FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥84,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全404スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
別機種
別機種
別機種

1 電子シャッター撮影 X-T1 (スロベニア 50Hz電力域)

2 電子シャッター撮影 X-T1 (東京・国立科学博物館 50Hz電力域)

3 機械シャッター撮影 X-T1 (東京・国立科学博物館 50Hz電力域)

電子シャッターや機械シャッターの “走行時間” を知ろうとして、メーカにメールで問い合わせしても、情報非開示として教えてもらえません。 しかしながら以下に述べる客観情報から、“走行時間” を推定できます。

【ローリング電子シャッターの場合】
◇ 写真1、2 のごとく、電子シャッターで撮影すると、照明の明滅に影響されて画像に黒縞が現れることがあります。
◇ 写真2では、最上辺と最下辺に黒縞があり、全部で8本の黒縞を数えることができます。隣り合った黒縞の時間が10 ms(ミリ秒) ですので、最上辺から最下辺まで、10 ms x 7=70 ms かかっていることになります。
◇ 写真1、2で、適宜連続する 5本 の黒縞を選び、画像上の 1本目 の縞の最も黒い所から 5本目 の縞の最も黒い所までの 長さ(l1) を mm(ミリ メートル) で測り、さらに画像上の上辺から下辺までの 長さ(l2) を測り、
  (比例計算) t=(l2/l1) x 40 ms
を計算すると、t=約70 ms (上辺から下辺までの電子シャッター走行時間) になります。
◇ 「X-T1で電子シャッター走行時間は 75 ms ぐらいですか?」と私が聞くと、この数値を知るフジの人が、80 ms と教えてくれました! X-T2ではその半分の 40 ms に高速化しているとのことです。

◇ 新発売の GFX 50S でも同様な方法で、電子シャッター走行時間を知ることができるでしょう。

◇ 昨年(2016年)秋、センサー全体を同時にシャッターする 『グローバル電子シャッター』 機能を持ったセンサーをC社が開発した、という新聞報道がありました。 数年後には製品として出てくることでしょう。 今後機械シャッターは無くなるか、おおまかな遮光機能になるのではないでしょうか。

◇ 電子シャッターについてC社に聞いてみました。 現行機種で電子シャッターは組み込まれていないとのことです。 N社にも聞いてみました。 D5 カメラの先幕電子シャッターはミラーアップして、最速 1/2000 秒とのことです。 フジの電子シャッター (最速 1/32000 秒、他) について、進んでいる技術と認識しました。

書込番号:20616620

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/01/30 20:42(1年以上前)

  (続き)
【フォーカル プレーン機械シャッターの場合】
◇ “幕走行時間 測定” でGoogleを検索すると、某電機メーカの測定器による “シャッター精度測定データ” pdf 資料を見ることができます。 この資料の中の “幕走行時間” で数値を直接知ることができます。 この資料にはカメラ型名は記されていませんが、電話で型名を教えてもらいました。
  ○ 中級機(*1) 幕走行時間=2.4ms
  ○ 初級機(*2) 幕走行時間=3.0ms

  (*1) EOS 60D: 2010-09-18発売、センサー 22.3x14.9mm、ストロボ同調最速 1/250 秒、機械シャッター最速 1/8000 秒
  (*2) EOS Kiss X3: 2009-04-24発売、センサー 22.3x14.9mm、ストロボ同調最速 1/200 秒、機械シャッター最速 1/4000 秒

◇ 上のデータを基に、次のようにまとめられるのではないでしょうか(推定)。
  [機械シャッターの幕走行時間]
  ○ APS-C センサー  :幕走行時間=2.0〜3.0 ms --- [フラグシップ機から初級機]
  ○ フル サイズ センサー:幕走行時間=3.0〜4.5 ms --- [フラグシップ機から初級機]
    (フル サイズでは、APS-Cの時間の1.5倍(=24.0÷15.6)として計算)
  ○ 中判サイズ センサー:幕走行時間=4.2〜5.3 ms --- [フラグシップ機から中級機]
    (中判サイズでは、APS-Cの時間の2.1倍(=32.9÷15.6)として計算)

◇ 1/8000 秒から 30 秒 の全域において、シャッター速度とは、先幕が動き出してから、後幕動き出すまでの時間差と考えられます。 
  ○ APS-C センサー カメラで
  ○ フラッシュ同調の最速シャッター速度=1/250 s (=4.0 ms)
  ○ 幕走行時間=2.5 ms
とした場合、
  ○ 所要時間内訳 4.0 ms =2.0 ms (先幕が動き出してから80%) でプリ発光+プリ発光の演算処理+センサーをクリヤー+本撮影および本発光(閃光発光)+それぞれにおける余裕時間  [この後、後幕が動き出す]
というふうに私は概略想定します。
  ○ 即ち、幕走行時間 (ms) はフラッシュ同調の最速シャッター速度 (ms) の半分程度と、私は想定します。

◇ メーカがいう最速フラッシュ同調速度に余裕があり、1ステップ同調速度を上げることができる実験を、次の所に投稿しています。 御覧下さい。
 『 X-T1 と フラッシュ同調 (1/250)秒』
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19563482/#tab

書込番号:20616633

ナイスクチコミ!5


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/01/30 20:45(1年以上前)

  (続き)
【フラッシュのFP発光の場合】
◇ FP発光で撮影する場合の、FP発光の持続時間は 機械シャッターの幕走行時間 (例えばAPS-Cセンサーで、2.5 ms など) をカバーする時間があればよい、と私は考えます。 必ずしも、最速フラッシュ同調速度 (例 1/250 s =4.0 ms ) までFP発光の持続が必要ではないでしょう。

◇ ニッシン社に聞いてみました。
  ○ FP発光の周波数は? --- 非開示です。
  ○ 中判カメラのFP発光撮影ができる程、FP発光が持続できますか? --- まだ中判カメラのFP発光の検討に入ったことはありません。

書込番号:20616646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/30 20:48(1年以上前)

>tnk85f14さん

良い情報有難うございます。

書込番号:20616662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/30 20:56(1年以上前)

X-T2がローリングシャッターを搭載していたとは・・・驚きです!

あとの先幕・後幕とかいうのはみんな知ってるんじゃないかな〜

さすがにスピードを計算した人はあまりいないと思うけど。

ご苦労様でした。

書込番号:20616682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/30 21:23(1年以上前)

>tnk85f14さん

メカシャッターならば、
フォトトランジスターで素子、幕からの反射光を観測するという
方法もありますね。

書込番号:20616762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/30 21:58(1年以上前)

> D5 カメラの先幕電子シャッターはミラーアップして、最速 1/2000 秒とのことです。 フジの電子シャッター (最速 1/32000 秒、他) について、進んでいる技術と認識しました。

電子先幕シャッターと電子シャッターは異なる技術です。
どちらかが進んでいる技術というわけではありません。

書込番号:20616896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2543件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/01/30 22:26(1年以上前)

>tnk85f14さん

検証、ご苦労様でした。自分もX70のセンサー読み取り速度を蛍光灯を使ってラフに測ってみたことがありますが、約1/15秒でした。tnk85f14さんのレポだと、T1と同じセンサーだとすると80 ms(約1/13秒)なので大体合致しますね。今月号のCAPAのP30にセンサー読み取り速度の記事が載っています。T2とLUMIXG8がほぼ同じ感じですが、G8のラフな計測では約1/30秒でした。T2が1/25秒ということであれば、これも概ね合致します。

一方、オリンパスのE-M1 MarkIIは1/60〜1/80秒に達するので、T2の3倍高速でかなり先をいっています。まあ、電子シャッターの高速連写や動画を撮らなければ関係ない話ですが。

書込番号:20617019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/30 22:42(1年以上前)

まっ、全てシャッターユニットが生き残れたらの話ですね。

書込番号:20617078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/01/31 00:29(1年以上前)

>kosuke_chiさん
海外のサイトですがX-T2とOM-D E-M1 IIの比較記事があり、そこでサッカーの写真に比較例が出ていますね。
Page1とPage2があり、かなり良く検討しています。
http://mirrorlesscomparison.com/fujifilm-vs-olympus/omd-em1-mark-ii-vs-fuji-xt2/
http://mirrorlesscomparison.com/fujifilm-vs-olympus/omd-em1-mark-ii-vs-fuji-xt2/2/

書込番号:20617361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2017/01/31 10:19(1年以上前)

北北西の風さん、作例のサッカーのシーンでは、そこそこの機種で撮れるでしょう。
OLYMPUSのサポセンに聞きました。
1点AFだと外しやすいので、数を増やして狙った時、任意の1点で外した場合、まわりの点(9点なら中心で外れた場合、まわりの8点で)狙えますか。
「出来ません、9点を選べば、その点の中で最短に合います。」
1人や2人で、ボールの取り合いならいいですが、手前にいる選手がいると合いやすい。
被写体が子供のサッカーだと、ボールに集まるので、大人より撮りにくい事もありえます。
狙っていない選手にピンが来てる事に。

書込番号:20617929

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/01/31 23:31(1年以上前)

>一方、オリンパスのE-M1 MarkIIは1/60〜1/80秒に達するので、T2の3倍高速でかなり先をいっています。

そうなんですか。知りませんでした。参考になります。

書込番号:20619859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/02/01 01:15(1年以上前)

>MiEVさん
説明不足でした。
AFの話ではありません。
電子シャッターのスキャン速度の影響の比較です。
背景の垂直線がどれだけ傾いているかということです。
X-T2では明らかに傾いており、すぐ気がつきますが、OM-D E-M1 IIでは気づきにくいです。
同一条件での撮影でないので、常時、この差が生じるのではないと思います。
正しくは同じ速度で動くものに対しての比較が必要でしょう。

書込番号:20620101

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/02/13 22:15(1年以上前)

皆さん、それぞれの情報を投稿してくださり、ありがとうございます。

  --------
このスレの初めから連続3つの書き込みを私が行っています。 その続きの書き込みです。
  (続き)
【高速シャッター と シャッター走行時間 について】
◇ 次とします。
  a. 機械シャッターの走行時間:2.5 ms
  b. 電子シャッターの走行時間:40 ms

◇ 長望遠レンズを使い手持ちで撮影をするとき、高速シャッター(数千分の1秒、数万分の1秒、など)で撮影すると画像にブレが現れにくくなります。 但しここで注意しておかなければならないことは、次のことです。
  c. 1枚の画像は、高速シャッター(数千分の1秒、数万分の1秒 など)とは関係なく、a. or b. の時間で撮られている。

◇ さらに次のことが言えます。
  d. 手持ち撮影で、静止した被写体 ・ 高速シャッターで撮影 ・ 画像にブレがなく鮮明、であっても、a. or b. の時間で撮られている間に、レンズが下に動いたり、カメラを振ったりすると、三脚固定で撮った静止被写体写真と比べ、幾何学寸法がずれている。 --- 2点間が縮まったり、直線が斜めになったり、など。


  --------
北北西の風 さん の
 http://mirrorlesscomparison.com/fujifilm-vs-olympus/omd-em1-mark-ii-vs-fuji-xt2/2/
の中に出て来るサッカーの写真2枚 (飛び先ページ下側の E-M1 II と X-T2 のサッカーの写真) で、注意をして見ると、本来垂直であるべきである背景のフェンスの柱が斜めになっています。 多分、撮影中カメラを右に振ったのでしょう。 北北西の風 さん が言うように、同一条件で撮影すると、電子シャッターの走行時間の差が明確になるでしょう。

書込番号:20656171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信18

お気に入りに追加

標準

高過ぎないですか?

2017/01/28 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition

スレ主 SD14さん
クチコミ投稿数:30件

FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition、X-T10 Black ユーザーです。
撮像素子上げただけでこの価格帯は興味なし。
市川ソフ画像ソフトSilkypix Studio PRO7使っているとRaw撮りなら撮像素子画素数は1200万画素で十分です。
富士フィルムデジタル一眼旧S5Proで一眼レンズ使い放題重宝してます。
最近、SILKYPIX Developer Studio Pro 8 Betaも出て益々その必要性がないことになった。
スタイルはFUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionがベッターです。
クラシックRFライツ、コンタックス等のレンズにはとても似合います。

書込番号:20610984

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:23件 FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの満足度5

2017/01/28 21:25(1年以上前)

ハイウェイ逆走ってか(爆)

書込番号:20611086

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/01/28 22:33(1年以上前)

>SD14さん

それがですね、プロの写真家さんの話だと、同じ
レンズを使って、T2にすると解像感のアップが
半端ないそうなんです。せめて、T20を買われる
ことをオススメします。

ぶっちゃけ、T2もPro2もT20も出てくる画は同じ
はずです。あとは見た目と使い勝手の違いだけです。

書込番号:20611375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/29 05:36(1年以上前)

T1/T2併用してます。
画質はどちらも満足してますが操作性は正常進化して別物になり、
予算付き次第T1退役させT2もう一台欲しく思ってます。

画素数アップよりもT1の弱点を徹底的に潰してくれたところに喜び感じてます

書込番号:20611934

ナイスクチコミ!7


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/29 06:07(1年以上前)

追伸です。画質は両者満足してますが、、、、
私の場合は年に1-2回、社会人クラブの写真展にA3ノビで出展出来ればいいので
T1で困ったことはありませんでした。
しかしながらRAW現像する度にT2画像の懐の深さを感じます。
出来上がった作品に差があるかは微妙ですが、撮影時の操作性、現像時の精細感などを比べると
価格差以上の満足度を個人的には感じてます。
でもT1も名機で画質は満足してました。事実上十二分の性能ありますしね−。

書込番号:20611950

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2017/01/29 08:55(1年以上前)

>高過ぎないですか?

こんなものじゃないでしょうか。
FUJIFILM X-T2の初期最安値と比較すると2万5千円高ぐらいのようですので。
FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの時と比較するとむしろ安めの気がしています。

書込番号:20612179

ナイスクチコミ!5


スレ主 SD14さん
クチコミ投稿数:30件

2017/01/29 12:04(1年以上前)

FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition 現在ここでは96780円!
黒のFUJIFILM X-T1より安い。
それに比べたら今や一般的な2430万撮像素子搭載のFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionは新鮮味なし。
この近辺の撮像素子は数年前にNEX-7、EOS M3 で満足。

トップダイヤルの小さなFUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionのバランスよし。
今ならFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの約半額で手に入るFUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition!
高速電子シャッターに倍率大きなEVFファインダー見やすくコストバランス最高です。

書込番号:20612636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/29 14:07(1年以上前)

シルバーもそこまで安くなりましたか〜。

でもカメラは目立たなくて吉と思ってるので同じ価格でも私は黒を選びます。

T1で満足されているのなら差額は高いでしょうが、T2の性能を体感している今は7万程度の差額は妥当と思いますよ〜。

書込番号:20612920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/29 14:10(1年以上前)

T1からPRO2に変えましたが、解像感まるで別物ですよ。暗部も潰れにくいですし、ベルビア使っても色の飽和し難いですし、かなり進化してますよ。
シルキーの7は使ってますけど、ベースのデータの違いは大きく感じてます。そもそもシルキーだと富士のオリジナルの色合い出ませんし、買い換えの意味は大きいと思います。

書込番号:20612926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの満足度5 旅と写真 

2017/01/29 15:57(1年以上前)

価格コムでの最安値段が徐々に上がっているのが気になります。
もう少し安くなればいいのですが、どうなるやら。

書込番号:20613159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの満足度5

2017/01/29 18:17(1年以上前)

http://asobinet.com/fuji-x-t2-info-matome/
スペック情報(X-T1・X-Pro2との比較)

書込番号:20613548

ナイスクチコミ!1


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/31 15:51(1年以上前)

SD14さん、それは貴方個人の感想です。人それぞれ必要なものは自分で判断します。

書込番号:20618598

ナイスクチコミ!5


スレ主 SD14さん
クチコミ投稿数:30件

2017/02/01 19:37(1年以上前)

本日発表されたキャッシュバックキャンペイン!
ボディ + レンズ セットだけのキャッシュバックは寂しいです。
富士フィルムの作戦は今回は撮像素子の画素数上げた外、
ボディのAF高速化を売物にしており、
狙い通りのキャッシュバックだと思われます。
富士フィルムAFレンズを主体に使われる向きには良いチャンス。
マニュアルフォーカスレンズ愛好家にはメリットなし。
Raw撮りマニュアルフォーカス愛好家には
Silkypix Studio Pro 最新画像処理ソフト活用で間に合せる作戦が良いかも。
結構楽しめるものです。 ご随意にお楽しみ下さい。

書込番号:20621598

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 Graphite Silver EditionのオーナーFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの満足度5

2017/02/02 00:40(1年以上前)

スレ主様
X-T2は触ってみての感想なのですかね。
いくらMF主体とはいえ、カタログ比較のように見受けられますが…

ところで、 
〉Raw撮りマニュアルフォーカス愛好家には
Silkypix Studio Pro 最新画像処理ソフト活用で間に合わせる

使った事ありませんが、何だかとても凄い機能があるように伺えます。
具体的にどういうものなのでしょうか。

書込番号:20622543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD14さん
クチコミ投稿数:30件

2017/02/02 09:46(1年以上前)

SC65αさん
お早うございます!

ここで対象にしたものはFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionのみのお話です。
この現物には未だ触っていません。
最新画像処理ソフトへのお問合せですが
現在富士フィルムHPよりダウンロードできるRaw画像ソフトは
RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX です。
これはそのプロパティ開くと分かりますがSILKYPIX Developer Studio 4.0版。
SILKYPIXの市販上位画像ソフトに種々ありまして話題にしたのは
SILKYPIX Developer Studio Pro7でSILKYPIXシリーズの最上位版となるソフトウェアです。
旧富士フィルムCCD撮像素子搭載のS5Proにも対応してます。
詳しくは下記HPご参照。
http://www.isl.co.jp/

書込番号:20622973

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 Graphite Silver EditionのオーナーFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの満足度5

2017/02/02 22:17(1年以上前)

>スレ主様
X-T2がある今、いくらプレミアムモデル的なシルバーでもX-T2黒が買えそうな値段では
X-T1シルバーをあえて購入する人も少ないように思います。
シルバーと黒の価格が逆転しているのであれば
価格的にはシルバーの方がお得かもしれませんが、
人それぞれでしょう。
変にX-T1とX-T2を比較するものだから
私も含め皆さん勘違いされている気がします。

SILKYPIX Developer Studio Proの件は
MFユーザー、若しくは低画素機に便利な機能でもあるのかなと思った次第です。

書込番号:20624657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/02/03 00:31(1年以上前)

>SD14さん
こんばんは。
X-T2 GSが高いと言うよりX-T1 GSがお買い得と言うべきじゃぁないでしょうか。
私のX-T2の使用感はX-T1とは別のカメラという印象です。
α坊さんがおっしゃるようにセンサーの画素数の違いだけではありません。
フォーカスポイントを設定するフォーカスレバーはとても良いですね。
AFもかなり良くなっており、これはX-100-400mmのようなレンズを使うと良くわかります。

クラシックレンズでMFがメインだと、確かに画素数ぐらいしかメリットがないと思います。
むしろ1200万画素で良ければ、もうディスコンですがリコーのGXR+MOUNT A12の方が使いやすいと思います。
Xシリーズは使用レンズのEXIFが焦点距離しか設定できず、同じ焦点距離のレンズでの区別に工夫が要ります。
それとフォーカスアシストのゼブラモードもピーキングより使いやすいですね。

繰り返しになってしまいますが、どちらかと言うとT1のスレッドで、「X-T1 GS 今がお買い得!」ってな方がふさわしいように感じますね。^^;

書込番号:20625080

ナイスクチコミ!5


スレ主 SD14さん
クチコミ投稿数:30件

2017/02/04 12:54(1年以上前)

FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition 撮って出し好みのユーザーは
問答無用でFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition購入することになるでしょう。
レンズ抱合せて30,000キャッシュバックキャンペインエンジョイして下さい。
富士フィルムさん大喜びです!

書込番号:20628873

ナイスクチコミ!1


スレ主 SD14さん
クチコミ投稿数:30件

2017/02/05 21:10(1年以上前)

皆様、今晩は!
多くの方々からのご意見感謝します。
スレ主としては持っていないX-Pro2のグラファイトセット
FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition先ほど予約注文しました。
これでX-10、X-T1Graphite、X-Pro2 Graphiteセットのユーザーになります。
富士フィルム社の益々のご発展を祈念致します。
有難うご座いました。

書込番号:20633402

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

X−T2,X−PRO2の機種選定

2017/01/27 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 jukubossさん
クチコミ投稿数:18件

現在はニコンD800,24−70mm f2.8Gで風景を主力に撮影しております。
軽量化を考え、X−T2又はX−PRO2で迷っております。
風景写真の撮影にはどちらを推奨されますか?
レンズは16−55mm f2.8を考えております。
ご指導の程よろしくお願い致します。

書込番号:20607796

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/01/27 20:56(1年以上前)

私が昨年お会いした富士フイルム御用達のプロ
風景写真家さん達は、全員X-T2をお使いでした。

書込番号:20607902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/01/27 20:58(1年以上前)

>jukubossさん

フルサイズの高解像度機から
APS-Cの普通解像度機にされることになりますけど・・・

SONY α7RII当たりですと、フルサイズかつ高解像度になりますけど。
まあ、レンズはマウントアダプターで使うのもありかと思います。

書込番号:20607908

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2017/01/27 21:02(1年以上前)

私の知り合いもX-T2の方が多いのですが、今月号の月間カメラマン2月号の特集「フジ X-Pro2 / X-T2 の魅力再検証」は購入の参考になると思いますので書店で立ち読みをお勧めします。

書込番号:20607925

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 モアイブログ 

2017/01/27 21:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

16-55とPro2

16-55装着時のOVF

16-55にて撮影

16-55にて撮影

X-Pro2とXF16-55mm F2.8R LM WRの組み合わせで風景などを撮影していますが、星空撮影などで三脚を立てて撮影する際にはチルト液晶の方が楽ですので、T2をオススメします。OVFではレンズが邪魔なので、16-55で撮影する際はEVFのみで撮影しています。
そして…Pro2は迷う機種ではなく【指名買いの機種】かと思います。
といつつ、私もT2と迷いましたが、偏屈な私はPro2を選びました(笑)

書込番号:20607968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 モアイブログ 

2017/01/27 21:25(1年以上前)

>jukubossさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20607796/ImageID=2683887/
間違って50-140の作例を添付してしまいました。申し訳ありません。


書込番号:20608002

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2017/01/27 23:24(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。T 1、pro1、T 2を使って来ました。全てグリップ使用です。
グリップ感はT 2はアウトドア、pro 2はタウン向きだと思います。ただしグリップを付けるとアウトドアもいいです。軽快感はなくなりますが。
レンズはT 2はズームもいいです。pro 2もグリップがあればいいと思います。
撮影はアウトドアの風景なら、やはりEVF の画像が大きいT 2が使い安いです。ニコンとの最大の違いであるEVF は明るさだけでなく色合いのチェックや調整を測光とAE ロックでリアルタイムで行えるので画像の大きいファインダーが有利です。
概ね、撮影のしやすさのT 2、良い物感の雰囲気のpro 2かなぁと思います。風景撮影では今まで使って来たカメラの事も考慮するとT 2が使い安いと思います。雰囲気が好きならpro 2でしょう。

書込番号:20608395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 jukubossさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/28 08:09(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイス有難うございます。
判断に参考になりました。

書込番号:20608916

ナイスクチコミ!2


スレ主 jukubossさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/28 08:14(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイス有難うございます。
判断するに大変参考になりました。

書込番号:20608921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2017/01/28 09:22(1年以上前)

当機種
当機種

C機など他社機材全て売り払い、現在はXT2のみこれで充分です。

書込番号:20609068

ナイスクチコミ!12


スレ主 jukubossさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/28 11:07(1年以上前)

>西海のGGさんへ
大変すばらしい画像を拝見させて頂き有難うございました。
私も写真関連の仕事、46年間携わり、現在は趣味として夫婦で楽しんでおります。
現役ではフイルムカメラ4×5、中判が主力でしたが、最近は軽量化を検討しております。

書込番号:20609325

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2017/01/29 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

以上16-55

50-140

100-400

>jukubossさん
GOODアンサー、ありがとうございました。
少しでも役に立てたら幸いです。
機動力がありますので、フジのカメラ楽しんでください。

参考に、赤バッチズームの画像貼ります。
役に立てたら幸いです。
楽しいフォトライフを!!

書込番号:20613948

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ78

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

画像ノイズ

2017/01/22 05:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 unit_yさん
クチコミ投稿数:10件
当機種

最近購入した初心者です。
以前はSONYのα6000を使っていましたが、X-T2に乗り換えたのですが、X-T2の方が同じISOでもノイズが乗っている用に感じます。
ISO400で撮ったサンプルですが、思っていた以上にノイズが乗っていてビックリしています。
色々と試してみたのですが、あまり変化もなく困っています。
何か設定で変更が効くものなのでしょうか。

書込番号:20591252

ナイスクチコミ!1


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/01/22 05:35(1年以上前)

おはようございます♪ 

おいらの目では そんなにノイズが乗ってるようには見えないんですが・・・・・ (;´・ω・) 

ノイズが極端に少ないと、かえって 塗り絵・イラスト的に感じてくるんじゃないでしょうか 
まぁ、感じ方は人それぞれではありますが、、 
貼られたお写真、おいらはノイズっぽくなく綺麗だとおもいます ( ^ ^ ) 
                

書込番号:20591274

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/22 07:36(1年以上前)

SS1/3ということなので、手振れの悪影響もあるのでは?

書込番号:20591370

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/01/22 08:35(1年以上前)

unit_yさん
 X-T2ユーザーです、画像を拝見しました。
露出がアンダーになっている部分は、どうしてもノイズが乗ります。
ニコンも使いますが、X-T2はノイズが気になるとは思いません。
オートブラケットを使ってみたらどうでしょうか。

書込番号:20591483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/22 09:27(1年以上前)

まさかとは思いますがグレインエフェクト入れてないですよね?

書込番号:20591617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:15件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/01/22 11:20(1年以上前)

こんにちは。
本機使用しておりますが、フジは画像処理が独特ですので暗部ノイズが少し気になることがあります。しかしそれは等倍鑑賞レベルで通常は気にならないレベルだと思っております。

NRやS-TONEを調整してみて好みを探してみてはいかがでしょうか?

トータル的な画質に関しては、私にはとても満足度の高いカメラです。

カメラマンの2月号で比較特集されている記事を見てなるほどって感じました

書込番号:20591929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/01/22 11:28(1年以上前)

SONYと富士とでは、出てくる絵はまったく別です。
SONY機はノイズを塗りつぶした塗り絵状態になることが多いです。
この場合、ノイズが少ない代わりに細部の描写が犠牲になります。
富士の場合はグレインエフェクトを切ってあれば、
他社のAPS-C機よりも同程度の感度ではノイズに強い場合が多いです。
(これは基礎感度がISO200に設定されているからだと思っています)

上記の話は等倍鑑賞をしたときの話で、
プリントしたり通常の鑑賞ではあまり意味のないことです。
あまり気にしない方がよろしいかと思います。

書込番号:20591956

Goodアンサーナイスクチコミ!10


suzumineさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/22 11:32(1年以上前)

>unit_yさん
こんにちは。
ノイズというよりも、kailua beach boyさんのおっしゃる通り、メーカーによる処理の仕方や発色(画作り)の違いだと思います。
あと、フィルムと違って、ISOに基準が無いので、メーカーごとに基準としているISO感度が違うので、メーカの違うカメラのISOを同じにしても比較できないのではないのでしょうか。(間違ってたらすみません)

書込番号:20591967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2017/01/22 11:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-E2、ISO6,400

X-E2、ISO6,400、画像の一部を拡大。それでも低ノイズ。

X-E2、ISO6,400、ノイズが乗り易いと思われる黒い被写体でもノイズ少ないです。

X-E2、ISO25,600。ピクセル等倍ではないですが、ノイズ感少ないです。

>unit_yさん

こんにちは!

綺麗な写真ですね!もしかして手持ちですか?
手持ちだとしたら凄いですね!

ノイズ、気になります?

元画像を表示して目を凝らして観てみました。

言われてみれば、エスカレーター上部の壁やその左側の外が見える鉄骨にノイズを消したような、画像の崩れが感じられますが、ノイズって目立ちますか?

本当に強いて言えば、窓ガラスに多少ザラツキ感がなくもないですが、かなり強いて言えばのレベルです。

僭越ですが、私がXーE2で撮った写真を貼ります。デジカメの元画像ではなく、パソコンに表示させた状態でのスクリーンショットです。
(X-T2ではまだ高感度試してません)。

EXIF付きですから、機種や撮影データは出ています。

鉄道の写真がISO6,400、ドラムの写真がISO25,600(過去に撮った際高感度)です。

私が持っているデジカメの中で富士フィルムのカメラがダントツでノイズ少ないと思います。

今となっては古い機種となったEOS 5D2はもちろん、ソニーα7やNEX5Rよりも富士フィルムのデジカメの方が断然ノイズ少ないと思います。

ピクセル等倍拡大時の画像の崩れも富士フィルムが一番少なく感じます。

色ノイズの消し方も富士は上手いですね。

十分に綺麗だと思いますよ。

書込番号:20592025

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/01/22 12:16(1年以上前)

別機種

X-T10 ISO4000 屋外の夜間撮影

>unit_yさん

ソニーαは、元々ノイズが多めだったのですが、最近は彩度を落として色ノイズを減らしています。それで、ノイズは少ないが色が薄い(色乗りが悪い)のです。ソニーαで人物を撮ると、肌が寒色系の不健康な色になります。

フジは色再現重視なので、色乗りはずっと良いです。肌色再現は、フジとキヤノンが双璧です。
ちなみに、1600万画素のX-T10だと、ISO4000でもノイズはずっと少ないです。

書込番号:20592075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2017/01/22 13:49(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

こんにちは!

ISO4,000で女性撮影、十分なクオリティーですね。

スナップでは高感度も使いますが、女性を撮るときはISO800に抑えてましたが、
こういう作例を見せてもらうと、高感度でもどんどん女性を撮れそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:20592341

ナイスクチコミ!2


スレ主 unit_yさん
クチコミ投稿数:10件

2017/01/22 16:07(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
確かに機種によって味付けだったり方針は変わるものですね。

等倍で見た時に思ってたよりもシャープネスがないなというところと、ノイズの乗り方が少し気になったところでした。
設定はグレインエフェクトOFF、シャープネス0、NR0で撮影しました。
まだFUJIのメニューに慣れていないので、他に設定項目を見落としているのではないかと思い、書き込みさせて頂いた次第です。

まだ買ったばかりで、クセ等がわかっていないのもあるので、もう少し撮影を重ねて色々と経験を積みたいと思います。

書込番号:20592687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/22 23:44(1年以上前)

富士はおなじ感度だと「0.3〜0.5段ほど暗く写る」とたしか月刊カメラマン二月号に書いてありましたよね。その影響も少しあるんじゃないですか。他社機と一緒に何百枚とテストしている方が云ってるから、たぶん本当なんでしょう。そもそもソニー製センサーらしいので同等だとは思いますが。
それよりも、赤一色の被写体の解像度とかポップコーン現象のほうが個人的には気になります。

書込番号:20594246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/23 11:24(1年以上前)

私はこれで星景写真も撮りますが、前に持っていたキャノンEOS Kiss X6iよりも低ノイズなので重宝しています。
同じAPS-Cでもキャノンよりは低ノイズです。
ソニーは使ったことはありませんが、どうしてもノイズだけにこだわるのでしたら、フルサイズに行くしかないと思います。

書込番号:20595048

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ149

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

リアコマンドダイヤルに割当

2017/01/20 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:946件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

月曜日に購入したばかりで取説とにらめっこしていますが

露出補正に関して質問させていただきます

露出補正の設定はフロントダイヤルと同様に

リヤダイヤルをプッシュして設定できるように割当は出来ないのでしょうか?

書込番号:20587327

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/21 02:34(1年以上前)

七味☆とうがらしさん
メーカーに、電話!

書込番号:20587887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:946件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/01/21 07:56(1年以上前)

>nightbearさん

あぁ〜、やっぱり⁉

書込番号:20588101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/01/21 08:47(1年以上前)

フジXシリーズの良い所は、独立した露出補正ダイヤルがあること。

何故にコマンドダイヤルに割当しないとならないのかな?

書込番号:20588194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/01/21 09:02(1年以上前)

>kyonkiさん

フロントよりリヤで親指の方が自分は使いやすいからです

E1を使う時はダイヤルを親指でカチカチしますよ

折角、Cモードがあるんだからカスタマイズ出来ればと思ったんです

書込番号:20588236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ms310さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/21 09:37(1年以上前)

 こんにちは。
 残念ながら、リアダイヤルにお尋ねの機能設定はできないみたいですね。
 出荷時設定?の
  前:F値 後:SSという設定も、動きものを親指AFで追いかけていると、ついつい後ダイヤルに触ってしまい気づいたらSS変わっていたこともあるので、前後逆にして前SSとして押下ごとに露出補正・SSを切り替えています。
 後ダイヤルに押下ロックかかってくれたら・・・、とも思いますし。
 細かいところに融通が利かないこともありますが、ファームアップを期待して待ちましょう^^

書込番号:20588329

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/01/21 10:42(1年以上前)

>ms310さん
回答ありがとうございます

リヤへの設定は出来ないんですね

オリ機ではその辺が必要以上に出来たので期待しちゃってました

書込番号:20588543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/01/21 11:21(1年以上前)

もうひとつ言わせていただくと

露出補正というものは、ファインダーを覗く前に決めるものでファインダーを覗いたままカチカチ廻すものではありません。
今はEVFで撮影後の画像が事前に確認できるかもしれませんが、それはあくまでもチェック程度のものですから、これに頼りすぎるものじゃないと思います。

書込番号:20588636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/21 11:32(1年以上前)

測光モードによっては、
構図が少し変わるだけで「出た目」がころころ変わることもあるので、
ファインダー覗かないで操作するなら三脚が必須なのかな。

書込番号:20588668

ナイスクチコミ!4


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/01/21 16:25(1年以上前)

要望が多ければファームアップで対応してくれるかもですね。
X-T1も最近ファームアップが操作性の改善がありましたので、
そろそろX-T2もきてほしいところです。

ファインダーを覗く前に露出補正…
私には到底真似できません。

書込番号:20589434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:946件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/01/21 17:28(1年以上前)

>kyonkiさん

私はリヤコマンドダイヤルの事に質問したのに

その事には何一つ触れず頼みもしない撮影の技術指導をして頂いて

誠に有り難うございます

ファインダーを覗く前に露出補正というものはするんですね

生憎私にはX-T2の露出計と接続されておりませんので

ファインダーを覗きながらの撮影をご容赦ください

ご指導ご鞭撻誠にありがございます

重ね重ね御礼申し上げます

次の書き込みはリヤコマンドダイヤルの設定に関してお願い致します

書込番号:20589655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/21 20:42(1年以上前)

七味☆とうがらしさん
おう!

書込番号:20590245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/01/21 21:16(1年以上前)

できないと確定したようなので撮影時についてですが、ファインダーをのぞきながら露出を変えるのは私もやります。
普通のことだと思います。
ちょっとオーバー、アンダーだなって考えたりヒストグラムを参考にしたりしながら露出を変更してます。
スレ違いですみません

書込番号:20590354

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/21 21:26(1年以上前)

>かいのんあきさん

(AEに対する)露出補正ならば、それが正しい使い方だと思いますよ。
AEロック操作を常用するなら話は変わってきますが。。。

書込番号:20590386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2017/01/21 23:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
AEロックをしながら露出変更はそもそも本末転倒な気がしてしまうのですがそんなこともあるのですね。
ただファインダーをのぞく前に露出を決めてと書かれていたので、そんなことはないのではと思いました。
気合い入れて風景を写すのならわかりますが、スナップなどの気軽な撮影ででファインダーをのぞく前に露出を決めるかなと

書込番号:20590777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/21 23:20(1年以上前)

Mモードならともかく、
AEでファインダー覗く前に露出(補正値)を決めることに意味あるのかな?
と思いました。

書込番号:20590804

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/01/22 08:30(1年以上前)

まぁ、あなた方はEVFしか知らないからですよ。

OVFではファインダーには露出は反映されません。シャッターを切った後のプレビューしか確認することは出来ません。
もっと言うなら、フイルムでは現像するまで確認することは出来ないのです。
ファインダーを覗く前にF値を決め、どのような仕上げにしたいかを考えながら露出補正を決めます。OVFの一眼レフでは当然のことです。

フジのXシリーズの良いところは、カメラの電源を入れなくてもF値、SS、ISO、露出補正の設定や確認が出来ることです。
これはフイルム時代では当たり前のことでしたがデジタル時代になって忘れられていました。
今、フジ機が人気になっている理由の一つがこのアナログによる露出決定です。

たぶん、時代は皆さんのような使い方をされる方が大多数になってくるのでしょうが、フイルム時代の操作を習得することは決して損なことではないことを覚えておいてくださいね。

書込番号:20591472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/22 08:47(1年以上前)

>ファインダーを覗く前にF値を決め、どのような仕上げにしたいかを考えながら露出補正を決めます。

絞り優先という前提はどこから出てきたのですか?

書込番号:20591513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/22 08:57(1年以上前)

>kyonkiさん

私も富士の愛用者なので。

>フジXシリーズの良い所は、独立した露出補正ダイヤルがあること。

何故にコマンドダイヤルに割当しないとならないのかな?


これ、コマンドダイヤルに設定すると+-3から+-5まで拡張されるってのもあります。
それから露出補正は先に予測って、確かに想定することはありますが、もう古いお作法ですよ。何のためのEVFなのか? ファインダー覗いて明るさ見ながらの調整できることが大きなメリットだと思いますよ。

書込番号:20591542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/22 09:03(1年以上前)

ISO値は家を出るときやレンズを交換するときに決める人は今でも多いかも。
フィルムを装填する感覚が抜けない。(笑)
ダイアルが三つあってちょうどいいくらいですね。

書込番号:20591553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/01/22 09:04(1年以上前)

>kyonkiさん

再びのご投稿ありがとうございます

写真の撮影は車の運転と同様に目的や用途に寄って人それぞれです

貴殿の仰られるスタイルもその一つでしょう

自分もリヤコマンドダイヤルしか使いたくないとは一言も言っておりません

フロントコマンドダイヤルで出来ることをリヤでも出来ると使い勝手が良くなると思った次第です

貴殿も当然ご存知のようにX-T2はファインダーはEVFです

ならば、その利点を活用するのがEVF搭載機器の使いこなしではないでしょうか?

>まぁ、あなた方はEVFしか知らないからですよ

そうですね、今は全てフジのデジカメX-T2 X-E1 X30しか所有していません

自分はペンタックスのME Superを中学の時に買い50mm1本でモノクロを自宅現像していました

それも中学高校を通してアルバイトで資金集めしながら

その後、ニコンのFE、F80そしてミノルタのα807に買い替え

ツァイスの50mmプラナーの写りに惚れ込んでCONTAX RXで数本ですけどツァイスレンズを楽しみました

貴殿の言い方を借りれば

>もうひとつ言わせていただくと

自分はフォトマスター検定2級も先日取得して次は1級も目指しています

貴殿のファインダーを覗く前に露出補正をするスタイルを自分は一言も否定していません

こちらは質問する立場ですから

モノは言いようです、ご自分の撮影スタイルを相手に押し付けるような言い回しは如何なものかと思います

まして、貴殿のような書き込みはクチコミ掲示板自体が破綻しかねないです





こんなレスをしてしまっている自分がウマシカに感じて仕方ないです

書込番号:20591556

ナイスクチコミ!14


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

皆さんこんばんは。

現在E2を愛用しています。
PRO2もしくはT2の購入を考えています。

一番気になるのは画質の傾向です。

モデルごとに発色、傾向が違うのはなんとなく気付いてるのですが、T2とPRO2の違いに感じた方はいますか?

例えばE1とE2でもE2の方が少し発色が良い(彩度が高い)感じがします。E1は良い意味で「渋い発色」と思いました。
またT10はE2に比べ万人向けする「やや派手目(明るめ)彩度の高い発色」に感じました。

T2は抜けが良くてとてもクリアな画質に感じ(良い意味です)、
PRO2はしっとりとした「やや渋め」の少しおとなしい諧調のある画質に感じます。

あとAFは「基本両機とも同じ」と聞きましたが、「やはりT2の方がAFは速い、正確」ともチラホラ見ます。

また、外付けフラッシュEF-X500の場合、T2、PRO2ともに連射モード(低速or高速)でもフラッシュが出るのでしょうか?
E2では連射モードではEF-X500は使えません(発光しません。)

両機ともとても魅力的でどちらか使いたいと思っているのですが、「PRO2を買いに行ったら(土壇場で)T2を買ってきてしまった。」
またその逆もありそうで頭がごちゃごちゃしています。

またどんな事でも良いので教えてもらうと参考になります。
よろしくお願いします。

書込番号:20586449

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/01/20 18:32(1年以上前)

パパ_01さん
 X-T2ユーザーです、X-Pro2は使ったことがないので判りませんから、X-T2のみに関してカキコミします。

>また、外付けフラッシュEF-X500の場合、T2、PRO2ともに連射モード(低速or高速)でもフラッシュが出るのでしょうか?

X-T2、EF-X500の組み合わせなら、連写高速(VPB-XT2装着11コマ/秒)で、TTLロックすることによってTTLストロボが追従します。
書込番号:20441641 を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20441641/

なおニッシン・ジャパンのi60A(富士用)、Di700A(富士用)でも、8コマ/秒の連写にTTLストロボが追従します。
ニッシン・ジャパンへ出向いて、社員さんと一緒に実機で確認した結果です。
書込番号:20523636 を見てください。

<コメント>
 次のメリットを重視してX-T2、VPB-XT2、EF-X500を買いました。(X-Pro2は最初から眼中になかったです)
 なおマルチハイブリッドファインダーはX100S、X100Tを持っていたので、メインカメラとしては、さほど魅力を感じていません。
 ・チルト液晶、しかも3方向可動。
 ・ファインダーがボディ中央というかレンズ中央と同じ位置にある。
 ・VPB-XT2を使うと連写速度が上がる。 毎秒8コマ→11コマ
 ・EF-X500で、ようやくハイスピードシンクロが出来るようになったし、防塵・防滴ストロボが魅力。

書込番号:20586581

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/01/20 19:19(1年以上前)

>パパ_01さん
どちらも所有していませんが・・・多分。

仕様にないところの違いと言えば、底板ですね。
Pro2は1枚ものですが、T2は二つ割りです。
「だからどうなのよ」と言われると困るのですが、一枚物の方が高級感があります。^^;

書込番号:20586675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2017/01/20 23:12(1年以上前)

>パパ_01さん
こんばんは。
お久しぶりですね。
私は今はX-Pro2を使っています・・寒さで冬眠中同様ですが・・・(^^ゞ

X-T2とX-Pro2とのスペックにない違いとのことですが、
昨日発売の「月刊カメラマン」の記事はもうご存じでしょうか?
「X-Pro2/X-T2の魅力再検証」と題してプロ4人の使いこなし方等が
8ページに渡り掲載されていますよ。
いつも立ち読みで済ますところを今月は購入してしまいました。
ぜひご一読下さい。

書込番号:20587395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/21 02:36(1年以上前)

パパ_01さん
握った感じとか?!シャッター音とか?!

書込番号:20587889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/01/21 09:12(1年以上前)

まるぼうずさん
>昨日発売の「月刊カメラマン」の記事はもうご存じでしょうか?
>「X-Pro2/X-T2の魅力再検証」と題してプロ4人の使いこなし方等が8ページに渡り掲載されていますよ。

書き込んだ後に購入して、今朝読みました。
X-T2とX-Pro2との違いは、余り書かれていないように思いました。

書込番号:20588256

ナイスクチコミ!3


MyFriendさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/21 22:36(1年以上前)

カメラマン12月号に、内田ユキオ氏が、Pro2とT2は操作系が統一されていないとした上で、Pro2のメニューの階層は深く複雑と書かれています(69ページ)。
また、豊田慶記氏が座談会で、「AFはT2の方が明らかに優秀でした」と述べておられます(42ページ)。

ご参考になるかどうか。私も実際のところどうなのか、ちょっと興味があります。

書込番号:20590643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2017/01/21 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは。
返信いただいた皆様ありがとうございます。

※お礼にE2ですが(板違いすいません)、2017・福娘さん達です。

今日、明日とFUJIKINAですが風邪をこじらせて行けません。
楽しみにしていたんですが、、。咳が止まりません。

>yamadoriさん
こんばんは。
まさにそのスレを読んでからスレ立てしました。
連射でフラッシュOK!しかもTTL可能とは驚きました。
私はコンパクト重視ですのでVPB-XT2は購入しないと思いますがすごい情報ですね。
実際PRO2での連射発光TTLはどうなのか調べてみたいと思います。
いつも有意義な情報有難うございます。

>北北西の風さん
こんばんは。
>Pro2は1枚ものですが、T2は二つ割りです。
うぉ〜!これは誰も気付きませんよ〜!
画像見てみると確かに高級感ありますよね。
PRO2はレトロ雰囲気出していますがこだわりの面では一枚上手かもしれませんね。
高級機種プレミアムですね。

>まるぼうずさん
こんばんは。お久しぶりです。
まるぼうずさんはPRO2なんですね。
旧居留地でPRO2、、、う〜ん格好良いですね。
久しぶりにカメラを持って古き良き神戸を歩きたいです。
PRO2に神戸、、似合いますね〜。
「月刊カメラマン」の情報ありがとうございます。
来週、仕事と体調見て本屋に行って見ます。
もうあと2ヶ月弱でPRO2は発売1周年ですね。
PRO2の新ファームウェアはどうですか?だいぶ快適になりましたか?

>nightbearさん
お久しぶりです。
だいたい目に見える情報は調べておきました。
シャッター音も聞き比べています。個人的にはPRO2のシャッター音が気に入りました。
知りたいところと言いますと、私たちの業界では「シズル感」とも言うんでしょうか、潤い、艶と言うんでしょうか、
そんなところです。

ただ仕事人の私が見比べたところ「T2はクリアで抜けが良い、そしてシャープ。」「PRO2は赤(オレンジ色)がやや多めに入れられており温かみがある」ように感じています。

>MyFriendさん
こんばんは。
ドッヒャ〜!ショックな内容ですね。「なんちゅう〜ことを、、!」と思いました。
ただ、私はE2からですのでPRO2の方が操作系は向いてるのかな?と思っていたんですよ。

一度、教えていただいた「月刊カメラマン」見てきます。

書込番号:20590848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/21 23:44(1年以上前)

T1からPro2へ買い替えた者です。
私の場合の決め手は握り心地でした。
Pro1の時はなんとなくデザインが野暮ったくて敬遠してましたが、ある時触ったPro2がとてもシックリ感じて衝動買いでした。
自分の中では手触りって大切なポイントですね。

書込番号:20590878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2017/01/21 23:46(1年以上前)

>パパ_01さん

風邪もバカに出来ません。
最近、別支店の社員が風邪をこじらせて心筋炎で亡くなりました。
無理せず養生して下さい。

カメラとしての絶対性能はX-T2のほうが上だと思います。
X-Pro2の存在価値はそのスタイルにあると思っています。
レンジファインダー風のスタイル、OVFがあること、
これがX-Pro2の全てだと思います。
もちろん個人の感想に過ぎませんが。

E2をお使いなのでスタイルはお嫌いではないと思慮しますけど、
AFの早さを求めるとかなら、やはりX-T2でしょうか。

書込番号:20590884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/01/22 01:22(1年以上前)

パパ01さん 今日は
現在、X-pro2とX-T2を使用しています。

これらの2機種をオートホワイトバランス、jpeg撮って出し、フィルムシミュレーション:プロビアで比較すると、X−T2の方が、わずかにマゼンタが強いようで、その結果発色が良いように感じられ、X−pro2の方がわずかに色ノリが薄く感じられます。
ただこの違いは、一長一短で、X−T2の方が若干鮮やかでよいと感じられる場合と、X−pro2の方が現実の色に近いと感じられる場合があり、どちらの方が好ましいかは被写体によって変わってくると思います。

私の場合は、今のところどちらの発色も好きな範囲内なので、特に分け隔てなく使っています。

私もそうですが、富士フイルムのカメラを使っていらっしゃる方は人肌の色を重視される方が多いのではないかと思いますが、残念ながら、人物を撮る機会がなく、肌色の比較が出来ておりません。肌色の発色の違いをもう少し試してみたいところですが、これについては、今のところ2機種の違いはよくわかりません。

以上、あまり参考にならないかもしれませんが、2機種の発色にわずかながら違いがあるのは事実だと思います。
なお、使用レンズは、18−55/F2.8−4、16−55/F2.8、50−140/F2.8などです。

書込番号:20591083

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/01/22 08:46(1年以上前)

パパ_01さん、こんにちは
>私はコンパクト重視ですのでVPB-XT2は購入しないと思いますがすごい情報ですね。

撮影用途に応じて、VPB-XT2装着を使い分けてます、機材は軽い方がいいですからね。
もっともX-T2二台持ちなので、一台はVPB-XT2を付けっ放し、もう一台は未装着です。

VPB-XT2装着のメリットは
・厳冬期の風景撮影(零下10度以下もあります)、ことに夜景、夜明け前撮影で電池交換が不要。(電池3個収納です)
 雪や濃霧、小雨などでの状況では電池交換をしたくないですから。

書込番号:20591508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/22 14:35(1年以上前)

>パパ_01さん
ご無沙汰しております! 
自分は今はPRO2を使用しています
購入時はまだT2が出ていなかったのも理由ですが
多分T2があってもPRO2を買っていたかなと
理由は単にPRO1からフジを使っていたため
あのレンジファインダースタイルが好き!!
って言うだけです(笑)
色味はセッティングで変更できますし
そもそものフジカラーはどちらも健在ですから
その辺はそこまで気にしなくてもいいのでは?

あと操作系はT2でもPRO2でもE2からだと
結構違うので結局慣れるしかないですね 

個人的にPRO2のグラファイトエディションが
今一番気になってます!(買えませんけどね!!)


書込番号:20592447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MyFriendさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/23 09:39(1年以上前)

北北西の風さん、
確かにT2は底が二つに分かれています。
メーカーの方はシャッター音に違いが出るとおっしゃっていました。

書込番号:20594857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2017/01/23 22:35(1年以上前)

皆さんこんばんは。
丁寧な返信有難うございます。

体調戻らず、会社にも行けませんでした。ずっとベッドの上です。
身体が熱っぽくパソコン、スマホを少し見てるだけで目が痛くしんどくなってきます。
こんな体調のため返信が遅くなりましたが、お礼申し上げます。

>こむぎおやじさん
こんばんは。
こむぎおやじさんもPRO2だったんですね。
T2、PRO2の発売年も同じで頭がごっちゃになっています。
PRO1とPRO2ではフィッティング(握り心地)は違いましたか!?
握り心地ですか〜、私もそれを意識してお店で一度握り比べてみます。
大切ですよね。
有難うございました。

>まるぼうずさん
こんばんは。返信有難うございます。
身体の方は本日朝から全然ダメで6時起きでしたが会社も休ませてもらいました。
インフルエンザかもしれません。薬もちょうど切れたので明日朝から病院へ行ってきます。
お気遣い有難うございます。

T2の方がカメラ性能は上の事、、、私もそれは薄々と分かっていたんです。
このTシリーズの上々の売れ行き方。
PRO2が発売遅れたのも富士からこそっと聞きましたが「T1がまだ売れてるからもう少し(売りたい)」みたいな事を言っていました。
それの新型のT2ですから凄まじい人気と性能も詰めてくるだろうなと思っていました。
チルト液晶も便利でしょうね。猫撮る時なんか実際そう思いました。

>レンジファインダー風のスタイル、OVFがあること、
E2とはまた違うと思うんですが、OVFもまた使ってると新しい楽しさ、発見が自分にあるんじゃないかな?と思っています。
PRO2は何か形、言葉に出来ないモノを持っていますね。

>メダカとうばんさん
こんばんは。返信有難うございます。
両機使いすごいですね。お仕事でしょうか?
T2の方がマゼンダが強く感じるのこと。私はPRO2の方がオレンジ色が強く感じました。
もしかするとT2の場合、晴天の空にマゼンダが加わりますとくっきり諧調高く感じるかもしれませんね。
またPRO2の場合、オレンジ色が強く感じる(私)という事はどこかレトロチック風の落ち着いた色合いに感じてるのかもしれません。
またレンズによってさっぱり感、アンダーぎめとかもありますね。
メダカとうばんさんと私の使ってるレンズが見事に一致していません。(XF9本持っていますが、16−55/F2.8、50−140/F2.8は持っていないです。高くて手が届きません 汗)

>yamadoriさん
こんばんは。返信有難うございます。
yamadoriさんでも装備は軽い方が良いんですね。
ハードユーザーのイメージありましたので、こそっと本音が聞けたようで嬉しいです。

>厳冬期の風景撮影
そういう場で撮影されるのは私からすると憧れもありますし、夢でもあります。
現状の生活ではちょっと無理ですがいつか車に乗って撮影に行きたいもんです。
VPB-XT2装着のメリットを教えていただきありがとうございます。

>umichan0607さん
こんばんは。超久しぶりですね。
返信有難うございます。ネコちゃん元気ですか?ワンちゃんも。
現在PRO2をお使いでしたか!
E2とは両機とも使い勝手が違いますか?
PRO2は形状が似てるからすぐに馴染むかな?なんて思っていました。

レンジファインダースタイルが好きな方は多いですよね。
しかし数出る(売れる)のは一眼スタイル。やはり現代の撮影の多くにマッチした形状なんでしょうかね。
私の場合、昭和スタイルのレトロチック「街ぶら散歩」が好きなんでレンジファインダースタイルはこれからも残して欲しいです。

>個人的にPRO2のグラファイトエディションが
格好良いですよね。私も買えません。
これが出たおかげか、CBが近いのかPRO2の値段がキタムラなど15万円台から19万円台まで騰がってます。あ〜夢が遠のきます。
T2、PRO2、そうですね、どちらを購入してもまず間違いのない製品、というか私には勿体ないくらいです。
じっくり考えてみます。ありがとうございました。

>北北西の風さん
こんばんは。返信有難うございます。
音の違い!そこまで計算されてるんですね。

さて、ぶっ倒れて明日朝から病院行ってきます。現在も頭ぐらぐらしています。





書込番号:20596650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/23 23:50(1年以上前)

>パパ_01さん
初めまして。私はT2購入後、悩んだ挙句Pro-2も買い増ししました。両機に画質面で特に違いは感じられませんが、撮影スタイルで明確に使い分けています。三脚を立てて風景を撮る場合は、可変液晶モニターを装備するT2に分があり、ズームレンズとの(見た目の)バランスも良好です。動きものに対するAFの追従性や連写性能もT2が優勢といった印象です。Pro-2を持ち出すのは主に街中の風景を気軽にスナップする場合で、単焦点レンズを主体に使っています。ただ、Pro-2のレンジファインダー風OVFは機能面では面白いですが、残念ながらレンズ(フード)口径の大きい単焦点レンズやズームレンズ使用時には、ファインダーがレンズ(フード)でケラれるので、あまり実用的と感じません。また、EVFに関しても、明るさAUTO、鮮やかさ±0の同じ設定でも明らかにT2の方が見やすいと感じました。ただ、シャッター音に関してはPro-2が官能的とも言える独特のもので、これだけでPro-2の所有欲を満たしてくれます。総じて画質面で大きな差異は無いので、オールマイティーな機能・性能を持ち、一眼レフ的な使用をするならT2、趣味性を求めるならレンジファインダーライクでクラシックスタイルのPro-2というのが私見ですが、どちらを選んでも後悔は無いフラッグシップ機であることは間違いないと思います。

書込番号:20596929

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2017/01/24 01:03(1年以上前)

パパ_01さん返信ありがとうございます。

Pro2はオレンジが強いと感じるとのことですが、私もそれは感じておりました。前回人物を撮る機会がないと書きましたが、多少はスナップ程度で人物も撮っており、その時、Pro2では、顔色がややオレンジ色だなと感じました。

その点、T2の方がオレンジになりにくく、血色が良い感じで好ましいかもしれません(少しの違いですが)。
ただ、私の場合は、Pro2の若干のオレンジに対する対策として、プロテクターフィルタをEXUSからZetaに換えてほぼ解消したと感じております。

ベテランの方からすれば、高々プロテクターフィルタを変えたところで、色味にそんな違いは出ないよ、と笑われそうですが、私は、EXUSよりもZetaの方がナチュラルな発色をすると感じております。

書込番号:20597110

ナイスクチコミ!3


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2017/01/24 22:59(1年以上前)

こんばんは。スレ主のパパ_01です。

>フジ沼のカッパさん
初めまして。返信いただき有難うございます。
両機ともお持ちの事でとても参考になります。
OVFの件ですが、とてもリアルな感想有難うございます。
何となくですがイメージ出来てきました。
趣味としてアナログスタイルならPRO2なんですが個人的にこのスタイルが好きです。

T2はやはり爆売れしてるだけあって実用的で至り尽くせりの機能・性能を詰め込んできていますね。
説明読めば読むほどすごいですね。

ただ「どちらを購入しても後悔がない」の事。私にはどちらも出来過ぎた贅沢品ですが一度体調整えてお店で両方のカタログもらってきます。
もう少し悩んでみます。有難うございました。

書込番号:20599750

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2017/01/24 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PRO2

>メダカとうばんさん
こんばんは。
親切な返信有難うございます。

PRO2のオレンジ寄りは気付かれていましたか。
私の場合、そんなに「嫌な」オレンジ寄りには感じず、「好意的な」暖色系にとらえているんでOKなんですが、
場合によってはカラーを自分で触らないと納得できない部分がほんの少し出てくるかもしれません。

オレンジ対策としてフィルター交換ですか!
すごいですね。私はごくごく普通の保護フィルターなのでまだまだ未知の世界ですが、「自分でそうなってる!(、、様に感じる)」のであれば全然OKだと思います。笑うなんてめっそうもないです。
私は先入観も思い込みも含めて撮っておりますよ。

PRO2、T2はカタログ見て悩んでみます。
色々と相談に乗っていただきありがとうございます。




書込番号:20599859

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2017/01/29 21:33(1年以上前)

皆さんこんばんは。
スレ主のパパ_01です。

皆様色々と教えていただき有難うございました。

PRO2でも低速連射、高速連射でEF-X500の発光は出来ました。
T2とはさらに相性が良いように感じました。
カメラ性能は後発でAF(動き物)に強いと謳ってるT2が上に感じました(ブースター等含め)。
しかしながらPRO2が好きになってしまうとT2ない独特の魅力を強く感じます。

直感で好きな方を選ぶのも有り、撮影用途に合わせて選ぶのも有り、趣味の強さで選ぶのも有りかと思いましたが、
確実に言えることは「どちらを選んでもまず間違いない。どちらも最高の機種」と思います。

乗換えを考えていましたが先日(撮影目的ではなく)ぶらりと神戸へ出かけました。
その時にE2+XF18mm(14mm、35mmf2)の様なコンパクトレンジファインダーが自分に向いてる(やっぱりEが好き)と感じました。
最新の外付けフラッシュは連射に対応せず(発光しない)、AFも空抜けが気になったりする事が多いですが、当分E2で頑張ってみようと思います。
あるかないか分からないE3狙い、E3待ちを考えてみようと思いました。

辛抱できなかったらどちらか買います。その時はまた皆さんよろしくお願いします。
有難うございました。

書込番号:20614122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/23 18:14(1年以上前)

パパ_01さん
そうなんゃ

書込番号:20683828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング