FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 2 | 2016年9月16日 12:10 |
![]() |
23 | 17 | 2016年9月15日 22:18 |
![]() |
151 | 32 | 2016年9月15日 15:05 |
![]() |
50 | 13 | 2016年9月25日 23:25 |
![]() |
141 | 8 | 2016年9月12日 12:20 |
![]() |
320 | 37 | 2016年9月18日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
T2、なんとか購入できました。
T1のときにこうなったらいいなあと思った部分がほとんど改善されており最高です。
使い勝手的な部分では自分の求める機能が全部入りでひとつの完成系のようにすら思えます。もう次機種以降は技術の進歩に合わせて中のセンサーとバッテリーをアップグレードしていってくれればいいかなというくらい。(個人的にはスティックの位置とQボタンの位置が逆だとファインダー覗いたまま動かしやすいかなと思ったのですが、その辺りは手の大きさの差などで感想に違いがありそうですね)
大変満足しているのですが気になった点。
T1のダイヤルロック方式に慣れてしまっているのでトグル式にロックがかかるT2のダイヤル操作に慣れるまで大変そうです。個人的にはT1方式のほうが素早く操作できるような気がするのですが…。
それとロック解除した時に見える軸部分の色がいかにも樹脂って感じであまり格好良くないような;
有償でT1式のロックに変更する、というサービスやってくれないかなあ…
画質面は文句なしですが、(まだ少ししか触れていませんが)T1よりも少し明るめに写る…ような?
実効感度が低めと言われていたのが通常レベルに戻ったのか、それとも従来はシャドー部を落とし気味だったのを今世代はシャドー持ち上げ気味になってるのかな?と推測してみたり…もう少し撮ってみないとなんとも言えませんが。
なんにせよこれから使い込んでいきたいと思います。
21点

今までのXシリーズのカメラではダイヤルのロックが緩やかであったので、カメラ用カバンに入れている内ダイヤルが動いてしまっていることを知らずに撮影して失敗したことが数回あります。 失敗しないためにはロックはしっかりしたものが良い。 ニコンではロック解除ボタンを押しながら回転するようになっています。 これなら失敗しない。
書込番号:20201980
8点

X-T2はISOダイアルの機能をフロント並びにリアダイアルへの振替は可能になりましたか?
これが出来れば購入確定なのですが取説さっと見ましたが出来ないですよね?
書込番号:20205603
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初めましてニコンD750からX-T2に乗り換えFUJIユーザーとなりました。
今後ともよろしくお願いします。
早速ですが、ライトルームでRAW現像しようとしたところ対応していないと出てきてしまいました。
Lightroom ccの5.7.1?です。
X-T2はまだライトルームで対応していないのでしょうか?
なにか方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
3点

パンチョの仕業さん、こんにちは。
最新のカメラを使われるのでしたら、Lightroomも最新のバージョンを使われるのが良いと思いますが、、、
X-T2のRAWを、DNG Converterを使って、DNG形式に変換してみてはどうでしょうか。
書込番号:20196984
0点

こんにちは
Lightroomが対応していないのではなくお使いのLRが古いためみたいですね。最新バージョン(camera raw 9.6 lightroom 6.6)では対応しています。ご使用のバージョンで現像するにはAdobeのDNGコンバーターでDNG化することでお使いのLRでも現像可能になるとは思いますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:20196998
4点

secondfloorさま
早速の回答有難う御座います。
DNGコンバーターというのがあるのですね!後で試してみます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アップデートを確認しましたが現在の5.7.1が最新みたいなんです。
これより新しいのは製品版ですか?
現在は月額¥1000くらいの課金プランです。
最新版にしてX-T2のRAWファイルが使えるなら、最新版にしたいと思います。
書込番号:20197002
0点

>パンチョの仕業さん
元々Lightroom 5以前のバージョンを持っておられて、その後に1000円の課金システムに入られませんでしたか?
Lightroom CCには5.Xとか6.Xとかのバージョンがありません。もしかすると元々購入していたLightroomを使っているだけで未だCCがインストールされていないのかもしれません。私も過去のことで怪しいですがCCインストールしたときLightroomのアプリが二つになったように記憶しています。
Adobe Application ManagerからLightroomが改めてインストールできないか確認してみてください。
書込番号:20197035
4点

パンチョの仕業さんへ
> 初歩的な質問で申し訳ないのですが、アップデートを確認しましたが現在の5.7.1が最新みたいなんです。
> これより新しいのは製品版ですか?
> 現在は月額¥1000くらいの課金プランです。
これはおかしいですね。
ところでパンチョの仕業さんが使っておられるLightroomは、本当にCCバージョンでしょうか?
もしかしたら以前購入されたLightroomのパッケージバージョンを起動してしまっている可能性がありますので、一度チェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:20197045
0点

こんにちは
月々1000円ほどの課金でしたらAdobeCCのフォトグラフィプランだと思いますけど、Lightroom&Photoshopアプリケーションの他にCreativeCloudアプリケーションってインストールされていませんか?そこからアップデート可能なはずです。インストールされていなければダウンロードは可能だったかと思いますよ。自分のはMac版でフルのCCなのでひょっとしたら違っていた場合はご容赦を。
書込番号:20197068
2点

どあちゅうさんが書き込みしているようにフォトグラフィープランだと思います。
フォトショップCC、ライトルーム5が使えるプランが始まり。
今はライトルームCCになりバージョンが2015とか2015.5だと思います。
CreativeCloudデスクトップアプリがインストールされていると思います。
赤いアイコンです。
自分もフォトグラフィープラン使っています。
アップデートやアンインストールなどはデスクトップアプリから行うのが基本です。
デスクトップにショートカットがないならスタートアップやインストールフォルダを探せば見つかると思います、アンインストールしていないなら。
デスクトップアプリがないなら再インストールになると思います。
再インストール出来ない場合もあるようですから、調べてから行うのが良いと思います。
書込番号:20197241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事で回答が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
皆様回答有難う御座います。
以前、ライトルームを使っていた記憶は無く今回が初めての筈です。
一度全てアンインストールして、creative cloudを入れなおし再度ライトルームをインストールしようとしてみましたが、やはりライトルーム5となってます。。。
書込番号:20197524
1点

アドビサポートに電話して解決しました。
ライトルーム5以降はwindowsの64ビットが必要だそうで、私のPCは32ビットだったのが原因でした。。。
皆様色々回答頂いたのにこの様な初歩的ミスでご迷惑お掛けしました。
PC買い換えて出直してきます。
書込番号:20197562
1点

>パンチョの仕業さん
CreativeCloudのデスクトップアプリで表示されている製品の一覧にあるLightroomが5ということですか?
Lightroom5はパッケージ版でパッケージ版の最新バージョンは6ですが、
5が表示されるとすると、以前、パッケージ版のLightroom5を購入してインストールしたことがあると言うことだと思います。
それ以外に、Lightroom CC(2015)とPhotoshopCC(2015.5)とか一覧にありませんか?
もしあれば、そこからインストールできるはずです。
無い場合は、CreativeCloudが正常にインストールされていない可能性もあるので、
レジストリも含めて完全に削除して、再インストールする必要があるので、
アドビに聞いた方が良いかもしれません。
書込番号:20197565
0点

>パンチョの仕業さん
解決したようで良かったです。
最近64ビットOSでないと動作しないソフトが増えたので、
買い換えの時期としては、良い機会かも知れませんね。
書込番号:20197586
1点

Lightroom使うにあたり今のパソコンはスペック不足を感じて買い換えを検討していたとこでしたので、丁度良かったかもです(;´д`)トホホ…
書込番号:20197674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DNGはAdobeが提唱したRAWのファイル形式です。これにすればAdobe系のソフトで処理できますが、カメラメーカーはAdobeに牛耳られるのを潔しとせずに自社の形式にしています。
ちょうど汎用書類書式でPDFがデフォルトになったようなものです。Adobeが勝ってデフォルトになりましたね。一番歯ぎしりしているのはMicrosoftでしょう。
今はどうか知りませんが、数年前まで私が使っていたPentaxはペンタックス独自のファイル形式とDNGのどちらかをユーザーが選べるようになっていました。
書込番号:20198713
1点

T2は、lightroom 6.6.1でないと現像できません。なので今日、lightroom 6(CCではない)購入して、インストールして、lightroom 6.4までアップデートしました。しかし、最新の6.6.1にアップデートする方法が判りません。ご教示お願いします。
書込番号:20200807
0点

勉強になりました。
あとで探しやすいように一言お礼を入れておきます。
書込番号:20201955
0点

>パンチョの仕業さん
価格.com - 『ライトルーム編集のパソコン』 ニコン D750 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19880552/#tab
これを買っていたわけではなかったと。
ディスプレイやプリンターなど、写真を最終的に表示する機器はどのような物をお使いなのだろうか。
もし、それらがあまり良い品でないとしたら、自分の場合は、SSDなどに金をかけてパソコンの起動が速くなることなどを重視せず、パソコン本体にかける金を減らし、ディスプレイやプリンターなどの買い替えに金を回す。
写真を鑑賞する際の感動に影響を与えるのは、パソコン本体ではなく、ディスプレイやプリンターなどだと思うので。
書込番号:20203099
2点

モニターは、画像を見る場合、最重要パーツですね。
もしも性能不足のモニターでしたら、ライトルームよりも重要なのはモニターですね。
書込番号:20204160
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
T2に更新して、連写したらまたたく間にバッテリーが
消耗しました。
これから寒くなったら心配です。
T1から改善されたのでしょうか?
ミラーレスはグリップに電池付加しなければ
ならないなら、重くなり嵩張ります。
書込番号:20192410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>連写したらまたたく間にバッテリーが消耗しました。
新品電池で本来の性能がまだ出ていなかったかもしれませんね。XT10しか使ったことがありませんが、当機もバッテリーはふつうに保つと思いますよ。おろしたてのカメラだからしつこくメニューを見ていたりなんてありませんかね。少なくとも「瞬く間に」消耗することはないんじゃ。
よく1眼レフとの比較で「バッテリーがすぐなくなる」と文句をいってるひとがいますが、ミラーレスが1眼レフみたいに保つほうがおかしい。しかも、文句をいってる人に限って、メインスイッチを入れっぱなしにしていたり、スリープ時間が長かったり、しつこくレビューを見たり、不要コマを仇のように消したり、って感じです。そういう点に注意してれば当機も300〜400枚は撮れるはずで、たいていのひとは予備電池1個で足りると思います。
連写は控えめに。セレクトの手間が増えてかないませんから。
書込番号:20192584
36点

シャッターと電源が同じ位置なのでスイッチしやすいですよね。
起動が全カメラ中でも最速なので小まめに切り替えると良いですね。
書込番号:20192873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご参考までに、X-T1を使っていた時に外れの純正バッテリーを購入したことがあります。予備用に購入したその純正バッテリーを使うと突然電源が落ちたりシャッターが落ちなくなり、その度にバッテリーを抜いて暫く待つ必要がありました。カメラ購入時に付属されていたバッテリーでは同様の問題は起きませんでした。
X-T2はバッテリーグリップを使ってバッテリー2個で常に連写モードで使用しています。ブーストも使いつつ2日間で100枚程度撮りましたがバッテリー表示のメモリは減らず、充電してみても10分掛からずに満充電になりました。バッテリーの持ちは良くなっているのかなと思っていた次第です。
書込番号:20192933
3点

スペック上はX-T1の350枚から340枚に減っているので、あまり期待でにないのではないでしょうか?
省エネ化と画素数増加の相殺で結局はトントンぐらいになってしまったのでは?
書込番号:20193230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>350枚から340枚に減っているので、あまり期待でにないのではないでしょうか?
と書かれているように、新バッテリーでライフがのびるアナウンス、テキストは見つけられなかったです。
主に4Kの放熱?熱対策での新型と理解しました。
あとは新品バッテリーはいきなりパフォーマンスは発揮できないとちょいちょい見ますので、その感じではないですねー
ちなみに他機種ですが先日、新しいく買ったアクションカムは満充電から大して撮影しないうちにエンプティに(^◇^;)
富士フイルムのバッテリーの美点は型が共通で良いと思ってます。
混乱と無駄が省け、助かってます^o^
書込番号:20193292 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Haruhisaさん
>SQUALL RETURNSさん
フジから、連写をお楽しみ下さい とのメールが来たので、
昨日、新幹線やDr.イエローを1時間ほど連写しました。
150枚ほど撮ったら、電池残量30°%以下になりました。
ミラーレスで連写は要注意ですね。
書込番号:20193335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。。
まあミラーレス機はバッテリーのもちはたしかによろしくはないです。
あと富士フイルムさんからのメールは新しいAFの連写でのパフォーマンスを、という感じじゃないですかね(^◇^;)
もちろんバッテリーあってのカメラですから、肝心な部分がもたないとパフォーマンスは発揮できませんね。。
逆算すると連写中心でスペック表から100枚落ちくらい撮影可能なんですね。
参考になりました^o^
※連写はほとんどしたことがないんで。。
書込番号:20193437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1時間ほど連写しました。 150枚ほど撮ったら、電池残量30°%以下
となると、純粋に撮影のために消費した電力量は全然多くありませんが、その間、ファインダーを覗きっぱなしだったりしませんか。もし、そうなら、妥当な減り具合です。当機のファインダーのことは知りませんが、オリンパスなどではモニターよりEVFのほうが消費電力が大きい(少しだけ)といわれています。
ミラーレスは、一眼レフを常時ライブビューで撮ってるようなもの。その認識がないと文句が出るでしょうね。
書込番号:20193474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ タイトル「T2のバッテリーはどの位改善されたか?」に関して。
NP-W126S単体の性能について、次をご参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20030453/?lid=myp_notice_comm#20030453
カメラ本体の消費電力は増加方向でしょうね。
書込番号:20193492
7点

>tiger810さん
>150枚ほど撮ったら、電池残量30%以下になりました。、、、、、、、、、、、<
ということは、200枚ぐらいはバッテリー使用初期状態でも撮れると想像できます。
私はT-1で、最低の撮影枚数は200枚ぐらいの時があります。
pro-2でもメヤスとして200枚撮ったら電池交換しています。
電池は5個持って出かければ、1日は大丈夫ですね。
予備電池を用意すれば、よいだけの話です。
ミラーレス機の、個性ですね。
書込番号:20194251
8点

>あとは新品バッテリーはいきなりパフォーマンスは発揮できないとちょいちょい見ますので、その感じではないですねー
すみません。
その感じではないですかねー、です。
"か"抜けでした。。
真逆になってますねw
何回か充電を繰り返していくうちに、バッテリー本来のパフォーマンスが出るんだと思います^o^
書込番号:20194765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tiger810さん
このカメラを手にしているという事は初心者では無いと推測致しますが
付属のバッテリーは放電と満充電を何回繰り返してからの撮影でしたか?
これ、すごく重要な質問です。
書込番号:20195245
4点

>tiger810さん
新品ボディは各種設定のメモリー用内蔵バッテリー(キャパシタ?)に充電するため、初回バッテリーは(感覚的に)半分以上消費されると思いますが‥‥
確かX-P2のクチコミに類似スレがあったと思います。
それなら、2個目・2回目のバッテリーは問題ないと思いますよ。
当方もX-P2ではそのような経験があり、慌ててバッテリー4個体制にしましたが、実際に3個目を使ったことはありません。
書込番号:20195365
3点

X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます。
バッテリーが切れる前に1000枚で交換しますが。
バッテリーが3個有れば1日の撮影は十分持ちますね。
X-T2は持ちませんか〜。
書込番号:20195522
3点

Gasさん、ご無沙汰です。
T1って、そんなに電池の持ちが悪いですか?
先日、自治会の、ちびっこ相撲の撮影で、
連射メインで、1200枚ちょいの撮影をしましたが、
バッテリーの目盛は減ってませんでした。
T1は2台持っていますが、どちらも同様です。
書込番号:20195760
5点

>アプロ_ワンさん
>X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます
そんなに持つんですか
Pro1,Pro2、T1、T2と使ってきましたけど
いずれも200枚はいかなかったですね
今回のT2も130枚くらいで赤表示になりました
EVFはセンサーでON、撮影後表示はしない、2分でOFFという設定ですが
何かが違うのかな
バッテリー長持ちのノウハウがあったらご教授下さい
書込番号:20196266
2点

バッテリーの容量と本体の消費電力を分けて議論したいものです。
要領よく検証したいですね。
書込番号:20196296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
新旧電池 NP-W126S ・ NP-W126 単体で電池容量は同じです。
上の方にある書込み 2016/09/12 09:53 [20193492] からクリックして、参照してみて下さい。
書込番号:20196508
1点

>>アプロ_ワンさん
>>X-T10ではバッテリー1個で1000枚程度撮れます
>そんなに持つんですか
>Pro1,Pro2、T1、T2と使ってきましたけど
>いずれも200枚はいかなかったですね
以前PM2で700枚とかいう発言がありました。メーカー公称値は300ほどで、はじめは疑わしく思いましたが、その後それに近い枚数がとれたことがあり、疑ったことを反省しました。
デジカメの電池の保ちの個人差は車の燃費どころではありません。といいながらあえて車の燃費にたとえると、一時間アイドリングして5分走る、みたいな使い方のひとがデジカメではいますから、2割3割ではなく2倍3倍それ以上の違いがあってもおかしくないと思われます。
電池の保ちを考えると、スイッチオン=電力消費 をつねに気をつけていなければならず、ある意味つねに緊張感があります。そんなの鷹揚な性格の人には無理でしょうし、そんなことばかり気にしてすぐにスイッチオフしていては撮りにくい、という意見も確かに理解できます。とはいえ、常識的な範囲で注意を払っていたらメーカー公称値くらいはいけると思うのですが。
書込番号:20196970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fシングル大好きさん
本当にお久しぶりでございます
ところで、Fさんの個体は自分にとっては驚異的な長持ち電池と感じます。撮り方が影響しているのだと思います。
私の場合は連写をいたしません、、、、そういえばX100やpro1のときから連写はしなかったです。
私のT1の撮影下限枚数は、T1を購入して500枚ぐらい撮った後で草津温泉へ3日滞在しました。
緑内障で目が不自由になってからというもの電子ビューファインダーというものが苦手になり船酔い現象を起こします。
よって、基本は液晶での撮影となっています。
1カットづつ確実に撮ってゆく撮り方に変わりました。
撮った後に確認の画像を短時間ですが観ています。
まだ寒い季節でしたので電池には良い環境ではありません。
3日間で200数十枚撮ったところで、電池はまだ残っている感じでしたが急激にダウンしました。
思うに、どのカメラでも短時間で枚数を撮りまくったほうが電池は持つように感じています。
現在、同時使用のDfでも、ポツリポツリと時間をかけて少ない枚数しか撮らない場合は電池の持ちがよくありません。
私の最低撮影枚数は、常時200数十枚しか撮れないという絶対的なものではありません。
下限がコノアタリだと感じて予備電池の個数を設定しているだけです。
しかし私の場合は、良かった時でも500枚ぐらいでしたね。
pro2でも同じ感じです。
電池の持ちは、撮り方と直結しています。
タイミングの悪い時に、都合の悪い環境で、電池の交換はしたくありませんので、、、、200数十枚というあたりで、頃合いを見計らい交換をしている、、、、
と、まぁコンナわけです。
幸いに電池は共通電池モデルですので、今まで使用したものが沢山累積しております。
現在、メインのレンズは
16-55F2.8
50-140F2.8,,,,,です。
書込番号:20196976
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
フルサイズで5DsRとmk3、他にμ4/3を3台使用していましたが、フルサイズは5DsRのみに絞ることにしました。
mk3他レンズ4本を売却した軍資金で18-55レンズキットと望遠レンズ2本を導入しました。
まだ充電中で何も撮影できてませんが、18-55レンズセットだと思ってたよりも軽い(^^♪
μ4/3と比べても遜色ない軽さです。
20点

私もXーT2購入予定です。
今現在XーT1で同じようなレンズ構成ですが、結局赤バッヂで揃えてしまいました。
標準も赤バッヂでお待ちしていますよ。
書込番号:20192247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kenjhoさん こんばんは
とりあえず年内はこのシステムで我慢して、来年はまず10-24mmを先にゲット。
その後に資金に余裕があれば16-55mmも揃えたいですね。
書込番号:20192447
7点

>24-70さん
こんばんは
なるほど、まずは広角ですね。
私も赤バッヂと広角で終わらせる予定がブルーインパルスのために1.4xテレコンとどっぷり富士沼に落ちてしまいました。
XーT2の作例とレビュー期待しています。
書込番号:20192481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>24-70さん
私も5DsRとのXシリーズの2マウント体制です。
私はFUJIのラインナップが標準と広角だけで10-24、16-55だけ。
望遠が羨ましいです。
5DsRとの比較など作例をお待ちしております。
書込番号:20193396
1点

kenjhoさん、玄祥さん こんばんは
99%が手持ち撮影の私のスタイルでは、
5千万画素の5DsRで200mm以上の望遠は手ぶれによる歩留まりの悪さから、パフォーマンスが発揮できない。
望遠に関しては、E-M1/M5mkUで快適に撮影できてはいるものの、5DsRと組み合わせる場合には
画素数に3倍の差があるとさすがにバランスが厳しい。
2千万画素オーバーのEVF機で望遠の充実したシステムということで今回のラインナップになりました。
100-400に2倍テレコンを付けてフルサイズ1200mm相当の撮影なんてのもやってみたいですね。
とはいったもののスケジュール的にXマウントを実践投入できるのがまだまだ先になりそうです。
それまでに家の中でいじくり倒して、早く操作になれなければ。
(昨日30分ほど触った感触では、キヤノンともオリンパスともかなり異なったクセのある操作系で
慣れるまでにかなり時間がかかりそうだと思いました。)
書込番号:20195444
4点

>玄祥さん
>望遠が羨ましいです
50-140F2.8すごいですよ
まさにフルサイズに匹敵です
重いけど
書込番号:20196306
1点

サンタさんは本当にいるんですね。
先ほど帰宅したら、机の上に2倍テレコンがおいてありました。
昔、キヤノンにEF1200mmF5.6Lがあって、重さ15キロ、お値段が1千万円だったのを覚えていますが、
重さが10分の1、お値段は40分の1で同じことができてしまうなんて感慨深いです。
書込番号:20198360
1点

24-70さん、こんばんは。
お久しぶりです。キヤノン板ではお世話になりました。
24-70さんもフジを購入されたのですね!
キヤノンとは随分違う画質、というか絵作りに最初はきっと戸惑うかもしれませんが、
使っていくうちに、だんだんと良さが分かって頂けるとと嬉しいです。
そして反対にキヤノンの良さも再認識出来ると良いですね!
お互いに補完しあえるシステムになるよう願っています。
そのうち24-70さんの撮影されたT2の写真を見せてくださいね。
お待ち申し上げております。
書込番号:20198672
1点

>24-70さん
羨ましいお話です。
100ー400に2x付けてのフォーカススピードと写りが気になります。
飛んでいる白鳥撮りに使えれば購入したいのですがね。
書込番号:20201028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

森の目覚めさん お久しぶりですね。
当時はD3をきっかけにして、足掛け3つのスレにまたがって皆、熱く語り合ったものです。
あれだけの良スレが長きにわたって続いたのって、価格史上でも例がないんじゃないでしょうか。
画作り以前にまず操作系のあまりの違いに戸惑っておりますが、早くフィールドに投入できるように頑張ります。
できれば来年の夏には、カナディアンロッキーかスイスアルプスに持っていきたいのですが、
こればっかりは株の運用成績次第になりそうです。
kenjhoさん こんばんは
昨日、100-400につけて室内テストしてみましたが、AFは遅いので飛翔する鳥の撮影は向かないですね。
ただ遅いといっても、5Dmk3のライブビューAFと同じぐらいのフォーカススピードだと思います。
1200mm相当の超望遠域で、しかもF値は11の暗さですから、OVFだったらAFはもちろんのこと、
三脚に立ててのMFでも撮影困難なシチュエーションであることを考えると、EVF機の進化の凄さは素晴らしいと思います。
書込番号:20201337
3点

>24-70さん
ありがとうございます。
やはりフォーカスは遅くなるのですか
1.4xだとなんとか撮影は出来るのですが2xは条件が厳しいのですね。
書込番号:20203937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、EF100-400ISに2倍テレコンをつけて撮影したことがあります。
1Dsのファインダーではざらつきが激しく、像の視認不能。素通しに近いD60のファインダーでどうにか像は見えるが、MFは不可という感じでした。
それを考えると、普通に視認できて、遅いと言えどもAFが可能な今のミラーレスのシステムは凄いと思います。
書込番号:20204867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は天気が良かったので芝離宮で撮影テストをしてきました。
50-140mmは当然の性能として、意外に馬鹿にならない描写力なのが18-55mm。
周辺も本当に極四隅以外は流れず、解像力もなかなかです。
一方、外れ玉を引いてしまったようなのが10-24mm。
絞っても中心から左側にかけて盛大に流れてしまいます。
(等距離にあるはずの右側に比べて、左側の描写が全く釣り合わない、
しかも中央付近自体が右側より流れている)
明日にでも点検に出してみることにします。
書込番号:20238296
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
機材を軽くしたいと思い今回X-T2に乗り換えました。
同時に35mm1.4, 60mm Macro, 90mmを購入し早速今日撮影してまいりました。
以前の60mmの評判はAFが遅い?との評判だったらしいですが改善されたようで特に不満もなかったです。
写りも全く問題ありません。
まだ広角レンズを持っていませんがしばらくはこの3本のレンズを楽しみながら考えたいと思います。
今回は60mm, 90mmのみを使用しました。
全てjpegで撮影しております。
45点

ほう、いい感じですね。
自然な色合いがいいです。
良い作品を見せていただいてありがとうございます。
書込番号:20191929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フジのカメラはやはりJPEG出しが
魅力の一つだと思いますね。
Wi-Fi機能もあるのでタブレットが
あればみんなで楽しめますし♪
書込番号:20191958 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>海外トラベラーさん
作例を見て、T2たまらなく欲しくなりました。(^^
書込番号:20191960
13点

>毎朝納豆さん
>ハタ坊@30代さん
>はるくんパバさん
ご覧いただきありがとうございます。
今回の写真は無加工で投稿しました。
今後多数あるフィルムシュミレーションを試すのが楽しみです。
書込番号:20192120
25点

富士らしい絵ですね♫
私もキヤノンLレンズシステムからX-T1へと総乗り換えしました。
もうキヤノンには戻れません(笑)
T2欲しいですなぁ〜
書込番号:20192179 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

海外トラベラーさん、T2おめでとうございます(^-^)
確かにニコンのフルサイズから乗り換えたって方がフジのスレには多く見ますね。
別にスレ主さんをディスるわけでは無いですが、ダウンサイジングがCOOLっていうイメージが
あるのかもしれませんね。
でも何故かキヤノンからって人はあまり聞かないかな。
僕はX-T10ですが、軽いしとても綺麗に写るのは確かですが、D810は手放せません。
特に35mmや85mmのf1.4等の描写はどうやってもフジには出ないからです。
あとは感覚的な写りの部分(諧調?)やレタッチ耐性の懐の深さはフルサイズ機には及ばないですね。
それでも普段撮りの写真や、作品を作る写真だってフジフイルムは素晴らしいです。
ファインダーを覗きながらの露出合わせや、MFアシストはどうやってもD810には無理
一長一短、どちらかをやめるっていうのは僕にはどうしても出来ないかなー
まあ人それぞれですね(^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20191791/ImageID=2581499/
スレ主さんの腕はもちろんですが、しっかしXF90mmF2 Rの描写はえげつないほど凄いですね。
このレンジはキヤノンのEF135mm F2Lも素晴らしいですけどシャープさはフジかなぁ
フジのレンズで一番欲しいのはやっぱりこれだな(^'^)
書込番号:20192887
9点

>ダウンサイジングがCOOLっていうイメージが
あるのかもしれませんね。
でも何故かキヤノンからって人はあまり聞かないかな。
キヤノンにオリ買い増しって人は居た。
レンズ大人買いして結局キヤノンに戻り、今はオリに関してはネガな意見しかしない人が…
最近、軽量化ばかりに目がいき画が好みかどうか検証しないままミラーレスに来た人が、また一眼レフに戻るつう傾向が見られる様になった。
書込番号:20193356
7点

>LA・SCALAさん
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
富士に移ってまたどれ位キャノン、ニコンに戻る方がいるのか興味があるところです。
とにかく買い換えたので写真を楽しみたいとおもいます。
書込番号:20193795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2初陣の今日は、単焦点をメインにあれこれ撮影してきました。
ご参考までに、サンプルをいくつか掲載します。
各種パラメータをあれこれ試しながらの撮影でしたが、
電池の減りは想像していたより遅かったです。
僕の撮り方だと、X-T1と大差ない感じでしたね。
パワーブーストモードはヤバいですけど(^_^;)
X-T1が僕にとって生涯ベストのカメラでしたけど、
X-T2の更なる軽快ぶりを体験すると、買い替えて正解だったなと思います。
シャッターの切れ味が最高!
いや〜、想像はしていましたけど、ホントよくできたカメラですね♪(*^_^*)
65点

素晴らしい作例ですねえ。
自分は今回は5D4にいってしまったのでT1で我慢ですが、いつかT2もほしいな〜。
書込番号:20189389
4点

各フィルムシミュレーションの色の傾向がX-T1と随分違うので、
カメラ内RAW現像であれこれ試しまくってます。
早く好みの設定を見つけてカスタム登録せな!
ノイズリダクションは-2で落ち着きそうですが、
今回もまた、シャープネスをいくつにするかで最後まで悩みそう。
書込番号:20189404
35点

いい沢ですね〜o(^o^)o
翠の四季彩がしびれるなぁ〜o(^o^)o
書込番号:20189405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回の隠れた主役?というかトピックは、
XF35mmF1.4とXF60mmマクロのAF速度アップですね♪
特にXF60mmマクロがとても軽快に使えるようになったのはホント嬉しいなぁ〜。
AF途中の無駄な迷いとかも全然なくなりましたし、
マクロ域でもAFがスパスパ合焦するのは快感でもあります。
これまで、マクロ撮影ではAFを使っていませんでしたが、
(ある程度練習するとMFのほうが速くて確実ですから)
これなら、これからはマクロでもAFを使おうと思います。
書込番号:20189438
28点

おー
こっちもすげー♪
ブラボー!
書込番号:20189461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダポンさん
X-T2ご購入おめでとうございます(*^^*)
いきなり単焦点レンズの素晴らしい作品をありがとうございます。
私もT2ユーザーになりましたので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:20189480
27点

T-1よりもキビキビとする感じですね。
BOOSTモードにすると動きものも対応できそうな予感がします。
電源スイッチのヌッタリ感はX-Pro2、X-T10よりもいまいちですが。
書込番号:20189495
21点

いいですねえ
書込番号:20189555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
お久しぶりですT2購入おめでとうございます!
自分はpro2を購入したばかりなんでT2は来年までお預けです(笑)
素晴らしい作例ありがとうございます
書込番号:20189621
0点

ダポンさん
エンジョイ!
書込番号:20189772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
おめでとうございます〜♪
小生も一番予約してましたが、Pro2のレンジファインダータイプが
使うほどにしっくりとし、Pro2の2台体制です。
書込番号:20189884
4点

>ダポンさん
T2ご購入おめでとうございます。
心洗われるような素晴らしい作例ありがとうございます。
\(^^@)/
>アルノルフィニさん
同じくおめでとうございます。
愛犬の写真撮影もますます捗りますね。
Xマウントの多くの機種を予約購入してきましたが、今回は後ろ髪を引かれながら見送る予定です。
私の撮影にはPro2のほうが合ってるかなと。
発売日直前に、高校生の次男からバスケットボール部で試合の写真を撮ってくれと言われた時は、
神の啓示のように思えて(笑)、ポチリそうになりましたが、まずはPro2のファームアップまで待とうと
踏みとどまりました。
書込番号:20190245
7点

いいですねぇ…(^^)d
最近フジが気になってるところにこのスレッド。
最初の渓流は赤目でしょうか?
書込番号:20190316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮り手の皆様の実力が凄いのは十分すぎるほど理解した上で…スゲェ〜o(^o^)o
書込番号:20190427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サンプル追加です。
今朝はズームレンズをメインに、ソバ畑の夜明けを撮ってきました。
朝陽に照らされた花々は、神々しくも優しく輝いていました。
さて、どうやらX-T2の一部機能にバグがあるようですが、
AF-Cも顔認識もまだ試していないので、今のところ僕は無問題。
X-T2のイチオシ機能に全然興味ない僕のほうに、ちと問題ありかも(^_^;)
☆kenta_fdm3さん、松永弾正さん、黒シャツRevestさん、Cevitoさん
温かいコメントありがとうございます♪
とっても励みになりますよ〜(*^_^*)
☆アルノルフィニさん
こちらこそ、よろしくお願いしますね。
馴染みの方が同じ板に居てくださるのは心強い限りです。
テオ君も益々元気そうで何より♪(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20189376/ImageID=2580899/
瞳にピントばっちり、流石の腕前ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20189376/ImageID=2580907/
X-Pro2でX-T2を撮る、なんて贅沢な・・・(≧∇≦)
☆gajitojunさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20189376/ImageID=2580909/
いや〜、ダイナミックでカッコイイ切り取り方ですね!(*^_^*)
ピント位置の選択も素晴らしいと思います。
ホント、X-T2の動作のキビキビ感は最高ですよね〜。
撮影リズムそのものも快感になる感じで、とっても良いと思います。
☆umichan0607さん
ども、ご無沙汰してます♪
X-Pro2の値動きを見ていると、来年初あたりの購入が正解かもですね。
お待ちしてますよん。
☆nightbearさん
おぅさ!
レッツ・エンジョイ・トゥギャザー! どやさ!
☆hitatinotonoさん、まるぼうずさん
X-T2とX-Pro2、どっちを選んでも幸せになれそうに思えるのが
フジのダブルフラッグシップ戦略の肝なんでしょうね〜(*^_^*)
☆-sukesuke-さん
凄いですね、写真を見ただけでその場所を当てられるのって!
仰る通りここは赤目四十八滝です。
季節が変わるたびに、撮影に行くたびに、
いつも違う表情を見せてくれる素敵な渓谷ですね♪
書込番号:20191254
13点

α7Uから乗り換えました。
近くの公園で撮ったスナップですがご覧ください。
いろんな方がおっしゃっている通り、フジの色、綺麗だなというのが第一印象です。
機材の重さ、金銭面、RAW撮影からの現像要らずなど、いろいろな面で気軽に撮影ができそうです。
書込番号:20191747
19点

皆さん、素晴らしい絵ですね〜。
XT-2の方が重量が増していますね。
XT-1からT2に乗り換えたスレ主さんやその他の方、
重さは気になりませんか?
書込番号:20192139
2点

> 重さは気になりませんか?
まったく気になりません。
・・・と言うより、
重量増のことをすっかり忘れてましたヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪
この2日間で計8時間ほど撮影しましたが、
重くなったことにはまったく気がつきませんでした。
それより、-(ハイフン)の位置が気になります。
Xシリーズなので、X-T2、X-T1でお願いします<(_ _)>
書込番号:20192708
6点

>ダポンさん
使用感について教えて下さい
私はオリE-300から4/3・m4/3合わせて10数機使ってきました(現在M1とM5U)
フジ機はオリの高感度域を補うためA1・A2と使いT2を待っていました
撮影は風景が主で9割以上がマニュアル撮影です
特に朝景や夕景で太陽を直接画面に入れる事も多く階段露光を多用します
そこで質問なんですが、T2にはモードダイヤルが無いのですが不自由を感じませんか?
(A1・A2はフジ機でもモードダイヤルがあります)
誰もモードダイヤルについて触れる人が居ないので不思議でなりません
書込番号:20192896
6点

イイなー T2
Pro-2を買ってしまったので、T-1の更新は、しばらくおあずけです。
合焦がT-1に比べ、かなり速くなりましたね。(ヨドバシでいじって見た感想)
セレクトレバーも付いたし、操作性が上がっているのも嬉しいところです。
そーいえば、T-1とかT-2とかいっていると、シュワルツネッガーを思い出します。
書込番号:20192975
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





