FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
291 | 26 | 2016年7月24日 14:44 |
![]() |
71 | 22 | 2016年7月9日 23:44 |
![]() |
94 | 18 | 2016年7月10日 14:22 |
![]() |
31 | 10 | 2016年7月9日 01:04 |
![]() |
52 | 10 | 2016年8月19日 00:12 |
![]() |
56 | 14 | 2016年7月16日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_03.html
こんだけ進化をうたうなら…
TLM機なみの制御になったかな?
フジの色味にTLM機の制御なら個人的には無敵かも♪
EVF機としてはだけどね
3点

レス機はたしかに進化していますからミラー機に迫るものがあると思いますよ
ましてやフジノンですから
あふろさん 9月までに諭吉を招集しておいてください
書込番号:20020139
12点

シグマは対応するかな〜o(^o^)o
書込番号:20020162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士はこまめにファームアップするなど真面目な会社だと思うけれど
こと宣伝に関しては誇大のケースが多いんだよねぇ・・
X-T1の時も「世界最速AFと」謳っているので確かめてみると
「なんじゃ、こりゃ〜・・」だったし。
はたしてEVFがどこまで進歩したのか気にはなります。
書込番号:20020264
33点

>カメラと散歩さん
パナソニックやソニーだと世界最小とかいうのはその通りなんだろうと思いますけど(欧米など海外でも販売してますからね)、フジの場合は「当社比過去最高の性能⇒世界最高」って感じが*_*;。フジも国内だけでなく海外でも売ってるはずなんですけどね+__+;。
書込番号:20020325
6点

過度な期待は禁物かも〜
キャノンの広報のように厳しい目で見ないで〜あたたかい目で見て欲しいな〜
書込番号:20020345
5点

>親バカでやんすさん
結局何れも一緒ではないでしょうか。
書込番号:20020373
5点

>激変! ど根性フルサイズ。さん
いや、富士の広報は実際に疑問符が浮かびますね。特にX-T1のAFバージョンアップの時がそうでした。バージョンアップ後のAFでもキャノンのKissに劣りますから。富士はベースのAFレベルが低いんですよ。逆にキャノンは廉価機でもレベルが高い。
誤解しないでくださいね、私は元々キャノンユーザーでKissから始まり最後は5D3まで長くお世話になりました。その後、X-T1を遊びで買ったらこれが予想以上に良くてキャノンから完全移行して、現在X-T1の2台持ちですから富士が大好きなんですよ。T2だって期待しているんですから。ただ、リアルユーザーの意見として特にAF関連のベースが低いので「過度な期待は禁物」だと思っているのです。
書込番号:20020676
37点

>あふろべなと〜るさん
>親バカでやんすさん
確かにAF性能には泣かされるシーンがありましたが、何とかとハサミは使いようと言いますし(^_^;)
お陰でMF多用するようになったので、昔使ってたオールドレンズを引っ張り出してきたりしてフイルム時代に戻った感じで楽しいです。
たまにCanon使いますが、フルオート過ぎてビビリます!
昨日短冊に書いた内容を検討して頂けたら嬉しいと思いますwww
でも雲の上だったんだよなぁm(_ _;)m
書込番号:20020723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、連射はしない、4K使用には早期すぎる。 そんな中でT2とPro2との差が分からない。 いずれも16万円台。
Pro2の方がデザインが大人しく私向きかなぁ!!
書込番号:20020907
6点

昨日、表参道のプロ向けの体験会に参加してきました。
フジの発色が好きなので、AFやファインダーの進化を期待してです。
そこで、30分以上試写させていただきましたが、AFやファインダーに関しては、スポーツやダンスをメインで撮影する方には、全く使い物になりません。
一定方向に動くものであればファインダーを見ながら追い続けることは可能ですが、不規則な動きをする被写体は全く追えません。
実際、人がこちらに真っ直ぐ向かって来るのであればAFも上手く合うのですが、不規則に左右に体を大きく振りながら歩いて来られると、ファインダー内で補足できないのです。
昨日は、ステージ上にバレエダンサーが複数名踊っていたのですが、位置を変えずにターンしているシーンや、右から左へリズミカルにステップするシーンは上手く撮れましたが、2、3歩ずつ左右にステップした場合は、連写している間にファインダーからダンサーを見失ってしまいました。
スポーツ撮影は、やはり光学ファインダーでなければ、と再認識させられました。
書込番号:20021069
34点

>ダソヌマソさん
分かります。私も今はMF中心になりました。風景は必ずMFです。
そしてEVFは拡大出来るのでMFしやすい。ライブビューは外光受けるけどファインダーは外光受けないし、覗いたまま撮れるのがいいです。
書込番号:20021243
4点

>551dutamanさん
率直な感想ありがとうございます。
私は単なるフジの色合いが好きなアマチュアですが、AFがストレスたまらないところまで来ないと移れないと思い・・・・もう何年だろう?という状態です。一眼レフレベルとは行かずとも、ミラーレスの他社平均くらいまでなってくれないものかなとクビを長くして待ってます。
ちなみにEVFのピントが合ったときに画面がカクっとちょっとだけ動く現象は直ったのでしょうか?
書込番号:20021460
3点

ken1978さん
>ちなみにEVFのピントが合ったときに画面がカクっとちょっとだけ動く現象は直ったのでしょうか?
この現象を意識して確認したのではないのですが、連写をした際にファインダー像がカクカク動くことに違和感を感じました。
動画を撮影するにはEVFが良いのでしょうが、動く被写体を写真で撮るには、まだまだ光学ファインダーが優位に感じます。
書込番号:20021611
7点

>親バカでやんすさん
同感ですw
T1と昔の望遠(minolta)だけ持って撮り鉄さんに混ざって撮ってきたときはちょっと恥ずかしかったですが、すごく楽しかったです。
これでもいける事を証明してきましたよw
>レオナルド・大ピンチさん
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「モビルスーツの性能の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる」ですね!
ちゃんと撮れた時は
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのモビルスーツの性能のおかげだという事を忘れるな」
ガンダムネタですみませんが、つまりはそうゆうことですよね?
書込番号:20022363
5点

T1のコンセプトは好きだけど、AF性能に不満がある人ならT2は期待してもよいのではないでしょうか?
T1に比べると、AF性能はPro2のほうが明らかに上、T2は少なくともPro2並みだと思うので、T1→T2への潜在的買い替え需要はかなりあるのではないでしょうか?(私も・・・もっと安くなってからね!)
>とPro2との差が分からない。
Pro2はおよその撮像範囲やAFぽいんとが表示されるブライトフレームとEVFが切り替えで、両方とも使えるところがウリ。でもEVFだけでみれば、T1( たぶんT2も )のほうが、ずっと見やすい、かたや有機EL液晶・0.77倍、かたやTFT液晶・0.59倍、この差は大きい! ブライトフレームが要らない人にはPro2よりX-T2のほうがきっと良いでしょう。
値段が高いというのには、激しく同意します( しょうがないとは思うが・・・)、撮影するメカ部分だけならニコンでいえば半額のD7200のほうがきっと上だもんね・・・。 ミラーレスにしてはファインダーの出来が良いし、大きさ、重さの利点、フジの発色が好きとか、マウントアダプターを介していろいろなレンズを使えるとかあって、欲しくなってしまうんです。
書込番号:20022468
8点

動物撮りには難しそうですね。
書込番号:20022500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日の経済新聞で、プロの動体撮影に耐えられるAFとEVFと言うような記事が有りましたので期待しておりました、
只超望遠レンズが無ければ話にならないわけで、ニコキヤノの何方かのレンズをマウントアダプターを介してでも使える様にして頂いたら発売後の評価を見で、V3並のAF性能であれば導入したいと思っています、
何方に致しましてもニコキヤノの重い腰を揚げさせる為にも額面通りの性能であってほしいです。
書込番号:20022598
0点

フジのEVFで問題なのはシャッター半押ししたときに
ファインダー像がリフレッシュされなくてかくつくとこなんだよね
安いコンデジのLVの挙動
この意味ではTLM機がパーフェクトにすばらしい
α55ですでに完璧な制御だった
AFさせようが常に滑らかに像がリフレッシュされるから
OVFを覗いているような気持ちよさ♪
Xシリーズだと最初のX100から比べたらだいぶ改善はされましたけどね
X100のときはまさかあの値段のカメラでこんな挙動するわけないと思って
壊れてないのか店員さんに聞いてしまったほどでした(笑)
動体はとらないのでAF速度とかC−AFの追従性とかはどうでもいいので
かくつきだけなんとかしてほしい
書込番号:20022671
7点

フジ機での動態撮影は、“撮れる”と思って撮っている人は撮れます。
“撮れない”と思って撮っている人には撮れません。
数多ある世の中の作例がそれを物語っていますよ。
書込番号:20023206 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
Xシリーズの使用バッテリーは全て共通。 大きなメリットです。
X-T2用のバッテリーは「NP-W126S」となり、「S」の文字が加わりました。
しかし今までの「S」無しも使用可能となっており、フジフイルムに感謝します。
14点

こんばんワン! おひさです
デジカメ用は違うんですかね〜
この前Amazonで見てみたらいろいろ有りで
X30用のを見つけ一つGetしましたよ。
あなた お元気そうでなによりです。
例の もしものためのコレクションBOXに
私め物が少し増えましたが(笑)あなた
書込番号:20019952
4点

オリエントブルーさん、こんにちは
まだ形見フォルダー空っぽです〜!(笑)
ちょっと説明悪かったですね、
Xシリーズの「ミラーレス」という言葉が抜けていました。
フジさんはFinePixからは事実上撤退しました。
X-A2も出荷終了品のまま、もう初級機はださないのでしょうか。
スマホ時代でコンデジは厳しく、韓国・中国の台頭もあるでしょう。
中判の噂も更新されず、Xマウントレンズ ロードマップだけではちょっと寂しいです。
書込番号:20020002
5点

他社でも割と共通電池にしてる印象ありません? 例えば、オリンパスのm43は当初から2種類。どちらかというと、コンデジがころころ変わるんじゃないかなあ?
書込番号:20020107
5点

沖縄に雪が降ったさん、こんにちは
よく調べないで書いちゃいました。
フジの他は二コンとキャノンの一眼なんですが、クラス別、年代別に違うんですよ。
バッテリーと充電器だらけで、ややこしく不便です。
日本のように自在に調達がきかず、入手も困難。
グリップつけてエネループに統一しても、持ち出すときはその分嵩張ります。
同じバッテリーだといろいろ便利。
X-T2次第では、マウントをひとつ減らすことも考えはじめました。
完全にフジに移った方、けっこうおられるようですね。
書込番号:20020251
3点

基本的に最小限しか予備バッテリーを持たない俺にとっては、飛躍的な性能向上が有るならバッテリー変更は有りだと思う。
幾ら昔のバッテリーが使えても、劣化してて何個も持ち歩かなければならないのなら意味が無い。
書込番号:20020277
3点

バッテリーは無いとどうにもならないですからね!
昔の「フイルムがァァァァ」と一緒で撮れませんから(^_^;)
>横道坊主さん
星屋の俺はバッテリー何個も持ち歩いてましたが、交換の時にカメラが動いてしまうので、早々にカプラー買ったんですよ
けど、蓋が閉まらないんですX-T1
まさか改善されてたりしないよな〜(*´ω`*)
防水性が損なわれるだろうから期待はしてませんが期待します!
書込番号:20020328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南米猫又さん
さっきの印象は不正確だったようです。
使わない電池を収めた箱を見たら、パナの電池だけでも3種類ありました。
G××、GX××、GF××、と、これまで使ったことあるパナ機は全部で4機種。
それで3種類は、やはり酷いですね。
(現在使用中のGMが加わると、6機種で4種類の電池になります)
いま、家中にあるカメラ用の電池の数は、およそ40個。
そのうち互換が1/3だと思うけど、
仮ににすべて純正で、1つ5000円だとすると、
な、なんと、全部で20万円!
書込番号:20020378
3点

↑ いや、何年も使ってるとマジでそうなると思います。私も調べるのが怖い(ーー;)。
エネループとかで動いてくれると助かるんですが、それを思うとフィルム機の頃は平和でしたよねぇ…(笑)
書込番号:20020414
1点

南米猫又さん
て事は、買うんゃ。
書込番号:20020508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロスチャンバーさん
>フィルム機の頃は平和でしたよねぇ…
たしかに、電池は3種類?だったし、半年くらいは平気でもったし、、、
でも、フィルム代が、、、
リバーサル20本と現像代(スリーブ)で3万円。年間200本撮ったら30万円!
書込番号:20020765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

● 横道坊主さん
● ダソヌマソさん
● 沖縄に雪が降ったさん
● クロスチャンバーさん
● nightbearさん
> 飛躍的な性能向上が有るならバッテリー変更は有りだと思う。
そうなんですけど、先進国にいないとバッテリーの入手にもひどく苦労します。
(リチウム)バッテリーって、他の技術に比較して飛躍的な向上がないように見えますが、
それでも日進月歩の差は相当大きいのでしょうかね?
> 劣化してて何個も持ち歩かなければならないのなら意味が無い。
よくわかります。
自分はオールアウトまで使った後にチャージしているからか、
8年前のものでもたいして劣化せず、不便なく使えています。
コンデジなんか、毎日持ち歩くのに毎日チャージしてる方がいますけど、あれはどうなんでしょう?
> けど、蓋が閉まらないんですX-T1
だいたい、雲台に乗せるとチルト液晶が開かないっていう、
とぼけた開発をするフジさんですから、いろいろありましたわね。
2代目ですから、セレクターボタンの押し具合など、細かいところは改良されていると予想します。
> いま、家中にあるカメラ用の電池の数は、およそ40個。
そうでしょうね、貧乏人のぼくでもこんがらがっています。
年中新型に買い換えてメインを1〜2機に抑えているひとは問題ないでしょうけど。
それでも、一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、スマホ、ヴィデオとかあるんじゃないでしょうか?
交換レンズだけでも半端じゃありませんが、
アダプター、キャップ、フード、フィルター、ストロボ、雲台、三脚など、
ごく基本的な機材だけでも凄い数ですもん。
照明やレフ板、ミニスタジオ、露出計とかまで入れたら、どこになにがあるのかわからないし、
なにかひとつの目的に懲りだして特殊機材が増えたらえらいことになってきます。
独り身で助かってます。(笑)
> エネループとかで動いてくれると助かるんですが、それを思うとフィルム機の頃は平和でしたよねぇ…(笑)
一眼レフに比べて小型のせいか、グリップはエネループが入らないですよね。
最近は一眼のグリップにエネループを入れて使ってる人は少ないようです。
価格さんでの話題にも時代による変化を感じています。
> て事は、買うんゃ。
そうです、買うんにゃ!
この国での登場は来年だと思います。
それまでに各国から様々な実写情報が上がってきます。
大きな初期不良などの報告がない限り、
日本の倍値で、それもみなさんの給料の三分の一だけど、
家運にゃ〜
キャノニコでヒーヒー弄り回すのはもう疲れた。
でもS5 ProだとISO 800でもノイズだらけ。 キットズーム、
105mm相当の開放でも手持ち1/50秒の低速を強いられてブレブレ。
X-T2のISO 6400に期待! ダメかなぁ?
さて、バッテリーの統一は性能的に目立たない隠れた部分ですが、
世界の多くのユーザーの実用面を充分考慮した英断に思いますね。
あとは、Capture Oneなみのフジ専用ポートレートソフト出してね。
書込番号:20020826
6点

>南米猫又さん
ネジ穴の位置もそのままなんだろうなぁ
月食の時に構図を決めて撮り始めたら、半分くらいでバッテリーが!
交換しようと思った時に『あ・・・』
あれは今でも恨んでますwww
そろそろタイトルと関係なくなりそうなのでこの辺でやめときます(^_^;)
書込番号:20020903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
>リバーサル20本と現像代(スリーブ)で3万円。年間200本撮ったら30万円!
うゎ、今度はそっち来ましたか(爆)
嘗てはもうメチャクチャ撮っていたので相当使いましたが、その分カメラ本体やパソコンで大きな出費が無かったですもんね。
結局、趣味ってお金かかるんですよ…(笑)
書込番号:20021036
1点

● ダソヌマソさん
> ネジ穴の位置もそのままなんだろうなぁ
外観図を見るとそのままですよ。 どうしたら解決できますかね?
接触面積の少ない一脚の雲台みたいのではダメですか?
製品カタログは出ましたが、X-T2 の使用説明書は9月までおあづけのようです。
この辺りもフジのとぼけたところ。
カタログの仕様にはクリップオンフラッシュEF-X8は付属品に入っていません。
メーカーのオフィシャルサイトの仕様表では付属品になっています。
こんなスレは他に話すこともないですから、どんなこと書いてもよいですよ。
フジ機の改善してもらいたい点を並べ立ててみましょうかね?
アイコンが解り難かったとか。
ところで、X-T2はmede in japanなんですか?
● クロスチャンバーさん
> 結局、趣味ってお金かかるんですよ…(笑)
よく家族か仕事か、どっちが大切か?、って言いますけどね、
ホントは趣味のために仕事をしているような?
趣味のない生活では精神的かたわになってしまいます。
年中仕事をサボって、「オレは仕事をするために生まれたのではない!!」って怒鳴ったら、
職場の有名人になっちゃいました。
書込番号:20021091
3点

>クロスチャンバーさん
>結局、趣味ってお金かかるんですよ…(笑)
俗に「家一軒分」とかいいますねえ、、、
書込番号:20021245
2点

>南米猫又さん
日本製なのは確かですが、早く取説見たいですねw
と言っても自分は取説ほぼ読まないので早く実機欲しいです!
写真を撮ってて不満はネジの位置ぐらいですかね?
これはバテグリで解決できるので良しとしますが、せめて光軸上に配置してほしかったかな・・・
後はカメラ内現像ですね!
画面が小さいうえに確認ができないのでもっと分かりやすくしてほしかった
ただ今度は外部モニタが使えるので期待してます!
書込番号:20022346
1点

電池の共通化は何が良いかって・・・・カメラを増やすと、充電器も増えて・・・・・同時に使って充電が早くおわるから、撮影の前の晩早く床につけるのよっ!
書込番号:20022454
2点

常に自身の部屋がベースキャンプだったら
それほど神経は遣わなくて済みますが
カメラ旅で複数の機材での撮影が
仮にメーカーが違えば諦めもつくが
同じメーカーは同じバッテリーだったら
旅の荷も減らせるしその日その日の充電作業も楽に
それがひいては機材選定に影響もする
X-T2とPRO2の2機で同じバッテリーだったら
管理も旅先での充電作業も楽だし充電器も減らせる
(と言っても)私が富士フイルム買うとしても今のところどれか1機
単焦点レンズがキットレンズになった10が有力だけど
高感度の画,EVFの見え具合,起動の速さ,
レンズロードマップ含むf2レンズの23,35,50とのバランス
敢えてマウント追加しても悔いがないなら
書込番号:20022479
2点

>Vinsonmassifさん
>同じメーカーは同じバッテリーだったら旅の荷も減らせるしその日その日の充電作業も楽に
それが案外そうでもないです。共通電池だからと、充電器を一つにすると充電時間は2倍3倍になるし、満充電のタイミングを見計らって填め換えないといけないし、、、
書込番号:20022550
2点

● ダソヌマソさん
● 6084さん
● Vinsonmassifさん
● 沖縄に雪が降ったさん
> これはバテグリで解決できるので良しとしますが、せめて光軸上に配置してほしかったかな・・・
実はグリップまで改良してくるとは思ってませんでした。 格段に向上しましたね。
> ただ今度は外部モニタが使えるので期待してます!
これには多くの要望があったとおもいます。
> 電池の共通化は何が良いかって・・・・カメラを増やすと、充電器も増えて・・・・・同時に使って充電が早くおわるから、撮影の前の晩早く床につけるのよっ!<
> 同じメーカーは同じバッテリーだったら
旅の荷も減らせるしその日その日の充電作業も楽に
それがひいては機材選定に影響もする <
> 共通電池だからと、充電器を一つにすると充電時間は2倍3倍になるし、満充電のタイミングを見計らって填め換えないといけないし、、、
バッテリーの扱いは状況や使い方で要領が異なりますね。
いずれにしても、共通化、あるいは互換性は大きなメリットです。
普通、興味が向かうのは、「高感度耐性」、「絵のチューニング」、「ファインダーの使い勝手」、
それと今回特に注目される「AF性能」、こんなところでしょうか。
X‐A1を使ってるので行き過ぎた期待も失望もないですけど、
バッテリーの名称に「S」が付き、互換性を保ったフジさんの厚い配慮に、
逆にえらく感激してしまいました。
フジはカメラより写真の会社というイメージがあったからです。
「絵のチューニング」にはもっと洒落た気配りを隠して詰め込んでいるでしょう。
楽しみだなぁ〜
書込番号:20023375
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いてます。
実は私、数十年来のキヤノンユーザーでした。初代のEOSkissに始まり5D3、7D2、1DXと使用してきましたがミラーレスの軽快さとフジフイルムの発色の良さに驚きXPro2を先月購入しました。フジのレンズは
35f2、18-55、100-400を所有しており被写体は主に息子の高校野球撮影です。1DX+100-400L2
と比較してもXPro2+100-400は何の遜色も無く逆に軽やかになったおかげで撮影本来の楽しみを思い出させてくれた気がします。ただフジのウイークポイントとも言えるAFはやはりキヤノンにはまだ追いついてないと思いますがこれはフジが遅いのではなく1DXとUSMが爆速なのだと・・・
前置きが長くなりましたが、先ほどX-T2が発表され
AFが強化され更に動体撮影がしやすくなったとあり
とても気になってます。XPro2でもAFが遅いと感じるときがありますがキヤノンを持ち出す気にはなれず、
むしろX-T2に買い換えるか悩ましいところです。
XPro2はデザインも含め全てが気に入りましたが
高校野球撮影にはX-T2の方が向いているのでしょうか
フジフイルムに精通された皆さんの考えをお聞かせ下さい。
長文になりましたが最後まで読んでいただいてありがとうございました。
書込番号:20019881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロッソコルサ575Mさん
富士の場合、同世代のセンサーを搭載した機種では新型がでたしばらく後に機能追加のファームアップがよくあります。
今回どこまで追加されるかは出るまで分かりませんが、AFの機能追加はあるのではないかと踏んでます。
現段階では当然新機種の方が高性能でしょうけど、少し様子を見られた方がいいかと思われます。
また、X-Pro2の使い方として超望遠レンズを使う場合に、通常はEVFを使うのですが、
敢てOVF又は電子レンジファインダーにしてみるのも面白いですよ。
当然ブライトフレームは小さくなりますが、それを照準器代わりにしてみるとタイムラグもパラパラもありませんし、
ドアップでフォーカスポイントを合わせて使うよりも好結果になることがあります。
ここは焦らず様子見をお勧めします。
書込番号:20019904
7点

追伸
ただどうやっても1DX並みのAFは期待しない方が吉です。比べる土俵が違いすぎです
書込番号:20019906
16点

>こむぎおやじさん
ご教示ありがとうございます!
おっしゃるとおり、ファームアップという
手がありましたね 笑
詳しくまた分かりやすい説明ありがとう
ございます。参考になります!
書込番号:20019914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロッソコルサ575Mさん
http://fujifilm.jp/information/articlead_0412.html
これ書いてる間に発表ありました^^
af-cのカスタム機能は省略されたのが残念ですが、性能upは間違いないようです。
でも用途を考えますとx-t2の方が使いやすいかもしれませんよ。
書込番号:20019919
6点

Canonを売って、PRO2とT2の2台体制がベストでは?
1DX買える人なんだからPRO2売る必要は無さそうですけどね。
書込番号:20019924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>こむぎおやじさん
1DXは確かに最新のUSMと組み合わせると
世界最高峰のAF速度を実現します。
しかしフジの凄いところは画質が軽さとの
トレードオフになっていない、つまり
渾身の一枚はフルサイズをも凌ぐほどの高画質
をあのサイズで得ることが出来ることです。
ただ、下手な鉄砲数打ちゃ当たる的な撮影は苦手でも
【この一瞬】は逃したくはありません。
そう思うと自然に撮影に集中しますので
そこがまた楽しいのでしょうね。
書込番号:20019946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>denise 8000さん
はじめまして。
T2を購入したらPro2使わなく
なりそうです。
1DX購入後5D3は殆ど使わなくなった経緯が
あります。
本音は愛機と呼べる程一台をじっくりと
使い続けたいと思っています。
書込番号:20019976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こむぎおやじさん
ファームアップの情報ありがとうございます。pro2
9月のファームアップで確かにAF性能はアップ
するみたいですね。
それでもAF性能はT2が優れているのでしょうか?
書込番号:20019988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロッソコルサ575Mさん
自分はPro−2を使っていますが、書かれた使用目的なら、バッテリーパックで3個入れて、連写性能がアップしたり、4K撮影機能もアップするようですから、面白いように思います。
書込番号:20020160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんに悪気は無いのだろうけども、
今のタイミングでAFがX-Pro2よりいいですか?
って人に聞くのは全く謎ですね…。
体験イベントあるので、
お住まいが近くなら行って確認されるといいんじゃないですか?
私も行ければ行こうと思ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1009168.html
書込番号:20020684
8点

>beebee.zooさん
そうなんですね。
フラグシップのツートップ体制
連写速度とAF性能の向上がT2のpro2に
対する主なアドバンテージだと思います。
球場によっては三脚使用不可ですから
T2予約しようと思います。
書込番号:20020860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジのメッセージでは
「新製品「FUJIFILM X−T2」に搭載された新しいオートフォーカスアルゴリズムを「FUJIFILM X-Pro2」に適用いたします、、、、、、」
とあります。
したがって、pro2とT2は同じAF性能になると言うことでしょう。
書込番号:20025459
3点

>GasGas-PROさん
そうなんですね。
XPro2に特に不満はありませんが
やはりX-T2のAFを
ブースターグリップ装着した状態で
試してみたいです。
書込番号:20025468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロッソコルサ575Mさん
>ブースターグリップ装着した状態で
試してみたいです。
少なくとも連写性能においてPro2が8枚/秒なのに対して、BOOSTモード使用時のX-T2は11枚/秒になります。更にEVFのフレームレートが100fpsになりますので、X-T2の方がスポーツシーンでは明らかに有利だと思います。
ファインダー自体もX-T系の方がX-Pro系より一回り大きく、倍率はPro2の0.59倍に対しT系は0.77倍となっています。私はX-T1とX-Pro2両方使っていますが、EVFの見やすさはアイカップ「EC-XT L」の恩恵も相まって、圧倒的にT系の方が上です。
Pro2のOVFを使わないのであればX-T2完全移行で良いのではないでしょうか?
書込番号:20025740
2点

>アルノルフィニさん
ありがとうございます。
他社ハイエンド並みの連写速度に
なるみたいですね。
デザインはPro2の方が好きですが
スポーツ撮影にはやはりX-T2がより
向いている、と言うかフジフイルム初の
動体撮影に特化したモデルなので4K動画と
合わせて新機能を試してみたいです。
書込番号:20026053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
すでにXPro2とT-1お持ちという事で
フジフイルム製品に対して深い造詣を
お持ちですね、羨ましい。
しかしPro2バッテリー持ちが悪いですね。
T2はどうなんでしょうね
書込番号:20026102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロッソコルサ575Mさん
X-T2発売にともなってバッテリーが従来のNP-W126からNP-W126Sへ変わるようですが新バッテリーは容量が増え、熱対策が施されているとのことです。
ちょっとだけ期待しちゃいますが、それ以上にX-T2は電池喰いが激しそうな予感がします(^_^;)
多少でも持ちが改善されると良いですね。
書込番号:20026289
3点

バッテリー、新しく発売になるのですね。
しかし、バッテリーがPro2以上に持ちが悪いと
さすがに躊躇しますね。126は3個所有して
おりますがそれでも1試合ギリギリでした。
書込番号:20026589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

キャンペーンも抜かり無し(笑)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xt2_cp/
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xf_lens_cp/
書込番号:20019133
1点

魅力的な機種ですね。
特にAF性能の向上が楽しみなのですが、すぐには買えそうにありません。
キャンペーン内容が、キヤノンに比べると少し寂しいように思います。もう少し魅力あるキャンペーンだったら、購入してしまうのですが…。
ちなみに80Dの場合、バッテリーと64GBのSDカードでした。
しばらくは、先代で我慢することになりそうです。
書込番号:20019626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

natukixさん
>シャッターボタンの「半押しAF」「半押しAE」のON/OFFが可能ですね!!
フジの現行Xシリーズは、ニコンやキヤノンの通称「親指AF」操作ができなかったので、親指AFが可能になるのはグッドニュース!
でも、どこでその情報を入手したかを、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20020372
4点

>コチベさん
確かにキャンペーン内容はもう一息ですね。
メーカーキャンペーンで「SD16GB+ケース」では、ちょっとシブチンですね笑
私的には猛禽の飛翔をそこそこ追えて、空抜けやピント迷子がもう少し減ってれば買いです。
X-T1+100-400は写りは良かったのですが、結局はガッカリAFだったので(^^;;;
>yamadoriさん
X-T1では、何故かMFに切り替えなきゃならない、やっつけ親指AFもどきでしたからね。
せっかく対応するなら、キャノニコ併用や乗換組でも違和感の無い操作性でキッチリ実装してもらいたいです。
情報元は↓でした(^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1008741.html
書込番号:20020634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約キャンペーンは是非ともバッテリーグリッププレゼントにして欲しかった。
そしたら勢いで予約しちゃったかも。。。
書込番号:20020728
2点

>natukixさん
今までT1使ってて、殆どMF使ってたので忘れてました!
そう言えばなんちゃって親指AFでしたねwww
ますますT2欲しいです(^_^;)
書込番号:20020745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

natukixさん
教えていただいた情報に「操作面は“親指AF”派の要望に応えて、シャッターボタンの「半押しAF」「半押しAE」のON/OFFを可能とした。」とはっきり書いてありますね。
ありがとうございました。
X-E1、X-E2、X-T1、X-T10、X100Tを買い換えてきましたが、なんちゃったて親指AFもどきにはがっかりさせられてきたので、X-T2に期待してるところです。
でも、実機で確認しないことには安心できませんね。
初期ロットでの不具合もあるだろうし、初値は高くて直ぐに下落する傾向なので、当分様子見かな。
落ち着くまでサブ機X-T10を使いますが、メインカメラD810、D500を売り払いX-T2に買い換える確率は低いだろうな。
レンズも一式買替になると大ごとだし・・・・・
書込番号:20020873
3点

> やぁぁさん
バッテリーグリップならサプライズすぎて2台予約宣言します!笑
> ダソヌメソさん
MFメインであれば、フジの残念AFはあまり気にせず、画質重視で選べますね(^^)v
私はAF−Cカスタム設定のモードありすぎなのが、気になってます。
「急に現れる被写体に強い」とか「障害物に強い」とか「急加減速に強い」とか・・・メンドいし、咄嗟には切り替えにくいような?
最大公約数的な満足いく設定が見つかればOKですが、条件の厳しい鳥撮とかでは全部当てはまりそうだし、自分の撮影スタイルでうまく使い物になるAFなのかは、実際に使ってみないと分からなそうな気もします。
他のミラーレス機の設定もそんな感じなんですかね?
> yamadoriさん
そうですね、AFの様子も見て、価格が15万円切ったあたりで考えます。(発売までにどこまで下がりますかね?)
PRO2は初値からあっという間に・・・ですしね笑
実は私もD810とD500を買ったのですが、X-T2のAFの出来栄え次第で、D500は買い換える予定です。
D500はAFは満足ですが、高感度のセンサー性能(RAWでノイズ処理なし)が私には期待外れで残念でした。・・・まぁ提灯記事を鵜呑みにして過度に期待してしまったのでしょう(^^;;;
でも、D810はオールラウンダーでこれといった欠点の見当たらない素晴らしい名機と思いますので、手元に置いときます。
それにしてもダブルマウントはお金かかりますねぇぇ(T_T)
書込番号:20020969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

natukixさん
>実は私もD810とD500を買ったのですが、X-T2のAFの出来栄え次第で、D500は買い換える予定です。
>D500はAFは満足ですが、高感度のセンサー性能(RAWでノイズ処理なし)が私には期待外れで残念でした。・・・まぁ提灯記事を鵜呑みにして過度に期待してしまったのでしょう(^^;;;
>でも、D810はオールラウンダーでこれといった欠点の見当たらない素晴らしい名機と思いますので、手元に置いときます。
私もD500を早々に買ったんですが、AFと連写速度以外、感動を覚えないでいるクチです。
もう一つ持っているD5500の方が画質が良いように感じ、しかも圧倒的に軽いので、DX機はD5500に任せるかとも悩んでます。
>それにしてもダブルマウントはお金かかりますねぇぇ(T_T)
同感。
レンズもダブって買わなきゃならないし、FP発光ができるようになったストロボも買わなきゃならないし・・・・・・・
もっとも、私が惚れ込んでるキラーレンズはXF10-24mm。
XF10-24mmが発売されてなければ、画質が良くて小型軽量であっても、とっくにフジのXシリーズは売り払ってました・・・・
AF性能が高くなくても、可動液晶、EVF、2400万画素のXシリーズがあれば、X-T10から即買換えなんですけどね。
書込番号:20021216
4点

>natukixさん
確かにAF-C設定が面倒そうですね〜
でも撮るものが決まってる場合は有効かもしれませんよね?
他社も含めミラーレスはFUJIだけなので、ましてやT2はまだ触れませんし分からないですけど・・・
いずれにせよ写真の当たりが増えるのは効率とかいろいろ考えると良い事だと思います!
書込番号:20022333
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=jRAKu5IGM00
ソニーともパナソニックとも一味違う、富士フイルム独特の色ですね。
とにかく映像は素晴らしいのですが、使用レンズの表記が無いのが残念です。
やはりXF16-55oF2.8やXF50-150oF2.8がメインでしょうか。
1点

フジの色は独特ですよね。
多分レンズ・センサーではないのでは。
エンジン造りの天才がフジにいるのかな?
色々な人がフジのカメラとレンズを他メーカーに付けて試しています。
確かに優秀な機材ですがやはりフジどうしの組み合わせが一番良いのかも・・・
僕の勉強不足でそうではないのかもしれませんが、やはりプログラミングが極めて優秀なのだと思います。
書込番号:20018909
3点

秋山郷のメーキング..単焦点主体で撮ってるみたいですね...
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_04.html
HDMI端子から4K(多分8bit4:2:2かな)が同時出力できるようでSHOGUNと合わせて使ってる..
もしかするとトリガーがもう動くのかもしらん
グリップ付けてブースターかけないと4Kは安定しないのかな? そこはきになるところ。
書込番号:20018996
1点

>ポポーノキさん
秋山郷メーキング
https://www.youtube.com/watch?v=tcwL5DFBZjU
私が見た限りでは、XF35oF1.4 Rで始まり、XF16-55oF2.8、XF50-140oF2.8、XF56oF1.2?、XF60oF2.4R(焚き木)という感じでしょうか。
書込番号:20019045
5点

とくに持ち上げるほどのこともない、普通に高画質の映像かなと感じました。
書込番号:20019367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ようやく富士の動画が使えるようになったって感じですね。(X-T1は酷かったですから)
ま、そもそも富士を選ぶ人に動画のニーズがあるとは思えませんが。
書込番号:20019483
9点

撮り方もありますが、フジも動画がよくなってきましたね。パナともソニーとも違うフイルムメーカ-の絵作り、写真の作品も見てみたいです。
書込番号:20019628
5点

>ポポーノキさん
GH4ユーザーです。
もう少し大きなセンサーサイズでの4Kが欲しくなり、D500を検討していました。
X-T2のレビューを見ましたが、AF性能や画質ではD500よりは良さそうですね。
FUJIのカメラのオペレーションは苦手なんですが絵は好きなのでこちらを予約しました。
参考にしたのは下記サイトです。
CINEMA 5D
https://www.cinema5d.com/fujifilm-x-t2-review-real-world-video-samples-first-impressions/
DPREVIEW
https://www.dpreview.com/products/fujifilm/slrs/fujifilm_xt2
EOSHD
http://www.eoshd.com/2016/07/fuji-x-t2-serious-video-contender-4k-f-log-wide-colour-gamut/
書込番号:20121952
1点

D500よりAF が良いというのは、凄い意見ですね〜
D500のAFは、全一眼レフの中で1,2を争う素晴らしいものです。
富士フイルムが簡単に追いつけるものでは、ありません。
しかし、画質に関しては、物によっては、富士が上かもしれませんね
書込番号:20123857
1点

タケシェフさん
はじめまして。
> D500のAFは、全一眼レフの中で1,2を争う素晴らしいものです。
すみません、それひょっとして写真のAFの話しではないですかね?
「D500よりは良さそう」といのは動画についての感想でした。
Nikonの最近の機種ではD800しか知りませんが、Canon、Sony、Panasonicに比べて周回遅れの印象があります。
D500の動画AFは劇的に進化しているのでしょうか?
書込番号:20125956
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
最安価格(税込):\164,754ですか…
どんどんねさがりするでしょうね?
書込番号:20018611
4点

他社ユーザーが、やっかみで荒らし投稿するくらい
フジの性能が良いと思います。
書込番号:20018867
11点

スレ主は絶対買いません。
冷やかしスレ立てるのはやめたほうがよい。
書込番号:20019497 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

デジカメの性能競争は熾烈。
キヤノンの場合。
40D 92点。5D2 92.4点。5D3 92.6点。
1DX2 92.8点。
書込番号:20020111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>激変! ど根性フルサイズ。さん
デジカメはいずれも一緒なんじゃないんですかい?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20020065/
書込番号:20021532
4点

確かにコンマ一点の差をどう見るかで、
意見は分かれますね。
私は同じと思います。
書込番号:20021586
0点

>ロミオ3さん
少し前までのオーストラリアのサイトではフライングで出ていたようです。
http://www.fujirumors.com/silver-fujifilm-x-t2/
インチキではなさそうに見えますが、同時発売はないかも知れませんね。
書込番号:20036605
0点

昨日、六本木にて短時間ですが触ってきましたので、私なりのショートタッチ・インプレッションをいくつか書かせていただきます。
1.まずはホールディングです。外見からは幅が4mm伸びた感じは受けませんが、ホールディング性は明らかに良くなっています。サムレストにも余裕があります。
2.ひっくり返して底面を見ると、三脚穴が光軸上に来ています。これは嬉しいですね。
3.しかし、底板はX-Pro2のように1枚ものではなく、X-T1と同様2枚もので、ちょっと残念ですね。
4.アイピースは横長タイプでアイカップ EC-XTLを少し浅くした感じで、見やすいと感じました。
5.電源を入れますと、さっと立ち上がってきます。X-T1より速いですね。
6.連写モードを試して見ました。CLの速度がT-X1の3枚より最高5コマ/秒に上がり4コマ/秒、3コマ/秒も選択出来ます。8コマ/秒は多すぎる、3コマ/秒は少なすぎるという時が多々ありましたので嬉しかったです。
7.けど、ドライブダイアル、露出ダイアルの表示が小さく、モードも増えたので、結構、行ったり来たりします。
8.EVFは実にナチュラルです。連写時のブラックアウトも明らかに小さくなったことが感じられました。
9.3方向チルト式モニターも便利です。
10.フォーカスレバーは便利です。十字セレクターボタンの感触は私のT-X1と変わりがないように感じられました。
11.ファインダー内の露出補正表示が画面左側に移動していますが、メモリが小さいので、1/3ステップの補正状況がわかりにくいです。
12.パワー・バッテリーグリップ付きのモデルも触ってみましたがとても重いです。
ブースター・モードはグリップ無しでも設けられていますので、私は予備バッテリー⒊個携帯を選びます。ただ、パーフォーマンスはグリップ付きより劣るようです。
以上が私のインプレッションです。
他にも2400万画素の解像度、コンティニュアスAF、アクロス・フイルムシミュレーション、4K動画などありましたがかないませんでした。週末の体験イベントではもう少し弄ってみようと思います。
書込番号:20038359
5点

連投すみません。
連写時のブラックアウトとAF-Cのカスタム設定についてもう少し説明します。
T2ではT1に対してブラックアウトの時間が半分以下になっています。
カタログでは示されていませんが、タッチ&トライのプレゼンでは0.26秒から0.11秒になっていました。
(記憶が正しければ・・・)
ブラックアウトが気になるのはCLモードですが、前述のように5fps、4fps、3fpsが選択出来ます。
その場合、その利益を受けるのは3fpsです。
ブラックアウトの絶対時間が半減するからです。
5fpsの場合も効果は受けているのですが、消える回数が増えるのでやはり煩わしさが感じられてしまいます。
T2のAFには従来のAF-S、AF-C、マニュアルでシングル、ゾーン、ワイドトラッキング、瞳と多彩なモードがありました。
私は半年ほどT1を使っていますが、どうもこのAF-Cが苦手で、半分くらいは失敗しています。
そんな悩みを察してくれたのか、T2ではAF性能が上がっています。
例えばリフレッシュレートを上げると共に、前述のブラックアウト時間短縮は、連写時でもAF時間が長くなりロストする可能性が少なくしています。
またAF-Cにカスタム設定が導入され、様々な動きに合わせたAF条件を設定できるようになっています。
このような道具を提供された我々としては、被写体がどのような動きをするのか読んで設定を変える必要があるということになり、益々使い出のあるカメラになったと言えます。(もちろんオールラウンド設定もありますが・・・)
書込番号:20043463
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





