FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2018年1月9日 00:36 |
![]() |
30 | 8 | 2018年1月4日 12:36 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2017年12月26日 06:22 |
![]() |
84 | 29 | 2018年1月4日 10:50 |
![]() |
48 | 19 | 2017年12月30日 21:11 |
![]() |
51 | 17 | 2018年1月7日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2が欲しいんです!
本題ですが、マウントアダプターを介して、使えますか?
もちろんMFで使用可能であれば大丈夫です。
ちなみに、ニコン用のレンズです。
ニコンのGタイプとか、Fタイプとか
イマイチわからないので、どのアダプターが使えるのか、
そもそも、タムロンでも使用できるのか…。
わかる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:21474006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきんこりにす太郎さん
例えば、Kenkoの「MOUNT ADAPTER NF-FUJI X」(4961607607251)のマウントアダプターがあると、Gタイプ(レンズに絞り環がないレンズ)のレンズでも使えるようになります。
書込番号:21474023
0点

アダプターを使えば装着は可能ですが、動作保証はないですね。
X-T2が欲しいならマウント移行した方が良いと思いますね。
書込番号:21474026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早速、有難うございます。
Gタイプ→Xマウントのアダプターになるんですね。
いろいろと探してみます。
有難うございますm(_ _)m
書込番号:21474045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
はい、自己責任で使用します(^ ^)
マウント変更考えてます。
手持ちの望遠レンズが、アダプター介して使えるなら使おうかなと思った次第です。
有難うございますm(_ _)m
書込番号:21474055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきんこりにす太郎さん
MFに成りますが、将来フジにマウント替えの予定でしたら、、、
アダプターは安くて確りした造りの名古屋市に在る八仙堂の
アダプターをお薦めします。私は、T1で使っていますが良
い感じと思って居ます! 二年ほど前の購入でしたが3700
円(税込)でした。
書込番号:21474284
0点

>尾張半兵衛さん
有難うございます。
アダプターもいろいろありますね!
八仙堂さんですね!調べてみます(^ ^)
書込番号:21474486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッドアンサー、ありがとうございます。
アダプター経由で使うことにしたのでしょうか。
個人的にはRAYQUALがオススメです。
プラナー85oとかをEOSに装着して使っていましたが、精度が良いです。
最近はK&Fコンセプトもコスパが良く評判が良いですね。
書込番号:21475892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
既に解決済みださし、年をまたいだ投稿ですが、
私は次のマウントアダプターを使っていますが、問題なく撮れています.。
税込価格2970円と安いですよ。
K&F Concept (ケーアンドエフ コンセプト) レンズマウントアダプター KF-NGX
(ニコンFマウント(Gタイプ対応)レンズ → 富士フィルムXマウント変換) 絞りリング付き
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000040413/ct1754/page1/brandname/
私の使用機材
・カメラ:X-T2とX-T20
・レンズ タムロン SP90mmF2.8 マクロ(272E)
書込番号:21475900
0点

私はこれを使ってますけどね。
中一光学のレンズアダプタ 「ZHONG YI OPTICS Lens Turbo II N/G-FX」
書込番号:21476580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
>yamadoriさん
>ヂョン太郎さん
返信有難うございます。
試しに、K&Fのアダプターを購入してみました。
…X-T2はまだ購入しておりませんが(^^;)
近々購入予定です(^^)
富士は手頃な300mmぐらいの望遠レンズがないので、現在手持ちの望遠レンズをMFで対応したいと思います(^^)
皆さま有益な情報有難うございました。
書込番号:21483315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FUJI RUMORSにFringerからX-T2でキャノンレンズが使えるアダプターが紹介されていました。
これを見る限りではかなり使えるようです。
https://www.fujirumors.com/fringer-smart-adapter-canon-ef-70-300l-fujifilm-x-t2-af-c-demo-video/
ソニーFEマウントでアダプターを付けて他社のレンズを使うのと同じですね。
ひょっとするとシグマなどのキャノンレンズも動くかもしれません。
キャノンレンズ用のアダプター以外にニコンレンズやαレンズ用のものも出してほしいですね。
書込番号:21495406
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
これが本当なら
動画用のソニーとパナソニックと
おさらばできるのですが。
現在、X-H1のテストが行われている。
X-H1はGFXに似ている。操作系のレイアウトはGFXとほとんど同じだが、サイズはX-T2に近くGFXより小さい。
X-H1は手ブレ補正を内蔵し1080 120fps(4Kのfpsはもっと低くなる)で録画可能で、動画ユーザーをターゲットにしている。
低輝度性能(高感度性能)は、ソニーα7Sと互角になるはずだ(ISO409600?)。
以下は、これまでに報告したX-H1のスペック
- ボディ内手ブレ補正
- 2018年2月の登場が予想されている
- 最高フレームレートは4Kで30fps、HDで120fps
- X-T2よりハイクオリティの動画
- 露出補正ダイヤルの代わりに露出補正ボタンが設置される
- 上面にモノクロの液晶がある
- バッテリーはWP-126S
- 深くずっと大きなグリップ
- 防塵防滴ボディ
- X-T2と同じ画像処理エンジン
- 動画作家と写真家の両方のためのハイブリッドカメラ
- 価格は1900ドルから2200ドルの間
書込番号:21463374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肝心のX-H2の情報は?
書込番号:21463706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わくやさん
すいません。
間違えてしまいました。
XH-1です。
書込番号:21463719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのXシリーズは、APS-Cとしては最強というだけで、やっぱりフルサイズにはちょっと
及ばないという印象です。かなりいい線いっているのは間違いないです。
カメラ雑誌のグラビア写真見ていて、おっ、フルサイズかなと思うと、Xシリーズだったりします。
あくまで個人的な印象です。
まだ、フジのカメラ始めたばかりなので、実力はよくわかってません。色が他のカメラとは段違いに
良いことだけはわかってます。
書込番号:21463859
9点

>スレ主さん
X-H1の情報、最近少ないですね。
こちらに類似スレがありますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21400071/
>アダムス13さん
内容からして、あなたが心配する必要はなさそうですね。
書込番号:21463861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>たかぴーろさん
私もそのレンズ気になってます、かなり出来が良いなら購入考えてますが、2月のCP+あたりで発表があるのかな?
本日のデジカメinfoで富士フイルムの情報がありましたね!
書込番号:21482691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックアウトフリーに近いとか書いてますね。
XH-1はちょっと楽しみ。
書込番号:21482819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
xt2を使い始めて1ヶ月の初心者です。
neewerのストロボを使用しようとしたところフラッシュが使用できず
設定の「フラッシュ設定」→「フラッシュ機能設定」→「モード」から、モードの変更を行なおうとしても何故か設定の変更が出来ません…
純正のEF-X8を使用しても同様です。
ストロボが取り付けられているのは感知しているようですが。
原因をググってみたところ、マナーモードにしているとフラッシュが使えないとありましたが
xt2にはマナーモードはないようで
原因がわかりません…
初歩的な質問でしたら大変申し訳ないのですがどなたかご教示いただけないでしょうか。
何かの機能を使用しているとフラッシュが使えないということがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21455371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juntaboxさん
シャッターが電子シャッターになってませんか?
シャッターをメカミカルシャッターにしてみてください。
SSは1/250以下でしてみたらどうでしょうか。
書込番号:21455415
9点

juntaboxさん
XT-2、neewerのストロボは持ち合わせていません。
考えられる原因ですが、
EX-8を装着してポップアップされてますでしょうか?
それで、設定の変更の変更が行えなければ、ドライブダイヤルの位置が「S」になっているか確認されてみてください。
「マナーモード」は、現状メニューで言う「電子音&フラッシュOFF」という名称だと思います。
書込番号:21455591
4点

juntaboxさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21455597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正付属のフラッシュの場合ですが、
左のドライブダイヤルが単写(S)以外になっていませんか?
書込番号:21455840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
ドライブダイヤルはYou Know My Name.さんが回答済でした。
私は普段CLが多いので、たまに純正フラッシュを使うと発光せずにアレ?となる事があります。
書込番号:21455881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めくれたorangeさん
>SC65αさん
>You Know My Name.さん
シャッターをメカニカルシャッターに変更しドライブモードをSにしたら使用できました!
早急に教えていただき大変助かりました。
初歩的な質問で申し訳ありません。
本当にありがとうございました!
書込番号:21456057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>juntaboxさん
うんうん、私も同じ失敗をしましたよ。
しかも大切なシャッターチャンスに。
前もって解決できてよかったですね!
書込番号:21460717
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
昨夜(12/19)、実店舗を持っている大手カメラ店のHPを覗いてみると
・フジヤカメラ:138,000 下取交換値引き5,000、下取りありだと133,000円
・Map Camera:138,100 交換値引き5,000 下取りありだと133,100円
kakaku.com最安値より実質価格が低くなってきたので、年明けには12万円台がでるかもしれません。
キャッシュバックキャンペーンと合わせると、買い時になってきたかな。
8点

yamadoriさん、おはようございます!
年明けには、ボディ内5軸手ブレ補正搭載のハイエンド機 X-H1が発表されますから、X-T2がさらに安くなる可能性はあります。
X-H1は全てのレンズで手ブレ補正が効くので、他社から乗り換えるプロ写真家さんも大勢いるはずです。
自分は一応予算10万なので、春の機材更新の第1候補はX-T20ですが、X-T2がさらに安くなったらX-T2を買う可能性もあります(笑)
書込番号:21446368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も何度か買おうかという気になりながら更なる価格低下にも期待しています。でもそろそろ値段も底値に近いのでしょうが。
書込番号:21446662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
底値は8万円台じゃないかと思いますよ。
X-T1 グラファイトシルバー
http://s.kakaku.com/item/K0000692155/
X-H1の情報
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-h1-will-5-axis-body-image-stabilization-3-way-tilt-touch-screen-gfx/
書込番号:21446801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私も何度か買おうかという気になりながら更なる価格低下にも期待しています。でもそろそろ値段も底値に近いのでしょうが。
ん?最新で最高の機材しか使わない人かと思ってた。
「底値を待つなんてセコいです」って一番に言いそうだけどな。
書込番号:21446924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

手ぶれ補正付が発売されれば、X-T2の中古市場は下がると思いますし、新品も下がる可能性がありますね。
とは言いつつも、X-T2のアナログ的な操作性。 ボディサイズ。 そのバランス。
価格が下がればお買い得ですよ。ホントに。
フルサイズ一眼レフのサブカメラとして買ったんですが、操作しやすいから、他メーカーとの併用に最適です。
さてさて、X-H1のボディ内手ぶれ補正の性能はいかに。
書込番号:21447198
1点

価格が下がってきたのは、やはりX-H1の発表が近いのでしょうね。
モンスターケーブルさんが貼ってくれたFujiAddicyのX-H1のモックアップ画像はGFX上面そのものですね。
リンクしているFujiRumoreの方がそれらしいです。
手ブレ補正だけでなくタイムタイムラプス機能も付くらしいです。
https://www.fujirumors.com/category/rumors/
書込番号:21447948
4点

元々、他社のフラッグシップ機より安かったですが、
更にお買い得になってきましたね。
最近はX-H1の情報が少ないですね。
16-55や70-140を使用する機会が増え、
グリップが大きくなるのは歓迎なのですが、
今の所、手ぶれ補正は必須でないので
グリップの為だけに買い換えは流石に出来ません(汗)
AFの更なる強化と実用レベルの瞳AF、
瞳AF-Cの実装をお願いしたいところです。
書込番号:21448014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
X-H1の詳しい情報交換は、別途スレを立てて展開してください。
書込番号:21448605
8点

モンスターケーブルさん
>底値は8万円台じゃないかと思いますよ。
私は底値の話や出てもいない新製品の話をしているんじゃなくて、自分が知った直近のX-T2の価格情報を出しています。
書込番号:21450649
7点

ヨドバシカメラでは年末27日まで1万円引きでポイント還元で実質129000円でしたね🎵
思わず買ってしまいました。
但しレンズキットのほうで15000円引きで実質160000円でした。
書込番号:21454549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だらけ猫シロ助さん
おおっ、実質129000円!
今までの最安値ですね。
貴重な情報、ありがとうございました。
ヨドバシカメラは正月に店頭限定で特別値引きをするので、二日、三日は目を離せませんね。
書込番号:21454668
3点

最近、各社の手ぶれ補正に興味が湧いてきて実機で比較したんですが、まさにピンキリ。
昔は手ぶれ補正なんてなくて、、、
正しく構えて、1/(焦点距離)秒で、、、
なんて言ってましたが、それはフィルム一巻が24枚の時代の事。レンズとセンサーの解像度が上がり、1秒で24枚以上が撮影できるご時世です。
アクロバティックな姿勢、動きながら、ブラケットで条件を変えながら連写、、、全く新しい撮影スタイルが創造されてます。
手ぶれ補正の強化で、新しい撮影スタイルに目覚めてしまい、X-T2は防湿庫で留守番ばかり。
でも待ちに待った新機種の登場です!
ボディーとレンズの手ぶれ補正がシンクロする新時代の波が、ようやく富士フイルムまで届きますね!
ちょっと大きくなりますが、やっぱり新機種が欲しいです。
手ぶれ補正の弱いフルサイズ一眼レフ機が、いよいよ時代遅れになるか!
書込番号:21455687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熟成和牛万歳!さん
このスレの主旨とは異なるカキコミはご遠慮ください。
手振れ補正に関して論じたければ、ご自分でスレ立てをするなり、他のスレへのカキコミをお願いします。
書込番号:21455805
1点

>yamadoriさん
ごめんなさい!
モンスターケーブルさんの「年明けには、ボディ内5軸手ブレ補正搭載のハイエンド機 X-H1が発表されますから、X-T2がさらに安くなる可能性はあります。」に反応しすぎちゃいました。
書込番号:21455848
1点

熟成和牛万歳!さん
早速お返事をいただき、ありがとうございます。
最安価格情報を見つけられました、お教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:21456065
1点

今日、ヨドバシの他店舗では1万円引引きのキャンペーンはやっていませんでした。
店舗毎の価格設定なんですかね?(T_T)
書込番号:21460221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だらけ猫シロ助 さん
ヨドバシカメラは全国に計20数店舗あります。本機の購入を希望している人のために、だらけ猫シロ助さんが安く購入出来た店舗の名前を明記しては如何ですか。
書込番号:21461044
2点

>pachira3さん
今日、他の店舗で他店でこの値段と申告しましたらおそらく同じ値段で出せるでしょうとの事でした。
同じヨドバシ内の話ですからと言っていました。
ただ今日は富士フィルムの方はお休みでしたので確認したいとは思います。
書込番号:21462583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pachira3さん
でも確か明日までのような記憶があります。
書込番号:21462599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月27日の朝、フジヤカメラの価格が700円下落していた。
税込137,300円、下取り交換で5000円引き。
www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000039616/042/008/Y/page1/price_desc/
Mapカメラも価格下落、税込137,370、下取交換値引き5,000円。
https://www.mapcamera.com/item/4547410325287
これから新年大安売りに向かって、じわじわと価格が下がるのかな。
私はこのshopの回し者ではありませんが、実店舗を持つ老舗店だし、
通販でもクレジットカード決済ができるので、時々この店で買い物をします。
書込番号:21463398
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
昨年10月にX-T2と縦位置ハンドグリップを同時購入しました。そして、今年4月に100-400mmズームレンズを購入し、このフジノン最重量レンズをT2に装着してハンドグリップ部分を掴むと、レンズの重みで今まで(90mm、55-200mmレンズ等)感じられなかったハンドグリップが撓みT2との間からギィギィと異音がしたので、即六本木のサービスステーションへ持込み展示品と比較して修理扱いになり、T2とグリップ双方を預けました。しかしながら仙台の修理センターでは「許容範囲内」で、無修理で戻ってきました。
それから半年過ぎてもこのキシミ音と撓みが気になって、最近再度サービスステーションへ持込み、同様の内容で再度修理センターへ。結果、修理センターでは試しに100-400mmを装着したが前回同様に「許容範囲内」との事で返却されました。今回も無修理との事でしたが、自分の100-400mmレンズを付けてみると撓み・異音が多少減っている様に感じました。
富士フィルムの結論は「多少の撓み・異音は我慢してお使いなさい。破損したら、その時に修理しましょう」との事ですが。2回修理に出しているので…破損への不安感は解消しないままで使用します。
縦位置ハンドグリップを利用している方で、製品の個体差はありますがこのような事例(撓み・異音)はないのでしょうか。
2点

少し軋みます。なんか不安ですが、そんなもんだと諦めました。
ブーストしたいので付けっ放しにしたら、持ち出し回数が激減。かと言ってブーストじゃないのは、イライラ。ファームウェアをアップデートして改善したけど、やっぱりブーストが好き。
悩ましい限りです。
書込番号:21423298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100mm-400mmは持ってませんが、撮影時には、レンズを持って撮影するのでは?
T2本体は軽いですよ。
ボディだけ持って、撮影しているのですか?
50mm-140mmでも、レンズを左手でもって、撮影してます。
書込番号:21423303
9点

一体型ではないため軋み音がするのは仕方ないと思います。
自分へ他社ですが、D7000のグリップにはメッシュ状の滑り止めシートを挟んでいます。
軋みは減りした。
キヤノンは軋みはないです。
書込番号:21423454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟成和牛万歳!さん
製品には個体差があるので、自分のだけと思っておりました。同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃったのですね。私の考えですが、難しいでしょうが、本来個体差があってはならないのが工業製品です。熟成和牛万歳!さんもメーカーにクレームを出すべきですね。何故ならクレームが多ければ多い程、メーカーは「許容範囲内」で簡単にかたずけられないでしょうから。結果は「許容範囲内」でしたが。初回と2回目で東京サービスステーションの対応が違ってはいました。
>デジタル系さん
何故ハンドグリップを使用するか。私も左手でレンズを持ちますが、それはピント、ズーム、絞りリング用として操作する為、添える感覚です。従って、基本は右手でカメラを握っています。しかしながら100-400mmレンズは約1.5kg程の重さでT2とハンドグリップを併せると.約2.4Kgの重さになり、私は非力なのでこの場合左手でレンズ側を持って移動し、撮影時は右手が主になります。特にグリップ部分が薄いT2(他社の一眼レフ,ミラーレスカメラとの比較)ではハンドグリップは自分には必要不可欠です。そして、縦位置で撮る場合、ハンドグリップ部分を握りながらカメラを操作しています。ここが、撓みやキシミ音がすると破損の怖さがあり安心して使用出来ない。
以上です。
デジタル系さとは口論にしたくないので、これで!
書込番号:21423518
4点

>m2 mantaさん
片手でカメラを持って移動する事もありますから、
あんまりギシギシすると気になりますよね。
私のX-T2縦位置グリップとXF100-400mmの組み合せで確認しましたが、
グリップ側のみで持って多少レンズを振る程度では異音はしませんでした。
グリップ側を故意にグリグリすると、
さすがにレンズ関係なしに軋み音が発生しました。
私は結構キツめに固定用のネジを締めていますが試されていますよね…
グリップの延長部に若干の隙間があるので、その辺りで音が発生し易いように感じます。
書込番号:21423519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m2 mantaさん、こんにちは。
アマゾンのレビューに
>>中国製でプラスチックボディー
>>マグネシウムでないので星−1
とあることから若干キシむのは仕方ないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06W2KJW1R/
書込番号:21423558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンのリンク先を間違えました。
正しくはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01I2UFP8G/
書込番号:21423562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
ご指摘のとおりです。
弁明です。アマゾンに投函した時点では100-400mmレンズを持っておらず、又購入したばかりのT2の進化とハンドグリップの使い易さで喜びましたが、半年後に購入した重いレンズを装着した時点で撓み・キシミ音が出て驚きその不快感と破損の不安から評価が変わりました。
只、この縦位置パワーブスターグリップは縦位置で撮る事の多い私には必要不可欠な物であることには変わり有りません。特に100-400mmの様な重いレンズを手持ちで撮るのには…で、気になる訳です。
書込番号:21423639
1点

>m2 mantaさん
レスのタイミングが被ってしまったみたいです。
グリップはカメラ底で面で接していて、
軋み音がするのは延長されているグリップ部分(カメラ本体グリップをカバーするグリップ部分)と思われるので
そこの隙間に何か引っ掛けたりして変な力を加えなければ破損する事はないのかなと。
しかしながらあんまりギシギシ言うようだと気にはなりますね。
ただ撓むというのはオーバーな表現な気がします。
…個人的にはこのクラスの重量級レンズとなると、
ちゃんと左手で支えないと右手がプルプルしてまともに撮影できません。
書込番号:21423854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SC65αさん
しかしながらあんまりギシギシ言うようだと気にはなりますね。
ただ撓むというのはオーバーな表現な気がします。
…個人的にはこのクラスの重量級レンズとなると、
ちゃんと左手で支えないと右手がプルプルしてまともに撮影できません。
1回目修理依頼の時は殆んどカメラ、ハンドグリップに手を加えられないまま返却されましたが、2回目修理依頼では、修理センターから同じ「許容範囲内」のメッセージだったので、当方も簡単には引き下がらずにサービスステーション経由で再度チェックしてもらってから返却されてきました。今回は大分締付られたのか、異音と撓みは少なくなりました。只不安は払拭できませんね。
右手が件ですが、自分の場合55-200mm程度のレンズですと、大概右手でカメラを持っておりますが、私も非力なので2.4kgの重量では当然左手をレンズに添えるから支える体制になります。従ってカメラを片手だけで操作する訳ではありません。あくまでも右手が基本でグリップしていると云う事でご了解ください。
書込番号:21424091
0点

>m2 mantaさん
失礼しました。文字での表現の違いですかね。
個人的に撓むというとそれこそ目でわかるくらい撓んでいるような印象ですが、
撓んでいるから軋むんだと言われると間違いではないのかなと。
添えるというのも、支えるとでは力の入れ加減が違う印象ですが、それも表現の違いなのかなと。
一番初めのレスの通り、
私の個体では故意にグリグリしない限り、
XF100-400mm装着で片手で持って多少振っても軋み音は発生しません。
大分締付けられるの意味がわかりませんが、
私は固定用のネジはキツめに締めています。
軋み音は具体的にどういった時に発生して、
破損とはどこがどう壊れそうなのでしょうか。
書込番号:21424340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能として問題がないので、仕方ないかな。
コスパの良い機種なので、細かなこだわりで価格が上昇する方が嫌かも。
個体差があるのも仕方ないです。カメラ本体のサイクルが短くなって、5年くらいで買い換えるでしょうから、多少の甘さは許容範囲。
レンズは精密に作って欲しいかなぁ。10年はサポートするって保証して欲しい。
そんな私は甘すぎ?
書込番号:21424348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m2 mantaさん
私、X-T2+VPB-XT2とXF100-400mmの愛用者です。
>大概右手でカメラを持っておりますが、私も非力なので2.4kgの重量では当然左手をレンズに添えるから支える体制になります。
>従ってカメラを片手だけで操作する訳ではありません。あくまでも右手が基本でグリップしていると云う事でご了解ください。
私のXF100-400/X-T2+VPB-XT2は、軋まないし、撓みも気になっていませんので、
構造自体に問題があるとは思っていません。(個体差があるかもしれませんが)
重くて大きなレンズを装着したカメラを保持するのは、重い方を支えるのが基本だと教えられてきました。
接合部分のレンズマウントにストレスを掛けないためです。
レンズマウントのがたつきが多くなるのを防止するためと、電気接点の接触不良を防止するためです。
XF100-400mmの場合は、当然レンズの方がはるかに重いので、左手で下からレンズを支えるようにしています。
右手は、ブレさせないためにカメラを次のように、しっかり保持しています。
・右手親指をカメラのサムレスト部分にしっかり押し付ける。
・右手小指と手首の間の掌底部分でVPB-XT2を下から保持する。
※スレ主さんは重量級レンズでも、右手によるカメラ保持というポリシーが明確ですから
撓みを気にされるなら、軽量設計のX-T2ではなく、
縦位置保持が一体構造になっている ニコンのD5やCANONの1Dシリーズへの乗り換えがベターだと思います。
書込番号:21424426
3点

>SC65αさん
>熟成和牛万歳!さん
>yamadoriさん
色々と貴重なご意見を拝見いたしました。ありがとうございます。
SC65αさん、ハンドグリップの個体差でしょうね。又100-400mmの重いレンズを手にしなかったら、気にしないまま修理に出さなかった。
熟成和牛万歳!さん、おっしゃる通りデジタルカメラのライフサイクルは2〜3年ですね。これを考えれば10年もT2を使い続ける事は考えられないですね。当然アクセサリー類も同様ですね。
yamadoriさん、富士フィルムXシリーズのフィルムシュミレーションとT2本体のクラッシックなカメラデザインは捨てがたいので、再びニコン党には戻れません。
以上 投函をいただきました皆様に感謝します。
書込番号:21424582
3点

>キヤノンは軋みはないです。
キヤノンも、縦位置グリップについては散々軋み音は話題になってたよ。
多分、この手の音が気になる人って何処のメーカーの縦位置グリップ使っても満足出来ないと思う。
ディーラーオプションの後付けエアロ付けて
「隙間が出来てる!」って怒り出す人と同じ。
書込番号:21425898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
その例えはなんか違います。
書込番号:21425932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、かの高名な坊主様まで光臨された…
でも最近は例えのキレがいまいち悪いですね。
書込番号:21427371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回は大分締付られたのか、異音と撓みは少なくなりました。
スレ主が言っているキシミ音と撓みというのはグリッツ自体の事なんですか?
カメラ本体とグリップとの接合部でのキシミ音と撓みではないのですか?
>本来個体差があってはならないのが工業製品です。
いやいや。個体差は少ないのが理想的ですが、個体差ゼロだと工業製品は成り立ちません。
以前某メーカーは検査して精度の高いカメラをプロ用にして、精度の低いカメラは一般用に販売しているので契約プロ用のロットNoがあると言う噂がありましたが。
たまたま「許容範囲内」の最大と最小の組み合わせになってしまったようですが、購入時なら販売店に組み合わせを試させて貰うとか、交換して貰うとかあるのですが、購入後しばらくたってしまうとね。
どうしても気になるなら、自分で工夫するか、グリップを買い換えるか(そうした知り合いが居ます)しかないのではないでしょうか。
接合部のキシミ音や撓みであれば、T2なら間に形状にくり抜いた極薄のゴムシートを挟み込めば治るのではないかと思います。
書込番号:21428839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入れ歯安定剤をちょーーと挟んだら直ったw
自己責任でお願いします。
書込番号:21472110
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
パナソニックのm43カメラを主に使用していますが、最近の機種(特にG9)はX-T2よりも大きく重くなってしまいましたため、X-T2への移行を検討(再検討)しているところです。
当初はX-T2とXF50-140F2.8の組み合わせで検討してきましたが、残念ながらレンズの重さなどにより一旦断念したものの、 単焦点のレンズなら重さ的にはほぼ問題ないと気付いたところです。
前置きは長くなりましたが、
パナソニックのミラレスではEXテレコン(中心部クロップ)という機能があり、例えば35mmの単焦点を使う時に、ワンボタンで画角的に50mm、70mmとしても使えますので、非常に便利な機能です。(記録画素数は1/2、1/4と減りますが)
X-T2に関しては、私が調べた限りではこのようか機能がなさそうですが、もし似たような機能が有りましたら是非教え頂きたいと思います。
また、仮に現時点でこの機能がないだとしても、ソフトウェアのバージョンアップで追加出来る機能だと思いますが、難しいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21404681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種はAPS-Cですので
フルサイズ機から考えればすでにクロップされている機種になりますので
クロップが不要という考えでしょうからついていないとおもいます。
APS-C機はフルサイズの1・6倍の画角となりますから
カメラが重いなどと言う方はスマホでどうぞと思います(私個人の考えです)
書込番号:21404732
3点

>津田美智子が好きですさん
レスありがとうございます!
そういう考え方もありますね(σ≧▽≦)σ
書込番号:21404756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏の氷河さん
メーカーに、電話!
書込番号:21404890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私の勉強不足かもしれませんが、撮影前に画角の変化を確認できるパナソニック機のEXテレコンのような機能を持つ他メーカーのカメラはなかったように記憶しています。ニコン機のようなクロップ機能が近いと言えば近いのかもしれませんが。
最近のキヤノン機のように撮影後にボディ内でトリミングできる機能を持つカメラ(たしかX-T2も同様の機能があったような)も増えてきましたが、やはり撮影前に画角の変化をイメージできるというのは便利ですよね。
EXテレコンは画素数こそ減りますが本来の画質を損なわないし、画素補間処理で画質を損なう懸念があるデジタルテレコン系よりは用途によっては有用だと思うのですが。
書込番号:21405102
4点

ソニーのスマートズームが近いかな、と!!
フジの事はわかりません!が!
>APS-C機はフルサイズの1・6倍の画角となりますから
>パナソニック機のEXテレコンのような機能を持つ他メーカーのカメラはなかった
価格.comで解凍する人がみんなその機種について詳しいと思わないことを肝に銘じてください!
APS-Cは1.6倍!!!?wwwwwww
書込番号:21405484
9点

みなとまちのおじさんさんが書かれている様に、X-T2はjpegのトリミング機能を使用するしか無いと思います。
Lサイズで撮影すれば、画素数1/2のMサイズ、1/4のSサイズにトリミングが可能です。
デジタルズームの要望は他社ユーザーばかりでフジユーザーからは少ない様な気がしますし、結局フジユーザーの声を重視するでしょうから搭載される可能性は低いと思います。
書込番号:21405748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
>>デジタルズームの要望は他社ユーザーばかりで
>>フジユーザーからは少ない様な気がします
そんなことはないですよ。
最近の富士Xユーザーは、年金老人ばかりでなく若い人も増えてますから、ニコンD7500の×1.3、α6500の×1.4みたいなクロップモードの要望も多いんですが未だに実現していません(笑)
キヤノンEOS 5DsRが×1.3と×1.6の2種のクロップモードを搭載していることから特許絡みではないようです。
ちなみに、富士Xマウント機は、フルサイズの1.525倍の焦点距離になります。
書込番号:21405773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

夏の氷河さん
FUJIFILMのデジタルテレコン。
X-T2には付いていないけど、X100Fには付いています。
X100Fは単焦点レンズだし、コンパクトサイズで写りも素晴らしいので、検討してみたら如何ですか。
書込番号:21405825
2点

X100Fとゆーのは知らなかったのでちょっとググってみました!
このデジタルテレコンは、ソニーの全画素超解像ズームや、オリンパスの2倍デジタルテレコンに相当する物のよーです!
言い忘れましたが、さっきの私の書き込みの逆も言えるので注意してください!
つまり、フジに詳しい人は、パナに詳しいとは限りません!
書込番号:21405942
4点

>モンスターケーブルさん
X-T2板ではデジタルズームの話題は殆どありませんが、X-T2ユーザー=フジユーザーではないのでフジユーザーというのは謝りでした。
失礼いたしました。
書込番号:21406187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めぞん一撮さん
>フジの事はわかりません!が!
わからないと言ってる割には、フジのクチコミへ度々カキコミしてるじゃん。
書込番号:21406700
2点

津田美智子が好きですさん
>この機種はAPS-Cですのでフルサイズ機から考えればすでにクロップされている機種になりますのでクロップが不要という考えでしょうからついていないとおもいます。
>APS-C機はフルサイズの1・6倍の画角となりますから
フジのAPS-C機ははニコンと同じでフルサイズの1.6倍です。
CANONは、フルサイズの1.6倍ですが・・・・
APS-Cと一括りには出来ないですね。
書込番号:21406716
1点

津田美智子が好きですさん
誤記を訂正します、うっかりコピ-&ペーストしてしまったのが誤りの原因です。
申し訳ありません。
誤:フジのAPS-C機ははニコンと同じでフルサイズの1.6倍です。
正:フジのAPS-C機ははニコンと同じでフルサイズの1.5倍です。
書込番号:21406842
3点

皆様、レスありがとうございます!
残念ながらやはり搭載していないですね。
>nightbearさん
お!
>みなとまちのおじさんさん
私も画素補間処理を行うデジタルテレコンより、単純クロップのEXテレコンの方がよいと思います。
>めぞん一撮さん
ありがとうございます!(^-^)
>わくやさん
EXテレコンは結果としてJPEGのトリミングになりますが、色々便利です
・撮影時ピント確認しやすい
・顔認識はより動作してくれる
など
>モンスターケーブルさん
補完処理もいらないEXテレコンは技術的に難しいものではないはずなのに、搭載機が少ないのは特許絡みかもしれませんね
>yamadoriさん
情報ありがとうございます
書込番号:21407060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏の氷河さん
>・撮影時ピント確認しやすい
AF/MF時はフォーカスの拡大出来ますので、デジタルテレコンで画素数減らしてまでして確認する必要はありません。
>・顔認識はより動作してくれる
パナのカメラは分からないのですが、他社カメラなら通常デジタルテレコンしても、データは変わらないので顔認識は変わらりません。
フルで撮影するとき性能を落として、デジタルテレコンでないとフル機能しないと言うのはパナカメラ特有の仕様ではないでしょうか?
書込番号:21410537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わからないと言ってる割には、フジのクチコミへ度々カキコミしてるじゃん。
詳しくはないので正直に告白しております! 価格.comには知らない他社製のカメラをさも知り尽くしてるみたいに話す常連さん多いですからね!
私を含め、どの常連さんも「すべての掲示板」で一発参加ですから、どのメーカーの板に当たるかは運とタイミングしだいですし!
と、それは置いといて、ずぶのフジシロートの私でも、富士が1.6倍ではいのは知ってます!
また、1.6倍しか知らないのはキヤノン厨の人だと相場が決まってるのも存じております!
これはフジに対する知識ではなく、価格.comの基礎知識です!
書込番号:21491323
0点

夏の氷河さん
おう。
書込番号:21491652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





