FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2017年11月28日 01:02 |
![]() |
13 | 7 | 2017年12月6日 19:49 |
![]() |
1 | 2 | 2017年11月25日 08:59 |
![]() |
19 | 8 | 2018年6月8日 13:40 |
![]() |
68 | 17 | 2017年11月19日 07:29 |
![]() |
8 | 7 | 2017年11月19日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
【1】 用語
・ 同意語:マクロ撮影、接写撮影、近接撮影
・ 最大撮影倍率:そのレンズで得られる最大の撮影倍率。--- 最短撮影距離にカメラを寄せたときに得られます。
【2】 撮影倍率の定義
・ 撮影倍率=m 被写体の長さ=d1 センサー上の被写体の長さ=d2 とするとき、
m=d2/d1
【3】 写真1、2の撮影データ
・ カメラ X-T2 カメラのセンサー サイズ=23.5 x 15.6 mm
レンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR (焦点距離=テレ端 140mm にする)
エクステンション MCEX-16 を装着 レンズ先端から被写体まで、約33.5cm
・ メーカーのデータ (レンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR)
テレ端 --- 最大撮影倍率=0.28 --- ワーキング ディスタンス=318mm
【4】 撮影倍率の計算 例
◇ 写真1で
a. 上辺と下辺の目盛を読んで、その差 93.6−36.4=57.2
b. 被写体の長さ=d1=57.2 mm、
センサー上の被写体の長さ=d2=センサー短辺=15.6 mm、
撮影倍率=m=d2/d1=15.6/57.2=0.27
◇ 写真2で
c. 写真2をパソコンのディスプレイに大きめに表示する。
d. ディスプレイ上に物差しを当て、1円の直径=d11 と、上辺と下辺の間の距離=d12、を測る。
e. 被写体の長さ=被写体1円の直径=d1=20.0 mm、
センサー上の被写体の長さ=d2=(d11/d12) x 15.6 mm、
撮影倍率=m=d2/d1=((d11/d12) x 15.6)/20.0
=(d11 x 15.6)/(d12 x 20.0)
=皆さんの計算で、多分 0.27 になるでしょう、
◎ 以上、写真2の如く物を写すより、 写真1の如く 物差し を写すと、撮影倍率の計算が簡単にできます。
1点

続きです。
【5】 各判サイズのレンズを、カメラに付け撮影するときの撮影倍率
☆ 例1
・ 6x6中判 レンズ、6x4.5中判 レンズ
・ フジ GF シリーズ中判 レンズ
・ 各35mm判 レンズ
・ フジ X シリーズ レンズ
のレンズを Xシリーズ APS-C カメラ に付けてマクロ撮影する可能性があります。
☆ 例2
・ 6x6中判 レンズ、6x4.5中判 レンズ
・ フジ GF シリーズ中判 レンズ
・ 各35mm判 レンズ
のレンズを 35mm判 カメラ に付けてマクロ撮影する可能性があります。
◇ いずれのレンズを付けても、カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のままです。
(注 撮影倍率は 【2】の m です。)
【6】 Xシリーズ APS-C カメラ での 撮影倍率 と 被写体撮影範囲 例
◇ (撮影倍率)--->(被写体撮影範囲 --- 被写体合焦の平面にて)
・ 1.27 ---> 18.5 x 12.3 mm
・ 1.0 ---> 23.5 x 15.6 mm
・ 0.5 ---> 47.0 x 31.2 mm
・ 0.28 ---> 83.9 x 55.7 mm
・ 0.12 ---> 195.8 x 130.0 mm
◇ まず被写体撮影範囲を考え、次に撮影倍率、次に使うレンズ、の順に考えるとよい場合もあります。
【7】 APS-C と 35mm判 との換算
◇ @ Xシリーズ APS-C カメラ のマクロ撮影
A 35mm判カメラ のマクロ撮影
に於いて、
Aの撮影倍率=@の撮影倍率 x 1.5 にすると、同じ範囲の撮影になります。
☆ x 1.5 の数値は、レンズの画角・焦点距離の換算と同じです。
◇ 撮影倍率 1.0 の35mm判レンズを使い @ の撮影を行ったとします。 同じ撮影範囲を A で得るには、撮影倍率 1.5 の35mm判レンズを使う必要があります!。
【8】 感想
マクロ撮影・撮影倍率を説くwebページは多くありますが、
◇ 【5】 の “いずれのレンズを付けても、カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のまま。” を説くページは 無い/稀有である、と思います。
◇ 【7】 の倍率(1.5)と、マクロ撮影の撮影倍率をはっきりと分離せず、混ぜて説くページがほとんど、と思います。
◇ 【6】 の被写体撮影範囲を説くページは 無い/稀有である、と思います。
書込番号:21386019
1点

>tnk85f14さん
手持ちで撮れるのは、せいぜい0.33倍くらいまでです。
それより倍率が高ければ、三脚が必要です。
等倍を越えると、
フラッシュも欲しいです。
(1+倍率)の二乗で、レンズの実効F値が暗くなるからです。
0.5倍なら1.3段
等倍なら2段
2倍なら3段ちょい
3倍なら4段
この蝶の顔のドアップは
2倍以上でした。
書込番号:21386346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
こんにちは。
すみません。
拙は、あまり頭が回らないので、
お書きになられた内容はともかく
趣旨が良く理解できませんでした。
たぶん、
「世の中に浮遊している何らかの説明が不十分なのだ」
ということなのかな?と思いました。。。。(;^_^A
普段、「レンズの撮影倍率」について説明を求められると
@どのようなフォーマットにも係わらず
Aレンズ固有の
B実際の被写体の大きさと、撮像面に写る被写体の大きさの比率
と簡単に説明して、「詳細はグーグル先生に確認してね」
と言っておりましたので、
スレ主さんの
>(そのような)ページは 無い/稀有である、
という記述を見て「あれは不親切だったのか」と心配になりました。。。(;^_^A
で、まず単純に「撮影倍率」でググってみました。
すると一番上のサイトが
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
「どこまで大きく写せる(最大撮影倍率とは)」
普段はわざわざ調べないことなんで
とくにPCが学習していることはないと思います。。。。(;^_^A
う〜ん、ちょっとまだるっこしいけど
ちゃんと説明できてるんで安心しました。
あれ?。。。。。(;^_^A
すみません、変なレスで。
でも、普段、質問に答えているとき間違っていないと確認でき良かったですm(__)m
書込番号:21386507
1点

1、レンズの撮影倍率はフォーマットに限らず不変。
2、最大撮影倍率での実際の写りは、フォーマットにより可変。
※フルサイズを起点に、レンズ焦点距離の35mm換算n倍と同じ
ですよね?
すみません、書いていただいている計算が何の為のものなのか、理解力が乏しくてわかりません。
撮影したい範囲が写せるレンズを使うじゃダメなんですか?
書込番号:21386558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnk85f14さん
連投失礼します。m(__)m
レス入れた後、
メーカーはちゃんと説明してるのかな?
と気になりました。
例えばオリンパスやパナソニックのM4/3組は
さすがに倍率が低いとマズイと思ったのか
「35o判換算、〇倍に相当」
としているようですね。
仕様説明なんで
原理を詳しく説明していないは当たり前なんでしょうが
一応、結論部分はきちんと表示していました。
当たり前かもしれませんが、
各社のAPS-C専用レンズではレンズ固有の倍率表記(多分)のみです。
極端に小さなフォーマットではないので
等倍は等倍、という考え方なんでしょうか。
0.66倍のマクロレンズで「フルサイズ換算、等倍相当」とはしてませんね。。。
この辺りはどうなんでしょうかねぇ。
「APS-Cのお得感」みたいな売り方できるのに
小フォーマットの「望遠効果}とは違って
あまり前面に出していませんね。
面白いお題でした。
御示唆ありがとうございます。m(__)m
では。(;^_^A
書込番号:21386571
0点

謎の写真家 さん
☆ 補足情報をありがとうございます。
☆ そういえば、撮影倍率に関するwebページで、露出(暗さ)に関して説いているページは見かけませんね。
うすむらさき色 さん
☆ 1、2、※、 はそうであると思います。
☆ 何か必要を感じたとき、計算をして下さい。 私も気楽に撮影するときがほとんどで、数字計算などしていません。
ロケット小僧 さん
☆ 軽快なコメントをありがとうございます。
☆ ロケット小僧 先生が説明するとき、手書き図を交えて、
・ B=【2】、
・ @とA=【5】、
・ (ついでに) C=【6】
などのことを理解してもらうとよいのではないでしょうか。 B=【2】の定義の図を最初に理解してもらうのが、最も重要であると思います。
☆ 通常の屋内屋外の撮影のために、APS-C、μ4/3、のサイズ専用レンズの焦点距離の35mm判レンズ換算 (倍率[x1.5、x2.0]) はいつも必要だと思いますが、
・ APS-Cでのマクロ撮影 ---> 35mm判マクロ撮影 換算
・ μ4/3でのマクロ撮影 ---> APS-C or 35mm判マクロ撮影 換算、
の換算自体の必要性を、私はほとんど感じません。 そうであっても、【7】ではこれらマクロ撮影換算に関することを一応、理論として記しています。
☆ 不思議ですね。 ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
・ 前日は、文・写真の記述・掲載の量がもっとずーっと多かった、
・ 本日は、その初めの1/3程度に減って簡略化されている、
(本日は、最後が 『・・・、購入前に具体的にどのくらいの大きさで写るかの想像するのに使えると思います』 の本文で終わっている。)
☆ 前日/本日の上の引用ページで、撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。 その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。
書込番号:21389855
0点

すみません。 一部分間違っていました。
【取り消し】
☆ 不思議ですね。・・・・
☆ 前日/本日の上の引用ページで・・・
【追加】
☆ ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。 その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。
書込番号:21389978
0点

>tnk85f14さん
丁寧にお返事を頂戴しましてありがとうございます。
>手書き図を交えて〜などのことを理解してもらうとよいのではないでしょうか。
そうですね。
ことばだけではなくビジュアルに説明した方が分かり易いですね。
ひとつ、こんど、実践してみましょう。
有意義なアドバイスありがとうございます。
拙は、知識と経験に乏しい浅学の者ですんで
あまり偉そうに教える訳にはいきませんが、
何とかやってみましょう。。。(;^_^A
そんな拙ですんで
昨日は、スレ主さんのお説をなかなか理解できなかったので、
先ほど、もう一度読み直してみました。。。。。
で、ようやく分かったことは、、、
つまり、
【1】と【2】が、言葉(「撮影倍率」)の定義と計算式で
【3】と【4】が、掲載されたお写真での解説
【5】が、撮影倍率とは、フォーマットには関係なく、レンズ固有のものだという説明
【6】が、各撮影倍率による「撮影範囲」の例
【7】が、各フォーマットでの「撮影範囲」の換算
【8】が、感想で、
@マクロ撮影・撮影倍率を説くwebページは多くありますが、
A“いずれのレンズを付けても、
カメラ での撮影倍率は各レンズに書かれている数値のまま。”
を説くページは 無い/稀有である、と思います。
B【7】 の倍率(1.5)(註:APS-C/フルサイズ比)と、マクロ撮影の撮影倍率をはっきりと分離せず、
混ぜて説くページがほとんど、と思います。
【6】 の被写体撮影範囲を説くページは無い/稀有である、と思います。
おそらくですが、というようなことでしょうか。
拙のようなからっきしの輩には、それこそ図解が必要ですね。。。(;^_^A(;^_^A
んで、
>ロケット小僧 さんが引用する次のページについて、 〜UrL〜
>撮影倍率とは何なのかの定義が明確に書かれていません。
>その状態で、『撮影倍率1倍で撮影時・・・』 と言われても、
>マクロ撮影初心者は余程時間をかけ読み込まないと、理解できないでしょうね。
とありましたが、どうでしょうか。
またまた、心配になって昨日のサイトへ飛んでみました。。。(;^_^A
>(最大撮影倍率については、下の方で説明します。)
と、イントロ部分で記載され、
十円玉写真のあとに、ちゃんと説明されてるように思いますが、、、、、
>最大撮影倍率1倍と書かれている場合は
>被写体が一番大きく写る状態で撮影した場合、
>センサーに描写される大きさと写す物の大きさが大体同じと言う意味となります。
こんな感じですね。
で、その下に、一倍と0.25倍を例にとって、図解で説明していますね。
さらに同じ倍率(等倍)でのフォーマット上での撮像の撮像比が図解されてます。
>同じ撮影倍率であれば(ここでは一倍)
>センサーサイズにかかわらず
>投影される被写体の大きさは同じです。
としてフルサイズとAPS-Cの両センサーに十円玉を重ね合わせて
画像上の「大きさ」を比較しています。
(次いで分かり易いように写真も)
んで
>ちなみに、35mm換算焦点距離の倍率 (APS-Cなら1.5 フォーサーズなら2 CXなら2.7)を
>最大撮影倍率にかけると、35mm換算の最大撮影倍率になるので
>単純にどっちが大きく撮れるかを比較する場合は、35mm換算にして比較するとわかりやすくなります。
とある部分は、拙が昨日確かめたM4/3陣営の表記の仕方
「35o換算で、〇倍に相当」というものと同じですね。
>最大撮影倍率の意味を覚えておけば、
>例えば手作りのビーズ細工を大きく撮りたいけど、
>実際どのくらいの大きさで写るのかなーとか考えたときとかに、
>ビーズ細工の大きさを測って、センサーサイズ(こことかで)とほぼ同じ大きさの枠線を引いて
>ビーズ細工の大きさ×最大撮影倍率の大きさの円などを描けば、
>購入前に具体的にどのくらいの大きさで写るかの想像するのに使えると思います
これなんか、スレ主さんの【6】の実用版ですね。
実は、このサイトを今日もう一度読み返してみて、
スレ主さんのスレを読み返して当てはめながら、
スレ主さんが何を伝えたいのか理解しようとしました。。。(;^_^A
本当におバカですみません。。。m(__)m
で、ますます、心配になって
「撮影倍率」でもう一度ググって、2番目のサイトも確認してみました。
(アトランダムといえばアトランダムですが、間にコトバンクの「撮影倍率」の説明がありました)
http://logcamera.com/satuebairitu/
こちらでも、言葉を定義するところから始めて
一倍の等倍マクロレンズでフルサイズとAPS-Cで
スケールを撮り比べて明快に説明しています。
(この写真は分かり易いですね)
結論、
tnk85f14さん大丈夫ですよ。
ちゃんと懸念の部分は世界に説明されてました。
本当に、どうもありがとうございました。
今回の一連のまとめを通して整理してみて
初心者の方に、もう少し上手く説明できるような気がしてきました。
(実際は、拙なんざまだまだなんですけどね)
では、またどこかで。m(__)m
書込番号:21390475
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2でアドバンストフィルターのRAW+ JPEGの撮影が出来るようになったので、今更ながら使おうと思い設定したのですが、MFモードにしていたはずなのにレリーズボタンを押すとフォーカスが動き出しました⁈
確認したところアドバンストフィルターに設定するとAF-CやMFに設定してもAF-S固定になる様なのですが、取扱説明書等には特に記載はないのですが自分の設定が間違っているのか、それとも本来の仕様なのでしょうか?
書込番号:21384467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
あっ本当だ、アドバンストフィルターでフォーカスダイヤルをMF設定にしてもAF-S動作になってしまいますね。(AF-Cは未確認)
それに使用説明書にも、このことが書かれていないですね。
FUJIFILMの使用説明書は、この手の手抜きが多いですよね。
(X-T2の取扱説明書は以前に比べれば、いくらかシになったんですが・・・・・)
>取扱説明書等には特に記載はないのですが自分の設定が間違っているのか、それとも本来の仕様なのでしょうか?
仕様のような気がします。
ADV.フィルターは殆ど使わないので、気付きませんでした。
有益な情報を提供していただき、ありがとうございます。
書込番号:21384718
2点

>yamadoriさん
ご確認ありがとうございます。
MF出来なくても、自分としては特に困りはしないので仕様でMF出来ないと確認出来自分の設定がおかしい訳ではない様で安心しました。
自分も今までアドバンストフィルターは遊び感覚でしか使った事が無かったのですが、ver2.0でせっかくRAW撮影が可能になったので、本格的に使ってみようかと思って気がつきました。
ISO800以下でしか使えないのも初めて知りましたが、こちらは取説に明記していたので問題無いのですがMFか使えないのは取説にも記載されていないので少し戸惑います。
X-T2ではアドバンストフィルター撮影は画像エンジンのパワーが不足気味のようなので、AF-Cが使えないのは分かりますが。
書込番号:21386218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本スレの現象が本来の仕様で有れば、他のXシリーズでも同様の動作をする筈と思い、撮影帰りに家電量販店で確認したところ、確認できたX-T20、X-E3、X100F全てでアドバンストフィルター設定時はAF-S固定となりました。確認出来なかった他機種でも同様と思われます。
どうやら富士フイルムのカメラ全般における仕様のようです。ご参考まで。
書込番号:21387035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XT−1でもXT-2同様、ADVにおいては、AF-Sに固定されてしまいます。
ただし、XT-1では取説資料ページ(P169〜P172)の「各撮影モードで使用できる機能について」で、
この件に関しても記載されています。
P169で、ADVにおける フォーカスモード(切り替えレバー)の位置 「C」及び、「M」では、レ5 の表記があり、
P172で、5 Sで動作します。と説明があります。
XT-2以降では何故か? 資料のページが無くされてしまったのでしょうね。
書込番号:21407353
1点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
X-T1の取説に記載があるということは、単なる記載洩れみたいですね。
書込番号:21409454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ わくやさん
ご丁寧に、返信ありがとうございます。
X-T20、X-E3、の取説PDF版、確認してみましたが、機能動作の一覧表はXT-2同様に省かれてしまったみたいです。
厳密には露出補正、ISO、測光など制限される(XT-1)わけですから、一覧表を無くすのは疑問の残るところですね。
書込番号:21411184
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このアダプターを、e-Bayで、2012年9月に購入しました。 製品の発送は香港からでした。
私はこのアダプターを頻繁には使っていません。 多くとも 300ショット 程度です。
CONTAX G レンズ の焦点合わせは、カメラ ボディーのモーター軸回転で行います。
このアダプターでは、アダプター外周を回転させることにより、モーター軸代わりの軸を回転させ、レンズの焦点合わせを行います。
長らく “レンズ+このアダプター” のまま保管していましたが、最近、レンズを外したところ、このアダプターのレンズ マウント面に “金属粉らしき黒っぽい粉” が多く付いているのを発見しました。
写真1はレンズを外した、アダプターの レンズ取り付け面 です。
初めに製品が送られて来たとき、このレンズ取り付け面には、一般的なマウント面より多めの油が塗られていました。
このレンズ取り付け面に、4つの取り付けネジが見えます。
4つの取り付けネジの外側の金属面に、“金属粉らしき黒っぽい粉” が油に混じって多く付着していることを発見しました。 現在はキッチング ペーパで拭き取ってあります。
4つの取り付けネジのある金属面は、現在油が塗られた当時のままで、拭き取っていません。 サビもありません。
黒い粉や油滴は、カメラおよびレンズにとって大敵なことは、言うまでもありません。
-------------
皆さんの METABONES CONTAX G - X mount では、上の様な黒っぽい粉はどうですか?
KIPON CG-FX
Kernel Contax G-FX
K&F CONCEPT C/G-FX
他
などでは、上の様な黒っぽい粉や、歯車の回転スムーズさ、耐久性、などはどうでしょうか? 教えて下さい。
1点

実物みないとなんとも言えませんが、マウント部が擦れたアルミニウムの粉が錆びたものでしょう。
アルミマウントの新品だと当たりが出るまで出ることは珍しく無く、マウントをティッシュで拭くとある事は良くあります。何時迄も出てるなら異常ですが、通常は次第に少なくなっていくと思います。
書込番号:21383107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアダプターで今回拭き取ったところは、気付いたのが初めてで、拭き取ったのも初めてです。
書込番号:21383289
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
次の改善をフジに要望しています。 (伝え済み)
【撮影、セットアップ、再生 メニュー画面】
◇ [I.Q. タブ] と [8行のメニュー] との間に、ページを示す数字 1 2 3 を縦方向に入れ、これら数字をクリックすることにより、[8行のメニュー] ごと画面が変わるようにする。
◇ [セットアップ]>[操作ボタン・ダイヤル設定] と [8行のメニュー] との間に、ページを示す数字 1 2 3 を縦方向に入れ、これら数字をクリックすることにより、[8行のメニュー] ごと画面が変わるようにする。
◇ 他の所でも同様。
【再生画面】
◇ 3x3コマ=9コマ、4x4コマ=16コマ、10x10コマ=100コマ=サムネール の各画面の左側に、上下の矢印を入れ、これら矢印をクリックすることにより、9 or 16 or 100 コマ ごと画面が変わるようにする。
【複数コマ消去画面】
◇ どこ〜どこ までの指定で、一括消去できるようにする。
以上、操作のスピードアップを図れるようにして欲しい。
関連 X-T2 改善要望
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21273614/#tab
3点

「メーカーに電話!」とか言われるよ。
電話するよりも、こういうところで活発に意見交換してた方が影響力あるかも。前向きな意見なら尚更だね。
書込番号:21381857
6点

意見するときはネットより
問い合わせ窓口よりも
直接はがきや手紙を書いた方が伝わるそうです
はがき代や切手代お金をつかってまで意見してくれるって人少ないそうです
ですからメーカー開発担当などに直接届くような手紙の書き方してみると
いいともいます、たまに開発担当者の名前や部署がインタビューとかで出てるときチャンスです
書込番号:21381909
1点

補足します。
ハガキや手紙を書くなら毛筆のほうがより効果的かと思います。
書込番号:21382780
3点

tnk85f14さん
メーカーに、電話!
書込番号:21383124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電話するよりも、こういうところで活発に意見交換してた方が影響力あるかも。前向きな意見なら尚更だね。
つうか、カメラ板だと前向きな意見より「変えないで」って意見の方が喜ばれる。
特にキヤノン板はその傾向が顕著。
そのせいか、キヤノンのカメラは一眼メーカー中一番代わり映えしない保守的なカメラになった。
書込番号:21388489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局メーカー自身を納得させられるかどうかではないでしょうか。
理由もなく変えろと言われても、簡単に分かりましたとは言わないでしょう。メニューの階層を深くするのは人によっては改悪になりますし、それでも変えるメリットが有るとメーカーが納得出来なければ、一個人の好みでメニューのシステムに手を入れるなんてしないと思います。
書込番号:21388713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭で考えるとどうしてもメニュー階層を深くすれば良いと考えがちですが、一ユーザーとして言わせて貰えば、下手にメニューの階層を深くするよりも今の前ダイヤルで各ページ毎移動できるシステムの方が使い易いと思います。
それより問題は近い項目なのにあちこちに散らばっているものがあることかと思います。フォーマットが保存設定でなく基本設定にあることとか。
書込番号:21388790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
全メーカー使っていますが、メニューの階層を幾ら複雑に深くしても結構です!
一発で呼び出せるカスタムボタンやメニューさえあれば、自分にとって使い易いカメラになります♪
書込番号:21881490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
X-T2を購入検討中です。A、P、M、Sの使い方が少しわかり始めてきたミラーレス初心者です(α6000使用中)
質問なのですが、このカメラにはシーン別(人物、風景、美肌、花など)の撮影設定はないのでしょうか?
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t20/taking_photo/shooting_mode/index.html
↑T20にはシーン別撮影設定あるようですが、↓T2の説明書を見る限り無いようです。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t2/taking_photo/shooting_mode/index.html
T2にて、自分の設定に自信がなくてオートで撮りたい場合は「絞り、シャッター、ISO」などをすべてAUTOで撮ればよいのでしょうか?
もしT2にシーン別の撮影機能がない場合、皆さん、人物、風景、美肌、花など、どのような目安で設定しているのでしょうか?
「自信がないならアドバンストSR オートやシーン別撮影設定のあるT20にすれば?」と突っ込まれそうですが、
T2では↓ファームアップデートVer3で「動体のAF追従性の向上」「FUJIFILM X RAW STUDIO対応」など予定しており、その他防塵防滴にも魅力を感じて、T2に傾いています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079705.html
0点

DynaMan2005さん
メーカーに、電話!
書込番号:21358828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DynaMan2005さん
ある程度、カメラに慣れたら、シーンモードが無くても、撮影は可能かと思います。
我が家でシーンモードが搭載しているのは、パナGF7だけであり、
フィルムのオリOM-1N、キヤノンCanonet、昔使ったニコンF100/F5、
デジタルのニコンD200/D810には、シーンモードなんか付いていません。
なので、X-T2の上級機では、プロが使う想定で出しているので、
RAWで撮影し、PCで編集することを想定しているかと思います。
書込番号:21358954
0点

おはよーございます。
このカメラには、シーンモードはありません(^^;
それどころか、モードダイヤルすら無いです。
まあ、多少なりともPASMを理解してれば、何も問題なく撮影できるとは思いますけど?
カメラ任せのフルオート撮影は、無いです♪
ご参考まで♪
書込番号:21359011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目安は、中々一口には説明出来ませんが(^^;
露出と被写界深度で決めます(^^;
この2つの用語の意味と役割(効果)が、ある程度理解できれば?
シーンモードは、一週間以内に使わなくなると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21359078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DynaMan2005さん
こんにちは
使いこなせるかどうかを悩むより、欲しいモノを買って弄り倒した方が満足できると思いますよ。
違うモノを買って、あとで後悔することはよくあります。
(欲しいモノを買って後悔することもよくありますw)
同じ後悔するなら、欲しいモノを買って後悔した方がいいと私は思ってます。
なので、X−T2推しておきます。
書込番号:21359137
3点

DynaMan2005さん
私はX-T2とX-T20のユーザーです。
>質問なのですが、このカメラにはシーン別(人物、風景、美肌、花など)の撮影設定はないのでしょうか?
はい、X-T2にはシーン別の撮影設定機能は無いです。
>A、P、M、Sの使い方が少しわかり始めてきたミラーレス初心者です(α6000使用中)
>T2にて、自分の設定に自信がなくてオートで撮りたい場合は「絞り、シャッター、ISO」などをすべてAUTOで撮ればよいのでしょうか?
はい、ISO感度オート、プログラム露出モード、AF-CまたはAF-Sでワイドトラッキングかゾーン設定、フィルムシミュレーションはスタンダードが無難です。
>もしT2にシーン別の撮影機能がない場合、皆さん、人物、風景、美肌、花など、どのような目安で設定しているのでしょうか?
フィルムシミュレーションを変更します。
人物:ASTIA
風景:VelviaまたはProvia
美肌:ASTIAまたはPro Nega Standard
花:Velvia、Provia、Astia、Provia、Pro Nega Standのいずれか
>「自信がないならアドバンストSR オートやシーン別撮影設定のあるT20にすれば?」と突っ込まれそうですが、
T2では↓ファームアップデートVer3で「動体のAF追従性の向上」「FUJIFILM X RAW STUDIO対応」など予定しており、その他防塵防滴にも魅力を感じて、T2に傾いています。
・あなたのカメラ操作レベルをこのクチコミから想像した前提では、X-T20がお薦めかな。
・X-T2を希望するなら、fujifilmのセミナーを受講するとか、ノウハウ本を熟読すれば、何とかなると思います。
※レンズは共通なので、最初にX-T20を買い、習熟した後にX-T2へ買い替えるという手も有ります。
書込番号:21359233
9点

こんにちは。
>A、P、M、Sの使い方が少しわかり始めてきたミラーレス初心者です
そんなに“正解”が欲しいのですか?
でも写真による表現って、正解なんて無いですよ。
α6000持っているなら、“シーンガイド”などを使わない様にしてガンガン撮りまくってみればいいのでは?
もしくは、まず自分の思う様に設定して撮影して、そのあとに同じ構図で今度はシーンガイドで撮ってみて、何が違うのか(シャッタースピードや絞りやISOやホワイトバランスなど)比べてみたりするとか…。
>T2では↓ファームアップデートVer3で「動体のAF追従性の向上」…
動体を撮るつもりならば尚更のこと、自分でその時の状況(明るさ、被写体との距離、AFの動作の選択などなど)を判断して設定を出さなければ撮れませんよ。
そういうのはひとに聞いたり、カメラ任せにしないで、自分で考えることだと思います。
だからカメラは難しいし、考えられる様になればカメラがもっと楽しくなる訳です。
欲しいカメラ(T2)にシーンガイドが無いならば、いい機会ですからもっとご自身で学んでみたらいいと思います。
書込番号:21359398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>T2にて、自分の設定に自信がなくてオートで撮りたい場合は「絞り、シャッター、ISO」などをすべてAUTOで撮ればよいのでしょうか?
絞り・シャッタースピード両方とも[A]にすればPモードになり、いわゆるオートモードのように使えますよ。
>もしT2にシーン別の撮影機能がない場合、皆さん、人物、風景、美肌、花など、どのような目安で設定しているのでしょうか?
・人物 背景をぼかしたい場合 ⇒ シャッタースピードをAにして絞りを開放にします。
ISOはとりあえず[AUTO]で大丈夫です。
・風景 全体にピントを合わせたい場合 ⇒ シャッタースピードをAにして絞りを[8]などにします。
ISOはとりあえず[AUTO]で大丈夫です。
などですかねー。
初めは誰でもわからないものですよね。
(厳し目のレスばかりで、カメ爺のドヤ顔が目に浮かびますワ)
X-T2のムック本がいくつか出ていますので、1冊ぐらい手元にあってもいいかもしれませんね。
私もデジカメを始めた当初に、おじいちゃんがミノルタのムック本を1冊買ってくれて、それがめっちゃ役に立った覚えがありますよ。
書込番号:21359722
12点

JOZEE2さん
>(厳し目のレスばかりで、カメ爺のドヤ顔が目に浮かびますワ)
聞き捨てならんカキコミだね。
スレ主さんの質問に、丁寧に答えてるんだけどね。
書込番号:21359749
4点

こんにちは♪
三度失礼しますm(_ _)m
相変わらず・・・長文ですので(苦笑
興味と根性があれば、読んでみてください♪(^^;;;
おそらく・・・「ベテラン」と言われる人の多くが、設定を決めるとき。。。
「人物」だからコレ! 「風景」だからソレ! 「花」はアレ!!・・・
↑こー言う風には決めて無いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その人物をどの様に見せるか?? 可愛らしく?カッコよく? うれしそう?悲しそう? キリッ!と?ふわっ♪と??
目の前の風景の感動をどう伝えるか?? 壮大に?緻密に? 鮮やかに?シックに?? リアルに?ファンタジックに??
その花の美しさをどの様に伝えるか?? 色の美しさ? 造形の美しさ? 雰囲気重視?? ディテール重視??
↑これらを「構図(被写体の配置とシャッターチャンス/タイミング)」「露出(写真の明るさやコントラスト)」「ピント(位置と被写界深度)」を駆使して「表現」する事を考えるわけです♪
で・・・一番簡単な?・・・ポピュラーな? テクニックが「ボケ」で。。。
「被写界深度」のコントロールと言うテクニックです♪
「人物」のように・・・それ単体だけで「主役」を張れる被写体・・・あるいは、それだけで面白さが表現できる被写体の場合。。。
その「主役(主題)」にのみシャープなピントを与えて・・・それ以外をピンボケ状態にする事で「対比」が生まれ「主役(主題)」が引き立ちます。。。
目の錯覚で・・・そのボケた背景との対比で主役(主題)が強調されて・・・まるで画面から浮き立つ様に(三次元的に)見える様になります。
↑この「効果」をコントロールするのが「絞り」で。。。
絞りを開けると・・・被写界深度が浅くなってボケやすくなる。。。
絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなってボケにくくなる。。。
と言う事で・・・F1.4とかF2.0とか??・・・通称「明るい」と呼ばれるレンズが優位(表現力に優れる)と言うわけです♪
※まあ・・・「ボケ」は絞りだけでコントロールする物ではなく、被写体との「撮影距離」、レンズの「焦点距離」が重要ですが。。。
※被写体に寄る(近寄る)とボケる・・・被写体から遠ざかるとボケない。。。
※望遠レンズほどボケる・・・広角レンズほどボケない。
↑この法則を覚える♪
一方・・・
「風景」のように・・・どこか1ヶ所では無く・・・その「視野」のスケール感、リアル感、画面全体(景色全体)の雰囲気を表現する場合。。。
画面の隅々まで「シャープ」に「解像」しているほうが望ましい。。。
画面のどこかがボケていると・・・いわゆる「眠い」画像となって、その感動や新鮮さが無くなってしまうわけです。
↑こー言う写真が欲しい場合は・・・絞りを絞る=被写界深度を深くする=パンフォーカスにするというわけです♪
絞りすぎると「小絞りボケ(回折)」が出るので。。。普通の風景ではF8.0〜F11.0を一つの目安(限度)とします♪
※ただし・・・被写界深度が足りない場合、小絞りボケとトレードオフしてでもF16.0〜F22.0を使う場合も有ります。
あくまでも一般論(古い言い伝え)ですけど。。。
レンズは、開放から2つ(2段)絞って・・・そこから2つ(2段)までが美味しい♪=もっとも解像するという意味♪
そのレンズの開放F値がF2.0であれば・・・F2.0>F2.8>F4.0まで絞って・・・F4.0>F5.6>F8.0までが美味しい♪と言う意味。
※かつて、フィルムカメラ時代は「50mmF2.0(F1.8)」と言うのが標準レンズ(キットレンズ)だったので・・・(^^;;;(笑
今時のズームレンズも・・・概ね、開放から1つ〜2つ絞ったところがシャープです♪
なので・・・18-55mmのようなキットレンズで撮影する場合・・・概ねF5.6〜8.0程度の絞りで設定しておけば。。。
ボケだとか?パンフォーカスだとか?? 細かい事にこだわらずにパシャ!パシャ!スナップ撮影したければ・・・この位の絞りで撮影しておけば、大怪我しない(大きな間違いはしない)と言う事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まずは・・・↑こー言うような「ボケ」&「パンフォーカス」=「被写界深度」のコントロールを主眼に「絞り」の値を変更(決定)しています♪
↑ゆえに・・・「ベテラン」は・・・「絞り優先オート(いわゆるAv(A)モード)」で、撮影する人が多数派だと思います♪
もし続きが知りたければ・・・「露出補正」の話もしますけど??(^^;;; (笑♪
ご参考まで♪
書込番号:21359798
9点

皆さま!
仕事で返信が遅くなり申し訳ありません。期待以上の的確なアドバイスにたいへん感謝しております。
皆さまのレスは「カメラテクニック」フォルダにブクマ&メモ張で永久保存させていただきました。
>nightbearさん
はい。フジのサポートセンターにも足を運んでみます!
>おかめ@桓武平氏さん
たしかに非オートでの慣れが重要ですね。
>座敷笑爺さん
私の所有欲を満たしてくれそうなのは完全にT2です。
しかしT20でも下記の比較の通り十分満足してしまいそうな自分がいるから悩ましいのです。。。
>ゅぃ♪さん
α6000でA、S、Mの練習をしているのですが、設定変えすぎて訳が分からなくなり、
困ったらついシーン別モードに頼ってしまう自分がいます。
>、まず自分の思う様に設定して撮影して、そのあとに同じ構図で今度はシーンガイドで撮ってみて、何が違うのか(シャッタースピードや絞りやISOやホワイトバランスなど)比べてみたりするとか…。
これは良いアイデアですね。シーン別設定で、シャッター、ISO、F値がどう変化するのか?観察し始めたところでした。
頭で考えるより、実際に撮って比較してみます!
>JOZEE2さん
詳しい説明ありがとうございました。フジの撮影テクニックのサイトも見ていたのですが、T2のムック本も見てみます!
書込番号:21361097
0点

>yamadoriさん
フィルムシミュレーションの解説ありがとうございました!!
まさに知りたかった情報(被写体ごとに目安となるモードは何なのか?)でした。
>最初にX-T20を買い、習熟した後にX-T2へ買い替えるという手も有ります。
確かにその手もありますね。。。1年もすればT2も安くなるでしょうし。
「T2 vs T20どっち?」でスレが立ちまくっているように、本当に悩ましい比較です。
------------------------
■T20「T2より120g軽い、T2より5〜6万安い、タッチパネル、フルオート設定、内臓フラッシュ」(捨てがたい順)
■T2「防塵防滴、デュアルスロット、0.5型ファインダー、フォーカスレバー、満足感、(Ver3以降はAF性能向上?RAW加工が便利?)」
------------------------
フジのサービスセンターなどで触ってみて、まだしばらく悩みたいと思います。
>#4001さん
F値とボケと被写界深度が一発で分かる図解と解説ありがとうございました!
いろんなサイトを渡り歩いてきましたが、一番よく理解できました。
最近はα6000のAモードでF値を変えて実験中で、F値って何が手ごろなのか?と悩んでいたところでした。
(753の集合写真で、F1.8を変え忘れて前にいる二人の子供の顔がボケてたのは良い教訓でした)
参考にしつつスイートスポットがどこか実験してみます!
>もし続きが知りたければ・・・「露出補正」の話もしますけど??(^^;;; (笑♪
えーっと、、、もしお時間ありましたら、「露出補正」も教えてもらえると嬉しいです。m(_ _)m(甘えすぎて怒られそうですが・・・)
「絞り」と「露出補正」は直近の勉強課題です。。
書込番号:21361102
1点

>DynaMan2005さん
>>フジのサービスセンターなどで触ってみて
東京大阪福岡のサービスステーションの女性社員
さんは指導員も兼ねているので、彼女たちに聞けば
より的確に教えてもらえますよ。
自分も毎週通っています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/
書込番号:21361367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T2にシーン設定はないので、
フイルムシミュレーションやその他のシャープネスやNR等の設定で自分好みに選択する必要がありますが、
これがなかなか難しいです。
塗り絵感は少し感じますがX-A2の美肌モード?なんかはオートで簡単にお肌が綺麗に写ります。
なので、X-T2を使う場合は慣れるまでRAW+JPEGで撮って
もしJPEGが気に入らなかった場合はRAWデータをSILKYPIXやLightroomで等で調整してみると良いかもしれません。
あとはAF性能ですが、カメラのAF性能がどれだけ良くなっても初期のレンズはAFが遅め、
若しくはAF-Cは使い物にならない物があるので注意
した 方が良いと思います。
FUJIFILM X RAW STUDIOについても楽しみではありますが
どこまで快適に使えるかというのが心配でもあります。
書込番号:21363151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロマイ、シロップ♪ カメラの測光には、こー言う癖があります♪ |
同じ被写体でもローキー(アンダー)に撮影するのと・・・ |
ハイキー(オーバー)に撮影するのでは、こんなに色味も、印象も、質感も変わります♪ |
夕焼けは、マイナス補正する事で「赤く」なります♪ |
こんばんは♪
お言葉に甘えまして(^^;(笑・・・露出補正の話を。。。♪
その前におさらいをしますと・・・
カメラの設定と言うのは・・・「シーン別」に考えているのではなくて。。。
その被写体をどのように表現するか??・・・で考えていて。。。
まあ・・・乱暴な言い方をすると・・・絞りを開けて「ボケ」を利用して主役を強調するのか?? 絞りを絞って、ハッキリクッキリ鮮明な写真を撮るのか??
↑ぶっちゃけ・・・これだけの事です(^^;♪
被写体に寄って、ボケを狙って「開放」で撮るか?? シンデレラ城バックの記念撮影で、シッカリ絞ってパンフォーカスにするか?? あんまり細かい事考えずに、シャッターチャンス重視で、1つか2つ絞ってレンズの美味しいところ使ってパシャパシャスナップするか??
↑概ね・・・この3パターンで考えてるわけで・・・(^^;(^^;(^^; いちいちシーンモードのメニュー探すよりシンプル♪でしょ?(^^;(笑
さて・・・すでにお勉強はされているようなので・・・釈迦に説法の話かもしれませんけど??
写真と言うのは・・・自分の目で見た景色が・・・そのまま写るわけでは無い。。。
ビデオの様に・・・ストップボタンで、今見ているシーンを止めて・・・その静止した画像を切り抜くように写るわけではありません。。。
写真は・・・あくまでも、その被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
「光」と「時間」のバランスの上になりたっている・・・極めて「物理的」なもので・・・
目で見たまま写るものでは無いし・・・目で見たまま忠実に写さなければならない物でもない。。。
逆に言えば・・・目で見たままの忠実な写真を撮る事は・・・相当高度なテクニックが必要な事で・・・(^^;(^^;(^^;
「あ!キレイ!!」「カワイイ!!」「カッコ良いい!!」・・・と言う「感動」や「感情」・・・あくまでも自分の「脳内イメージ」をどのように画面に表現するか?? 他人様に見せて、同じ感動を共有してもらえるか?? いかに?インパクトのある?印象的な写真が撮れるか??
↑この様に考えた方が・・・楽に写真が撮れる=楽しい♪
もちろん・・・皆さんのアドバイスにある通り。。。
フィルムシミュレーションや・・・いわゆるピクチャ―スタイルを使っても構わないのですけど。。。
「露出補正」を使うと・・・色味やコントラストを劇的に変えられて・・・印象的な写真が撮れるので。。。
前回お話しした「絞り」による「被写界深度のコントロール」の次に・・・ポピュラー=使用頻度の高い設定項目って事です♪(^^;
特にミラーレスカメラは・・・EVF画面で「露出」の確認ができてしまうので・・・「露出補正」のテクニックが使いやすい♪
と言うメリットがあります♪ まあ、使わない手は無いでしょう♪
いわゆる「ハイキー(露出オーバー)」 「ローキー(露出アンダー)」で写真を撮る♪
モチロン・・・カメラ君が判断した「適正露出」で撮影しても良いし・・・それが妥当な場合も多々あるんですけど。。。
あくまでもカメラ君が判断した「適正露出」と・・・俺が脳内イメージで考えている「適正露出」は違う!!・・・って事で(^^;
1つ目は・・・「クロマイ、シロップ」。。。
カメラ君の「測光」の癖で・・・どーしても黒い物を撮影すると露出が明るくなり。。。白い物を撮影すると露出が暗くなってしまいます。。。
だから・・・
黒い物を撮影する時=蒸気機関車、喪服、夜景等を撮るときは・・・「クロマイ>黒マイ>黒はマイナス補正」して撮影する。
白い物を撮影する時=雪景色、ウェディングドレスを撮るときは・・・「シロップ>白ップ>白はプラス補正」して撮影する。
↑コレが基本になります♪
2つ目は・・・あえて印象的な写真を撮る♪
マイナス補正して・・・少し露出アンダーで撮影すると、コントラストが上がる=色が締まる=発色が濃くなる(彩度が上がる)
↑こー言う効果が出ます。つまり・・・風景写真で青空を青く・・・夕焼け空を赤く・・・森の緑を濃く撮影したければ・・・0..3〜1.0程度マイナス補正して撮影すると鮮やかな写真が撮れます♪
逆にプラス補正して・・・少し露出オーバー(ハイキー)に撮影すると、コントラストが下がる=色が柔らかくなる。
こー言う効果があって・・・いわゆる美肌効果(肌が白く写る)・・・フワッとした柔らかさ(肌の柔らかさ、食べ物の質感=シズル感)と言うのが出てきます♪
モチロン・・・普通に撮影して、後から画像ソフトで調整しても同じような感じに仕上げられない事もないんですけど。。。
やっぱり撮影時にある程度・・・そー言う意図で撮影しておいた方が、後で仕上げるにしても調整しやすくなると思います♪
なにせミラーレスの場合・・・ダイヤル回しながら・・・EVFでその場で確認できますので♪ どの位調整したらよいか??ってのはすぐに勘所がつかめるようになると思います♪
概ね・・・「被写界深度」と「露出」が分かれば・・・一々、シーンモードを探すより・・・絞りダイヤルと露出補正ダイヤル回した方が手っ取り速く撮影できる♪。。。と言う事で。。。1週間でシーンモードは使わなくなります♪
ラストは・・・「シャッタースピード」と「ISO感度」ですけど(^^;(^^;(^^;(爆!!
↑これは・・・誰か他の人が教えてくれるでしょう♪?
ご参考まで♪
書込番号:21363744
11点

>モンスターケーブルさん
毎週ですか・・笑
通勤経路なのでFUJIのサービスセンターに行ってみます!
>SC65αさん
>カメラのAF性能がどれだけ良くなっても初期のレンズはAFが遅め、若しくはAF-Cは使い物にならない物があるので注意
なるほど・・・これは盲点でした。気を付けて使ってみます。
書込番号:21368969
0点

>#4001さん
これまた目から鱗のご講義ありがとうございました!
シーン別で考えると、思い通りの表現にならなそうですね。。。伺った点を意識して量販店でT2を触ってきましたが、シャッタースピードとISOをAutoにして、絞りと露光補正を調整する事で、かなりの表現に幅が出ることが分かってきました。妻にカメラを撮らせる時は絞りもAUTOにすれば良いわけで。
現時点でT20 vs T2は結論出てませんが、もう少しいじって決めたいとおもいます!
みなさま、永久保存版のご指導ありがとうございました!!
書込番号:21369062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
Nikon D600、D500、FujifilmX100tでスナップを楽しんでおります。D500でフォーカスポイントの扱いに慣れ、X100FかX-T2か導入してみようと思います。量販店で色々と確認しましたが、電子ビューファインダーの感覚に違和感がありました。屋外であれば光学ファインダーに似たレベルにまでX-T2はせまってますでしょうか?すみません素人丸出しの質問で。。大変X-T2には興味があるのです。素晴らしいカメラと思います。X100Tでは電子ビューファイダーは使っておらず、一回使用しましたが(屋外)どうしても液晶で見ているという感覚がありました。諸先輩方宜しくお願い申し上げます。
2点

masacaracasさん
>量販店で色々と確認しましたが、電子ビューファインダーの感覚に違和感がありました。屋外であれば光学ファインダーに似たレベルにまでX-T2はせまってますでしょうか?
違和感があるなら、屋外でも同様でしょう。
>X100Tでは電子ビューファイダーは使っておらず、一回使用しましたが(屋外)どうしても液晶で見ているという感覚がありました。諸先輩方宜しくお願い申し上げます。
X100TのEVFで、このように感じているなら
光学ファインダーに似たレベルにまでX-T2はせまっていないです?
なお私はX-T2ユーザー、X100Tは元ユーザーですが、
ファインダーの見え方を重視するなら、やはり一眼レフの中級機かフラッグシップを選ぶべきだと思います。
書込番号:21357872
1点

masacaracasさん
見たまま。
書込番号:21358278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブーストモードにするとEVFフレームレートが向上しますので、より自然に見えます。ぜひお試し下さいませ。
でも、展示機は予めブーストモードに設定されてることがあります。 購入後に初期設定のノーマルモードで失望することがあるので注意が必要です。
オートフォーカスもブーストモードで速くなります。
もしノーマルモードで違和感を感じたのであれば、ブーストモードにして試してみると良いでしょう。電池の消耗は早くなりますが、私はブースト愛用です。
というかブーストにしないと耐えられない。
書込番号:21359087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何に違和感を感じるかで話が違ってくるからなああ…
個人的にはフジのEVFは伝統的に一番ダメ
S4500、SL300とか廉価版のネオ1は何故か良いけど(笑)
まあ処理速度があがってきたからか、X100の頃から比べるとだいぶマシにはなった
逆に一番パーフェクトと思えるのは
ソニーのTLM機です、何故かEマウント機はいまいち
書込番号:21359221
1点

>masacaracasさん
EVFはその見えに慣れるまで、大なり小なり時間が掛かります。
慣れてしまうと、至極便利です。
体質的に無理な人もいるかもしれませんが、僕はすっかり慣れてしまったので、静物から動体まで問題なく使えています。
ただ、T2のEVFの液晶は、僕の目にはちょっと合わない感じで、正直あまり好みではないです。
T10の有機ELのファインダーが秀逸。
そう感じています。
書込番号:21368336
0点

スレ主様
EVF云々よりも、最終目的はパソコンで確認して納得し、紙焼きまで行って自分が満足できればいいと自分は思います。
此の板で見れる実際の写真館で他人のを見られた上で機種決定も参考になるかも?。
書込番号:21369273
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





