FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 33 | 2017年4月1日 15:06 |
![]() |
54 | 6 | 2017年3月29日 18:00 |
![]() |
36 | 15 | 2017年4月1日 09:42 |
![]() ![]() |
74 | 19 | 2017年4月12日 14:58 |
![]() |
18 | 2 | 2017年3月24日 16:53 |
![]() |
54 | 19 | 2017年4月3日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
いつも皆さまの書き込み、大変参考にさせて頂いております。
そんな皆さまから、アドバイスを頂きたく、ご質問させて頂きます。
今回の質問の目的ですが、夜のテーマパークで使用するレンズについての質問となります。レンズは、購入も視野に入れています。
5月にディズニーリゾートへ家族で行く予定です。二泊三日なので、ディズニーランドとディズニーリゾート、両方行く予定です。
日中に関しては、カメラとレンズの組み合わせは、X-Pro2とXF23/F2で、気軽なスナップスタイルで行く予定です。
そしてご質問の夜のカメラとレンズですが、カメラはX-T2で行く予定ですが、レンズで悩んでおります。主な被写体は、夜のパレードやショーなのですが、現在レンズを2本(XF16/F1.4かXF16-55/F2.8)まで絞りました。
ただ、後ほど会社の民謡流し大会や町内のイベントなどでカメラマンをやるので、そこでも使えたらいいなと考えいます。
ちなみに現在所有するレンズは、
XF23/F2(XF23とXF35のF1.4を出して購入)
XF18-55
XF55-200
となります。
いずれは、どんな場面でも使えるように、WRシリーズで揃えて行く予定です。
夜もXF23/F2でも大丈夫じゃないというのであれば、X-T2に付けて行く予定ですが、明るさが気になりますので、XF16/F1.4が候補に挙がります。
しかし、やはりパレードやショーなので、なかなか自由に近づけないといったところで、XF16-55/F2.8の選択になりますが、夜なので手振れ補正無しが気になります。
もうすぐでキャッシュバックが終わるので、購入に焦っていますが、背中を押して頂けたら、有難いです。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:20774556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角の
ショーやパレードで手ブレ補正がどこまで役に立つかなぁ??
2台ある事だし…
吾輩なら
90と23をそれぞれに…
とか
90と14とか
90と18-55とかにしたいなぁ〜
書込番号:20774677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TM1975T2さん
フジ機は持っていないのでアドバイスは出来ないですが、
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20570687/
へどうぞ参考になるかと思います。
書込番号:20774725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
早速アドバイス下さり、ありがとうございます!
確かに、動きのあるパレードやショーは、仰るように、手振れ補正がどこまで効果があるのか?難しいところです。
ほら男爵さんのオススメは、二台持ちでXF90/F2との組み合わせ何ですね!
(XF90/F2も手にしたいレンズ候補です)
単焦点二台は、正直理想的なスタイルですが、もうすぐ5歳の娘が一緒なので、子供の荷物や場合よっては抱っこすることになるので、二台体制はなかなか厳しい環境です。
けれど、XF90/F2は、捨て難いです。
書込番号:20774874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
早速アドバイス下さり、ありがとうございます!
とても参考になるディズニーリゾートの書き込みをご紹介下さり、ありがとうございます。
ディズニーリゾートだけの書き込みがあるのですね!
じっくり拝読し、購入の参考にさせて頂きます。
書込番号:20774890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正は、あくまで撮影者の手ぶれを補正する機能です。
動きのある被写体では被写体に対して効果はありません。
ブレを押さえるには、ブレ無いシャッタースピードを確保するしかありませんよ。
暗ければ、難易度が上がりますから・・・
書込番号:20774897
5点

もやし2号機さん紹介のスレッドを見ると、
フルサイズ換算300mm F2.8で、ISO800で 1/200秒
確保されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20570687/ImageID=2676505/
X-T2だと、XF55-200の200mm F4.8で、ISO2500に
すれば 1/200秒は確保できるはずです。
書込番号:20775109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジユーザーではないですが、TDRにはたまに撮影をしに行きます。
レンズは現有のものでも大丈夫かと思います。
買い足すなら16-55mmですかね。
経験上ですが、ショーを撮るなら広角より望遠のほうが使いやすいです。
XF50-140mmF2.8があると便利ですが、ショーパレ以外には使い道がないかも?です。
機種違いですが、D4Sでのショーパレの写真を貼っておきますね。
書込番号:20775142
5点

こんばんは、はじめまして。
23ミリお持ちなら、50〜140ミリお勧めします。
花があるのはパレードでフルサイズ換算200〜300くらいは欲しいところです。それと今後の撮影活動を考えると50〜140は画角と性能の両面から主役になってくると思います。一般的な話ですが。そこそこ明るいですしXF レンズの中では一番ぶれずにシャープな出来上がりになるレンズだと思います。個人的によく使う画角どうかわかりませんが、概してシリーズの主役レンズかと思います。
書込番号:20775306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TM1975T2さん
小さなお子様連れとの事なので、システムの重量を無視できませんね・・・
XF50-140mm F2.8 → 995g
XF55-200mm F3.5-4.8 → 580g
XC50-230mm F4.5-6.7 II→ 375g
ただ、XCは特に輝度が低い場面でシャッター速度が不足するかもしれません。
1/30秒くらいだと、仮に手ぶれ補正が効いたとしても被写体がブレます。
書込番号:20775386
1点

>okiomaさん
早速アドバイス下さり、ありがとうございます。
okiomaさんの仰るように、動き物にはあまり手振れ補正は効果ないと思いますが、何と言いますか、私自身カメラの腕が悪いので、手振れ補正は保険の意味で、あると助かるいった感じです。
考えが甘いですよね…。
ブレないシャッタースピード、確かにレンズ以前に、ブレない設定が重要ですね!
本番を迎える前に、設定を確認しておこうと思います。
書込番号:20775613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
いつも貴重なアドバイスを下さり、ありがとうございます。
もやし2号機さんのスレッドの情報からのレンズ選びとセッティングアドバイス、大変参考になります。
ありがとうございます。
実際そのセッティングで、試し撮りを試みようと思います。
書込番号:20775616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナスチグマートさん
>Lazy Birdさん
>ナンプレイヤーさん
アドバイスを下さり、ありがとうございます。
申し訳ございませんが、これから仕事なので、後ほどご返信させて頂きます。
よろしくお願い致します。
書込番号:20775622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

23ミリお持ちなら、私も50〜140ミリお勧めします。
手ぶれ補正も付いていますし。
但しちょっと重いです。
私もそれで購入するかは悩んでいるところです。。
何回か試写して、写りは大変よいと思っていますが。。
書込番号:20775874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナンプレイヤーさんが書かれたリストに、望遠端の
F値から 1/200秒確保できる感度を付け足しておきます。トリミング前提ならXF50-140もありだと思いますが、人混みの中で撮るのは大変かも知れません。
XF50-140mm F2.8 → 995g ===== ISO800
XF50-140+テレコン×1.4 ====== ISO1600
XF55-200mm F3.5-4.8 → 580g ==== ISO2500
XC50-230mm F4.5-6.7 II→ 375g === ISO5000
書込番号:20775978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TM1975T2さんこんにちは。
ん?夜の撮影でSSとISOを稼ぐのに手ぶれ補正、結構重要じゃないですかね?ましてや子供抱っこしながらなら16-55mmよりお持ちの18-55mmの方がいい気がしますが。
私も新たに購入するなら50-140mm推しです。失敗の許されない会社のイベントとかでも信頼感が違うかと思います。
ところで蛇足ですが、今回のC・Bキャンペーン中にT2かPro2購入され、対象のレンズをこれから買われるということだと思いますが、もしネット通販なら販売店が購入日として3月末日を記載してくれるかどうか確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:20775979
2点

こんにちは。
ソニーEマウントシステム売却後、新たにマウント追加でX-T2とPro2を購入しました。
ディズニーランドでどう撮るかにもよりますがパレードを全体的に幅広く撮るなら16-55f/2.8。
キャラクター等の切り取りを含めて撮られるなら50-140f/2.8がオススメです。
人が多くて場所取りが難しいテーマパークなので単焦点ではある程度出来上がりの構図を想い描いた状態で場所を押さえつつ撮らないと厳しいかと思います。
なのでズームレンズの方が圧倒的に使いやすいです。
私からはニコン機でのUSJやディズニーリゾート撮影経験から16-55f/2.8か50-140f/2.8をお勧めします。
USJで撮影するためにキャッシュバックを利用して上記2本は購入済みです。
書込番号:20776002
1点

推測にはなりますが、5月のディズニーシーは、特にショーが開催されるメディテレーニアンハーバー周辺は大変な混雑が予想されます。
参考までに、先ごろ終了した15周年イベントの最終日では、ほとんどの鑑賞場所が開園数分で埋まって、夜まで動かない状況でした。(最終の1週間くらい前から、そんな感じ)
ディズニーランドのほうも、今年の春のパレードは大幅刷新になり、「ズートピア」のキャラクターが初登場ということもあって、混雑が読めません。(いや、混むのは確実なんですが(^_^;;
例年だと、5月中旬〜6月上旬は修学旅行生が多く、アトラクション、お手洗い、軽食などは混雑しますが、ショーやパレードはそれほどでもありません。埋まりはじめが遅いだけで、開演直前までには相当な混雑になりますが。
ショーやパレードを見るために、朝から3時間、4時間以上座り込んで待つ…という覚悟が無いのならば、第一選択肢は「なにはなくとも望遠レンズ」です。
また、可能ならば、ディズニーランド、ディズニーシー内のレストランの予約も済ませておくほうが良いでしょう。(周辺ホテルのレストラン予約でも可)
書込番号:20776151
1点

>アナスチグマートさん
アドバイスと、とても綺麗なD4Sの作例、ありがとうございます!
写真をアップして頂けると、とてもイメージが沸きます。
現在所有のレンズでも行けるか心配だったこともありまして、レンズ購入も視野に入れ、ご質問させて頂きました。
アナスチグマートさんのオススメは、私の選択するものだとXF16-55で、他ではXF50-140がオススメなんですね!
そして、広角より望遠側がオススメというところで、作例も含めて、なるほどといったところです。
私がイメージした構図が、エレクトリカルパレードのフロート(電飾の乗り物?)を丸ごと収める形をイメージしていましたが、キャラクターを撮ることを考えると、望遠側のレンズの方が良さそうですね!
XF50-140は、F2.8通しで手振れ補正もついているので、とても魅力的なのですが、予算オーバー(うっかり予算を書き忘れました)なのと、子供と行動を共にするには、サイズ的に危ないかなと思い、候補から外してましたが、オススメされる方が多いので、悩んでしまいます。。
書込番号:20776171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、申し訳ございません。
予算をうっかり忘れていました。
予算ですが、キャッシュバック分を差し引いて、10万円以内です。
しかし場合(オススメ)によっては、無理して予算オーバーも…。
書込番号:20776175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
こんにちは、初めまして!
アドバイス下さり、ありがとうございます!
なるほど、やはりパレードは望遠側がオススメということで、そして、今後の撮影活動も視野に入れるとXF50-140が宜しいということですね!
普段の使い方ですが、子供は室内なら単焦点、風景や出かける際は、XF18-55を使用しています。
XF55-200は、子供の運動会や行事などで使用しています。
XF50-140は、皆さまの作例を見る限りでは、空気感や質感が素晴らしいものが多いので、いつかは欲しいと思っていましたが、場合によっては、今回購入に至るかもしれません(妻の許可次第ですが…)。
書込番号:20776207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
こんばんは!
2017年2月14日に「ドリフトマシン撮影機材選びでご意見を聞かせてください。」のスレでみなさんから貴重なアドバイスをもらい、結局XF55-200mmを買った者です。
昨日、ようやく撮影に行ってきましたのでレポートします。
結論から書きます。
X-T2+44-200mm、マジ最高です!画質もAFも!
ネット上では、「55-200mmのAFは遅い」という記事をいくつか見つけました。
正直、使ってみるまで不安でしたが、全然噂と違いますね。
激速いですね。
写真を貼ります。昨日撮ったモトクロスバイクの写真です。
人生初のモトクロスバイク撮りでかなり苦労しました。
最初は流し撮りをしようとしましたが、全然上手く撮れず、高速シャッターで撮影しました。
次回は流し撮りにチャレンジするつもりです。
1枚目から4枚目の写真は連写した結果です。
1枚目と4枚目の間にバイクは数m以上私から離れる方向に走って(飛んで?)ます。
時間にして一瞬ですが、AF-Cが追従してます。
絞りは開放です。
セッティングは、シングルポイントで、AFの追従性?の選択は、4番目のテニスの写真の項目にしてます。
AFも気に入りましたが、何と言っても画質が良いですね!
実際使ってまだ1日目ですが、一気に愛着湧きました。
あ、添付写真については、「写真としての上手い下手」ではなく、AF性能や画質のチェックの観点でご覧いただければと思います。
トリミングとWBはいじってます。
22点

>44-200mm
>55-200mm
タイトルを見て『えっ?』となったのですが、
55-200ですね。
AF性能はカメラ本体に左右されるので、ネットの
古い記事は当てになりません。
実は、XC50-230も、XF55-200に負けず劣らずAF
速いんですよ。
書込番号:20772507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モンスターケーブルさん、おはようございます。
昨日酔っ払った状態で書き込みしましたので、誤字多いですね。失礼しました。
XCレンズも速いですか!これは良い情報です。ありがとうございます。
XF55-200mmですが、モトクロスバイクの撮影では、絞り開放でも想像していたよりもあまりボケないです。
そこそこ近い距離から撮っているんですけどね。
追加で拡大気味の写真貼ります。
書込番号:20772996
10点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
XF55-200mmは値段以上の写りをしてくれますね。
AFが速いと感じるのはやはりT2だからかもしれません。
XF60mmもE1では激遅と言われてましたがE2で使うと結構使えます。
またT2と相性が良いレンズなのかもしれませんね。
モトクロスバイクのアップ画像を見てると「ミラーレスでここまで撮れる時代なのか」と勇気がわいてきます。
もちろんスレ主さんの腕、テクニック、経験も大きいでしょうね。
富士フイルムも動きものに使えるようになってきましたね。
書込番号:20773477
5点

よくこんな急斜面を昇ってきます。 |
EOS5D2で流し撮り。ヘルメットだけブレてません。何で? |
5D2で流し撮り。右肘だけ止まっている。何で? |
5D2で流し撮り。まぁまぁ上手く撮れたかな?画質はT2の方がクッキリしているような。 |
>パパ_01さん
こんばんは!いつもどうも!
XF60mmとT2の組み合わせではまだ撮ってませんが、スピード向上するのですか!
それは朗報です。
今度やってみます。
>「ミラーレスでここまで撮れる時代なのか」と勇気がわいてきます。
超同感です。ファインダーのブラックアウトやカクカク感を除けば、AF追従性などはもうレフ機と遜色ないですね。
爆速AFというとα6000シリーズのお家芸みたいなイメージですが、X-T2ももっと宣伝して欲しいですね。
売り文句にはしていると思いますが、もっと強くアピールしても良いと思います。
画質は間違いなくAPS-Cの頂点でしょうから、AFも最強クラスとなれば、もっと売れると思います。
>もちろんスレ主さんの腕、テクニック、経験も大きいでしょうね。
ははは!ここだけは完全に間違ってますね!
私は万年初心者です。カメラの知識も経験も全然です。
最後に、5D2の流し撮り写真も貼りますね。
流し撮りはまだまだレフ機の方が全然楽チンですね。
書込番号:20774813
4点

>寂しがり屋の単身赴任さん
おはようございます。
T2はAFが本当に速くなりましたね。
またレンズとの相性もバッチリですね。XF50-140mm+T2もAF良かったです。重たかったですけど、
そろそろPRO2に!と意気込んで大手量販店でT2とPRO2を散々いじり倒しましたが、
AFはT2でした。今度のファームウェアでまた凄い事になるんでしょうね。
あれこれ迷ってる間にPRO2の値段爆上げで一旦思考停止しています。
大きなレンズにT2良いですね。
>私は万年初心者です。カメラの知識も経験も全然です。
またまた〜
HP見せてもらいましたが、私自身の写真が恥ずかしくなるくらいレベルが全然違う、、
「雲の上の人やったんか〜い!!」と思いましたよ。いやいや、本当に自分が恥ずかしいくらいです。
あとキヤノンと比べると(私もずっとキヤノンでした)、くっきりというか富士は「立体感」がすごくありますね。
これからも素晴らしい写真見せてくださいね。
なんとか尻尾の先を見れるくらいに私も頑張ります。
すごく参考になります。
書込番号:20775999
3点

>パパ_01さん
こんにちは!
身にあまるお言葉の数々、本当に恐縮です。
ただ、リアルガチに私、カメラや撮影の基本とか一切勉強したことなく、基礎が全然できてません。
連射しまくれば100枚に一枚程度はまぐれショットがあリ、それをアップしているだけです。
こちらこそ、色々教えてください。
ではでは。
書込番号:20776903
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
C社からX-T2に全取替えしたものですが、DPPに慣れてたせいか写真の整理や現像をフジ純正のMyFinePixStudioでやろうとしましたが動作が遅く表示等も手間がかかり使い勝手が非常に悪くadobe Lightroomでやりたいなと思いますがフィルムシュミレーションの表示がメタデータの所で表示されるようにできるのでしょうか。出来れば非常に使いやすいと思いますのでよろしくお願いいたします。
2点

トトロカメラさん
撮影時にカメラで設定したFSはLRで表示されません(確認もできません)。
>フィルムシュミレーションの表示がメタデータの所で表示されるようにできるのでしょうか。出来れば非常に使いやすいと思います
ホント、私もそう思います(T_T)
書込番号:20769394
4点

こんにちは
RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX(フィルムシミュレーション対応版)は試されましたか?
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18214/session/L3RpbWUvMTQ5MDUyODgxNy9zaWQvZlU4QXFmMzdRdTBTdXRBcjkxZlNSUjB5cHBQY2RiUk9jcGVUZEthQ2RncTd0RnluaXRjc19PdDVUTHZiMVd1RHo3UUY5SnRGU3BjTFNQU0JrWW5wZDI2QjBsS2lqTGJVZ2MlN0VqbVZON0taSEFWMUE1aTlTX1IzTVElMjElMjE%3D
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/digitalcamera_software.html
使用環境を存じ上げませんが、silkeypixはそれほど重くなく、RAW現像ソフトメーカーによる使いやすいソフトの一つだと思います。
書込番号:20769525
4点

アルノルフィニ さん
早速のご回答ありがとうございます。
”やはり無理でしたか。”
たくさん写真を撮ってるとFSが何だったか忘れてしまい
確認するのにいちいちMyFinePixStudioを立ち上げ見なければならず又続けて写真を見ようとするとExif表示が消え再度Exif情報ボタンを押さなければなければならず本当に使いづらいづらいですね。
Xシリーズ用に本格的な使いやすい整理や現像ソフトを開発してもらいたいですね!
富士フィルムさん頑張ってほしいと思います。
書込番号:20769540
2点

口耳之学 さん
RAW FILE CONVERTER EX 2.0で試してみましたがカメラから写真を取込むのが今一ですが、
FS(フィルムシュミレーション)は見やすいですね。
出来れば1つのビューアソフトLightroom(Lr)で取込、整理(このときFS情報が見れればと思い)、現像が出来れば多くのファイルをスムーズに効率良く整理できるので質問しました。
現状ではLrではFSが確認できないんですね。
LrとRAW FILE CONVERTER EX 2.0の2本のソフトがあれば何とかなりそうですね。
Lrは使い勝手は良さそうですが少し高価なので検討しております。いろいろ貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20769702
1点

トトロカメラさん
>Xシリーズ用に本格的な使いやすい整理や現像ソフトを開発してもらいたいですね!
全く同意です。これはフジユーザー全員の願いと言っても良いのではないでしょうか。しかも中判デジまで発売しておいて、現像ソフトは他社任せではお話になりませんよね。
>富士フィルムさん頑張ってほしいと思います。
頑張れ富士フィルム!!
書込番号:20769749
9点

不明な点が判りすっきりしました。
富士フィルムさん
”無償でC社のDPPの様なものを開発提供して頂ければ
最高っです!”
ご回答頂いた皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:20770386
4点

カラーチェッカーパスポートをフィルムで撮影してスキャンして。
それを元に補正量が解るといいのかなあ。
書込番号:20770626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トトロカメラさん
これまでC社カメラのDPPで慣れていましたが、X-P2に乗り換えてロウ現像で困っていました。フジは自前が無くシルキーピックスにお任せの様で早速導入しましたら、フイルムシュミレーション他全てパソコン上で出来る事を知りました。此のソフトとてもいいです。
フジフィルムホームから無料でダウンロードできます。やはりカメラを買うときに付属で現像ソフトを付けてもらいたいですね。この件早く知れば悩むことなくすんだのに。PCに移し時間をかけてゆっくりできるのです。
書込番号:20770701
1点

けーぞー@自宅 さん
カラーチェッカーパスポートというのがあるんですね。知りませんでした。
Rawで撮影しカメラの色合わせのキャリブレーション作業が簡単にできるんですね。
大変参考になりありがとうございました。課題がまた増えました。
西海のGG さん
同じ様にC社使われていたのですね。
DPPの様なソフトがあれば本当に良いなと日増しに感じていた所ですが、
X-T2で撮った画像ファイルの取込ソフトは何が良いか試行錯誤していましたが、整理しないとHDDの容量だけが増え、手に負えなくなると思いましてLrを本格的に導入しようと体験版を使ってみましたがFSが見れず困ってました。
今の所手間になりますが”LrとRAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX”の2つのソフトがあれば何とかなりそうですね。
””富士フィルムさん 1つのソフトで取込と現像が出来る物を早急に開発し付属してほしいです。””
いろいろありがとうございました。
書込番号:20771452
0点

RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX”のように無料ではありませんが、SILKYPIX Developer Studio Pro 7を使用しております。フィルムシミュレーションも表示されますし、作動も軽いですしRAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIXよりも細かく弄くれますよ。
最新版は8になりますが、お試し版がありますので試す価値はあるかと思います。
書込番号:20771630
2点

こむぎおやじ さん
最新版SILKYPIX Developer Studio Pro 8のお試し版のご紹介ありがとうございます。
今まで気が付きませんでした。
このソフトでのカメラからの取込はどんな感じでしょうか。
早々に試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20771777
0点

>トトロカメラさん
私の場合取り込みはカードリーダー経由でフォルダごとPCに保存し、フォルダをシルキーにドロップしちゃいますのでどのソフトでもあまり変わりません。
お試しいただいて使いやすいと思えればいいですね。
書込番号:20771812
2点

こむぎおやじ さん
取込はカードリーダで直接なんですね。その方が早く取り込めますね。
お試し版トライしてみようと思います。
大変参考になり、ありがとうございました。
書込番号:20771833
0点

トトロカメラさん、こんばんは。
私もRAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIXに馴染めず、ライトルームメインで編集しています。
カメラ設定は反映されないので、フィルムシミュレーションプロファイルだけ適用して、そこから好みに仕上げるのが習慣になっているので、
正直、メーカーソフトが出ても、よほどの出来じゃないとライトルームから離れられない気がします。汗
場合によっては、カメラで完結する気持ちでRAW+JPEGで撮るのはどうでしょうか?
JPEGが現像見本にもなるし、JPEGのままでも行ける場合が多いかと思います。
書込番号:20780870
3点

カメホリ さん
Lrの体験版で試しておりますがカメラからの取込、編集、整理、スライドショー等使いやすいですね。もう期限切れで閲覧だけできるだけですが、もうすぐVerUPの噂がありまだ検討中です。
silkeypixは動きも軽くFSも見やすく良いのですが取込とスライドショー等があれば良いなと思います。
X-T2のVer2.0でBKTがRAW+JPEGで撮れるようになり大変良くなりましたね。カメラで完結できそうですが家に戻りファイルを整理する時にやはりLrでFSのデータが見れれば一番良いと思います。やはりsilkeypixと併用ですかね?
こちらのスレでは無いかも知れませんがLrでFSの表示は何とかならないんですかね?
又、X-T2のVer2.0によりBKT等の連射が多くできるようになり良いのですが今使っているのがサンディスウルトラプラスXC1-64GBですが書き込みが遅くSDカードのスピードも要求されるのでUHSU64GBを2枚どれが良いか検討しております。(サンディスクエクストリーム プロ SDXC UHS-IIかLexar Professional 2000x SDHC/SDXC UHS-II 等)
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:20783998
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初めての口コミです。
いつも価格さんにはお世話になっており、皆様のご意見を参考にしております。
この度X-T2への買い替えを検討しております、X-T2ユーザーさんの意見を伺いたくて、こちらに口コミしました。
今現在a7iiを使っており、レンズはsel35f28z、sel55f18z、batis85f18、sel2470f4zを所有しております。
被写体は嫁と一歳一ヶ月の息子、旅行時や、たまに35mmをつけてスナップで使用してます。
買い替えを検討した理由は、、、
1、屋内で手前に向かって歩いてくる息子をaf-cで連写しても、ピントが合わない。(sel55、batis85使用)
友人の結婚式でも、歩いてくる新郎新婦にAFが迷ってしまい、撮り逃した事がある。
2、嫁を撮った写真のjpegを嫁に見せると、「顔色が悪い」と言われたり、記念写真を撮ると肌色が気に食わない事が多い(特に屋内)。
3、sel2470f4zをつけて歩くと重いので、使いたくなくなってきたので、軽くしたい。
以上です。
僕はほとんどがjpegで、ほとんどが息子の写真です。
fujifilmのjpegの色味?は評判が良いようなので、fujifilmが気になり、1番AFが速い(であろう)X-T2に目をつけました。
ちなみに爆速らしいa6300も検討しましたが、液晶が横長なのが気に食わないのと、F1.8ではボケ量が少ないだろうなと思ってます。
その点に関してはfujifilmだと大口径レンズも豊富なので、まぁ大丈夫かなと思ってます。
実際昔にEOS70D+SIGMA35/1.4の開放のボケ量で満足してました。
また、xf56/1.2rには期待してますが、AFがa7ii+batis85より劣っていると困りますので、xf56/1.2rのユーザー様のご意見も同時にお伺いしたいです。
X-T2に変えたら、上記の問題は解消されますでしょうか?
ソニー使用歴がある方や、子供中心の撮影が多い方の意見ですと特に幸いです。
長くなりましたがよろしくお願い致します。
書込番号:20764682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京、大阪、福岡に行きやすい場所にお住まいでしたら、
サービスステーションでレンタルされるのはいかがでしょう。
一部レンズを除き、当日返却なら無料です。
書込番号:20764751
7点

E2、T1、Pro2で56f1.2R使ってますが、AFはXFレンズの中でも最遅の部類です。
Pro2になり60マクロは早くなった感じが有りますが、56はモーターの非力さを感じます。
その用途なら長いですが90ミリはとても速いですよ。
ですが、屋内で外したり遅いということは、絶対的に暗いのではないでしょうか?
人の目で明るくてもカメラにとっては多分明るさが足りない環境なのだと思われます。
恐らくT2と56ミリを買われても画質以外はがっかりされるかもしれませんよ。
書込番号:20764864
8点

>koothさん
そうですね、兎にも角にも自分で使ってみるのが良いですよね。今度レンタルしに行こうと思います!
>こむぎおやじさん
貴重な意見ありがとうございます。
光量が足りない場面でのAFは、X-T2やa6300よりも、フルサイズで受光量の多いa7iiが一番良いのでしょうか?
やはりxf56は遅そうですね。90mmだと流石に子供との距離が難しいです。。。
ちなみにxf35/1.4、xf35/2r wrも似たような傾向でしょうか?
書込番号:20765255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>renton02さん
機種違いですがSony(α99)とFuji(T1)ユーザーとして申し上げます
子供は居ませんが人物は撮ります
@屋内でAF-Cで連写して被写体を捕捉する
これはFujiでもSonyでも難しいと思います
AF性能は明るさと被写体のコントラスト(明暗、濃淡差)に依存しますし
ミラーレスではフォーカススピードも充分では有りません
でもファインダーに頼らずアングルが自由に取れるのがミラーレスの利点ですので
一眼レフでは代えられないのが難しいですね
AJpegに関しては
好みも有りますが自分はFujiの色が好きです
肌色は実際よりも赤みがかって写実的と言うよりは被写体に喜ばれる色で現像されます
ただ、FujiのJpegの癖として人工光(室内)でWBに癖があり
衣装や廻りの色に引っ張られやすいのでそれなりの調整が必要だと思います
Sonyはその点に関しては癖がなくて扱いやすいです
写実的になりますが無難な肌色になります(被写体に好まれるかは別問題として)
それでも黄色に転びやすいと言う癖が有りますので完全では有りません
BはFujiならAPS-Cで持ち運びも楽ですので18-55とかですと
軽快に負担も少なく撮影機会が増えるので良い選択だと思います
フルサイズとAPS-Cのボケに関して言えば
35/1.4=25と55/1.8=30.56なので其ほど差はないでしょう
持ち運びの利点とJpegを活かすならT2を買われるのが得策だと思いますが
室内撮影での色等は結局の所調整が必要ですし
フォーカスの問題も劇的には改善しないと感じます
どこに重きを置かれるかで決められるのが宜しいかと思います
室内で同じ被写体を同じ光源で撮った場合の
SonyのAWBの転び方の見本を置いておきます(JpegNtr)
これはどのメーカーの機種で有っても慣れて最適な設定を工夫する他ないです
私はFujiで室内の人物撮影をする事を諦めSonyしか使いません
でもそれ以外ではFujiのJpegは最高に見映えが良いので困るんです(笑)
長々と失礼いたしました
書込番号:20765439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やや横になりますが…
α99は僕も1年くらい併用テストしていたことがあります。
SAL50F14とP85/1.4で使っており、そのクラスの単焦点は普通速くないものの、
EOS 5D3などとの比較からレフ機としてAF性能は低いと感じていました。
また少し前に、EOS 5D4のスレに、T2から5D4に移行したいという方へのコメントとして、
1DXと比較してもT2の十分AFは優れているという話を書きました。
興味のある方は参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20737985/#20737985
その書き込みの後、個人的興味から念のためEOS 1DX+EF24-70/2.8IIと
X-T2+XF16-55/2.8をしばらく比べてみたのですが、
実は中央一点といった単純なAF性能だけでもT2の方が速いことに気づきました。
暗所でもT2はAFの揺り返しが小さく優れていました。
他にT2は顔認識も優れているため、標準ズームについて言えば、
1DXでは勝負にならないほどT2の方が総合的にAFがよいというのが僕の結論です。
世間でのレフ機のAFが速いという見方は一種の思い込みだと思います。
残念ながら描写のよいXF35/1.4が非常に遅いように、
フジXは新しいシステムでありながらレンズに新旧世代があり、
AF速度目安をどこにも表示していないために、
遅いレンズを使う人にとっては確かに遅いという評価になります。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/is-the-x-pro2-af-faster/
こちらのリストの最下部にあるレンズと、さらに新しいF2のいくつかのレンズが
速いレンズですので、Xに速いAFを求められる方はその点に注意して選択されると
よいと思います。
書込番号:20765519
14点

>renton02さん
35f1.4は56よりやや速いかな?程度に感じますが、35@f2は使ってませんので不明です。f2は爆速AFが売りのようですが、ご自宅等などですと光量不足のためあまり差を感じられないかもしれません。
環境に合わせてそれなりに撮るには慣れるのと、諦めることも必要かと。また、お子さんお顔中心にボケを活かした作品撮りは屋外や明るい場所だけにして、ピント合わせがし易い広角レンズ使うのもありかと思います。
余計なところまで写りますが、散らかしたおもちゃやシミがついたカーペットなんかもいい思い出になりますよ。
書込番号:20765528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供撮りメインでα7からX-T2へ乗り換えました。
1. X-T2の方が基本的なAF-Cの性能は良いように思いますが、
初期のXFレンズではAF-Cは使い物にならない印象です。
SEL55やbatisは富士でいうとXF35F1.4とXF56F1.2辺りで、
XF35、56とも所有していますが上記の理由でAF-Cはあまり使いません。
(私の場合XF50-140以外でAF-Cはほとんど使いません)
2. 富士はフィルムシミュレーションの選択次第で肌色の印象も大きく変わりますが、
ブラケット撮影も可能なので大丈夫だと思います。
ノイズ処理の違いか、高感度での肌の質感や色は個人的には富士の方が好みです。
ただ、他のスレでもありましたが富士の色は独特なのでそれが気に入るかどうかもポイントかもしれません。
3. 富士だとXF18-55辺りだと思いますが、
軽く小さくはなると思います。
写りに関してはわかりませんが、
評判は良いもののキットレンズですので
所有欲等の面でツァイスブランドのSEL2470と比較するのは酷な気もします。
batisは所有していませんでしたが、
所有していた85GM比ですとXF56F1.2では解像感やボケの面では満足できないと思います。
AF-SもXF56F1.2の方が少し早いくらいな感じです。
ボケや解像感を優先するなら乗り換えはお勧めできない気がしますが、
グリップ感や色の出方、必要十分な解像感、
α7系より更にコンパクトかつバランスが良い、
撮影のテンポが良くなった、高速連写あたりが
α7時代より気に入っている点です。
ソフト面ではSONYの方が上手な印象。
後は操作方法が全然違うので、
店頭などで実機を触る事をお勧めします。
書込番号:20765611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
作例まで出して頂きありがとうございます!
1枚目の写真すごく良いですね。
2枚目は確かに黄色っぽい感じになってますね。
ソニーは屋内でも屋外でもあまり綺麗な肌色が出た感動は覚えてません。。。
対してフジでは屋外では色味が良い(好みはあると思いますが)のであれば、よく思えます。
オートフォーカスに関しては、もう仕方ないのかなと思えて来ました。。。
変えたい理由の2と3がクリア出来て、1のAFの問題に関しては今と同等であれば我慢します。
今更一眼には戻りたくないので。。。
書込番号:20766497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
他にも同じ様に悩まれてる方がいて、何だか安心しました。
1DXよりもT2のAFが優れている点があるんですね!
これは驚きです。
それでしたらT2を使って不満が出てきても、自分の腕のせいだと思えますね。笑
T2にはAF-Cの設定が細かくあり、何より連写、顔認識が強いらしいので魅力的です。
フジのこのページ、初めて見ました。
色々調べたつもりでしたが、詰めが甘かったですね。
16-55が高速なら安心です。
ただこういうAFが優れたレンズが出てきていると言う事は、今後もAFを視野に入れたレンズ展開が予想出来ますね!
SONYのa6500なども検討してますが、SONYのaps用レンズは今後の展開に期待出来ないので、将来的に見てもフジに移行したほうが幸せかも知れないですよね。。。
書込番号:20766515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
光量不足によるAFの迷いはもう仕方なさそうですね。
おっしゃる通り、広角寄りのレンズで、荒らされた部屋も同時に記録して行くのも良さそうですね。笑
結局の所、AFで不満なのはいつも屋内でのシチュエーションなので、35F2などの速いAFよりかは、F1.4などの大口径でシャッタースピードを稼ぐ事になりそうな気がします。
書込番号:20766522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SC65αさん
初期のxfレンズでは1のAFの問題は解決しなさそうですね。
高速AFに対応しているレンズで、a7iiより少しでもAF-Cが向上している事を望みます。
いづれにせよ一度レンタルするのは必須ですね。
ブラケット撮影で三種類撮れるのは非常に魅力的ですね。この辺の色味に関しては、フジユーザーの方じゃなくても褒めている部分なので、問題無いかと思いますが、この点もレンタルしてチェックするべき点ですね。
SEL2470でも別にすごい良いと思った事は無いので、ズームレンズに画質は求めないようにしてます。笑
ただ16-55の方がAFが良好なようなので、総重量次第ではこちらにするかも知れません。
>所有していた85GM比ですとXF56F1.2では解像感やボケの面では満足できないと思います。
AF-SもXF56F1.2の方が少し早いくらいな感じです。
85gmはカメラ業界内で最高の品質だと思ってますので、そこまでは求めていません。
大きくて重い最高品質より、軽くて小さい上級品質の方が、撮影機会が増えて良いかなと思ってます。
それにしても85gmよりxf56の方が早いのでしたら、尚更T2に魅力が出てきました。
書込番号:20766565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため補足ですが、
私が比較したXF18-55はF2.8-4のキットレンズの事で軽量コンパクト
XF16-55はF2.8通しの重量級?レンズです。
batisはわかりませんが、
85GMはFEの中でもAFが遅い部類だったので
それよりかは早い印象です。
ただ、先述の通りAF-Cは使えません。
顔、瞳認識について書かれていますが
X-T2の方が早く認識する印象ながら、
とんでもない物を顔として認識する事がままあるので、精度としてはαの方が良かった気がします。
スレ主様のレスからすると、
X-T2でも良い選択になるのかなと思います。
完全主観ですが、X-T2の方が何故か撮っていて楽しいです。
大型アップデートも控えているので、
(AF-Cの調整も含まれているようです)
その後で検討するのも良いかもしれませんね。
書込番号:20766608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
どちらにしてもミラーレスなので、動体に関するAFはなかなか難しいようですね。
でもIssrtさんが教えて下さったフジの記事によると、xf35f2やxf16-55f2.8は高速AFを謳っているようなので、この辺のAFの速度や追従感度もレンタルで体験した上で、購入に至ろうと思っております。
ちなみに正直な所X-T20でも良いような気がしますが。。。
皆さま、ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:20766988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>renton02さん
はじめまして
自分はフジファンになってまだ日が浅いですが
他社からX-T2に乗り換え、主に子供撮りしています。
SONY機は使用したこと無いです。すみません。
ハイハイを覚え、つかまり立ち⇒伝え歩きと、じっとしてくれる事など無く、走り回る様になるのは時間の問題です(笑)
主に使用しているのが、23mm1.4で、中望遠レンズのAF速度についても分からないのですが
X-T2は現時点ではフジの中では1番動体に強い機種ではないでしょうか。
子供撮りには十分な性能だと感じています。
顔優先瞳AFは、自分はかなり優秀だと感じています。
フルサイズでは子供の瞳にピントを合わせるのに苦労しましたが、かなり高確率で瞳にピントが合った写真が取れています。
瞳に風景が写り込むほどの時もあり感動しました。
フジの写りは独特で、癖があると思います。この写りが気に入るかどうかは、人それぞれだと思いますので
写真共有サイトなどでX-T2の作例をよく見られると良いかもしれません。
実機をレンタル出来る環境であれば、言う事はないですね。
肌の色は特にキレイだと感じます。
フルサイズも使っていましたが、X-T2で撮った子供の写真を妻に見せると
「スゴイ美肌に写ってる!」と言っていました。
(今まで言われた事ありませんでした笑)
写りがいいのはもちろんですが、独特の操作性であったり、フィルムシュミレーションなどの仕上がりのカスタマイズの広さなど、使っていてすごく楽しいカメラです。これより機能的に高いカメラはあると思いますが、他のメーカーには無い良さをフジに感じ、自分は非常に満足しています。
オススメします。
書込番号:20767116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。解決済みでしたね(^_^;)
書込番号:20767122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポパイのマグさん
ご回答ありがとうございます(^^)
1枚目の写真ですが、このくらいの光量でAFが快適に合うなら問題無さそうですね!
確かT2はフジの他機種に比べて、検出輝度範囲が-3evで、暗所にも優れてたと思います。
瞳AFは子供でも納得の行く精度なら嬉しいです!
α7iiの瞳AFだと、子供の顔は凹凸が少ないので、眉や眉間に合う事がしばしばあり、しかもレスポンスが悪い為かその瞬間にシャッターが切れません。
その辺のレスポンスの部分も、apsのフラッグシップ機なので向上してたら嬉しいのですが。。。
とにかく23/1.4もAFが遅い訳では無さそうなので、安心しました(^^)
書込番号:20767904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>renton02さん
こんにちは。
私は先日まで、α7Rを使っていましたが、この3月にX-T2に変えました。
少し本来の質問からは外れるかもしれませんが、別の観点から・・・。
オートフォーカス等の性能は、α7Rではマニュアルレンズしか使った事が無いので分かりませんが
色味やディテールに関しては、X-T2の方が数段良い様に思います。
これは単なる数値上の解像度とかの話ではなく、見た感じの印象としてです。
でも、写真ってそれが大切だと思います。
α7Rとα7Uでもローパスフィルターの有無の違いは有れど、傾向は似ていると思いますので
やはりX-T2を一度試される事をお勧めいたします。
FUJIのローパスレスセンサーは極めて優秀だと思いますよ。
書込番号:20768032
7点

昼の野外ならおおざっぱに言って
ややピンク(健康色): ニコン、キャノン > 富士フイルム > ソニー :やや黄色(自然色)
その差はわずかです。
室内の蛍光灯化の撮影では、いずれのカメラでも少し黄緑ぽく鈍い色に成ります。
最新のT2およびPro2はかなり色温度が改善されました。 他のカメラより良いと思います。
Afは少し前のE2やT10に比べてかなり早くなりました。
動画も食らい付きが良くなりました、すなわちピント合わせが早くかつふらつかなくなりました。
書込番号:20770743
2点

>光速の豚さん
表現が気になりますので一言。
黄色に転ぶ、では無く 黄色をかぶってる ですね。
カメラが悪いのではなく、撮り方が悪いので黄色の光沢部反射光が顔にかぶってます。
どのカメラで撮っても多かれ少なかれこうなります。(ホワイトバランス調整で無理に曲げない限り)
横から失礼。
書込番号:20811532
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
Pro1で単焦点遊びを楽しんでいた者ですが、プロ仕様であるT2に中望遠ズーム一本でバシャバシャ撮りたいという気持ちが頭をもたげてきました。皆さんおすすめのレンズありましたら教えていただきたいです。
まず、このレンズキットの18-55mmのクオリティはどうなのでしょうか?画角的には13-135mmに惹かれたのですが、画質の割には高い、当たりはずれある、という評価が一般的のようで、なかなか一歩踏み出す気になれません。
であれば、ズームは諦めて90mm F2にして、フル単焦点で楽しむのもいいかもな・・・って思ったり。
ちなみに所有レンズは、18mm F2、23mm F2、35mm F1.4、60mm F2.4 macroなので、望遠側に一本あるとラインナップとしてすごく良いのです。逆に18-55mmズームだと画角丸被りなので、撮影スタイルを変えるという目的以外にこの画角を持つ意味はありません。
みなさんのご意見お伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
0点

R-23さん
>プロ仕様であるT2に中望遠ズーム一本でバシャバシャ撮りたいという気持ちが頭をもたげてきました。
>皆さんおすすめのレンズありましたら教えていただきたいです。
>ちなみに所有レンズは、18mm F2、23mm F2、35mm F1.4、60mm F2.4 macroなので、望遠側に一本あるとラインナップとしてすごく良いのです。
>逆に18-55mmズームだと画角丸被りなので、撮影スタイルを変えるという目的以外にこの画角を持つ意味はありません。
上記の条件に合致するのは、XF90mmF2 R WRしかないでしょう。
迷う余地は無いんじゃないかな。
ところで、 今度の質問スレ・タイトルは「おすすめの中望遠」ですか。
似通った質問スレ「 使える中望遠」、「X-T2かPro2か」などの放置状態をクリアにしてから、この質問をすべきでしょう。
質問スレを解決済みにすべきなのはマナーではなく義務のはずなので、ヨロシク。
それと
あなたの放置スレ「X-T2かPro2か」での最後のカキコミを読んだけど
>いろいろ悩みますが、今はPro1をもっと極めて、来年辺りT2とズームレンズというのが一番良い流れのような気がしてきました。
どれが本音ですか?
書込番号:20762589
13点

望遠レンズがあれば便利そうだけど、使用頻度は
必ずしも多くない・・・と言うのでしたら、新古
2万円前後のXC50-230 II 型を買われてはいかが?
このレンズ安いですが、二科会写真部の会員さん
も絶賛されていました。
I型とII型の差は手ブレ補正の効きがII型が0.5段分
向上しているくらいです。
書込番号:20763553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2初の大型アップデートといったところでしょうか。
個人的に気になっていた項目も含まれているので、
今から楽しみです。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0462.html
書込番号:20761116 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

上位機種に買い替えたような内容ですね。5月が楽しみです。
書込番号:20761145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄い内容ですね!「フジにしてよかった!」と、おもいました!ありがとうFUJIFILMさん!
書込番号:20761162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SC65αさん
タイムリーな情報、ありがとうございます。
内容を読みましたが、ようやくニコンのデジイチ並みのことが出来るようになりましたね。
ニコンからフジへ全面移行したときの不満が大幅に解消しつつあるので、嬉しい!!
書込番号:20761279
4点

>yamadoriさん
ニコンのデジイチに二画面モードの入れ替えができましたっけ?
書込番号:20761504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤンさん
>ニコンのデジイチに二画面モードの入れ替えができましたっけ?
そもそも、ニコンデジイチには二画面モードはありません。
書込番号:20761601
2点

動画記録中の再AF(X-T2のみ対応)って、静止画ではできないんですね。。。
AFロックのやり直しって、結構やるんですけどね。
書込番号:20761608
1点

私が嬉しく思ったファームアップ機能は次の三点。 もちろん他の改善もwelcomeですよ。
X100Fも、これに続いてファームウェア・アップして欲しいです。
・1ブラケット撮影で、RAW画像を記録できるようになった。
これは出来て当たり前のことが、ようやく可能になりましたね。
・.AEブラケットの機能拡張:従来の最大±2段、3枚から最大±3段、9枚までのAEブラケット撮影が可能になった。
これも出来ていて当たり前のことだったので、今迄出来ていなかったのが不思議でしたから、素直に嬉しい。
・3.長秒側のシャッタースピードを15分まで拡張(従来30秒が、最長15分までに大幅拡張)。
夜景を撮ることが多いので、これも嬉しい。
書込番号:20761632
1点

アイセンサー+液晶が選択できるようになりますね。一眼レフに近い設定ですね!
ついでにビューモード切り替えボタンが押しにくいので、他のボタンに振り替えて欲しかったが…(;_;)
個人的には、カード無しレリーズをオフにする機能が嬉しい。今まで何で出来なかったのか不思議。
スロット1をフォーマットしたら、続けて同じ画面でスロット2のフォーマットが出来るようにして欲しかった。なぜトップメニューに戻ってしまうのだろう?
書込番号:20761637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SC65αさん
ナイスな情報ありがとうございます。
ホントにフジのカメラを使ってて良かった!と思える
すごい内容のファームアップですね
書込番号:20761737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛行機撮りに導入した自分としてはこちらの記述が気になります。
>感度AUTO設定の低速シャッター限界に「AUTO」を追加
感度AUTO設定の低速シャッター限界を「AUTO」に設定すると、レンズの焦点距離に応じてカメラが自動で低速シャッターの限界を設定するようになります。
現状では低速限界を1/500秒までしか選択できませんが、もっと高速SSも設定できるようになると嬉しいです。
ニコンの低速限界オートではできない1/(焦点距離×1.5)秒が実現するとなお良いです。
書込番号:20761934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柚子麦焼酎さん
>>感度AUTO設定の低速シャッター限界に「AUTO」を追加
>感度AUTO設定の低速シャッター限界を「AUTO」に設定すると、レンズの焦点距離に応じてカメラが自動で低速シャッターの限界を設>定するようになります。
ニコン機では、いつも低速シャッター限界を「AUTO」に設定していました。
フジのカメラでは、あきらめていたので、この機能追加はありがたいです。
書込番号:20762760
2点

液晶の色調整が欲しい!
自分は、液晶が少し黄色っぽいものにあたってしまったので悲しい。
書込番号:20768084
2点


早速アップしました。
縦と横でAFポイントを設定できるようになった。
書込番号:20779634
0点

室内のAF-Sのみで精度はまだわかりませんが、
顔認識の速度が体感的に早くなりました。
口を覆うように指を咥えている子供も認識します。
感覚的に、あれ?何か凄く良くなったかも。
という印象です。
書込番号:20782547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Cモードで、XF−50140のハンチングが酷かったんですが、ファームアップしたらピタリとしなくなりました!
以前、サービスステーションに持って行ったら、「仕様です」と言われて諦めていたんですが、今回は嬉しいファームアップでした。
書込番号:20782962
2点

私もファームアップして
>感度AUTO設定の低速シャッター限界に「AUTO」を追加
を確認しました。
低速限界の上限は1/500秒のまま変更はありませんでした。
また、ニコンのように「AUTO」の中から強弱を選べるわけではなく、自動的に1/(焦点距離×1.5)秒が選択される仕様でした。
画像を添付しますが、
100mm…1/160秒
200mm…1/300秒
300mm…1/450秒
となります。
ただし、上限が1/500秒のため、
400mmは1/600秒とはならず1/500秒止まりでした。
少し残念ではありますが、これで飛行機撮りなど望遠域ではかなり使いやすくなるのではないかと思います。
書込番号:20786231
0点

新ファーム適用してみました
VEW MODEのアイセンサー+LCDがイイですね
自分は撮影中はあまりLCDで確認はしないので
はじめはどういうことかよくわからなかったのですが
設定してみると納得の機能です
それとカスタム設定に名前が付けられるのが助かります
アルファベットだけですけど同じフィルムシュミレーションで設定違いの選択を間違わずに選択できます
5月のファームアップも待ち遠しくなりました
書込番号:20789267
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





