FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2016年9月25日 17:11 |
![]() |
23 | 17 | 2016年9月15日 22:18 |
![]() |
151 | 32 | 2016年9月15日 15:05 |
![]() |
4 | 1 | 2016年9月10日 00:49 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年9月10日 18:06 |
![]() |
143 | 16 | 2016年8月26日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

キタムラに行けば、5D4もXT2も普通にありましたよ?
書込番号:20218860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨日キタムラで店舗在庫聞いてみましたが、レンズキットは置いてるけど本体のみは取り寄せ納期二週間でした。
本体価格は税込158000円が限界の提示でしたね。
書込番号:20219024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
まあ・・・↓こー言う案内が出ているくらいですから(^^;;;
http://fujifilm.jp/information/articlead_0425.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1019014.html
品薄気味ではあると思います♪
何ヶ月待ちもするような状況ではなさそうですけど??(^^;;;
書込番号:20219047
1点

キットは在庫していますから、レンズは所持しているフジユーザーの初期の売れ方だと思います。
長くは続かないでしょう。
T1も中古が出はじめました。
書込番号:20219277
0点

一時期、在庫が切れていた店舗もあったようですが、現在は在庫は潤沢のようですね。
書込番号:20237048
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初めましてニコンD750からX-T2に乗り換えFUJIユーザーとなりました。
今後ともよろしくお願いします。
早速ですが、ライトルームでRAW現像しようとしたところ対応していないと出てきてしまいました。
Lightroom ccの5.7.1?です。
X-T2はまだライトルームで対応していないのでしょうか?
なにか方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
3点

パンチョの仕業さん、こんにちは。
最新のカメラを使われるのでしたら、Lightroomも最新のバージョンを使われるのが良いと思いますが、、、
X-T2のRAWを、DNG Converterを使って、DNG形式に変換してみてはどうでしょうか。
書込番号:20196984
0点

こんにちは
Lightroomが対応していないのではなくお使いのLRが古いためみたいですね。最新バージョン(camera raw 9.6 lightroom 6.6)では対応しています。ご使用のバージョンで現像するにはAdobeのDNGコンバーターでDNG化することでお使いのLRでも現像可能になるとは思いますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:20196998
4点

secondfloorさま
早速の回答有難う御座います。
DNGコンバーターというのがあるのですね!後で試してみます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アップデートを確認しましたが現在の5.7.1が最新みたいなんです。
これより新しいのは製品版ですか?
現在は月額¥1000くらいの課金プランです。
最新版にしてX-T2のRAWファイルが使えるなら、最新版にしたいと思います。
書込番号:20197002
0点

>パンチョの仕業さん
元々Lightroom 5以前のバージョンを持っておられて、その後に1000円の課金システムに入られませんでしたか?
Lightroom CCには5.Xとか6.Xとかのバージョンがありません。もしかすると元々購入していたLightroomを使っているだけで未だCCがインストールされていないのかもしれません。私も過去のことで怪しいですがCCインストールしたときLightroomのアプリが二つになったように記憶しています。
Adobe Application ManagerからLightroomが改めてインストールできないか確認してみてください。
書込番号:20197035
4点

パンチョの仕業さんへ
> 初歩的な質問で申し訳ないのですが、アップデートを確認しましたが現在の5.7.1が最新みたいなんです。
> これより新しいのは製品版ですか?
> 現在は月額¥1000くらいの課金プランです。
これはおかしいですね。
ところでパンチョの仕業さんが使っておられるLightroomは、本当にCCバージョンでしょうか?
もしかしたら以前購入されたLightroomのパッケージバージョンを起動してしまっている可能性がありますので、一度チェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:20197045
0点

こんにちは
月々1000円ほどの課金でしたらAdobeCCのフォトグラフィプランだと思いますけど、Lightroom&Photoshopアプリケーションの他にCreativeCloudアプリケーションってインストールされていませんか?そこからアップデート可能なはずです。インストールされていなければダウンロードは可能だったかと思いますよ。自分のはMac版でフルのCCなのでひょっとしたら違っていた場合はご容赦を。
書込番号:20197068
2点

どあちゅうさんが書き込みしているようにフォトグラフィープランだと思います。
フォトショップCC、ライトルーム5が使えるプランが始まり。
今はライトルームCCになりバージョンが2015とか2015.5だと思います。
CreativeCloudデスクトップアプリがインストールされていると思います。
赤いアイコンです。
自分もフォトグラフィープラン使っています。
アップデートやアンインストールなどはデスクトップアプリから行うのが基本です。
デスクトップにショートカットがないならスタートアップやインストールフォルダを探せば見つかると思います、アンインストールしていないなら。
デスクトップアプリがないなら再インストールになると思います。
再インストール出来ない場合もあるようですから、調べてから行うのが良いと思います。
書込番号:20197241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事で回答が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
皆様回答有難う御座います。
以前、ライトルームを使っていた記憶は無く今回が初めての筈です。
一度全てアンインストールして、creative cloudを入れなおし再度ライトルームをインストールしようとしてみましたが、やはりライトルーム5となってます。。。
書込番号:20197524
1点

アドビサポートに電話して解決しました。
ライトルーム5以降はwindowsの64ビットが必要だそうで、私のPCは32ビットだったのが原因でした。。。
皆様色々回答頂いたのにこの様な初歩的ミスでご迷惑お掛けしました。
PC買い換えて出直してきます。
書込番号:20197562
1点

>パンチョの仕業さん
CreativeCloudのデスクトップアプリで表示されている製品の一覧にあるLightroomが5ということですか?
Lightroom5はパッケージ版でパッケージ版の最新バージョンは6ですが、
5が表示されるとすると、以前、パッケージ版のLightroom5を購入してインストールしたことがあると言うことだと思います。
それ以外に、Lightroom CC(2015)とPhotoshopCC(2015.5)とか一覧にありませんか?
もしあれば、そこからインストールできるはずです。
無い場合は、CreativeCloudが正常にインストールされていない可能性もあるので、
レジストリも含めて完全に削除して、再インストールする必要があるので、
アドビに聞いた方が良いかもしれません。
書込番号:20197565
0点

>パンチョの仕業さん
解決したようで良かったです。
最近64ビットOSでないと動作しないソフトが増えたので、
買い換えの時期としては、良い機会かも知れませんね。
書込番号:20197586
1点

Lightroom使うにあたり今のパソコンはスペック不足を感じて買い換えを検討していたとこでしたので、丁度良かったかもです(;´д`)トホホ…
書込番号:20197674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DNGはAdobeが提唱したRAWのファイル形式です。これにすればAdobe系のソフトで処理できますが、カメラメーカーはAdobeに牛耳られるのを潔しとせずに自社の形式にしています。
ちょうど汎用書類書式でPDFがデフォルトになったようなものです。Adobeが勝ってデフォルトになりましたね。一番歯ぎしりしているのはMicrosoftでしょう。
今はどうか知りませんが、数年前まで私が使っていたPentaxはペンタックス独自のファイル形式とDNGのどちらかをユーザーが選べるようになっていました。
書込番号:20198713
1点

T2は、lightroom 6.6.1でないと現像できません。なので今日、lightroom 6(CCではない)購入して、インストールして、lightroom 6.4までアップデートしました。しかし、最新の6.6.1にアップデートする方法が判りません。ご教示お願いします。
書込番号:20200807
0点

勉強になりました。
あとで探しやすいように一言お礼を入れておきます。
書込番号:20201955
0点

>パンチョの仕業さん
価格.com - 『ライトルーム編集のパソコン』 ニコン D750 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19880552/#tab
これを買っていたわけではなかったと。
ディスプレイやプリンターなど、写真を最終的に表示する機器はどのような物をお使いなのだろうか。
もし、それらがあまり良い品でないとしたら、自分の場合は、SSDなどに金をかけてパソコンの起動が速くなることなどを重視せず、パソコン本体にかける金を減らし、ディスプレイやプリンターなどの買い替えに金を回す。
写真を鑑賞する際の感動に影響を与えるのは、パソコン本体ではなく、ディスプレイやプリンターなどだと思うので。
書込番号:20203099
2点

モニターは、画像を見る場合、最重要パーツですね。
もしも性能不足のモニターでしたら、ライトルームよりも重要なのはモニターですね。
書込番号:20204160
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
T2に更新して、連写したらまたたく間にバッテリーが
消耗しました。
これから寒くなったら心配です。
T1から改善されたのでしょうか?
ミラーレスはグリップに電池付加しなければ
ならないなら、重くなり嵩張ります。
書込番号:20192410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>連写したらまたたく間にバッテリーが消耗しました。
新品電池で本来の性能がまだ出ていなかったかもしれませんね。XT10しか使ったことがありませんが、当機もバッテリーはふつうに保つと思いますよ。おろしたてのカメラだからしつこくメニューを見ていたりなんてありませんかね。少なくとも「瞬く間に」消耗することはないんじゃ。
よく1眼レフとの比較で「バッテリーがすぐなくなる」と文句をいってるひとがいますが、ミラーレスが1眼レフみたいに保つほうがおかしい。しかも、文句をいってる人に限って、メインスイッチを入れっぱなしにしていたり、スリープ時間が長かったり、しつこくレビューを見たり、不要コマを仇のように消したり、って感じです。そういう点に注意してれば当機も300〜400枚は撮れるはずで、たいていのひとは予備電池1個で足りると思います。
連写は控えめに。セレクトの手間が増えてかないませんから。
書込番号:20192584
36点

シャッターと電源が同じ位置なのでスイッチしやすいですよね。
起動が全カメラ中でも最速なので小まめに切り替えると良いですね。
書込番号:20192873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご参考までに、X-T1を使っていた時に外れの純正バッテリーを購入したことがあります。予備用に購入したその純正バッテリーを使うと突然電源が落ちたりシャッターが落ちなくなり、その度にバッテリーを抜いて暫く待つ必要がありました。カメラ購入時に付属されていたバッテリーでは同様の問題は起きませんでした。
X-T2はバッテリーグリップを使ってバッテリー2個で常に連写モードで使用しています。ブーストも使いつつ2日間で100枚程度撮りましたがバッテリー表示のメモリは減らず、充電してみても10分掛からずに満充電になりました。バッテリーの持ちは良くなっているのかなと思っていた次第です。
書込番号:20192933
3点

スペック上はX-T1の350枚から340枚に減っているので、あまり期待でにないのではないでしょうか?
省エネ化と画素数増加の相殺で結局はトントンぐらいになってしまったのでは?
書込番号:20193230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>350枚から340枚に減っているので、あまり期待でにないのではないでしょうか?
と書かれているように、新バッテリーでライフがのびるアナウンス、テキストは見つけられなかったです。
主に4Kの放熱?熱対策での新型と理解しました。
あとは新品バッテリーはいきなりパフォーマンスは発揮できないとちょいちょい見ますので、その感じではないですねー
ちなみに他機種ですが先日、新しいく買ったアクションカムは満充電から大して撮影しないうちにエンプティに(^◇^;)
富士フイルムのバッテリーの美点は型が共通で良いと思ってます。
混乱と無駄が省け、助かってます^o^
書込番号:20193292 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Haruhisaさん
>SQUALL RETURNSさん
フジから、連写をお楽しみ下さい とのメールが来たので、
昨日、新幹線やDr.イエローを1時間ほど連写しました。
150枚ほど撮ったら、電池残量30°%以下になりました。
ミラーレスで連写は要注意ですね。
書込番号:20193335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。。
まあミラーレス機はバッテリーのもちはたしかによろしくはないです。
あと富士フイルムさんからのメールは新しいAFの連写でのパフォーマンスを、という感じじゃないですかね(^◇^;)
もちろんバッテリーあってのカメラですから、肝心な部分がもたないとパフォーマンスは発揮できませんね。。
逆算すると連写中心でスペック表から100枚落ちくらい撮影可能なんですね。
参考になりました^o^
※連写はほとんどしたことがないんで。。
書込番号:20193437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1時間ほど連写しました。 150枚ほど撮ったら、電池残量30°%以下
となると、純粋に撮影のために消費した電力量は全然多くありませんが、その間、ファインダーを覗きっぱなしだったりしませんか。もし、そうなら、妥当な減り具合です。当機のファインダーのことは知りませんが、オリンパスなどではモニターよりEVFのほうが消費電力が大きい(少しだけ)といわれています。
ミラーレスは、一眼レフを常時ライブビューで撮ってるようなもの。その認識がないと文句が出るでしょうね。
書込番号:20193474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ タイトル「T2のバッテリーはどの位改善されたか?」に関して。
NP-W126S単体の性能について、次をご参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20030453/?lid=myp_notice_comm#20030453
カメラ本体の消費電力は増加方向でしょうね。
書込番号:20193492
7点

>tiger810さん
>150枚ほど撮ったら、電池残量30%以下になりました。、、、、、、、、、、、<
ということは、200枚ぐらいはバッテリー使用初期状態でも撮れると想像できます。
私はT-1で、最低の撮影枚数は200枚ぐらいの時があります。
pro-2でもメヤスとして200枚撮ったら電池交換しています。
電池は5個持って出かければ、1日は大丈夫ですね。
予備電池を用意すれば、よいだけの話です。
ミラーレス機の、個性ですね。
書込番号:20194251
8点

>あとは新品バッテリーはいきなりパフォーマンスは発揮できないとちょいちょい見ますので、その感じではないですねー
すみません。
その感じではないですかねー、です。
"か"抜けでした。。
真逆になってますねw
何回か充電を繰り返していくうちに、バッテリー本来のパフォーマンスが出るんだと思います^o^
書込番号:20194765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tiger810さん
このカメラを手にしているという事は初心者では無いと推測致しますが
付属のバッテリーは放電と満充電を何回繰り返してからの撮影でしたか?
これ、すごく重要な質問です。
書込番号:20195245
4点

>tiger810さん
新品ボディは各種設定のメモリー用内蔵バッテリー(キャパシタ?)に充電するため、初回バッテリーは(感覚的に)半分以上消費されると思いますが‥‥
確かX-P2のクチコミに類似スレがあったと思います。
それなら、2個目・2回目のバッテリーは問題ないと思いますよ。
当方もX-P2ではそのような経験があり、慌ててバッテリー4個体制にしましたが、実際に3個目を使ったことはありません。
書込番号:20195365
3点

X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます。
バッテリーが切れる前に1000枚で交換しますが。
バッテリーが3個有れば1日の撮影は十分持ちますね。
X-T2は持ちませんか〜。
書込番号:20195522
3点

Gasさん、ご無沙汰です。
T1って、そんなに電池の持ちが悪いですか?
先日、自治会の、ちびっこ相撲の撮影で、
連射メインで、1200枚ちょいの撮影をしましたが、
バッテリーの目盛は減ってませんでした。
T1は2台持っていますが、どちらも同様です。
書込番号:20195760
5点

>アプロ_ワンさん
>X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます
そんなに持つんですか
Pro1,Pro2、T1、T2と使ってきましたけど
いずれも200枚はいかなかったですね
今回のT2も130枚くらいで赤表示になりました
EVFはセンサーでON、撮影後表示はしない、2分でOFFという設定ですが
何かが違うのかな
バッテリー長持ちのノウハウがあったらご教授下さい
書込番号:20196266
2点

バッテリーの容量と本体の消費電力を分けて議論したいものです。
要領よく検証したいですね。
書込番号:20196296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
新旧電池 NP-W126S ・ NP-W126 単体で電池容量は同じです。
上の方にある書込み 2016/09/12 09:53 [20193492] からクリックして、参照してみて下さい。
書込番号:20196508
1点

>>アプロ_ワンさん
>>X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます
>そんなに持つんですか
>Pro1,Pro2、T1、T2と使ってきましたけど
>いずれも200枚はいかなかったですね
以前PM2で700枚とかいう発言がありました。メーカー公称値は300ほどで、はじめは疑わしく思いましたが、その後それに近い枚数がとれたことがあり、疑ったことを反省しました。
デジカメの電池の保ちの個人差は車の燃費どころではありません。といいながらあえて車の燃費にたとえると、一時間アイドリングして5分走る、みたいな使い方のひとがデジカメではいますから、2割3割ではなく2倍3倍それ以上の違いがあってもおかしくないと思われます。
電池の保ちを考えると、スイッチオン=電力消費 をつねに気をつけていなければならず、ある意味つねに緊張感があります。そんなの鷹揚な性格の人には無理でしょうし、そんなことばかり気にしてすぐにスイッチオフしていては撮りにくい、という意見も確かに理解できます。とはいえ、常識的な範囲で注意を払っていたらメーカー公称値くらいはいけると思うのですが。
書込番号:20196970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fシングル大好きさん
本当にお久しぶりでございます
ところで、Fさんの個体は自分にとっては驚異的な長持ち電池と感じます。撮り方が影響しているのだと思います。
私の場合は連写をいたしません、、、、そういえばX100やpro1のときから連写はしなかったです。
私のT1の撮影下限枚数は、T1を購入して500枚ぐらい撮った後で草津温泉へ3日滞在しました。
緑内障で目が不自由になってからというもの電子ビューファインダーというものが苦手になり船酔い現象を起こします。
よって、基本は液晶での撮影となっています。
1カットづつ確実に撮ってゆく撮り方に変わりました。
撮った後に確認の画像を短時間ですが観ています。
まだ寒い季節でしたので電池には良い環境ではありません。
3日間で200数十枚撮ったところで、電池はまだ残っている感じでしたが急激にダウンしました。
思うに、どのカメラでも短時間で枚数を撮りまくったほうが電池は持つように感じています。
現在、同時使用のDfでも、ポツリポツリと時間をかけて少ない枚数しか撮らない場合は電池の持ちがよくありません。
私の最低撮影枚数は、常時200数十枚しか撮れないという絶対的なものではありません。
下限がコノアタリだと感じて予備電池の個数を設定しているだけです。
しかし私の場合は、良かった時でも500枚ぐらいでしたね。
pro2でも同じ感じです。
電池の持ちは、撮り方と直結しています。
タイミングの悪い時に、都合の悪い環境で、電池の交換はしたくありませんので、、、、200数十枚というあたりで、頃合いを見計らい交換をしている、、、、
と、まぁコンナわけです。
幸いに電池は共通電池モデルですので、今まで使用したものが沢山累積しております。
現在、メインのレンズは
16-55F2.8
50-140F2.8,,,,,です。
書込番号:20196976
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
instaxに接続しようとしても接続中と出たまま、フリーズしてしまい、電池抜かないと復旧できません。
これまでinstaxにパスの設定はしたことないのですが、T2からは初期設定で1111が設定されています。
SSIDの設定だけでは使用できないんでしょうか?
3点

pc autosaveの設定でも手動でルーター探しに行くと固まります。wifiの不具合ですかね。
書込番号:20186395
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先程、キタムラから受け取って確認をしたところ
再生ボタンが右下へ下がっています。
所有のX-T1. X-T10は水平になっています。
皆様のX-T2は如何でしょうか?
書込番号:20182308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われて見てみました
右下ではなくて私のは真下に下がってます
ほんの僅かです
でも気にするレベルではありません
今日は雨がすごくて外に持ち出せなかった
明日は晴れそうなのでソバの花を取りに行きたいと思っています
書込番号:20182934
1点

そんなに気にならないですが、私のも右下になってます。
書込番号:20183292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世の中は右下がりです
書込番号:20188395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
はじめて投稿いたします。
現在、D750を使用しています。
年のせいか、最近、D750と2本ぐらいのレンズを持ち出すのが億劫になってきました。
x-t2に変えようと考えています。主に風景撮影ですが、時々、電車など動くものも撮ります。x-t2で動きものはつらいでしようか?
タッチ&トライに行かれた方のAF-Cの感覚をお教えください。近くでタッチ&トライのイベントか無いので...よろしくお願いいたします。
書込番号:20115171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kazuman.wakamanさん こんにちは
自分は ミラーレスと一眼レフ 使い分けて使用していますが やはり一眼レフの方が 動き物の場合安心感があるため 使い分けています。
その為 買い替えではなく まずは追加購入し 実際に使ってみて D750がいらないと確信してから 手放した方が良いと思いますよ。
手放してから 後悔しても遅いと思いますので。
書込番号:20115335
14点

>kazuman.wakamanさん
>> D750と2本ぐらいのレンズを持ち出すのが億劫に
サンニッパ、70-200/2.8VRIIぐらいだと、まだ軽いレンズかと思いますけど・・・
体力を付けると、大丈夫かと思います。
書込番号:20115363
10点

D5500という選択肢はいかがでしょうか?
ボディの重さはさほど変わらないと思います。
それにニコン用のレンズも流用できます。
D750とX-T1を使ってますが本気撮りの時は圧倒的にD750の出番が多いです。
書込番号:20115599
16点

>parity7さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
体を鍛え直して、D750で頑張ります。
書込番号:20116034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kazuman.wakamanさん
750にタムロンの大三元ツモと150〜600VCを使っています。バッテリーを共通化するなら7200です!
今は、500と750を併用しています。重いのならDXとFXを両方を持ってはどうでしょう?
気をつけないと沼の入口が、一気に拡がります。
書込番号:20116062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電車ぐらい、X-T1でも十分撮れますけどね。
重いデカいで持ち出さない方が写真撮れませんよ。
書込番号:20116598 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

NIKONからFUJIに完全移行したものです。
やはりどうしてもミラーレスへの信頼が薄く、
いつまでたってもNIKONの0ボディが手放せませんでした。
でもこの1〜2年、無意識に撮った写真を見ると。。
過半数がFUJIのミラーレスで、しかも出来栄えが良い。
今年思い切ってすべてのNIKONを売却。今はFUJI一本で
やってますが何一つ不自由はありません。
FUJIのスペックに合わせてシャッターを切りますので、
道具と一体化してる感じが良いです。
NIKON時代にはなかった感覚です。
書込番号:20117721
26点

>主に風景撮影ですが、時々、電車など動くものも撮ります。
とのことですが、いつもどのくらいの枚数を撮られますか?
ミラーレスはバッテリーライフが良くないので、予備電池、電車など動くもので連写をやる場合はバッテリーグリップも必須だと思いますので、購入費用はかさむかと思います。
レンズもいちからの収集となるかと思いますので出費がかさむため、D750とレンズを下取りに出すとか、Xマウントを追加とするのか、APS-Cの一眼レフを追加するのか、要検討だと思います。
風景ならミラーレスでも問題ないレベルですが、費用関係やバッテリーライフ、マウントビジネスの将来性・継続性のことなど、全体的・総体的に考える必要があるかと思います。
富士も最近はボディやレンズとも高価格路線をとってるように見えます。
書込番号:20119028
3点

こんにちは。
現在はPro2を使っていますが、T1使用時にXF50-140mmのレビューをGANREFでした時の記事のリンクを張っておきますね。
T1でも電車くらいですと全然大丈夫ですので、T2ではさらに性能・安定性が増しているでしょう。
http://ganref.jp/m/freewings/reviews_and_diaries/review/8789
また、小原先生がT2のプロトタイプで動画を使って検証した記事へのリンクも貼っておきます。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/x-t2-af-c-ccde.html
画像は掲示できないのですが、Pro2でも動体追従はかなり使えると思います。
水族館でのペンギンの遊泳、望遠(XC50-230mm)を使って子供のプール遊泳撮影では、AF-C+ゾーンフォーカスで不便は感じませんでした。
スレ主さんの要求レベルに応えられるかどうかはご自身で確かめていただくしかないのですが、ご参考まで。
書込番号:20119330
4点

>ニコン議員さん
>denise 8000さん
>bonkosanさん
>Yu_chanさん
>FreeWingsさん
アドバイスありがとうございます。x-t2発売日までもう少し考えます。
書込番号:20125116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazuman.wakamanさん、こんにちは。
もうD750継続をお決めになられたようで、遅レスではありますが・・・。
実は私も風景・旅行、時々街角スナップ、電車、航空機、スポーツのX-T1ユーザーです。
タッチ&トライにも行ったのですが、会場では動体の被写体がありませんでしたのでAF-Cの感覚は掴めませんでした。展示機は全て18-55mmの標準ズームレンズに統一されていましたし・・・。
X-T1の使用経験から言えば、特性さえ理解してしまえば電車はまず問題無いと思います。
ただ、FreeWareさんの引用するサイトのように早い段階からフォーカスが出来ていれば良いのですが、接近してきて変化が大きくなると、AFが間に合わないことがあります。
電車の場合AF-Cでも特に正面のガラス窓にフォーカスがいってしまうと駄目ですね。
正面や斜め前から狙う場合は、先頭車両の正面にフォーカスを起きたいのですが、暗い場合は後方へフォーカスされてしまう危険が大きくなりますので、MFでの置きピンの方が間違いがなく、狙った位置でシャッターを切る方が良いかと。
もちろん連写あるいは4Kで撮りまくってその中から1枚を選ぶという方法もありで、私自身連写を行い、同じような写真が並んだ中から1枚ないしは2枚を選びあとは捨てます。(でも、これあんまり好きじゃぁありません)
一方、流し撮りの場合は1枚だけよりチャンスが増え効果的ですので連写は多用します。
「動体」と言っても実は色々な動きがあり、例えば野球やアイスホッケーと電車では被写体の動きは全く異なります。「動体」がどのような動きをするか予測することがポイントだと思います。
全ての動きに万能なAFシステムあるいはアルゴリズムがあるのかは疑問で、その点からもX-T2の動体によってカスタム化したAF-Cは期待できるのではないでしょうか。
書込番号:20125306
1点

昨日、ビックカメラで小原玲さんのトークショーを聞いてきました。
動きもの、全く問題ないです。
むしろすごいです。
エゾりすの俊敏な動きにもバッチリでしたよ。
書込番号:20128879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、こんばんは!!
自分も撮り鉄しますが
置きピンして撮る事が多いので
T10で十分に仕事をこなしてくれています。
ただし、AFが大幅に改善された富士機材で有っても
ミラーレス機での流し撮りには慣れが必要なので
自分の腕に自信が無い様で有れば
しばらくレフ機材は手元に残した方が
無難かと思います。
因みに自分は腕に自信が無い方なので
D700とD40を暫く手元に残していましたが
結局、1年後くらいに
ニコンのレフ機材は全て売却しました。
今は富士オンリーです〜☆☆
書込番号:20130062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kazuman.wakamanさん
カメラも道具のひとつですが、道具というものにマルチパーパスはありません。
いかに切れるノコギリでも髭はそれません。
なんでもOKというのは、どっちつかずの中途半端なものになりかねません。
道具の長所を生かして使うとすれば、被写体に合わせて最低でも2台は必要と感じます。
フジ機は、買い足し購入がよろしいかと思います。
D750で使われている重いレンズというのが何かはわかりませんが、PRO2のレンズも結構重いですよ。
XFレンズはすべて所持しておりますが、主に使うのは、14mm、16-55mm。50-140mmですが、決して軽いとは思えません。
Dfも使っていますが、重さは似たようなものに感じます。
書込番号:20130097
12点

>kazuman.wakamanさん
ニコンとフジをメインで使用して居ります。
最近は花火を取っております。
レリーズ使用すると気にはやはりD810レスポンスの良さがあります。
PRO2ではワンテンポもしくは2テンポ遅い。
これは意外にストレスでして
レンズは小さくなるけど、思ったほど小さくならないです。
ただフジの色が好き(ありがちですが)でして、花、風景の時はフジにお世話になっている事が多いです。
偏った意見ですが
書込番号:20140653
3点

GasGas-PROさんのご意見には基本的に同意出来ます。
ただ、のこぎりとカミソリを同じカテゴリーに扱うのは・・・。
リオ五輪の体操競技の団体戦を観ていて感じたのですが、団体戦ではそれぞれの種目にスペシャリストがいます。
さらに内村航平選手のようにある種目でもトップクラスかつオールラウンドの選手もいます。
それぞれの用途(種目)に合わせたスペシャリストのカメラを購入できれば良いのですが、団体戦の人数(手持ち資金)は限られていますので、やはり内村選手のようなオールラウンドの選手(カメラ)が求められるのだと思います。
プロであれば、資源をつぎ込んでも回収が成り立てばスペシャリストを全て揃えるのでしょうが、普通のアマチュアだと難しいでしょうね。(でもアマチュアだからこそ採算度外視ということが出来るとも言えるのですが・・・)
今月の日本カメラで「現行レンズ交換式カメラ【全60機種実写比較】全機!大撮りくらべ大会」という特集をやっています。
同一手法で複数の評価者が評価していますので、提灯記事的な側面は少ないです。
富士のX-Pro2、X-T1は良く健闘していると思います。X-T2はβ機なので評点がついていないのが残念です。
暗所でのAF性能ではデジイチに対しミラーレス機の圧倒的勝利でした。
書込番号:20143907
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





