FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全404スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 panta-xさん
クチコミ投稿数:405件

この度XT−2へ移行しようと思います。
表題の件がHPにありましたが、
動く被写体への追従性を強化。とか少しAFについて期待できそうかな?


http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_09.html

書込番号:21263390

ナイスクチコミ!1


返信する
SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/10/09 04:25(1年以上前)

どのレベルをもとめているのが存じませんが
AFに関しては先日発売されたX-E3がハード的に同等、ソフト的に先行しているようなので、
X-E3で確認してみると良いかもしれません。

書込番号:21263461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 panta-xさん
クチコミ投稿数:405件

2017/10/09 05:12(1年以上前)

>SC65αさん
説明有り難うございました。
調べでみたら、
新しいファームの様ですね!
現物触って確認してみます!

書込番号:21263478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/10/09 05:51(1年以上前)

補足ですが初期のレンズは全体的にAFが遅い傾向ですので
試される場合は注意が必要かと思います。

書込番号:21263491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/09 07:27(1年以上前)

panta-xさん
>この度XT−2へ移行しようと思います。
>表題の件がHPにありましたが、
>動く被写体への追従性を強化。とか少しAFについて期待できそうかな?

X-T2ユーザーです。
ファームアップ以前なので、次のコメントを書きます。

今のカメラが何かによって、X-T2のAF性能向上実感が異なると思います。
X-T1とかX-T10、X-E2との比較なら、X-T2のAF性能に感激しますよ。
なお次のレンズならAF速度が、より一層早いです。
XF16-55mmF2.8
XF50-140mmF2.8
XF35mmF2

書込番号:21263588

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
機種不明
機種不明

1 1/250 秒超え での閃光発光 同調モード(SYNC)=先幕

2 1/250 秒超え での閃光発光 同調モード(SYNC)=後幕

(興味のない方はスルーして下さい。)

閃光 (せんこう) 発光には、M(マニュアル)発光 と TTL発光 があります。
その他に、 マルチ発光、FP発光、があります。

1. 【機器、設定】
 1a. 三脚を使用し、X-T2 を壁から数十cm離れた所に置く。 部屋を暗くする。
 1b. FE-X500 を X-T2 のホット シューに装着。
 1c. レンズ=∞遠、絞り=開放。
 1d. ドライブ=S、マニュアル フォーカス。
 1e. ISO 200、サイズ S 3:2 (3008 x 2000)、NORMAL、モノクロ STD。
 1f. クリップ オン フラッシュ、 @発光モード=M(マニュアル)、A発光強度=1/32、C同調モード(SYNC)=先幕 および 後幕。
 1g. シャッター速度を、1/250 秒、1/320、1/400、1/500、・・・ と変えて撮影。

2. 【画像1 について】
 2a. C=先幕 にします。
 2b. 画像1は、シャッター速度を 1/250 から 1/3200 秒まで変えて撮影した各画像を、画像の1/4づらして重ねたものです。
 2c. 1/500秒の場合: 先幕が上辺から動き始め下辺に至ったとき、フラッシュが発光します。 発光したときは、既に後幕が上辺から走り始めているので、少し画面が黒くなっています。 1/640、1/800、・・・ ではさらに黒い部分が広がっています。

◎  『ここで皆さんに伝えたいこと』
 2d. 1/250秒 はカメラ仕様の、フラッシュ同調最高速度です。 画面の下部が黒くなることはありません。
 2e. 1/320秒 で、実質、画面の下部が黒くなりません。
 2f.  1/400秒 で、画面の下部が黒くなります。 画面の下部を切り捨てると、初めから考えれば、この速度で撮影できます。
 2g. 以上は、@発光モード=M(マニュアル) について述べています。
 2h. @発光モード=TTL で、TTL機能が働いて、2e. や 2f. の撮影ができます。
 2i. 2e. や 2f. であっても 2d. と同じガイド ナンバーで使うことになります。
    (注 FP発光では、ガイド ナンバーが小さくなります。)
 2j. FP発光の機能のないフラッシュであっても、1/400秒 程度まで使うことができます。

3. 【画像2 について】
 3a. C=後幕 にします。
 3b. 画像2は、シャッター速度を 1/250 から 1/3200 秒まで変えて撮影した各画像を、画像の1/4づらして重ねたものです。
 3c. 1/500秒の場合: 後幕が上辺から動き始める前に、フラッシュが発光します。 発光したときは、まだ先幕が下辺に至っていないので、少し画面が黒くなっています。 1/640、1/800、・・・ ではさらに黒い部分が広がっています。
 3d. 2d. から 2j. と同様です。

書込番号:21257143

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/10/06 22:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

3 (画像1で) 各シャッターでの後幕のエッジ位置は、左側目盛のどこになるか

4 画像3からの 表 および グラフ

続きです。

4. 【画像3、4 について】
 4a. 画像3は、画像1の各シャッター速度での後幕のエッジが、左側目盛のどこになるかを調べています。
 4b. 左側目盛は、画像の底辺で 0 mm、画像の上辺で 150 mm、となるように、スケールを伸縮してあります。
 4c. 画像4は、画像3から表、さらに表からグラフを作成しています。

◎  『ここで伝えたいこと』
 4d. このグラフで、グラフの中の線が X軸(横軸) に突き当たる所の数値は、 2.3 m秒 になります。 
     2.3 m秒=X-T2 のJPG画像の上辺から下辺までの、機械シャッター・後幕走行時間、となります。 [2.3 m秒=1/434 秒]

 4e. 画像2についても、4a. から 4d. と同様な結果になります。

書込番号:21257181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2017/10/07 05:28(1年以上前)

フィルムカメラ時代にJISの1接点しかアクセサリーシューになかった
頃であれば皆さん注意していたことですが
富士のシステムをよく存じないので申し訳ありませんが
一般的純正フラッシュはMモードであっても
自社フラッシュが発光準備状態である信号を受けると
同調速度以上のスピードは設定できないのですが(ニコンキヤノン)
富士のFE-X500はできてしまうのでしょうか
→画面下部(または上部)が照射不足になる失敗が
 発生する恐れがある

あとTTL発光はできませんTTL調光です

書込番号:21257599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2017/10/07 08:04(1年以上前)

メーカーのストロボ同調速度の公称値って、実際の実力より少し控え目になってる気がしています。

X-T1は、180Xなんですが、実際は1/250でも問題ない気がしています。 1/320はダメですけど。

書込番号:21257789

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/10/07 10:39(1年以上前)

 ひろ君ひろ君 さん
> ・・・ 同調速度以上のスピードは設定できないのですが(ニコンキヤノン)富士のFE-X500はできてしまうのでしょうか。

 ● X-T2カメラのシャッター スピード ダイヤルを A ではなく、1/250、1/500、1/1000、などの位置にしたり、さらにリヤー コマンド ダイヤルを回すと、1/320、1/400、などの速度になり、それぞれ 閃光発光 します。
 ● ニコンキヤノンでも同様ではないのですか?

> TTL発光はできませんTTL調光です。

 ● TTL調光による閃光発光のことを、TTL発光と書きました。ご容赦の程を。


You Know My Name. さん
> X-T1は、180Xなんですが、実際は1/250でも問題ない気がしています。 1/320はダメですけど。

 ● X-Pro1でも、1/250はOKで、1/320はダメです。 X-Pro1とX-T1は同じ機械シャッター ユニットを使っていると推定します。

書込番号:21258115

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/10/07 11:43(1年以上前)

5
 5a. 海外のwebページで、 ソニー α9 の機械シャッターの 上辺から下辺までの幕走行時間=3.4ms (=1/294 s) という例があります。  α9 センサー サイズ=35.6 x 23.8 mm  です。
 5b. 前の書き込みの 4d. にて 2.3ms の数値を出しました。 X-T2の センサー サイズ=23.5 x 15.6 mm  です。 
 5c. α9 センサーに換算すると、比例計算で (23.8/15.6) x 2.3 = 3.5ms となります。 α9 とほぼ同じ値です。 X-T2は他に負けない機械シャッター ユニットを使っていると思います。
 

書込番号:21258278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/07 11:58(1年以上前)

経年変化もあります。
露光時間って端数ありますよね?

書込番号:21258328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2017/10/07 18:54(1年以上前)

ニコンだと1980年代のSB-16とかでは
機種の同調速度以下を保つのはカメラマンの任務でしたが

1990年代以降は同調速度超過は自動で防止されるのが
あたりまえになりました

作画上超過して使いたい場合は
拡張接点をテープするか
PanasonicPE-36などを使うのが一般的です
(D70などでの裏技)

書込番号:21259266

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2017/10/08 08:08(1年以上前)

>● ニコンキヤノンでも同様ではないのですか?

同じだと思います。
手持ちの機種で、この方法で使ってますので。

書込番号:21260638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2017/10/08 12:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ダイアルを回しても1/200になる(実絞りはF11)

「1/250(オートFP)」を選択

パナソニック製フラッシュの場合は制限されない

ニコンの現行機種の場合、ボディ側に同調速度で止める(初期設定)か
FP発光に自動移行するかが選択できます。
純正同士の組み合わせの場合画面全体に照射できない状況は発生しません。

書込番号:21261390

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/10/08 23:02(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん
> 経年変化もあります。 露光時間って端数ありますよね?
● 機械シャッターを頻繁に使い、機械シャッターの動きがとろく(遅く)なったらば、機械シャッターの寿命と撮影者は判断すると思います。
● シャッター スピード ダイヤルを A ではなく、1/250、1/500、1/1000、などの位置にしたり、さらにリヤー コマンド ダイヤルを回すと、1/320、1/400、などの速度になります。 手動でシャッター速度を決める場合、このような飛び飛びの速度になります。 シャッター スピード ダイヤル=A でシャッター ボタンを押すと、端数のシャッター速度もあるはずです。

ひろ君ひろ君 さん [書込番号:21259266]、 MA★RS さん
● 情報書き込みをありがとうございます。
● 私も昔、カメラの底が擦れ真鍮色が出るまで、フィルム カメラを使っていましたので、ストロボを使うときは同調最高速度以下に設定して、撮影していました。

ひろ君ひろ君 さん[書込番号:21261390]
● 1b. にする。(機種は純正の組み合わせである。) 1g.=Aにする。 1f.のC=先幕 or 後幕、では、自動で 上限1/250秒 になります。
1f.のC=FPにすると、これはオートFPですので、自動で、1/250秒以下は閃光発光、1/250秒超えから 1/8000秒まで FP発光 になります。
● なお、画像1、2、では、意図して(わざと) 『1/250 秒超えで 閃光 (せんこう) 発光』 を行っています。

書込番号:21263060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームアップ2.12

2017/10/05 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

ファームアップの案内が来ました。
発売当初から連写の不具合に悩まされていましたが
ようやく解決されるのかな。
(これが原因で本体原因で本体交換の経験有)

SNSの案内でリンク先がわからなかったので以下、一部抜粋です。


ミラーレスデジタルカメラ「X-Pro2」、「X-T2」ならびにフジノンXFレンズの操作性を改善する新しいファームウェアを公開いたしました。
お手持ちの製品を最新のファームウェアに更新することで、より快適にお使いいただけるようになりますので、ぜひご利用ください。

<主なファームアップ内容>
(X-Pro2 / X-T2)
高速連写等を繰り返すと稀にフリーズすることがある現象を改善
(XF10-24mm / XF18-55mm)
ズーム、フォーカスを固定して撮影していても稀にズーム値の表示異常やスルー画、動画の周辺部が動いて見える現象を改善

<X-Pro2 用 バージョン 3.12>
<X-T2 用 バージョン 2.12>
<XF10-24mm 用 バージョン 1.12>
<XF18-55mm 用 バージョン 3.22>
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html

書込番号:21253634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2017/10/05 23:55(1年以上前)

先週末も連写中にフリーズしてバッテリー外して復旧させました。改善されていると良いですね。

書込番号:21254805

ナイスクチコミ!2


スレ主 SC65αさん
クチコミ投稿数:392件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/10/06 10:24(1年以上前)

>Haruhisaさん
ようやくメーカーが認識して対応してくれましたね。
高速連写『等』と書いてあるので全体的に動作の安定性が向上した感じかもしれません。

書込番号:21255488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EVF、LCDの見え方について

2017/10/04 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

本機を使用中の皆さんにお尋ねします。
本機レンズキットを購入して1週間になります。屋内、屋外で未だ500枚程度しか撮影していませんが、忠実な色再現性、正確なWB、歪曲がなく、周辺部まで解像するレンズ等、大変気に入りました。特に、色再現性、画像の雰囲気等、家内が気に入ってくれたので助かりました(笑)。フルサイズ機から本機に乗り換えるユーザーが多くいるのも理解出来ます。小生も、この際、フルサイズ機を処分して本機に集中することに決めました。
ところで、撮影していて、EVFとLCDの見え方に、少々気になる症状に気付いたのでお尋ねします。
・シャッターボタン半押しで電源ONにした直後や、
・シャッターボタン半押しでAFによるピント合わせをし、シャッターを切った直後、
・撮影を中止し、シャッターボタンから指を離し、半押しを解除した直後、
2秒間程フリッカー現象の様に画面がチカチカと、ほんの少々暗くなったり、明るくなったりを繰り返し、その後画面が安定します。
光量の少ない室内では気付かないこともあるのですが、明るい屋外の場合、EVF、LCD何でも必ず本現象が確認出来ます。
撮影した画像に影響はなさそうなのですが、本現象が仕様なのか、何らかの異常があり点検を受けた方が良いのか判断が付きません。
本機使用中の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:21250778

ナイスクチコミ!2


返信する
kfib5vrさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/04 13:56(1年以上前)

本機は持ってませんが店頭で触ったときにそのような現象がたしかにありました。
それ以外にEVFの見え方に少し違和感があったので、店員さんを呼んでいろいろ設定等を触ってみると、フィルムシミュレーションがONになっており、それをOFFしたところEVFの見え方も自然になり、AF時のチカチカも無くなったように思います。
もしかしたらぜんぜん違う原因かもしれませんが、ちょっと思い出したので参考までに・・・

書込番号:21250958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/04 14:38(1年以上前)

>pachira3さん

X-T10を使ってますが、そのような現象は経験ありません。点検に出された方が良いでしょう。

>>この際、フルサイズ機を処分して本機に集中することに決めました。

それはそれで結構ですが、来年ニコンとキヤノンからフルサイズミラーレス一眼を発売するらしいですよ。
http://digicame-info.com/2017/09/post-987.html

書込番号:21251023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shinpei31さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/04 15:08(1年以上前)

こんにちは。
X-Pro2ですが、このような経験があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20478235/

書込番号:21251073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度3

2017/10/04 16:41(1年以上前)

>pachira3さん

私も最近のX-T2ユーザーです。

EVFの見栄具合は初期設定では頼りありません。
ブーストモードはお使いでしょうか?

ブーストモードですとEVFのリフレッシュレートが60/秒から120/秒になります。

一度ブーストモードのEVFを使うと、もとに戻せなくなるほど違います。

既にお試し済みでしたら読み飛ばして下さい。

書込番号:21251222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/04 16:53(1年以上前)

>pachira3さんこんにちは。

チラツキ、僕のT2も同じです。しばらく無いかと思えばまた出たり…不規則ですが。
ブースターグリップ装着でどうかと試してみましたが同様に出ました。
なんか最新のファームウェアにした後から目立ちだしたような気もしますが、気のせいかもしれません。

結局よくわからないのですが、すぐ元に戻るし写りに影響がないので無視してます。でもなんか気になりますよね。

書込番号:21251239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/04 18:08(1年以上前)

pachira3さん
メーカーに、電話!

書込番号:21251383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2017/10/04 22:04(1年以上前)

>pachira3さん
ソレは、撮影後プレビュー表示される設定の時でしょうか?
それともインフォメーション表示される時も症状が出るのでしょうか?

ちなみに僕のT2は、発売当初の初期ロッドモデルですが、ご指摘の症状は
上記設定時、出ないです。

書込番号:21251934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/04 22:59(1年以上前)

このカメラではないですが、X70で同様の現象あり。

フジに電話したところ、リセットしてくださいと言われたので、すべてリセットし、
問題なくなりました。

書込番号:21252057

ナイスクチコミ!2


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2017/10/05 13:55(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございました。

kfib5vrさん
フイルムシミュレーションの設定は、offには出来ない様です。試しに他のon、off出来る項目をoffにしてみましたが、残念ながら改善されませんでした。

モンスターケーブルさん
他機種ではこの症状ないですか。面倒でもやはり点検に出すしかなさそうですね。ニコン、キャノンもそろそろこの分野に本腰を入れて参入しそうですね。しかし、製品として安定するにはこの先2〜3年はかかるのではないでしょうか。その点、本機には1日の長があり、現時点で安心して使用出来るのではないかと考えました。

shinpei31さん
機種は違いますがほぼ同じ現象ですね。ただ少々違うのは、小生のX-T2の場合、LED電球下の室内では問題なく、屋外の明るい状態で100パーセント再現されることです。

ありゃいんさん
ブーストモードは良いですね。バッテリーの消耗が激しそうなのでノーマルモードで使用していましたが、パワーブースターグリップを購入して、常時ブーストモードの利用を検討したいと思います。なお、ブーストモードにすると、ノーマルモードので約2〜3秒の間に10回ほど明滅していたのが、ほんの一瞬2、3回明滅に改善されるのを確認しました。やはりこの現象はバッテリーに何か関係ありそうな気がしてきました。

suisin1mさん
やはりこの症状出ますか。購入早々ファームウエアのアップデートを実施したので、ひょっとしてそれが関係しているのかとも考えました。撮影した画像に影響はないとは言え、この様な症状が出ない機種もあるとなると、”蚊のキンタマ"の持ち主でなくても気になってしまいますよね(笑)。

nightbearさん
はい、投稿前にサポートに電話したのですが、予想通り、気になるようであれば六本木のサービスセンターに点検に出して下さいとの回答でした。それは大変なので、一応この場で質問させてもらいました。

whgさん
撮影画像の再生時のことではなく、撮影時のことです。初期ロットで問題ないとのことであれば、最新のファームウエアのアップデートの可能性もありそうですね。

デジタル系さん
リセット試してみましたが、残念ながら効果なしでした。機種が異なるとリセットの効果も異なる様ですね。

異常のない方も、ある方もおられるとのことなので、一度サポートセンターに持参して、原因究明してもらおうと考えています。再度、回答を下さった皆さんにお礼申し上げます。
なお、本機を使用していて、もう一点理解不能な現象に遭遇出しました。こちらは実際の撮影に影響する現象なので、参考までに報告させて頂きます。充電のためバッテリーを2〜3時間ボディーから外し、充電完了後ボディーに戻し撮影したところ、画像の仕上がりが何かおかしいので設定を確認したところ、撮影メニューの画質設定(フイルムシミュレーション、ハイライトトーン、シャープネス等)が完全に工場出荷時の初期状態に戻っていることが判明しました。セットアップメニューは問題ありませんでした。3回試しても同じ結果でした。サポートにはこの点も合わせて診てもらおうと考えています。


書込番号:21253454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/05 16:53(1年以上前)

リセットしても効果なしですか・・・・。

私なら、修理に出しますね。

書込番号:21253727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/05 17:00(1年以上前)

>来年ニコンとキヤノンからフルサイズミラーレス一眼を発売するらしいですよ。

未定もいいとこでしょう。

ニコンとかキヤノンがミラーレスフルサイズを出す理由が不明。いや、そうでもないか・・・・

軽いボディで景色を撮る??

将来のことは誰にもわからない。

書込番号:21253746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度3

2017/10/05 19:17(1年以上前)

>pachira3さん

バテグリが無くても本体のみでEVFのレートは上がります。
購入当初、EVFがちらついて見辛くてたまりかねました。
今ではブーストモード(バテグリなし)を常用していますが、EVFにの見えは随分改善されています。

バッテリーの持ちについては、それほど減ると言う印象はないですね。

書込番号:21254039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2017/10/06 16:25(1年以上前)

レスありがとうございました。

デジタル系さん
撮影メニューの一部が、知らぬ間に初期状態に戻ってしまう現象と併せて、一度サポートセンターでチェックしてもらうことにしました。

ありゃいんさん

ブーストモードにするとEVFの見え方が大幅に改善されますね。未だ購入したばかりなので十分時間をかけて確認していませんが、今度ブーストモードで何枚くらい撮影出来るのか試してみます。それによって、バッテリーの買い足しにするか、パワーブースターグリップを購入するか決めようと思います。

皆さんのお陰で疑問が解決しましたので、これでこの件は終了させてもらいます。ありがとうございました。


書込番号:21256103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/05 19:35(1年以上前)

pachira3さん
おう。

書込番号:21335035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PLフィルター使用時のWB色温度について

2017/10/03 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件

前日、久しぶりにPLフィルターを使って山の紅葉を撮影して来ました。WB は晴天固定でした。ちょっとアンダー気味のものをraw 現像しようとしたところ、色温度は4600ほどに表示されてました。撮影時の設定ミスかと思い5400まであげて現像してましたが、なんとなく曇りの色のようで、ちょっと戸惑いましたが結局4600に戻して現像しました。
PL 使用時はこういうものでしょうか?
それとPL 使用時のカメラの設定や現像で工夫されている方がいらっしゃいましたらお話うかがえればと思います。よろしくお願いします。
以前、EVF の設定のスレでお世話になりましたが彩度−3で落ち着いていますが、高山での使用も入れてもう少し詰めたいと思っています。ご了承ください。

書込番号:21249077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2017/10/03 20:04(1年以上前)

Lazy Birdさん、こんにちは。

「久しぶりにPLフィルターを使って」という所に鍵がありそうですね。

PLフィルターは経年劣化し、おおよそ7〜8年経過すると黄色っぽく変色するようです。

チェック方法は白い紙の上にPLフィルターを置き、黄色っぽくなっていたら
そろそろ寿命かと思います。

書込番号:21249192

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/03 20:25(1年以上前)

Lazy Birdさん こんばんは

>色温度は4600ほどに表示されてました

少し確認ですが WB 晴天固定ですよね?

ホワイトバランス固定だと 色温度変わらないはずなのですが 不思議です。

書込番号:21249253

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/03 20:26(1年以上前)

Lazy Birdさん
X-T2ユーザーです。

>PL 使用時はこういうものでしょうか?

WBが晴天固定なら、PLフィルター使用の有無は無関係です。

>ちょっとアンダー気味のものをraw 現像しようとしたところ、色温度は4600ほどに表示されてました。

普段はカメラ内現像ばかり使っているので、SILKYPIX® Developer Studio Pro8 で確かめてみました。
<結果>
・スレ主さんと同じ現象です。 これは変ですね。

  WBをX-T2で晴天固定してあるのに、SILKYPIX® Developer Studio Pro8 でWBを撮影時設定にすると、
  色温度表示バーの値が、4563Kでした。

早速、silkypixのサポートへ問い合わせEメールを発信しました。
回答が来たら、カキコミします。

書込番号:21249258

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/03 20:31(1年以上前)

BLACK PANTHERさん

横スレで失礼します。

>「久しぶりにPLフィルターを使って」という所に鍵がありそうですね。
>PLフィルターは経年劣化し、おおよそ7〜8年経過すると黄色っぽく変色するようです。

WB設定がオートなら、色温度が劣化したPLフィルターの影響があるかもしれないけど、
この場合はWBが晴天固定なので、記録される色温度はPLフィルターの影響は無いはずですが。

書込番号:21249279

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/03 20:46(1年以上前)

Lazy Birdさん
>それとPL 使用時のカメラの設定や現像で工夫されている方がいらっしゃいましたらお話うかがえればと思います。よろしくお願いします。

・広角レンズや超広角レンズで快晴や晴れている時の空を撮ると、空の色の濃さがムラになってしまうので、この場合はPLフィルターを外します。
・川は湖沼水面をPLフィルターを使って撮るとき、状況によってPL効果最大では無く、少し弱めて撮る場合が有ります。
・PLフィルターを使うときは保護フィルターを外します。(二枚重ねでは撮りません)

書込番号:21249322

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件

2017/10/03 20:53(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>BLACK PANTHERさん
一応、暗所に保管してありました。2年ほどでしょうか。色は確認しました。

>もとラボマン 2さん
設定はまちがいないと思うのですが(笑)

>yamadoriさん
いつもありがとうございます。
私も同感でしたが、フィルターを通った光を外部のソフトが感知するとありえるかなあと思いしました。暗くなりますからね。紫外線もカットされますしね。なんとなくの発想ですが(笑)
早速の申し入れありがとうございました。

書込番号:21249343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/03 20:55(1年以上前)

カメラはPLを使っていたことを知らないはずなんですよね?

書込番号:21249352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件

2017/10/03 20:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
毎度ありがとうございます。
そうですね、認識などはさせてません。

書込番号:21249360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/03 21:10(1年以上前)

PLで被写体からの反射光あるいは空の散乱光を減衰させた結果、元色にしたがってある色域が相対的に強くなり、そのため見かけの画面色温度が変わることはあり得ることと思います。

それとは別に、老化劣化したフィルターの色かぶりの結果、見かけの画面色温度が変わる、ということもありましょう。

スレ主さんの場合そのうちのどちらなのか、 or else か、は言葉からだけではこれ以上は推定難しいです。

書込番号:21249406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/03 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-PL効果ゼロ Velvia(RAW、Lightroom)

C-PL効果マックス Velvia(RAW、Lightroom)

C-PL無し Velvia(RAW、SILKYPIX)

C-PL無し Velvia(RAW、Lightroom)

Lazy Birdさん、こんばんは。

「いかにもPL」な作例を載せてみます(*^_^*)

すべて撮影時のWBは晴天固定で、
RAW現像時のWBは撮影時設定のままです。

1枚目と2枚目はどちらもC-PLフィルター使用で、
偏光効果ゼロとマックスの比較になります。

僕のいつものLightroom CCでRAW現像しましたが、
撮影時の色温度はどちらも4950Kと表示されました。

さて意外だったのが、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)での色温度です。
同じRAW画像を開いてみたのですが、
撮影時の色温度は4551Kと表示されました。
もちろん、表示される画像は青く見えます。
???謎です(^_^;)

参考ということで、3枚目と4枚目はC-PL無しですが、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の撮影時色温度は4649K
Lightroom CCの撮影時色温度は4950Kと表示されました。

どうやら、RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の色温度設定になんらかの癖があるようですね。


> PL 使用時のカメラの設定や現像で工夫

工夫というわけじゃないですが、
PLを効かせ過ぎない様に気を付けています。
腹八分で止めるのって結構難しいです(^_^;)

書込番号:21249573

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/03 22:14(1年以上前)

※補足です。

3枚目と4枚目は同じRAWデータによる現像比較です。
どちらもVelviaに設定した以外はすべてデフォルト。
色温度が結構違いますね。

レンズ名やF値が異常なのは、
古いロシアンレンズをマウントアダプター経由で使用したため(^_^;)

ちなみに、同じくWB晴天固定で1時間ほど早く撮影したものは、
RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)の撮影時色温度は4607K
Lightroom CCの撮影時色温度は4950Kと表示されました。

RAW FILE CONVERTER(SILKYPIX)にはWB固定の概念がないのかな???

書込番号:21249608

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件

2017/10/04 00:42(1年以上前)

>yamadoriさん
PL の使用法ありがとうございます。八ヶ岳など撮影されているようですがシャープさや彩度などは調整はされませんか?ちょっと気になるところです。

>錯乱棒2さん
ありがとうございます。私も同様に推測はしました。確信はありませんが。フィルターはまだ大丈夫かと思います。

>ダポンさん
ありがとうございます。参考になります。
ソフトによっても違うようで、すなわちカメラ情報ではなくソフトのセンサーで色温度表示してる可能性が高いですね。PL の設定もビミョーで、そうなるとミラーレスは有難いですね。

書込番号:21249986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/10/04 13:32(1年以上前)

>Lazy Birdさん

興味深く拝見させていただいておりました

WBの色温度に関してですが、自分は夕景撮影用に色温度を7100Kにマニュアル設定して登録しております

この設定で撮影した画像をMyFinePix Studioで確認すると7100Kと表示され設定通りですが

RAW FILE CONVERTER EX 2.0ですと8513Kとなります

ダポンさんがLightroom CCでの比較データを記載されておられましたが

RAW FILE CONVERTER EX 2.0側に何かしら認識の違いがあることで間違いなさそうです

正式な解答はyamadoriさんのカキコミを待ちましょう

それと、直接には関係のない情報ですが

RAW FILE CONVERTER EX 2.0が4.2.7から4.2.8に9月28日に更新されますね

内容はX-E3対応とだけ謳ってあります

書込番号:21250925

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/04 14:12(1年以上前)

Lazy Birdさん
>八ヶ岳など撮影されているようですがシャープさや彩度などは調整はされませんか?ちょっと気になるところです。

私はRAW+JPEG(Fine)で記録しているので、撮影現場で設定を都度変更することは殆ど無いですが、
 ・撮影現場で替えること:空を飛ばさない目的で、DRを400%にすることがあります。
  (DRを400%にしておけば、RAW現像でDR=200%、100%に変更できます。逆は不可ですから)
 ・ノイズリダクションは-1に設定し、HTone、STone,彩度、シャープなどはデフォルトです。
 ・フィルムシミュレーションはProvia、Velviaのどちらかが多く、忠実な色再現が望ましいときはProNega STDです。
  (フィルムシミュレーションも現像時に変更することが多いです)
 ※ISO感度オートにしておいて、被写体に応じて絞りとシャッター速度を好みに指定できるマニュアル露出モードで撮ることが多いです。

書込番号:21250977

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/04 14:55(1年以上前)

Lazy Birdさん
みなさん
 市川ソフトラボラトリー/ユーザーサポートセンターから回答が来ました。
回答内容を見て、私なりの言葉で書くと
1.SILKYPIXやFUJIFILMが提供するRAW FILECONVERTOR EX2.0で
  撮影時にホワイトバランスを固定(例:晴天)した場合の色温度数値は
  正確では無いものの、実際の色再現は正常に行われる。
  
2.なんだかキツネにたぶらかされたような話ですが、SILKYPIX側の問題では無く
  FUJIFILM側の仕様のようです。

<株式会社市川ソフトラボラトリー/ユーザーサポートセンターからの回答内容>
1.結論
  カメラにて色温度を設定して撮影したRAWファイルを「SILKYPIX」に取り込んだ場合、
「色温度」の値が異なる数値で表示されるのは不具合ではなく、色温度計算の性質上、
避けようのない現象とのこと。
つまり不具合では無いとのことです。

2.説明
(1) SILKYPIXではメーカーを問わず、ホワイトバランスの調整に色温度ではなく、RAWデータに保存されたホワイトバランスのゲインを使用している。
(2)SILKYPIXの「ホワイトバランス」サブコントロールに表示される「色温度」と「色偏差」の値は、これらのゲインの値を変換して表示したものになっている。
(3)このため、カメラによりましては、カメラで設定した値や、純正ツールを含めた他のツールで表示される値とは完全に一致しない場合がある。
(4)なお、画面上の色温度の数値の表記は異なるが、RAWデータ内の情報を元に計算されているので、画面上の色としては正しく表示されている。

※これ以上詳しく知りたい方は、FUJIFILMか市川ソフトラボラトリーに問い合わせてくださいね。 

書込番号:21251054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件

2017/10/04 22:11(1年以上前)

みなさん、こんばんは。お世話様です。

>七味☆とうがらしさん
>>RAW FILE CONVERTER EX 2.0側に何かしら認識の違いがあることで間違いなさそうです
そのようです。私も何度となく、5300kにして現像してますが、残念なことです。
ずっと現像してると色感がだんだんマヒしてきたり、気分によっても変わりますから
できれば色温度は客観的な目安ですから、しっかりしてほしいと思います。

>yamadoriさん
詳細まで、本当にありがとうございました。
上記の通り、何度となく5300kにして現像しなおしてます。ずっとやってますと色の感覚がマヒして
来ますし、色温度が客観的な目安になるわけですから残念なことですね。
正確に色を出すならグレーカードを使用したり、ファインダーを覗きながら色温度をマニュアルで設定したりして
現像の際はいじくらなくてもよいように撮影する必要がありますね。まあ、普通に撮影する分には問題ないですが。
本当にありがとうございました。
それと細かい設定の説明ありがとうございました。DRの件は特に参考になりました。
朝日でもよく飛ばせてしまいますので参考にさせていただきます。
重ね重ね、ありがとうございました。

これを持ちまして解決とさせていただきます。情報提供してくださった方々、本当にありがとうございました。

書込番号:21251951

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件

2017/10/04 22:16(1年以上前)

ご協力ありがとうございました。
今回は、今後の使用の目安のため具体的なデータをいただいた
方々を選ばせていただきました。また、色々なデータや発見がありましたら
ご返答いただけたら幸いです。
お世話になりました。

書込番号:21251960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

◇ 2017年10月2日 日本経済新聞・朝刊・9面 に次の記事がありました。
   『 東芝は 6分 で充電できる電気自動車用リチウムイオン電池を開発。 体積あたりの容量を 2倍 に。 2019年度の実用化を目指す。 5000回の充放電後も性能劣化なし。 −10℃でも急速充電可。 』  
   (がんばれ東芝  く・・・サ・・・ )

◇ 4代めの NP-W126F リチウムイオン電池についても、
 ☆ 充電時間 6分
 ☆ 電気容量 2倍
 ☆ 5000回の充放電後 性能劣化なし
 ☆ −10℃でも 充電可  
 ☆ 価格 据え置き
 で販売して欲しいものです。  (現在は2代めの NP-W126S)

書込番号:21248494

ナイスクチコミ!3


返信する
JET!!!さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/03 14:36(1年以上前)

・・・電気自動車用リチウムイオン電池


日本語が読めてない・・・

書込番号:21248528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/10/03 15:38(1年以上前)

東芝、白色LEDも片手間にやっていた。
メモリみたいに市場規模がでかくないので、やる気が出なかったとか何とか。

車載関連は昔から意欲的ですが、こういう何と言いましょうか、
ちんけな代物には目の行かない企業体質らしいですよ。

書込番号:21248597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/03 16:37(1年以上前)

充電池の機能改善は、カメラにも有効でしょうが、世の中を激変させると思います。

風力発電、自動車、家庭用太陽発電等々・・・・

場合によっては、原子力発電いらなくなるかも・・・・・

書込番号:21248719

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/03 17:39(1年以上前)

電気自動車用はともかくとして、
デジカメ、携帯、スマホ、タブレットなどの小電子機器用のリチウム電池の安全性の向上が先決 d(-_^) 

従来からの乾電池でも 液漏れ等の事故は時々あるけど、発火・爆発なんてのは聞いたことない! 
発熱・膨張に注意しながらリチウム電池を使うなんて・・・・・ はやく脱却したいもんです ┐('〜`;)┌ 
                                       

書込番号:21248827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/03 18:33(1年以上前)

充電時間6分って危なっかしい気がするな。

モバイルバッテリーやスマホなど爆発などあるから、リチウムイオンバッテリーは安全が優先。

書込番号:21248966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/03 18:40(1年以上前)

終わってる会社だから無理

書込番号:21248989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/03 20:29(1年以上前)

ニッケル水素充電池も頑張って欲しいです。
食べても埋めても安全じゃなかったかな。

書込番号:21249272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2018/06/04 23:12(1年以上前)

2018年6月4日 日本経済新聞・朝刊・9面 に次の記事がありました。
  ・ 東芝のリチウム イオン電池技術
  ・ セパレーターを薄くして、容量を25%、出力を20% 向上
  ・ 充放電を8000回行っても、95%の容量を維持
  ・ 東芝の SCiB の製品に適用 とのこと

パナにも頑張ってもらって、NP-W126T(仮)、に反映してもらいたいものです。

 ( がんばれ東芝 くた・・サ・・ン )

書込番号:21874078

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/06/04 23:34(1年以上前)

>ニッケル水素充電池

電解質の主要物質は強アルカリの「KOH(水酸化カリウム)」で、且つ高濃度です。

胃や腸を腐食させて、穴が開いたら死亡も間近になります。

書込番号:21874139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2018/06/05 08:56(1年以上前)

 
 車がガソリンスタンドで給油するときは、数分もあれば満タンになりますが、電気自動車が電気スタンドで満タンに充電すると、1時間もかかっていてはシャレにもなりません。

 「6分で充電できる電気自動車用リチウムイオン電池を開発」は電気自動車の普及には不可欠で、なおかつ車は需要が多くて利益も見込めることから、多くの業界が車市場を目指していますね。

 車関連は裾野が広く、開発した技術の応用先も広いので、ニッチなカメラ業界のリチウムイオンバッテリーもその恩恵を受けるかもね。



 電気自動車がいち早く出回っている中国では、リチウムイオン電池はユニットごと交換できるようになっていて、電気自動車が電気スタンドに立ち寄ると、充電されたリチウムイオン電池に丸ごと交換するようです。それだと数分もかかりません。

書込番号:21874577

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/06/05 11:44(1年以上前)

> 電気自動車が電気スタンドに立ち寄ると、充電されたリチウムイオン電池に丸ごと交換するようです。

そのニュース、自分も見たことあります、 何気に見てたんで 中国 というのは知りませんでした、 

 ◎ 自動車メーカー各社が協議して、電池の仕様・形状を統一する、 
 ◎ ユーザーとしては、初めに入会金みたいな形で会員になる (10万円未満が妥当なところ?) 
 ◎ 交換の際は千円程度の手数料で満タン電池に交換 

このようなシステムを "社会インフラ" として整備すれば、「6分で充電」 なんていう危険(?)な取扱いより
よほど安全性が高く、現実的だとおもいますな d(-_^)  


こちらはカメラ板なんで、カメラ用バッテリーのことを考えてみると・・・・・ 
同じようなシステムを構築して、交換所は全国展開で店舗数の多いチェーン店、例えば キタムラさんが筆頭? 

ただし、これを有効なシステムとするには、今のように各社てんでばらばらなバッテリー状況を、
せめて数種類の仕様・性能にまとめるのが先決! 
この協議の方が 天文学的と言えるほど難しいことのようですね ( ̄〜 ̄;) 

現在 バッテリーを使ってる人にとっては、急速充電はバッテリーにはよろしくないというのは常識? 
設計理論、製造技術がいかに進んだとしても、急速充電方式には不安が先に立ちます、 
                                      

書込番号:21874797

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2018/06/05 15:03(1年以上前)

 
syuziicoさん:

> カメラ用バッテリー…交換所は全国展開で店舗数の多いチェーン店、例えば.....

 私も同じような発想をしたことがあります。充電バッテリー交換ショップは、どこにでもあるコンビニ店とか100円ショップで。でもバッテリーの規格を幾つかに統一しないと実現できませんからね。
 どこが先鞭をつけやり始めるか、でしょうね。100円充電なら、利用してもいいな。

書込番号:21875124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/06/06 07:47(1年以上前)

腹が減っても食べないように注意します。
ご指摘ありがとうございます。
単4とかありそうです。

書込番号:21876381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング