;;
↑モチロン♪ ココから仕上げられるし。。。
フジの画造りを楽しみたいなら??・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的??かな???(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20337817
1点

私はライトルーム(以下LR)でRAW現像しています。
それぞれLRの場合を回答しますと。
・ノイズリダクション → 反映されない
・周辺光量補正 → RAWデータとは別にレンズ情報がLRに渡され反映する。
・収差補正 → 同様にLRに渡され反映する。
・フィルムシミュレーション → ライトルームでカメラプロファイルとしてそれぞれ用意してくれている。以前は撮って出しと差があったが、バージョンアップした?のか、最近のバージョンではほぼほぼ同じ色で出せる。
というような感じです。
私はLRでそれなりに満足できています。
書込番号:20338496
2点

>akizo2014さん
今晩は。
自分もLightRoomCCを使用しています。
撮影は常にRAW+JPEGで撮っています。
以前はNikon Capture NX2 を使用していましたが、無料のNXDに変わって機能が落ちてしまったので
やむを得ずLightRoomを使い始めました。
フジのXシリーズがメインカメラに成って以来、RAWの画像データーをJPEGと同じように現像することに
苦労していましたが、最近のLightRoomCCではフィルムシミュレーションを変更することで
ほぼ同じ絵にする事が出来るように成りました。
またAdobeによれば、フジのカメラはレンズ毎の補正が自動的に適用されているとのことで
確かにRAWデーターとJPEGデーターの絵を比べてみても、歪みなどの差は感じられません。
従ってスレ主さんのご疑問の
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション
については、皆様方の仰る通りRAWデーターとは別にExifデーターに組み込まれて
出力されていると思います。
また、最新版のLightRoomを使用すれば、このデーターを生かすことが出来ると
思っています。
話は変わりますが、 " 吐き出す" と言う言葉は、日本語として余り美しくありませんね。
余談 失礼しました。
書込番号:20345326
0点

皆様今晩は=です。
#4001さんが言っている意味が判るでしょうね!
>フジの画造りを楽しみたいなら??・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的??かな???(^^;;;
添付の画像を参考に *Mac画面です
@フォルダー内の表示で
・MG-------CR2 Canonの保存形式
・DSFC-----.RFA FUJIの保存形式
*X-T2になってからRAWファイルは画像を表示されなくなる使い勝手が頗る不便に。
*1枚目の写真です。
Aフォルダーをダブルクリック(開く)でソフトの”Photoshop"が開きますが、”Camera Raw"の
ソフト画面が先に開きます。
*2枚目の写真です。 画像の赤い部分は白飛びをおこしております。
Bソフト”Camera Raw"の右側のスライダーを”?側”に補正
・露光量
・白レベル
*3枚目の写真です。 *明瞭度は”+補正”しません。
◎此処が、X-T1、X-T2のRAWソフトの欠点なのです。 その他の機種は?ですが。
*明瞭度を”+補正”すると、顔の肌色画像が破綻します。
* Canonは”RAWソフト”で破綻はありません。
C”Camera Raw"の下のある”開く”をクリックするとソフトの”Photoshop"が開きます。
*4枚目の写真です。
◎#4001さんが言っている:FUJIで画造りを楽しみたいなら??・・・
今のところjpeg撮ってだしが一番合理的
ソフト”Camera Raw"においてはFUJIは正直に、非常に使い勝手が悪いです。
写真教室のレタッチではFUJIは使えませんので、Canonの画像にしています。
#4001さんが言っている
本当にフジの画造りを楽しみたいなら・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的かな???(^^;;;
と思っております。
レタッチをしないと入選しないとまでいわれております”雑誌:フォトコン”に
カメラとしてXシリーズは殆ど見うけられませんよね。 何故なんでしょうか?
書込番号:20345957
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
BMPCCからの乗り換えを検討しています。
BMPCCも良いカメラでしたか、あまりのAFの遅さ、暗がりでの撮影時に発生するノイズや走査線が嫌になり、x-t2とgh4を検討しています。
動画性能を基準にカメラを選ぶと、ミラーレスとフルサイズ、クロップ、センサー、画質、操作性、拡張性、どれを取っても一長一短で、4k撮影をすでに導入されているユーザー様はどのようにお考えでしょうか?
過去に同じような質問もありますが、ずっと一人で決めかねている4kカメラ選び、アドバイスいただけましたら幸いです。
現在、BMPCCを動画、GRDIVを写真専用で二代持ちしています。
まず、x-t2を候補にした理由は美しい色彩描写です。(写真も一台でこなしてくれそう!)
ただ、4kの4:2:2 8bitのボディ内録画ができないことや、ProResでの録画ができず、movからの編集は劣化が心配です。
メーカー側では今後可能になる可能性もあると噂されているようですが、もし対応して頂けなかったら、shogunのような高価なレコーダーが必要になってしまうので、躊躇しております。
そこで、gh4、ボディ内録画が可能で定評もありますし、来年登場するgh5にもやはり期待してしまいます。
今からgh4を(繋ぎとして)買っておくのも悪くないかとも思えてきます。
ただ、マイクロフォーサーズにはBMPCCでちょっと疑問を持っている上、x-t2の方が立体感のある写りに見えるので、ここでも躊躇しています。
ちなみにα7rii、α6800を外した理由は操作性の悪さです。
eos1dcも業務機として良いのかもしれませんが、大きすぎるボディがあまり魅力的に思えません。
宜しくお願い致します。
2点

Blackmagic Designのカメラを使われているようですが、私はそこまで動画撮影で使うカメラに拘りは無いです。
動画(ビデオ撮影)撮影された映像ファイルを取り扱う為に、PCとソフト環境も気にされていますか?
私は撮影した動画編集用に、出先でNLEソフト使いハイレゾ編集している為、作業性向上も兼ねてデータセンター向けSSDを利用していますけどね。
カメラだけじゃなく、モニターを含めて総合的に編集環境を整える事も必要だと思います。
書込番号:20302251
3点

個人的には4K一眼動画で最強なのは、1DXmarkII か、a7S II かなと思います。
(フルサイズとマイクロフォーサーズを比較対象にするのは無理があると思いますが)
4K60pに対応し、4K30pなら10bit 4:2:2 で撮れる GH5 もかなり魅力的です。
ただ、早くても来年春くらいじゃないですかね。
同じマイクロフォーサーズとは言え、BMPCCと一眼を比べるのも無理がありますよ。あれは照明ありきのカメラですから。
似て非なるカメラです。
あと、XT-2はスペックだけ見ると魅力的な気もしますが、個人的にはちょっと微妙ですね。
フジ自体に一眼動画の実績がない(X-T1は酷かった)ので、人柱になる覚悟が必要だと思いますよ。
YouTubeみても、ユーザーの動画があまり上がってませんよね。
書込番号:20303172
5点

>hauhさん
私は動画目的で購入して、リアル人柱になりましたが、
X-T2は動画で使うとなるといろいろ問題ありますよ。
BMDの製品をお使いなので、日本製ならば良くなるかもしれませんが、
X-T2の場合は、他社のDSLRでできて当然のことができていないです。
まず、一番の特徴の色なんですが、フィルムシミュレーションは、
ポジフイルムの色もネガフイルムの色もテレビでは完全に飽和します。
F-Logで撮影してLUTを当てるとREC-BT709らしい色調にはなりますが、
これは内部記録ができないのはご存知の通り。
そして、内部記録ですが、MP4以外の形式を選択できずビットレートの選択すらありません。
HD収録の場合も同様。ビットレート何メガで撮れているのか公表されていません。
そして、ホワイトバランスは動画モードのときには白を取り込むことができず、
いったん製紙がモードに入ってから白をとり、
それをカスタムプリセットに登録してから動画に戻る、という手間が必要です。
そしてさらに、フジのXFレンズが動画に対応しておらず、
ズームレンズはズーミングの途中で絞り羽根が動いて露出が変わってしまいます。
したがって、アダプターを噛ませて他社のレンズを使うことになるのですが、
よく使われているキヤノンのEFは、ソニーのEマウントのように
メタボーンズなどの露出制御ができるアダプターが今のところありませんから使うことができません。
AF性能ということですが、私は上記の理由からフジ純正のXFレンズの動画への使用はあきらめ、
結局、マニュアルフォーカスでピーキングで合わせるということになっています。
単玉ならば、いいのでしょうけどね。
音に関しても内蔵マイクは中波ラジオのような音になってしまいますから、
現場音にこだわるのであれば別途にレコーダーを用意することが必須です。
また、ライン入力ができません。マイク入力のみ。
それから、Cinema5Dのレビューでも指摘されていますが、
いまだにジャギーやモアレが少量残っています。スピーカーのネットなどを撮影すると顕著に出ます。
4KdehanakuHDでの収録で特にきになります。
また、コンニャク現象に関しては、α7sなどと同程度出ます。
正直、将来性はありそうですが、フジがどこまで本気で動画を攻略してくるかは未知数。
現段階では、動画的には、とてもではないが完成の域に達しているとは言えません。
ファームアップを待ちたいところですが、どこまでやってくるでしょうか。
ファームアップを待っているうちにGH-5が発売されてそちらへ流れていくような気がします。
ただし、4KのF-LOGの絵は捨てがたい。素晴らしい質感が出ます。
だから、Shogun Flameなどを同時購入する覚悟ならば当機種を買うのもいいのだと思います。
価格的には、同時にカメラとShogunを購入しても、7RIIや7SII単体と同じ程度でしょうし、
収録フォーマットに関してはMP4ではなくProResなども選べてビットレートも選べるようになります。
単体で、となると、現段階で動画用にDSLRを選ぶならば、
この機種ではなく、やはり7SIIか、安く済ませたいならば7s初代か、
あるいは、来年初頭と言われているGH5か、でしょうかね。
ていうか、冷静に考えると、キヤノンのC100やXC10、
またはソニーのFS5などを買ってしまったほうが手っ取り早いのかもしれません。所詮はDSLRですから。
書込番号:20303419
10点

>>ガリ狩り君さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、一連の動画編集環境も考慮して機材選びをした方が良いですよね。
データセンター向けSSD、参考にさせていただきますね!
>>ゆーけさん
a7sii、1DXmark2、どちらも魅力的ですよね。
実はa7siiは高感度ゆえ、一番初めに候補にあがっていました!今もまだ惹かれてしまいます。
gh5の4k 30p 4:2:2 10bit は理想的とも思えるスペックで、相当に魅力的ですね◎
そして、BMPCとマイクロフォーサーズは似て非なるカメラと言うご意見、まるほど!おっしゃる通りですね◎!
このカメラがどの様な映像を撮るのか、気になるところです。(gh4はどこかデジタルちっくな映像に見えるので、、、)
x-t2についてのご意見もとても参考になります!
確かに、フジの一眼動画の実績はあまりありませんので、決定打にかけていますね。
人柱になる覚悟、、、ぅーむ、、、
ますます悩んでしまいますね!!
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:20303420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペイジブルーさん
貴重なご意見ありがとうございます◎!
なるほど、x-t2 購入にあたり、疑問の思っていた事のほとんどの疑問に答えて頂けた気がします!!
そう、まずフジ独自のフィルムシュミレーションには興味津々だったのですが、テレビでは緩和してしまうのですね。
もしその他の媒体でも同じであれば使用する意味は皆無ですね。
ビットレートの件、ホワイトバランスの件も、勉強になりました!
また、XFレンズについてはフジの設計者インタヴュー動画で、「動画でも問題ないと考えている」との発言があったと記憶していますが、実情はまだまだ問題があるのですね。
音に関しても何の情報も得られなかったので、とても参考になります!
しかし4k f-log についてはやはり捨てきれない魅力があるのですね。どこまでも内部記録ができないのが惜しまれますね。。。
ご提案いただいた、C100、XC10、FS5についてはまだまだ勉強不足ですが、確かに、シンプルに考えて、映像制作をするならそちらの方が良いのかもしれませんね。
諸々、とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:20303445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルムが今年中にもう1つの新製品の発表を計画しているという情報があるようです。
Xシリーズの新製品を前倒しで発表する可能性はあるかもしれません。
ティーザー動画を公開しているinstaxスクエアカメラの発表の可能性があります。
こんな噂があります。
書込番号:20307404
2点

>hauhさん
当方も理想の4Kカメラを探し中です。
hauhさんがX-T2を候補にされた理由が色彩描写とのことですが、いままでお使いのBMPCCで、RAW動画からのカラーコレクションによってFUJIFILMのような色彩描写を作るのはやはり困難なのでしょうか?
FUJIFILMの色彩描写で4Kが撮れるX-T2は、単焦点レンズで「秋山郷」のようなネイチャー系動画を撮ったり、コスチュームで決めた女の子と撮影旅行に行くのは楽しそうです。服の撮影はモワレの事前確認は必須のようですが。
現時点では「歪み」などデータ記録に問題が発生したり、その他ペイジブルーさんが指摘されている課題があることを事前に理解しておくのは大切ですね。
GH4は、4K/60pまでの繋ぎとして購入しました。SONYと違って「熱停止」の心配が無く、ビデオカメラのように長時間回せるので重宝します。既にレンズもお持ちでしょうから、4K入門機としてお勧め出来ると思います。
ただAFは「ウォブリング」でピントが安定しないという指摘があること、感度もBMPCCと比べてどうなのかは要チェックです。
GH4は、ログ記録ができるファームウェアが発売されましたが、個人的に高感度画質が物足らないと感じていて、外部記録装置を購入するには至っていません。(X-T2を買うとしたらSHOGUNとセットと考えています)
FUJIFILMは今まで高画質なプリントを得るためのデータ作りに専念してきたでしょうが、今後はモニター鑑賞に相応しい絵作りにも挑戦して頂きたいところです。
Xシリーズはファームウェアのバージョンアップで地道に改良してきた実績があります。メーカーとしても動画に力を入れる事は公言していますから、X-T2も今後の展開に期待しています。
書込番号:20309522
0点

>ifilmさん
4kカメラ探し、悩みますよね!
ご質問の、
BMPCCで、RAW動画からのカラーコレクションによってFUJIFILMのような色彩描写を作るのはやはり困難なのか?
についてですが、BMPCCは1080pが最大ですので、同じ1080pでしたら、LUTも公開されているのでFUJIFILMみたいな表現も可能かと思います。
ただ、やはりちょっとシビアな撮影環境になると、ノイズや走査線が発生してしまいます。
また、AF速度はとっってもおそいです。
GH4について、確かに感度やAFの問題がありますよね!
数年前の機種なので、やはり”繋ぎ”として割り切るしかないのかもしれません。
FUJIFILMは地道に改良してきた実績があるとのご意見、メーカーが動画に力を入れると公言している情報など、とても参考になります。
X-T2の今後の展開に期待しているユーザーはやはり人柱になる覚悟が必要なのかもしれませんね。
リアル人柱になられた、ペイジーブルーさんの貴重なご意見で、
「4KのF-LOGの絵は捨てがたい。素晴らしい質感が出ます。
だから、Shogun Flameなどを同時購入する覚悟ならば当機種を買うのもいいのだと思います。
価格的には、同時にカメラとShogunを購入しても、7RIIや7SII単体と同じ程度でしょうし、収録フォーマットに関してはMP4ではなくProResなども選べてビットレートも選べるようになります。」
との事ですので、写真も一台でこなしてくれすX-T2はGH4+写真用カメラよりシンプルな体制になるかもしれないと考えてしまう今日この頃です。
ご意見ありがとうございました!
普段は周囲にカメラ機材について相談できる人がいないので、このような場で意見交換ができる事や皆様のご意見に感謝です!
ifilmさん、より良い4Kカメラ選びができると良いですね!
書込番号:20317924
0点

>hauhさん
いったんX-T2を購入しつつも、GH5が、かなり強力そうなので、
GH5が出た時点で追加、または乗り換えという選択肢はどうでしょうかね。
私の場合は、しばらくはフジで遊んで、GH5が出るころ(噂では来年の春ぐらい?)になって、
フジからファーム改善のアナウンスがあるようでしたらもう少し思いとどまるかもしれませんし、
何も解決策が示されないようなら、それがフジの動画に対する答えなんだということにして、
フジには見切りをつけてGH5に乗り換えようと考えています。
静止画的には評価が高いカメラですからそんなに値崩れもしないでしょうし。
ところで、X-T2の仕様をあらためて眺めてみたところ、
ファイル記録形式:MOV
圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264準拠
音声記録方式:リニアPCM ステレオ(48KHzサンプリング)
となっています。保存形式もビットレートも選べないわけですが、
これでメモリーカード64GBの場合4KでもフルHDでも79分となっています。
ということはビットレート100Mぐらいで収録しているということですが、
絵はいいですが、ちょっと燃費が悪いですね。このあたりも改善ポイントに思います。
パナやソニーは7sやGH4といった古い機種でも複数のCODECとビットレートが選べて、LOGも内部記録できますから、
発売の時点で周回遅れになっています。がんばってほしいものです。
書込番号:20318262
3点

>ペイジブルーさん
お返事遅くなってしまい、申し訳ありません!
そして、またもや貴重なご意見ありがとうございます!!!
未だ、カメラ選びを続けているわけですが、ペイジブルーさんにご意見を参考に、GH4(GH5)に気持ちが偏ってきました。
しかし、FUJIに頑張ってもらいたい気持ちも同様につのるばかりです。
時に、もう既にご存知かもしれませんが、SINEMA5Dで面白い比較記事がありましたので、リンクさせていただきますね。
>>富士フイルムX-T2 vs ソニーα7SII ― 4K対決 どちらを買う?
https://www.cinema5d.jp/fujifilm-xt2-vs-sony-a7s-ii-best-mirrorless-video-camera/
上記の記事は今日初めて拝見したのですが、やはりペイジーブルーさんの意見と同様にX-T2の良さを感じさせてくれます。
そして、LOGの内部記録にさえ対応してくれたら、ビットレート選択や燃費の悪さ、手ぶれ補正がなくてもX-T2を選ぶのになぁ。。。
などと思ってしまいます。
今すぐにでもカメラが欲しいところですが、もう少し熟考してみて、4Kカメラ選びに答えが見えましたら、ご報告させてくださいませ!
書込番号:20350417
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

まず、どのような理由からこの2台を選んだのかですね。
片やフルサイズ、片やAPS-C。
お子さんはどのような撮影シーンを予定していますか?
レンズは何を考えていますか?
予算とかはありますか?
書込番号:20281213
3点

α7U→X-T2に鞍替えした者です。
初心者故に多くは語りませんが、どっちが満足かと言えばX-T2です。
自分も子供撮りメインで、たまに夜景撮りします。
イマドキのAPS-Cって凄いんですね…
フルサイズと差を感じるのはISO12800で撮った時くらいでしょうか。
フィルムシュミレーション楽しいですよ!
って事で富士フィルムに1票です(๑•̀ㅂ•́)و
書込番号:20281276 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ご返信ありがとうございます。
コンパクトなカメラで、可能な限り綺麗な写真を撮りたいと思い、フルサイズ機が気になりα7Uを検討しはじめましたかが、X-T2もフルサイズ並みの綺麗な写真が撮影できると聞いたので、候補としております。
子供が小さいので接写や遊んでいる所を撮ったり、旅行先で風景を撮ったりしたいと思っています。
予算はレンズ等込みで最大30万円までと考えてます。
レンズは、FUJINON F XF23mmF1.4RもしくはSonnar T FE 55mm F1.8ZAを考えております。
書込番号:20281297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パンチョの仕業さん
ありがとうございます!
2つとも御経験されたのですね。
非常に参考になります。
書込番号:20281310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらも使いました。
現在手元にあるのはT2ですが…
どちらも良いカメラだと思いますが、唯一、今現在頭を抱えているのが、FUJIには大光量のスピードライトが無いことです。
11月に純正が発売されますが、それまでGN60近くのパワフルなストロボが純正以外にも無いので、非常に悩ましいです。
そこが気にならないのでしたら、全く問題ないですよ。
気に入られた方で良いと思います。
ただし、今後の展開を考えると、FUJIは不安な部分も…個人的にですが。
書込番号:20281427
13点

あと、、、マルチなので、どちらかを削除依頼しましょう。
書込番号:20281434
8点

私も子供撮りメインでα7から移行しました。
持ちやすさやAF性能その他で個人的にはX-T2の方がテンポ良く撮れるようになりました。
等倍鑑賞時の解像感や、強烈なボケ感はやはりフルサイズの方が上な印象ですが、
総合的にX-T2にして良かったと思っています。
私も単焦点から入りましたが、風景等も撮りたいのなら最初の一本は標準ズームをお勧めします。
単焦点一本だと使い辛い場面も増えてきてしまい、
他の焦点のレンズも欲しくなってくるとあっという間に予算オーバーです。
今後のレンズ追加の可能性があるなら、
α7系の方が恐らく高額、デカ重になってくると思いますので、
X-T2をお勧めします。
子供撮りならF1.4シリーズよりF2シリーズの方が使い易い印象です。
レンズキットにXF23F2なら予算内ですね。
今後の展開、私個人的にはSonyの方が不安です。
書込番号:20281612 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自分はいまX-T2とα7Uを両方使っていますが、
子供の写真ならX-T2、風景ならα7Uだと思います。
撮って出しの発色はX-T2のほうに軍配があがりますし、
風景など解像が必要な被写体はα7Uのほうが得意です。
ただ、子供の写真がメインならX-T2で満足できるのではないでしょうか。
α7UはE/Aマウントだけでなく、他社レンズも使えるので、
キヤノンのレンズが使うなどして表現力を広げられますが、
もちろんその分お金がかかります。
気軽に写真を楽しみたいならX-T2でも充分だと思います。
書込番号:20281845
9点

α7U等のフルサイズ用レンズは一本10万円・20万円が当たり前です。
α7Uを選ぶ場合、そこら辺をどう考えるでしょうね・・・。
書込番号:20281921
13点

撮影テンポの良さはX-T2ですね。
あとはパソコンで編集(RAW現像)
するかどうか。
フジの撮って出しは綺麗
レンズもフルサイズと比較すれば安価。
悪いと言う意味では無いです。
ソニーより着実にレンズを作っている
のはフジの方だと思います。
書込番号:20282203 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

α7UからX-T2に乗り換えました。
もともと小さく軽いカメラで高画質の写真を撮りたいと6Dからα7Uに乗り換えたのですが、レンズの大きさと高額なレンズに付いていけず、当初の目的が叶わないことを認識し、現在X-T2にたどり着きました。
α7Uとの比較では物理的なこともはもちろんですが、皆さんが仰るように撮って出しの色は素晴らしく、AFも優れています。
α7Uの時は適当にRAWで撮りパソコンで触っていましたが、今はその必要がなく、撮影後のストレスがなくなりました。
添付の写真は昨日「鹿の角切り」で撮影したものですが、全て撮って出しです。
小鹿の色、AFも頑張りました。
ご参考にしてください。
書込番号:20282292
20点

>みのる丸さん
結論からすれば X-T2 をお勧めします。
被写体が 子供と 風景という ジャンルとしては かなり異なる物ですので、
これらに特化したカメラは 逆に言えば 汎用的なカメラという事になります。
7R2はフルサイズ ですが、フルサイズとしての良さを生かす為には、ボケを生かした写真に
1番の特徴があります。そういう事を考えていないような被写体と思います。
X-T2は操作性も非常によく考えられていますし、7R2のような洗練されていない操作系を使うより
よっぽど軽快に使えると思います。
但し 将来的にフルサイズフォーマットの良さを認識された時には、特に、風景は多画素である方が
良いですので、X-T2で充分でないと判断された時に考慮すれば良いと思えます。
(なおAPS-Cとフルサイズでのボケの出方は、APS-Cで幾ら明るいレンズを使用しても そのぼけの美しさは、
フルサイズにはかないません。それはフルサイズと中判サイズと比較した場合でも同じで、より大きい
フォーマットを持った方にはかないません)
書込番号:20282294
14点

X-T2とα7Uでは、手振れ補正の方式も違いますので、その辺も考慮された方がいいと思います。
それから、同じAPS-C、多分同程度の価格帯ということで、近く発売されるα6500も候補に入れられては、
いかがでしょうか?
書込番号:20282811
10点

こんにちは。
その二機種であるならば、X-T2を推したいと思います。
以下に理由を書いていきます。
◎手軽に買える高品位なレンズが豊富であること。
23oを考えてらっしゃるということですが、16oや35o、56oなど
特に単焦点レンズでは高品位なレンズが揃っています。
また、キットレンズの18-55oもかなり性能がいいというのも強みです。
むしろ、最初から23oとボディを買われるのではなく
レンズキットを買われた方がいいかもしれません。
対してソニーは、最近やっとレンズが揃ってきましたが
高価なものがとても多いです。
◎AFや連写性能などメカの性能がいいこと。
α7UのAFは、少し前に発売された製品と言うこともあって
おそらくさほど速くないです。
ミラーレス機の中では普通くらいでしょうか。
連写も秒間6コマと、これも並の量です。
対してX-T2は秒間8コマ連写ができますし、AFもかなり早く
動くものの種類によって細かく対応することができます。
ポテンシャルは、間違いなくX-T2のほうが上でしょう。
◎拡張性の高さ
別売りで販売されているグリップには
別売りのバッテリーを二個入れることができます。
もちろんかなり重くごつくなりますが、電池もちが良くなるほか
AF速度などのカメラの性能を上げることができます。
もちろん手振れ補正機能がボディに内蔵されていないなどの弱点もありますが
拡張性が高く、様々な撮影に対応できる、ポテンシャルの高いカメラだと
言ってもいいんじゃないかなぁと思っています。
もちろんとりあえずレンズキットから始めていただいて、気軽に使えるというのも
このカメラの良さだと思います。
是非是非、ご検討くださいませ。
書込番号:20283383
7点

私も Xシリーズと-α7II両方使ってきましたが ,
XT2が出たことにより 画質だけではなくカメラとしての使い勝手でもXT2が優れていると思います。(特にシャッター音 振動質感)
それとバッテリーグリップでのブーストモードが素晴らしいです。
ただフルサイズセンサーの良質なレンズでの( FE55mm) 浮き上がるような 写真は APSCでは 差があるとは思いますが 焦点深度がそこそこ深い事で 積極的に絞り開放で撮りやすいこともあり 今の使い方では APS-Cでジャストですね。
ただ 子供 4歳を のボカして浮き上がるような一枚のために α7は手放しましたが サブとして フルサイズ RX-1Rは残してます.
XT-2では
レンズは 10-24mm, 18-55mm, 55-200mm と手ぶれ補正のきくズームレンズと
16mm F1.4 で満足感 十分です.
書込番号:20284413
13点

今使っているカメラも重要だと思います。
僕は現在α77Uを使っていてフルサイズに憧れてソニーストアで使いたい環境に近い状態で試写させてもらい
ぎりぎり使えるか使えないかのレベルであったα99を10日ほど悩んで買いました
α99だけ使っていたけど、しばらくしてα99/α77Uを併用、9月下旬からα77Uに戻りました。
画質だけはα99良いけど、カメラとしていまいち自分にあわなかった。
T-2も評判良かったので、店頭で触りました
僕個人の評価は、AF時の画面の変動が気になる(想像したよりAFが遅い)のと、
致命的に感じたのは、カメラ振った時の液晶表示のパラパラ感が気になるので、画質以前に撮る道具のカメラとして、いまいち。
こういうのは、人聞くより自分で店頭で触ってみるのが一番ですよ
100人中で99人がいいといっても、残り一人いまいちと思うのがあなたかもしれません。
参考に、2012年発売のα99がいまいちと思いながらも使い続けた理由の一枚はっておきます。
撮って出しのリサイズしたもの
公園内の段ボールに猫が侵入。中に居るのは分かっているけどファインダーで全く見えない
でも、とりあえず撮影。2014年発売のα77Uなら、これぐらい暗くても、うっすらでも見えます。
見えないけど画質のいいα99。見えるけど、画質は劣るα77U。
このジレンマは、今年発売予定のカメラを買い足すので解消されそうです。
書込番号:20286143
10点

こんにちは。
門外漢のキヤノンユーザーです。
>レンズは、FUJINON F XF23mmF1.4RもしくはSonnar T FE 55mm F1.8ZAを考えております。
価格帯は確かに似たゾーンですがパッと見、両者を比較すると、XT2は搭載するだけで
価格がドカンと跳ね上がってしまう4K搭載モデルでして・・・
4Kなんて必要としない場合、それこそクラスが違うカメラと感じますが?
フジに好印象をお持ちであるなら4K非搭載でも7U並みの価格であるプロ2のほうが比較相手と
して相応しいのでは?
書込番号:20286290
1点

>みのる丸さん
私は友人にα6300を3日間借りて使ってみました
(X-T2は所持しています)
まずこれは私の主観ですが
AFの初動スピードは変わりなし(レンズによって違いもありますが)
AFの追従性はX-T2が上
EVFのフレームレートはX-T2は100FPS(ブーストモード)α6300は120fps(体感では違いが無い)
メカニカルシャッターはX-T2は1/8000
α6300は1/4000
本体の発熱はα6300が上
記録メディア
X-T2はUHS-3 Uダブルスロット
α6300はUHS-1シングルスロット
まぁ細かい部分はあまり気になりませんが
私はニコン一眼レフやニコ1を何台も使ってきましたが
直観的な操作は断然X-T2に軍配が上がります。(ここが一番大事)
取扱い説明書を読まなくても操作が簡単
X-T2は現状のAPS-Cミラーレスで最高峰だと思います。
書込番号:20286366
14点

>みのる丸さん
デジカメwatch
FUJIFILM X-T2(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1023722.html
書込番号:20286750
12点

>ミホジェーンVさん
参考までに4K非搭載だった場合の値段を教えて下さい。
X-pro2のファインダー方式の違い等ご存知ですか?
深く書きませんが門外漢と仰る方が適当なことを書くのはどうかと思います。
>バイオ酵素さん
情報ありがとうございます。
元ユーザーとしてやはりα6300は気になっていました(汗)
個人的に子供撮りの場合、手振れ補正より
最高SSの方が必要に思います。
スレ主様
今更ながら、SEL55F18Zは思ったほど寄れません。
書込番号:20286827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先日本機を触りにカメラ店店頭に出向きました。
軽量できびきびした動作、高感触を得ました。
が、EVFが私には微妙な感じでした。0VFに比べて覗いた時の画が平坦に見え、色味もブルーが少し強い様に思いました。
色味は0VFでも少々色がが入った感じのものが有りましたので、本機は軽度で許容範囲かなと思ったのですが、画が平坦(つまりダイナミックレンジが足りない?)だと最終上がって来る画と差が出てしまう様に感じ、EVFによる撮影をほとんどした事がない私には違和感を感じた次第です。
今や市民権を得た EVFで、本機の EVFはその中でも高性能な部類に入るのかと思うのですが、本機を始めとするEVF搭載機を使っておられる諸先輩方は問題にはならないのでしょうか? 或は気にならないレベルなのでしょうか?
2点

僕も同じ意見です。
ただ、求めるところが違うんじゃないかなと。
EVFをOVFの代用品と考えること自体が本質的な誤りです。
だからこそ、OVFは肉眼に忠実であり、
EVFは仕上がりに忠実であってもらいたいんとけど
今一歩だと個人的には感じています。
そもそも背面液晶と色味が違うからなぁ。
書込番号:20228646 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

銀写さん、こんばんは
僕はX-T10しか使ってないことを前提に書きます。
僕もEVFを最初に覗いた時は目がちかちかしてなじめませんでした。
色味もデジタルっぽさが残ってるのは確かですね。
でもフジフイルムとオリンパスのEVFは何故か平気(^^ゞ
>「画が平坦(つまりダイナミックレンジが足りない?)だと最終上がって来る画と差が出てしまう様に感じ」
これはそうは感じませんし、上がってくる写真がファインダー覗いたものに近いのは逆にEVFじゃないでしょうか。
OVFだと後で露出オーバーだったりアンダーだったりすることはありますが、EVFでは見たままの明るさで撮れるため
もの凄く楽になりました。
後はMF時のピーキング機能はもの凄く便利、OVFで薄暗い所にMFで合わすのは至難の業ですが、この機能のおかげで
EVFでは格段に歩留まりが上がり、MFレンズでは自然と撮影のテンポも速くなりました←(これ結構大事です)
未だになじめない所はレリーズ後のブラックアウトと待機状態からの立ち上がりの遅さですかね。
これは結構問題で、シャッターチャンスを結構フイにされました(^-^;
(あくまでもX-T10の話でX-T2は良いのかもしれません)
逆に言えばそれ以外はEVFの方が良いとさえ感じています。
そんな僕のメインはOVF機ですが(笑)
書込番号:20228668
6点

個人的にはEVFに期待するのは暗い状況で見易いことだけ
逆にOVFに期待するのは太陽光下とかで見易いこと
撮影結果に近いものが常に見られる事をメリットとは感じない
あくまで個人的にはね
そしてEVFが見易いために何を一番期待するかというと
何をしても露光中以外はつねに像が滑らかに表示されること
これができないと、シャッター切るタイミングがはかにくい
この意味ではフジは最低だったけどだいぶ改善はされた
理想的なのはソニーのTLM機だけどね
書込番号:20228806
8点

EVF は撮影結果の反映には結びつかないっしょ。背面液晶LVFは若干いいですが。
ファインダは片眼視、撮影結果って両眼視です。
普段の生活がVR バーチャルリアリティのEVF眼鏡で過ごしている訳じゃなく生の目で過ごしていますので、
OVFに勝るものはないんです。ご指摘のDレンジしかり。逆光撮影なんかとんでもなく苦労。
光り物が背景に同化・埋没して見えないし。
EVFは背面液晶が見づらい時の構図補助用です。
EVF機は世界初ミラーレスLumix G1時代から見ていて数台所有ですが、メイン機としては使いません。
書込番号:20228924
7点

おはようございます。
EVFがダイナミックレンジが足りなく、青みが強く感じられたとのことですが、フィルムシミュレーションはどうなってましたか?クラシッククロームの特徴がまさにそれです。
レフ機と違って、ファインダーには色調などが補正された情報が写されます。極端に言えば、モノクロで撮るならモノクロの。
これにより、ファインダーを見ながら被写体に合うフィルムシミュレーションを選んだり露出補正を行なったり出来る訳です。もちろんダイナミックレンジも選択できますので、プリセットに色々入れておくのが良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:20229011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、夜中の投稿にも関わらずご意見、ご指導ありがとうございます。
総じて言えば EVFも功罪有る様に思えるのですが、確かに暗い中での撮影では威力を発揮するかも知れません。
ブラックアウトもこの機種では短時間が達成出来たというメーカーの謳い文句通りに改善されている様でした。
(比較する過去の経験値が私には有りませんが)
最初の投稿で言葉足らずだったのですが、明るいLED天井照明の店内の中で、0VFだと露出補正が要るなあという経験値を呼び出してくれる見え方なんですが、EVFだと一様に綺麗に表示されててこのまま写るのかな?という感じでシャッターを切る訳ですが、やはり照明の明るさに引っ張られてアンダーになりました。
測光方式にも因るのですが、この場合スポットで追い込んでもいない限り必ず補正が必要なシチュエーションであり、補正を呼びかけてくれる(笑)見え方0VFが未だ良いかなあなんて思った次第です。
EVFの場合、ハイライトもアンダーもピークが補正されて綺麗に見せて来る感じがするんですよね。
(大間違いの判断なら未熟者とお笑い下さい)
まあもう少し実機で触ってみようかなあって思います。背面液晶との見え方の差を言われる方も居られた様なのでその辺も見てみたい気がします。
今度出る中判ミラーレスのデモ映像では、試作機では有るでしょうが撮影者は背面液晶にフード付けてそれを覗いて撮影しているように見えました。
EVFがまだ間に合わなかっただけなのかも知れませんが、それって。。。???という感じでした。EVFが売りじゃないの?と。。。
書込番号:20229022
4点

>銀写さん
私は各社のミラーレスも一通り(X-T1 EM-1 7RM2)保持して経験しています。
X-T2は店頭で触ってみた程度ですが、EVFはよく出来ていると思いますが、お店によっては電灯との関係で、
画面内が微妙にざわつくような時もありました。
銀写さんは ソニーの7RM2のEVFを見て、それとの比較でX-T2のEVFを見ての感想が聞きたい所です。
現在の所は 7RM2のEVFが1番良いように思います。
書込番号:20229200
3点

>銀写さん
私もニコンフルサイズとフジフイルムを併用していますが
フジフイルムの機種で初めて買ったX-T10を使った時は
スレ主さんと同じ感想でした。
テレビやらPCの液晶を見ているのと同じで人工的な感じと
とっさにカメラを横に振った時に酔う感じ(気持ち悪くなりました)
それとミラーレス機はフジフイルムの物しか解りませんがどの機種もEVFは若干青っぽく見えます
ただ最近購入したX-T2もEVFは同じく青っぽいですがフレームレートの向上やレスポンスの軽快さ
でとても満足しています。
馴れもあるのかと思います。
書込番号:20229460
3点

EVFは、OVFの代わりにはならないと思った方が良いと思います。
EVF、OVFはそれぞれに違うメリットがあるので、それに慣れるようにする、ということになるのでは?
EVFや背面液晶でしか、とったことのない人は、OVFに違和感を感じる人もいるようです。
私は、OVF派なのですが、フジのEVFは出来の良い方だと思っています。
書込番号:20230240
6点

OVFより今のEVFの方を好みますが、EVFとOVFの利点が違うのでやはり別物かなーと思ってます。Fujiも最高のEVFを目指しつつPro2なるOVF機もフラグシップとしてラインナップしてますし。
多分ライトユーザーの大半はEVFでも問題無いんじゃないかなーとは思うんですけど…
性能の良いEVF機だとOVF機より高いですもんね(苦笑)
GFXのEVFはあくまで選択肢の一つという考えじゃないかなと思ってます。
書込番号:20230496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
他の方も仰っているように、OVFとEVFは良くも悪くも別物ですね。
EVFがOVFの完全な代わりになるのにはまだ時間がかかるかと思いますし、逆にEVFの便利な点に慣れてしまうとOVFは不便極まりないところがあります。
ちなみに私はすでにEVFの方が便利で扱いやすくなってます。
ご存じでしょうが「マニュアル時モニター露出/WB反映」、「モニター撮影効果反映」はそれぞれON/OFFが選べます。
室内でストロボを使うか使わないかで「マニュアル時モニター露出/WB反映」を切り替える必要があります。
私の撮影環境ではこの境目での撮影機会も割とあるので、これらのON/OFFがQメニューに割当てられないのは非常に不満なところではあります。
液晶の色調・WB等の調整ができないのは微妙なところですが、私はそのあたり鈍感なのでいまのところあまり気になりません。
暗いところでは液晶はバックライトのためか明るめに見えるので、EVF、液晶の見え方と実際の写りはある程度頭の中で変換する必要があるのかもしれませんね。
書込番号:20231704
4点

ちょっとバタバタしましてお返事が遅くなりましたが、皆様更なる情報、ご教授、ありがとうございます。
やはり慣れも必要だし、進化中のこのシステムの恩恵を積極的に取り込む事かなと考えます、
UI も含めてシンプルなシステムが好きな私ですが、X-T2を手本に少々勉強してみようと思います。
書込番号:20232186
4点

こんにちは♪
亀レス失礼します(^^;
私も、ゆったりDさんと同じで・・・色の再現については無頓着です(^^;
青みかかっていようが? 赤みかかっていようが?? 黄みかかっていようが??・・・ほとんど気にならない?(気が付かない??)と言う性格なので(^^;
これについては・・・結果(写真)との比較であるなら・・・OVFでも同じだと思います。
そもそも・・・フィルム時代から写真を撮ってる身としては?? あくまでも仕上がり(結果)は現像するまでわからない。。。
出来栄えを想像して??撮影するのが身に沁みついてるので(^^;(^^;(^^;
そこ(発色の確認)には、そもそも「期待」をしていないというか??
私も・・・昔のネオイチや、ミラーレスの初期のころはEVFに馴染めませんでしたが(^^;(^^;(^^;
OM-Dが発売されたころから、EVF機に興味を持つようになりました。
チラつきやタイムラグが少なくなり・・・映像も鮮明になったと感じたからです。
実際にEVFを使ってみて良いところは2点
一つは、露出(ハイキー/ローキー)のあたりを付けられる事♪
OVFでは、試し撮りをして、ヒストグラムを確認していたものが・・・
EVFは、ファインダーを覗いて、フレーミングやフォーカスしている間に露出補正ダイヤルであたりを付けられるのが大きいです♪
二つ目はピントの見やすさです。
コレは、人によってはOVFの方がまだまだ上だという人も居るかもしれませんが??
私はEVFの方が、判断しやすいですかね?? 拡大機能やピーキングなどのアシスト機能が充実しているので。。。(^^;(^^;(^^;
オールドレンズでの撮影も快適にできてます♪
私にとってのOVFの良いところは「リアルタイム(実像)」ってところで。。。
↑これは、いまだEVFは遠く及びません(^^;・・・動体撮影主体の人にとっては、EVFはまだまだだと思います(^^;
私も最近まで・・・両刀使いだったんですけど。。。
EVF機(X-E2)一本にしてしまいました。。。
書込番号:20233038
1点

裸眼視力、矯正視力によって
好き嫌い以上のものがあるかもね。
書込番号:20233078
1点

目に障害のある自分には
EVFは覗いておりますと船酔いの症状が出て健康上よろしくありませんね。
やはり一眼レフが健康上はよろしいように感じます。
せめて、OVFを使いやすいものにしてほしいですね。
書込番号:20233604
3点

#4001さん、すごーくお久しぶりです。
私はピーキングはマグニファイアに頼っていますね〜 未だに。常に645Zのファインダーに付けてます。
露出補正は本撮影の前に試し撮りで当たりを付けてるってところでしょうか。
きっちりカメラのダイナミックレンジ内に収めたい時はもちろん背面液晶でヒストグラムをモニターします。
昔からのアナログファインダーで見たままを感じて写し込む。。。悪くは無いと思うのですが。。。
でも新しい撮り方への挑戦も必要ですね。
書込番号:20234828
2点

任意の場所を拡大できる"マグニファイア"が登場すると流れが変わるかも。
倍率は2段階あるとうれしいかも。
書込番号:20234881
0点

こんにちは。
任意の場所のマグニファイアというと、もし任意の場所の拡大表示という意味でしたらフォーカスポイント動かしてリアコマンドダイヤル押せばピント位置の拡大表示になります。
しかも2段階。
AFのときはシングルポイントだけかな?少し制限とかありますが。
取説P.81ご参照ください。
書込番号:20235002
4点

空の青ではなく、雲の表情ををEVFで確認したもの(無補正ならドアンダーになる) |
エアリ〜な写真も、EVFでアタリがつけられる♪(ブラケティングとする必要が無い) |
背景をブラックアウトさせるのも、試し撮りする必要が無くEVFで潰れ具合が把握可能 |
これも、カメラの測光では背景や羽(白)に引っ張られてドアンダーになるパターン |
おはよーございます♪
私は、いわゆる街撮りスナップ中心なので・・・順光、逆光、斜光・・・日向、日陰・・・コロコロと露出が変化する中で、ファインダーでそれが確認できるEVFはやはり恩恵が大きいです♪
「あたり」と言ったのは、それほど正確性を求めていないからです(^^;(^^;(^^;
大雑把に・・・ハイキー/ローキーが把握できる・・・仕上がり具合が容易に「想像」できると言う意味です。
前レスで言ったように「色(の確認)」には期待していないので(^^;(^^;(^^;
OVFで撮影しているころは・・・最初にヒストグラムを確認して、少しアンダー目に撮影できるよう露出補正を設定して撮影していました。
アンダー目に撮影した方が、後で現像ソフトで補正するのが楽だからです(^^;(^^;(^^;
なのでRAW+jpegで撮影するのが必須で・・・なるべくハイライトを飛ばさないように撮影する事に腐心していましたけど。。。
EVFで撮影するようになってからは・・・気楽に背景をすっ飛ばすハイキー(今風だとエアリ〜かな?)な写真も積極的に撮るようになりました(^^;
モチロン・・・風景や物撮り等・・・じっくり時間をかけて撮影できる時は、OVFもEVFも作法は変わりませんけど(^^;(^^;(^^;
※これも・・・デジタルになってからはファインダーでは無くライブビューを多用する様になってますけどね(^^;(^^;(^^;(苦笑
書込番号:20238959
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
はじめまして。T2を購入してまだよくわからないことが多く、これからお世話になると思います。よろしくお願いします。
質問なのですが、Qメニューでカスタム設定が初め「BASE」が選択されていた状態で色々と設定していたのですが、
一度別の設定(C1)に誤って変更してしまい、それ以降「C1」「BASE」等、「C数字」と2段になって表示された状態になり、ただの「BASE」だけの設定に戻れなくなってしまいました。
撮影メニューリセットを行うと戻ることができましたが、それ以外で「BASE」への戻り方は無いのでしょうか。
通常使用設定を例えばC1にしておいて、「C1」「BASE」の状態を通常使用とすれば特に問題は無いのですが、「BASE」だけの表示が見慣れていたので、可能ならばそれを通常状態にしておきたいなと思いまして…。
2点

富士フィルムのXシリーズのデジカメならどれも一緒ですが、BASE状態で好みの各種パラメータ設定をしておきMENUボタンから「カスタム登録」→任意のCを選択→「現在の設定を反映」→OKでお気に入りの設定が登録出来ます。以後そのカスタムを選択中でも各種パラメータはいじれますから、こんな感じも良いなと思ったら同一方法で違うカスタム番号に「現在の設定を反映」すればその後は微妙なタッチの差もQメニューのカスタム選択で即座に行えます。下手くそな説明でスミマセンがお分かり頂けたでしょうか?
書込番号:20222454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記します。どうしてもBASEを表記したいなら、電源入れなおせば電源切る直前の撮影状態のままBASEで立ち上がると思います。
書込番号:20222471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょいとピンボケさん
返信ありがとうございます。
複数項目を一気に変えられるカスタム登録機能は便利そうなので、今後使っていきたいと思っています。
ご教示いただいた電源のオフオンを試してみたのですが、「C1」「BASE」の二段表示となってしまいました。
気になるというだけで支障はないのですが、自分のデフォルト設定、という意味での「BASE」設定のつもりだったので、そこに戻したいなと思ったのです。
書込番号:20222604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C2以降の設定登録がされているのでしょうか?自分はカメラを購入する度にフィルムシミュレーションだけでも、やれベルビアだ、アスティアだプロネガだアクロスだと何やかんや沢山欲張ってカスタムしてしまいカスタムが足りなくなります。
書込番号:20222666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょいとピンボケさん
遅くなりましてすみません。設定の登録内容は特に問題はなく、単に見た目上の表示のされ方が気になっているというだけなのです。
ちょいとピンボケさんのおっしゃるオフオンで出る表示は恐らく1枚目のような表示だと思うのですが、2枚目のように「BASE」のみの表示には戻せないか、ということでした。
書込番号:20224926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩115さん
BASEのみには戻せません。
BASEはカスタム設定を読み込んでいない時にのみでます。
すなわち、カスタム設定をして読み込んだ後には、表示できません。
カスタム設定は7個なので、BASEは7個のうち読み込んでいる設定がBASEになります。
例えば、C3を読み込んで、電源を落とせば、BASEはC3になっているので、電源を入れれば、C3(BASE)になります。
BASEのみが出来るとカスタム設定が8個になってしまいます。
書込番号:20227984
4点

>Audi A4さん
ありがとうございます。やはりそうなってしまうのですね。
最初に「BASE」のみの表示に見慣れてしまっていて、2段に表示されるのが違和感があったのですが、これに慣れていくしかないんですね。
今日、他の機種はどうなっていたのかと思いお店で見てきました。X-T1の場合はカスタム設定を選択してオフオンすると必ず「BASE」表示に戻るようで、確かにこれだとどの設定を元に読み込んでいるのかがわかりづらいかもしれないと思いました。
この表示に慣れていくようにしたいと思います。
書込番号:20228054
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





