FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2018年3月21日 00:48 |
![]() |
44 | 18 | 2018年2月28日 20:58 |
![]() |
55 | 30 | 2018年2月28日 16:29 |
![]() |
29 | 11 | 2018年2月27日 14:12 |
![]() |
38 | 11 | 2018年2月22日 07:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年2月20日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/x_raw_studio.html
ようやく2月28日付でWindows版が公開されました。
MAC版もバージョン1.1に上がっているようです。
あまり話題に上がっていないようですが、個人的には興味津々。
現在インストール中です・・・。
2点

ありゃいんさん
早速Windows用をインストールし、同時にダウンロードした説明書を読みながらX-T2で実行してみました。
なかなかよく出来たソフトウェアだと思います。
これで現像後にTIFF(16bit)保存が出来れば文句なしなんですけど、無いものねだりしてもしょうがないですね。
もっとも最初は説明書通りに操作しても立ち上がらなかったけど、数回トライしたら起動できました。
(原因不明なまま起動できてしまった)
書込番号:21639130
2点

>yamadoriさん
早速私も起動してみました。
グレー基調の画面デザインはなかなかいい雰囲気です。
気になったのは、サムネイルの読み込みと画像の展開に時間がかかリ過ぎている気がします。
PCのパワー不足なのでしょうか?
LRは軽快に動いているし、CanonのDPP4は普通に使えているんですけど。
CPU CoreI5-4670k
メモリ 24GB
OS Windows10 64bit
です。
古いといえば古いかな?
まだカメラを接続していませんが、使い込んでみてどうかですね。
書込番号:21639172
2点

連投すみません。
カメラを接続してみましたので感想をもう少し。
画像の展開が遅かったのはJpegを開いていたからでした。
RAW画像のみの状態だと遅くは感じませんでしたので訂正です。
カメラを接続する際に使うUSBケーブルは、充電器のオマケでついてくるようなタイプではうまくいきませんでした。
通信機能を持ったUSBケーブルを使ったら一発で認識されました。
早速現像してみて驚きました。
異次元の速度です。
LRも早いわけですが、RAW STUDIOだと一瞬で終わります。
それは良かったのですが、現像すると同じフォルダにFP1を言う拡張子がついたファイルができていました。
これは邪魔ですね、、、非表示にできたら良いんですが。
短時間使用での感想は、なかなか面白い、です。
大量現像したくなりますね、これは。
書込番号:21639244
4点

X-E3には対応しないのですかね?X-T20は4月と書いてありましたが。Xpro2とX-E3を持っているので、両方が使えると非常に便利なのですが。
書込番号:21639959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありゃいんさん
エンジョイ!
書込番号:21640115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありゃいんさん
「 X RAW STUDIO」を実際に使ってみた感想ですが、
これならカメラ設定wpRAW+JPEGではなく、RAWのみ記録でOKですね。
とても助かります。
書込番号:21640520
3点

>yamadoriさん
なるほど!
そういう考え方もありますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21640756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありゃいんさん こんにちは
早速ダウンロードしました。
今日撮った梅垂れ梅を現像してみます。
情報有り難うございました。
書込番号:21646300
0点

このソフト、CP+で触りましたが彩度を上げられないんですかね。
ベルビアのノーマルでは彩度が足りません。
まだシルキーピックスのフイルムシュミレーションのほうが良い感じですが何しろ表示が遅く困ってしまいます。
何か良い方々、無いですかね。
書込番号:21690274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だらけ猫シロ助さん
>このソフト、CP+で触りましたが彩度を上げられないんですかね。
>何か良い方々、無いですかね。
X RAW STUDIO、カメラ内現像、どちらでも同じだけど、パラメーター名称Colorで彩度を上げることも下げることも出来ますよ。
だらけ猫シロ助さんはフジのXシリーズを使ったことが無いのかな?
書込番号:21690340
1点

>yamadoriさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21446332/#tab
以前、価格が下がって来たというyamadoriさんの書き込みに対してヨドバシで最安値で購入したと書き込みしてますよ。(笑)
CP+ではFUJIFILM X RAW STUDIOでは、彩度は上げられませんと言われたのです。
なんかアルバイトみたいな人で何を聞いても答えられませんでした。ただ他の人に聞いても同じでした。
一度、FUJIFILM X RAW STUDIOをインストールしてみてどうかと思います。
基本的にJpeg撮って出しの色には拘っていません。ベルビアの印象があれば良いのですが10年以上前、4×5のカメラで撮影していた時のベルビアのほうが遥かに鮮やかだったので、そう感じました。
書込番号:21690656
0点

だらけ猫シロ助さん、こんばんは
>以前、価格が下がって来たというyamadoriさんの書き込みに対してヨドバシで最安値で購入したと書き込みしてますよ。(笑)
これは失礼しました。
>CP+ではFUJIFILM X RAW STUDIOでは、彩度は上げられませんと言われたのです。
>なんかアルバイトみたいな人で何を聞いても答えられませんでした。ただ他の人に聞いても同じでした。
そんないい加減な説明を聞かされたんですか。
災難でしたね。
でも鵜呑みにせず、まずはカメラ実機のでColorを変更してみて下さい。
フィルムシミュレーションに無関係に彩度を変更できますよね。
カメラの設定でColorが出来るということは、FUJIFILM X RAW STUDIOも同様に彩度を変更できるということです。
>一度、FUJIFILM X RAW STUDIOをインストールしてみてどうかと思います。
私はX RAW STUDIOをインストールして愛用してますが、彩度を始め他のパラメーターもカメラ設定と同じに変更できます。
X RAW STUDIOはカメラの画像処理エンジンそのものを使うので、カメラと同じ設定が出来るのは当然だと信じ切っていた通りの機能でした。
※昨日(3月20日)、早くもVer1.1.1にバージョンアップされました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/x_raw_studio.html
>基本的にJpeg撮って出しの色には拘っていません。ベルビアの印象があれば良いのですが10年以上前、4×5のカメラで撮影していた時のベルビアのほうが遥かに鮮やかだったので、そう感じました。
私は35mm一眼レフやブローニーの6X9などでVelviaを愛用してましたが、FUJI XシリーズのVelviaの色の方が好ましく感じています。
レタッチすを掛けて作品を仕上げるせいかもしれませんが、VelviaでのColor設定はデフォルトのゼロまたは-1が多く、+には設定していません。
書込番号:21691289
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ミラーレスカメラの太陽光の元での撮影について。
先日、朝10時に富士フイルムX-T2で太陽の元撮影しました。
そこで逆光で撮ったのですがカメラを向けて数ショットで突然壊れました。
シャッター幕が閉じたままになり、手動で開けて撮っても白飛び写真しか撮れず、修理に出しました。
多分太陽の強い日差しでセンサーにダメージを受けたのでしょう〜。と言われました。
ミラーレスカメラが太陽の光でダメージを受けることは知っていましたが、太陽を入れてない構図で、逆光で数ショットで壊れるとは…と驚きました。
カバンから出したところで、レンズキャップを付けずウロウロしていた時間は構図を決めるのに5分ほどでしょうか。
正直修理から戻ってきても逆光での数ショットも撮れないなら…と悩んでいます。
たまたま私の個体が弱かっただけでしょうか?
それともいやいや、こんなもんだよ!なことでしょうか?
X-T2のセンサー焼けは起こりやすいという口コミは見られましたが…。
一眼レフだとこんなことは起こらないのでしょうか?
それともX-T2がそういう状況に弱く、他のミラーレスだと起こらないのでしょうか。
それともシャッター幕が閉じたままになるのは初期不良など全く違う要因とか?
壊れた時の状況
・逆光
・太陽は入れていない
・日差しが強め
・朝10時2月後半
・地上
・単焦点レンズ35mm1.4使用
書込番号:21638115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なる故障ではないでしょうか?
逆光の構図は好きなので広角〜望遠まで様々なレンズで太陽入れたりしてますが、e2、t1、PRO2共に異常は起きてません。
書込番号:21638146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カワシマ623さん
・逆光
・太陽は入れていない
・日差しが強め
・朝10時2月後半
・地上
・単焦点レンズ35mm1.4使用
であれば、そのようなシチュエーションはしょっちゅうあるわけで、太陽光でセンサーが
焼けたとは信じられません。
何か別の不具合があったのではないでしょうか。
書込番号:21638147
4点

>カワシマ623さん、こんにちは。
私はミラーレスでもコンデジでも、ガンガンに太陽を入れて撮っていますが、長くても数秒間のことで、それで故障したりセンサーが焼けたりしたことはありません。
初期不良の可能性のほうが大きいのではないでしょうか。
書込番号:21638150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シャッター幕が閉じたままになり、手動で開けて
どうやったのか気になる。
書込番号:21638157
11点

>カワシマ623さん
日食を裸眼で観測すると
視力障害を起こす可能性が有ります。
そして
それは一生治らない。
カメラくらい壊れても良いから
これは要注意事項です。
書込番号:21638181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カワシマ623さん
修理部門の主張が正しいとすると、
>カバンから出したところで、レンズキャップを付けずウロウロしていた時間は構図を決めるのに5分ほどでしょうか。
の間に太陽光が運悪く、センサーかシャッター機構の特定の箇所に焦点を一定時間以上結んで、センサーかシャッター機構の一部が過熱する事によって変形して故障したのではないでしょうか。
レンズがf1.4という明るいレンズを装着していた事も災いしたかもしれないですが、このような事は基本的に人間の側で気を付けるしか防ぐ手段はないのではないでしょうか。
因みに、日差しが強いところで撮影する場合は、f値が大きな単焦点レンズやズームレンズを使用するか、NDフィルターを使用した方が無難かもしれないですね。
書込番号:21638210
2点

>カワシマ623さん
太陽を画面に入れて撮影するのはしょっちゅうですが、今まで壊れたことは無いです。
しかし、ネットではセンサーが焼けたという事を見たことがあるので注意しないといけないのかも・・・
早く直ると良いですね、私の故障の時(センサーでは無いです)は3週間ほど掛かりました。
書込番号:21638290
4点

もしかしたら、シャッターの故障でシャッターがあきっぱなしになって、強烈な光がセンサーに
入ったのかもしれません。昼間だったら、1/200~1/500 くらいでしょう。それが1分近く開いたら、
1万倍以上の光が入ったことになります。
書込番号:21638291
3点

私は経験してませんが、ミラーレスの難点でしょうね。
不運な状況では、シャッタ幕かセンサのいずれかが危険にさらされます。
レフ機では、故意に行わない限り生じません。
コンデジでは明るいと自動でNDが入りますので、危険な状況にはなりにくいと思います。
書込番号:21638307
3点

>こむぎおやじさん
>佐藤光彦さん
>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
やはり、たまたま外れだったのかもしれません。
買って2ヶ月もしてなくて大ショックでしたが…。
仕方ありませんね。
書込番号:21638427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのカメラですが、超望遠(200mmとか300mm)で、太陽がモロに入る構図で、NDフィルターも付けず、インターバル撮影を常習していましたが、センサーが壊れたことはないです。夕日気味とは言え、かなり高度が高いところからなので、光量的には激烈でした。人間の方は、日食観察用のサングラスをして見てました…。
書込番号:21638428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まどあかりさん
レンズを外すと、シャッター幕が閉じたままになっていたので、指で引っ掻けて上に持ち上げました。
書込番号:21638434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
ありがとうございます。
1.4の単焦点レンズを初めて使った時に起こったことなので、それはあると思います…。
よくこの機種はセンサー焼けはおこることらしいので、多分そうでしょうね〜交換しておきますと軽い?感じでしたので、本当にそうだったのかはあまり分かりませんが…。
運が悪かったのかもしれません。
かなり気をつけないといけませんね。
書込番号:21638444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hima3396さん
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
やっぱりこんなに太陽の写真がとれるということは、私のカメラだけ運悪く…なのかもしれません。
太陽は写真にはいれなかったのですが、あっ当たってるな〜とは感じたので、構図変えてる最中にダメージが…ということなのかも。
Xシリーズはクイックリペアサービスを利用しても1週間以上かかるといわれ、普通の修理サービスを利用したのですが、3週間は覚悟しておいた方がよさそうですね。
書込番号:21638458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
前までは80Dを使っていたので、ミラーレスの難点はある程度調べてから乗り換えたのですが…。
まさか、少しの逆光でああなるなんて!という心境です。
私のカメラだけ初期不良などかもしれませんが、怖いのでレフ機に戻す予定です。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
そうですね、シャッター幕が故障していたのかも…。
書込番号:21638473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、どの様な体勢での五分間かが気になる。
カメラを上に向けたままで漫然と構図を決めるのと、
上下左右にカメラを振りながら構図を決めたのか。
光学ファインダーと違いライブビューやEVFで構図決めすると、眩しさに無頓着になる。
書込番号:21638479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
しゃがんで少しローアングル気味に、左右角度を変えながら構図を考えていました。
中型犬(柴犬くらい)を撮影していたので、その子の背丈に合わせた低さです。
多分太陽はちょっと上の方に入っていたかな?という程度の角度です…すいません説明下手で。
確かにライブビュー撮影だと、太陽入ってるな〜くらいの感覚しかないですね。
書込番号:21638940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カワシマ623さん
そいういえば、私が所有しているパナのGX7で太陽に向けた時に、電源が入っている場合は絞りを絞る動作をした事があった事を思い出しました。(記憶違いなら申し訳ありません。)
これは、センサーやシャッター機構を保護する為なのかどうかは分からないですが、電源が入っていなければ絞りは絞られないので、太陽光に対する配慮が不要になる訳ではないですが、この動作で救われているケースももしかしてあるかも知れませんね。
Fujiも特許の問題等が起きなければ、いずれファームアップのアップデートでこのような対策を行うかもしれないと思いました。
書込番号:21639061
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在x-e2を基本に、標準ズームと35mm 2.0fを所有しております。
標準ズームは便利なのですが、単焦点と比べてしまうとクリア感に差が。。
という事で、XF16-55mmF2.8を検討しております。(大きいには周知)
しかし金額が10万円することから、これならx-t2も手が届くということで、
どちらを購入しようか迷っております。
x-t2は新型センサーで画質も向上、isoダイヤルもバリアングル付きますし、
画質以外でのメリットも多いです。
レンズではなく母艦を変えるか、母艦はそのままにレンズをグレードアップ
させるか、どなたか最適なアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに被写体は5歳の娘を基本に、家族旅行などの風景とスナップが中心です。
宜しくお願い致します。
3点

どっちにしても大して良くはならないと思います
書込番号:21633301 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Surf Danceさん
・画質だけならX-T2、X-T20は同等。(両方愛用中)
・XF16-55mmF2.8:良いレンズだけど大きくて重いので、家族旅行などの風景とスナップには不向き。(このレンズも愛用中)
XF35mmF2.0をお持ちなら、ズームレンズだけどXF10-24mmが画角もダブらないし、
手振れ防止付き超広角ズームだから、家族旅行などの風景とスナップに向いていると思います。
XF-10-24mm:発売開始日から愛用中、名玉だと思います。
書込番号:21633317
2点

感性を磨けば
画質も向上すると思います。
書込番号:21633336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご存知かと思いますが、3月1日には5軸手振れ補正内蔵のX-H1が発売されるので、X-T2を手放しての買い替えが増えると思います。そこまで待って質の良い中古X-T2を買ってみるのもありだと思いますよ(^-^)>Surf Danceさん
書込番号:21633394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほら男爵さん
>どっちにしても大して良くはならないと思います
というか、両方使ってもたいして良くならないと思いますねえ。
レンズのことですが、、、
重くてイヤになることは確実。
それとひきかえにボケが少々増すだけです。
あとは画面の端っこの解像が多少良くなるくらい。
中央部については、キットレンズでもまったく問題ない写りです。
なので人物撮影に関して現状で不満があるとしたら、失礼ながらウデが悪いということになります。
さらにいうと、何もシャープに写っているだけが写真の値打ちじゃありません。
書込番号:21633410
7点

他社のカメラならレンズをといいますが、X-E2お使いなら本体更新に一票です。
書込番号:21633434
3点

僕はXF16-55/2.8の追加をお勧めします。
まったく個人的感想ですが僕が使ったことのある10本くらいの標準ズームの中では
XF16-55/2.8はもっとも単焦点ぽい写りをする標準ズームだと思いました。
色ズレなく人物撮影時の背景ボケがよく、近接撮影時もしっかりしていて、
高いレベルでまとめられていると思います。
ボディはAFあるいは高感度に不満がなければ変更しなくていいと思います。
特に後継モデルのE3は内蔵フラッシュがなくなり性格が少し変わりましたので、
E2は今でもフジのベストボディの一つでありつづけていると思います。
重量については例えば最近出た他社の標準ズームでソニーの24-105/4があります。
これも600g台半ばであちらでは手頃なレンズとしてウケていると思います。
似たようなボケが得られ似たような重さのXF16-55/2.8をどう見るかは
その人の感覚次第ですが、この程度がとても重いという人の感覚は僕には
理解できないところです。
書込番号:21633647
8点

今後、ボディ内手ぶれ補正搭載が主流になることを考えますと、手ぶれ補正の効きの良いレンズを選んだら将来性がありますよね。
イメージサークルの大きさによるのか分かりませんが、レンズによってセンサーシフト量をセーブしているようで、レンズによってボディ内手ぶれ補正が効くものと、あまり効かないものがあるようです。
今後、イメージサークルが大きく周辺光量落ちの少ないレンズが販売されることになれば、、、
気にならない方は、中古で安く買うチャンスがあります。
気になる方は、買い換えコストや中古価格の下落に用心しないと。
書込番号:21633663
0点

>バリアングル付きますし、
バリアングルではありませ〜ん
書込番号:21633664
4点

シルキーピクス等のソフトを購入して撮影画像を調節するのが一番画質が向上すると思います
書込番号:21633728
2点

スナップであればお持ちの35mmF2で十分かと。
お子さんや風景も撮られるとのことですが、ストロボはお持ちですか?
ご存知かと思いますが16-55mmには手ぶれ補正がないので、屋内ではストロボが必須です。18-55であれば手ぶれ補正があるので、記念撮影は問題なく撮れると思います。
また16-55mmは予想以上に大きく、T2でも縦グリがないとアンバランスに見えるくらいです。E2でのハンドリングはおそらく良いものではないと思います。
以上の点からT2の購入をオススメします。
特にAF性能がE2から向上している点、35mmF2と組ませることでシステムが防塵防滴になる点はレンズ購入では手に入りません。
書込番号:21633788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Surf Danceさん
クリアーな雰囲気がお好きならxf23f1.4の追加もいいかも。室内でも使いやすく、スナップにもお似合いの画角ですし、ボケも綺麗で繊細な描写のレンズです。風景に拘るのでなければe2でもまだまだ楽しめるかと思います。
書込番号:21633835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘さんの年だとそろそろ望遠ズームが必要になるんじゃないでしょうか?
私も子供の撮影メインでX-E1を使ってきましたが標準ズームと望遠ズームは必須ですね。
最近X-E3に替えたんですがこの世代でやっとまともなAF,動画性能になったと思います。
おかげで去年壊れてしまったビデオカメラの代わりにもなりました。
標準ズームでも望遠側で少し離れて撮るとか、広角側で思いっきり近づいて撮るとか足を使うとボケ表現は幅が出ます。
35mmF2があれば併用でかなりのことができると思いますよ。
私は望遠ズーム追加かボディ刷新のどちらかをおすすめします。
T2買うならT3が9月発表10月発売とのうわさなのでもう少し様子見のほうがいいと思います。
書込番号:21633913
0点

>みちゃ夫さん
たしかに、5歳くらいからは、少し離れて撮れるレンズも欲しくなりますね。
書込番号:21633934
0点

Surf Danceさん
メリットが、多い方。
書込番号:21634104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Surf Danceさん
個人的にですが、確かにE2とT2を比べるとT2の方が伸ばした時に差はできるような感じがします。しかしながら色味的には前センサーの方がきつくなく、ナチュラルな感じがします。
モノクロに関しましては、T2の方が「ACROS」搭載なので、よいかな?と思います。
作る写真の大きさで判断してみてはいかがでしょうか?
最近私も35F1.4をてばなし、16-55を購入しましたが、確かに重いし大きいし・・・でも便利さと描写力には満足しています。クリアーさは単焦点並みです。
しかしながら、どなたかが言っていた通り、E2にはアンバランスになるかもしれません。私もT2にグリップを付けています。
書込番号:21634462
0点

標準ズームと単焦点では差は歴然ですが、16-55はそこまで差はなさそうですかね^^;
ご返答ありがとうございました。
書込番号:21634470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
標準ズームレンズに問題があるわけではないのですが、単焦点と比べると明らかに差を感じます。
16-55では35mm1.8F単焦点ほどの画質は難しそうですね。
書込番号:21634496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数ある中から最も単焦点ぽい写りという貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
大きさ、重さ、e2とのバランス問題をどう捉えるかですね。
書込番号:21634514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon D777さん
すみません、チルト液晶でしたね^^;
>gadgetmaniaさん
>nightbearさん
ストロボはございません。それほど18-55に比べると暗所ではシビアなんですね。
画質のメリットよりも本体の使い勝手のメリットの方が大きそうです。
>こむぎおやじさん
なるほどです。35よりも明るく使い勝手も良く画質も良い。
ただもともとズームの使い勝手で画質向上を目指したい所存でして;^^
バランス感も大事なので23/1.4も見に行ってみます。
>みちゃ夫さん
>ローストビーフmarkIIIさん
このあいだ娘の発表会があったので55-200が欲しくなったところです。
確かにあると便利ですが、そういうとき以外は全く必要性を感じない
使い方なのでその都度レンタルでどうにかしようかと検討中です^^
書込番号:21634622
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-Transセンサーとベイヤーセンサーの違いを調べていたところ、
ちょうど富士の現行機種同士で比較しているブログがありました。
http://www.sin-space.com/entry/xt-2-vs-x-a5-apscsensor-hikaku
私自身は両機種とも所有していませんが、センサー方式について
色々調べていたところ、そちらのでブログを発見いたしました。
X-Trans方式はやはりディモザイク化が難しいのでしょうか?
技術的にお詳しい方々いらっしゃいましたら、この結果は
いかがなのか、ぜひともご意見伺えたら幸いです。
私自身はどちらの機種、どちらの方式が優れているか
白黒ハッキリさせたいわけではなく、技術的な知見を深めたい
という意図で質問させていただいております。
以上よろしくお願いします。
3点

どっちも基本はベイヤー型
カラーフィルタを無秩序配列してモアレ対策
3層型のほうが解像度は良い
書込番号:21632868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1715729/1725916/93782491
前の記事ですが、ご参考まで
書込番号:21632999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
>カラーフィルタを無秩序配列してモアレ対策
無秩序ではなくて、X-Trans CMOSは、ベイヤ型CMOSが2×2のRGBセンサーのパターンが周期的に配置されているけれども、X-Trans CMOSの場合は、6×6のRGBセンサーのパターンが周期的に配置されているようですね。
>カズマだにさん
6×6のRGBのパターンで見ると、ベイヤ型CMOSの場合は、R=9、G=18、B=9に対し、X-Trans CMOSの場合は、R=8、G=20、B=8のようなので、この事だけを考えても、RとBの色の像については、解像度が低下するのは避けられないのではないでしょうか。
書込番号:21633059
7点

グリーン4画素が高感度素子を形成するなら
スーパーハニカムを45度回した形になるんだな
書込番号:21633080
1点

>カズマだにさん
これは周期的に取り上げられる話題ですね。
引用元の評価はおおむね妥当だと思いますよ。
ただ、現像にコストを掛けられるならX-Transのデータでも結構変わります。
3-passでデモザイクし、ウェーブレット関数でシャープネスを上げればカリカリの仕上がりに。
ひたすら面倒だし発色もフジのLUTに及ばないので最近はやってませんが。
※それより、 XC15-45の優秀さを再確認したのが最大の収穫でしたw
書込番号:21633250
4点

>RとBの色の像については、解像度が低下する
確かにそうですが、人間の目の特性として緑に敏感で輝度情報として利用されます。
つまり緑画素が多ければ(見かけの)解像度が低下することはないです。
緑の像で解像度(解像感)が支配され、青、赤の像で色を作りますので色解像度としては劣るのは間違いありませんが人間の目でそれを判別するのはなかなか難しいということです。
比較画像をよく見ると
・白いもののディティールに弱い?
・高周波部分の処理が弱い?
といった点でしょうかね。
解像という意味では黒いものは同じかそれ以上解像していると思われます。
しかし白くて凸凹しているもののディティールに限れば明らかに劣っているのが特徴的です。
また、メッシュ状になった高周波(細かい模様)のものは意図的に消している感じがします。(ネットは消えてもその手前の細い枝のディティールまでには影響していない。)
この辺からしてデモザイク処理による限界があるのかもしませんね。1方向のディティールは残せるけど多方向(メッシュ状)のディティールは再現できない(ぐるぐるする?)ため情報を除去しているのかな?
ただ、高解像度化されたので初期の機種に比べてポップコーン現象も目立ちませんね。
シグマDPのFoveonセンサー使っていた時にかなり調べこだわっていたのもあってそれに比べれば誤差のような感じにも思いました。
今はそこまでを求めていないのでこの程度であればどちらでもいいのかなって感じです。自分の腕のほうがはるかに低いので三脚で固めておかないとこのレベル以上のブレやボケで比較どころじゃないので(笑)
このような解像度比較をするんであれば解像度チャートを同条件で撮影すると明確になりますね。
DP Reviewにそのような比較ができます。
DP Reviewの評価ページでもX-T2とX-A3は同じような傾向が見えます。他のカメラとも比較できるのでやってみるとわかりやすいですし、X-Transの良いところ、悪いところも認識できると思いますよ。間違ってもsigma sd quattro Hと比較しないほうがいいですよ(笑)
白黒チャートではT2のほうが解像感が上です。
カラーチャートにはモアレ(輝度モアレ)が発生しています。R,B情報が少ないことが原因と思われます。
また、もやもやしたもののディティールはA3のほうが上です。
過去の比較でもあったような結論じゃないでしょうか?
書込番号:21633401
7点

>RとBの色の像については、解像度が低下するのは避けられないのではないでしょうか。
は
>RとBの色を含む被写体の像については、解像度が低下するのは避けられないのではないでしょうか。
が正解でした。
書込番号:21633402
0点

>カズマだにさん こんにちは
>カズマだにさんの過去レス、スレを拝見しますと、理論的なものが多いように思います。
お書きのフジ機は両方2台使っていますが、どちらもモザイクなど感じたことがありません。
思い過ごしではないですか?雑誌やネット上の記事や評価はライバルからの書き込みがあると聞いたことがあります。
どちらか使ってみて、ご自身で体験されてみてください。
書込番号:21633448
3点

>里いもさん
>どちらもモザイクなど感じたことがありません
デモザイクです。
センサーの色分解(モザイク)された情報を復元することをいいます。いわゆる「画像処理」です。
現象ではありませんね。
書込番号:21633579
4点

カズマだにさん
うぅ。
書込番号:21634112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先日X-H1の発表もあり(自分的には費用対効果で興味なし)、満を持してT2購入を検討しているものです。
そこで気になることが
一昨年の暮れまで議論されていた「液晶の黄色い問題」です。
最近も2〜3店でチェックしましたが、初期ロットの展示物なのかみな「黄色」でした。
ただし、並列されていたグラファイトエディションは問題ありませんでした。
*ただこれはヨドバシなどでは完売!あっても高いし。
そこでここ半年くらいに購入された方、みなさんの液晶はいかがでしょうか?
購入時にバッテリーを持参して現物チエック出来ればよいのですが店に拒否されたら不安です。
3/15発売のXC15-45をゲットしてE3の常用レンズとし、
撮影目的の外出の際は2台体制でT2に単焦点や望遠ズーム(XCですが)を装着しようと考えてます。
風景・建物・スナップ等が被写体のためレンズ交換は煩わしいし、まして外での交換はNGと考えます。
過去T20も使ったことがありますがE3とトレードオフしてしまいましたので
どうせならこの際T2をと考えました。
発売から日にちも立ち、T3の噂・希望も出始めている今日この頃、決着していればよいのですが・・・
皆さま宜しくお願いします。
3点

森人JAZZさん、こんにちは。
結局、個体差だったみたいですね。
下のブログの方はX-T2を交換してもらって
解決したようです。
https://ameblo.jp/sato0304/entry-12205400784.html
書込番号:21618770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のT2グラファイトは、昨年11月購入ですが、大きな問題を感じません。
液晶は、露出不足か過剰かの判断と大きなブレのチェックにしか使ってません。
そんなに液晶の色を気にされるのは、鑑賞に使っておられるのですか?
書込番号:21618773
4点

>モンスターケーブルさん
>デジタル系さん
初めに、同様のスレッドが複数あったようで
トラブル回避のため削除要請しています。
そんな中、さっそくの回答ありがとうございます。
色・色と色んなところで言っている富士としてこの個体差はなんでしょう?
液晶はそういうものなのか?
別に液晶をメインで使っていませんが、パッとみ汚い色なので気になったのです。
それに過去Xシリーズを数台購入してきましたが、あんな色の液晶見たことなかったので。
個体差ということで
実物を確認出来るか交渉してから購入します。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:21618801
1点

>森人JAZZさん
私はX-T2を発売前に予約して購入しましたが
誰が見ても分かるくらいの黄色液晶でしたが販売店さんが交換してくれました
「ちなみに実店舗ではなくジョーシンWEBです」
X-T2の黄色液晶は個体差ではなく発売初期のロットに多く
今は黄色液晶だったと言う話は聞きませんのでご安心を!!
書込番号:21618914
4点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
ありがとうございます。
疑心暗鬼でカメラを購入したくなかったので
こういうお言葉、うれしいです。
書込番号:21618948
3点

追 記
事務局よりこのスレッドはみなさまに書き込み頂いているため
削除せず残すとの連絡がありました。
重複スレッドに対して不快に思われた方がいらっしゃいましたら
ごめんなさい。
書込番号:21619001
4点

レンズ交換しないならなぜ一眼カメラ買うの
書込番号:21619165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森人JAZZさん
Goodアンサーありがとうございます。
X-T2はとても良いカメラなので撮影を楽しんで下さい!
書込番号:21620404
2点

>森人JAZZさん
既に解決済なので不要かもしれませんが、私の初期ロットのX-T2は例の黄色液晶ではなく、当たり個体で問題ない液晶でした。
X-T1と比べても同じ色のレベルの液晶でした。
それと、年末に買い替えたX-T2 Graphite Silver Editionですが、これも問題ない液晶でした。
ただし、黄色液晶問題から日が経っておりますので、メーカー側が対策を打ったのかわかりませんが、レビューでもこの話題が出ないので、最近の個体は大丈夫ではないでしょうか?
ちなみにX-T2と関係ありませんが、X-Pro2は、ファインダー内のEVFは、少し青みがかっています。
書込番号:21620534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TM1975T2さん
オーナー様の「問題なし」コメント頂くと
安心しますし嬉しいです。
Graphite Silver Edition、いいですねぇ( ^)o(^ )
書込番号:21620620
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
YouTubeではキヤノンレンズをXT2に装着して動作してる動画がありますが、いつ発表なんでしょうね?早く出て欲しい!海外では出てるんでしょうか?誰か知ってる人いたら教えてください!
書込番号:21613130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふじふりーくさん
こういうの?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00W3IGDHG/
9800円なら買っても良いけど、5万円とかなら要らない。
書込番号:21613225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふじふりーくさん
http://www.stkb.jp/shopbrand/mt-fuji/page1/recommend/
ここにいくつかありますが、いずれもフォーカスはMF、絞りは手動になるようです。
書込番号:21614285
0点

Fringerはメーカー直売でDHL扱いがあるように見えますね。
またebayでinternational shippingで売ってるところもあるようです。
SteelsringとFringerが内部的に同じものなのかは僕もよく知りません。
KiponはCP+でお披露目ですね。
もう少し評価が見えてきたら欲しいなと僕も思ってます。
書込番号:21614503
0点

Facebookでも少し前にFringer使った作例を見かけました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10156256856738578
今は out of stock ですがまともに供給されていけば
AFの使用感とかも出てくるかなと思います。
EFはなにせ充実しているので本当にまともにAF効くなら
相当使えるレンズの幅は広がりますね。
書込番号:21614578
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





