FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥84,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全404スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

最新ファームウェア― バージョン2.10

2017/05/25 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:286件

最新ファームウェア― バージョン2.10


無線通信によるPCリモート撮影に対応しました。
※無線通信によるPCリモート撮影機能をご使用いただくためには、以下いずれかのPCアプリケーションソフトが必要です。
※無線通信によるPCリモート撮影をご使用いただくためには設定が必要です。
設定方法は以下をご覧下さい。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt2firmware/download001.html

書込番号:20917280

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:286件

2017/05/25 17:56(1年以上前)

AFモードに「オール」を追加
AFモードの「オール」を選択すると、「AFモード」と「フォーカスエリア」のサイズ全てをコマンドダイヤルだけで変更できるようになります。

「半押しAF」、「半押しAE」の機能拡張
「半押しAF」は、AF-SとAF-Cで、「半押しAE」は、AF-S/MFとAF-Cで別々に設定できるようになります。

EVF明るさに「-6」と「-7」を追加  
EVF明るさで「-6」および「-7」が選択可能となり、極端に暗い撮影環境下においても画面表示に邪魔されることなく、撮影に集中できます。

「2画面」表示モードでの画面入れ替え
「2画面」表示モードで大画面と小画面の中身を入れ替えることが可能になります。

リアコマンドダイヤルのファンクション化
リアコマンドダイヤルのプッシュにファンクション設定を割り当てることができるようになります。

スマートフォン/タブレットへの画像送信速度を改善
カードをスロット2に挿入してスマートフォン/タブレットに画像送信した際の通信速度を改善しました。
MF時のピントずれ改善

MF時に特定の条件(連写CLの繰り返しなど)でピントがずれる場合がある現象を改善しました。

書込番号:20917765

ナイスクチコミ!11


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2017/05/28 09:12(1年以上前)

AFモード、オールは良いですね。と言うか最初からつけておいて欲しかったですが。

AFモードの変換と移動のために2つのボタンを割り当てるのが無駄だと思っていたので。(T2はジョイスティックあるから

今の方法でもいいですけど、せっかくジョイスディグあるから移動はジョイスティック、AF枠の大きさと変更は十字キーにしてくれたほうが素早く変更できそうな気がしますが。例えば上下キーがAF枠の種類の変更、左右が大きさみたいに。今のやり方だとスモールからゾーンに切り替えるの少し手間ですが、AFモードに割り当てたボタンを他のことに使えるのでありがたいです。(すみません、ちゃんといじってないので簡単なやり方あるかもしれませんが見つけたのは枠の縮小、拡大で順次切り替わっていく方法だけでした)

書込番号:20923701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件

2017/05/29 06:10(1年以上前)

>Haruhisaさん

新機能が増えたのでいろんな設定をしていたら訳が分からなくなってしまいましたw


>無線通信によるPCリモート撮影に対応しました。
>※無線通信によるPCリモート撮影機能をご使用いただくためには、以下いずれかのPCアプリケーションソフトが必要です。

私が興味があったのはPCからのリモート撮影です
ただ別途 富士フイルム FUJIFILM HS-V5 [PCシューティングソフトを購入する必要があり
このソフトはあまり評判が良く無いようなのでスマホからの操作でもいいのかなと感じました。

以前ニコンのCamera Control Pro 2をPCにUSB接続で遊んでいましたがこちらはとても使い安いと感じました

書込番号:20925995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

NISSINストロボ FP発光対応

2017/05/19 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2540件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

待ちくたびれましたがついにリリースされました。
NISSINストロボのFP発光対応です。i40かi60Aで迷いましたが、取り敢えずはi40です。

書込番号:20903873

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/05/19 20:47(1年以上前)

>kosuke_chiさん

自分もデジカメWatchの記事で知りました。
非純正ストロボだと、MEIKEのMK320がガイドナンバー45(ISO200時)でバウンスも出来て8000円と評判良いんですが、MK320じゃFP発光は無理なんでしょうかね。

書込番号:20903921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/05/19 20:47(1年以上前)

kosuke_chiさん
私もHSSのファームウェア対応を待ってました。
嬉しいですよね。
でもi60AとDi700Aを持ってるので、Di700AのHSS対応予定スケジュールを問い合わせ中です。

書込番号:20903922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/19 21:01(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
MK320 3000円でオークションで購入しましたが
〇発光ヘッドがズームじゃない
○ハイスピード無し
〇実パワーが国産のGN20と変わらない

値段だけのものでした。

便利なのは、
○Androidのスマホの充電器で充電できる事
〇一眼レフも、コンデジも、スレーブして、
ヒカリ小町の様に使える

書込番号:20903959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2017/05/19 21:02(1年以上前)

kosuke_chiさん

有益な情報ありがとうございます。

これですね。
http://www.nissin-japan.com/2017/05/i40-i60a-hss-fc88-1.html

書込番号:20903961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/05/19 23:39(1年以上前)

>M郡の橋さん

>>発光ヘッドがズームじゃない
>>ハイスピード無し
>>実パワーが国産のGN20と変わらない
>>値段だけのものでした。

なるほど、参考になりました。ありがとうございました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01A6R06ZK/

書込番号:20904389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/20 02:54(1年以上前)

i40は僕の知る限り世界的に歴代最高のクリップオンストロボ♪

あくまで僕の使い方では(笑)

まあ、僕は高いから買ってないけど…(´・ω・`)

書込番号:20904653

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/20 04:16(1年以上前)

別機種

グラビア撮影用ライトシステム

こんにちは。

HSS対応おめでとうございます。まあ、クリップオンのパワーでは
日中シンクロの場合、被写体にどれだけ光源を近づけさせれるか
ってのが鍵だけどね。

>モンスターケーブルさん
MK320 3000円でオークションで購入しましたが
〇発光ヘッドがズームじゃない
○ハイスピード無し
〇実パワーが国産のGN20と変わらない

値段だけのものでした。

便利なのは、
○Androidのスマホの充電器で充電できる事
〇一眼レフも、コンデジも、スレーブして、
ヒカリ小町の様に使える

自分のは、機種は違うけど、MK320のような小さくて
安いストロボは色々遊べて楽しいですよ。

グラビア用にこんなライト組んだことがあります。
お手軽上下クラムシェルライト(笑)

書込番号:20904683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2017/05/20 11:49(1年以上前)

>kosuke_chiさん

情報ありがとうございます。これでやっと購入に踏み切れます。

書込番号:20905286

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/05/20 14:41(1年以上前)

>まあ、僕は高いから買ってないけど…(´・ω・`)

買ってなかったんかいっ Σ( ̄□ ̄;)!!

書込番号:20905564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/20 16:08(1年以上前)

だって
キャノンの540EZなら300円だたので(笑)

書込番号:20905706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/07/06 21:26(1年以上前)

機種不明

GODOX TT350F

1万円以下のGODOX TT350Fが発売になりました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B072K29Q7T/

http://www.godox.com/EN/Products_Mini_Camera_Flash_TT350F.html

書込番号:21023744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

フード付きレンズキャップ

2017/05/17 07:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

キットレンズに装着できるこのようなレンズキャップがあれば、キャップの脱着の煩わしさや、
キャップの紛失の心配もなく、特に旅行での撮影には便利だと思います。


http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=64609/

書込番号:20897971

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/17 07:53(1年以上前)

レンズにフィルターを付けるとキャップが直ぐに外れてしまうことがあるので
これ良いかもしれませんね!

【直販価格はいずれも3,480円】値段が2000円ほどならばほしいかも

書込番号:20897989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/17 08:05(1年以上前)

機種不明

連投すいません

商品確認しましたが
薄型フィルターに装着する場合は純正のレンズキャップと一緒で直ぐに外れそうですね

書込番号:20898013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/17 08:12(1年以上前)

画角についての考慮は?

じゃないと、フードの役目果たさないと思う。

別にフードが必要・・・とかだったら邪魔になるだけ。

書込番号:20898032

ナイスクチコミ!3


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2017/05/17 08:37(1年以上前)

同様の商品で、Hoocapというのもありますよ。
レンズの画角を考慮して、色々ラインアップされています。
例えばXF35mmf1.4ならこれ。
http://www.hoocap.com/jp/product_description.php?PNo=58

書込番号:20898077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/17 08:51(1年以上前)

200-DGFL006

XF 18mm F2 R
XF 35mm F1.4 R

200-DGFL007

XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS
XF 14mm F2.8 R
XC 50-230mm F4.5-6.7 OIS
XC 50-230mm F4.5-6.7 OIS II

書込番号:20898108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/17 08:57(1年以上前)

しっかりとねじ込んだ時にフードの大きい部分がちゃんと上になるのか疑問です。

書込番号:20898120

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2017/05/27 07:42(1年以上前)

先日、商品が届きました。

XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS に保護フィルターの上の上からはめてみました。

フードは自分の思い通りのポジションにしっかり固定できて、簡単に外れることもありません。

広角側でも四隅がケラれることもありません。

普段、純正フードを外すことがなかったため、カメラが一回りコンパクトになった感じです。

書込番号:20921111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/08 03:32(1年以上前)

>512BBF355さん

この商品のレビューをみましたがフィルターに付けても外れなさそうですね
純正のフードのように取り外しするのではなく付けっぱなしにできることはいいですね
コンパクトにもなるし。

アルミリングが狭くて堅い

キャップを取り付けて、アルミリングを回すと書いてあるが、リングが堅くて、細くて回しづらい。
キャップを取り付ける前にアルミリングを回して、練習した方がいい。
ピントを合わせる際、レンズが回るタイプのレンズでは、フードとしての役割は期待できない。(キャップもクルクル回ってしまうため)

レンズフィルターの上からでも取り付け可能とあるが、付けやすくするため、レンズフィルターを付けてキャップを取り付けた方がいい
フィルターがないと付けにくい、とれやすい

結局、付けるのに失敗して58mm用と52mm用をそれぞれ1個ずつ壊してしまった。
58mm用はリングが回らない→レンズの回ってしまうレンズに取り付けた。
52mm用はカバーが閉まらない→買い直してフィルターの上から取り付けるようにした。

力一杯リングを回すと簡単に壊れてしまうので取り付ける際には注意が必要

書込番号:20950085

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2017/06/08 13:15(1年以上前)

>Are you OK?さん

Yes I am.

私は説明書通りに装着できました。

二つも壊してしまうとは残念でしたね。
カメラのパーツはデリケートなので、おっしゃるように力いっぱい回したりは避けた方が無難ですね。

書込番号:20950972

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップについて。

2017/05/15 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初めまして。

今X-E1を愛用しているのですが、今回X-T2に買い替えることになりました。
純正のストラップが細く合わなかったので、ストラップも新調しようと思っているのですが、
検討しています。

有名なところでOP/TECHのものなどを検討しているのですが、

http://www.yodobashi.com/product/100000001001698008/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=1788798651850580798&gad6=3o4&gclid=Cj0KEQjwgODIBRCEqfv60eq65ogBEiQA0ZC5-YjtzxWJXllqFqhfKCVsdDoa3Q6L06saA0Pt1rcVcqcaAjOJ8P8HAQ&xfr=pla
E-Zコンフォートストラップ

これがいいなと思っております。
こちらライトウェイトカメラ用とありますが、X-T2で使用しても問題はないのかなか?と少し不安です。
もしお使いの方がいらっしゃればご意見等いただけるとありがたいです。

書込番号:20893556

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/15 12:16(1年以上前)

クランプラー

書込番号:20893754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 12:19(1年以上前)

>infomax

クランプラーのなに?
具体的に書かないと分からないんだけど?

書込番号:20893759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/15 12:25(1年以上前)

E-ZコンフォートストラップをX-T1に、同じOP/TECHのエンビーストラップをX-T2に使っています。両方ともX-T2にはぴったりで使用感も良いと思いますが、見た目はエンビーストラップの方が少し良いと思います。

書込番号:20893775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 12:32(1年以上前)

>cortlandtmanorさん
お返事ありがとうございます。

凄く参考になるご回答感謝します。
cortlandtmanorさんはコンフォートストラップ、エンビーストラップ両方お使いなのですね。
どちらもX-Tシリーズには合いそうですがエンビーストラップは見た目がよさそう・・・悩ましいところですね。
しっかり悩んでみようと思います。

参考になるご意見、ありがとうございました。

書込番号:20893791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/05/16 00:15(1年以上前)

キヤノンのプロストラップなんてのもありますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0087M1MDW/

書込番号:20895409

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/05/16 09:01(1年以上前)

FujiFilmファンさん
もうカメラ用ネックスストラップは決められたでしょうか?
私もT2を使っておりますが、個人的な意見ですが、富士フィルム純正のネックスストラップは質が落ちますね。かと云ってメーカー名の広告塔の様な大手他社ストラップも恥ずかしい。
Amazonで「Nikon ネックストラップ クリアレザーストラップ 一眼レフ用 ダークブラウン 本革 7130 」を参考にご覧ください。ニコン党からフジノン党に鞍替えした今でもカメラアクセサリー関係はニコンは優れて品数が多く、未練たらしく良い物は購入利用しています。アマゾンのレビューにマンタ2328が私が投函した物です。使用始めて7ヶ月経過しましたが心配していた裏側の滑り止め素材も毛羽立ちが無く、評価は当初の星4つから5に上げます。なお、このストラップの色は4色あります(ニコンダイレクトで参照⇒価格はアマゾンの方が安い)。
ネックストラップはアマゾン以外にも色々な通販カタログに掲載されておます。

書込番号:20895863

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/05/17 15:43(1年以上前)

FUJIFILMファンさん
X-T2付属ストラップはx-E1付属品より太くなってるので、現物を確認してみて下さい。

書込番号:20898806

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ115

返信36

お気に入りに追加

標準

セルフタイマー 0.5秒

2017/05/10 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

暗い室内での撮影ではシャッターの押し込みによりどうしてもブレが生じます。
セルフタイマー(2秒)を使うと手持ちでも、かなりブレは抑えられますが、2秒はあまりに長く使いにくいのは言うまでも有りません。
現在、多くのデジカメのセルフタイマーの設定は2秒と10秒です。

 スマホアプリのpro cameraのように0.5秒位の短いセルフタイマーが設定出来れば結構使いやすいと思うのですが、
皆さんどう思います?

書込番号:20882514

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/10 21:17(1年以上前)

大きな塊の振動が減衰するには2秒くらい
かかりそうですが。。。

書込番号:20882529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/10 21:18(1年以上前)

>512BBF355さん こんばんは

室内での手ぶれは誰も苦労するところです。
カメラを始めた頃、先輩から両肘を胸脇へしっかりつけて「シャッター押す時は息を止めて」と教わりました。
それも明るい戸外でのことです。
その習慣が身についたせいか今ではブレは気にならなくなりました。
フジはお気に入りで2台使ってますが、同様です、是非一度ご研究下さい。

書込番号:20882532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/05/10 21:27(1年以上前)

スマホアプリの0.5秒は
タッチパネルを押すブレを考慮した設定でしょうか?

通常のカメラならレリーズのストロークの加減で
余計に使いにくい気がします

ストラップ突っ張るなり
基本的な構えを見直した方が良いとは思います
勿論、手振補正が効くカメラなりレンズでも同様に

書込番号:20882566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/05/10 21:29(1年以上前)

三脚据え付け撮影でケーブルレリーズが無い場合に2秒タイマーを代用として使いました。
ニコンの場合、2秒でも短いというニーズが多く寄せられたようで、3秒や4秒というように秒数可変機能が追加された経緯があります。
0.5秒のニーズは、きっと少ないんでしょうね。
私はフジの2秒は不満派です。

書込番号:20882572

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/05/10 21:56(1年以上前)

0.5秒でも 1秒でも 2秒でも、選べるもので撮るだけです 
個人的には 1秒くらいがいちばん使いやすいとは思うけど (´・ω・`) 
                        

書込番号:20882648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/05/10 22:41(1年以上前)

あったらいい機能だなと思いますよ。

書込番号:20882793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/10 22:42(1年以上前)

自分の場合は、ブレが無くなり安定した状態の時にレリーズしたいので
シャッターを押して撮影する方がいいですね。

セルフタイマーが落ちるタイミングに、一番ブレ無い様にするのは難しいと思うので。

書込番号:20882797

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/05/10 23:04(1年以上前)

そんなことしないで、連写で5枚くらい撮って、ブレの少ないのを選んだらどうなのかしら。

書込番号:20882867

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/05/10 23:12(1年以上前)

こんにちは。

連写(高速)にしたら2枚目以降はシャッタ押し込みのブレはないですよ。
1枚目は捨てショットにはなりますが。

書込番号:20882894

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/05/10 23:14(1年以上前)

あっ、すいません。
すでに@yacchiさんが書かれてましたね(^^;)

書込番号:20882901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/10 23:15(1年以上前)

@yacchiさん、遅いシャッター速度で連写するとブレます。

書込番号:20882902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/10 23:52(1年以上前)

タイミングが重要な場合も多いので、0.5秒もラグがあったらキレますが(笑)

冗談はさておき、私はレリーズボタンをねじ込んで極浅のストロークで
シャッターが切れるようにして使っています。
これで回転ブレは気にならないレベルに抑え込めるような気がします。

書込番号:20882997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/11 02:33(1年以上前)

512BBF355さん
メーカーに、電話!

書込番号:20883195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


QUULEEMUさん
クチコミ投稿数:88件

2017/05/11 06:42(1年以上前)

最近三脚のときは、レリーズ使わないで2秒タイマーで撮ることがほとんどですが2秒がちょうどよく思います。
逆に2秒じゃ短く3秒ぐらいのほうがいいなって思うときもあります。

書込番号:20883324

ナイスクチコミ!3


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2017/05/11 07:39(1年以上前)

>512BBF355さん
三脚使用時でレリーズがわりの2秒セルフは良く使います。
わざわざスマホからリモートするのも面倒ですし。
私は2秒でも1秒でも構いませんが、前ライトピカピカは消せればいいのにと思います。

書込番号:20883392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/11 07:46(1年以上前)

振動の源が何か?
に依存する問題なんでしょう。

書込番号:20883402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/05/11 13:21(1年以上前)

hotmanさん
 私が2秒とか3秒のセルフタイマー(ニコンは露出ディレイモード))を使うのは、
三脚使用&動きが無い被写体(風景など)の前提があっての撮影方法です。

>自分の場合は、ブレが無くなり安定した状態の時にレリーズしたいのでシャッターを押して撮影する方がいいですね。

私はシャッターボタンを押したときのブレを抑えるためにシャッターボタンを使うのではなく、リモートレリーズを使ってシャッターを切ります。(三脚使用の場合)

>セルフタイマーが落ちるタイミングに、一番ブレ無い様にするのは難しいと思うので。
おっしゃる通りですが、その場合には、セルフタイマーとシャッターボタンを使わず、リモートレリーズでシャッターを切ります。
(三脚使用の場合)

書込番号:20883927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/11 13:43(1年以上前)

yamadoriさん

全くその通り、お書きの通りだと思います。

※三脚使用の場合

書込番号:20883961

ナイスクチコミ!2


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2017/05/11 13:51(1年以上前)

多くのレスありがとうございます。

セルフタイマーはカメラを三脚などに固定して使用するのが本来の使い方ですね。

ここでは手持ち撮影での場合に、手振れの要素を減らすという目的のお話です。
>BAJA人さん
>連写(高速)にしたら2枚目以降はシャッタ押し込みのブレはないですよ。
1枚目は捨てショットにはなりますが。

連写は確かに有効ですね。撮影枚数が少なければこれでも良いのですが、旅行などで撮影枚数が多いと、
バッテリーをよけいに消耗するし、撮影後の写真整理も大変ですよね。
個人的にはこの0.5秒のセルフタイマー、是非欲しい機能です。

書込番号:20883973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/11 18:19(1年以上前)

512BBF355さん

前のレスで
>セルフタイマーが落ちるタイミングに、一番ブレ無い様にするのは難しいと思うので。

こうは書いたのですが、0.5秒だとほぼタイムラグは有りませんね。
だとすると実際は使ってみないと判らないのですが、
ついていれば役に立つ可能性が有りますね。

どこかやらないかな?
レリーズ遅延機能を付けて、自分で遅延時間を設定出来ると面白いかもしれませんね。

書込番号:20884386

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

X-T2とX-Pro2の併用について

2017/05/09 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:28件

皆さんはじめまして。
今年1月事情があってT2を手放しましたが、
来月9日にT2とXF35mmF1.4を買います。
そこでT2とPro2を併用しているもしくは
T2を2台持ちの方に質問させて頂きます。
自分は、主な被写体が花・ポートレート・
スナップなのですが、ローアングルでの
花の撮影とかが多いため今回T2を購入する
わけですが、店頭でPro2もいじっていて
Pro2も時期を置いて来年の初売りくらいに
買ってもいいかなと思っています。
その理由としては、スナップはPro2で撮って
みたいかもと思った単純な理由です。
併用されている方は、併用しているそれぞれの
用途や利点、T2を2台持ちしている方は
その要素や用途をご教示頂けたらと思い
質問させて頂きます。
追加予定レンズとしてはXF56mmAPD、XF90mmを
想定していてズームレンズは視野に入れて
いません。拙い文章で申し訳ありませんが
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:20878288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/09 07:16(1年以上前)

>来月9日にT2とXF35mmF1.4を買います。

6月9日に何があるんですか???
例えば超絶キャッシュバックが始まるとか、、、

書込番号:20878535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2017/05/09 10:54(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
そういうことではありません。
質問と逸脱した投稿はご遠慮ください。

書込番号:20878887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/05/09 14:10(1年以上前)

Pro2、T2の両方とも使っています。
Pro2の方が総じてスナップの感触が良好に感じています。
(シャッターフィーリングも違います)
自分の場合はT2でないと辛い場面以外はPro2の出番の方が多いです。
(大きなズームレンズはT2の方が撮影が楽です)

書込番号:20879238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2017/05/09 14:16(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
併用されている上でのご意見ありがとうございます。やはりPro2はスナップに向いていますよね。
それぞれにそれぞれの良さがあると思うので
2台欲しくなってしまった次第です。
レンズも装着して試してみましたが、確かに
大きなレンズはT2の方が向いているかも
しれませんね。

書込番号:20879248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/05/09 15:47(1年以上前)

>あおい0127さん
こんにちは。

システムとしては他社を使用していますが、
訳あってPro2とT2を借り受けて試用中です。

老人なので、
つい、Pro2をレンジファインダー的に
T2を一眼レフ的に運用している自分に苦笑しています。
それぞれ、RFでもSLRでもないのですが。。。。(;^_^A

すると、不思議なもので
長玉や超広角、ズームやマクロはT2
スナップはPro2みたいになってました。
まったく根拠のない個人的な感覚ですが。。。。

ただ、運用を考えていらっしゃるという「スナップ」については
Pro2の恩恵は感じることができました。
(これは人によって異なるんでしょうが)

いちばん大きなことは、そのOVFの存在です。
スナップでは両目を開けて、
左目を情景、右目をOVFで見ながら撮影しているのですが、
T2のEVFだと両眼視した景色の色味が左右バラバラになって
違和感があるというか、目がかなり疲れます。
(単眼視したときのEVFについては否定的という訳ではありません)

Pro2では、
左目で情景を確認しつつ、右目のファインダー枠で切り取る
という作業が眼に負担なくできます。

これに関連することですが、
ファインダー位置の問題で、
やはりPro2の方が左目視界が広く、
両眼視が結像しやすくなります。

また、勝手な思い込みですが、
一眼ライクな風貌のT2よりも
RFっぽい風貌のPro2の方が、
被写体への圧が少ないように思ってます。
まぁ、超勝手な思い込みなんですが。。。。。

スナップレンズとしては、23of2が気に入ってます。
銀塩時代からの個人的な好みから
眼が換算35oになっているのかもしれません。。。(;^_^A
パンフォーカス気味にして流して、
両眼視でフレーミングしてシャッター押すだけ、
という方法が一番多いでしょうか。。。

便利なEVFがあるのに、
コストがかかるOVFを導入することが
どれだけ売り上げに貢献するのか分かりませんが、
少なくとも拙にとっては貢献大に感じています。
充分なマーケティングした上でなんでしょうが、
そういった意味でフジは凄いことをやるな、
と思ってしまいます。

長文駄文失礼。
お写真楽しんでくださいね。

書込番号:20879370

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2017/05/09 15:55(1年以上前)

>ロケット小僧さん
こんにちは。
実際の使用感まで教えて下さいまして
ありがとうございます。
やはり、Pro2にはスナップが向いていると
思われるのですね。
OVFとEVFの件ですが、自分はT2のEVFは
見やすくていいなぁと思いますし、
Pro2のOVFは最初こそ違和感があるものの
これはこれで楽しいと感じたので両機を
導入しようかなと思った次第です。
詳しくかつ丁寧なアドバイスありがとう
ございました。

書込番号:20879386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2017/05/09 15:58(1年以上前)

はじめまして。
Pro 1、T 1、T 2と使ってきました。
概ね使い心地のPro か撮影機能のT シリーズかでしょうね。単焦点レンズ中心に使ってきましたが、現在はほとんど赤バッジズームの3本とT 2です。被写体に集中でき前のように機材に気持ちがいかなくなりました。フルサイズ換算24〜600ミリを自由に使えるようになったので大変可能性が広がりました。アウトドア写真が中心です。あまりスナップという気にはなりませんが対応性でT 2が無難といえば無難でしょう。淡白な感じですが撮影に集中できます。最初の一台に無難かと思いますが、魅力的なのはpro 2でしょうね(笑)私は被写体派なのでT 2を空気のような存在で使ってます(笑)

書込番号:20879394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/05/09 16:03(1年以上前)

>Lazy Birdさん
ご意見ありがとうございます。
それぞれを例えた例が勉強になりました。
赤バッジ3本とは凄いですね。

書込番号:20879403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/05/09 17:13(1年以上前)

>あおい0127さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。

そうそう、言い忘れてましたが、
Pro2のVF内情報表示は、
縦位置に構えた場合、
EVFでは縦位置変更されますが、
OVFでは変更されず横位置のままです。

拙は余り気にしないのですが
気になる方は違和感を感じるかもしれません。

拙は、デジの機材システムとしては
キヤノンとM4/3の
ふたつのマウントにまとめてしまいました。。。(;^_^A
そこで、もしこのままXマウントを使用し続けたとしても
フルシステムを構築する予定はないのですが、
Pro2とスナップ用に単焦点を2〜3本もいいかな、
とも考えています。

もちろん、Xマウントシステムは、
APS-C専用としての利点を生かして、他社のフルとの兼用システムよりも
(他社APS-C専用レンズはセカンドラインが多いので。。。。)
携行性も良くトップエンドまで揃えた魅力あるものです。
特に赤バッジレンズは節穴目の拙にも魅力あるレンズです。

また、
撮って出しのフジの絵には、賛否両論あるようですが、
拙はPro2の機材としての魅力とともに、これを享受しています。

かつてT2を使用していたとのことですので
言わずもがなのことでしたね。。。。(;^_^A

御礼がてら補足させていただきました。

Xマウント、楽しんでくださいな。

書込番号:20879514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2017/05/09 17:20(1年以上前)

>ロケット小僧さん

追加コメントありがとうございます。
そうなんですね。デモ機で縦撮りを試した
ことはなかったので、新情報ありがとう
ございます。
マウントは、人それぞれ好みがあるので
ロケット小僧さんのような使い方も
よろしいのではないでしょうか。
自分はフジノンレンズに惚れ込んでいます
のでXマウントから離れることは今のところ
ありませんが。
参考になる情報ありがとうございました。

書込番号:20879536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2017/05/09 23:45(1年以上前)

現在T2とT1を併用中です。予算が出来ればT1を退役しT2をもう一台欲しく思っております。

>T2を2台持ちしている方は
>その要素や用途をご教示頂けたらと思い
>質問させて頂きます。

多くの場合、2台同時使用しており、
 T2 MFレンズ 大口径単焦点 マクロレンズ
 T1 XF18-55mm
という使い方が多いです。
T2にMFや大口径単焦点を持ってきているのはEVF2画面モードでのMFのやりやすさの為です。
手持ちマクロの時などもT2の独壇場になってます。先日のファームアップでシャッター半押ししても子画面が消えなくなったので益々マクロに使いやすくなりました。


その他に2本のレンズを付けてレンズ交換の手間を省くことも多いです
 18-55/10-24  18-55/55-200  18-55/100-400
という組み合わせが多いので、できればT1を退役させT2をもう一台欲しく思ってます。

あと、Pro2とT2との2台体制は私のような使い方には使いづらいかもですね。
本音の部分ですとT2を既に持ってるのでPro2欲しいのですが、撮影の道具として考えると2台とも同じ機材のほうが撮影をスムーズにこなせるのでそのほうが良いかな?と感じております。

あと、T1/T2は画像エンジンと解像度が異なるので「同時」併用には若干困る時が多いです。(どちらか1台だけの使用ならそんなに困らず使えてます) そういう面ではPro2/T2の併用は使いやすそうだと感じてます。

書込番号:20880589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2017/05/09 23:52(1年以上前)

>α坊さん
T1とT2の使い分けを解りやすくご教示
頂きありがとうございます。
確かにQ坊さんがおっしゃるような
使い方も理を得ていますね。
予算だてが上手くいかれT2の2台体制に
なられることをお祈りしています。

書込番号:20880611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/05/10 19:04(1年以上前)

あおい0127さん
私は、現在T2とE2を併用しています。Pro2は正しく本格的なレンジファインダーデザインのミラーレスカメラとして素晴らしいと思いますが、T2との併用は個人的には心臓部は同じでも違和感があり、またボディサイズが大きくて手が伸びません。
今年の秋にE3が発売予定の情報があります。E2に関してはPro1のOVF機能を省いたスリム化されたこれぞミラーレスカメラ的デザインで私は好きでした。昨年秋まではT1と併用していて良き相棒(ファームウエアのバージョンアップでほぼ同じ性能)でしたが、T2とは性能の差が歴然で相棒としては?になりました。E3がどの様なカメラになるのかは想像出来て楽しみです。ボディは多少小型化されるとの事ですが、これも検討候補としてお薦めします。

書込番号:20882210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2017/05/10 19:15(1年以上前)

>m2 mantaさん

せっかくのご提案ですが、T2とPro2併用
もしくはT2を2台持ちを前提としています
のでE系は視野にありません。
大前提としてT2とPro2併用かT2を2台持ちの
方に質問しているので、ご親切心はありがたい
のですが、的外れのような気がします。
ご期待されているE3が秋に発売されると
いいですね。

書込番号:20882228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/05/10 20:06(1年以上前)

私はT2x2です。1台はブラックでバッテリーグリップ装着して連写、ズーム用、1台はグラファイトで単焦点用として使い分けています。2台体制なら、やはり同一機種が機能的かなと思います。

書込番号:20882345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2017/05/10 20:10(1年以上前)

>ミルク珈琲さん
T2の2台体制からのご意見ありがとう
ございます。
グラファイトお持ちなんですね。
確かにミルク珈琲さんみたいな持ち方も
ありですね。
貴重な提案ありがとうございます。

書込番号:20882357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Rick Diasさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2017/05/10 21:38(1年以上前)

>あおい0127さん  こんばんは

あおい0127さん同様、T2・Pro2の使い分けや買った理由がほぼ同じです。

基本的にフィールドではT2+ズームを、街でのスナップはPro2+単焦点です。

また、2台持ち出すときはT2+望遠系、Pro2+広角系で使い分けています。
(逆の組み合わせもありますが...要はその時の気分です(笑))
レンズ交換がメンドクサイのと、交換時のゴミの侵入を最小限にしたい為

T1を使用していたころ縦位置のローアングルが若干使いにくかったのですが、
縦位置でも上方向にチルト出来るようになったのでT2に入れ替えました。

Pro2は単にあのスタイルとOVFを使ってみたかっただけなんですけどね...。
あと、同じカメラよりその時の気分で持ち出すカメラが選択できる楽しみ?はあります。

>>ズームレンズは視野に入れていません。
と言うことなので広角系と望遠系の使い分け、もしくは私と同じでその時の気分ですね。

関係ない話ですが、小柄な私は個人的にはPro2は少しばかり大きく感じています。
もう少し小さければよかったのですが、
X100Fのレンズ交換式バージョンが出ればモヤモヤしてしまいそうです。

書込番号:20882599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2017/05/10 21:58(1年以上前)

>Rick Diasさん

コメントありがとうございます。
具体的な使い分けまでご教示頂いて
大変参考になりました。
自分の場合は、単焦点レンズのみの
購入となる予定なので、Rick Diasさんの
用途で使い分けをすると
中望遠単焦点をT2に。
広角から標準単焦点をPro2にと言った
使い分けになりますね。
具体的にイメージがわきました。
ありがとうございます。

書込番号:20882654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/05/15 18:33(1年以上前)

多くの方に回答頂きありがとうございました。
今回は>Rick Diasさんの回答が一番しっくり
したのでベストアンサーとさせて頂きます。
方向性としては、来月9日に予定通り
T2×XF35mmF1.4を購入して10月にPro2を
買い足そうと思います。

書込番号:20894441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Rick Diasさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2017/05/15 21:53(1年以上前)

>あおい0127さん

ベストアンサー(Goodアンサー)ありがとうございます。

XF35mmF1.4は良いレンズです。
防塵防滴でなく、AFがジコジコうるさいですが、開放で『ふわっ』と、絞れば『ピリッ』と、

当初はF2.0の方を買ったのですが、最近手放しました。
コンパクトで防塵防滴は良かったのですが、私の使い方ではF1.4の方が合っていました。
寄れるし、明るいし、フードを含めたデザインはF1.4の方が好きです。

あと、XF14mmF2.8 で絞って(パンフォーカス)スナップするのも良いかもしれません。
結構寄れますしね。
単焦点好きならこのレンズも将来的に検討してみては?

書込番号:20895036

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング