FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 12 | 2018年1月23日 07:46 |
![]() |
77 | 19 | 2018年1月27日 00:45 |
![]() |
99 | 19 | 2018年1月17日 22:59 |
![]() |
69 | 25 | 2018年1月31日 11:05 |
![]() |
59 | 18 | 2018年1月19日 08:30 |
![]() |
294 | 48 | 2018年2月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
AI時代と言われる昨今、そろそろフィルムシュミレーションもオートモードを設定したらどうでしょう?
例えば顔を認識したらPRO Neg(これ簡単そう)、風景ならVelviaなど。
旅行などで、撮影に時間がかけられない場合に便利だと思います。
6点

外国に出国したら(世界時計の設定をいじったら)、自動的にクラシッククロームにするとかですかね。
書込番号:21528386
2点

面白いとは思うけど、意図しない色になる事が多いのでは?そうだとしたら使わないかな。
書込番号:21529248 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AIでオートホワイトバランスの精度を上げるとかしてくれると助かるかも。
書込番号:21529886
8点

オートで人物モードや風景モードになるのは、かなり昔からフジ(FinePix)でも他社でもありますね。
いまのフジは人物や風景という言い方はせずにフィルムシミュレーションで表現していますが、場面に応じて絵作りのテイストを変えるものなので実装するのはむつかしくないと思います。
できるけどやってないだけ、という感じだと思います。
書込番号:21530072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AIと言ってもそれを動かすソフトはプログラマーが造るんですからね。風景の中に人物が居ても、どちらにターゲットを絞るかは作者の意図ですから、AIに任すわけにいかないと思います。AFがあってもマニュアルで撮る人はいまだにいるように。
どのモデルか忘れましたが、ピントを右目にあわすか、左目にあわすか選ぶ設定がありましたが、「そんな面倒な設定するならマニュアルフォーカスで撮るわ」と思った次第。
AIでの選択は繰り返しを考慮したいわば多数決論理ですから、他人と違った事をする、あるいはしなければならない芸術家にとっては邪魔なだけと思っています。私は芸術家ではないので、AIの恩恵をいつかは享受するようになるかもしれないとは思いますが。
これは難しい問題ですね。AIの恐ろしさは、「2001年宇宙の旅」から始まっているように言われていますが、アシモフのロボットの概念にすでに現れているような気がします。昔から多くのSF作家が指摘していますね。ターミネーターもその一つ。
話が変な方向に行ってスミマセン。今はやりのAIという言葉に反応してしまいました。
書込番号:21531122
7点

しまいに自動運転ならぬ、自動撮影になったりしてね。 「シャッターチャンスを検知しました。撮影を開始します」みたいな…。
書込番号:21531168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
スマホのカメラは、スマイル検出でシャッタータイミングの自動判定してますよね・・・
書込番号:21531264
3点

>woodpecker.meさん
>AIと言ってもそれを動かすソフトはプログラマーが造るんですからね。
そういう時代じゃないよ。
将棋や囲碁のAIだって、将棋や囲碁に精通していないプログラマが作ってる。
無尽蔵に経験値を積ませるんだ。シミュレーションとして。
書込番号:21531360
4点

ローストビーフmarkIIIさん のおっしゃるようにAIは学習能力が有りますからね。
ユーザーが数ヶ月使用すれば本人の色の好みを理解してシュミレーションを自動選択するようになるかも。
ただし、この場合、ユーザーが学習期間中の撮影時にシュミレーションをいじる必要がありますね。
プロの写真家が使用したデータをあらかじめ登録してあれば、少々プロに近づけるかな(笑)?
露出補正も同じように、AI任せなら更に楽ですな〜。
かなり成熟したと思われるデジカメですが、まだまだ進歩の余地は有りそう。
書込番号:21531486
3点

512BBF355さん
メーカーに、電話!
書込番号:21531505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T20などの《フルオート》は、シーン別にフイルムシミュレーションAutoになってますよ。
書込番号:21532510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
シーン別にフイルムシミュレーションAuto これはいいですね。
またタッチパネルによるタッチシャッター、、AF エリア設定は便利、T20の魅力ですね〜。
書込番号:21534052
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T3が今年秋発表という噂が出ています。
新型のX Processor PROと新型のX-Trasで、24MPよりも高画素化されるとのことですが、そうしたらその前にX-Pro3がでるのでしょうか?
http://digicame-info.com/2018/01/x-t3.html
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t3-new-x-trans-sensor-less-30-mp-announcement-around-photokina-2018-shipping-october-november/
2点

次々新製品を出さないと他社に負けるのでドンドン出てきますよ!まあT3(ターミネーター3)は駄作だったのでT3は期待できないかも(爆)?
まあ世の中なんてメーカーと評論家(今は情報サイト)がグルになっていますんでアクセスが増えるようにと小出しに情報を出してくるのでしょう。スマホじゃないけど買ったら次製品の情報なんて見なければいいんです。
書込番号:21517865
6点

わくやさん、情報ありがとうございます。
X-Pro3よりX-T3が先に出るみたいですね。
2018年 2月 X-H1 2400万画素(5軸手ブレ補正)
X-T100 2400万画素(ベイヤー)
9月 X-T3 2900万画素?
2019年 1月 X-Pro3 2900万画素?
X-A4 2900万画素?(ベイヤー)
3月 X-T30 2900万画素?
9月 X-E4 2900万画素?
なのかな?と勝手に推測してます。
書込番号:21517915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まあT3(ターミネーター3)は駄作だったのでT3は期待できないかも(爆)?
千里眼の持ち主でございましょうか?
書込番号:21517921
9点

X-T2/X-Pro2等が、α6000等との同一センサーを採用した事から考えると、先に、高画素化したEマウント・APS-C機が出て、その後じゃないでしょうか?
書込番号:21517937
7点

次から次へと出て来る新機種、でも出せなくなったらオシマイ。
まるで椅子取りゲームのようだ。
書込番号:21517981
3点

X-H1とX-T3の棲み分けがどのようになるのかが気になります。
書込番号:21518392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレスの場合センサーの画素数は画質ばかりではなくAF性能にも関係してくるため、むやみな画素数増加はAF性能低下の恐れがあります。
このあたりはどうしても一眼レフカメラにアドバンテージがあり、ミラーレスだとセンサーサイズが小さいとどうしても不利になります。
AF性能とのバランスを考えるとAPS-Cの場合24MPでも多すぎると思いますので、出来れば画素数は増やさずに、AF性能強化やバッテリー寿命の向上などカメラとしての完成度を高めてほしいと思います。
といっても結局は安易に画素数増やしちゃうんですかね。
書込番号:21520937
5点

X-T3が11月頃出るのなら、H1は見送るかな。
画素数は2800万画素だと思います。
書込番号:21521353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
東京オリンピックがある以上、どうしても
@高速連写機能+高速AFと室内競技の為のフリッカーレス機能+4K(60p)
A8K録画?(2019以降の機種)
B高画素機
の三本柱の機種が必要なのカナと想像致しまする!
@は普及価格帯、ABは高級高価格帯になるのかな?
※8K録画の先駆メーカーはやっぱりSONYなのカナ?
書込番号:21522375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X-H1とX-T3の棲み分けがどのようになるのかが気になります。
FujiRumorsによるとH1は本体内手振れ補正有りの動画用、T3は本体内手振れ補正無しの静止画用と予想しています。
しかしH1の本体内手振れ補正が動画というのは良くわかりませんし、静止画用であれば本体内手振れ補正は不要というのも疑問です。
が、T3は本体内手振れ補正無しで画素数微増プロセッサ強化をH1と被らせずに区別化を図るというのは、あわよくば両方購入する層狙いということなのか、H1にソニーのセンサーが間に合わなかっただけなのか。
どちらにせよキヤノンニコンがミラーレス本格参入が噂される2018年はフジの正念場となりそう。
書込番号:21525540
2点

今までのパターンだと、今後出てくるフジのカメラは、全部カメラ内手ぶれ補正が
付いてくると思います。
ただし、私自身は必要ないですが・・・
被写体ブレがあるので、シャッタースピード遅くできないので、
夜景以外には手ブレ補正はいらないです。
フジのカメラの色の美しさは、他社では凌駕できそうもないですね。
書込番号:21528495
9点

他社を意識するならX-T3に実装されただろう機能を
新型のX-H1に盛り込んで発表となると、
X-T3は現状のブラッシュアップがメインで
フラッグシップの座はX-H1に渡す感じでしょうか。
書込番号:21530521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのフラグシップは、どうみても 中判のGFX50Sでしょ?
書込番号:21530705
2点

>デジタル系さん
Xシリーズのとでもすれば満足でしょうか?
Xシリーズのダブルフラッグと、
富士がそう表現していた事を私に意見されても…
GFXが発売されてから変更になったのかな
書込番号:21531438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタル系さん
昼間しか撮らなきゃ手振れ補正はなくても良いのですが、夜の撮影には必須です。
夜のスナップやポートレートだと三脚も自由に使えないことも多く、被写体ブレはフラッシュ使えば
どうにでもなりますが、手振れはどうにならないことが多いです。
夜の撮影をするカメラマンだと、今のところフジのカメラだけでは対応できません。
書込番号:21531614
2点

>わくやさん
>夜の撮影をするカメラマンだと、今のところフジのカメラだけでは対応できません。
カメラマンの夜の撮影って,三脚無しでどのくらいのSSを多用するのでしょうか。
夜のスナップやポートレートのSSって1/2〜1/4なのでしょうか。
多分、手持ちで夜の風景を撮るのに1/2を切りたいという状況なのかなと推察しますが・・・。
私の経験では標準域でも1/15以上ならX-T1、T2でも、100%とは言いませんが何とかなるというのが結論です。
1/8はボーダーラインでかなり成功率は落ちますね。
もちろん手ブレ補正があれば、成功率は各段に上がります。
私としては夜の撮影には、むしろ暗所感度と画像性能を上げてもらいたいです。
結果として、動きの速い被写体に対し1/125とか1/250というSSが使え、手ブレも防げます。
また、動画は一瞬ではないのでスチールより遙かに手ブレには厳しいので、動画機能を強化したX-H1は必須でしょう。
そんなことも有り、X-T3 にはボディ内手ブレ補正が搭載されないという話も出てくるのでしょうね。
しかし、本当に必要なのかどうかはともかく、他社製品との競争上搭載せざるを得ないでしょうね。
ボディ内手ブレ補正も無いよりあった方が良いのですが、使い方次第ではいい加減なホールディングを許すことになり、結果、元の木阿弥にならなければ良いのですが・・・。
書込番号:21532307
3点

X-T3にはIBISは搭載されないですって。
もう、びっくりぽんだ。^^;
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t3-will-not-body-image-stabilization-ibis/
前からIBISは搭載されない可能性は示唆されていたのですが・・・。
ま、これも噂ですから。
でも、X-T3の売りが解像度だけだとちょっと弱いなぁ。
書込番号:21539481
3点

X-T2や後継機種は、手ぶれ補正がなくても大丈夫なシチュエーションが多いよね。握りやすいから手ぶれを抑えられる。
でもさ、もっと小型の持ち運びに便利な機種はちょっと持ちにくい。だから手ぶれしやすいし、三脚を持ち運ぶ前提のマーケットじゃないから、手ぶれ補正をつけて欲しいな。
明るい単焦点レンズと相性の良い、小型で手ぶれ補正のあるボディを出せば、初心者取り込めるのに。
あとは、望遠ズームと(サイズ的に)相性の良いビッグボディもあるといいよね。それがX-H1かな?
書込番号:21542401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-H1には電子先幕シャッターが載るようです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-h1-electronic-first-curtain-shutter-efcs/
X-T3にも載るのでしょうかねぇ。
書込番号:21544483
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
Xシリーズの花形レンズ フードの着脱時の取付ひねりは、どのレンズでも常温で固く、冬場はより固くなります。
私は、レンズ フードのマウント部分を削り、緩くひねれるようにしました。
すると、XF50-140mmF2.8のレンズ フードで残念なことが起きました。
私の所有するレンズのレンズ フードの取付部分を削った後の、取り付け具合をまとめると、次のようになります。
(レンズ) (フィルタ径) (花形レンズ フード取り付け具合)
XF14mmF2.8 --- Φ58mm --- 撮影方向 ○、収納方向 ○
XF16mmF1.4 --- Φ67mm --- 撮影方向 ○、収納方向 ○
XF18mmF2 --- Φ52mm ------ 削り加工なしで最適 (角形レンズ フード)
XF23mmF1.4 --- Φ62mm --- 撮影方向 ○、収納方向 ○
XF50-140mmF2.8 --- Φ72mm --- 撮影方向 X、収納方向 ○
○ 印:90°回し切った所で留まり、クリック感をもって外すことができる。
X 印:90°回し切った所から、クリック感なしで移動してしまう。
上のまとめで、X印は1箇所、XF50-140mmF2.8 の撮影方向の取り付けのとき起きます。
写真はこのときのものです。 写真で、左側に指標の白線があり、ここがレンズの真上です。 レンズ フードを撮影方向に取り付けるとき、レンズの真上で行き止まりますが、クリック感なしで写真の位置までズルズルと移動してしまい、写真の位置でスプリング アクションが利いて移動は止まります。
XF50-140mmF2.8 レンズ フードで、なぜ 収納方向で ○、撮影方向で X、と非対称になるのかは分かりません。
このレンズ フードの設計者は開発時に、この取り付け具合のことを知っていたことでしょう。
3点

不具合でも何でもないでしょ
イレギュラーな加工をしてそうなっただけでは
書込番号:21509278 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

勝手に加工してしまった以上、何が起ころうとも全て自己責任ですが、気持ち的にはわかります。
フジのレンズはどれも描写力については各メーカーの中でもトップクラスなのに、フードの加工精度に関しては工業高校の文化祭出品作品かってぐらいお粗末ですからね。
書込番号:21511024
16点

tnk85f14さん
チャレンジャー!
書込番号:21511649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@ 外光の悪影響を少しでも減らし、より良い撮影結果を出そうとする多くのユーザにとって、Xシリーズの花形レンズ フードの着脱時の固いことに辟易していることでしょう。 イライラせず気持ちよく撮影したいものです。
A また、この着脱時の固さのため、レンズのカメラ ボディーへのマウント部を壊すのではないかと感じているユーザもいることでしょう。
上の @ および A が起きないように、私は全ての花形レンズ フードの着脱時の固さを緩くして使っています。
レンズ フードの加工を始める時点で、加工の自己責任については認識しています。 自己責任についての非難はしないで下さい。
XF50-140mmF2.8 のフード取り付けで、写真の如く位置ずれが発生することに関しては、大口径フード マウント部 設計上何か問題あると考えます。 ただ、ひねり力が固いときはこのことが顕在化しなかったと考えます。
infomax さん+ナイス26人 などの方はどようなXシリーズの花形レンズ フードの使い方をして、撮影しているのでしょうか? 何も手を加えないときの着脱時の固さからして、Xシリーズの花形レンズ フードを頻繁に・まともに使わないで撮影しているのではないでしょうか?
DayBull さん
おう!、メーカーに電話を、エンジョイ!
書込番号:21513397
0点

参考になるか分かりませんが、私が所有しているxf10-24mmでは、>tnk85f14さんと同じく、フードの着脱に非常に苦労していましたのでメーカーに送り点検をして頂きました。
結果的には所有していたxf10-24mmと相性の良いフードに無償交換して頂き、今では力を入れる事も無く快適にフードの着脱が可能になりました。
あまりにもフードとレンズの相性が悪い場合にはメーカーに点検して頂くのも1つの手かもしれません。
とは言え、富士フイルム様にはもっとしっかりとしたフードを作って頂きたいですね…。
レンズ本体の品質には文句の付けようがないのに、フード1つのせいで台無しです。
書込番号:21513651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tnk85f14さん こんばんは
私はXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの接続部分にハンドクリーム(それらしきものなら何でも良いと思いますが)を塗布して、使っています。
結構、持続的な効果ありますよ。
因みに、レンズフードについてはフジも全く反省してないわけではなく、XF35mmF2 R WR(発売2015年11月)以降のレンズフードについては、装脱着にかなり改善がみられるようになりました。
・XF35mmF2 R WR(2015年11月)
・XF100-400mm(2016年2月)
・XF23mmF2 R WR(2016年10月)
・XF50mmF2 R WR(2017年2月)
・XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro(2017年11月)
また、古いレンズの中にも金属製のフードを使用しているレンズが3本あり、これらのレンズフードに関しては装脱着は問題なかろうかと思います。
・XF35mmF1.4 R(2012年2月)
・XF18mmF2 R(同上)
・XF60mmF2.4R Macro(同上)
あと、XF23mmF1.4 RとXF16mmF1.4 R WRに関しては別売りの金属製フード(LH-XF23、LH-XF16)がありますので、どうしても装脱着が気に入らなければそちらに変更されることを提案します。
個人的にはXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのフードだけは欠陥級だと思っています。当レンズのユーザーがどれほどいるのか分かりませんが、写りはとても良いレンズだけにフジにはフードの改良を切に願います。
書込番号:21513658
3点

>infomaxさん
確かにXF10-24mmF4 R OISのフードも酷いですね(泣)
書込番号:21513678
0点

削ることしか考えがなかったのですか・・・
潤滑剤を塗布する考えはなかったのですかね・・・
材質の変色などを考え種類を選ぶ必要はありますが、
ほんの僅かに塗るだけで解決する事も・・・
書込番号:21513811
8点

私の50-140のフードも酷いもんです。
最初の数か月は脱着の度に削りかす出ましたから。
1年間使い倒してようやくやや硬いかな?というレベルになりました。
書込番号:21513863
1点

>何も手を加えないときの着脱時の固さからして、Xシリーズの花形レンズ フードを頻繁に・まともに使わないで撮影しているのではないでしょうか?
確かにフードは固いですが、
こういう決め付けは良くないですよね。
私はそのまま気をつけて使ってます。
自己責任と書きながら、こんな加工させた富士が悪い感が半端ない…
書込番号:21514115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>XF50-140mmF2.8 レンズ フードで、なぜ 収納方向で ○、撮影方向で X、と非対称になるのかは分かりません
撮影時と収納時ではレンズの溝に入る凸が異なりますので、片方しか加工しなければ非対称になると思います。
個人的にはフードが回らない程固すぎるなら困りますが、回るなら固ければ固い方が良いと思います。
XF50-140mmF2.8のフードは固いですが、このくらい固い方が外れる心配がないので安心出来ます。
以前トライアスロンのランの撮影中にフードを選手の走行ラインに落としたアマチュアカメラマンがいました。その時は運良く大事には至りませんでしたが、一歩間違えば大惨事になりかねず、一時は騒然となりその方は係員につまみ出されて連れていかれました。最近はフードがロックできるレンズもありますが、ロックがなく緩いフードなんて、テープなどで固定しなきゃ怖くて使えません。
ましてや自分で加工したフードで他人に損害を与えた場合は自己責任だから良いでは済まない場合もありえますし、メーカーもどんなに付けにくくても使用中に絶対外れない事を最優先すべきと考えます。
そもそもフードが固すぎてレンズマウントが破損するなんて本当にあるのでしょうか?マウントの前にフードが逝かれるのでは?
書込番号:21514603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕の経験上、一番フードが渋かったのはフジではなくキヤノンのEF135/2でした。
Xのレンズは10本以上買いましたがどれもそれ以下でした。
擦れて削れない範囲であれば固くてまったく構わないと僕も考えます。
またもし潤滑材を使うのであれば、グリス・クリームではなくシリコン潤滑剤の方が
不要箇所への影響が少ないのでは、と思います。
書込番号:21514880
2点

>レンズ フードの加工を始める時点で、加工の自己責任については認識しています。
それなら、わざわざスレ立てしなくても良いじゃん。
既製品に手を加えた時点でメーカーに物申す権利は
放棄してるとおもうけどな。
書込番号:21517982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

削るだなんてデリカシーのないオヤジだなあ!
プラスチック用グリスを塗るんだよ。
緊急時にはツバを付ければ上手にハメられます。
書込番号:21518159
3点

50-140 f2.8は2個買いましたけどフードの硬さは普通でしたね。
当たりだったのかな?
書込番号:21518726
0点

私は2016年1月に、A4サイズ1枚にまとめた 『レンズ フードの着脱具合の改善提案』 を東京・六本木の 富士フィルムサービスステーション を通じて提案しています。
この提案の中の最後に、
『 開発時、
・ 回転に要する力を物理的に測定する、
・ 温度試験をする、
・ 各レンズフード間でこれらの 力 が統一されているか、を検証する。』
と書いています。
大口径レンズ フードについて。
ニコンの大口径レンズ フードで、ひねる力は緩く、爪で所定位置に止める、というものを触ったことがあります。
Xシリーズで考えると、Φ72mm以上 (XF50-140mm、XF100-400m 等) では同じ方式の爪付きレンズ フードにすべき、と私は思っています。
私の指ですと、花形レンズ フードの収納時のひねりの際、滑り易いです。 レンズ フードの FUJIFILM ◎ と印刷されている所の円周に、滑り止めギザギザを入れて欲しいと要望しています。
書込番号:21518974
0点

アルノルフィニ さん
・ 私より豊富なレンズ フードの着脱具合の経験、
・ XF35mmF2 R WR(発売2015年11月)以降の発売されたものでは、改善されている、
・ 角形レンズ フード (アルミ+プラスチック マウント) が全般に問題がない、
などの情報をありがとうございます。
駆け出しPhotographer さん、こむぎおやじ さん、lssrt さん、
・ それぞれの経験について、情報をありがとうございます。
わくや さん
a. -----
>>(私) XF50-140mmF2.8 レンズ フードで、なぜ 収納方向で ○、撮影方向で X、と非対称になるのかは分かりません
>(わくや さん) 撮影時と収納時ではレンズの溝に入る凸が異なりますので、片方しか加工しなければ非対称になると思います。
撮影時と収納時の両方向に加工しています。
b. -----
>(わくや さん) そもそもフードが固すぎてレンズマウントが破損するなんて本当にあるのでしょうか? マウントの前にフードが逝かれるのでは?
私はカメラに取り付けたレンズに対しいつも、撮影方向と収納方向のレンズ フードの取り付けを行っています。
次に、私の経験です。 戸外の冬場、XF14mmを使い撮影を行おうとしました。 このレンズのフードを撮影方向に取り付ける際、レンズ フードが引っかかり全く回すことができませんでした。 このまま無理して回すと、大事なカメラ側およびレンズ側のマウント部を壊す可能性があると感じ、レンズ フードの取り付けを止め、レンズ フード無しで撮影をしました。 これはレンズ フード加工前のことです。
c. -----
XF50-140mmF2.8のレンズ フードは現状では固いが、自己の目撃経験からして、わくや さんは現状の固さのまま使いこなす、と言うことでしょうか。
私の意見では、このような厳しい撮影状況は、全ユーザの撮影状況の数%位しかありえないと思います。 残り90何%の通常の撮影状況のためにレンズ フードの取り付けは緩くし、数%の厳しい撮影状況では撮影者が特に気を付けて対応すればよいのではないでしょうか。
なお、大口径レンズ フードで爪付きストッパーにすると、99%以上の撮影状況をカバーできると思いますが。
書込番号:21518980
1点

潤滑剤の塗布について。
私は以前 潤滑グリーススプレー を購入し、アルミ箔に潤滑剤をスプレーし、そこから XF14mm レンズ フード のマウント部に塗ったことがあります。
・ 引っ掛かりがあり、回らないことがあった、
・ 回っても潤滑効果を感じなかった、
・ また、潤滑剤がフィルタやレンズ前玉に付着することを嫌った、
このようなことから、レンズ フードのマウント部を加工する方法を選びました。
潤滑剤の塗布を行っている方は、どのようなレンズ フードに対して行っていますか? 具体的な型名 (XF○○mmF○、XC○○mmF○、など) で教えて下さい。
XF50-140mmF2.8でレンズ フードで潤滑剤の塗布を行って、撮影方向と収納方向の取り付けを行っていますか。
なお、アルノルフィニ さん によると、
・ XF35mmF2 R WR(発売2015年11月)以降の発売されたものでは、改善されている、
・ 角形レンズ フード (アルミ+プラスチック マウント) が全般に問題がない、
と言うことですので、これらレンズ フードでは、潤滑剤塗布は不要などではないでしょうか?
書込番号:21518998
0点

>潤滑グリーススプレー
まさか5-56ではないですよね? あれはプラや塗装面には使用禁止ですよ。
プラ面へ塗布するグリスはプラ面専用品です、製品名などはネット検索でいくらでも出て来ます。
>潤滑剤がフィルタやレンズ前玉に付着することを嫌った、
カメラのマウント部分にはメーカーによってあらかじめ専用グリスが塗布されています。
フード取り付け部に関しての塗布量はそれと同レベルがよろしいかと、、、
書込番号:21519231
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T1と比べると、画質は良くなったが、 ホワイトバランスが、大変、おかしい 旧商品の X-T1のほうは、まとも、であるのに、撮影時、液晶モニターで確認すると、5〜6年前のデジイチと同じ感じ、非常に、おかしい、撮影結果画像がまともに、確認できない、オート、太陽光、等、マニュアルで色調の調整もし、色々ためしたが、ダメ、但し、PCにて画像をみると、おかしいが、ギリギリ許容範囲かな。フジフイルムに問い合わせし、X-T1、X-T2 現物、目に前にして比べて説明されたが、どうしても気になるなら、フジフイルムに直接送れと、指示されたが、個体差【許容範囲と思われる】との、最後の逃げの、きまり文句のような発言があり、ばからしくなった。次の利用時期急いでいるのに、次の撮影ができるまで、かなりの日数がかかりそうで、今回は、断ったが、皆様のX-T2 ホワイトバランス、変、おかしくないですか?? ご教示、教えてください。 X-Pro2 も使用してますが、ホワイトバランスは、まともで使いやすいです。
4点

X-Pro2、X-T2、X-T20、X-E3のオートホワイトバランスは同一なんじゃないですか?
X-Pro2とX-T2、両方ともお持ちなら、同一場面で撮り比べた画像を、無修正でアップして下さい。
(色の判断なので画像サイズはSで良いと思います
書込番号:21505307 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>初心忘れずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/Page=42/SortRule=1/ResView=all/#20208946
と同じ症状でしょうか。
取りあえず、同じでも違っても、メーカーに送って見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21505328
1点

>初心忘れずさん
説明が不足しましたが、私の勘では、何らかの個体不良のような気がしますので、メーカーに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21505338
1点

私は露出(明るさ)以外は気にしないことにしてます。
明るさが信用できないのでは、話になりませんが・・・
どこのメーカーのカメラでも、液晶の色合いは信用できないと思ってます。
書込番号:21505371
4点

>デジタル系さん
パナはファインダーやLCDパネルで色に対する違和感を感じた事はありませんし、色の調整も出来るみたいですよ。
一度も調整をしたことはありませんが。
書込番号:21505407
1点

他社機ユーザーです、
おいらはフジ機は持ってないので何とも言えませんが、スレ主さまは他にもフジ機を何台も持ってらっしゃる
で、この個体だけ違和感を強く感じるんですよね、
もし この個体だけの所有なら 不慣れとか不自然な設定の可能性も考えられますが、他にもフジ機をお持ちであると
いうことであれば、何らかの初期不良と見るのが至極妥当なところだと考えます
メーカーサービスに連絡をとり、コメントに書かれたことを伝えて、点検・修理を依頼されるべきかと、、
その連絡も、単なる受付係と思われる人と話してはいけません、
責任ある対応が出来る部署、係を呼び出して直接話さないと内容が正確に伝わらない可能性がありますね、
スレ主さまも事の経緯や実施したこと、不具合に感じる部分をメモ書きしておいて、それを元に話されますように、
もし買って間もないのであれば、初期不良品と強く申し立てて、修理ではなく 交換対応も考えるべきじゃないのかな?
少なくとも万単位の買い物なんだから 不満を強く感じるのであれば、我慢して使い続けるのはおかしいですよ (;´・ω・)
書込番号:21505716
4点

>初心忘れずさん
X-T1は知りませんが、X-T2のWB自体他社カメラと比較してそれほど極端におかしいとは感じていません。
具体的にどうおかしいのでしょうか?どうおかしいか説明できなけれは、他の方が書かれているように実例で示す必要があると思います。
そもそもWB自体カメラが異なれば同じメーカーでも多少の差はありますし、必要に応じてカラーバランスで調整するものです。
カラーバランスでは調整できないほどWBが異なるということでしょうか?
書込番号:21505733
2点

初心忘れずさん
メーカーに、電話!
書込番号:21505792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心忘れずさん
ホワイトバランスがおかしいという話では無かったので、的外れかも知れませんが、
以前、XT-2のLCD(液晶モニター)が黄色い? という話になり、
フジのサービスに連絡すると、調整したいので宮城工場に送って欲しいという情報の書き込みがありましたが。
書き込み番号 20400539
書込番号:21505864
3点

購入時に気付かなかったの??
とんだハイアマチュアだな(笑)
書込番号:21505989
7点

初心忘れずさん
失礼ですが、タイトルが間違っているように思います。
カメラの液晶に関する不具合に関する疑念ですね。
私、X-T2、X-T20を使用しており、RAWをホワイトバランスを変えてカメラ内現像してるけど、
背面液晶でホワイトバランスの違いは、はっきり判ります。
早急に修理サポートセンターで見てもらうべきだと思います。(着払いで発送できます)
修理して正常になっても、修理票には「正常範囲内ですが、念のため調整しました」と書かれますが・・・・
ホワイトバランスがきちんと設定できているかの確認は、カメラでホワイトバランスを変えて撮ったJPEG画像を、
パソコンのディスプレイで見なければ判定できません。
※パソコンのディスプレイは、カラーマネージメント対応品が望ましいですが、非対応で非スプレイでも変化は判ります。
書込番号:21505998
5点

初心忘れずさん
正常だとおっしゃるX-Pro2で撮った画像と、X-T2で撮った画像をアップしていただけませんか?
・被写体、ISO感度、露出条件は一緒。
・ホワイトバランス:晴天、クモリ、電球、色温度:7000K、5000K、3000K など
なお、カキコミが連続しているので、とても読み辛いので、適宜改行をお願いします。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
書込番号:21506015
2点

>初心忘れずさん
文章を読むとWBと液晶モニターの色調の両方がおかしいと読めるのですが、
液晶モニターとEVFとの色調の差はどうなんでしょうか?
EVFの色調もおかしいということなんでしょうか?
書込番号:21506179
0点

初心忘れずさん
このクチコミと同じ内容のレビューを投稿されていますね。
レビューは質問するものでは無いので、そのレビューを削除要請すべきだと思います。
書込番号:21506198
4点

太陽光以外は信用できない
色温度合わせる
モニターが狂ってないか確認
RAW撮りすれば問題なし
不良品として交換でしょう
書込番号:21506431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 初心忘れず さん がおかしいと感じていることは、
・ カメラのホワイトバランス自体が狂っているのが原因ではなく、
・ (多くの人が感じる)黄色みがかって表示するLCDがカメラで使われていることにある、
のでしょう。
X-T2のLCDが黄色みがかって表示することは、発売当初から多くの人が感じたことと思います。
量子の風 さんの上の[書込番号:21505328]の引用スレも、この現れであると思います。
私も今でも、X-T2のLCDが黄色みがかっていると感じていますが、使い続けています。
LCDの色温度(ケルビン値)調整がカメラにあると、ユーザ各自の調整で、黄色みを感じないor軽減される ようにできるはずです。
LCDの色温度調整機能の追加を、私はフジに以前要望していますが、実現していません。
スレ主さんがこの件でカメラを修理サービスセンターに送っても、規格内ということで何事もなく送り返されるでしょうが、精神安定のため修理サービスセンターで一度見てもらうのもよいかもしれません。
書込番号:21507012
2点

yamadoriさんの指摘通り、レビューを見ると変ですね。
APSのフジ、フルサイズのソニー、中判のペンタックス?
複数マウントなら珍しくもないけど、レビューの中身は各マウントを使いこなしているとは思えない内容ですね。
書込番号:21507028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤記を訂正します。
カキコミ番号:21505998
誤:※パソコンのディスプレイは、カラーマネージメント対応品が望ましいですが、非対応で非スプレイでも変化は判ります。
正:※パソコンのディスプレイは、カラーマネージメント対応品が望ましいですが、非対応ディスプレイでも変化は判ります。
書込番号:21507066
0点

僕もT12とPro2の2台体制で運営していますが、特にこの2台のWBに明確な差があると感じた事はありません。
>液晶モニターで確認すると、5〜6年前のデジイチと同じ感じ、非常に、おかしい、撮影結果画像がまともに、確認できない
とありませが、これは背面のモニターがおかしいという事ですね?
で、その上で
>但し、PCにて画像をみると、おかしいが、ギリギリ許容範囲かな。
とありますので、これは撮った画像を家のモニターでみると、ぎりぎり許容範囲であるけれど、やはりWBが変だという事ですね?
最初のカメラの液晶モニターの件については、以前から報告されている黄色味を帯びた液晶モニターである可能性があります。
後の家のPCモニターで見たT2で撮影された画像データのWBがおかしいというのは、Pro2をお持ちなので、Pro2とT2で同じ被写体を同じ設定で撮り比べてみれば良いのではないのでしょうか。
それをここにUPして皆さんに意見を貰えば、ただ文章で「ご教示、教えてください。」と言うよりも分かりやすいと思います。
ハイアマを自称しているならば、この程度の事(僕がこうしたら良いのでは?と今ここに書き込んだ事)はご自分で良く考えてスレ建てした方が良いと思います。
なお疑問に思う事が一つ。
>フジフイルムに問い合わせし、X-T1、X-T2 現物、目に前にして比べて説明されたが、どうしても気になるなら、フジフイルムに直接送れと、指示されたが、
とありますが、
「現物、目に前にして比べて説明されたが・・・」という事は「フジフイルムに問い合わせし…」はフジフィルムのサービスステーションまで行ったという事ですね?
それで、「どうしても気になるなら、フジフイルムに直接送れと、指示されたが・・・」とは、サービスステーションの担当者が窓口に着た顧客に「フジフィルムへカメラを直接送って調べてもらってください」と言ったという事ですか?
そんな事があるのでしょうか?
書込番号:21509275
3点

初心忘れずさん
次の内容のカキコミを待ってますね。
よろしくお願いします。
・正常だとおっしゃるX-Pro2で撮った画像と、X-T2で撮った画像をアップしていただけませんか?
・被写体、ISO感度、露出条件は一緒。
・ホワイトバランス:晴天、クモリ、電球、色温度:7000K、5000K、3000K など
・カキコミ文章が改行されることなく連続しているので、とても読み辛いので、適宜改行をお願いします。
書込番号:21509395
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
フジX-T2が119.348円!?
価格コムより1万円以上安い店頭プライス??
・134,829円(アマゾン)
・133,269円(価格コム)
・119.348円(店頭価格) →下取りありで「116.348円」!
http://kalipe.org/x-t2/
1点

税込みだと128,895円になりますけど、それでも価格.com最安値より安いですね。
書込番号:21490046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-H1発表が間近ということでしょうか。
書込番号:21490324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

富士フイルムの新製品発表会が2月14日(木)らしいので、これから他のお店も安くなりそうです。
書込番号:21490666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いよいよ後継機種が発売ですね。ワクワクしてきます。
一方で旧モデルがお買い得になる!
手ぶれ補正を活かす撮影スタイルを身につけるよりも、お買い得のうちにバックアップ機として、もう一台買うか?
いつがお買い得なのか?
まあ、焦らずにレンズを買うとするか、、、ん?
もしかしてボディ内手ぶれ補正とシンクロするレンズも発売される?
いや、手ぶれ補正のない明るい単焦点も、新モデルとならば手ぶれ補正が効くじゃん!
さぁ、ランチ代をケチって貯金しておこうかな。
書込番号:21494562
1点

別スレの情報では底値は8万円台という予想がありますのでまだまだ安くなるでしょう。
後継機が出たら終わりですから一時の価格に惑わされず待ちが正解でしょう。
書込番号:21494688
5点

新機種に動画機能と手ぶれ補正が搭載されるから、X-T2は要らない?
そんなことはなさそうだな。
なんかX-H1は、大きくなるようで、マジがっかり。威圧感を与えないサイズ感って大切。
X-T2が8万円まで値下がりするはずないよ。これはこれで完成してるし。
シャッタースピード、露出補正、ISO、測光、ドライブが独立した固定ダイアルで使いやすくて好きだったけど、X-H1では刷新されそう。
ステータス液晶なんて、ニコンやキヤノンに染まったプロに助言されたんじゃないの? アナログ風ダイアルの方が好きだけどな。
ということで、個人的にはX-T3に期待したいし、当面はX-T2で問題なし。三脚使えば良いだけ。
Xマウントで動画専用のカメラが出れば最高なのになぁ。
値下がりに期待して待つよりも、1日でも早く買って使い始めればいいと思うよ。
書込番号:21496847
12点

値下がりという不確かな期待にすがるより、カメラを手にしたほうがいいと思います。
十分に安いことですし。
人様々ですが・・
書込番号:21496970
2点

他にカメラ持ってなくてどうしても直ぐにでも買わなきゃって人ならともかく、他にもいろいろ持っているわけでw、慌てて買う必要が無い人も多いと思ってます。もっともっと下がれ!ほら下がれ!ほら下がれ!と毎日願ってます。
書込番号:21497409
6点

>ねぎみそ1さん
あわてん坊さんは、税抜き表示にえッ!?(;゜∀゜)となりますよね。(笑)
私もビックカメラやヤマダ電機の価格表示に、今でもタマにえッ!?(;゜∀゜)と騙されます。
実質価格で言えば(ポイント換算込みの価格)、Yahoo!ショッピングの「5の付く日」が、ここ1〜2年では最も安くなる傾向ですね。(最近はYahoo!ショッピングも渋くなって来ていて、終わる感じもしますが…)
>nogizaka-keyakizakaさん
現在、13万円で安定しているカメラが、底値で八万円までなりますかね?^-^;
Canon(7D)じゃないんだし。(笑)
フジやNikonの中級機以上では有り得ない気もします。
今年は、乃木坂のイベントに行くのを我慢して、XT-2を買おうかなぁ。^-^;
なんてね。
書込番号:21502919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
Yahoo!ショッピングの「5の付く日」はまだ機能しているんですね^ ^
アマゾンセールばかり注目していました!
書込番号:21503418
0点

>REALTマークの四駆^^さん
ソレは良い考えです!
ボカァ〜室内スポーツ用のD500を2019冬Bに回して、お値打ちになって来たXT-2が視野に入って来ました♪(笑)
X-E2に慣れてしまうと、X-E1がEVFが辛い♪
やっぱ最近始めたポートレートには無理がある♪(笑)
>ねぎみそ1さん
やっぱりコレ、税別でも、お値打ちに価格ですねぇ♪
(笑)
早く新型発表されないかなぁ♪
更に、お値打ち!ズバリ欲しくなる!(笑)
書込番号:21522330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>♪Jin007さん
値段に関しては価格コムが一番安いと思っていたけど、店頭も頑張っているんですね!
書込番号:21522533
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
新年明けまして、おめでとうございます♪
初詣撮影や初日の出撮影に出陣の皆さまも、
宝くじ大当たりで狂喜乱舞の皆さまも、
はたまた幸いにもこの板をご覧の皆さまも、
今年もこの作例スレを
何卒よろしくお願い申し上げます<(_ _)>
これまでどおり、
ベテランさんも初心者さんも、
常連さんも初投稿さんも、
貼り逃げだって大歓迎♪
皆さんの写真を待ってますよ〜(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T2またはX-Pro2で撮った写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合は、文字のみの投稿をしていただいても構いません。
・掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
X-T2とX-Pro2の写真館(2018年1月新春号)
只今オープンです♪
9点


ダポンさん皆さん、明けましておめでとうございます。
>ダポンさん
昨年中はお世話になりました。こちらで写真の事だけじゃなくホント色々学ばせていただいた一年でした。
今年もよろしくお願いいたします。
今年我が家は受験生が二人もおりまして年末はなかなか撮影に出れなかったのですが、今日は朝一で初日の出を期待して伊万里へ行ってきました。
とりあえず感満載ですが(^^;)ほんのわずか、2~3分間でしょうか、雲の隙間から観れてラッキーでした。
>今年は撮影に行けるのだろうか?(^_^;)
焦らずボチボチいくが吉とみましたよ。
ではでは又。
書込番号:21475869
7点

みなさん、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
>ダポンさん
早速の新年スレ、ありがとうございます。
また、今年もお世話になります。
>>今年は撮影に行けるのだろうか?(^_^;)
去年は、夏に低気圧が多すぎました。それで体調崩してる人、
多いと思います。特に腰骨は来ますよね。
高気圧がたくさん来ることを祈ってます。
また、エネルギーもたっぷり蓄えておいてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2911587/
正月らしくていいですね。板塀の黒に?梅と山茶花が映えます。
また、この格子戸がいいですね。和風建築も行きたいなあ…
>suisin1mさん
早速の一番乗り、なによりです。しかも今朝の日の出…
ご苦労様です。今年もよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2911846/
光芒一番乗り…ですね。私にも最高の被写体です。
冬の光芒は、ダイヤモンドダストのチャンスでもあります。
ぜひ挑戦してみてください。
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:21475993
9点

ダポンさん皆さん、明けましておめでとうございます。
初詣に行く、孫娘兄弟の着付けを妻が担当。
我が輩は、撮影担当。
元気に、新たな年を迎えることができました。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:21476720
8点

ダポンさん、皆様、新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
大晦日から奥さん実家にて正月休みを満喫してきました!
ではまた^_^
書込番号:21476847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ダポンさん、皆さん 明けましておめでとうございます。
このようなスレ立ち上げて頂いた事を感謝いたします。
年末年始に恒例の富士山撮影を趣味として7年通っていますがどうしても初日の出でダイヤモンド富士が撮りたくて今回ようやく撮影できましたので貼らせていただきます。
大晦日が天候不良でしたのでどうなることやらと懸念していましたが、当日すっきりと晴れて最高の2018年のスタートをきれたことをうれしくおもいます。
ちなみに一昨年の大晦日も撮影地に登ったのですがこの時はT10と16−50でして−8度の気温に多少不安定になりましたが今回はT2と18−135とゆうことでなにも問題がおきず楽しく撮影できました。
全て手持ちで撮ってだしのため稚拙な写真お許しください
書込番号:21477580
14点

ダポンさん、皆様、新年明けましておめでとうございます.
山頂から昇る月齢14.9のお月様を撮影しに出かけたんですが、山頂が厚い雲に覆われて撮影断念。
代わりに本日日没後の富士山、トリミングとリサイズのみ。
書込番号:21478638
6点


ダポンさん、T2 PRO2ユーザーの皆さまあけましておめでとうございます。
皆さん素晴らしい写真ばかりで投稿しにくいですが、昨年度末の大阪モーターショーより綺麗どころを。
(画像はトリミング有です。)
今年もどうぞよろしくお願いします。
※ダポンさん、いつも運営管理ありがとうございます。お身体大事になさって下さい。
書込番号:21479566
7点

本日、月齢15.9のスーパームーン。
酒宴のため車を運転できず、ベストポジションに行けなかったのと月の出時刻が遅いので
こんなのしか撮れませんでした。
肉眼では、もっときれいに見えたんですが・・・・・
月の撮影は難しい。
書込番号:21481463
4点


※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
戌年の撮り初めです♪
まだまともに歩けないので風景撮影は控えてますが、
それでも、X-T2で撮影すると幸せを感じられます。
ホンマにありがたいことです(*^_^*)
最後の写真は今年の年賀ハガキなのですが、
皆さん、隠し文字のことを知ってましたか?
僕は正直、ビックリしてしまいました(^_^;)
☆suisin1mさん
今年もヨロシクです♪
また、お気遣いありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2911845/
いい瞬間ですね〜(*^_^*)
初日の出って独特の趣がありますよね。
> あっという間で焦った。。。
そうそう、僕もよくあります。
風景撮影あるあるですね(^_^)
実は、風景だって動体撮影なんですよね。
☆Lazy Birdさん
今年もヨロシクです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2911885/
1枚目の雅やかな富士山もとても綺麗なんですが、
僕はこちらの写真に心惹かれました(*^_^*)
なんて爽やかな冬の朝なんでしょ♪
体調万全ではない中、この行動力には頭が下がります。
僕も早いとこ体を治して、この流れに合流しますよ!
☆たかぴーろさん
はじめまして、ヨロシクです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2912003/
この枝の中、お見事なショットですね。
しかも、瞳のキャッチライトもバッチリ!(≧∇≦)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2913235/
ちょいと小悪魔チック?なイイ表情だなぁ(*^_^*)
このポーズも僕のストライクど真ん中だし、
新年早々、アザ〜ス(^^♪
☆酒と旅さん
今年もヨロシクです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2912075/
おばあちゃんの着付けで初詣、
なんて幸せなお正月の光景なんでしょ(*^_^*)
いいなぁ、ほっこりします。
☆メガネ屋のモアイさん
今年もヨロシクです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2912126/
う、う、美味そう〜(*^_^*) でも、尿酸値がぁ〜(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2912145/
正月初日から、素敵なシーンに出会えましたね。
それをしっかりものにする腕前も凄いです!(≧∇≦)
☆さななろさん
はじめまして、ヨロシクです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2912370/
空と山肌と太陽と、かなり露出が難しいシーンで、
上手い具合に全部を生かしてきましたね(*^_^*)
> 低温撮影にもってこいのカメラだと思います。
はい、僕もこのカメラに全幅の信頼を寄せてます(^_^)
☆yamadoriさん
今年もヨロシクです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2912713/
こういう富士も綺麗でイイですね〜(*^_^*)
日の出や夕焼けでの雅な雰囲気はないですが、
僕はこちらのしっとりとした光景が好きだなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2913564/
こんなのしか、と仰いますが、
僕はyamadoriさんのこのバイタリティを尊敬します。
体調崩して寝込んでる場合じゃないなと、
奮起させられてますよ(^_^)
☆woodpecker.meさん
はじめまして、ヨロシクです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2912743/
雪煙る荒々しい山肌、カッコイイですね(*^_^*)
3枚目の自動トーンよりこっちのほうが僕は好き♪
☆パパ_01さん
今年もヨロシクです♪
お気遣いありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21474985/ImageID=2912972/
お〜、確かに綺麗どころだぁ!(≧∇≦)
病に耽っている身には、ありがたや〜、ですよ(^_^)
書込番号:21486272
7点

ダポンさん、皆さん
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願います。
昨日・今日で行ってきた安達太良山雪山トレッキングの写真を見てください。
書込番号:21486405
5点

ダボンさん、皆さん。新年おめでとうございます。
初撮り、消防出初式の撮って出しJPGです。ミラーレスはX−T2機でスナップ撮影には私は、此れで充分満足です。一応JPGXRAW撮りしますが充分行ます。
書込番号:21488204
3点

ダポンさん、皆さん明けましておめでとうございます。
今年はキヤノン、ニコンのフルサイズミラーレスの発表も気になりますが、やっぱりフジの発色はいいなぁと思う今日この頃です。では、今年もよろしくお願いします^^ 画像は全てミニチュア・jpeg撮って出しです。
書込番号:21489153
6点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、新年も皆さん積極的に撮影を楽しんでいらっしゃいますね!
今年も沢山のお写真を拝見出来るのを楽しみにしてます。
僕も昨日久しぶりに(昨年11月3日以来!)撮影に行ってきました。
天気はイマイチでしたが、やっぱり大自然の朝の空気は旨いなあと冷たい空気を味わってきましたよ!
ところが、さて機材をセッティングしていたら、あれ!?って雲台に付いているはずのカメラを留めるネジがない?
なんか暫く前から少しガタが来てるなあと思っていたのですが、どうも雲台から外れて落としたみたいなのです。
車に戻ってトランク内を探してもないので、仕方なく三脚の雲台に乗せただけでケーブルレリーズで静かにシャッターを切ってきました。(まだ暗いので、手持ちでは無理でした。)
という訳で、帰ってからマップカメラで雲台を注文しました。年初から痛い出費でした。
まあ、前から欲しかった雲台なので、半分ラッキー!かな?(^_-)-☆
ちなみに買ったのはこれです。
>https://www.photo4life.net/product/manfrotto-3way-mhxpro-3w/
帰ってから画像を確認しましたが、意外と全然ブレていなかったのは、さすがミラーレスですね!
書込番号:21490154
9点


ダポンさん みなさん
明けましておめでとうございます
このところ、デジカメ市場も盛り上がってきているようですし(インスタのおかげかな?)
今年のCP+では、富士のブースの面積はSONYについで2番目の大きさとのことなので
「何かあるな・・・(X-H1?)」
と、今から深読みしながら楽しみにしております
今年もよろしくお願いいたしします
書込番号:21491731
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





