FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 27 | 2017年4月2日 20:35 |
![]() |
27 | 11 | 2017年3月29日 20:28 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2017年3月13日 22:02 |
![]() |
125 | 20 | 2017年3月11日 12:42 |
![]() |
48 | 12 | 2017年1月6日 09:21 |
![]() |
19 | 10 | 2017年1月5日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
またまた教えてください。
タイトルの通りなのですが、カメラやレンズ保護のため、砂埃対策はどうされてますか?
「シャワーキャップが良い」と聞いたことはあるのですが、私、シャワーキャップって持ってませんし、多分使ったこともなく、どのように埃対策に使えるかイメージが湧きません。
みなさんの砂埃対策を参考にさせてもらえればと思います。
わがままな要望ですが、対策費用は「無料もしくは;100円均一で買えるレベル」だと嬉しいです。
撮影場所は、モトクロスバイクのサーキットです。
先週初めてモトクロスバイク撮影しましたが、数分でカメラやレンズにうっすらと砂がまとわりついてました。
よろしくお願いします。
1点

とりあえずシャワーキャップ買ってくればいいんじゃね?
知らないならなおさら。
書込番号:20777020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>寂しがり屋の単身赴任さん
自分が雨中で撮影する際の対策ですが
これで70-200/2.8や300/2.8をフルサイズで運用しております
@ゴミ袋(45リットル;程度)、養生テープ、乾燥剤(シリカゲルや石灰)を用意←どれも百均で買えます
Aファインダーのアイピースを外す
Bレンズを上にしてゴミ袋に入れる
Cゴミ袋の中に乾燥剤を入れ養生テープで留める
Dゴミ袋入口をフードに養生テープで留める
E適宜、ズームの伸縮や可倒液晶の具合でファインダー位置を決めアイピースをハメる
Fアイピースの開口部にゴミ袋を穴開けをしてファインダー部を切り取る
以上です
これで、砂埃でも豪雨でも自分は乗り切っております(^^)
カメラやレンズのサイズで30リットル袋や二重にする等で汎用性が高いのでお勧めです
問題は正しいレインカバーをされた皆様に混じって撮影すると格好悪いのが我慢できない場合がある事です(笑)
シャワーキャップは当り前ですが
@望遠ズームには小さい事
Aキャップのゴムは頭を留める程度の強度なのでズレる事
B最近のホテルは部屋に常備していない事が多い(職業ホテルマンとしての意見(笑))
簡便で便利ですが、そういう問題も有ります
なので私はゴミ袋なのです、これなら大体、全国市区町村指定袋が有りますので
買えない場所は国内には少ないでしょう
書込番号:20777059
4点

寂しがり屋の単身赴任さん
このような場合、X-T2は防塵、防滴なので、それを信じて防塵、防滴のXFレンズを装着し撮影してます。
撮影の合間と帰宅してから、ブロアーでホコリを吹き飛ばしてます。
それとX-T2のホットシューに、ニコンの最新型ホットシューカバーを装着してます。
アマの場合は、ニコンのレインカバーを使ってます。
書込番号:20777104
2点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
このカメラではないのですが 砂埃の場合 撮影時は あまり気にしないのですが レンズ交換時や 気になる時は カメラバックに入れて有る カメラ用のボディブラシを使い砂埃を払う事が多いです
書込番号:20777122
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは、
このカメラを持っていませんが、砂埃が予想される場合には、
防塵防滴の機材を用意し、
長さの変わるレンズを装着しない
レンズ交換はしない
使用後は、エアーダスター(缶入りの空気スプレー)で砂埃を吹き飛ばす
それ以上の対応をしたことはありません。
ただ風向きは気にして、風上で撮影するようにしています。
シャワーキャップは、雨が降ったら使えるように用意していますが
一度も使ったことはありません。
たいていの雨くらいには、どんなカメラでも耐えうると過信しています。
レンズによっては、砂を吸い込む可能性の高いモノが存在しますので選択が難しいですよね。
書込番号:20777144
3点

>まどあかりさん
こんばんは!
シャワーキャップ、値段も安そうですし、埃対策に使えそうですので買ってきます。
そういえば、ホテルに泊まった時に見たことがああるような気がしますね。
自分には関係ない物には全く関心が持てないので、良く覚えてないですが・・・
>モンスターケーブルさん
こんばんは!
毎回ありがとうございます。
リンク先拝見しました。めちゃ分かり易いです。
参考にさせてもらいます!
それと、ここで教えてもらうのが、凄く楽しいので自分では調べずについつい頼ってしまいます。
それじゃダメですね。
>光速の豚さん
こんばんは!
文面、楽しく拝見しました!
豪雨でもですか!凄いですね!私なら諦めます。
でも教えてもらったやり方だと、豪雨でも撮れそうですね。
参考にさせていただきます!
>yamadoriさん
こんばんは!
防塵、防滴を信じて・・・そうですよね。多分大丈夫なんでしょうね。
でも私、貧乏性で、「もし壊れたら・・・」と思うと、気になってしまうんです。
ただでさえ撮影が下手なのに、壊れるかも・・・と思うとますます撮影に集中できないんです。
ホットシューは着目してなかったです。そこにも気をつけないとダメですね。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
こんばんは!
カメラ用のボディブラシってあるのですね!
知りませんでした。
この前はティッシュで拭きましたが、全然綺麗になりませんでした。
ボディブラシ、調べて見ます。
書込番号:20777175
0点

>とんがりキャップさん
こんばんは!
>長さの変わるレンズを装着しない
そうなんですよ!テレ端にした時、ニョキッと伸びた部分に埃がたまり、ズームを繰り返すするたびに、先端に砂が集まります。
砂の一部がレンズ筒胴内に入っているような気がします。
とんがりキャップさんは強いですね!私は気が小さいので過信にはなれないです。
書込番号:20777197
1点

シャワーキャップ・・・・・わたしの頭には必要なし、されどホテルに泊まる度、もらって帰ります。
書込番号:20777199
1点

>杜甫甫さん
こんばんは!
>私の頭には必要なし・・・
何だか寂しいですね。
私も同様です。ここ一年特にストレスが溜まり、さらに寂しくなってます。
アメニティーグッズって言うのでしょうか?
綿棒は時々数本もらって帰ります。
書込番号:20777204
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
撮影後のお手入れには、ケンコートキナから発売されている
"デジタルクロス"がオススメですよ!
小生、今まで使った中では最高の使い心地でしたよ!MとLが
有りますがLの方が(30×30p)がお奨めです。700円位
尚、フジフィルム名古屋では、年間に三回ほどメンテナンス
無料サービスが在ります。ボディ+レンズ各1を点検 清掃を
して呉れます。勿論 最新のファームアップも同時にして呉れ
るので是非一度お出掛け下さい!
次回は、6月10日11日10時〜16時までの開催です。
フジフィルムサービススティションに予約が必要です。
TEL050-3786-1060です。
駐車場が有りませんのでフジフィルムビルの前が伏見通です
ので東側に渡った処に路上駐車出来ますので合わせてお奨め
します。
ガンガン撮して お手入れはしっかり為されば大丈夫ですよ!
書込番号:20777292
1点

>とんがりキャップさん
横スレ入れてすみません!以前知り合いのプロカメラマンに「スプレー式のエアダスターは気をつけないと.かえってレンズやセンサーを傷付けてしまうから手動のエアブロワーを使いなさい」と指導された事があります。
書込番号:20777309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
こんばんは1
毎回有用な情報ありがとうございます!
富士フィルムサービスステーション名古屋ですね。
私、勤め先がこのビルのすぐ近くです。毎日このビル見てますよ!
伏見にはキヤノンもあってカメラマンには楽しい場所です。
6月10日、11日、土日ですね。
必ず行きます。手帳とカレンダーに大きく記載しました。
そのあと、大須にでも遊びに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:20777353
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
お返事ありがとうございます。私も単身赴任なもので。
ズームで伸びるレンズなら、伸ばしっぱなしがいいですよ
伸縮させるたびに砂が入っていくかもとおもい、私はそういうレンズをその状況では使わないようにしてます。
雨だけならダイジョウブですよ、泥になるとさすがにやばいかんじがしますね。
レンズコート付けてるので、防水遮水になってるような気がします。
>ちょいとピンボケさん
まぎらわしい書き方だったですね。
もちろんレンズ表面やボディ内部にはスプレーしません。
外装面の砂や汚れを落とすためにスプレー使います。
ゴムのしゅぽしゅぽじゃ、砂汚れはとれませんし、腱鞘炎になりそうなのでパワー!!です。
うまくつかえばダイジョウブだと過信しています。
それと、砂汚れを布類でぬぐうと、傷がつくのでやりません。
雨は拭き取るくらいしかやりませんが、海水をあびたあとは気を使って手入れしています。
(真水で洗うんですけど)
書込番号:20777451
5点

モトクロスで1日まともに裸で使うのなら、防塵防滴対応とかのレベルでは全く歯が立たないし、家に帰ってブロア〜〜でお掃除ってレベルのお掃除ではお話にならないと思いますよ。
僕はレンズとカメラを梱包用のビニールくるくるでくるくる巻きにして完全防備で望みましたがそれでも汚れちゃいますからね。 出来うる対策を万全にして、尚且つ、機材がダメになってもしょうがない!って位の気持ちで望まれるのが良いと思います。^^
レース撮影楽しくてやめられませんね〜
大丈夫です。なんだかんだ言っても、そう簡単にはこわれそうも有りませんからね。^ ^)/
書込番号:20778980
8点

名前思い出しました。
https://www.store-express.com/CGI/shopping/product_detail.cgi?ctg_cd=005006007&unit_id=61-323-7&semlcnt=PLA&ca_q=3&gclid=Cj0KEQjwtu3GBRDY6ZLY1erL44EBEiQAAKIcvkfkdux0H9pqe3eoTfnpBEYmi8kisl43A6Ms0WBTYpwaAmr28P8HAQ
梱包用のストレッチフィルムでした。 ^^;
書込番号:20779232
5点

寂しがり屋の単身赴任さん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 雨の中や泥が飛ぶような場所での撮影を考えていますでしょうか?
でしたら シャワーキャップよりはレインカバーにフィルターも撥水加工したもので 完全装備状態になると思いますが 埃が舞う程度でしたら 前にも書きましたが ボディブラシで払うのが 効果的だと思います。
書込番号:20779295
1点

>とんがりキャップさん
こんばんは!
ホームページ拝見しました。
凄く雄大な作品ですね。
単身赴任なのですか?
寂しいですよね。めちゃ分かります。
余談ですが、日本の税制は単身赴任には全く配慮のない制度です。
1.5世帯分以上の生活費がかかりますが、一切の救済措置はありません。
単に年収だけで判断されてます。
ほとほと嫌になります。
ごめんなさい、愚痴っちゃって。
それと、>泥はさすがにやばい
・・・笑わせてもらいました!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは!
めちゃ参考になる作品を貼っていただき嬉しいです。
特に1枚目と4枚目が最高ですね。
1枚目、どうやったらこう言う風に撮れるのでしょう?
凄く印象的でインパクト大の作品です。
4枚目、バイクの一部を大胆に切り捨ててますが、後ろの砂の跳ね方から、凄く躍動感を感じます。
高速シャッターでもここまで動きを表現できるのですね。
真似・・・じゃなく参考にさせてもらいます。
それとリンクもありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
こんばんは!
レインカバーと撥水加工のフィルターですね。
新たなアイテムの登場です。
防水、防塵関係、想像したより奥が深いと言うか、いろんなパーツが出ているのですね。
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:20780112
1点

モトクロスを遠目から写すのであれば、ビニール袋やシャワーキャップなどもいいでしょうね・・・・
ただ、モトクロス撮影の醍醐味はロードレースなどのサーキットと違い被写体に近付け写せるので
アクティブに動きまわり撮影するのであれば、ビニール袋やシャワーキャップなんか役にたちません^^;
モトクロス撮影を続けていますが、現段階でのベストと思えるのは
始まりはStart結局はエロ助…さんが説明してくれている、ホームセンターで数百円で売ってるストレッチフイルム。
あとはビニールテープ、それとバンダナ、収縮性あるゴムのマジックテープ。
ストレッチフイルム以外は100円です(笑)
モトクロスは、砂と埃の闘いになりますが
砂は想像以上の悪魔です^^;
とにかく、ヤスリになると思って間違いありません・・・・
ですので、ブロアー吹いたあと、濡れタオルで拭く・・・・なんて知らない人はいいますが水ヤスリ状態になります・・・^^;
ブロアーでとことん外観を吹いたあと、水を流すぐらいの覚悟いります(人にはあまり薦めません)
シーズン中は、月に一回はニコンSCに持ち込みメンテ心がけています。
レンズに至っては、極力ズームレンズは避けるようにしています・・・・・(今は仕方なく70-200/2.8使ってますが)
とにかく、ボディが痛むのを防ぐつもりならベタついても全体に稼働部分以外はビニールテープで保護し
さらにその上から、ストレッチフイルム、もしくはバンダナを巻くという具合ですかね^^;
とにかく、モトクロス撮影をし始めると機材は傷みます。
飛んでくる泥でレンズが痛む場合もありますので、私はモトクロスの時はフィルターは2枚します。
ホコリ対策というよりも、擦れる覚悟が無いなら離れた場所から超望遠で遠くからってのが吉です(笑)
それでしたら、ビニール、レインカバーなどでも大丈夫ですね^^
一応、タオルかバンダナ巻いたら尚更良いです♪
書込番号:20780164
8点

>esuqu1さん
こんばんは1
ひょえぇぇ!大迫力です!
ここまでど迫力の作品を撮るには、これだけ近づかないとダメなんですね!
望遠レンズ+トリミングでは得られない、超接近撮影の迫力が伝わってきます。
特に3枚目、esuqu1さん、バイクに踏まれてませんか?
4枚目もレンズに小石が当たっている音が聞こえてきそうです。
D810というセレブカメラでこの接近戦。恐れ入ります。
いきなりここまで近寄れないですが、みなさんに教えてもらった方法を少しずつ試して、バイクにジワジワ近寄って見ます。
ありがとうございました。
書込番号:20780204
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2でCamera Remoteを使ってiPhoneへ写真の転送をしていますが、iPhoneのWiFi設定画面でX-T2を選択しても、WiFi接続状態になるまでかなり時間を要します(だいたい1-2分)。
X-T2、iPhone、Camera Remoteそれぞれのバージョンは全て最新の状態です。
同じようなiPhoneでCANONのカメラ&アプリも使っていますが、そちらはすぐにWiFi接続状態に移行します。
皆さんはどんな状況でしょうか?
また、Camera Remoteではもともとの写真から圧縮等はされていないオリジナルのものが転送される仕様でしょうか?
こちらもおわかりになる方、どうぞよろしくお願いたします。
5点

自分はX-T2で撮った写真をandroidスマホにWiFi転送しています。
転送速度は多少待つ時間があり、早いとは思いませんが、1~2分もつながらない事は無いですね。
写真の圧縮、非圧縮はカメラ側の設定で選択する事が出来ます。(詳しくは取説をお読み下さい。)
初期状態は圧縮して転送する設定になっていると思います。
非圧縮で転送してみましたが、スマホで見る分にはそれほど差は感じません。
それに、非圧縮だとさらに転送に時間がかかりますよ。
書込番号:20698442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Androidなら早いですがiOSは時間かかりますね。といっても1分もかかりませんが。
圧縮は上の方が書いてる通りです。
書込番号:20698981
4点

Androidですがはっきりいてとても遅いかと思います、他メーカーと比べるるとホント遅い。。XE-2の頃からほとんど変わってないです。どうしたものか。
書込番号:20699830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kababanさん
こんにちは
>WiFi接続状態になるまでかなり時間を要します(だいたい1-2分)
これは富士の仕様ですね
他のメーカーみたいにSSIDとパスワードでつなぐのではなく
アプリから認証さすスタイルなので
遅いのだと思います
>
また、Camera Remoteではもともとの写真から圧縮等はされていないオリジナルのものが転送される仕様でしょうか?
は カメラのwi-fi設定で変更ができるはずです
書込番号:20700354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T10とAndroid 6 のスマホを繋いで画像を取り込んでみましたが、10秒以内で繋がりますね。
画像取り込みは、3M圧縮と無圧縮の2通りですが、X-T2が同じ仕様かは分かりません。
で、3M圧縮で取り込んだ画像ですが、なぜかすべて1MBを切っています。こういう仕様なんでしょうか? せめて2M前後のサイズで取り込んで欲しいです。
書込番号:20700462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、昨日、GFX50Sの高感度で撮った画像が入ったSDカードをX-T10に入れてスマホに転送しようとしたのですが、エラーで取り込めませんでした・・・
書込番号:20700509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポパイのマグさん
転送自体の速度は数秒程度なので問題はないのですが、最初のWiFi接続認証(4G⇒WiFiに変わるまで)がかなり時間がかかってしまいます。
転送画像の圧縮についてはありがとうございました。早速確認してみます。
>親バカでやんすさん
Androidは接続が早いんですね・・・iOSの問題なのか・・・
>Mediaotakuさん
一方Androidでも遅いこともあるんですね。
>umichan0607さん
なるほど、認証の方法の違いもあるんですね。アプリのバージョンアップで改善してほしいですね。
>モンスターケーブルさん
確かに、3M制限でしたら、なるべく3Mぎりぎりに近いサイズで劣化を最小限にしてほしいですね。
とすると標準の場合でも多少圧縮したりして画像劣化しているってことがあるかも・・・
書込番号:20700732
1点

スマホ転送アプリの件は、富士フイルムに何度も言ってるんですが、技術力不足なのか、給料が安過ぎてやる気がないのか不明ですが、いつまで経っても改善されません。
3M圧縮で実際は1M圧縮って、どう考えても変でしょ? まさかニコンみたいにインド人に発注してるのかと勘ぐった次第・・・
書込番号:20702788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3M圧縮って、3MBじゃなくて3Mピクセルじゃない?
書込番号:20702927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のX-T2&iphone6の場合、Wifi接続は場所によって時間が変わります。
自分の部屋の場合、何故かパソコン&無線ルーターの前で繋ごうとすると失敗します。
理由は不明ですが、この場所で何分粘っても何回トライしてもつながりません。
寝室(周りに電子機器がない場所だからか?)だと5秒くらいで接続できます。
なのでいつもベットに寝ころなりながら接続しています。
CP+会場では、X-T2とiphoneを10cmくらい離すと繋がりませんでした。
こちらも理由が不明ですがカメラとiphoneをピッタリ付けると10秒くらいで繋がりました。
富士ブースのGFXの列に並んでいる最中のことです。
・・・謎です。
書込番号:20703522
1点

>kababanさん
こんばんは!
レビューにも書きましたが、Wi-fi転送機能、本当にダメダメですよね!
これほど高画質で、高性能なカメラを造れるのに、何でWi-fi転送が全く使い物にならないんでしょうね。
なかなか繋がらない、繋がっても転送速度も遅い、よく途切れる。
イライラマックスです。
私は最近富士のカメラではWi-fi転送は諦めました。
OTG機能があるスマホなら、スマホ用のカードリーダーを使った方がはるかに快適です。
「Wi-fiの方がお気軽」と思われるかもしれませんが、富士フィルムカメラの場合は、全く逆です。
有線転送の方がはるかにお気軽で確実です。
もし買われるなら、買われる前に、スマホがOTG対応かどうかご確認くださいね。
書込番号:20777295
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
外付けフラッシュを始めて購入しました。
本屋で買った本には光の当て方や多灯でのライティング技術など細かく載っていましたが、肝心のEF-X500の使い方がわかりません。
ちなみに説明書は読みました。
わからないのは日中シンクロのやり方とFP発光のやり方です。
読んでいる人が多いと思ってこちらに書かせてもらいました。
書込番号:20669482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガールフレンドさん
>わからないのは日中シンクロのやり方とFP発光のやり方です。
しっかり理解したければ、サポートセンターへ電話です。
でも今は付け焼刃でいいんだったら、簡単に回答しときます。
<ハイスピードシンクロ> X接点以上の高速SSでもストロボが同調する機能(FP発光と同じこと)
1.シャッター方式をメカに設定(電子シャッターだと発光しない)
2.ストロボの発光モードをTTLに設定(発光させるだけなら何でもいい)
2.ISOを固定する(例えばISO200とか400)
3.露出モードをマニュアルにして
・SSを1/500sec以上に設定(1/500sec、1/1000sec、1/2000sec、1/4000sec、1/8000sec)
・絞りは適当に選ぶ(開放でも良い)
これでハイスピードシンクロ発光します。(FP発光はハイスピードシンクロと同じ意味)
<日中シンクロ>
Googleで検索すれば、すぐ見つかりますが
1.ストロボ側でTTL発光に設定
2.露出モードは適正露出が得られれば何でもいいけど、私は絞り優先をつかう
3.外へ出て、逆光になる人物の顔にピントを合わせ、ストロボをTTL発光させれば、ハイ出来上がり。
撮影直後に人物の顔の明るさを見て、必要に応じてTTL調光補正を行い、再度撮影する。
以上
書込番号:20669640
7点

ガールフレンドさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20670896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガールフレンドさん
当然カメラはX-T2だよね?
書込番号:20673248
0点

(私はまだEF-X500を所有せず、FP発光撮影の経験もありませんが、以下のことを書きます。)
◇ FP発光撮影を行うには、次の手順を行うとよいでしょう。
a. カメラのホットシューにEF-X500を取り付け、それぞれ電源をオンする。
b. カメラでフラッシュ メニューを出す。 (次を参照)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19752/?_ga=1.218701338.265910323.1487566556
c. カメラのリヤ コマンド ダイアルを回しメニューの@をTTLモードにし、次にCをFPにする。
d. 後は、シャッター速度を1/250秒以上にするなど、適宜各ダイヤルを設定して、試しながら最適撮影を見つける。
◇ 被写体外周の外光と被写体照射のFP発光とのバランスをとるため、ISO、絞り、シャッター速度、被写体との距離、その他、その場での最適設定を見つける必要があるでしょう。
-----------------
(以下の記述は読み飛ばしてもらって結構です。)
◇ FP発光時のガイドナンバー計算。
a. EF-X500取説・ページ110に、FP発光のガイドナンバー表があります。
b. 例えば、APS-CのX-T2にXF56mmレンズを付けて使うとします。
c. 表から、FP発光時 GN(ガイドナンバー)=16.1 (ISO100・m、シャッター速度を1/500秒)。
d. ISOでGNは次のようになります。(例)
ISO100 ・・・ c.のGN=16.1
ISO200 ・・・ c.のGNを 1.4倍
ISO400 ・・・ c.のGNを 2.0倍
ISO800 ・・・ c.のGNを 2.8倍
ISO1600 ・・・ c.のGNを 4.0倍
・ ・
・ ・
e. シャッター速度でGNは次のようになります。(例)
1/320 ・・・ c.のGNを 1.5倍
1/500 ・・・ c.のGN=16.1
1/1000 ・・・ c.のGNを 1/2倍
1/1600 ・・・ c.のGNを 1/3.2倍
1/2000 ・・・ c.のGNを 1/4倍
1/3200 ・・・ c.のGNを 1/6.4倍
1/4000 ・・・ c.のGNを 1/8倍
・ ・
・ ・
f. 例えば ISO400、シャッター速度1/2000秒、のとき、GN=16.1 x 2.0 x 1/4=8.0 になります。
g. GN=絞り x 照射できる被写体までの距離 です。 f.の例(GN8.0)では次のようになります。
絞り2.0 ならば、照射できる被写体までの距離 4.0m
絞り4.0 ならば、照射できる被写体までの距離 2.0m
絞り8.0 ならば、照射できる被写体までの距離 1.0m
h. 私の推定では、日中シンクロのとき、むやみにシャッター速度を速くして使うよりは、まずシャッター速度1/1000秒程度で撮影するようにISOを設定し、試し撮影を始めるとよいのではないでしょうか。
書込番号:20676021
5点

一部間違っていましたので、はずかしながら以下に 訂正 をします。
e. シャッター速度でGNは次のようになります。(例)
1/320 ・・・ c.のGNを (√1.56)倍=1.25倍
1/500 ・・・ c.のGN=16.1
1/1000 ・・・ c.のGNを (√1/2)倍=1/1.41倍
1/1600 ・・・ c.のGNを (√1/3.2)倍=1/1.79倍
1/2000 ・・・ c.のGNを (√1/4)倍=1/2.0倍
1/3200 ・・・ c.のGNを (√1/6.4)倍=1/2.53倍
1/4000 ・・・ c.のGNを (√1/8)倍=1/2.83倍
・ ・
・ ・
f. 例えば ISO400、シャッター速度1/2000秒、のとき、GN=16.1 x 2.0 x 1/2.0=16.1 になります。
g. GN=絞り x 照射できる被写体までの距離 です。 f.の例(GN16.1)では次のようになります。
絞り2.0 ならば、照射できる被写体までの距離 8.0m
絞り4.0 ならば、照射できる被写体までの距離 4.0m
絞り8.0 ならば、照射できる被写体までの距離 2.0m
書込番号:20719236
2点

tnk85f14さん
>一部間違っていましたので、はずかしながら以下に 訂正 をします。
誰しもノーミスなんて有り得ないので、恥ずかしい事なんてないですよ。
恥ずかしいのは、質問スレを立てっぱなしでノーリプライのスレ主殿です・・・・・・
スレ主殿は、どこ行っちゃてるんだろう?
書込番号:20719474
2点

これだけ親切に教えてもらって放置とは、、、。
見ててさびしい気持ちになりますね。
書込番号:20720265
2点

スレ主殿の非礼はともかく、yamadoriさん、tnk85f14さんのお陰で、べんきょうになりました。
ありがとうございます。
私は「フラッシュ」のクチコミ掲示板でEF-X500に関する超初歩的な質問をしています。
ハイアマの皆さんには参考にはならないでしょうが、情報共有ということで一応リンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20679909/#tab
書込番号:20736149
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
Canon 6Dのサブ機としてミラーレスの購入を検討しています。
候補としてX-T2とα7 II ILCE-7Mまで絞ることが出来たのですが、
ここから1つに絞るのに苦労しています。
X-T2は、フィルタとjpegの仕上がりを魅力に感じています。
一方で、α7 II ILCE-7Mはフルサイズという点を魅力に感じてます。
本格的な撮影は6Dを使用予定なので、
ミラーレスは主にスナップ用になるのではと思っています。
決め手になるような判断材料を頂きたいのですが、
何かアドバイスを頂けませんでしょうか?
大雑把な質問後なってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

メインとマウントが違うので、レンズの種類! どちらも選択肢が少なく高いので。
書込番号:20711762
0点

ブタブタ子です、こんにちは(*´ω`*)
RAW派か、jpeg派かのどうかでお決めになるのがよいのではないでしょうか?
FUJIは、jpeg撮って出しですと、評判がよいということは、
出てくる写真みるとおわかり頂けると思います。
(僕は、キヤノンのが好きですが、、)
RAWですと、α7は、ソニーセンサー、
フルサイズはおすすめです。
aps-cとはやはり差はありますよ。
5d3使用の僕で感じるので、スレ主さんも
ちょいと感じるところはあると思います。
レンズは、どちらもアダプターとMFで大概こなせるはずです、、
よって、ブタ子、おすすめはα7IIですね( ☆∀☆)
書込番号:20711832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと違った視点から
T2とF2シリーズの小型単焦点レンズを組合せて、防塵防滴カメラとして雨でもいけるスナップシステムにするのも良いかも。
また、フィルムシミュレーションは派手なのだけじゃなく、プロネガとかクラシッククロームとかもしっとり撮れて面白いですよ。
書込番号:20711850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

6Dのサブ機であれば、α7Uでよろしいのでは・・・アダプターでEFレンズの流用もできますので。
書込番号:20711879
9点

6Dもスナップ用途に適したカメラだと思いますが、何ゆえ別マウントなのでしょう?
FUJIの色が好きなら分かりますが、あえてサブにα7を持つ理由がないような気がしますが。。
書込番号:20712134 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TAKA132さん、
フルサイズ機は、ミラーレスであろうとなかろうとフルサイズです。という意味は、レンズサイズ、データサイズ、システム所要経費ともども、ミラーレスにしたからといってフルサイズである限りは軽便にはならない、ということで。7IIに行かれるときには、そこのところ要再確認です。
X-T2は、APS-Cですので上の問題?は少し緩いです。ただし、言うまでもなく Canonとは全く別個のシステムになっており、 6Dと行ったり来たりするとき若干まごつくかもしれません。フィルム風のJPG仕上げを好まれるのならOKですけど、X-T2と同じことは 6D ではできませんし。
というわけで、7IIもX-T2も良いレンズ群をもった良いボディながら、下手に打ち込んでしまうと全面マウント替えにつながるリスク?はあり。決して引き止めはしませんが (^^; 2マウント並立だと逆に微妙に中途半端になる別のリスクがあるかも。Canonのレンズ資産にコミットされているのなら、サブ機もCanonにされたほうが良いような気もします。以上、7IIがメインで、X-T2は気にしていて店で長々とよく触っている、というところからのコメントでした。
書込番号:20712638
8点

ここはx-t2のスレなので、これを勧められる方が
多い気がしますが、私はキヤノンフルサイズに
α7Riiを買い増しました。
利点としては、mc-11を使うことにより、
EFレンズが使えるとという点が大きかったです。
私もサブのつもりでソニーを買い増しましたが、
使う割合は、半々くらいです。侮れませんよ。
書込番号:20712988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノン一眼レフのサブにPL6使ってましたが、、、レンズの使い回し上、X7の方が便利でした。
お気軽感重視だと胸ポケットに入るコンデジでは、、、
書込番号:20713054
3点

6D のサブのつもりで X-T1 追加したところ,解像感や jpeg の色の良さに惚れて 6D の出番がなくなってしまった私ですが,いずれにしろ新しいマウントでどちらも良いレンズは高い(X-T1 のキットレンズ 18-55 でも 6D のキットレンズ 24-70 よりは解像感あって好きですが)ので,揃えたいレンズなどとの相談もあるでしょうか.
個人的には APS-C ミラーレスにしてからカメラを持ち出す頻度が激増しました!
書込番号:20713892
17点

両方使ってましたが今はT2に落ち着きました。
ミラーレスはスナップ用・・・・・ということでしたらレンズがコンパクトになるT2のほうが良いと感じます。
フルサイズは6Dをお持ちの事ですしね。
あとサブカメラでスナップメインならJPEG保存ということになると思いますが、その点でもフジは素晴らしいのでT2おススメさせて頂きます。
大きさは気にならなく、フルサイズのボケが欲しいならやはりαだと思います。
AFの速度・使い勝手などはサブのスナップ用とすれば大同小異で慣れの問題だと感じます。
一方、私は所謂「本格的撮影」において、OVFのピント精度が我慢できなくなることが多々ありました。
その為、(私の場合はですが)ミラーレスは「いかにMFしやすいか」がポイントでした。
そうした場合ですが、T2は
*2画面並列表示が出来ます。フレーミング確認しながら部分拡大が出来ます。
*ピントピーキングの性能が非常に良いです。αの方は非常に大雑把で事実上使い物になりませんでした。
*ピント拡大〜撮影〜直後にピンブレチェック が非常に楽。全てのカメラの中で最も効率的。
*ジョイスティックが新設され、α7系より圧倒的に使い心地が良い
という点がメリットでした。
一方、αは
*全てのレンズで手振れ補正が効くので手持ちマクロとかが非常に楽。
と感じました。
ただ、手振れ補正も、ピンが来なければ意味がありません。手持ち撮影時のマクロとか85/1.4の近接撮影とかは被写界深度数ミリですので、画面拡大縮小ボタンを押してる間にピンがズレます。結論として、T2の2画面表示が本当に本当に有難く感じます。
書込番号:20714615
9点

私も昨年同じ様に6Dを普段使い、気軽に持ち運べるサブとしてXT1、α7IIと迷いました。
結果気軽に使いたかったんでXT10を購入しました。
用途としては子供とお出かけの時様だったんで良い選択でした。
やはり用途を見極め選択した方が良いかと思います。
今は動画を使い始めた結果、スレ主さん同様XT10からXT2、α7IIどちらかへの買い替えを検討中ですが(´・ω・`)
書込番号:20715066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在メインにα7II。サブにT2とE-M1IIを使用しています。
T2は動体もそこそこ撮れ、高感度やダイナミックレンジはα7IIに劣らないと思います。
色も人の肌色は苦労せずに綺麗に撮れます。
しかし、取扱いに癖がありますし、X-TransはB画素やR画素を間引いているため特有の癖があり、jpegだと撮影対象を選びます。シグマのFoveonと対称的なセンサーだと思います。
α7IIはマウントアダプターでキヤノンとレンズを共有することができますし、手振れ補正も内蔵しており、特化するものはありませんが、フルサイズベイヤーCMOSはあまり被写体を選びません。
あと、CAMERA APPSを使用すれば結構遊べます。
スレ主さんが気に入ったカメラを購入すればいいのですが、スナップ用のサブなら個人的にはα7IIをお勧めします。
書込番号:20715867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、はじめまして。
フジを単焦点レンズ中心に使って来ました。今はズーム中心に山岳写真をメインに楽しんでます。
風景がメインなのでフルサイズへの移行も考えD 610と単焦点を中心にシステムを揃えたことがあります。情報量の多さと階調の豊かさには驚き、移行も本格的に考え始めました。ところがそれらに慣れると透明度の悪さや色の抜けの悪さが気になり始めました。結論としてローパスレスの最上級機と最上級ズームを揃えるしか満足できないだろうという結論になり、それはシステムが山に行くには大きすぎるということになり断念しました。
被写体にもよると思うのですが、T 2と比べると6D は近距離撮影でアドバンテージがあると思います。遠距離になると情報量は多くても透明度や色の抜けで厳しいです。油絵チックになります。D 610と単焦点レンズでもT 1と単焦点レンズにはおよびませんでした。条件にもよりますが。
ということで、スナップ用でしたら情報量、階調が物を言う6D がいいと思います。遠距離撮影ならT 2のアドバンテージも出てくると思います。
書込番号:20716524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

違った視点から意見しますと、6Dをメインで富士もしくはSONYを検討されているのであれば
マウントを増やさず、プレミアムコンデジで対応するのもいいかと思います。
富士ならX100F、SONYならRX1シリーズ
どちらも単焦点ですが、腕も磨けてサブ機以上の使い方も出来ると思いますよ
参考まで
書込番号:20717682
5点

どちらのカメラも使っていますが、広角から標準画角で立体感も強調したければα7、望遠がメインなら換算600mmの使えるX-T2がお勧めです。どちらの場合もそれなりの出費になりますが。。。
書込番号:20722336
4点

α7UとX-T2を性能だけ比較すると、α7Uの魅力って
・フルサイズ
・ボディ内手ブレ補正
・動画
くらいでしょうか。
α7Uを所有していないので、想像ですが
上に挙げた以外はX-T2の方が性能は良いようですね。
写りに関しては、フジのカメラは独特というか
フジならではな写りをするように思います。
これが気に入れば、素晴らしい相棒になると思いますが
なかには気に入らないって人もいると思うんですよね。
自分は以前6Dをしばらく使用していましたが
X-T2に乗換えました。当初、6Dとの写りというか色の違いに戸惑いました。
上手く言い表せませんが、なんか違うんです。
今はフジの写りが気に入って、買ってよかったと思っています。
スペック以外はやはり使ってみないとわかりません。
出来ればお店でいじり倒してくるのがベストなのですが。
書込番号:20726846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様、こんばんは。
私も無印α7他、使ってましたが、ポパイのマグさんと全く同じ感覚で、jpeg同士での比較ではなんか違うんですよねー、フジって。
家族写真が中心ですが、本人はどのカメラで撮られたかわからなくても、PCのモニターで大体判別できたりします。
画質が良い悪いというのとは別にやはり独特としか言いようがありませんが、服などの色が鮮やかで、肌色が滑らかで、表情まで優しく見えるような写真が多くて…
同じ印象をお持ちの方がいたので嬉しくて投稿してしまいました。
書込番号:20726967
6点

>suisin1mさん
フジのカメラの他に他社のカメラも使われている方の投稿はよく見かけますが、他社との違和感みたいなものを感じるといったのは、あまり見かけなかったので
自分だけでなく
同じように感じられる方がいて安心しました。
自分の場合、6DよりX-T2の性能が思いの外良いので、すぐに6Dを売ってしまいました。なので同じものを取り比べたという訳では無いのです。
今までの6Dの経験から、こういう場面ではこう写るであろうと思っていると、裏切られるというか。
何度も、アレ?違うな?って思うことがあるんですよね。
自分の思いに合わせようと、ホワイトバランスとか調整してみても、余計おかしくなって...。
OLYMPUSのミラーレスも使用していましたが、こういう風に感じたことが無くて戸惑いました。
今は他のカメラは全部売ってX-T2メインで使っているので、このカメラではこう写るというのに慣れてしまったんですが、受け入れられるとホントにいいカメラだと感じます。
他社のカメラとサブで使われる方はもしかしたら最初戸惑うのでは?と思ったので書いてみました。
書込番号:20727865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主様
>ポパイのマグさん
>suisin1mさん
私のような富士新参者が言うのも何ですが、
私もα7からの移行で同じ感覚でした。
子供をメインに撮っていてお肌の色の出方が明らかに変わり、
ポパイのマグさんの仰られるように、
lightroomで調整してもα7の時のような色には出来ませんでした。
まさに独特という表現がピッタリな感覚でした。
また、フィルムシミュレーションの選択次第で
これまた色の出方が大きく変わってしまうので
楽しみでもあり、悩みの種でもあります。
レンズにもよりますが、等倍での解像感はα7の方が良かったです。
書込番号:20728061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAKA132さん
> ミラーレスは主にスナップ用
ということでしたら、
レンズを含めてシステムをコンパクトに出来るX-T2の一択だと思います。
α7の場合、ミラーレスになってもフルサイズはフルサイズ、
レンズまで小さくすることはできませんから。
でも、X-T2でもα7IIでも、サブのつもりで買ったのに、
本格的な撮影でも6Dを使わなくなっちゃいました、
というオチになりそうな予感が大です(*^_^*)
ポパイのマグさん達が仰るように、
確かにフジのJPEG画質は「独特」だと思います。
これが良いほうに転ぶ方々が多いから
「フジのJPEG画質は良い」との評価に繋がっているのでしょう。
でも、これが全然ハマらない方々もいらっしゃるでしょうね。
ちなみに僕も元キヤノンユーザーでして、
初代5Dから8年間、キヤノン一筋で撮ってました。
でも、X-T1を試してみて、あっさりとマウント変更を決断。
5D3用の貯金がX-T1とフジノンレンズに化けました。
この時はEFマウントレンズを10本くらい売ったような・・・(^_^;)
それまではRAW現像で苦労して出していた僕好みの色やトーンを、
X-T1はカメラの撮って出しJPEGで簡単に出してくれたんです。
しかも、僕がやってきたRAW現像よりイイ感じで(*^_^*)
もちろん、X-T2はX-T1より更に良くなってますからね♪
書込番号:20729095
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
今 7dmark2使っているんですけど そろそろ軽量化を考えています。 X-T2はカワセミ撮影とか向いていますか? カワセミ撮影してる方いらっしゃいましたら アドバイスなど教えてください。よろしくお願いします
書込番号:20539479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はPro2をメインに使っています。
富士は望遠のレンズが50-140mm、55-200mm、100-400mmしか無いです。
この中でカワセミとなると100-400mmが現実的な選択肢ですが、
AF速度はニコンの300mm f/4Dとかと同程度という印象です。
(ニコン・キヤノンの1世代前のAFレンズの速度に近い)
知り合いではT2と100-400mmで鳥を撮っている人も居ますが、
現状は鳥撮りに万能というよりも慣れでカバーする傾向のようです。
特に小さい鳥が対象の場合は状況によっては諦めが必要になる可能性が高いかも。
書込番号:20539555
5点

>gohst_in_the_catさん
お答えいただきありがとうござい。 やはりそうなのですか…
書込番号:20539643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほかにも意見や野鳥撮影に使っての感想などでも教えてください。
書込番号:20539767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮影も問題ないですね。
こちらの方のブログが参考になると思います。
http://joemoto.blog3.fc2.com/blog-entry-684.html?sp
書込番号:20539865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥にハマると大変な事になると聞きました。
充分お気を付けください。
書込番号:20539948
3点

>ヤタマルさん
キヤンさんが紹介されたプロカメラマンの方、YoutubeにてフジXシリーズに一本化された理由を語っておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=4HEzy2an37Y&t=37s
要点としては、
・ニコン・キヤノンは、APS-Cマウントをフルサイズの手前のユーザー向けで本気度が不十分。
・一方フジはAPS-Cマウントがフラッグシップなので、ボディ・レンズとも本気で作っている。
・またフジはデジタル・ミラーレス専用で設計しているので、ニコン・キヤノンのAPS-Cシリーズよりもレンズの小型化を実現している。
とのこと。
私自身はマイクロフォーサーズユーザーですが、このコメントは大いにナットクさせられました。
別の動画では、100-400mmレンズのレビューもされているので、あわせてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=cEO4DeFEExs
書込番号:20541146
1点

ヤタマルさん
X-T1で時々野鳥を撮っています。X-T2はサービスセンターで少し触ったくらいですが、X-T1よりは
AFスピードは上がっている印象でした。
で、カワセミ撮影に向いているかと聞かれると、正直向いているとは言えないと思います。
まずレンズの選択肢が今のところ100-400しかありません。MF覚悟なら他社レンズも使用可能ですし、
BORGあたりでカワセミを撮っておられる方もおられるようですが、およそ一般的ではありません。
ヤタマルさんがMFできっちり追い切れる腕をお持ちであればボディの軽量化という意味であれば満足
できるかもしれませんが、それなりのレンズ(500mm以上)を使うならちょっとバランスが悪い気がします。
AF性能についてはX-T2を実践で使っていないのでX-T1での使用感ですが、一時期使っていたニコン
のD7100+AF-S300mmF4Dと比べると、やはり劣ります。特にAF-Cではかなり打率が落ちます。止まっ
ているところをAF-Sで撮る分にはX-T2であればさほど差は感じないかもしれません。
あと、当たり前ですが電池の持ちが圧倒的に悪いです。鳥を撮る時ってファインダーを覗いてずっと追い
かけることも多いと思いますが、ミラーレスだとやはりかなり電池を消耗します。予備を4個持っていますが、
1日中の撮影ではそれでも心もとないです。
私の野鳥撮影はごくたまに気の向いた時だけで本格的なものではないため、X-T1+XF100-400でもまあい
いか、と思いますが、野鳥撮影がメインであればキヤノン、ニコンを使われるほうが無難だと思います。
書込番号:20541431
6点

X-T2を触っただけ程度でこれだけ書けるのはある意味凄いですね。
こちらの方も上手く撮れてますね
http://itosinokawachan.jp/blog-category-5.html
書込番号:20541534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホバリングしか写ってないブログを紹介して、「鳥撮影も問題ないですね。 」と言い切るのも凄いですけどね。
ホバリングと飛び込みではカメラに求められるAF性能が全く違います。
書込番号:20541728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キヤンさん
>X-T2を触っただけ程度でこれだけ書けるのはある意味凄いですね。
多分私あてのレスだと思うので、返信いたします。
まずX-T2の感想ですが、当然飛びものを念頭に入れての店頭インプレッションです。ガラス越し
ですが走る車を使っていろいろと設定を試したうえで、X-T1との比較からお話をしております。
対X-T1でAF-Sのスピードアップはありましたし、EVFの追従性も多少アップしておりますが、AF-C
において一眼レフほどの安定性は感じませんでした。また少し暗くなるとAFスピードが極端に落ち
ます。
それから、スレ主さんの問いは撮れるかどうか?ではなく、向いているかどうか?です。
私自身カワセミのホバリングを撮りたいのですが、なかなかそのシーンに遭遇することがなく
いまだ撮れずにいるので大きなことは言えないのですが、ホバリングということは一応静止
しているはずなので、AF-SでAFポイントさえ合わせられればX-T1でもいけると思います。
この点はカメラの性能よりも撮影者の腕の問題です。
一方で、例えばhttp://itosinokawachan.jp/blog-category-5.htmlの方のお写真の中で
「NIKON D4s + AF-S 800mm f5.6E FL ED VR + TC800-1.25E (1000mm相当)」という組
み合わせで撮られた写真がいくつも出てきます。
このフルサイズ+超望遠単焦点という組み合わせは今のFujiのシステムにはありません。そして
その組み合わせで撮られた写真にはやはりかなわない部分があるのが現実です。
私も一時期野鳥撮影(特に猛禽)に凝った時期があって、ブローニングさんにもお世話になったの
ですが、「これは凄いな、いい写真だな」と思う写真の多くはロクヨンとかゴーヨン、ヨンニッパ、ハチゴロー
なんてレンズにフルサイズカメラで撮られた写真がほとんどでした。
もちろん頑張ればAPS-C+400mm程度のズームでもある程度のものは撮れますが、それには相当の
執念と運が必要となります。
スレ主さんがどの程度の野鳥写真をお望みかはわかりません。軽量化を望まれているということは先に
あげたような機材は念頭にないのかもしれません。ただ、本気で野鳥撮影+軽量化ということであれば
m3/4あたりのほうが向いているのではないかとも思います。
先にも述べましたが、私も一時期野鳥撮影にはまるあまりニコンD7100と300mmF4、それに1.7倍テレコン
を購入したことがありました。私の財力では精一杯でした。しかしこの組み合わせで撮れる野鳥写真に満
足できず、描写力ではFujiのほうが上と判断してニコンを売ってXF100-400を購入しました。結果には満足
しているし、贅沢を言わなければ野鳥も撮れます。ただ本格的な野鳥撮影はあきらめたのも事実です。
どうしてもFujiの描写が好きでかつ時々野鳥も撮りたい、ということであれば当然X-T2をお勧めします。
野鳥写真の場合は描写や発色云々の前に、瞬間を長距離から捉えられる性能が必要です。その気になれば
上の機材が選べるキヤノン、ニコンと、現状最強の組み合わせがX-T2+XF100-400であるFujiではおのずと
限界が違います。
今話題の野鳥の写真集のお話です。http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-2fc3.html
スレ主さんがこの写真やブログコメントの内容に共感できるのであればFujiでも満足できるかもしれません。
「いやいや、ピンは甘いし背景の整理もできてないじゃないか」と思われるようならやはりキヤノン、ニコン
のほうが無難だと思います。
一応X-T1+XF100-400でこれくらい撮れますよ、というものを挙げてみます。止まっているところであれば
すばしこいエナガでもなんとかはなります。相手がカモメくらいなら、飛んでいてもある程度は撮れます。
ただカワセミが飛び去るシーンを偶然ではなく狙って撮る、なんてのはX-T2でも相当難易度が高くなると
思います。写真はすべてJPEG撮って出しです。
Fujiのカメラは以前に比べてずいぶんと良くなったとは思いますが、やはり手放しで万人にお勧めできる
とは思いません。X-T2になって、その気になれば一眼レフにも迫る写真(動体)が狙えるようにはなった
と思いますが、7DmarkUを使っていた人が特にAF性能で満足できるとはちょっと考えにくいので、もし移行
されるにしても、限界があることを知っておいて欲しいと思います。
書込番号:20541777
11点

>ベリルにゃさん
ありがとうございます。
小原プロによるとミラーレスの小さなシャッター音のおかげで出会えたシーンもあるようです。
7D2うるさいですもんね。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-ddd0.html
書込番号:20542883
1点

ヤタマルさん、はじめまして。
自分は、7Dmk2+100-400から軽量化を目指してX-T2+100-400に乗り換えました。
結果としては、「軽くなったけどサイズ変わんないじゃん」です。
リサーチ不足でXF100-400のサイズを把握せずに買い換えたのが、原因です。
X-T2自体は、7DmK2より小さいので実際は小さくなってるんですが、XF100-400がEF100-400とほぼ同じなんで小さくなった感じがしません。
本当にサイズ込みで軽量化したいなら、EM1mk2あたりが良い気がします。
AFに関しては、自分自身が下手くそなんで参考にはならないと思いますが、ベリルにゃさんも言われていますが静止やちょこちょこ動いている程度なら小鳥でも7DmK2ぐらいには撮れます。しかし、厳密に比べた訳ではないので実際は7DmK2との差がわからないのが現状です。
7DmK2ならと思う場面もありますが、本当に7Dmk2でそれが可能なのかも不明です。
書込番号:20543593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
売れる要素がないと出ないでしょう
書込番号:20500006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまで予想ですが、
来春発売されるX-T20と同時にX-T2グラファイトシルバーモデルが出そうな気がします。
書込番号:20501781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も待っています。
春に出てくれれば嬉しいですが、何となく夏のボーナス前ぐらいになるんじゃなかろうかと。
XF-50mm F2ないしはXF80mm F2.8と同時かなぁ。
だけどXF-33mm F1.0はないんだろうか。
書込番号:20501937
0点

>北北西の風さん
XF50mm F2が出るんですか? F1.8なら欲しいなぁ。
今日キヤノンのEOS M5を触りましたが、小さ過ぎて扱いにくいのなんて! EVFもX-T10と同レベルだし、ミラーレス機では、やはり富士X機が一番です。
書込番号:20502931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縞狸2014さん こんにちは
シルバーが出るかは分かりませんが フジの場合 販売台数が落ちてきたリすると 販売のてこ入れの為 シルバーなど別なバージョン発売する場合もありますし シルバーが欲しいという声が大きくなれば発売することもあるかもしれません。
でも MFのフィルムカメラ時代は黒色の方が価格が高く ランクは上でしたので シルバー出すにしても 限定版で 特殊なシルバー出す可能性もあります。
書込番号:20504198
1点

グラファイトシルバー高かったので買えなかったな〜 値段同じなら良かったのに。
でもPRO2にもシルバーあったら買ってたかも。
フイルムの頃は黒の方が高かったような気がしますが逆転しちゃいましたね。あの頃のシルバーって素材むきだしだったのでしょうか。
書込番号:20504209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
XF50mm F2はレンズカタログのロードマップに載っています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/lenses_accessories_catalogue_01.pdf
>今日キヤノンのEOS M5を触りましたが、小さ過ぎて扱いにくいのなんて!EVFもX-T10と同レベルだし、ミラーレス機では、やはり富士X機が一番です。
そうですか、私も少し触りましたがそれほど違和感がありませんでした。自分は手が小さいことと、現在もリコーのGXRを使っているので・・・。
価格.comのスペックでも以下のようなデータですが、幅は単なる寸法だけではなく、レンズとグリップ間のスペースが大きくものを言うと思います。
幅x高さx奥行き 本体質量 付属バッテリー、メモリーカード含む
EOS M5 115.6x89.2x60.6 mm 380 g 約427g
X-T10 118.4x82.8x40.8 mm 331 g 約381g
X-T2 132.5x91.8x49.2 mm 457 g 約507g
富士はミラーレス1本で勝負していますが、ニコン、キャノンはデジイチのエントリーモデル、中級機との競合があるのでどうしてもそれなりの感がぬぐえませんね。
書込番号:20504560
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





