FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 19 | 2016年11月16日 00:30 |
![]() |
34 | 22 | 2016年11月11日 18:11 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年11月5日 12:20 |
![]() |
417 | 71 | 2016年12月1日 00:24 |
![]() |
10 | 3 | 2016年11月29日 10:36 |
![]() |
17 | 18 | 2016年10月30日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
X-T2の購入を真剣に考えています。ある一点を除いて満足していますが、それは筐体下部の接合面です。
一時期、EX-1を所有していて、この接合面がプラモデルの貼り合わせ見たいで、凄く気になり手放しした経験があります。
量販店で確認した所、X-T10は前面と後面の貼り合わせ?仕様ではなく、他のメーカーと同じ様な組み立ての様にみえましたが、X-T2はEX-1と同様な接合面が見えて少しショックを受けました。
この様な筐体組み立て方は、強度的な面や、経年変化やごみ侵入とかに問題は無いのでしょうか?
他のメーカーも実際には前面と後面を貼り合わせて、下部パネルを装着しているのかも知れませんが?
富士が部品をケチっているとは思えませんが、この下部の貼り合わせの部分が、個人的にチープな感じがして、購入を躊躇しています。
長くなりすみません。
組み立て方法や強度面についてご存知の方、ご教授お願いします。
書込番号:20369309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maxpower_takeoffさん
最近フジさんでこの様なご指摘が多いと感じます。
書込番号:20369338
3点

気になる部分はいつまで気になります。
外観だけで前機を手放したのなら
今回も同じ事。
購入 見送りましょう、
書込番号:20369383 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

下部の接合部はデリケートですから、
ある意味一番気になりますね。
書込番号:20369384
4点

あれー、パナ機ユーザーさんじゃないの?
パナ機の質感が大丈夫でフジがダメなんて有る訳ないけどね。
書込番号:20369434
4点

水溶きカタクリコ さん
パナマ機のユーザーですよ!富士の質感はパナ機より良いと思いますよ。ダイヤル、モード等のクリック感以外は!
X-T2の質感は概ね満足していますが、スレに述べた場所だけが気になっています。
マイクロフォーサーズとAPS機と2種類持ちを考えています。
書込番号:20369521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

概観的な要素は個人の価値観ですので他人から「気にする必要はない」と言われることを期待しても仕方のないことだと思います。ましてや組み立て方法や強度面についてメーカー以外に責任ある回答ができる人がいるとは思えません。今回は縁が無かったということで購入を見送るのが最良の方策だと思います。
余談ながらあれやこれや手を出すよりマイクロフォーサーズに徹したほうが良いと思います。根拠はあれやこれや手を出してどれも中途半端になった私の経験です。
書込番号:20369878
10点

プラスチッキーなカメラは気に入らないと同じで、メーカーに確認して納得できなければ購入しないだけの事だと思います。
書込番号:20369918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>余談ながらあれやこれや手を出すよりマイクロフォーサーズに徹したほうが良いと思います。
>あれやこれや手を出してどれも中途半端になった
おっしゃるとおりですが、自分で実感しないと、理解できないことでもありますよ。
私の場合、マイクロフォーサーズ、キヤノンフルサイズ、ニコンフルサイズ、ソニーフルサイズ、フジコンデジ(X70)など、
大量に使って来ましたが、結局、ニコンフルサイズに落ち着きつつあります。
フジはだんとつに撮って出しの絵がきれいですが、ハードウエアがいまいちですね。
書込番号:20369992
7点

底面が貧弱なのはご指摘のとおりです。私も、T1の時にハンドグリップを装着して隠しておりました。E2もそうですが、これは、富士フィルムの政策なのか13千円程の高額専用ハンドグリップを装着するのを前提としているのか、装着するとがっしりとした見栄が良くなり、カメラのグリップ感が格段に良くなります。
そのため、T2に乗り換えた時T2専用ハンドグリップの購入を考えましたがパワーブスターグリップが格段(性能・デザイン)に良くなったのでパワーブスターグリップにしました。只、このグリップは2個の電池込みで重量400gもするので、大きく重いのが難点です。
いずれにしても、ハンドグリップを装着することでチープ感は隠せます。
書込番号:20370684
6点

いわゆる前面と後面のモナカ構造が見えてしまうということだと思いますがボディ全体が金属製なので個人的には良しとすべきだと思っています。あのD500でも金属製なのは天板と後板だけです。とは言え趣味ですので拘る部分があって当然です。価値観が合致するカメラと出会えるといいですね。
書込番号:20371264
5点

スレ主さんのご指摘を受け、初めて気にして眺めてみました。
すると、僕の個体はカメラ右側、接続ポートのある方の下部の貼り合わせ部分が
前側と後側で、微妙な段差がありました。カミソリの刃先程度のモノですが。
平滑な場所に置いてみて、カタつく事などはないので、全体的な帳尻は合っているようです。
皆さんのボディはいかがですか?
カメラは精密機器であって欲しいです・・
書込番号:20371833
3点

細かなことを気にしない人は良いかもしれませんが、
雑な製品や、ストラップが取れるものは嫌ですね。
「写真が撮れずに ストラップが取れる」
書込番号:20372618
7点

>水溶きカタクリコさん
ゆってるように、ミラー取れてもレンズ毎がっシャンならんけど、
ストラップ取れたら、レモンレンズ毎がっシャンよ。
解る?wwww
ミラー取れるのは普通よ。
書込番号:20373754
0点

皆様、返信ありがとうございます。
然しながら、質問内容に関する回答がなく残念です。色んな方がご覧なっているので、カメラの組み立てに関して詳しいレスを待ちましたが残念です。
富士フィルムへのネガティブな意見ではないのに、それに反応するが如くのレスがあり、少し残念な思いです。
この機種を欲しい気持ちは変わらないので、
m2 manta さん がアドバイス頂いたように、ハンドグリップを追加購入する事にします。
確かにこのグリップを取り付けると、底面の接合面が隠されて良いですね。
但し、全体のデザインが悪くなるけど仕方ないですね!
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。皆様の富士フイルムへの思いの片鱗をみて、こちらも嬉しくなりました。
購入したら又、報告させて頂きます。
書込番号:20377256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度メーカー窓口に質問してみたらいかがですか?私も質問したことがありますが親切に回答していただけましたよ。そんなに難しいことではありません。電話一本です。
書込番号:20377747
2点

Syutama さん
ありがとうございます。確かにメーカーに聞けば多少なりとも教えてくれるかも知れませんね。
早速聞いてみます。
書込番号:20378610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

whgさん
情報ありがとうございます。
>貼り合わせ部分が
前側と後側で、微妙な段差がありました。カミソリの刃先程度のモノですが
こういうのが、意外と気になるのですよね。
書込番号:20378612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カーマホームセンターさん
うん、ほんとパナ機みたいに何機種も学習能力無くストラップ外れちゃうのはたまんないよねw
書込番号:20397541
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
昨日、山に雪が被ったので三脚とXF100-400mmを持ちだして、ご機嫌に撮影していたところ、突然リモートレリーズでシャッターが切れなくなるトラブル発生。
落下させるとか乱暴な取り扱いをしたわけではないので、がっくり。
サポートセンター、修理サービスセンターと連絡を取り、早くもX-T2が修理サービスセンター送りとなりました。
状況は次の通り。
三脚でリモートレリーズで風景撮影中のできごと。
リモートレリーズはCANON RS-60E3。(2個持っており、両方とも同じ状況)
(社外品だけど、市販品レリーズがず使用できると素養説明書に明記してあるし、このレリーズはX-E2でフジのサポートセンターから紹介された品ものなので、今回の不具合原因ではないです)
1. 電源を切りテレコンとリモートレリーズを外してから、電源を入れリモートレリーズを装着し、撮影を再開したら、リモートレリーズでシャッターが切れなくなった。
※MF撮影、AF設定はレリーズ優先。
2. 帰宅後、レンズをXF18-55mmに変更して確認したが、やはりリモートレリーズでシャッターが切れない。
(1) AF-Sでは、リモートレリーズを押すとオートフォーカスが合焦しフォーカスポイントが緑色点灯するが、そのまま押し込んでもシャッターが切れない。
(2) リモートレリーズを二個持っているが、両者同じ状況。
修理サポートセンタ−の対応
・「現物のX-T2とRS-60E3を送ってもらい確認しなければ断定できないが、カメラ内部の基盤あたりの修理が必要になるかもしれない」とのこと。
・このX-T2で純正レリーズRR-90でシャッターが切れるかどうかを依頼しておいた。
私のX-T2だけの不具合なのかな・・・・・・
原因が判ったら書き込みますが、まずは情報提供です。
(「悪」にすると、それだけで、あれこれ書き込まれるので「その他」分類にしました)
9点

yamadoriさん こんばんは
災難でしたね。
念のためRR-90で確認したところ、私のT2では問題なく合焦&レリーズできました。お陰で、X-T2のRR-90の差し込み口を初めて知りました。
更に念のため、マイクジャック?に接続するタイプのレリーズ(中華製)でも確認しましたがこちらも問題なく合焦&レリーズできました。
おそらく固有の不具合なのではないでしょうか。紅葉真っ盛りの中、本当に残念です。
書込番号:20361266
1点

アルノルフィニさん、こんばんは
はい、災難でした。
紅葉、積雪、撮影会があるので、修理が一週間から十日間必要と言われたのですが、急ぐ理由を説明し来週木曜日受け取りで急いでもらえました。
RR-90は単機能の割に高価だし、サイズも大きいので、RS−60E3をずっと愛用してます。
ケーブルも細くてしなやかなのも気に入ってます。
>更に念のため、マイクジャック?に接続するタイプのレリーズ(中華製)でも確認しましたがこちらも問題なく合焦&レリーズできました。
はい、不通に使えていたんですが、突然に不具合が発生してしまいました。
初期不良なら個体差なんでしょうけど、突然使えなくなるのは、設計マージンが少ないのかななんて疑りたくなっちゃいました。
修理上がりまではD500のみで撮影です。
あらためてニコンのカメラは使っていて安心感、剛性感があることを再認識しました。(その分、重くて大きいんですけどね)
書込番号:20361521
2点

今晩は
自分もE2の時からここの書き込みで
RS60-E3が使えることを知りつかってましたが
どうも相性が悪いのか自分のみ使い方が悪いのか
1年くらいでこわれてしまい
pro2に変えてからはケーブルレリーズに戻しました
原因究明と対処が早くもなされるといいですね
書込番号:20361776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

umichan0607さん
書込み、ありがとうございます。
数点、教えてください。
>RS60-E3が使えることを知りつかってましたが、どうも相性が悪いのか自分のみ使い方が悪いのか
>1年くらいでこわれてしまい
どこが壊れたのか、教えていだけませんか。
>pro2に変えてからはケーブルレリーズに戻しました
ケーブルレリーズとは、純正のリモートレリーズ RR-90 のことですか?
プラグ抜き差し具合とかケーブルのしなやかさやはいかがですか?
零下10度以下で撮ることが多いので、低温時にケーブルが固くなってしまうかが気になってます。
よろしくお願いします。
書込番号:20362645
0点

>yamadoriさん
こんにちは
RS60は2本壊れたのですが
ひとつは半押しの反応がなくなりました
もう一つは全く反応なしでした
別の機種につけても同様だったので
レリーズ自体が壊れたものだと思います
ケーブルレリーズは昔ながらのシャッターボタンのねじ穴につけるタイプです
ニコンのAR -3とかですね
純正のRR-90は高いので手を出していません
書込番号:20363690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

umichan0607さん、こんばんは
早速教えていただき、ありがとうございます。
>RS60は2本壊れたのですが、ひとつは半押しの反応がなくなりました
>もう一つは全く反応なしでした
>別の機種につけても同様だったので、レリーズ自体が壊れたものだと思います
そうでしたか、RS-60E3は単純なスイッチ機能のみなのに、壊れやすいんですね。
ひょっとして、私のケースではX-T2が正常かもしれません。(修理サービスセンターの連絡を待ちます)
>ケーブルレリーズは昔ながらのシャッターボタンのねじ穴につけるタイプです
そうですか、シャッターボタンのネジ穴装着ケーブルレリーズの存在を忘れていました。
私も数本持っているので、セルフタイマー2秒を併用して使えば、ブレ防止対策になりますね。
良い情報を、ありがとうございました。
書込番号:20364703
0点

私はあまりリモートレリーズを使わないのでわからないのですが、タブレットやスマートフォンアプリのフジフィルムカメラリモートでは支障があるのでしょうか?趣旨に合わない書き込みでしたら申し訳ありません。
書込番号:20369894
0点

Syutamaさん
リモートレリーズは物理的な電気接点ですから、質問されたことは無関係だと思います。
書込番号:20369991
0点

>yamadoriさん
またですか・・・・・ ってくらいハズレに当たりますねえ。災難でしたね。
自分はPRO2なので関係ありませんが、社外品(UN UNX-4885)でも純正RR-90でも今のところトラブルはありません。
UNのがシンプルでコードが短くて使いやすいので、UNばかり使ってますけどね。
ロックもタイマーも不要ならばお勧めですよ。
書込番号:20370245
2点

こむぎおやじさん
>またですか・・・・・ ってくらいハズレに当たりますねえ。災難でしたね。
そうなんですよ、またしてもトラブルに遭遇してしまいました。
ニコンのカメラやレンズ、アクセサリーでは殆どトラブルに合わないので、こんなにトラブルに遭遇するのはフジだけです。
Minolta,SONY、OLYMPUS、Panasonic、sigmaも買ったことがあるけど、私の買い物では念ながらフジはワースト・ワンです。
設計マージンが低いのか、あるいは製造技術力、生産技術力に問題ありかな。
もっとも、リモートレリーズの故障かもしれないので、修理サービスセンターからの連絡待ち状態ですけど。
>UNのがシンプルでコードが短くて使いやすいので、UNばかり使ってますけどね。
>ロックもタイマーも不要ならばお勧めですよ。
情報ありがとうございます。
私も社外品で、X-M1ではJJCの互換リモートレリーズを買ったけど接続コードが脱着式で、すぐ抜けてしまう為お蔵入りです。
RS-60E3はCANONj純正なので、安心していたんですが・・・・・
書込番号:20370639
0点

yamadoriさん
こんにちは。
X-T2のリモートレリーズの不具合ですが、個体の問題では
なく、X-T2の不具合と思われます。
私の経験は以下のとおりです。
電子シャッター、フォーカス優先でリモートレリーズ(汎用品)を
使用してシャッターを切ったところ
@1枚目は合焦して正常にシャッターが切れる。
しかし、2枚目以降は合焦動作をせずにシャッターが落ちる。
Aレリーズを装着した状態でカメラのレリーズボタンを押してシャッターを
切るとその後はリモートレリーズを押してもシャッターは切れない。
(電源off→onで回復するが上記の症状は残る)
私はT-2を2台所有しており、2台とも同じ症状が見られたことから、
富士のサービスステーションに持ち込んだところ、サービスステーション
のT-2でも同様の症状が見られ現在調査をしていただいているところです。
上記の症状で困るのは@の場合で、
三脚に乗せてリモートレリーズでシャッターを切り、そのまま距離の違う
被写体にカメラを向けてシャッターを切ると普通にシャッターが落ちるものの
ピンボケ写真となることです。
実機が点検から戻ったら一度動作確認が必要と思います。
書込番号:20370784
1点

cameradaisukiさん、こんばんは
X-T2実機での不具合状況を教えていただき、ありがとうございます。
修理サービスセンターから戻ってきたら、同じ条件で実機確認を行い、カキコミで報告しますね。
ありがとうございました。
>上記の症状で困るのは@の場合で、
>三脚に乗せてリモートレリーズでシャッターを切り、そのまま距離の違う被写体にカメラを向けてシャッターを切ると普通にシャッターが落ちるものの、ピンボケ写真となることです。
私は別の理由で、X100S、X-E2使用時に、三脚使用の風景撮影でピンボケを量産した苦い経験があります。
(MFで合焦書させたのち、確認のため画像再生した後では、ピントが外れてしまう仕様)
撮影時に注意が必要です。
書込番号:20370829
1点

yamadoriさん
ワイヤレスでは支障があるのですね。余計な書き込み失礼しました。
書込番号:20371133
2点

Syutamaさん
>ワイヤレスでは支障があるのですね。余計な書き込み失礼しました。
支障があるなどとは、書き込みしてませんよ。
リモートケーブルの機能を理解してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20371164
0点

yamadoriさん
目的はブレ防止だと思っていましたのでワイヤレスでは支障があるのでしょうかと書き込んだ次第です。余計な書き込みでご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。
書込番号:20371313
4点

Syutamaさん
>目的はブレ防止だと思っていましたのでワイヤレスでは支障があるのでしょうかと書き込んだ次第です。余計な書き込みでご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。
いえいえ、気分を害してはおりません。
このような意味だとは、数行の文章から理解できてませんで、失礼しました。
>タブレットやスマートフォンアプリのフジフィルムカメラリモートでは支障があるのでしょうか?
・リモートケーブルを使う方が、三脚使用での撮影開始時にはるかに簡単で素早くセットアップできる。
・電池消耗が少なくて済む。
・零下15度〜20度ぐらいの低温環境で撮影することがあるので、この環境下ではシャッターを押すだけの機能のためにモバイル機器を使う気になれません。
ご質問いただきましたが、本件のリモートレリーズ状況に関しては、直接関係していないと思いますので、これにて失礼します。
書込番号:20371464
1点

Syutamaさん
説明が足らなかったですね、追記します。
>ご質問いただきましたが、本件のリモートレリーズ状況に関しては、直接関係していないと思いますので、これにて失礼します。
この文意ですが、
ブレ防止目的の為だけなら、たしかに代替手段(ワイヤレス)がありますが、代替手段があるからと言って、リモートレリーズに不具合があっても何とかなる。
とは考えておりませんので、本件とは直接関係していない。と書き込みました。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
書込番号:20371883
2点

X-T1の頃からリモートスイッチRS-60E3を愛用しています。
今もX-T2でRS-60E3を使っていますが、
僕のも1度だけ、yamadoriさんのと同じ症状になりました。
(合焦するけどシャッターが切れない)
ただ、僕の場合は電池の抜き差しで復帰できまして、
その後は何の問題もなく使用できています。
余談ながら、X-T2では何度かフリーズを経験しています。
たいていは電源のオフ・オンで復帰するのですが、
電源スイッチすら反応しなくなったことも2回ほどありました。
でも、このときも電池の抜き差しで復帰できています。
どのフリーズも再現性がないので検証のしようもないのですが、
ファームウェアがまだ安定していないのかな、なんて個人的には感じています。
ちなみに僕のRS-60E3は、X-T1で2年近く使用した後、コード内の断線でダメになりました。
コードのある個所を一定の角度にすると動かなくなる前兆がありました。
まぁ、全撮影の7割方はRS-60E3でシャッターを切ってましたから、
これだけ働いてくれれば御の字です。
とりとめのない話でスミマセンが、こういう事例もありますということで。
書込番号:20374673
2点

ダポンさん、こんばんは
情報をいただき、ありがとうございます。
私の場合は、X-T2のメイン基盤が故障していました。
詳細は、次のカキコミをご覧ください。
書込番号:20374705
1点

修理サービスセンターから、次の連絡がありました。
・X−T2のメイン基盤が故障していたので、メイン基盤を交換する。
・同梱した二本のリモートレリーズRS-60E3は、両方とも正常だった。
・純正リモートコードRR-90(USB端子用)は、正常にシャッターを切ることができた。
・X-T2のリモートレリーズ端子には、無理な力が加わった形跡なし。
なお、次の要望を出しておきました。
・メイン基盤のどこが壊れたかを調べて報告して欲しい。(時間が掛かっても構わない)
書込番号:20374747
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
みなさん、写真の取り込みはどのようにされていらっしゃいますか?
今まではCANONの7Dを使っていて
EOS Utility2 を使い、
・指定のディレクトリ
・指定のフォルダ名
・差分だけ常に取り込み
ができていたのですが、
XT-2 にはこれに該当するアプリはないのでしょうか?
下記アプリでは、要件が満たされず、
困っています。
■ Image Capture(mac default app)
× 自動でフォルダ生成できず、手動でフォルダづくりをしないとならない
× 故に差分取り込みもできない
■ Adobe Bridge
× カメラのインポーターで XT-2 がなぜか認識されない
■ Adobe Lightroom
× 取り込めるが、今まで使ってきたカスタムフォルダ名にできない(yy_mm_dd_)
もう10年以上この形式でフォルダ管理しているため、フォルダ名は必ずこれに合わせたいと考えています。
× 写真の選定をまず Bridge で行い、厳選したデータのみLightroomに送りたい
そもそも、XT-2 にしてからは、撮って出しが増えたため、Lightroomに取り込まないrawデータが多いです。
× 動画ファイルは、Lightroom で今読み込ませていません。現像しないため。
⇒ もし根本的なLightroomのオススメの管理方法があれば、別途教えて頂けますと幸いです。
■ EOS Utility2
× カメラを認識しない(当たり前ですが。。)
このアプリが使えたら素晴らしいのですが。。
写真、動画とも
素晴らしいクオリティで満足しているが故に
この取り込み時の毎回の煩わしさがたまりません。
アドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

カメラを直接接続されているのでしょうか?
カードリーダー経由であればJPEGならキヤノンのイメージブラウザーEXが自動起動して取り込み出るはずですが。動画は無理かな。
>撮って出しが増えたため、Lightroomに取り込まないrawデータが多いです。
と言うことなのでrawなんでしょうか。だとしたら他の方法を。
書込番号:20359329
2点

>今夜もまた眠れないさん
早速ご返信ありがとうございます。
カメラを直接つないで取り込みます。
USB3.0経由でimportするのが1番早いと考えているためです。
撮影は、jpg+rawとmovie どちらも行います。
EOS utility2 同様、まとめてフォルダに自動分配される仕組みが欲しいと考えています。
書込番号:20359342
0点

mztm さん
私はLight Room6を使って差分取り込みをしています。
対応機種で有ればすべてのカメラの取り込みが出来ますので楽です。
書込番号:20359418
1点

私はMac標準の「写真」アプリに全数取り込みます。
実データはすべてユーザーのピクチャフォルダ内の「写真 Library.photoslibrary」内のMastersフォルダ内に年/月/日で入ります。
LRには「写真」のデータは移動せずカタログに追加します。
うまく追加するには上記の「写真 Library.photoslibrary」にエイリアスを作っておくとLRで認識します。
写真のファイル自体に撮影年月の情報はついているので、
フォルダで管理するよりもLRのメタデータ検索機能を使う方が便利だなと思っています。
書込番号:20359593
1点

Macでも、ウィンドウズでも「同期」目的のツールは
沢山あると思います。
但し、デジカメの場合、ファイル名、フォルダ名が衝突
する可能性が高いですけど。
こっちの挙動は要注意です。
書込番号:20359595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mztmさん
・X-T2設定で、ファイル名の接頭語を変えてるだけ。
・他メーカーも複数使ってるので、自分でフォルダーをツリー構造(メーカー毎、機種毎)で作っておき、撮ったフォルダーは日付撮影内容にRenameしてる。
アプリを使うより、シンプルで使い易いから。
書込番号:20359694
1点

皆さん ご回答いただきありがとうございます!
いただいた意見を参考に考えたのですが、
「極力自動化して、時短を計りたい」というのが本質的な意図のため、
>rsaku2008さん
のご意見を軸に、管理方法を変えることにしました。
```
## Lightroom 自動取り込み設定
■jpgを別ファイルとして取り込むようにLightroom側で設定(http://bl6.jp/design/lightroom/read-same-time-raw-jpeg/)
■取り込みプリセット登録
- metaデータ
- destination
- yyyy-mm-dd(presetのデータを直接いじれば好きな表示形式にもできるが、システム上 yyyy_mm_dd_ はできるが、 yy_mm_dd_ ができなかったので、フォルダの命名規則をやむを得ず変えることにしました。 参考: http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20130101/1357001786)
■取り込み後の整理フロー
- extension でソートし、jpg、raw、mov でフォルダ分けを Lightroom上で実施
- rating と label で必要な写真/動画 にチェック
- 最終的に、Unlabeled の写真は全て disk から削除(今までbridgeでやっていた作業)
```
>春菊天さん
「写真」アプリは、今だと LR-写真-GooglePhoto で連携させたりすると、便利そうですね。
私の場合、膨大な写真/動画データは全てcloudに保管することを前提にしていて、
旧「写真」アプリの時、元データの取り扱いが不便で使用するのをやめてしまいました。
今だと、もしかしたら取り扱いやすくなっているのかもしれませんが、
LRで一元化する方向で困らなそうなので、一旦保留とします。
ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
カメラから同期できるツールが見つからなかったため
本スレッドでみなさまにご意見を伺った次第でございます。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
今回は、ファイル名でなく、かつ
フォルダ名を取り込み時に自動で変更できないか、
を検討していました。完全なRoutine作業のため、
極力自動化をはかりたく。
書込番号:20363368
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
Xファンの皆さん、おはようございます。
目にも鮮やかな紅葉、蒼が深まる海や空、淡い白の霧や霜の情景。
そして、爽やかな青空の下では、街も人もキラキラしています。
何から何まで魅力的な季節が、いよいよ深まってきています。
皆さん、思い思いの撮影を楽しんでいることでしょう。
撮れた写真はこのスレに投稿して、ワイワイやりませんか?
ベテランでも初心者でも、常連さんも初顔さんも、誰でも大歓迎。
コメントのやりとりが苦手な方、貼るだけでも全然OKですよ♪
皆さまの投稿をお待ちしております(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T2またはX-Pro2で撮られた写真を掲載してください。
・比較等のため他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など文字のみの投稿はご遠慮願います。
・掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守してください。
それでは、X-T2とX-Pro2の写真館(2016年11月号)始まります♪
7点

まずはスレ主から。
吉野山の秋の景色です。
桜紅葉は見頃を迎えていましたが、この日は生憎の曇り空。
時折差し込むわずかな陽光を待っての撮影となりましたが、
そのライティングの変化を楽しむこともできました(*^_^*)
そしてモミジはまだまだ緑色。
ここから鮮やかに紅く色づく様を想像すると、ワクワクしてしまいます(^_^)
※掲載写真はJPEG撮影の無補正、Lightroomで3000×2000に縮小しています。
書込番号:20349673
19点

こんにちは。
今日もピントがどこにあっているか分からない写真ばかり量産してきました。
日差しは強いですが風は冷たいです、もうすぐ冬ですね。
趣向を変えて35mm一本勝負です。
書込番号:20350690
10点

>ダポンさん
Xfunのみなさん、こんにちは。
XF90mmを新たに購入し、試写を兼ねて近所の神社まで歩いて行ってきました。
季節はもう秋ですので、紫陽花の花はとうの昔に枯れているのですが
X-T2とXF90mmのおかげかもしれません、枯れ残った色を美しく写してくれました。
画像はすべてJPEG撮って出しの、FSはベルビアです。
書込番号:20350845
7点

>ダポンさん
皆さん、こんばんは!
私は相も変わらず、猫撮りです(笑)
書込番号:20352164
9点

>ダポンさん,
お疲れ様〜ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2618888/
幽玄な切り口・・・惚れ惚れ致します。
奥日光戦場ヶ原「貴婦人」です。
好い感じに朝靄が出てきましたが・・・日差しが刺す前に(涙。
XF100-400mm、XF23mmF2.0R
書込番号:20353898
8点

Xファンの皆さん、こんばんは。
吉野山の秋の風景です。
朝陽でキラキラした樹々を眺めていると、ほっこりした気分に。
飽きないんですよねぇ(*^_^*)
※掲載写真はJPEG撮影後にLightroomで明るさを+補正し、3000×2000に縮小しています。
☆hima3396さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619090/
いいですね〜、35mm1本勝負は僕も時々楽しんでいます。
絞り込んでの光芒の表現もイイ感じ♪
☆ilovesnowさん
はじめまして、ヨロシクです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619136/
綺麗な表現ですね(*^_^*)
キラキラしていて、枯れの鮮やかさとは到底思えません。
そしてこのレンズ、やっぱり良いレンズだなぁ。
前ボケも後ボケもホント綺麗ですよね♪
☆レンズの底無し沼さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619485/
いやホント凛々しい、男前にゃんこですな(*^_^*)
そして、ISO1000でもこの描写とは、なんて良いカメラだ!( ̄ー ̄)
> 私は相も変わらず、猫撮りです(笑)
僕も猫を撮りたくて近所で探しているんですが、猫だまりが見つかりません(+_+)
もうちょっと探索範囲を広げるかなぁ。
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619773/
僕もこれが好きですね♪
朝陽の深い陰影が何とも味わい深いです(*^_^*)
> 幽玄な切り口・・・惚れ惚れ致します。
ありがとうございます♪
今秋初めて、ご機嫌な朝霧に出会えたんです。
軽く撮ったら長谷寺に移動するつもりだったんですが、
日の出から1時間以上、同じ場所で撮り続けてしまいました(^_^)
書込番号:20354777
6点

みなさん、こんばんは。
ダポンさんお久しぶりです。新スレご苦労様です。
X-T1スレでお世話になりました方々、お久しぶりです。
初めての方々、お初にお目にかかります。
X-T1ユーザーですが、いつも羨ましい気持ちで眺めてます(笑)
最近は、RAW現像の機会も多く、特に付属ソフトのローコンバータ
でピュアディテールでの現像で繊細感を楽しんでます。
今日は参考比較も含め参加させていただきました。
しかし、JPEGで30MBを超える情報量となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
>ダポンさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2618888/
>hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619770/
素晴らしいです。好きな写真です。
秋は、紅葉とアフター紅葉と、クライマックスは2回来るようですね。
私も2回目に入りつつあります。
上越国境周辺からです。T1でピュアディティールで現像してます。
ではでは、おじゃましました。
書込番号:20354957
5点

>Lazy Birdさん
ピュアディテールってSILKYPIXにありましたっけ?
風景は最近RAW撮りが多くなりました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2620058/
今日は、笠間で小笠原流流鏑馬(ブレブレ流し撮り)と菊まつりでした
ワイドトラッキングでした
XF35mmF1.4R
XF56mmF1.2R
書込番号:20357787
7点

こんばんは
きょうはいい天気でしたので、近所のホコ天へ
(人が写ってるものはあげれないので、ホコ天感まるで無い写真ばかりですが>苦笑)
歩きまわって疲れたので、よく行く中華屋さんで、皿うどん&ビール・・・
(皿うどんにはソース派 なので ソースも入れて)
昼から飲むのは最高ですなぁ
あ、個人的には2、3枚目のような花の場合、Classic Chromeの質感が好きですね
さて、紅葉も撮りに行きたいので
山のほうにも週末は行ってみようかな
書込番号:20357937
6点

みなさん、こんばんは
雪が付いた八ヶ岳、主峰赤岳と阿弥陀岳。
撮って出し画像をP.S.ccでリサイズしたのみの画像です。
・Velvia
・DR=200%
・Tone Highを-2
・WB=晴れ
・シャープネス:ゼロ
・C-PLフィルター使用
書込番号:20358055
12点

こんばんは。
今日は、日中仕事を脱け出し(汗)、少しの時間でしたが、入間航空祭に行ってきました。
電車の移動時間の方が長かったです(^^;)
ブルーインパルスの展示飛行だけ見て(撮って)きました。
添付した画像は、X-T2とXF100-400、JPEG、フィルムシミュレーションVelviaです。
天候に恵まれてブルーインパルスの展示飛行は最高に良かったです(^^)
書込番号:20358089
12点

蔵王エコーライン途中の不動滝です。この日はとにかく風が強かったあ! |
同日蔵王から月山まで車を飛ばしました。わざとぶらしています。 |
月山のブナ林です。まるで色彩のカーニバルのようでした。 |
風でぶらして色彩のイメージだけを記録しました。 |
ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
今日はこちらは朝から雨で、時々曇りのイマイチな天気でした。
こんな日は体を休めるためTUTAYAからDVD借りて、一日中映画三昧をしていました。
hitatinotonoさん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619770/
小田代原に行ってこられたんですね。僕も少し前に行って来ましたよ。
ここはもうすでに何百何千枚の傑作が生まれている場所なんでしょうけど、でもそれを分かっちゃあいるけどまた行きたくなる魅力に溢れた場所ですね!いつか伝説の光が射した一枚を撮ってみたいものです。
hima3396さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619088/
逆光で撮っても良い色の空の青が出ていますね!やっぱりフジの色は最高ですね!
ilovesnowさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619137/
季節外れの紫陽花がいい味出していますねえ!
終わりを告げようとしている花がこんなにも優しく感じるのは、
ilovesnowさんのお人柄とXF90mmの描写がそう感じさせるのでしょうね。
レンズの底無し沼さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619483/
可愛いネコちゃんの良い表情を逃さず捉えられていますね!一瞬のチャンスを逃さず掴んでいて流石です!
僕の近所にも野良猫がいまして、僕の車の駐車場でよく会うのですが、昔は僕が近づくとすぐに逃げていましたが、最近はのんびり日向ぼっこしたまま逃げなくなったので、いつか撮ってやろうとチャンスを伺っているんですよ!
ダポンさん、今回もよろしくお願いします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2619988/
FSはベルビアとの事ですが、かなり自然な感じになりましたよね。
その分扱いやすくなりましたが、時にT1のパンチの効いたベルビアが懐かしく思う時もあるから不思議なものですよねえ。
Lazy Birdさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2620037/
これこれこの色ですよねえ!T1の色は!この少し押しの強い色がT1の持ち味ですね!
T1でも上手くRAW現像すると解像力がかなり上がるので、捨てがたい魅力がありますよね。
T1とT2どちらが良いなんて、僕はどちらも魅力あると思います。
書込番号:20358106
7点

ダポンさん 皆さんこんばんは。
文化の日、いい天気に恵まれました。
本日のT2での収穫を貼り逃げです・・
枯れゆく彼らも美しい。
書込番号:20358546
5点


ダポンさん・皆様、はじめまして。
皆様の作例参考にさせて頂いています。
今回、X-T2を使い初めて富士フィルムのミラーレスの良さを実感できました。
元々、7Dmk2を使用しており野鳥や競走馬を撮影していましたが、機材軽量化を目指してX-T2に乗り換えました。
結果、100-400のサイズが余り変わら無かった(カタログ見ろって話ですね。)と妙なオチが付きましたが、成功でした。
7Dmk2も良かったですが、それ以上にX-T2は撮影していて楽しいカメラです。
書込番号:20359833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日は尾道の奇祭、ベッチャー祭りに行ってきました!!
ただ単に見る側から、撮影する側にまわるとは夢にも思っていませんでしたが(笑)
>森の目覚めさん
あの瞬間はいまだに悔やまれる瞬間です(笑)
もっと上手にねこの魅力を表現したいです!!
森の目覚めさんのような写真を撮ってみたいです!!
書込番号:20360858
7点

>ダポンさん
Xfunのみなさん、こんにちは。
なかなか紅葉を撮りに行く時間がなく
仕方なく今日も近所の公園に秋を求めて散策してきました。
>ダポンさん
こちらこそよろしくお願いします。
Xシリーズを購入する前から、いつかはXという思いで
前々からダポンさんの投稿を拝見させていただいておりました。
これからよろしくお願いします。
>森の目覚めさん
初めまして、コメント有難うございます。
人柄がでてるなんてお恥ずかしい(笑)
単純にXのおかげですよ。
これからよろしくお願いします。
書込番号:20361009
6点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
自己レスですが、X-T2はリリースが月末に延期されました。
<Updated history>
Nov. 8, 2016
Disclosure of X-T2 firmware upgrade is postponed to Nov 29 2016 because we need more time to develop it.
Sorry for your inconvenience.
LCDの色調整とか盛り込まれることを期待しましょう。
書込番号:20373965
2点

>> LCDの色調整とか盛り込まれることを期待しましょう。
ホント、期待しています。
この問題が解決されれば年末までに購入したいと想っていますが、何もなければ他メーカーのカメラに行くと思います。
書込番号:20374397
1点

やっとリリースされました。
1テザー撮影以外にも多くの修正が入ってますね。
2.カメラの操作系を個別にロックする機能を追加しました。
[設定方法]
セットアップメニュー>操作ボタン・ダイヤル設定>ロック>機能別ロック設定で
事前にロックしたい項目を設定しておきセットアップメニュー>操作ボタン・
ダイヤル設定>ロック>ロック指定で「機能別ロック」を指定する事で、お好み
の操作系をロックすることが出来ます。
重要な撮影などで不用意に設定が変わってしまわないように対応できます。
項目を指定せず全てロックする事も可能です。
※ロックメニューはファンクションボタンに割り当てる事も可能ですので、
ファンクションボタンに割り当てて簡単にロック、ロック解除することも
可能です。
3.下記設定のときにプレビュー画像でシャッター速度を表示させるようにしました。
・レリーズ半押しAE:OFF/ISO AUTO/絞り優先
4.下記の設定で撮影したときに露出オーバーになる現象を改善しました。
・AF-Cモード/AF-Cフォーカス優先/顔検出ON
5.XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRレンズを装着した際に望遠側でAFが
合焦し難い現象を改善しました。
6.セットアップメニューの接続設定>PC保存先設定>手動設定>無線LAN
ルーター選択を実行した際に、カメラがハングアップすることがある現象を
改善しました。
7.富士フイルム製クリップオンフラッシュ(EF-X8を除く)を装着して連写CH、
フラッシュMモードに設定して撮影した際に高速連写にならない問題を改善しました。
8.Nissin製ストロボi40(富士フイルム用)でフラッシュが発光しない問題を
改善しました。
書込番号:20437704
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このカメラの購入を検討しています。
撮影時に吐き出されるrawデータの内容はメーカにより様々ですが、X-T2で吐き出されるrawデータには以下の処理は反映されているか教えて頂けないでしょうか。感覚的な答えでも構いません。
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション ※1
※1はおそらく適用された状態で吐き出されるんだと思っていますが、すると厳密にはrawデータではなく味付けされたデータということ?それともrawデータとは別にフィルムシミュレーションのパラメータデータが別に吐き出されるということ?
書込番号:20334812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akizo2014さん
X-T2ユーザーですが、この質問は奥が深いので、メーカーに問い合わせるってもんでしょう。
私が言えること:
RAWで撮影しておいた画像をカメラ内現像する場合
・フィルムシミュレーション:選択できる。
・ノイズリダクション:設定できる。
・周辺光量補正と収差補正:カメラ自体に設定項目がない。
書込番号:20334858
1点

>yamadoriさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりメーカー問い合わせが必要ですか。。
時間がある時に問い合わせてみます。
RAWで撮影した画像を後からカメラ内現像する場合にフィルムシミュレーション、ノイズリダクションが選択できるという事は、あくまでrawデータに加工は入っておらず、文字通り生のデータのようですね。
ということは、RAWデータのみで写真を保管するユーザにとってはフィルムシミュレーションの味付けの恩恵が受けられない可能性がありますね。
正直、データは明るさ等の補正のためにrawで保存しているのですが、フィルムシミュレーションの味付けを得られないのは残念な気がします。。
ここまであくまで推測の話ではありますが。
書込番号:20334925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Yamadoriさんの書き込みに、自分からも補足です。
富士のカメラには、カメラ内で
RAWファイルを現像する機能があります。
ここで調整することができるパラメータは
言い換えればもともとのRAWファイルには
反映されていないことになると考えられます。
逆に、ここで調整できないパラメータは
既にRAWファイルに反映されているということに
なるのではないか・・・ということになります。
ですので、レンズの描写に起因する収差や周辺光量の補正については
RAW現像メニューには無いので、既になされており
RAW現像メニューで調整できるノイズリダクションや
フィルムシミュレーションなどのパラメータは
RAWファイルには反映されていないということになるわけです。
なお付属のPCソフト(RAW FILE CONVERTER)には
レンズ収差補正というメニュー項目があるので
無い状態を再現することは可能なようです。参考までに。
書込番号:20334947
0点

>ちょろめさん
返信ありがとうございます。
やはり、フィルムシミュレーションは後付けの調整パラメータで実現されていると言えそうですね。
rawデータは生のデータなので、フィルムシミュレーションのような色加工の情報は入っていないと考えるのが当然といえば当然だと思います。
ただ、私のように、撮影はrawデータで保存したいけど、フィルムシミュレーションは導入したいという人が中にはいらっしゃるんじゃないかなと思った次第です。
我儘だとは分かってるんですが、出来るなら富士フイルム自慢の色加工のパラメータも一緒に吐き出せる良い仕組みが欲しいと思ってしまいます。
撮影技術を上達させてrawなんぞに頼るなってことなんですかね(^_^;)
書込番号:20334969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akizo2014さん、こんにちは。
フイルムシミュレーションは、富士フイルム純正のRAW現像ソフトを使えば、ある程度は再現できると思います。
ちなみにカメラで作られるRAWに、どこまで加工が入っているかは、ユーザーには分からないことですが、一般的には、イメージセンサーからのデータに多少手を加えて整える程度で、akizo2014さんが考えておられるような、高度な処理はされていないようです。
書込番号:20334978
1点

RAWデータで画像処理を考えているなら、他のカメラと同じですよ。
ただ、センサーは、他社のAPS-Cと比較して、一段階上の感度ですね。
Lightroomで、撮って出しと同じ絵が出せないか、というスレッドが過去にありましたが、
かなり難しいという結論でした。現像法を公開してしまったら、他のカメラと差別が
できなくなりますので、絶対に公開しないと思います。
書込番号:20335020
2点

こんにちは♪
基本的には・・・RAWデーターと、パラメーターは別物で。。。
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション ※1
↑これらは、ソフトによる後加工になると思います。
純正ソフトであれば・・・自動的に、これらのカメラ側で設定したパラメーターを読み取って、jpeg画像に生成してくれます。
↑ところが・・今のところフジXユーザーの泣き所は・・・純正ソフトでさえも、jpeg撮って出しの画像と、RAWから純正ソフトで現像した画像で「違い」を感じてしまうって事で(^^;;;
特にフィルムシミュレーションの部分でjpeg撮って出し(カメラ内現像)の方が、好ましい(自分好みの)色味で出てくるって事なんです(^^;;;
ノイズリダクションやシャープネスなんかは、RAWから現像ソフトを使った方が自分好みに調整できるんですけど。。。
フィルムシミュレーションだけが再現できないのが歯がゆいところで(^^;;;
自分は・・・jpegオンリーで撮影する事にしました(^^;;;
書込番号:20335290
4点

>secondfloorさん
なるほど、純正のraw現像ソフトですか!そちらでもフィルムシミュレーションと同じような加工が出来るとは知りませんでした。
それでフィルムシミュレーションの効果が得られればまだ救いがありますね
書込番号:20336488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
やはり普通のカメラと同じセンサからの生データですよね(^_^;)
lightroom等の他の現像ソフトで再現出来ないとなるとやはりjpgの撮って出しのデータを使うしかないのですね。。なんか惜しい感じです(>_<)
書込番号:20336524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのカメラを持っているカメラ仲間はこの件が一番の不満だそうです。
こちらのサイトが結構詳しく書かれてますよ
↓
http://blog01.4649.me/archives/1415
書込番号:20336884
1点

>#4001さん
純正のソフトでもカメラのフィルムシミュレーションと同じように現像できないんですか!それは非常に厄介ですね。。
raw吐き出し可能な高級カメラなのに活かせていない気がしてなりません。
#4001さんはそれでもjpg撮って出しの画像を優先してraw吐き出しを諦めたわけですもんね。。悩ましいです。
書込番号:20337566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます
既にこういった議論がされているのですね。
lightroomでの現像というのは具体的にはAdobeのcameraRawの中で富士フイルムのお墨付きをもらった設定パラメータが選択できるということでしょうか?
私も現像はcamerarawを使って現像してるので、出来れば純正ソフトよりもこちらで編集出来たら嬉しいなと思っているところです。
いずれにせよカメラ内と同じ現像処理が出来ないようなので早く改善して欲しいですね。。
書込番号:20337581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみると、カメラ内現像と同等のフィルムシミュレーションの味付けが得られる現像ソフトは今の所無さそうですね。
RAW FILE CONVERTER powered by SILKYPIXで吐き出された画像が満足出来ればこのソフトで現像するという運用することになりそうです。
使われている方、使用感は如何ですか?
(camerarawに慣れているため馴染めるか不安です)
書込番号:20337662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akizo2014さん
>使われている方、使用感は如何ですか?
最初の質問から質問内容がずれてきているので、このクチコミをおしまいにして、別のクチコミを立てた方が良いのでは?
書込番号:20337680
2点

おはよーございます♪
>使われている方、使用感は如何ですか?
↑あくまでも私の個人的な好みの話になりますけど・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私は・・・ど〜もシルキーピクスってソフト(の画造り)が好きになれず・・・(^^;;; 偏った意見になります(^^;;;
今まで、この掲示板で色々チャレンジしてきた人の画像を拝見すると・・・あくまでもフィルムシミュレーションの画造りで言えば。。。
Lightroomの(フィルムシミュレーション)の方がイイ線行ってるかな??・・・って思います♪
RFC自体の使い勝手自体は悪くないと思います。 直感的に調整しやすい方で・・・まあ、多くの部分でシルキーピクスに準じているので、画像の仕上げ方のハウツーマニュアルも充実している方だと思います・・・使い方で苦労する事は少ないと思います。
シルキーピクスの画造りが好きな方であれば、RAWで一から仕上げるってのも悪くないと思います。
私も・・・なんとかRFCを使いこなそうと思って、使ってみたのですけど。。。中々jpeg撮って出しを超える画像にならず(^^;;;
そもそも・・・あまり凝った作画はしないので。。。
明るさとコントラスト程度の調整ならjpeg画像で弄ってもたいした劣化はしない(少なくとも自分の目では判断が付かない)し。。。
まあ・・・保存するファイルも軽いし・・・(苦笑
仕方なく??・・・jpeg撮影しています(^^;;;
ホントは、フィルムシミュレーションの「Pro-Ng」を使って、RAWで仕上げたいのです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フジXシリーズのjpeg画像の泣き所の一つに・・・風景写真等での「高周波成分」の解像感が悪い・・・ってのがあるんですけど。。。
↑これはRAWからし上げるとダイブ改善するんです。
フィルムシミュレーションにこだわらず・・・一枚一枚、丁寧に仕上げたいと言うのであればRAWで撮影してRFCで仕上げるってのも悪くないと思います。
手軽に、フィルムシミュレーションで現像したいなら・・・Lightroom・・・が一番マシかな??(^^;;;
↑モチロン♪ ココから仕上げられるし。。。
フジの画造りを楽しみたいなら??・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的??かな???(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20337817
1点

私はライトルーム(以下LR)でRAW現像しています。
それぞれLRの場合を回答しますと。
・ノイズリダクション → 反映されない
・周辺光量補正 → RAWデータとは別にレンズ情報がLRに渡され反映する。
・収差補正 → 同様にLRに渡され反映する。
・フィルムシミュレーション → ライトルームでカメラプロファイルとしてそれぞれ用意してくれている。以前は撮って出しと差があったが、バージョンアップした?のか、最近のバージョンではほぼほぼ同じ色で出せる。
というような感じです。
私はLRでそれなりに満足できています。
書込番号:20338496
2点

>akizo2014さん
今晩は。
自分もLightRoomCCを使用しています。
撮影は常にRAW+JPEGで撮っています。
以前はNikon Capture NX2 を使用していましたが、無料のNXDに変わって機能が落ちてしまったので
やむを得ずLightRoomを使い始めました。
フジのXシリーズがメインカメラに成って以来、RAWの画像データーをJPEGと同じように現像することに
苦労していましたが、最近のLightRoomCCではフィルムシミュレーションを変更することで
ほぼ同じ絵にする事が出来るように成りました。
またAdobeによれば、フジのカメラはレンズ毎の補正が自動的に適用されているとのことで
確かにRAWデーターとJPEGデーターの絵を比べてみても、歪みなどの差は感じられません。
従ってスレ主さんのご疑問の
・ノイズリダクション
・周辺光量補正
・収差補正
・フィルムシミュレーション
については、皆様方の仰る通りRAWデーターとは別にExifデーターに組み込まれて
出力されていると思います。
また、最新版のLightRoomを使用すれば、このデーターを生かすことが出来ると
思っています。
話は変わりますが、 " 吐き出す" と言う言葉は、日本語として余り美しくありませんね。
余談 失礼しました。
書込番号:20345326
0点

皆様今晩は=です。
#4001さんが言っている意味が判るでしょうね!
>フジの画造りを楽しみたいなら??・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的??かな???(^^;;;
添付の画像を参考に *Mac画面です
@フォルダー内の表示で
・MG-------CR2 Canonの保存形式
・DSFC-----.RFA FUJIの保存形式
*X-T2になってからRAWファイルは画像を表示されなくなる使い勝手が頗る不便に。
*1枚目の写真です。
Aフォルダーをダブルクリック(開く)でソフトの”Photoshop"が開きますが、”Camera Raw"の
ソフト画面が先に開きます。
*2枚目の写真です。 画像の赤い部分は白飛びをおこしております。
Bソフト”Camera Raw"の右側のスライダーを”?側”に補正
・露光量
・白レベル
*3枚目の写真です。 *明瞭度は”+補正”しません。
◎此処が、X-T1、X-T2のRAWソフトの欠点なのです。 その他の機種は?ですが。
*明瞭度を”+補正”すると、顔の肌色画像が破綻します。
* Canonは”RAWソフト”で破綻はありません。
C”Camera Raw"の下のある”開く”をクリックするとソフトの”Photoshop"が開きます。
*4枚目の写真です。
◎#4001さんが言っている:FUJIで画造りを楽しみたいなら??・・・
今のところjpeg撮ってだしが一番合理的
ソフト”Camera Raw"においてはFUJIは正直に、非常に使い勝手が悪いです。
写真教室のレタッチではFUJIは使えませんので、Canonの画像にしています。
#4001さんが言っている
本当にフジの画造りを楽しみたいなら・・・今のところjpeg撮ってだしが一番合理的かな???(^^;;;
と思っております。
レタッチをしないと入選しないとまでいわれております”雑誌:フォトコン”に
カメラとしてXシリーズは殆ど見うけられませんよね。 何故なんでしょうか?
書込番号:20345957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





