FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2016年9月23日 23:00 |
![]() |
134 | 22 | 2016年7月10日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2買うのは決めています。
現在T1にNISSHINのストロボi40と組み合わせて使用しています。
T1にはハイスピードシンクロ機能がないため富士フイルム用i40はFP発光機能があるのに使えないようになっているようです。
T2でi40をつけた場合どうにかすればハイスピードシンクロができるようになるのでしょうか?
0点

シノザブロウさん こんにちは
http://www.nissin-japan.com/i40_faq.html
上のニッシンのホームページを見ると
>【富士フイルム用】
カメラ本体にHSS機構がないため、本機も対応しておりません。本機にて動作モード切替ができてしまう場合がございますが、正常に発光動作しなくなるためお止めください。
とあり 今の時点では 対応していない可能性があるので まだ使えない可能性がありますが 今後対応できるようになると思いますので まずは メーカーに確認してみるのは良いかもしれません。
書込番号:20055046
7点

こんにちは♪
Xシリーズも、T2からハイスピードシンクロ対応になるようですね?
純正フラッシュの「EF-X500」にはFP発光機能が付きました♪
なので・・・「可能性」は否定しないのですけど・・・(^^;;;
ニッシンのi-40で正常に作動するかどうか?・・・ってのは、T2が発売されて・・・誰か人柱になって確認してくれるまで分からないと思いますし。。。
作動しない場合・・・サードパーティであるニッシン側がファームアップで対応可能かどうか??・・・ってのは、T2が市場に出回るまで分からないと思います(^^;;;
フジのフラッシュは、サンパックのOEMが多いみたいですし・・・EF-X500はSIGMAっポイ(^^;;;(笑
書込番号:20055105
4点

シノザブロウさん
・X-T2が発売前
・ストロボが非純正
残念ながら、この二つの条件では、現時点で誰も答えられないと思いますよ。
書込番号:20055534
5点

>T2でi40をつけた場合どうにかすればハイスピードシンクロができるようになるのでしょうか?
どうにかすればって、無理場合は無理ですし、
現在情報が無い中で、どう回答すればいいのでしようか…
書込番号:20055819
5点

>シノザブロウさん
T2は未だ未発売なので分かりませんが
T1はi40でもマニュアル調光ならFP発光出来るのは御存じでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000678304/SortID=18591044/
ですのでT2でも同程度の機能でなら
可能性が有るとは言えるでしょうか
書込番号:20056016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>T2でi40をつけた場合どうにかすればハイスピードシンクロができるようになるのでしょうか?
外品デバイスとの互換の制約・・・富士フイルムおよび外品ストロボの宿命でもあります。
まず、i40が純正のいつのバージョンのTTLシステムと互換しているか?です。
ちなみにニッシンMG8000(キヤノン用)の場合、ワイヤレス時にマニュアル発光でも設定が勝手に切り替わる症状が起こるためニッシンに問い合わせたところ、580EX(3世代前のキャノン純正)と同等とのこと。
カメラが現行機種と組み合わせると制約があります。
CANONやNIKONなら外品ワイヤレストランスミッターを使ってFP発光できることがあります。
富士フイルムで試したことはありませんが、YONGNUOやCACTUS V6などを使ってもムリかな?
書込番号:20056791
2点

富士用i40はFP発光機能を殺してないようで、使える場合もあるようです(マニュアル)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678304/#18397673
私は初期のバージョンですが、試してみたときは機能しているようでした(FP使わないのでどの程度ちゃんとしてるかは不明)。
T2でも使える期待はできるかもしれません。
もちろん富士フイルムもニッシンも本来「使えない」としている機能なので、まったく保証はできません(ひょっとしたら使えないように変えてるかもしれない)ので、うまく使えたらラッキー、って程度の話です。
書込番号:20064851
2点

皆さまありがとうございました。
やはり難しいようですね。富士フイルムから新しく発売するストロボも良さそうですが、ちと値段が高いっすね。
買い換えるしかないなら少しでも安く済ませたいと思ってNISSHINのi60も良いかなと思ったら、こちらも富士フイルム用はFP発光対応なし。どうしたもんしやろの〜。
書込番号:20066920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>少しでも安く済ませたいと思ってNISSHINのi60も良いかな
お気づきとは思いますが、ガイドナンバーにご注意。
富士フイルムのストロボは105mm時のGN表示。
ニッシンは機種毎にバラバラ・・ちなみにi60はガイドナンバー60(200mm時)となっています。
多分105mm時は50前後でしょうね。
この辺りの表示の仕方はちょっと狡い気がします。(^_^;)
外品ストロボを使う場合、こういうケースもあります。
http://panproduct.com/blog/?p=28246
上述のように他社用ワイヤレススレーブが、運よく富士フイルムのカメラでも使えたらラッキーってところでしょうか。(^_^)v
キヤノンの場合ですが、YN-622C-TXを使えば古いマニュアルジェネレーターでもFP発光で使えます。(吃驚)
かつてペンタックス機を使ってました。
ストロボの拡張性や外品使用の互換を考えたときに非常に使いづらかったため今はキヤノンを使っています。
おそらく富士フイルム機もペンタックスと同様でしょうね。
書込番号:20067065
3点

私もNISSHIN i40を持ってますが、10月にはファームアップでX-T2のFP発行に正式対応するようです。
http://www.nissin-japan.com/2016/09/i40x-t2-babe.html
純正のEF-X500は発売延期になったので、この「NISSHIN i40」の方が先にハイスピードシンクロ対応となりそうですね。
書込番号:20228149
1点

こんにちは。
従来のバージョンですとT2にはまったく対応しておらず、ファームアップが必要ですのでご注意を。仮ファームアップ対応中のようです。
http://www.nissin-japan.com/2016/09/i40x-t2-babe.html
従来バージョンではマニュアル発光さえダメというのは正直ぶっとびました…。想定外もいいとこ。社外品の悲哀…涙。
10月以降のバージョンアップに期待します。
それとFUJIFILM対応のAir1,AirRも早く…。
書込番号:20228377
1点

>従来バージョンではマニュアル発光さえダメというのは正直ぶっとびました…。想定外もいいとこ。社外品の悲哀…涙。
純正品でも、X-T2非対応のフラッシュがあるみたいですよ。
書込番号:20228517
1点

こんにちは。
>純正品でも、X-T2非対応のフラッシュがあるみたいですよ。
公式ページ上ではEFシリーズ4機種全部対応マーク付いてました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt2.html?pScancAccessories
もし具体的な情報をお持ちでしたらお願いします。
同梱ストロボですがEF-X8が載ってないのが不思議…。
書込番号:20228604
1点

皆さまありがとうございます。
先日T2を購入しまして、NISHHINに行ってとりあえずi40のFP発光非対応ファームアップをしてきました。
FP発光対応のファームアップは富士純正のX-500を参考に行うので、X-500が販売された後になるようです。X-500の発売が遅れるので、ファームアップも遅れそうですね…。
書込番号:20229368
1点

ゆったりDさん
>純正品でも、X-T2非対応のフラッシュがあるみたいですよ。
>公式ページ上ではEFシリーズ4機種全部対応マーク付いてました。
>http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt2.html?pScancAccessories
確かに、上記ページには対応となっていますね。
>もし具体的な情報をお持ちでしたらお願いします。
私が参照したのは、下記公式ページです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/flash/shoemountflash/#ef-42
こちらの情報は古いのでしょうか?
書込番号:20229901
1点

>シノザブロウさん
NISSINNのホームページ上で、FP発光対応ファームアップは「11月以降に延期」が発表されましたね。
私も取りあえずFP発光非対応バージョンにファームアップをしておくことにしました。
書込番号:20230973
2点

こんにちは。
やっぱりバージョンアップ遅れるんですね…。そういえばワイヤレス制御の話題は載ってないですが、そっちは対応できないのでしょうか。
残念ながらそもそもEF-X8で制御って選択肢がないようなので、やっぱりAirシリーズの対応を待つしか…涙。
とりあえず私はめんどくさいので、当面TTLストロボ使いたいときはX-T10とかでi40使うことにします…。11月以降の本バージョンアップを待ちます。順調にいけばいいんですが。
>純正品でも、X-T2非対応のフラッシュがあるみたいですよ。
情報ありがとうございました。
ご紹介の公式ページだとEF-X500以外はX-T2に対応してないことになっちゃいますね。公式ページ同士で矛盾しちゃってる。
富士フイルムも妙なところで抜けているのが頭痛いです…。
書込番号:20231545
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
ボディーサイズはあまり変わりませんが重量はX-T1が390g、XT-2が457gと結構、重くなりましたね。
ちょっと気になっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000891806_K0000616779&pd_ctg=0049
また、キットレンズはXT-1とXT-2とで全く同じなのでしょうか?
7点

>512BBF355さん
こんばんは。
67グラム…
使い出すとわからなくなりそうですが、どうでしょう。
キットレンズ1855は同じレンズみたいです。
書込番号:20024497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

390g;が驚異的なだけです。
500g;切っているのに文句言われたらメーカーがかわいそうです。
書込番号:20024521
15点

XT-2が457g-X-T1が390g=67g
100g以下ですがこの差をどのように感じるかですね。
装着するレンズにも依りますし、何とも言えない心境です。(^^
ただ、何によって重量増しになったのか多少、興味はあります。
ちなみにXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは
310g 単純にボディ単体にこの重量をプラスするだけです。
書込番号:20024525
3点

>512BBF355さん
価格が高くなった分、重量増しました、ただそれだけ。
書込番号:20024556
4点

多分、3ウェイチルト液晶が重たいんじゃないでしょうかね?
その辺を嫌ってPRO2は採用しなかったのでは。
書込番号:20024568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

20%近く違くと大きいですよ。
apscでは限界に近い重さじゃないかな。
書込番号:20024651
5点

スロット数を増やしたり、強力な(≒電力消費や発熱の大きい)エンジンを載せて追加電源でドライブできるようにしたり、4K対応でセンサー周りの放熱を改善したり、と積み重ねれば、そのくらいの質量増加は当然でしょう。
これだけの高機能モデルになれば、質量へのセンサーサイズは相対的に逓減するので、APS-Cとかフルサイズとかいう議論は無意味だと思います。
システムとしてのバランス上、1インチ以下でこういうモデルがあり得るかと言えば微妙だけど、m4/3だって『本気』を出せば、このくらいにはなると思います。
書込番号:20024793
13点

X-T10ユーザーです、始めまして。
今日、六本木のフジにT2を見に行きましたが、単純にサイズが大きくなったぶん重量が増えた、という感じです。手に持った感じでは誤差の範疇ではないでしょうか。ちなみに新しい3方向チルト液晶は薄く、重さには関係ありません。
書込番号:20024838
15点

T2を購入したいと考えていますが、私は重量増加についてむしろ歓迎します。このカメラに装着する機会が多いであろう上級レ
ンズとの組み合わせを考えるとある程度の重量があったほうが良いと考えるからです。
また、ニコンの入門機D5300が480g、キヤノンの入門機Kiss X80が485gですからフラッグシップとしては驚異的に軽量だ
と思います。私の場合、ミラーレス機を使うようになってから全く一眼レフの出番が無くなってしまいました。動体をほとんど撮らな
いことも要因だと思いますが全く不満を感じません。今回のT2を見ますと4K動画にも興味が湧きますが、その際のレンズ選びな
ど今から楽しみです。液晶モニターがPro2の162万ドットから104万ドットに落ちているのが残念ですが、可動式にした代償でし
ょうか。いずれにしてもT10にすら不満を感じない私には十分すぎる装備です。
書込番号:20024854
12点

ボディ質量は、少しムッチリ ムチムチ、締まったお肉を感じられるくらいが官能的で弄り甲斐があります。
書込番号:20025245
4点

昨日X-T2に触ってきましたが、機械としての密度感が増した印象ですね。
16万は出せないので、来春発売予定のX-T20を待ちたいと思います。
ところで、海外ではX-T2のシルバーモデルもあるんですか?
http://www.digitalcamerawarehouse.com.au/prod14094.htm
書込番号:20025292
7点

今日、予約しました。
現在GraphiteSilver使っているので、シルバーモデルあるんだったら、最初から国内でも発売して欲しかったところです。
追っかけ追加されるのでしょうかね…
ただ、バッテリーグリップ付けるのには、ブラックボディの方が良いかも、です。
書込番号:20025372
4点

>虎819さん
X-T10が331gでX-T1が390gでその差59g
X-T1が390g、XT-2が457gでその差67g
T10とT1の差で考えれば、分かりやすいんでしょうか
私はT10とT1の二台体制ですが、わずかに重いというか持ち上げるときにグリップ掴む力をすこし意識する程度の差に感じますね
この二台なら店頭で並んで展示してある店も多いと思うので、差がどれくらいかという参考にはなるかもしれません
ただT10とT2だとはっきりと差を感じてしまいそうですね
書込番号:20025939
2点

他社との比較だと
E-M1 443g
GH4 480g
A7R 407g
A7RM2 582g
ということで、決して突出した質量ではないと思います。
個人的な意見と言うか感触だと、質量は(原則として)フォーマットに関わらず
ミラーレスのフラグシップ機≒フルサイズDSLRのエントリーモデル
くらいがいいところだと思います。
書込番号:20026014
7点

BewleyBrotherさん、予約おめでとうございます。予約特典はストラップでしょうか?9月が楽しみですね。
書込番号:20026022
0点

ボデイのこのくらいの差は大したことない
優秀(と言われる)レンズは重くて大きい
書込番号:20026192
2点

>Syutamaさん、有難うございます。
ご推察の通りキャメル色のストラップです。
このスレのテーマであるところで言うと、自分の場合、バッテリーグリップは必須ですので、総重量はそこそこ嵩張りますが、フルサイズ一眼からすれば軽いものです。
コンパクトなサイズである事が◎です。
また、防塵防滴で重くなってる最近のレンズとのバランスも良いのではないでしょうか?
書込番号:20026264
1点


質量よりもグリップ感のほうが大切だったりします。
ストラップ無しで1日持ち歩けるくらいの安心感があれば
グッドです。
標準体重よりも「ノートパソコン×10台分」オーバーして
いる我が身としては、辛いものあります。
書込番号:20026647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-10は小型すぎてグリップを着けています。望遠レンズにはマッチするようになりました。グリップが十分なら重くなっても問題ありません。
書込番号:20026778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





