FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2025年5月20日 09:08 |
![]() |
25 | 13 | 2023年9月11日 15:20 |
![]() |
6 | 8 | 2021年7月4日 14:27 |
![]() |
6 | 1 | 2021年6月9日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2021年5月20日 14:25 |
![]() |
38 | 18 | 2021年3月17日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
公式サイトを見ると、X-T2は修理できなくなってますね。
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?
X-PRO2やX-E3、X-T20も修理不可になっています。
中古買っても壊れたら廃棄処分になります。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
3点

>トランプ総体革命さん
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?
普通の事です。
FUJIは生産数を意図的に削減して価格を吊り上げる会社ですよ。
つまり実際にはそんなには生産してなくて製造完了も意外と早い。
だから修理可能期間も想像より早く終わってる訳です。
ユーザーを簡単に切り捨てる会社ですから、
書込番号:26183606
8点

>トランプ総体革命さん
有償としても修理できる期間が何年まで適切か、各社の人員の問題や交換すべき電子部品が無くなる等の事情を校了すると、一概に何年まで修理可能と断言するのは難しいとは思います.
それで自社で修理できなくなったのでホームページにその旨通知したのでしょう.そうなると該当のカメラの愛用者は壊れたら、ゴミです.そうした状況が良いかどうかは難しい判断です.
脱線しますが、大判カメラを使っているひとは、カメラに電子部品を使っていないのでそうした心配も無くそれこそ何十年使っています.
書込番号:26183608
2点

X-E3も2020年まで売ってたのを考えると感覚的にはちょっと早いかな。
修理受付期限の相場、販売終了から5から7年くらいが大体相場なので
書込番号:26183621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムのカメラは人気で、中古の値段も高騰していていますね
メーカーがこの現象を維持したいのなら、ライカのように可能な限り修理対応すべきです
富士フイルムユーザーとして改善を期待しております
書込番号:26183628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ
書込番号:26183670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今はまだ『修理できる技術を持った人』が居るから修理可能状態が維持できているんでしょうが、これが将来(と言っても本当に今すぐから数年後〜)、そうしたスキル保有人材が枯渇して、保守パーツが何とか残っていたとしても、修理したくても修理出来ない状態がくる、に一票。(もしかしたら突入済かも)
書込番号:26183687
3点


>くらはっさんさん
少なくとも機種ごとの保守対応期間は問題ないでしょう。サービスマニュアルとかもありますから
(当然トレーニングは必要なんだろうけど)
おお昔のカメラの修理だとまた別なんでしょうが
ただ富士フイルムは正規修理認定のような制度はなさそうなんだけど、キヤノン、ニコン、リコーペンタックスみたいにサードが部品を買ってサービスマニュアルもゲットできるというのはなさそうなのかな?
>MIFさん
キヤノンと一緒ですね。
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね
書込番号:26183769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランプ総体革命さん
多品種生産の割に部品共用率が高く、
しかも耐久性ほどほどの機種が多いから、
交換部品の枯渇も早いのかなと。
手元にあるX-E3、大事に使わねば。
書込番号:26184510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ
富士フィルム関係者の乃木坂姐さんが白状してましたよ。
「生産数を意図的に絞って価格を吊り上げてる」
と社長がゲロしてました。
書込番号:26184544
0点

>seaflankerさん
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね
それはプロユースの話でキヤノンはプロサービスがしっかりしているからね。でも部品交換が伴う修理は難しくあくまでメンテナンスだったはず?有名なプロの場合は新品本体を渡して「修理完了しました」って言う笑い話もありましたから。法律義務は7年だけど社会通念的にはNGだった。
ニコンは製造完了を社外秘にしていて、平気で急に「修理できません」と拒否られますからヤバイ会社。今の一眼レフが該当するかも?販売が完了した時は既にサービスパーツが枯渇しているかも?でも修理は一応は受け付けるから更にヤバイ。
書込番号:26184595
2点

>花魁瀬川さん
狭い意味で日本向けの生産を絞ったて意味だと思うよ
それなら間違いなくやってる
上にも書いた通り
海外では品薄にもならず普通に売ってたからね
半導体不足の一時期を除いて
書込番号:26184607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルムのカメラのことで迷ってるのでアドバイス求めて書き込みます。
・経緯
富士フイルムを使うのは初めてで、メイン機はsony a7siiiを使っています。
しかし、a7siiiが故障してしまい、修理に2ヶ月間かかるということからその間のメイン機、a7siiiが返却されてからのサブ機として買い増ししたくて考えてます。
・用途
富士フイルムのカメラでは、オールドレンズを使おうと考えており、動画も撮らないので、AF性能や動画性能は気にしていません。
☆x-pro3がいいなと思う点
・デザインが好きなこと
・作例を見ていて出てくる色味が他の富士フイルムと比べても圧倒的に好き
・友人もみなx-pro3やx-t3を使っている。
・x-pro3はあまり市場に出回っていないので逃すと次買えなくなるかもしれない
☆x-pro3で迷う点
・値段が高い。中古に25万かぁ…と思ってしまう。
・ISO感度の調整ダイヤルが操作しづらい
・ファインダーで撮った写真とモニターの写真が見え方違う気がする。(evfでも。)
・モニターが使いづらい
☆x-t2のいいところ
・9万円台なこと
・気軽に持ち出せて気軽に撮れそう
・ダイヤルやボタン類が使いやすい
☆x-t2の迷うところ
・外観デザインがあまり好きではない
(sonyもa9みたいな軍艦部にたくさん載ってるのが苦手で)
・シャッターボタン下のダイヤルでISO感度設定できないところ
・7年前のカメラに9万円かぁと思う
・ファインダーで見てると、人が通り過ぎると写った人がブレるような気がする。
です。どちらも1点物で、25万のx-pro3と9万円台のx-t2、どっちにすべきかわかりません。アドバイスください。よろしくお願いします。
書込番号:25417052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金があるなら高い方
金がないなら安い方
書込番号:25417059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GOOPASSでX-T2をレンタル、11,980円/月 ではいかが?
オールドレンズでのファインダー見やすさも確認された方が良いし・・・
書込番号:25417128
3点

Fuji買うなら、デザインと色味だけで、それ以外全部無視して選んだら正解だと思います
書込番号:25417147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ルワンダカールさん こんにちは
>作例を見ていて出てくる色味が他の富士フイルムと比べても圧倒的に好き
でしたら x-pro3で良いように思います。
書込番号:25417158
0点

色味について、いくつかの機材を取り扱わているのでお察しでしょうが、
RAWデータならあまり差はありません。
裏面照射型になって若干忠実色寄りになってますが、
調整次第の差だと思います。
要は撮って出しの差だけですが、
フィルムシミュレーションはクラシックネガやエテルナをX-T2は使えないですし、
トーンカーブなどの調整も出来ないので差があります。
それと、XーPROシリーズは性能云々で買うカメラではありません、
ハイブリットのEVFにより得られる光学レンジファインダー、デザイン性など、性能とは別のところが自分に合うか、求めるところか。
26万出すならX-H2やX-H2Sで良いような、EVFも高性能ですし。
(マップカメラですと、適当な交換品を出せばそれぞれ2万、5万の値引き価格で買えます)
フジはどれだけフィルムシミュレーションに対応しているかが重要で、ようは新しい機種が正義です。
近々発表されるフィルムシミュレーションも、最新のエンジンにしか対応しないでしょう。
あとソニー機の色味も進化してるので、フジにする場合色々とその違いに対応出来るか、の問題があります。
レンズ資産もありますし、ZV-E1やα7C(U)などでも良いかなと。
X-transは光学的にローパスレスで、独自の発色を出せますが、ベイヤーと比較して欠点もあります。
あと高感度はやはりフルサイズと比較して劣ります。
個人的にフジ機は日中、特に好天を狙ってセンサーの強み発揮させるべきカメラかなと思います、
書込番号:25417197
5点

>ルワンダカールさん
こんにちは。
> ・値段が高い。中古に25万かぁ…と思ってしまう。
> ・モニターが使いづらい
X-RPO3はこの背面液晶が
弱点でフレキ断線なのか
故障しやすいようです。
(3万円台の修理費のようです。)
・液晶の故障修理についてFUJIFILM X-Pro3 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=24930419/
・富士フイルムがX-Pro3の耐久性の問題で集団訴訟を起こされる
https://digicame-info.com/2022/11/x-pro3-10.html
この不具合がPRO3の生産中止の
一因ではないかと推測されますが、
中古の場合はさらに注意が必要でしょうし
程度が良くても、中古で25万は
ちょっと高いようなきもします。
書込番号:25417219
3点

知らないことをたくさん教えていただきありがとうございます。
実際にカメラ店で試したところ、クラシックネガにハマってしまいました笑
他にもX-T2、ファインダーの色と実際に出てくる色がだいぶ違うことがあり、これに9万かぁという気持ちがより強くなりました。
X-Hシリーズは確かに高性能なんですが、重たいので除外しました。
今回は、コンパクトかつa7siiiのサブ機になりうるカメラでないと、a7siii修理から帰ってきたら使わなくなる気がするのでそこを第一優先で考えてます。
富士に高感度はそこまで求めてないです。
Eマウントのレンズ資産はありますが、sonyでもraw現像時にフジの色味に近づけてますが、同じものががどうしても出せないので今回はサブ機からsonyは完全除外しています。
書込番号:25417576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-pro3の液晶の問題は初めて聞きました。
調べてみるとかなりそういう事例多いんですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25417586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

締められた後ですが、オールドレンズ用のサブ機という割きりなら、X-T30Uという選択も有りではないでしょうか。
クラシックネガが使えて、MFレンズも確か6本か7本、レンズ名や焦点距離が登録できます。EXIFに反映するので便利。
サブ機としてなら、何より軽いです。
ファインダー倍率はそこまで高くないと思いましたが・・・
書込番号:25417738
2点

個人的にはEVFのあまりよろしくないフジのAPS-CのXシリーズに25万円は到底払えんかなあ
まあソニー機使っててEVFに違和感感じないなら問題ないのか
あくまで好みの問題なので
だけどもAPS-Cでオールドレンズって
本来の画角で撮れるのはかなり限定されますが
そこは問題ないのですね?
書込番号:25417923
0点

X-T2グラファイトシルバーがオシャレです。9万円
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=47952359
ニコンZ5なら新品15万円。ボディ内手ブレ補正搭載。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25418183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古購入を前提にされているようでしたら、個人的には、たまに登場するフジフィルムモールのリファービッシュ品で、X-T3あたりを狙うのがおすすめです。レンズキットで138000円(クーポン使えば1割引)で手に入るので、サポート終了が近い(?)X-T2を中古で割高で購入するより良いと思います!
20万くらい予算があるようでしたら、リファービッシュ品でX-T5をクーポン利用で購入するのも、良いと思います。
書込番号:25418528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
今までオリンパスのEM1,EM1mark2+12-40mmF2.8,12-100mmF4を使って使っていましたが、フジのクラッシカルな容姿に魅了され、今更ですがXF1を購入し、オールドレンズを付けて撮影しています。オリンパスと操作系統が全く違い、当初戸惑いがちでしたが、最近は慣れてきました。写真は風景・花などがメインでブログ・FBでの海外の写真愛好家のグループへの投稿などです。
今回あまり使用しなくなった、カメラ・レンズを売却し、フジカメラのXT-2を購入したいと思います。XE-3も候補に入れたのですが、今はXT-2に心が傾いています。そこでお伺いしたいのですが、XT-2にはどのようなレンズを付けられているのでしょうか?個人的には18-55mmの標準レンズか35mmF1.4のどちらかにしようと思っています。ただオリンパスの標準レンズ(12-40mm)も持っていますので、XT-2には単焦点レンズをと考えています。ご意見などお聞かせいただければありがたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

cebu boyさん
>個人的には18-55mmの標準レンズか35mmF1.4のどちらかにしようと思っています。
>ただオリンパスの標準レンズ(12-40mm)も持っていますので、XT-2には単焦点レンズをと考えています。
この二つのニーズから導きだせるのは XF35mmF1.4 R ですね。
書込番号:24220760
1点

cebu boyさん
書込番号:24220219
>35mmf1.4は神レンズと言われているようですが、やはり発売からかなり年数がたっているので、そのあたりが心配でした。
>35mmF2の方がいいかもしれませんね。
>少し検討してみます。
この検討結果はどうなりましたか?
私はX-T3を使っていますが、XF35mmF1.4 RからXC35mm F2に乗り換えました。
理由:XC35mm F2のメリット、軽量コンパクト、動きものに対するAF追従速度、低価格に価値を見出したからです。
書込番号:24220779
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。35mmf2.0の方が新しく、懐にも優しいですね。フジカメラ初心者ですのでF1.4でなくてもいいかなと思っています。
書込番号:24220803
0点

cebu boyさん
>今更ですがXF1を購入し、オールドレンズを付けて撮影しています。
X-F1はX-E1のことですよね。
カメラボディがX-E1であっても、XF35mmF1.4やXF35mmF2(XC35mmF2)を使ってしまうと、単焦点オールドレンズを使う気がしなくなるほど写りが違います。
※抜けの良さが違います。
更にAFによる使い勝手向上と軽量小型により、オールドレンズ50mmは全く使わなくなり売却しました。
書込番号:24221724
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。今後ともXE-1はオールドレンズで使っていこうと思います。
フジカメラについては初心者でありXE-3か、XT-2か未だに迷っています。ネットで検索してもいまいちよくわからないので、両方のカメラをお使いの方のアドバイスをお願いしたいのです。 どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:24221747
1点

>cebu boyさん
ワタシはX-T1からT4まで入れ替えながら使っています
純正ももちろんいいですが、近頃は中華製でも中々いいレンズが出回るようになりました
私が使っているものでおススメは「7artisans 25FXB 25mm F1.8」です
MFですが、フォー化スピーキング使えば全然ストレスなくピント合わせれますし
F1.8でとても小さく、かなり寄ので普段使いには特にいい感じです
何より価格が「1万を切る」というのが非常に魅力的です^^
ネットで作例などを見ていただけるとコスパの良さを感じてもらえるかなと思います
今は 7artisanやttartisan、viltroxなど以前に比べるとXマウントも選択肢が増えたので、
純正以外もいろいろと楽しく悩めるようになったと思います
今年はSIGMAさんも参入するうわさ(ほぼ確定?)もありますし、私個人的にも楽しみです
書込番号:24222061
1点

cebu boyさん
>XE-3か、XT-2か未だに迷っています。ネットで検索してもいまいちよくわからないので、両方のカメラをお使いの方のアドバイスをお願いしたいのです。
質問したいことと、質問タイトルが異なっていますよ。
ご自分でつけたタイトルは「 XT-2につけるレンズについての質問です」なんですが・・・・
X-T2、X-E3、どちらも使っていました。(過去形)
撮像センサーと画像処理エンジンが同等だけど、
この二機種は商品コンセプトが大きく異なるので、機能、サイズ、使い勝手が違います。
まず、ご自分でジックリ調べた上で、「調べても何が判らないか」を質問されると良いですよ。
X-E3とX-T2の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025579_K0000891806&pd_ctg=0049
書込番号:24222099
1点

>DAFUNKさん
ありがとうございます。中華レンズ、安くて、評価もいいようですね。検討してみます。
>yamadoriさん
ありがとうございます。XT-2を購入することにしました。
書込番号:24222185
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
撮影した画像をプロテクトするとき、いちいちメニューに入らないとできないのが気に入らないんですけど、何かメニューに入らずプロテクトできる方法はありますか?
書込番号:24175672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

個体差だと思います。
別機種でX100Vを数台店頭で触ってみましたが、ジョイスティックのクリック感に結構な個体差があります。
私のX100Vは左に倒した時と、右に倒した時で反応するまでの重さが違います。
すぐに慣れましたが、気になりますよね(汗)
防塵防滴仕様にするためにいろいろと工夫をしているのかも知れなくて、その影響だと割り切ることにしています。
書込番号:24143332
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2はフルマニュアルで撮影ができるとのことで購入を決めました。
フルマニュアルで撮影を行いたいのですが、現在絞りのみボディ側で変えることができません。
レンズに絞りをレンズでやるか、ボディでやるかの切り替えスイッチがついていますが、ボディで行いたいです。
ボディの設定画面にいくと「絞り設定」の項目がグレーになっていて選択ができず、困り果てています。
本来であれば、選択できればいくつか選択項目が出てくるはずです。
マニュアル設定にしており、シャッタースピード、露出補正、ISOはいじれても、絞りのみいじれない状態になっています。どうすれば設定の「絞り設定」の項目を選択できるようになり、ボディで絞りを変えることができるのでしょうか?
書込番号:24023576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つなつなんさん
こんばんは。
レンズは何をお使いですか〜?
書込番号:24023582
2点

>つなつなんさん
オートとマニュアルのスイッチがあるとの事ですので、絞りリングがあると思うのですが、
T2の場合、絞りリングのあるレンズでは、「A」の時に本体側では絞り調整出来なかったと思います。
設定内の「絞り設定」コマンドは、絞りリングの無いレンズ装着時のダイヤル設定項目だったかと。
ちなみにX-T3にはダイヤル設定の変更で、本体側でも絞りを変化させる設定が確認できました。
書込番号:24023646
3点

つなつなんさん
X-T2仕様説明書(PDF)285〜286ページに書いてありますよ。
書込番号:24023753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つなつなんさん
絞りリングが付いてるレンズはコマンドダイヤル不可みたいですよ
ココで聞くよりサポートセンターの方が宜しいかと思います
書込番号:24023784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん教えてくださりありがとうございます。
サポートセンターの方に「フルマニュアルで操作可能」と聞き、今回X-T2を購入しました。
絞りリングを用いて操作をすると露出補正がいじれなくなりかなり暗くなってしまうのですが、これは仕様なのでしょうか?
書込番号:24023789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つなつなんさん
( ̄◇ ̄;)エッ!
フルマニュアルでどうして露出補正が必要なんですか?
書込番号:24023791 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>つなつなんさん
>絞りリングを用いて操作をすると露出補正がいじれなくなり
フルマニュアルなのですから、絞り、シャッタースピード、ISO感度は撮り手が決めるので、露出補正自体がナンセンスです。
露出補正とは、撮り手が決めた、絞り、シャッタースピード、ISO感度のどれかを変えて補正するのですから。
露出補正をするという事は、カメラ側のAEを使用して、カメラの適正露出に対して補正をかけるという事になります。
なので、ISOオートにすると、露出補正が効くのではないですか??
書込番号:24023815
4点

七味☆とうがらしさん
横から失礼します。
>絞りリングが付いてるレンズはコマンドダイヤル不可みたいですよ
いいえ、絞りリングが付いてるレンズでもコマンドダイヤルで絞りを変更できますよ。
(X-T2仕様説明書(PDF)285〜286ページをご覧あれ)
書込番号:24023882
1点

つなつなんさん
>絞りリングを用いて操作をすると露出補正がいじれなくなりかなり暗くなってしまうのですが、これは仕様なのでしょうか?
既にhiderimaさんが回答されている通りです。
これはX-T2固有の仕様では無く、カメラそのものの基本機能です。
絞り、SS(シャッタースピード)、ISO感度の関係を理解して下さいね。
書込番号:24023887
2点

使うのが初めてで、仕様をわかっておらず個別で返信できておりませんでした。申し訳ございません。
いただいたお返事には全てグッドをさせて頂いております。
使用レンズは下記のものです。
XF 55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
露出補正に関しましては、私の知識不足でISOをオートにすればできるものでした。教えて頂きありがとうございます!
使用しているレンズは絞りリングが付いているレンズなのですが、教えて頂いた説明書にA設定の時はフロントコマンドダイヤルでいじれると書いてあり、これはどうしたらよいのでしょうか?
Aにしていてもフロントコマンドダイヤルで絞り値の変更ができません…ご教授頂けますと大変幸いです。
書込番号:24024003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つなつなんさん こんにちは
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t2/taking_photo/shooting_mode/index.html
このカメラ持っていないので 見当違いかもしれませんが 上のオンラインマニュアルのマニュアル露出の所を見ると
>絞り値はレンズの絞りリングを回して設定します。
と書かれています。
書込番号:24024032
0点

つなつなんさん
>使用しているレンズは絞りリングが付いているレンズなのですが、教えて頂いた説明書にA設定の時はフロントコマンドダイヤルでいじれると書いてあり、これはどうしたらよいのでしょうか?
>Aにしていてもフロントコマンドダイヤルで絞り値の変更ができません…ご教授頂けますと大変幸いです。
コマンドダイヤルの設定ですが、カキコミではややこしいので、サポートセンターにとことん納得できるように問い合わせするってことではないでしょうか?
手取り足取りの書込みでは無いので、お力になれなくて申し訳ないです。
書込番号:24024089
0点

つなつなんさん
X-T2、新品購入ですか?
もし中古であれば、初期化して下さい。
コマンドダイヤルですがフロントとリアを入れ替えたりしたりされていると、ややこしくなりますから。
とにかくFUJIFILMのXシリーズは他社のカメラと設定が凄く異なることが多いし、使用説明書もふしんせつなことが多いので、
私もFUJIFILMのXシリーズを使い始めた時に、サポートセンターへ問い合わせする事が度々でした。
書込番号:24024105
3点

みなさまご親切に本当にありがとうございます!
中古購入ですので、設定を初期化し再度色々いじってみたいと思います。それでもできなかった際はサポートセンターに問い合わせをいたします。
この度は色々教えて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:24024112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つなつなんさん
>中古購入ですので、設定を初期化し再度色々いじってみたいと思います。それでもできなかった際はサポートセンターに問い合わせをいたします。
中古品は初期することが大正解ですね。
Xシリーズの初期化(リセット)は二種類あるので、両方リセットしてください。
書込番号:24024123
1点

リアコマンドダイヤルはSSを変えられる(画像1)
※絞り制御じゃ無いから置いておく。
フロントコマンドダイヤルは絞りを変えられる(画像2)
が、露出補正ダイヤルとしても使われる。
露出補正ダイヤルをCのポジションにしてフロントコン
マンドダイヤル中央押しで露出補正と絞りを切り替えられる。
実際の運用でカメラでSSと絞りを制御する場合は、レンズ
側はAにしておいてSSはリアコマンドダイヤルで変え、絞り
を操作する場合は露出補正ダイヤルをCポジション(必須)
にしてから、フロントコマンドダイヤルの中央押し切り替え
で絞りに切り替えた上で使えるようになる(のでは?)。
微妙に違うかもしれませんが、イメージ的にはサブダイ
ヤルが無いエントリー機種で何かボタンを押して絞りを
変える感じに近い的な(ちょっと違うけどw)。
マニュアル撮影時には基本撮る側が露出(SSと絞り)を
設定しますから露出補正ダイヤルはCポジ(無効)=フロント
コマンドダイヤルで露出補正を使う事はないので、コマンド
ダイヤルは中央押し切り替えで常に絞り制御にしておけば、
リアコマンドでSS、フロントコマンドで絞りと言ったカメラ
で両方制御出来るポジションになるのではないでしょうか。
フロントコマンドとリアコマンドを入れ替えられるか迄は
わかりませんでしたが(個人的にはフロントでSS、リアで
絞りがいいなぁ)yamadoriさんがおっしゃるように初期化は
したほうが良いと思う。
フロントとリアがカスタムされてたりすると、それだけで説明書
通りにはいかないので、中古で買った場合は1度初期化してから
設定したほうが良いと思います。
あと今はマニュアル(SS、絞り任意)でも ISOオートが
加わった事で露出補正が出来ちゃったりして、マニュアル
AEみたいなややこしい事にはなってますねw。
ここまで書いといてなんなんですが、フジは使ってないので
上記であってるかわかりません(間違ってたらスルーして下さいw)
書込番号:24024611
1点

>つなつなんさん
最初の質問文で
>マニュアル設定にしており、シャッタースピード、露出補正、ISOはいじれても、絞りのみいじれない状態になっています。
とおっしゃっていますが
現状での写真を撮る際に、本当にマニュアルかどうかを
確かめてみてください。
確かめ方は
撮影時の液晶・ファインダーでの情報表示で
左下のアルファベットが、PでもAでもSでもなく、「M」になっているか…
を確認します。
なぜ、こういうことを申し上げるかというと
>レンズに絞りをレンズでやるか、ボディでやるかの切り替えスイッチがついていますが、
という部分に、既に勘違いが含まれているからです。
お使いのレンズの切り替えスイッチは
「絞りをレンスのリングを回してマニュアルでやるか」
それとも
「絞りをマニュアルでなくオートでやるか」
を、選ぶためのスイッチでありますから、
もし、このスイッチを
「レンズでやる側の反対にしておけば良いか…」とお考えになったとすると
その時点で
マニュアル撮影ではなく
シャッター速度優先AEモードです。
このカメラのマニュアル撮影とは
・絞り
・シャッタースピード
の双方ともに
“A”ではなく、具体数値を選ぶだけのことで
メニューやダイヤルのどこかに
“マニュアル撮影”という選択があるわけではありません。
そこのところ、あまりよく理解されないままに質問され
今のところ
まだ、良くわかっておられないように推察いたします。
書込番号:24025226
2点

つなつなんさん
>中古購入ですので、設定を初期化し再度色々いじってみたいと思います。それでもできなかった際はサポートセンターに問い合わせをいたします。
解決できると良いですね。
結果が出たら、解決した設定についてカキコミをお願いします。
書込番号:24025761
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





